JPS639239B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639239B2
JPS639239B2 JP55012962A JP1296280A JPS639239B2 JP S639239 B2 JPS639239 B2 JP S639239B2 JP 55012962 A JP55012962 A JP 55012962A JP 1296280 A JP1296280 A JP 1296280A JP S639239 B2 JPS639239 B2 JP S639239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
digital values
series
digital
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55012962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106496A (en
Inventor
Doitsuche Rarufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Publication of JPS55106496A publication Critical patent/JPS55106496A/ja
Publication of JPS639239B2 publication Critical patent/JPS639239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子楽器に関するものであり、更に
詳しく云うと、発生される楽音波形が、時間と共
に変化する楽音発生装置に関する。
大部分の電子楽器は一定のスペクトル出力を有
する楽音を発生する。これとは対照的に、最も通
常の楽器は、スペクトル出力が経時的に変化する
楽音を発生させる。特定の楽器の“自然の
(natural)”楽音特性を主として発生させるのは、
楽器により発生される楽音の高調波内容の変化に
よるものである。電子楽器が“人工的な”音質を
与えるのは、発生する楽音のスペクトル内容にこ
のような経時的変化が欠除しているためである。
この一定した楽音を克服し、発生される楽音に興
趣とより一層自然な音質を加えるために電子楽器
において種々の企画がなされ、その遮断周波数が
所定の時間変化する方法で変化されるフイルタを
介して楽音波形を通過させることによつて発生さ
れる楽音の高調波内容を変化させることが行なわ
れてきた。この型のフイルタはフオルマントフイ
ルタと云われている。本出願と同一発明者による
“楽音シンセサイザ用共振器”と題する米国特許
第4175463号(特開昭54−79025)には、経時的変
化効果を発生するためかような装置の1例が示さ
れている。本出願と同一発明者による“経時的変
化をする倍音を有する楽音発生器”と題する米国
特許第4175464号(特開昭54−96017)には、搬送
周波数に等しい、又はその整数倍の周波数をもつ
信号を変調させることにより搬送の周波数変調が
記載されている。米国特許第4085644号(特開昭
52−27621)には、高調波係数表から楽音波形を
計算するのに用いる高調波係数を変えることによ
つてフオルマントフイルタ効果が実行される複音
シンセサイザが開示されている。
本発明は、高調波構造が制御された方法で経時
的に変化するようになつている計算された楽音波
形を有する可聴信号(オーデイオ信号)を発生さ
せるための改良された装置に関する。これは、相
互変調ひずみを発生することなく達成される。更
に具体的に云うと、計算された波形の制御された
変化は、発生される楽音の基本波とは高調波的に
は関係ない楽音周波数を発生させることなく、ま
た発生される楽音にある高調波数を増減させるこ
となしに行なわれる。
簡単に云うと、本発明は、リアルタイムで計算
されるか、又は記憶装置から読出された一連のデ
ジタル値を所望する波形のアナログ電圧に変換す
ることによつて楽音波形が決定されるデジタル楽
音発生器に関する。本発明によると、アナログ電
圧に変換された一連のデジタル値の各々を発生す
るため2組の計算された、又は記憶された波形か
らの2つのデジタルワードが一緒に乗算される。
2組の波形間の相対的位相を経時的にシフトする
ことにより、その結果一連のデジタル値を形成す
るその積もまた経時的に変更される。その結果生
じるアナログ電圧は、予測可能な制御された方法
