JPS5830144A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5830144A
JPS5830144A JP12893381A JP12893381A JPS5830144A JP S5830144 A JPS5830144 A JP S5830144A JP 12893381 A JP12893381 A JP 12893381A JP 12893381 A JP12893381 A JP 12893381A JP S5830144 A JPS5830144 A JP S5830144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
crystal defects
ions
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12893381A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Fujii
藤井 栄造
Tadao Yoneda
米田 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12893381A priority Critical patent/JPS5830144A/ja
Publication of JPS5830144A publication Critical patent/JPS5830144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶欠陥に起因する歩留低下を防ぐことのでき
る半導体装置の製造方法に関するものである。
従来から半導体素子の製造工程において、電気的に活性
な領駿存在する結晶欠陥は素子特性の劣化をもたらし、
歩留り低下の原因であった。すなわち、活性領域の微小
な結晶欠陥は、少数キャリアの寿命を短かくすること、
p −n接合のリーク電流を増加させること等によって
素子特性を劣化させる。例えば、バイポーラ半導体素子
においては、エミッタパイプによるエミッタとコレクタ
間のリーク電流や、エミッタとべ一文間のリーク電流に
よる電流増幅率(hyxという)の低下を引き起こす。
MO8型半導体素子においても結晶欠陥はIJ =り電
流による相互コンダクタンスの低下等の悪影響を及ぼし
、歩留り低下の原因となる。一方、最近になって半導体
集積回路中の素子寸法が小さくなり、かつ、半導体集積
回路を構成する素子数が多くなると、小さな結晶欠陥は
素子特性や集積回路の歩留〜りにも大きな影響を与える
このような結晶欠陥の発生を防止するために、従来は半
導体基板の裏面に機械的損傷を与えたり、高濃度の不純
物を導入し、基板表面付近に生ずるの汚染を防ぐため、
製造工程の初期の段階で行なわれるので、この後に複雑
な熱処理が何度も施こされる。しかし、このような繰り
返し熱処理を受けると、裏面処理の効果が半減してしま
う。
さらに基板裏面に導入された不純物が高温熱処理の際に
再蒸発して、基板表面を汚染することを防止するために
、特別の工程を付加しなければならないという欠点があ
った。次に、従来のイオン注入で素子間分離領域を形成
する方法を第1図に従って説明する。
半導体基板(p型で比抵抗10〜20Ωcm 。
(111)の面指数をもつ)11に、シート抵抗約80
Ω/口のn型埋込領域12を砒素スピンオン拡散法によ
り形成する。
次に、上記半導体基板11上に第1の酸化膜13を形成
し、素子間分離領域に拡散を行なうための第1の開孔部
14を設け、イオン注入法を用いて高濃度(10〜10
ケΔm)のボロンを拡散し、シート抵抗60〜100 
jQloの第1の分離領域15を形成する。この時上記
第1の分離領域15の内部に、イオン注入ダメージによ
る第1の結晶欠陥領域16が形成される。(第1図a)
。次に、上記第1の酸化膜13.を除去し、1050℃
のS iH4を用いたエピタキシャル法によって、厚さ
約4μmのn型で比抵抗1Ω−CIIlのエピタキシャ
ル層17を形成する。この時、前記第1の結晶欠陥領域
16の影響により、前記第1の結晶欠陥領域16上のエ
ピタキシャル層17に結晶欠陥が発生し、第2の結晶欠
陥領域18が形成される。(第1図b)しかし、上記方
法では前記第1の結晶欠陥領域16を形成するためには
イオン注入の条件を15    16 10〜1o と高濃度にボロンを注入しなくてはならず
、反面、高濃度にボロンを拡散すると、エピタキシャル
層17を形成する際にボロンのオートド−レンゲにより
、エピタキシャル層の比抵抗の制御が困難になる等の欠
点があった。
本発明はこのような従来の欠点を除去するものであり半
導体基板表面の電気的に不活性な領域にイオン注入法や
1000℃〜1200℃の窒素雰囲気中で熱処理を行な
い、Si膜をエピタキシャル成長させることによって活
性領域の結晶欠陥を不活性領域に吸収し、半導体装置の
製造工程における歩留りを向上することを目的とする。
本発明は不活性な領域のStのエピタキシャル成長膜に
発生した結晶欠陥により、半導体表面の電気的に活性な
領域の結晶欠陥を吸収しようというものである。
不活性領域としては、バイポーラ集積回路の素子間分離
領域やMO8型集積回路のフィールド領域等が使用可能
である。次に本発明の一実施例として、バイポーラ集積
回路の素子間分離領域に結晶欠陥を設け、活性領域内の
