JPS5831465A - プロセツサ制御方式 - Google Patents

プロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS5831465A
JPS5831465A JP12910881A JP12910881A JPS5831465A JP S5831465 A JPS5831465 A JP S5831465A JP 12910881 A JP12910881 A JP 12910881A JP 12910881 A JP12910881 A JP 12910881A JP S5831465 A JPS5831465 A JP S5831465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
main control
stop
controlled
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12910881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831022B2 (ja
Inventor
Tadahiko Dobashi
水野俊郎
Toshiro Mizuno
土橋忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12910881A priority Critical patent/JPS5831022B2/ja
Publication of JPS5831465A publication Critical patent/JPS5831465A/ja
Publication of JPS5831022B2 publication Critical patent/JPS5831022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロセッサ制御方式に関し、詳しくは、% 別
にマルチプロセッサ機能を有しないプロセッサ(例えば
マイクロプロセッサ)を用いてマルチプロセッサシステ
ムを構成し、主制御フロセッサから被制御プロセッサを
制御するプロセッサ制御方式に関するものである。
従来、マルチプロセッサシステムは、プロセッサ相互間
のスタート、ストップ制御やレジスタ間直接転送等の機
能を有するプロセッサやプロセッサ間通信用チャネルを
用いて構成されてきた。しかるに、最近、低価格の小さ
なプロセッサ、すなわちマイクロプロセッサを従来布線
論理で構成していた回路に用い、シグナルプロセッサや
フロントエンドプロセッサとして信号処理や前処理゛を
実行させ、経済性と共にシステムの融通性や主プロセツ
サ負荷の軽減をねらったマルチプロセッサシステムが有
力な方法としてクローズアップされてきた。
しかしマイクロプロセッサがプロセッサ相互間の制御機
能を有しないことから、これらシステムではプロセッサ
個々の結合を疎結合とし、処理に必要な情報をメモリ間
データ転送で引継ぐ構成としている。
ところが交換機システム等、高信頼性が要求されるシス
テムでは、障害発生時に処理の停止、障害処理の実行、
あるいは冗長系への切替え等を速やかに行う必要がある
。そこでマルチプロセッサ制御機能を有しないプロセッ
サやマイクロプロセッサ等においても、プロセッサ間で
スタート、ストップ制御やレジスタ間直接転送等を行え
るようにすることが望ましいが、′通常は回路が固定さ
れているため、使用者が回路を変更することは不可能+
ある。また、プロセッサ制御機能を有“するプロセッサ
及びチャネル制御によるスタート、ストップ制御方式は
、ハード量を多く必要とし高価であり、複雑な制御を必
要とする欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を解消するため、回路
が固定されているプロセッサにおいても、プロセッサ間
のスタート、ストップ制御を簡単に行えるようにするこ
とであり、また、その具体的な実現方法を経済的に提供
することにある。
以下゛、対象とする一プロセッサ制御の典型的な例とし
て、マイクロプロセッサを主制御プロセッサより制御す
る方法′について説明する。外部からマイクロプロセッ
サ(以下μP と略称する)制御のために使用できる機
能として、一般にμP は割込みとリセットを有してい
る。割込みには、マイクロプロセッサのプログラムで割
込みの可、不可を制御できるマスカブル割込み(以下、
工NTという)ト、フログラムで割込みを禁止できない
メンマスカブル割込み(以下、NMIという)とを有し
ていることが多い。また、リセットでは、リセット信号
によりμPの内部レジスタ等をクリアして初期設定した
後に、特定番地(例えば“0”番地)からプログラムを