で経時的に変化する波形を有する。
第1図に記載したように本発明の好ましい実施
例は、こゝに参考のため述べられている米国特許
第4085644号(特開昭52−27621)に説明されてい
る複音シンセサイザに対する一変形例である。第
1図の2桁の参照数字は参考のため述べられてい
る前記特許に述べられているものと同一要素を示
す。複音シンセサイザにおいては、楽音波形1サ
イクルを規定する一定数の等間隔におかれた点の
振幅に対応するワードの主データリストを先づ最
初に計算することによつて楽音が発生される。各
ワードは、発生する楽音の楽音高調波構造を規定
する32の高調波の各々に関して対応する点の振幅
を加算することによつて計算される。選択された
組の高調波係数の記憶された値は、計算される波
形の各高調波を規定する一組の点を計算するため
正弦波関数表からの一組の正弦波値と乗算され
る。主データリストは、計算に用いられる高調波
数の少くとも2倍の一定数のワードを有する。発
生される楽音の所望のピツチ(音程)に比例した
速度でワードを順次D−A変換器へ転送すること
によつて、主データリストから楽音が発生され
る。
本発明は、経時的に変化する高調波を有する楽
音を発生させるための装置に関するもので、振幅
変調の概念を利用している。実際には、基本周波
数と高調波数は同一であるが波形が異る2つの信
号を掛け合わせて、なお同一の基本周波数と同一
高調波数をもつた1つの信号を発生させる。それ
らが乗算される前にその2つの信号間の位相関係
を変えることによつて、その結果生じる信号の高
調波の高調波係数は、制御された方法で変更され
ることができる。
第1図を詳しく参照すると、2つの相異なる信
号波形を示す別々のデータリストは、2つのレジ
スタ又はメモリ、即ち主レジスタ34と補助レジ
スタ134において同時に計算される。各データ
リストは、上記米国特許に述べられている方法と
全く同じ方法で計算されるが、1つだけ例外があ
る。即ち上記米国特許に記載されているように32
ワード又は1/2サイクルが計算され、主レジスタ
34に記憶されるのではなくて、波形の1サイク
ル全体をあらわす64のデータワードの全組が計算
され、レジスタ34および134に記憶される。
この目的を達成するため、本発明のワードカウン
タ19はモジユロ32の代りにモジユロ64に変
更されている。
計算サイクルは、主クロツク15からの論理ク
ロツクに応答して順方向に計数するワードカウン
タ19を始動させる実行制御回路16によつて開
始される。正弦波関数値と、高調波メモリ27か
らの高調波係数値は乗算器28に印加される。高
調波メモリ27は高調波カウンタ20によつてア
ドレスされる。乗算器28の出力は、加算器33
によつて主レジスタ34中のワードに加算され
て、主レジスタに再び書込まれる。主レジスタ3
4は、順次ワードカウンタ19によつてアドレス
される。上記特許に詳述されているように、この
繰返し過程によつて64語からなる主データリスト
は主レジスタ34に記憶される。この64ワード
は、所定の波形を有する可聴信号の完全な1サイ
クルを規定する等間隔の64点の振幅をデジタル的
にあらわす。主データリストが楽音発生器のうち
の1つの音調レジスタ、例えば音調レジスタ35
へ転送され、ついで発生される楽音のピツチ(音
程)によつて決定される率によつて1ワードづつ
D−A変換器47へ転送される。その結果発生さ
れるアナログ信号は所望の波形を有する。基本の
ピツチは、鍵盤上で作動させられる鍵によつてそ
の周波数が決定される音調クロツクによつて制御
され、楽音検出・割当回路14に記憶される。米
国特許第4022098号(特開昭52−44626)を参照せ
よ。
楽音が発生される時、発生される楽音の波形を
変更する時間的に変化する高調波を得るために、
表24からの正弦波値は、第2の乗算器128の1
入力に印加される。乗算器128へのもう一方の
入力は、第2高調波メモリ127からの係数値で
ある。この場合にも乗算器128の出力は、乗算
器28の出力と同時に、加算器133によつて補
助レジスタ134から読出されたワードに加算さ
れ、次いで補助レジスタ134に再び書込まれ
る。このようにして、64ワードからなる第2デー
タセツトは、データリストが計算され主レジスタ
34に記憶されるのと同時に補助レジスタ134
において計算され記憶される。補助レジスタ13
4のデータリストは、高調波メモリ27において
記憶された値とは異なる高調波メモリ127に記
憶された係数値によつて示されるように、相異な
る係数値の高調波を有する波形に対応する。