結晶欠陥を除去する方法について、第2図a % Cに
従りて説明する。
まず、第2図aに示すように、半導体基板(p型で比抵
抗10〜2oΩ−cm、(111)の面指数をもつ)2
1に、シート抵抗約80Ω沖のn型埋込領域22を砒素
スピンオン拡散法により形成する。次に、上記半導体基
板上に第1の酸化膜23を形成し、素子間分離領域に拡
散を行なうための第1の開孔部24を設け、B S G
 (BaronSilicate Glass)を用い
た拡散あるいは、イオン注入法を用いてボロンを拡散し
、シート抵抗400Ω、bの第1の分離領域25を形成
する。次に、前記第1の酸化膜23をマスクにして前記
第1の分離領域25にムrまたはSi等を50〜160
Kevの注入エネルギーで、不純物注入量が約10外ω
以上でイオン注入を行ない、半導体基板表面に第1の結
晶欠陥領域26を形成する。またイオン注入のかわりに
前記半導体基板21を1200℃の高温窒素雰囲気中で
4〜6時間熱処理を行ない、上記第1の分離領域26の
半導体基板素面に第1の結晶欠陥領域26を形成する(
第2図a)。
次に、上記第1の酸化膜23を除去し、1050℃の5
iHn を用いたエピタキシャル法によって、厚さ約4
μmのn型で比抵抗1Ω−cmのエピタキシャル層す了
を形成する。この時、前記第1の結晶欠陥領域26の影
響により、前記第1の結晶欠陥領域26上のエピタキシ
ャル層27に結晶欠陥が発生し、第2の結晶欠陥領域2
8が形成される(第2図b)。
次に前記エピタキシャル層17上に第2の酸化膜2eを
形成し、素子間分離領域に拡散を行なうための第2の開
孔部3oを設けBSGを用いた拡散により40Ω沖の第
2の分離領域31を形成する。
この際に、上記第2の分離領域31は横方向にも拡散す
るため、上記第2の結晶欠陥領域28よりも外側に広が
って形成される(第1図C)。
このあとの上記エピタキシャル層27の第1゜2の分離
領域25.31で囲まれた活性領域27′にコレクタ、
ベース、エミッタを形成スる際に、拡散あるいは熱処理
等を行なうが、その際に発生した結晶欠陥を上記第2の
結晶欠陥28で吸収し、活性領域27′内の結晶欠陥発
生を防止することができる。
しかも、前記第2の結晶欠陥領域28が第1゜2の分離
領域25,31内に含まれるため、活性領域27′と第
1,2の分離領域25.31の接合表面には結晶欠陥は
存在せず、コレクタと基板間のリーク電流の発生はなく
、耐圧は低下しない。
さらに第2の実施例として、結晶欠陥領域を分離領域の
内部に確実に形成する方法を第3図に従って説明する。
半導体基板(p型で比抵抗10〜2oΩ−cm 。
(111)の面指数をもつ)40K、シート抵抗約80
Ω沖のn型埋込領域41を砒素スピンオン拡散法により
形成する。
次に上記半導体基板4o上に第1の酸化膜42を形成し
、さらに上記第1の酸化膜42上にホトレジスト膜イ3
を形成し、素子間分離領域内の所定の位置に素子間分離
領域より所定距離だけせまい、第1の開口部44を設け
る(第3図a)。
次に、前記ホトレジスト膜43をエツチングマスクとし
て、HF及びNH4I系の混合液を用いて、前記第1の
酸化膜42をオーバーエツチングし、上記第′1の開口
部44より所定の距離だけ広くした第2の開孔部46を
一形成する。さらに、上記ホトレジスト膜43をマスク
にし、ムrまたはSt等を50〜150に@Vの注入エ
ネルギーで不純物注入量が約10ケ々以上でイオン注入
を行ない、?導体基板表面に第1の結晶欠陥領域46を
形成する(第3図b)、 次に、上記ホトレジスト膜43を除去し、前記第2の開
孔部46にBSG膜47を形成し、熱処理することによ
り、シート抵抗400Ω7んの第1の分離領域48を形
成する(第3図C)。
次に、上記BSG膜47及び第1の酸化膜42を除去し
、1060℃SiH4を用いたエピタキシャル法によっ
て、厚さ4μmのn型で比抵抗12−印のエピタキシャ
ル層49を形成する。この時、前記第1の結晶欠陥領域
46の影響により、上記第1の結晶欠陥領域46上のエ
ピタキシャル層49に結晶欠陥が発生し、第2の結晶欠
陥領域6oが形成される(第3図d)。
次に、前記エピタキシャル層49上に、第2の酸化膜6
1を形成し、素子間分離領域に拡散を行なうための前記
第1の開孔部44より、所定の距離だけ広い第3の開孔
部52を設け、BSGを用いた拡散により4oΩ2んの
第2の分離領域63を形成する、 上記工程により、前記第2の結晶欠陥領域51は、上記
第2の分離領域63内に含まれるため、活性領域49′
と第2の分離領域63の接合表面には結晶欠陥は存在せ
ず、コレクタと基板間のリーク電流の発生はなく、さら
に耐圧も低下しない。
以上のように、本発明は、基板の裏面処理に比べて、短
かい工程で行なうことができ、しかも、基板裏面に不純
物を高濃度に拡散して、結晶欠陥を裏面に吸収する方法
と比較して、本発明のように、不活性領域にて吸収する
方が活性領域と距離的に近いので、欠陥吸収効果も大き
い。また、上記第2の結晶欠陥61は、エピタキシャル
成長の際に、結晶のズレが発生しt9ためにできたもの
で、以後熱処理を繰りかえしても、成長することはなく
、活性領域に悪影響を及ぼさず、リーク電流の増大、耐
圧が低下することはない。さらに、従来のよ51C、ボ
ロン等を高濃度に注入して欠陥部分を形成すると、オー
トドーピングによりエピタキシャル層の比抵抗に悪影響
を及ぼすが、本発明のように、ムrまたはSi等の不活
