JPS5835602B2 - α−オレフイン重合体を製造する方法 - Google Patents

α−オレフイン重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS5835602B2
JPS5835602B2 JP3813679A JP3813679A JPS5835602B2 JP S5835602 B2 JPS5835602 B2 JP S5835602B2 JP 3813679 A JP3813679 A JP 3813679A JP 3813679 A JP3813679 A JP 3813679A JP S5835602 B2 JPS5835602 B2 JP S5835602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid product
olefin
polymer
polymerization
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3813679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131004A (en
Inventor
徹 羽成
務 高橋
彰宏 佐藤
清孝 小川
憲治 松田
俊弘 上井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3813679A priority Critical patent/JPS5835602B2/ja
Publication of JPS55131004A publication Critical patent/JPS55131004A/ja
Publication of JPS5835602B2 publication Critical patent/JPS5835602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフィン重合体の製造方法に関し、更
に詳しくは、触媒成分当りの重合体収量が高く、無定形
重合体を実質上、除去する必要のない程の高結晶性α−
オレフィン重合体を製造する方法に関する。
以下本発明において、α−オレフィンの重合または重合
体とは、α−オレフィンの単独重合のみならず、2種以
上のα−オレフィンの共重合または共重合体をも含める
ものとする。
α−オレフィンは周期律表の■〜■族の遷移金属化合物
と■〜■族の金属または有機金属化合物とからなるいわ
ゆるチーグラー・ナツタ触媒によって重合する事は良く
知られている。
従来、αオレフィン例えばプロピレン、ブテン−1等の
高結晶性重合体を得る為には、遷移金属化合物成分とし
て、三塩化チタン或は三塩化チタン含有組戒物が種々改
良されて最も広範に使用されている。
三塩化チタンの製法としては、(1)四塩化チタンを水
素で還元した後ボールミル粉砕して活性化する方法、(
2)四塩化チタンを金属アルミニウムで還元した後、ボ
ールミル粉砕によって活性化する方法(得られるものは
TiCl3・+AlCl3なる組成を有する三塩化チタ
ン組成物である。
以下において、三塩化チタン(AA)または、TiC1
3(AA)と略記する事がある)、(3)有機アルミニ
ウムで還元後、熱処理する方法等がある。
しかしながら、−に記三塩化チタンまたは三塩化チタン
(AA)は触媒活性、立体規則性いずれの点に於ても十
分に満足出来るものではな(、脱灰工程での大量のアル
コール等の使用、重合体の着色、物性の変化、成型時の
金型の発錆等の問題があり、また大量の無定形重合体が
副生じ、その除去及び後処理の工程が必要となり、しか
も工業的利用価値が低くて原料モノマーの損失となる等
の欠点が見られた。
これらの欠点を改良するために、種々の方法が提案され
ている。
これらの方法は触媒活性を上げ、無定形重合体の生成を
全くなくするか、或いはあっても極めて僅かにするため
の方法である。
例えば、三塩化チタン(AA )に電子供与体及び四塩
化チタンを反応させる方法(例えば特公昭43−100
65、特開昭48−64170号など)、三塩化チタン
(AA・)をエーテルで処理して液状物を形成させ、こ
の液状物に遊離化剤を添加して微粒状固体の三塩化チタ
ンを析出させる方法(例えば特開昭51−16297号
など)などがある。
これらの発明による方法でも、触媒活性及び立体規則性
は不満足であり、更に高い触媒活性及び立体規則性を要
求されていた。
本発明の目的は、上記の如き従来の方法よりも更に触媒
成分当りの重合体収量が高く、無定形重合体の生成が極
めて少く、無定形重合体を除去する事をしなくても、重
合体の物性が損われないようなα−オレフィン重合体を
製造する方法を提供するにある。