主メモリレジスタ34のデータリストが楽音発
生器のうちの1つの音調レジスタ、例えば音調選
択回路40によつて選択された音調レジスタ35
へ転送される転送動作モードの期間中に、主レジ
スタ34からの各ワードと補助レジスタからのワ
ードとを乗算することによつてデータリストが変
更され、その積は、1ワードとして音調レジスタ
35に記憶される。従つて転送動作の終りには、
音調レジスタは64ワードを記憶するが、その各語
は、主レジスタ34と補助レジスタ134のそれ
ぞれのデータリストからの1対のワードの積であ
る。乗算器によつて2つのデータリストにより規
定される波形を結合することにより、新しい波形
が発生され、この波形は、1サイクルを規定する
64の点によつて課せられる32の高調波の限界内に
おいて計算された波形のいずれにも必ずしも存在
しない高調波を含んでいる。
時間的に変化する高調波効果(倍音効果、
harmonic effect)を発生させるためには、補助
レジスタ134から読出されたデータリストの位
相は、主レジスタ34中のデータリストに関する
時間の関数として周期的に、又は他の何らかの所
定の方法によつてシフトされ、従つて乗算器に印
加されたワードの対は、経時的に変化するように
なる。このことは、主レジスタ34に印加された
アドレスに関して補助レジスタ134に印加され
たワードカウンタ19のアドレスを変えることに
より、第1図に示される装置において達成され
る。これは、このカウント状態が加算器137に
よつてワードカウンタ19からのアドレスに加算
される位相カウンタ136によつて周期的に繰り
返される。位相カウンタ136は、例えば各転送
サイクルが実行制御回路16により開始される度
毎に1カウントづつ進められる。従つて、レジス
タ34および134から音調レジスタ35への転
送が行なわれるたび毎に、レジスタ134から読
出されたデータリストの位相は、主レジスタ34
から読出されたデータリストに関して1ワードだ
けシフトされる。位相カウンタ136を最初に零
にセツトしておくと、ワードカウンタは、乗算器
138への1対のワードを読出した時、両レジス
タにおける同一ワード位置をアドレスする。次の
連続する転送期間中に、位相カウンタ136は、
1をカウントし、ワードカウンタ19は、主レジ
スタにアドレスされたワード位置と比較してリス
ト中で1ワードだけシフトしたワード位置をアド
レスする。
メモリ27および127に使用しうる高調波係
数の組には制限は存在しないが、主レジスタのデ
ータセツトに顕著な単一ピークのないデータを含
ませ、他方補助レジスタのデータセツトは単一パ
ルス状波形をもつようにすることが楽音を発生さ
せる上で有利であることが見出されている。計算
されて主レジスタ34に記憶されるデータセツト
の平滑状態(smooth condition)は、上記特許
に述べられているように正および負の係数値を使
用することによつて得られる。主レジスタ34に
おいて計算されたデータセツトに対する1組の係
数値の例は第2図に示されている。図に示すよう
に、32の高調波の各々に対する係数は、等振幅即
ち0、0、0、0、0、0、0、0、1、1、
1、0、0、0、1、1、0、0、1、1、0、
1、1、0、1、0、0、1、0、1、0、1、
を有する63単位(ユニツト)の振幅である。但
し、0は正の値、1は負の値をあらわす。データ
セツトにおいて計算された点の結果のセツトは、
第3図に示される。第4図は第2図と同様である
が、係数がすべて等しい値、即ち63単位の振幅
で、すべてが同一代数符号を有する第2のデータ
セツトに対する係数値を示す。第5図は、第4図
の係数値を用いて補助レジスタ134において計
算された64の値を示す。2組の係数値間の唯一の
差異は、第1の組ににおける高調波係数のあるも
のに対して代数符号が逆になつていることであ
り、その結果これらの2組においては実質的に異
なる組の計算値になつていることを示している。
第5図においては、波形はサイクルの各終端にピ
ークがあり、波形を著しいパルス状波形にしてい
ることが判る。第3図と第5図では波形が実質的
に異なつているが、人間の耳は、それぞれの高調
波の位相を感知せず、両波形に対して同一である
高調波数とその振幅のみを感知するので、その結
果2つの波形によつて発生される可聴楽音は、人
間の耳には同一音に聞えることは興味のある点で
ある。
第6図は、音調シフトレジスタ35に記憶され
た第3図および第5図の波形の乗算により発生す
る波形を示す。その波形は、アナログ形式でプロ