実行開始する機能となっている。本発明は、これらの機
能を用いてスタート、ストップ制御御を実現するもので
ある。
第1図は本発明の一実施例のブロック図で、lは主制御
プロセッサ、2,3は禁止不可能な割込みNMIとリセ
ツ) RESETを備えたμP111は主制御プロセッ
サlのプログラムを格納するメモリ、12゜13はそれ
ぞれμP2,3のプログラムを格納するメモリ、31は
主制御プロセッサ11μP2,3のそれぞれからアクセ
ス可能な共通メモリ、32は共通メモリアクセス制御回
路、21.22.23Fiそれぞれ主制御プロセッサ1
1μP2,3からの制御情報によりメモリ11 、12
.13へのア・クセス、共通メモリ31へのアクセスを
分岐制御するメモリアクセス制御回路、33は主制御プ
ロセッサlからの制御オーダによりμP2,3にそれぞ
れ制御信号を送出するμP制御回路である。
共通メモリ31には、第2図(a)に示す如くμPの内
部情報を設定するだめの特定エリア(以下、システムエ
リアという)をμP対応に定める。システムエリアには
、処理を一時中断した後に、再び中断直前の状態に復帰
し、処理を継続するために必要なすべての情報を設定す
る。システムエリアに設定される情報とエリアの割付け
の一例を第2図(b)に示す。
先ず、主制御プロセッサlからのスタートオーダにより
、μP2,3をスタ、−トさせる際の動作に主制御プロ
セッサ1はμ゛PPスタートオーダ出に先立ち、μP2
ン3が実行を開始すべ角スタート番地、μP2,3の各
種レジスタに設定すべき初期値を共通メモリ31の各シ
ステムエリアに設定する。
すなわち、主制御プロセッサlはメモリバス101を介
し、メモリアクセス要求としてシステムエリアのアドレ
ス、該システムエリアに設定するデータ(例えばスター
ト番地゛)、および書込み信号をメモリアクセス制御回
路21に送出する。メモリアクセス制御回路21はその
アドレス情報から共通メモリ31へのアクセスであるこ
とを識別し、アクセス要求アドレス、データ、書込み信
号を共通メモリアクセス線102を介して共通メモリア
クセス制御回路、32に送出する。共通メモリアクセス
制御回路32け該アクセス要求に対して、他のプロセッ
サが共通メモリ31を使用していなくて、かつ他のプロ
セッサからの共通メモリアクセス要求がない場合、ある
いは他のプロセッサからアクセス要求があるが、競合制
御によって主制御プロセ゛ツサ1からのアクセス要求が
認められた場合、主制御プロセッサlのアクセス要′求
を受は付ける。なお、上記以外の場合には共通メモリア
クセスは待合せとなり、他プロセツサの共通メモリ使用
が終了した時点に受は付けられる。共通メモリアクセス
制御回路32はアクセス要求を受付けると、デー、夕、
書込み信号を共通メモリバス103を介して共通メモリ
31に送出する。共通メモリ31は該アドレスに基いて
該当システムエリアにデータを書込む。主制御プロセッ
サ1は共通メモリアクセスを順次繰返し、μPスタート
に必要なスタート番地、各種レジスタの初期値を共通メ
モリ31の該当システムエリアに順次設定する。
主制御プロセッサ1は上記システムエリアへの情報設定
を終了した後に、μPスタートオーダを入出力バス10
4を介してμP制御回路33に送出する。
なお、μPスタートオーダにはスタートさせるべきμP
の番号あるいは全μPスタート指示情報が含まれる。μ
P制御回路33は該オーダに基づき、スタートさせるμ
P2あるいは3にリセット信号を所定のタイミングの間
送出する。例えばμP2をスタートさせる場合には、リ
セット信号線11’2に低レベル(論理“1″)が送出
され、所定のタイミング後に高レベル(論理“0”)と
なる。μP2のRESBT端子に低レベルが゛入力され
たことにより、μP2のプログラムカウンタ(PC)、
Iレジスタおよび割込みマスク(IFF)がクリアされ
る。さらに所定タイミング後に高レベルが入力されるこ
とにより、μP2はメモリ12の0”番地から実行開始
する。すなわち、メモリ12の′!O”番地からはスタ
ート処理プログラムが格納されており、μP2は該スタ
ート処理プログラムり実行する。スタート処理プログラ
ムは第3図に示した如くであり、μP2は共通メモリ3
1のシステムエリアに格納されている値を各種レジスタ
に設定し、スタックポインタ(SP)で指示されるスタ
ックエリアにスタート番地を格納し、IFFエリアの値
に基いて設定した後に、リターン(RET)命令により
、スタックエリアに格納されているスタート番地をPC
に設定し、スタート番地にジャンプする。なお、μP2
から共通メモリ31のシステムエリアへのアクセスは、
゛前述の主制御フロセッサ1のアクセス手順と同一であ
る。ただし、読出しの場合には書込み信号の代わりに読
出し信号を送出する。また、スタート処理プログラムは