本発明は、周期律表第1Va族又は第Va族の遷移金属
を含む固体生成物と有機アルミニウム化合物とを組み合
わせて得られる触媒を用いてα−オレフィンを単独重合
又は共重合させてα−オレフィン重合体を製造する方法
において、該固体生成物として、三塩化チタン組成物を
電子供与体に溶解し、析出させて得られた固体生成物(
I)に、電子供与体及び四塩化チタンを反応させ、洗浄
して固体生成物(II)を得、これに四塩化チタンを反
応させて得られる最終固体生成物を用いることを特徴と
する、α−オレフィン重合体の製造方法である。
本発明において使用する触媒の取分である最終固体生成
物の調製法を説明する。
先ず、調製に用いる物質を説明する。
三塩化チタン組成物とは、TiCl4を周期律表の第1
a族、第1Ia族、第nb族及び第1TIa族の金属の
中から選んだ還元用の金属によりTiCl4を還元して
得られたチタンと還元用金属との複合塩化物の事をいう
還元用金属の例としては、カリウム、ナトリウム、マグ
ネシウム、亜鉛、カリシラム、ストロンチウム、バリウ
ム、アルミニウム、及びホウ素を挙げる事が出来る。
その中でもマグネシウム及びアルミニウムを用いるのが
最も良い効果を示し、また2つまたはそれ以上の還元用
金属の合金を用いる事も出来る。
三塩化チタン組成物の調製は次のようにして行ナウ。
0,1〜30モル好ましくは2〜10モルの稀釈剤に懸
濁させた1モルのTiCl4に対し、0.1〜11原子
好ましくは0.2〜0,5v原子の還元用金属を加え、
反応温度80〜500℃、好ましくは100〜200℃
で反応時間15分〜24時間、好ましくは1〜6時間反
応せしめた後、e別又はデカントにより固体生成物(三
塩化チタン組成物)を得る。
この三塩化チタン組成物は予めボールミル又は振動ミル
で粉砕して使用する事も出来る。
粉砕する条件は不活性ガス中、20℃〜100°Cで、
粉砕時間はボールミルで1〜100時間、振動ミルでは
1〜20時間で十分である。
本発明の触媒調製に用いる電子供与体とは、R−0−R
′(R,R′は炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルケニル基の様な炭化水素基であ
る。
下記に示す一般式において同じ。
)の一般式で示されるエーテル類を用い、これに他の電
子供与体を共存させる事も出来る。
共存させ得る他の電子供与体としては、アルコール(R
−OH)、エステル(RCOOR’)、アルデヒド(R
CHO)、脂肪酸(RCOOH)、ケトン(RCOR’
)、ニトリル(RCN )、アミン(RnNH3−n
(n=1.2または3)、これに加えてアルコールア
ミン及び環式アミンを含む)、イソシアネート(RNC
O)、アゾ化合物(R−NN−R′)、ホスフィン(R
nPR’3−n (n=1.2.3))、ホスファイト
(P(OR)3)、ホスフィナイト(RP (OR’)
2 )、チオエーテル(RnSR/2−n (n−1,
2))、チオアルコール(R8H) などがある。
電子供与体の具体例をあげる。
エーテルとしては、ジエチルエーテル、シn−7”ロピ
ルエーテル、ジフェニルエーテル、ジフェニルエーテル
、ジフェニルエーテル、ジフェニルエーテル、ジn−ヘ
キシルエーテル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オク
チルエーテル、ジフェニルエーテル、ジn−ドデシルエ
ーテル、ジn −) ’)デカンエーテル、n−ヘキシ
ルn−オクチルエーテル、ジフェニルエーテル、フェノ
ールなどであり、共存させ得る他の電子供与体には、ア
ルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパツー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタ
ツール、フェノール、クレゾール、クミルアルコールな
どがあり、エステルとしては、酢酸エチル、ギ酸ブチル
、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチ
ル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オク
チル、安息香酸2エチルヘキシル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキシル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケ
イ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、
ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2
