JPS5827518B2 - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPS5827518B2
JPS5827518B2 JP50063217A JP6321775A JPS5827518B2 JP S5827518 B2 JPS5827518 B2 JP S5827518B2 JP 50063217 A JP50063217 A JP 50063217A JP 6321775 A JP6321775 A JP 6321775A JP S5827518 B2 JPS5827518 B2 JP S5827518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
time
musical tone
register
sample values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50063217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51138427A (en
Inventor
通明 熊岡
高史 山田
幸二 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP50063217A priority Critical patent/JPS5827518B2/ja
Priority to US05/689,867 priority patent/US4133241A/en
Publication of JPS51138427A publication Critical patent/JPS51138427A/ja
Publication of JPS5827518B2 publication Critical patent/JPS5827518B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、楽音発生装置に係り、特に、時間tを独立
変数とする関数F(t)の固定時間間隔Tごとの標本値
F (nT) から楽音信号を得るようにしたディジ
タル式の楽音発生装置に関する。
従来に一般に楽音発生装置における楽音発生方式を大別
すれば、次の様なものがある。
第1の方式は、所望の楽音波形F(t)をフーリエ級数
で表現するもので、まず各高調波成分ごとにその高調波
と等しい周波数の正弦波の予定時間間隔ごとの標本値を
計算し、この値にその高調波成分の振中値に苅応する係
数を乗算した後加算合成する方式で一般に高調波合成方
式と呼ばれている(例えば唱開昭48−90217号公
報)。
しかるにこの方式では、各高調波成分の強度分布を時間
的に変化させたい場合、膨大な係数メモリを用意するか
、または複雑な係数変化機構を必要とし、その構成がき
わめて複雑かつ大型化するのを避は得ない。
第2の方式は、発音すべき楽音波形を予めメモリに記憶
しておき、この記憶波形を所望の読み出し速度で読み出
す方式のもので、いわゆる波形読出方式である(例えば
米国特許第3515792号公報)。
しかるにこの方式の楽音発生装置によって音色の異なる
楽音を得ようとすれば、その数だけの波形メモリを予め
用意する必要があり、そのためメモリの数が膨大となる
を避は得ない。
第3の方式は、いわゆるフォルマント方式で、これは更
に固定フォルマント方式と、可動フォルマント方式に分
類し得る。
固定フォルマント方式は普通の電子オルガンにおいて採
用されている方式で、矩形波、鋸歯状波等の高調波を多
く含む波形の発振器の出力を所定の周波数特性を有する
フィルタに与えることにより、その出力端に楽音信号を
得る。
また可動フォルマント方式はミュージックシンセサイザ
において採用されている方式で電圧制御型の発振器、フ
ィルタ及び増幅器を用いて音高、音色、音量を可変し得
る様になされている。
しかるにこの方式は、実際上実現できる音色に限度があ
る(電圧制御型の発振器、フィルタ、増幅器の特性には
限度があるため)こと、本質的にアナログ的に信号の処
理を行うので、LSI化による構成の簡略化に適さない
こと等の問題がある。