メモリ12の“0”番地か逅連続的に格納されている必
要はなく、メモリの使用上の匣宜を考慮して格納エリア
を決定すればよい。ただし、スタート処理プログラムの
先頭は“0″番地とする。
μP3をスタートさせるには、主制御゛プロセッサ1か
らの′μPスタートオーダでμP3’を指定し、該オー
ダに基いてμP制御回路あがリセット信号線122にリ
セット信−号を送出することにより、上記μP2のスタ
ートと全く同一の手順で実現できる。なお1、共通メモ
リ31のシステムエリアはμP3に対応づけられたシス
テムエリアを使用する。
また、μP2,3を同時にスタートさせるには、主制御
プロセッサ1からのμPスタートオーダで1斉スタート
を指定し、μP制御回路おが該オーダに基いてリセット
信号112 、122に同時にリセット信号を送出する
ことにより、同様の手順で実現できる。
ただし、この場合はμP2,3から独立に出される共通
メモリ31に対するアクセス要求の競合を共通メモリア
クセス制御回路32で制御する必要がある。
次に主制御プロセッサlからのストップオーダにより、
μP2,3をストップさせる際の動作について説明する
主制御プロセッサlは入出力バス104を介してμP番
号あるいは全μP指定情報を含むμPストップオーダを
μP制御回路33に送出する。μP制御回路33味核オ
ーダに基づき、ストップさせるμPKNMI信号を送出
する。例えばμP2ストツプのオーダを受信した場合に
は、NMI信号線111に低レベル(論理“1″)を送
出する。μP2はNMI端子に低レベルが入力されたこ
とにより、実行中の命令を実行終了した時点でNMI割
込みを受付け、PCの内容をSPで指示されるスタック
エリアに格納した(以下、格納されたPCの値をPCo
と記す)後に、PCに66Hを設定して66H番地にジ
ャンプする。メモリ12の66H”番地からにはストッ
プ処理プログラムが格納されており、μP2は“66H
”番地からストップ処理プログラムを実行する。ストッ
プ処理プログラムは第4図に示す如くであり、μP2は
スターツクエリアに格納されているPCo1各種レジス
タの内容および割込みマスクの状況をシステムエリアに
格納した後に、ホール) (HALT)命令を実行して
、ホールト状態に入る。□ μP3をストップさせるには、主制御プロセッサlから
のμPストップオータゝでμP3を指定し、該オーダに
基づいてμP制御回路33がNMI信号線121にNM
I′信号を送出することにより、上記μP2のストップ
と全く同一の手順で実現できる。
また、μP2,3を同時にストップさせるには、主制御
プロセッサ1のμPストップオーダで全μPストップを
指定し、該オー′ダに基づきμP制御回路おはNMI信
号線111.121に同時にNMI信号を送出すること
により、同様の手順で実現できる。
なお、ストップはシステムの障害処理等、緊急時に使用
されるこ七が多いので、ストップ制御にはNMI割込み
を用いる方法が適切であるが、8M1割込み機能を有し
ないプロセッサあるいはNMIを他の用途に使用するプ
ロセッサに対しては、ストップ用割込みを常に可能とす
るとの制約のもとに、INT割込みを用いて上記ストッ
プ制御を実現できる。すなわち、主制御プロセッサlか
らのμPストップオーダに基づき、μP制御回路33は
μP2あるいはμP3にストップ用INT割込み信号を
送出し、μP2あるいはμP3は該INT割込み信号に
より割込みマスクを設定し、PCをスタックエリアに格
納した後に、特定番地にジャンプし、上記ストップ処理
プログラムを実行し、ホールト状態に入る。次に主制御
プロセッサからのスタートオーダに基づき、被制御プロ
セッサはスタート処理プログラムを実行し、該スタート
処理でストップ用割込みマスクを解除、すなわち割込み
可能とした後に、スタート番地にジャンプする。以後、
処理実行中にストップ割込みマスクを設定することは禁
止される。
但し、該禁止は回路によh規定されているのではなく、
プロセッサ使、用土の規則である。
次にリセットを用いず、INT割込みを用いるスタート
制御について説明する。リセットスタート機能を有しな
いプロセッサあるいはリセットをノ5ワーオンリセット
等、他の用途に用いる場合に対して、スタート用割込み
を設け、上記ストップ処理プログラムでスタート用割込
みのみを割込み可能とすることにより、■NT割込みを
用いて上記スタート制御を実現できる。すなわち主制御
プロセッサ1からのμPストップオーダに基づき、μP
2あるいはμP3は上記ストップ処理プログラムを実行
し、該処理の中でスタート用割込みマスクを解除(すな
わちスタート用割込みのみを割込み可と)した後に、ホ
ールト状態に入る。次に主制御プロセッサからのスター
トオーダに基づき、μP制御回路おはμP2あるいはμ