−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルナトがある。
アルデヒドとしてはアセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ドなどがあり、脂肪酸としてはギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸、
安息香酸などがある。
ケトンとしてはメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ベンゾフェノンなどがある。
ニトリルとしてはアセトニトリルなどがあり、アミンと
してはメチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ピリジン、アニリン、ジメ
チルアニリンなどがある。
インシアネートとしてはフェニルイソシアネート、トル
イルイソシアネートなどがあり、アゾ化合物としてはア
ゾベンゼンなどがある。
ホスフィンとじてはエチルホスフィン、トリエチルホス
フィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−オクチル
ホスフィン、トリフェニルホスフィンなどがあり、ホス
ファイトとしてはジメチルホスファイト、ジn−オクチ
ルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイトなどがあり、ホスフィナイトとして
はエチルジエチルホスフィナイト、エチルジブチルホス
フィナイト、フェニルジフェニルホスフィナイトなどが
ある。
チオエーテルとしてはジエチルチオエーテル、ジフェニ
ルチオエーテル、メチルフェニルチオエーテル、エチレ
ンサルファイド、プロピレンサルファイドなどがあり、
チオアルコールとしてはエチルチオアルコール、n−7
”ロピルチオアルコール、チオフェノールなどがある。
次に最終固体生成物の調製方法を説明する。
三塩化チタン組成物を電子供与体に溶解させるには、両
者を混合した後、加熱する。
この溶解の際には、溶媒を存在させる事も出来る。
用い得る溶媒ハ、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン
、ノルマルオクタン、ノルマルノナン、ノルマルデカン
、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等ノ芳香族炭化
水素、クロルベンゼン、オルソジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエ
チレン、四臭化炭素等の・・ロゲン化炭化水素等である
(以下単に溶媒と呼ぶ事がある)。
三塩化チタン組成物を電子供与体に溶解させる為に用い
る量比は、三塩化チタン組成物1モル当り、電子供与体
0.5〜10モル、好ましくは1〜8モルであり、溶媒
はO〜5000rfLlである。
三塩化チタン組成物、電子供与体、溶媒の混合順序は特
に制限はないが、普通には溶媒、電子供与体、三塩化チ
タン組成物の順に加える。
溶解は温度50°〜300℃で加熱し、時間は特に制限
はないが、普通には30分〜30時間かげて行う。
この溶解は、電子供与体との錯体形成によるものである
と推測される。
次いでこの溶解物の中から、三塩化チタン化合物を析出
させる。
析出、させる方法としては、(1)、溶解液を冷却する
か、(2)、(1)においてn−ヘキサンのような溶媒
を加えるか、(3)、(1)において四塩化チタン、有
機アルミニウム化合物等を作用させるか、(4)、(2
)と(3)の方法を組み合わせる方法等がある。
(1)の場合は、−10℃〜70℃で、5分〜10時間
冷却するだけで良い。
(2)または(3)の場合、(1)のように冷却後、又
は冷却前に三塩化チタン組成物i ooyに対し、溶媒
0〜5000ml、四塩化チタンまたは有機アルミニウ
ム化合物O〜2000fを添加し、5分〜10時間冷却
する。
この様にして生成した固体を固体生成物(I)と呼ぶ。
固体生成物(I)は、次いで、反応液を分離し、n−ヘ
キサン等の溶媒で洗浄した後、これを乾燥して固体生成
物(I)を取り出して次の反応に用いるか、溶媒中に懸
濁させたま匁で、次の反応に用いる。
固体生成物(I)は次いで、懸濁状態下で電子供与体及
び四塩化チタンと反応させる。
懸濁状態下でこの反応を行うには、溶媒を存在させる方
が好ましいが、溶媒がなくても電子供与体及び四塩化チ
タン中に懸濁した状態で行い得る。
この反応においては電子供与体及び四塩化チタンは共存
させる事が好ましく、より具体的な反応の態様としては
、溶媒の存在又は不存在下に、電子供与体及び四塩化チ
タンを混合した後、固体生成物(I)を加えるか、固体