以上の従来の方式のうち、第1及び第2の楽音発生方式
はディジタル的に楽音を発生する装置を得る際に適用し
得、従ってLSI化による構成の簡略化を図り得ると考
えることができ、特に第1の楽音発生方式、すなわち高
調波合成方式は、所望とする種々の波形を合成できる点
において一応有利であると考え得る。
しかるにこの高調波合成方式を利用してディジタル楽音
発生装置を構成した場合、次の様な問題がある。
(1)楽音信号F (t)をフーリエ級数に展開して時
間間隔Tごとに標本値F(kT)をとれは、として表わ
し得る。
ここでω。は基本角周波数、Cnは第n法高調波成分の
調波係数である。
ここで係数Cnは一定であるから、結局楽音信号として
は、基本周波数に列して完全に整数倍の周波数関係を有
する高調波成分、すなわち倍音成分からなる基本周期の
波形を持ち、この基本周期の波形を連続的に繰り返すこ
とになる。
ところが一般に自然楽器の楽音は、その音高、音量及び
音色共に時間的に複雑な変動をするから、かかる効果を
得ようとすれば、別途基本周期の波形に則してその低音
成分の調和係数Cnを時間的に時々刻々変更制御するた
めの手段(一般に大規模となるを避は得ない)を特設し
なげればならない。
(2)特にピアノ若しくはギター、又は打楽器の様に、
衝撃性楽音を得ようとしても、これらの楽音は、打楽器
の場合基本周波数に対して整数倍の周波数関係にない周
波数の成分すなわち調和関係にない部分音をも含んでお
り、またピアノ等の場合は整数倍から僅かにずれた周波
数関係にある成分、すなわち非調和部分音から構成され
ているため、原理的にフーリエ級数には展開し得す、結
局原理的には実現できないことになる。
従ってかかる方式によって衝撃性楽音を発生させる場合
は、実際上自然楽器に対する近似度が劣ることとなるを
避は得ない。
(3)また、自然楽器の演奏において+−3例えば鍵盤
操作に強弱をつげるいわゆるタッチレスポンスないしア
フターコントロールが演奏に表現力をつげる意味におい
て重要な要素となっているが、かかる方式においてこの
効果を実現するためには、複雑な処理手段を別途特設付
加する必要がある。
特にピアノの様に、音の強弱が打鍵の瞬間に決まり、以
後自然減衰する様な楽音を発生させるためには、更に複
雑な処理手段を付加しなげればならない。
この発明は上記欠点を除去せんがために成されたもので
あり、自然楽器の楽音に近い合成音を比較的簡単な構成
で得ることのできる楽音発生装置を提供することを目的
とする。
すなわち、この発明の第1の目的は、音高、音量及び音
色の一定な定常楽音のみならず、時間的に音高、音量、
音色の変動する非定常的な楽音を容易に得ることである
この発明の第2の目的は、衝撃性楽音、例えば、打楽器
のように調和成分に分けられない楽音や、ピアノ、ギタ
ーのような非調和部分音構成の楽音を容易に得ることで
ある。
この発明の第3の目的は、演奏の仕方に応じて楽音の音
量及び音色の変化を伴ういわゆるタッチレスポンス及び
アフタコントロールを容易に得ることである。
尚、以上の説明からも明らかであるが、この明細書にお
いて、「部分音」とは、「倍音」、「非調和音」、及び
「非整数倍音」をいう。
ここで、楽音が基音成分とその整数倍の周波数成分に分
けられるとき、これらの成分を「倍音」といい、整数倍
かられずかにずれるとき「非調和部分音」という。
また、楽音成分が整数倍関係に全くないとき、これを「
非整数倍音」という。
以上に列記したこの発明の目的は、複数の過去の標本値
にそれぞれ独立に設定できる重みづげをして各々加え合
わせる演算装置と、演算装置の出力である現在の標本値
を順次前記過去の標本値とすべく回帰する回帰装置とを
具え、時間tを独立変数とする関数F(t)を固定時間
間隔Tごとの一連の標本値F(nT)(n=1.2、・
・・・・・・・・m)としして楽音信号とすることで達
成される。
すなわち、この発明は、時間tを独立変数とする関数F
(t)の固定時間間隔Tごとの標本値F(nT)(n=
0.1、・・・・・・・・・、m)を順次算出し楽音波
形を得るために、回帰式 %式% 種々の楽音波形を得るものである。
ここで、この発明の基礎となる回帰式と楽音との関係に
ついて説明する。