P3にスタート割込み信号を送出する。μP2あるいは
μP3は該信号により特定番地にジャンプし、上記スタ
ート処・環プログラムを実行し、スタート番地にジャン
プする。
なおINT割込みの拡張については、ストップ制御K 
INT割込みを用いる場合と同一方法で実現できる。
次に中断点再開について説明する。一般にプロセッサを
用いたシステムでは、障害処理等の緊急制御を要する状
態が発生すると、処理を一時中断し、緊急の処理を実行
した後に、再び中断点から処理を続行する。本方式では
この被制御プロセッサの中断点再開制御を容易に実現で
きや。すなわち、緊急事態が発生すると、主制御プロセ
ッサlはストップオーダを送出し、μP2あるいは3の
被制御プロセッサを停止させる。被制御プロセッサは該
′オーダに基づき内部情報を共通メモリ31の該当シス
テムエリアに格納した後にホー完ト状態とな乞。
主制御プロセッサlは被制御プロセッサの停止を確認し
、共通メモリ31のシステムエリアに格納された内部情
報を退避エリアに移し、緊急処理に必要な情報を該当シ
ステム宛リアに設定した後に、スタートオーダを送出し
て被制御プロセッサをスタートさせる。被制御プiセッ
サは該オーダに基づき共通メモリ31の該肖システムエ
リアに格納されている情報を内部に設定し、緊急処理プ
ログラムを実行する。実行終了後、終了を例えば共通メ
モリ31を介して主制御プロセッサlに報告し、自律的
にあるいは主制御プロセッサlからのストン、プオーダ
によりホールト状態に入る。主制御プロセッサlは被制
御゛プロセッサの実行終了およびホールトを確認した後
に、共通メモリ31の退避エリアに格納されている被制
御プロセッサの内部情報を該当システムエリアに移し、
スタートオーダ、を送出して被制御プロセッサをスター
トさせる。被制御プロセッサは該オーダに基づき共通メ
モリ3】のシステムエリアから中断時の内部情報を読出
して内部設定し、メタ3−トすることにより中断点再開
を行う。
以上説明したように、本発明によれば、μP等のマルチ
プロセッサ機能を有しないプロセッサを用いてマルチプ
ロセッサを構成する場合、使用者が共通メモリと簡単な
回路を付加するのみで、プロセッサのスタート、ストッ
プ制御および中断点再開制御が可能となるため、高信頼
性を要するシステム如おいてもμP等を用いて容易にマ
ルチプロセッサを構成できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a)、Φ)は第1図における共通メモリに設定するシス
テムエリアの一例を示す図、第3図はスタート処理プロ
グラムの一例を示す流れ図、第4図はストップ処理プロ
グラムの一例を示す流れ図である。 1・・・主制御プロセッサ、2,3・・・マイクロプロ
セッサ、11 、12.13・・・メモリ、21,22
.23・・・メモリアクセス制御回路、31・・・共通
メモリ、32・・・共通メモリアクセス制御回路、33
・・パマイクロプロセッサ制御回路、lOl・・・メモ
リバス、lO2・・・共通メモリアクセス線、103・
・・共通メモリバス、104・・・入出力バス、Ill
、121・・・リセット信号線。 第1図 [ 0 [ ) 1 幻 第2 (の (トン 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、特別にマルチプロセッサ制御機能を持たない同種あ
    るいは異種の複数のプロセッサで構成し、その主制御プ
    ロセッサが被制御プロセッサの実行開始(スタート)、
    停止(ストップ)を制御するシステムにおいて、主制御
    プロセッサと被制御プロセッサが共にアクセス可能な共
    通メモリと、主制御プロセッサからの制御オーダをデコ
    ードし、被制御プロセッサに割込み信号あるいはリセッ
    ト信号を与えるプロセッサ制御回路とを設け、主制御プ
    ロセッサがプロセッサ制御回路に被制御プロセッサスタ
    ートオーダを送出すると、該プロセッサ制御回路は該オ
    ーダに基づいて被制御プロセッサにリセット信号を発生
    し、被制御プロセッサは該リセット信号により特1定番
    地からスタート処理プログラムを実行し、停止する際に
    あらかじめ共通メモリの特定エリアに蓄積した内部情報
    あるいは主制御プロセッサがあらかじめ共通メモリの特
    定エリアに設定したスタート情報を共通メモリから読出
    し、該情報をスタート時の内部状態として設定して停と
    状態から実行状態に移り、主制御プロセッサがプロセッ
    サ制御回路に被制御プロセッサストップオーダを送出す
    ると、該プロセッサ制御回路は該オーダに基づいて被制
    御プロセッサに禁止不可能な割込みを発生し、該被制御
    プロセッサは該割込みによりストップ処理プログラムを