生成物(I)、電子供与体、四塩化チタンの三者を略同
時に混合するかして、反応させる方法が好ましく示され
る。
この反応において、諸原料物質の使用量は、固体生成物
(■)100y′に対して電子供与体10〜200P、
四塩化チタン10〜100OP、溶媒O〜5000rr
Llの範囲にある事が好ましく、反応温度は20℃〜1
50℃、反応時間は10分〜10時間で十分である。
かくして生成した固体生成物を固体生成物(II)と呼
ぶ。
固体生成物(n)は反応生成後、反応液を分離し、n−
ヘキサン等の溶媒で洗浄をくりかえし、痕跡量の電子供
与体及び四塩化チタンを除いた後、乾燥して生成固体を
取り出すか、溶媒中に懸濁させて次の反応に用いる。
このようにして得られた固体生成物(II)は、次いで
、溶媒の存在下又は不存在下で、四塩化チタンと反応さ
せる。
この反応において、諸原料物質の使用量は固体生成物(
n)100S’に対して溶媒はO〜5000r/L11
四塩化チタンは10〜200M’の範囲にある事が好ま
しく、反応温度は20°〜150℃、反応時間は10分
間〜10時間で充分である。
この様にして最終固体生成物が生成する。
最終固体生成物は、次いで反応液を分離し、nへキサン
等の溶媒で洗浄した後、乾燥して最終固体生成物として
取り出すか、n−へキサン等の溶媒に懸濁させたま工で
、有機アルミニウム化合物と組み合わせに用い、α−オ
レフィン重合用の触媒を得る。
有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド等
のジアルキルアルミニウムモノクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、モノエチルアルミニウムジクロ
リド等があげられ、この他にモノエトキシジエチルアル
ミニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアル
コキシアルキルアルミニウムを用いる事モ出来る。
最終固体生成物と組み合わされる有機アルミニウム化合
物の量は、最終固体生成物101に対し、有機アルミニ
ウム化合物5C1〜3000Pの範囲であれば十分であ
る。
上記の如(して得られた触媒は、α−オレフィンの重合
体の製造に用いられる。
本発明の方法に供せられるα−オレフィンは、エチレン
、フロピレン、ブテン−1、ヘキセン1、オクテン−1
、デセン−1、その他の直鎖モノオレフィン類、4−メ
チル−ペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン類、ブタジ
ェン等のジオレフィン類、スチレン等であり、これらの
各々は単独重合のみならず、相互に他のα−オレフィン
と、例えば、プロピレンとエチレン、ブテン−1とエチ
レン、プロピレンとブテン−1等の如く、共重合を行わ
せる事も出来る。
重合反応は、通常、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタ
ン、ノルマルオクタン等の炭化水素i媒中で実施される
以外に、溶媒を用いることなしに、液化プロピレン、液
化ブテン−1などα−オレフィン類中で実施する事も出
来、また、エチレン、プロピレン、ブテン−■などのα
−オレフィンを気相で重合させる事も出来る。
また、液化α−オレフインを重合させた後に、気相で重
合させる多段重合も行うことが出来る。
気相で重合させる場合、重合開始当初に重合器内に存在
させておくポリマーパウダーとして、当該気相重合に使
用する触媒により予め重合して得たもの、または既製の
ポリマーが用いられる。
重合は、室温(約20’C)〜150℃の重合温度、常
圧〜50kg/crtlの重合圧力の条件下で実施され
る。
重合の際、重合系に水素の適量を添加し、分子量の制御
を行う事が出来る。
本発明の第一の効果は、最終固体生成物1r当りのα−
オレフィン重合体の収量が高く、5000〜7000に
も達する事であり、重合に使用する触媒量を更に減らす
事が出来、重合後のアルコール等によるキル、精製を行
う際使用するアルコールの量を減らしてもポリマーの着
色がなく、又、ポリマーの物性を損ったり、ポリマーの
成型用金型を発錆させたりする悪影響は認められない事
である。
本発明の第二の効果は、高結晶性のα−オレフィン重合
体が得られる事であり、特にプロピレン等の重合に於て
、n−ヘキサン等に可溶な無定形重合体の生成が極めて
少い事である。
この為、例えば、液化プロピレン中での重合でも、重合
反応後、無定形重合体を除去しなくても、実質上、問題
とならない程度の無定形重合体の生成率に抑える事が出
来る。
例えば、プロピレン重合体の製造において、アイソタク
チックインデックスで、99%以上に達する。
本発明においてアイソタクチックインデックスとは、n