時間tを独立変数とする関数F (t)で表わされる楽
音波形を、ディジタル的に得るには関数F(t)の固定
時間間隔Tごとの標本値F(nT)(n=0.1.2、
・・・・・・・・・)を順次得ればよいことは容易に分
かる。
また、任意の時刻t=nTの標本値F(nT)を得るた
めに過去の標本値を利用すれば F(nT)−ΣkakF ((n −k ) T )
なる回帰式で任意の時刻の標本値を表わすことができ
る。
すなわち、kは過去いくつかの関数をとるかを決定し、
(n−k)Tは過去のどの関数をとるかを決定する。
従って、標本値F (nT)の初期値及び係数唄を予め
与えておき、適当な時間間隔Tで前記回帰式を演算すれ
ば所望の楽音信号を得ることができることとなる。
以下、添付図面に従ってこの発明の詳細な説明するが、
簡単のために単音である場合について説明する。
第1図はこの発明の実施例を示すものであり、パラメー
タメモリ10、演算回路20、シフトレジスタ30、初
期値メ・モリ40、D/A変換器50、及び音響装置6
0を示す。
パラメータメモリ10は、過去の複数の標本値にそれぞ
れ独立に重みづげをするために、前記回帰式F(nT)
における係数項akに苅応するパラメータal、・・・
・・・・・・、amを与える。
演算回路20は、現在の標本値F(nT)から過去にさ
かのぼったm個の標本値F((n−i)’r)、・・・
・・・・・・、F((n−m)T)によって前記回帰式
を演算するものであり、m個の掛算器211.・・・・
・・・・・、21m、及び一個の加算器22を具えてい
る。
掛算器211.・・・・・・・・・、21mは、パラメ
ータメモリ10の各出力a1.・・・・・・・・・、a
m及びシフトレジスタ30の出力とを掛合わせ回帰式の
各項を演算する。
加算器22は、掛算器211.・・・・・・・・・、2
1mの出力を加え合わせて、時刻t=nTにおける関数
標本値F(rlT)−Σ akF ((n−k ) T
)をに=1 演算する。
シフトレジスタ30は、各時刻の標本値を出力すると共
に、回帰式の演算を行わせるために過去の標本値を演算
回路20へ供給するものである。
このシフトレジスタ30は、m+1個のレジスタR1,
・・・・・・・・・Rm、8m+1を具えている。
ここで、レジスタR0,・・・・・・・・・、Rmの内
容は過去の標本値として演算装置20へ送られ、その演
算結果はレジスタR□+1に入力される。
一方、レジスタR1の内容は楽音信号の一部として出力
される。
また、シフトレジスタ30は、演算の開始される前段階
で初期値メモリ40からそれぞれのレジスタR1,・・
・・・・・・・、Rmに初期値を設定するための接続手
段31□、・・・・・・・・・、31rT1を各レジス
タR1゜・・・・・・・・・、Rm、Rm+1間に有す
る。
初期値メモリ40は、以上の説明からも明らかであるが
、時刻t=OT、IT、・・・・・・・・・、(m−1
)Tの標本値となる初期値F(OT)、F(IT)、・
・・・・・・・・、F((m−1)T)を記憶させたも
のである。
D/A変換器50は、ディジタル信号として与えられる
シフトレジスタ30の出力をアナログ信号に変換するも
のである。
音響装置60は、D/A変換器50の出力として得られ
るアナログ信号を楽音として提供するものである。
次に、以上の実施例の動作を説明する。
先ず、演算の開始前に、接続手段310.・・・・・・
・・・、31mはそれぞれ(b)側に接続され、各レジ
スタR1,・・・・・・・・・、Rrrlは初期値メモ
リ40から初期値F(OT)、F(IT)、・・・・・
・・・・、F((m−1)T)を読込む。
これらの初期値を読込んだ後、接続手段311.・・・
・・・・・・、31mは(a)側に接続されて初期値メ
モリ40から切離されて演算動作が開始される。
最初の時刻t=OT1・・・・・・・・・、(m−1)
Tにおいては、初期値メモリ40から読込まれた値F(
OT)、F’(IT)、・・・・・・・・・、F((m
−1)T)が各時刻における標本値としてレジスタR1
から1@次出力される。
一方、これらの時刻t = OT、・・・・・・・・・
、(m−1)Tの間に、クロック(図示せず)の一定周