性な不純物をイオなく、エピタキシャル層の比抵抗に悪
影響は及ぼさない。以上のように本発明は活性領域の結
晶欠陥を不活性領域に吸収し、半導体装置の製造工程に
おける歩留りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは従来の分離領域形成方法を説明するため
の半導体装置の断面図、第2図a ”’−aは本発明の
第1の実施例を説明するための半導体装置の断面図、第
3図a % eは本発明の第2の実施例を説明するため
の半導体装置の断面図である。 21.40・・・・・・Sl基板、27,49・・・・
・・エピタキシャル層、25.48・・・・・・第1の
分離領域、26゜46・・・・・・第1の結晶欠陥領域
、28,51・・・−・・第2の結晶欠陥領域、31,
53・・・・・・第2の分離領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1A
2  図 蘂2図 易 3 図 蘂3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電形の半導体基板の主表面の一部領域に第1の結晶
    欠陥領域を形成する工程と、前記半導体基板主表面にエ
    ピタキシャル層を形成し、前記第1の結晶欠陥領域上の
    エピタキシャル層に第2の結晶欠陥領域を形成する工程
    と、前記エピタキシャル層を貫通して前記−導電形の分
    離領域を前記第2の結晶欠陥領域が前記分離領域に含ま
    れるように形成する工程とよりなる半導体装置の製造方
    法。
JP12893381A 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS5830144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12893381A JPS5830144A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12893381A JPS5830144A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830144A true JPS5830144A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14996985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12893381A Pending JPS5830144A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232324A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Corp 半導体基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232324A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Nec Corp 半導体基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0469814B2 (ja)
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH05326542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR900005123B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
US5731637A (en) Semiconductor device
JPS6118856B2 (ja)
JPS5830144A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6084813A (ja) 半導体装置の製造方法
US5556793A (en) Method of making a structure for top surface gettering of metallic impurities
JP3336734B2 (ja) 素子分離領域の形成方法
US20050037588A1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with sinker contact region
JP2819808B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6129537B2 (ja)
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0271526A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS6332251B2 (ja)
JPH07120669B2 (ja) バイポーラ型トランジスタの製造方法
JPH04192338A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002324807A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641933B2 (ja)