−へキサン(20℃)不溶物としてのポリマー(アイソ
タクチックポリプロピレン)の生成ポリマー全量に対す
る百分率を言う。
以下実施例を示す。
実施例 1 (1) 触媒の調製 冷却管及び攪拌機付きの10100O三ロフラスコに、
n−ヘキシルエーテル65f(0,35モル)、市販の
三塩化チタン(AA)(東洋スト−ファー社製)2i(
0,11モル)を混合し、180℃で1時間加熱し溶解
させた後、室温(20℃)迄冷却し、n〜ヘキサン60
0m1加え4時間放置して析出させた後、上澄液をデカ
ンテーションで除き、更にn−へキサン600IrLl
を加えてデカンテーションをする操作を5回繰り返した
後、生成した固体生成物(I)14グをn−ヘキサン6
00rnlに懸濁させた。
次いで、ジイソアミルエーテル15.5?と四塩化チタ
ン34.59を加え、70℃で90分間反応させ、室温
(20℃)迄冷却後上澄液をデカンテーションで除き、
n−ヘキサン600m1tr:加えてデカンテーション
をする操作を2回繰り返した後、得られた固体生成物(
I[)14.3S’をn−ヘキサン600rrLl中に
懸濁させ、更に四塩化チタン38Pを加えて70℃で9
0分間反応させ、室温(20℃)迄冷却し上澄液をデカ
ンテーションで除き、n−へキサ7400m1を加えて
デカンテーションを行う操作を2回繰り返し、乾燥する
事により最終固体生成物を得た。
(2)プロピレンの重合 内容積1.51のステンレス製反応器を窒素ガスで置換
した後、n−ヘキサン11、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド(AIEt2C1)3801n9、最終固体生
成物38■を加え反応器を閉じ、水素150rrLlを
加えた後、プロピレン分圧10 kg/crrtG、重
合温度70℃で4時間重合反応を行わせた。
反応終了後、50m1のメタノールを反応器に入れ重合
反応を停止させ、室温(20℃)に冷却後、内容物をプ
フナーロートニ注ぎ、500m1ずつのn−ヘキサンで
3回ゆすぎ、n−へキサン不溶物としてのポリマー(い
わゆるアイツタクチツクポリプロピレン)とn−ヘキサ
ン可溶物のポリマー(いわゆるアククチツクポリプロピ
レン)とに分け、それぞれ乾燥してポリマーを得た。
アイソタクチックポリプロピレンは236?、アタクチ
ックポリプロピレンは1.21?であった。
最終固体生成物1r当りのアイソタクチック重合体収量
は62105’、アイソタクチックインデックスは99
.5、アタクチックインデックス(100アイソタクチ
ツクインデツクス)は0.5であった。
アイソタクチックポリプロピレンの嵩比重(BD)は0
.47でメルトフローレート(MFRと略記、ASTM
D−1385(L )による)は4.8であった。
実施例 2 n−ブチルエーテル155f(1,19モル)と三塩化
チタン(AA)4of(0,20モル)を混合し、13
0℃で4時間加熱し溶解させた後、20°C迄冷却し、
n−へブタン150m1とジエチルアルミニウムクロラ
イド3′?どの溶液を加え、30分間放置し、析出させ
、上澄液を除いた後、n−へブタン300m1を加えデ
カンテーションをする操作を3回繰り返し、固体生成物
(I)29グをn−ヘプタン300m1に懸濁させた。
次いで、n−ブチルエーテル8グ、四塩化チタン501
を加えて90℃で150分間反応させ、30℃迄冷却1
〜、上澄液をデカンテーションで除きn−一\ブタン3
00rnlを加えデカンテーションをする操作を5回繰
り返し、得られた固体生成物(n)の28.5Pをn−
ヘプタン15Qmzに懸濁させ、四塩化チタン1soy
を加え90℃で180分間反応させた後、30℃迄冷却
し、上澄液をデカンテーションで除き、n−へブタン3
00m1を加えデカンテーションをする操作を5回繰り
返し、乾燥する事により最終固体生成物を得た。
最終固体生成物を用いて実施例1と同じ様にしてプロピ
レンの重合を行った。
結果を第1表に示す。実施例 3 ジn−オクチルエーテル150グ(0,62モル)と三
塩化チタン(AA)65グ(0,33モル)を混合し、
150℃で10時間加熱して溶解させた後、10℃迄冷
却し、n−ヘキサン1000m11四塩化チタン30′
?どの溶液を加え、0℃で8時間放置し析出させ、上澄
液を除いた後、窒素置換されたドライボックス中で戸別
、n−ヘキサンでの洗浄を行った後、乾燥して固体生成
物(I)41Pを得た。
固体生成物(■)30r、n−へブタン170m1、ジ
イソアミルエーテル5Z、四塩化チタン25Pを加え、
36℃で5時間反応させた後、ドライボックス中で戸別
、n−へブタンでの洗浄を行った後、乾燥して固体生成
物(n)28グを得た。
この固体生成物(n)1M’を四塩化チタン60P中に