    実行し、該割込み時点における内部状態を共通メモリの
    特定エリアに書込み、蓄積した後に、実行状態から停止
    状態に移ることを特徴とするプロセッサ制御方式。 2、特許請求の範囲第1項記載のプロセッサ制御方式に
    おいて、主制御プロセッサからのストップオーダに基づ
    き実行状態から停止状態に移る際に、被制御プロセッサ
    はスタート割込みのみ□ を受は入れ可能とし、主制御
    プロセッサからのスタートオーダに基づき、プロセッサ
    制御回路は被制御プロセッサにスタート割込みを発生し
    、該被制御プロセッサは該スタート割込みによりスター
    ト処理プログラムを実行することを特徴とするプロセッ
    サ制御方式。
JP12910881A 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式 Expired JPS5831022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12910881A JPS5831022B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12910881A JPS5831022B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831465A true JPS5831465A (ja) 1983-02-24
JPS5831022B2 JPS5831022B2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=15001259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12910881A Expired JPS5831022B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223253A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Mitsubishi Electric Corp スターリングエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223253A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Mitsubishi Electric Corp スターリングエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831022B2 (ja) 1983-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258649B2 (ja)
JPS5831465A (ja) プロセツサ制御方式
JPS5925258B2 (ja) プロセツサ制御システム
JPS59218569A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPS61136159A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPS61101865A (ja) マルチマイクロプロセツサシステム
JPS62152064A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH0354374B2 (ja)
JPS6352240A (ja) デ−タ処理装置
JPH01316851A (ja) チャネル制御方式
JP2578267B2 (ja) マイクロコンピュータ・システム
JPH0424733B2 (ja)
JPH0247751A (ja) チャネル制御方式
JPS62221062A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH02183342A (ja) 割込み制御装置
JPH0149984B2 (ja)
JPS59172029A (ja) 非同期共通バスにおけるlock制御方式
JPH0256698B2 (ja)
JPS61101868A (ja) 二重化プロセツサにおける相互割込みマスク制御方式
JPS60221846A (ja) 主記憶装置
JPH01321525A (ja) ハードウェアセマフォ
JPH01248264A (ja) システムバス競合制御方式
JPH0473184B2 (ja)
JPS6266370A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS62196755A (ja) デ−タ処理方法