期Tによってシフトされたレジスタの内容を基に前記演
算が行われ、現在の標本値F(mT)、F i (m+
1 ) T )、・・・・・・・・・、F((2m−1
)T)が順次レジスタRm+1に送られる。
従って、任意の時刻t=n’rにおける各レジスタR1
,・・・・・・・・・、Rm、RIT1+1の内容は、
それぞれF(nT)、・・・・・・・・・、F ((n
+m−1) T )、F((n+m)T)である。
また、時刻t = OT1・・・・・・・・・、(m−
1)Tにおける演算の結果得られる標本値F(mT)、
・・・・・・・・・、F((2m−1)T )がレジス
タR1から出力されるのは時刻t−mT、・・・・・・
・・・、(2m−1)Tにおいてである。
これらの時刻t=mT、H・・・・・・・・(2m−1
)Tにおいては、時刻t=2mT、 ・・・・・・・・
・、(3m−1)TにおいてレジスタR1かも出力され
るべき標本値が順次レジスタも+1 に送られる。
時刻t = 3 mT以後における動作についても同様
である。
以上から明らかなように、演算回路20は、パラメータ
メモリ10の出力ak とシフトレジスタ30の各レジ
スタ出力F((n−k)T)からF(nT)−ΣakF
((n−k)T )を得んとするものである。
従って、この実施例における各構成要素は以上の説明に
限定されない。
たとえば、パラメータメモリ10や、初期値メモリ40
は、何らかの方法で所定値を与えればよいのであり、い
わゆるメモリ装置である必要はない。
また、演算回路20の構成も入力信号の形によって当然
変更されるべきものであり、対数入力が与えられれば掛
算器は加算器としてよい。
また、必要とする出力はレジスタR1でなく他の任意の
レジスタから取出すこととしてもよい。
以上の説明において概略の構成は明らかであるが、次に
、上記実施例の具体的な動作をm=4である場合につい
て説明する。
ただし、第1図におけるレジスタRm+□をRΣと表示
する。
先ず演算を開始するに先立ち、初期値メモリ40の記憶
値F(OT)、F(IT)、F(2T)、F(3T)を
それぞれレジスタR1,R2,R3゜R4に読込む。
この後、初期値メモリ40は接続手段31□、・・・・
・・・・・、314の転換によって切離される。
次に、クロックで与えられる時間間隔Tに従って演算が
開始されるが、最初の時刻t=Q’I’における各レジ
スタR1,・・・・・・・・・、R4の内容は前の段階
と同じであり、それぞれF(OT)、F(IT)、F(
2T)、F(3T)である。
これらレジスタの内容は、時間間隔Tによって順次出力
される最初の標本値である。
また、レジスタ30の各出力とパラメータメモリ10の
各出力とを演算回路20で演算を施す結果、レジスタR
Σの内容は、a4F(OT)+a3F(IT)+a2F
(2T)+a1F(3T)Σ akF((4−k )
T )である。
このレジに=1 スタRΣの内容は将来の時刻t=4Tにおける標本値と
なるべきものであり、 ΣakF ((4〜k ) T ) −F (4T )
である。
このとき、時刻t=orKi応してレジスタ出力ハその
内容F”(OT)を出力し、クロックによる次の時刻t
=ITで各レジスタp、、・・・・・・・・・。
R4,RΣの内容は左ヘシノトされる。
従って、時刻t=ITにおける各レジスタR1゜・・・
・・・・・・、R4の内容はそれぞれF(IT)、F(
2T)、F(3T)、F(4T)である。
前記と同様の演算がF(IT)、F (2T )、F(
3T)、F(4T)について行なわれる結果、レジスタ
RΣの内容はa4F (I T ) +asF (2T
) +a2F (3T ) + atF (4T )
−Σ akF((5−k ) T )である。
このレジメに=1 りRΣの内容は将来の時刻t=5Tにおける標本値とな
るべきものであり Σ akF ((5−k )T )
k=1 =F(5T)である。
クロックの時間間隔Tに従って、以上の演算を順次繰返
えせば所望の楽音信号が得られるが、各時刻におけるレ
ジスタの内容及び出力を、最初のいくつかについて表示
すれば次の通りである。
第2図aは、F(0)= 2.0、F(1)= 2.1
s 6、F(2)= 2.241、F(3J= 2.