懸濁させ40℃で40分間反応させた後、ドライボック
ス中で戸別し、nペンタンで洗浄し、乾燥して最終固体
生成物を得た。
この最終固体生成物を用いて、実施例1と同じ様にして
プロピレンの重合を行った。
結果を第1表に示す。
実施例 4 n−ヘキサン5omf ジイソアミルエーテル72.5
P(0,20モル)、三塩化チタン(AA)21’(0
,10モル)を混合し、n−へキサンの沸騰温度(70
℃)で20時間加熱し溶解させた後、60℃で四塩化チ
タン76?を加え、60℃で2時間攪拌し、析出させた
後、ドライボックス中で戸別し、n−ヘキサンで洗浄し
、乾燥して固体生成物(I)12L?を得た。
この固体生成物(I)11’を四塩化チタン80P、ジ
イソアミルエーテル13ダ中に懸濁させ、60℃で30
分間反応後、n−ヘキサン300m1を入れ、デカンテ
ーションする操作を3回繰り返した後、得られた固体生
成物(II)7Pをn−ヘキザンloOml中に懸濁さ
せ、四塩化チタン10グを入れ、60°Cで4時間反応
させた後、ドライボックス中でij別し、n−ヘキサン
で洗浄後、乾燥して最終固体生成物を得た。
この最終固体生成物を用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンの重合を行ッた。
結果は第1表に示す。
実施例 5 n−へブタン150m1、ジイソアミルエーテル50r
(0,32モル)、n−ブタノール52(0,07モル
)、三塩化チタン(AA)20ダ(0,10モル)を混
合し、1.00℃で8時間加熱し溶解させた後、n−へ
ブタン600m1と四塩化チタン30Pとの溶液を加え
、10℃に冷却し、2時間放置し、析出させた後、上澄
液をデカンテーションで除き、更にn−へブタン600
m1を加えてデカンテーションをする操作を3回繰り返
した後、生成した固体生成物(I)の131をn −ヘ
プタン300m1に懸濁させた。
次いで、n−ヘキシルエーテルIOP、四塩化チタン1
20テを加え、80℃で1時間反応させ、n−へブタン
300m1を加えてデカンテーションを行う操作を3回
繰り返した後、得られた固体生成物(n)の11Pをn
−ヘプタ7300m1に懸濁させ、更に四塩化チタン1
2ozを加え、80℃で1時間反応させた後、ドライボ
ックス中で1刑し、n−ヘキサンで洗浄後、乾燥して最
終固体生成物を得た。
この最終固体生成物を用いて、実施例1と同じ様にして
プロピレンの重合を行った。
実施例 6 液化プロピレン5GOr中に、実施例3で得た最終固体
生成物32■、ジエチルアルミニウムモノクロリド26
0■を入れ、水素150rIllを入れ、重合温度70
℃で圧力30.5 kg/crilGで3時間重合反応
を行わせた。
重合反応終了後、残存プロピレンを除去し、プロピレン
重合体222グを得た。
最終固体生成物1t?当りの重合体収量は6940Zで
あった。
又、この重合体のアイソタクチックインデックスは、9
9.5%であり、ポリマーBDは0.46、MFRは5
.0であった。
比較例 1 実施例6に於て、実施例3で得た最終固体生成物を用い
る代りに、実施例3で得た固体生成物(I)を用いて、
実施例6と同様にしてプロピレンの重合を行った。
結果を第1表に示す。比較例 2 実施例3で得た最終固体生成物の代りに、実施例3の固
体生成物(III)を用いて、実施例6と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
結果を第1表に示す。
実施例 7 実施例3で得た最終固体生成物の代りに、実施例4で得
た最終固体生成物を用いて実施例6と同様にしてプロピ
レンの重合を行った。
結果を第1表に示す。
比較例 3 実施例3で得た最終固体生成物の代りに、実施例4で得
た固体生成物(I)を用いて実施例6と同様にしてプロ
ピレンの重合を行った。
結果を第1表に示す。
実施例 8 実施例1で得られた最終固体生成物30■ジエチルアル
ミニウムクロライド320■及びn−へ※※キサン11
を実施例1に於て使用したと同じ1.51の重合器に仕
込み、H260rrLlを入れ、重合温度60℃で、途
中、エチレン1(lずつ、30分間隔で計8回供給しな
がら、プロピレン分圧10kg/c4Gで、4時間重合
反応を行った。
反応後、実施例1に於ける同様の操作によってプロピレ
ンエチレン共重合体を得た。
結果を第1表に示す。実施例 9 実施例8に於けるエチレンの代りに、ブテン1を合計2
(1(1回の供給2.5?×8回)使用した以外は実施
例8と同様の操作によって、プロピレン−ブテン−1の
共重合体を得た。
結果を第1表に示す。
実施例 1゜ 実施例3で使用したと同じ最終固体生成物41■をトリ
インブチルアルミニウム480■と組み合わせ、水素分
圧5ky/crrtG、エチレン分圧5kg/ca、G