160 a1=3.701、a2−−5,264、a
3= 3.405、a4 =0.846とした場合に得
られる標本値出力を示すものであり、特定の楽音波形を
形成している。
同図の波形は非周期的な減衰曲線であるのは明らかであ
り、これは同図す、cの2つの周期波形の合算波形であ
る。
すなわち、この発明によれば、非調和楽音の発生が可能
であることが分かる。
この発明により得られる時間的にその値の変化する関数
は数式にて表現すると、次の■〜■のいずれかである。
■ ■〜■の任意の合算値 ここで、A、81C,θは初期値からきまる値であり、
α、ω、x、y、j(jは整数)は回帰式の係数aによ
り決まる数値である。
第2図の例は上記の■に相当し、これは■の数式で表わ
される互いにωの異る2種のF(t)の合算値である。
このことは、回帰式F(nT)−ΣakF((n−k)
T)k=1 の解をN次代数方程式ρN−ΣakρN−に=0をに=
1 解くことによって求めることで容易に証明される。
以上から明らかなように、この発明の実施例において、
連続する標本値から得られる楽音波形の立上りは、初期
値によって決定される。
従って、打鍵時の打鍵力に応じて初期値を設定させるよ
うにすれば容易にタッチレスポンスが得られることが分
かる。
また、演奏に応じてパラメータ値を変化させることとす
れば、楽音波形自体を変化させることができ、アフタ・
コントロールを得ることができる。
このことからして、この発明においては、演奏の仕方に
応じて音高、音量、音色の変化を伴った各種の楽音を発
生させるためのタッチレスポンス機能及びアフタ・コン
トロール機能を有する実施例を提供することができる。
第3図及び第4図はこの種の実施例を示すものであり、
第3図は初期値の変更を図りタッチレスポンスを得るも
の、第4図はパラメータ値の変更を図りアフタコントロ
ールを得るものである。
第3図は、初期値メモリ40の各出力と第1図の実施例
で示したシフトレジスタ30との間に、掛算器41□、
・・・・・・・・・、41mを設けて制御入力を与える
ものである。
この制御入力は、鍵盤のキーKYの操作と連動スルハン
マアクションHAのハンマHMの動作ヲセンサSSで感
知することで与えられる。
センサSSの信号はA/D変換器300で変換した後者
掛算器41、〜41mに分配される。
従って、キー操作の強弱、すなわちハンマHMがセンサ
SSを打つ強弱が初期値を設定して時々刻々発生する波
形の音高、音量、音色を決める。
第4図は、パラメータメモリ10の各出力と第1図の実
施例で示した演算回路20との間に加算器10□、・・
・・・・・・・、10mを設けて制御入力を与えるもの
である。
この制御入力は、キー操作乃至はハンマアクシヨンHA
のハンマ動作に伴って与えられる。
すなわち、・・ンマHMの動作を感知するセンサSS1
とキーKYの動作を感知するセンサSS2との2つを設
け、これらの出力をA/D変換器400で変換すること
で制御入力とする。
従って、キー操作によってハンマHMがセンサSS1を
打った時与えられる信号で波形の立上りを形成し、その
後もキーKYの操作によってセンサSS2から生じる伝
信で楽音の音高、音量、音色を変化させることができる
今までの全ての説明は単音楽器について直接適応される
ものであるが、この発明は複音楽器についても適用し得
るものである。
すなわち、パラメータ・メモリ及び初期値メモリを、同
時に発音させる複数音を発生させるに必要な数だけ備え
、演算回路を時分割で作動させればよい。
この発明によれば、以上のように時刻t=nTにおける
関数値F(nT)をその時刻より過去の複数の標本値に
それぞれ独立に重みづげをして加え合わせる演算によっ
て、ディジタル的に楽音波形を得るようにしたことによ
り、自然楽器によって得られる楽音に近い楽音を簡単な
構成で得ることのできる楽音発生装置を提供することが
できる。
この発明によって得られる他の効果を列記すれば以下の
通りである。
(イ)合成操作等を用いることなく各種の楽音(調和音
、非調和音、衝撃性音等)を得ることができる、 (ロ)構成については、装置全体の主要部分がディジタ
ル回路であるため、LSI化が可能であり、従来の楽器
で同じ効果を得ようとする場合に比べて、装置の規模は
極めて小さくなり、従って安価に実現することが可能で
ある、 ()→ タッチレスポンス、アフタコントロールのある
楽音を容易に得ることのできる楽音発生装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の系統図、第2図はこの発明
の実施例によって得られる楽音波形図、第3図及び第4
図はこの発明の他の実施例の系統図である。 10・・・・・・パラメータメモリ、20・・・・・・
演算回路、30・・・・・・シフトレジスタ、40・・
・・・・初期値メモリ、50・・・・・・D/A変換器
、60・・・・・・音響装置、300.400・・・・
・・A/D変換器、ss、ssl。 SS2・・・・・・センf、KY・・・・・・キー、H
A・・・・・・ハンマアクション、HM・・・・・・ノ
1ンマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 時間tを独立変数とする楽音信号F(t)を固定時
    間間隔毎の一連の標本値F(nT)(n=0.1、・・
    ・・・・・・・)として発生するものにおいて、過去の