で、85℃で3時間重合反応を行わせ、実施例1と同様
の操作により、エチレン重合体を得た。
結果を第1表に示す。実施例 11 実施例4で得た最終固体生成物39■、トリエチルアル
ミニウム290■を用いて、実施例1で用いたと同じ重
合器に、n−ヘキサン11を入れ、ブテン−1520P
を1時間かげて連続的に供給した後、更に2時間重合反
応を行った。
反応終了後、溶媒を溜置乾燥する事になり、ポリブテン
を得た。
結果を第1表に示す。実施例 12 31の傾斜羽根攪拌機付きステンレス製反応器に、80
〜120メツシユのポリプロピレンパウダー5グ、ジエ
チルアルミニウムクロリド450■、実施例1で得られ
た最終固体生成物22■を入れ、水素150m1を加え
た後、プロピレン分圧26 kg/c77fG、70℃
で5時間気相重合反応を行った。
気相重合反応終了後、50rrLlのメタノールを反応
器に導入して重合反応を停止させた後、乾燥する事によ
り、138iのポリプロピレンを得た。
最終固体生成物1z当りの重合体収量は6272f、ア
イソタクチックインデックスは99.6、ポリマーBD
は0.47、MF″Rは4.3であった。
実施例 13 ジエチルアルミニウムクロリド430■、実施例3で得
られた最終固体生成物28■及び水素150m1を液化
プロピレン500′?中に導入し、65℃で27 kg
/caGで2時間重合反応を行った。
反応終了後は、実施例12と同様に後処理して、ポリプ
ロピレン173rを得た。
最終固体生成物12当りの重合体収量は、6178P、
アイソタクチックインデックスは99.8、ポリマーの
BDは0.46、MF’Rは4.3であった。
実施例 14 実施例13と同様にして、液化プロピレン中で重合反応
を行った後、未反応液化プロピレンを62℃に保った別
のフイ・−ドタンクに移し、そこから重合器にフィード
して、70℃で27kg/crtt Gの下に更に1時
間気相重合反応を行った。
反応終了後は、実施例12と同様に後処理して、ポリプ
ロピレンを得た。
最終固体生成物1?当りの重合体収量は、6900P、
アイソタクチックインデックスは99.1、ポリマーの
BDは0.47、■゛Rは4.2であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 三塩化チタン組成物として、TiCl4を周期律表
    の第1a族、第1[a族、第■b族及び第1IIa族の
    金属の中から選んだ還元用の金属によりTiCl4を還
    元して得られたチタンと還元用金属との複合塩化物から
    なる三塩化チタン組成物を電子供与体に溶解し、析出さ
    せて得られた固体生成物(I)に、電子供与体及び四塩
    化チタンを反応せしめ、得られた固体生成物(n)に四
    塩化チタンを反応せしめて得られる最終固体生成物と、
    有機アルミニウム化合物とを組み合わせて得られる触媒
    の存在下に、α−オレフィンを重合する事を特徴とする
    、α−オレフィン重合体の製造方法。 2 三塩化チタン組成物を電子供与体に溶解する際に、
    溶媒を共存せしめて溶解を行う特許請求の範囲第1項に
    記載のα−オレフィン重合体の製造方法。 3 三塩化チタン組成物の溶解液から固体生成物(I)
    を析出させるに当り、該溶解液に溶媒、四塩化チタン、
    または有機アルミニウム化合物を添加する特許請求の範
    囲第1項に記載のα−オレフィン重合体の製造方法。 4 α−オレフィンの重合を当該α−オレフィンを溶解
    した炭化水素溶媒中で行う特許請求の範囲第1項ないし
    第3項の何れかに記載の製造方法。 5 α−オレフィンの重合を液化された当該α−オレフ
    ィン中で行う特許請求の範囲第1項ないし第3項の何れ
    かに記載の製造方法。 6 α−オレフィンの重合を気相で行54’?許請求の
    範囲第1項ないし第3項に記載の製造方法。 7 α−オレフィンの重合を液化された当該α−オレフ
    ィン中で行った後、続いて未反応α−オレフィンを気化
    して気相で行う特許請求の範囲第1項ないし第3項に記
    載の製造方法。
JP3813679A 1979-03-30 1979-03-30 α−オレフイン重合体を製造する方法 Expired JPS5835602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813679A JPS5835602B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 α−オレフイン重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813679A JPS5835602B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 α−オレフイン重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131004A JPS55131004A (en) 1980-10-11
JPS5835602B2 true JPS5835602B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=12517007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3813679A Expired JPS5835602B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 α−オレフイン重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003401A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic polymer and process for its production
WO1989003857A1 (en) * 1987-10-20 1989-05-05 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic resin composition and process for producing resin molding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003401A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic polymer and process for its production
WO1989003857A1 (en) * 1987-10-20 1989-05-05 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic resin composition and process for producing resin molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131004A (en) 1980-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090023881A1 (en) Catalyst for synthesizing a polypropylene with a wide molecular weight distribution and use of the same
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6025444B2 (ja) 低密度ポリエチレンの製造方法
JPS6352651B2 (ja)
JPS6366323B2 (ja)
JPS59138206A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH0680091B2 (ja) オレフイン重合触媒の製造方法
JPS5835602B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6334165B2 (ja)
EP0139969A2 (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
EP0123245B1 (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
JPH0244846B2 (ja)
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPS6352644B2 (ja)
JPH01118504A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
KR850000107B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPS6352647B2 (ja)
JPS6352646B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0141164B2 (ja)
JPH0358370B2 (ja)
JPH032207A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法