    複数の標本値をそれぞれ所定パラメータ係数によって重
    みづげした後加え合わせ新たな標本値として出力する演
    算装置と、 この演算装置の前記新たな標本値を一時記憶して順次前
    記過去の標本値として前記演算装置に回帰させる回帰装
    置と、 それぞれ独立に設定した前記複数のパラメータ係数を発
    生して前記演算装置に加えるパラメータ発生装置と、 複数の初期標本値を発生して前記回帰装置に入力する初
    期標本値発生装置と、 を具えた楽音発生装置。
JP50063217A 1975-05-27 1975-05-27 楽音発生装置 Expired JPS5827518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50063217A JPS5827518B2 (ja) 1975-05-27 1975-05-27 楽音発生装置
US05/689,867 US4133241A (en) 1975-05-27 1976-05-25 Electronic musical instrument utilizing recursive algorithm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50063217A JPS5827518B2 (ja) 1975-05-27 1975-05-27 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51138427A JPS51138427A (en) 1976-11-30
JPS5827518B2 true JPS5827518B2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=13222805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50063217A Expired JPS5827518B2 (ja) 1975-05-27 1975-05-27 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312555Y2 (ja) * 1984-05-14 1988-04-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089015A (ja) * 1973-12-07 1975-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089015A (ja) * 1973-12-07 1975-07-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312555Y2 (ja) * 1984-05-14 1988-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51138427A (en) 1976-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858679B2 (ja) デンシガツキ
JPH0375877B2 (ja)
JP2580774B2 (ja) 楽音合成装置
US5308918A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
US4644839A (en) Method of synthesizing musical tones
US4215614A (en) Electronic musical instruments of harmonic wave synthesizing type
JPS5843760B2 (ja) 音響を作り出す方法
US4205577A (en) Implementation of multiple voices in an electronic musical instrument
US5245127A (en) Signal delay circuit, FIR filter and musical tone synthesizer employing the same
JP2619242B2 (ja) 時変スペクトルを有する楽音を発生する電子楽器
JPS639239B2 (ja)
JPS6336519B2 (ja)
JPH06180588A (ja) 電子楽器
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JPH0363079B2 (ja)
JP2526426B2 (ja) 楽音合成装置
JPS5827518B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0776871B2 (ja) 楽音発生システム
JPH0229228B2 (ja)
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JP3459948B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0376469B2 (ja)
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679393B2 (ja) 楽音合成装置