ツトされている。波形の連続しているサイクル
は、レジスタ34および134から読出される波
形データの位相のシフテイング(shifting)に対
応する。先づ第6図の波形の左上方のブロツクか
ら説明すると、最初のブロツクは、2つのレジス
タから読出されたデータに位相差のない場合に相
当する。その後に続く各波形は、1、2、3…単
位(ユニツト)のアドレスの変化に対応する。各
波形に隣接してプロツトされているのは、32の高
調波の相対的振幅の対応するスペクトルプロツト
である。乗算と位相シフトによつて多様な波形を
有するスペクトル変化を与えることは明らかであ
る。
位相が、レジスタ34および134中の2組の
データによつてあらわされる波形の間で変化され
る方法は、その他の種々の形式をとり得ることは
注意すべきである。例えば、位相カウンタ136
は、所定の或るクロツク速度でカウントされるこ
とが可能である。また、加算器137へのアドレ
スを変更するためのカウンタを使用するかわり
に、幾つかの他の形式の制御信号、例えばADSR
発生器の出力を用いることができる。従つて、第
7図に示すように、ADSR発生器142の出力
は、位相制御回路140に印加され、この回路は
ADSR発生器からの制御信号をデジタル形式に変
換し、そのデジタル信号は、ワードカウンタ19
の出力に加算され、加算器137は、主レジスタ
34のアドレス指定に関する制御方法と同じ方法
でレジスタ134の出力をアドレスする。適当な
ADSR発生器は、例えばここに参考のために組み
入れられている米国特許第4079650号(特開昭52
−93315)に記述されている。この方法により、
楽音発生器の波形における位相シフト及びその結
果の変化は、発生される楽音のアタツクおよびデ
イケイと同期させることができる。
計算サイクルを2段階、即ち主レジスタ34中
のデータリストを計算するための段階と、補助レ
ジスタ134中のデータリストを計算するための
段階に分割することによつて、単一の加算器およ
び乗算器を2つの計算段階に対して時分割しうる
ことは明白である。同様に、乗算器138は転送
動作の間に使用され、乗算器28および128は
計算期間中に使用されるので、単一の乗算器をこ
れら2つの機能に対して時分割することができ
る。
第8図は、こゝに参考のため述べてある“デジ
タルオルガン”と題する米国特許第3515792号記
載の型の楽音システムに応用した本発明の概略的
なブロツク図である。デジタルオルガンにおいて
は楽音波形は、デジタル形式で波形メモリに記憶
される。本発明によると、第3図と第5図にそれ
ぞれプロツトされている振幅値によつて規定され
る波形のような2つの波形が、波形メモリ#1お
よび波形メモリ#2と表示されている2つの別個
の波形メモリ160および162に記憶される。
メモリ#1中のデジタルデータは、上記特許に記
憶されている方法により、メモリアドレスデコー
ダ164を介してリサイクル読取り制御回路によ
つてアドレスされる。読取り制御回路は、メモリ
アドレスデコーダ164によつて、鍵盤上の鍵の
動作に応答して発生するクロツク信号に対応する
速度で1度に1ワードづつ波形の記憶されたデジ
タル表示を反復してアドレスし、読出す。位相制
御回路165は、ROMデコーダ166とともに
加算器168へ位相制御数を与える。加算器の出
力は、メモリアドレスデコーダ170へのアドレ
スとして印加され、このアドレスデコーダは加算
器からのアドレスワードを復号し、波形メモリ
#2中の対応する位置をアドレスする。その結
果、波形メモリ#2から読出された波形データ
は、波形メモリ#1から読出された波形データと
異る。各読出しサイクルを有する2つの波形メモ
リからの1対の出力データワードは、乗算器17
2によつて一緒に乗算される。その積のデータワ
ードは、オーデイオ音響システムを駆動させるた
めデータをアナログ電圧に変換するように音調ク
ロツク速度で1ワードづつD−A変換器に印加さ
れる。2つのメモリから読出された波形データ間
の相対的位相は、位相制御回路165へ印加され
た制御信号によつて時間の関数として何らかの適
当な方法で制御される。
第9図は、こゝに参考のため述べてある米国特
許第3809786号に詳述したコンピユータオルガン
に応用した本発明の概略的なブロツク図である。
第9図において、すべての200シリーズの参照数
字は、上記特許に記載された回路素子と同一回路
要素を示し、その下2桁の数字は、関連した参照
数字と同じである。従つて、特許の楽器スイツチ
12に対応する楽器鍵盤スイツチ212は、周波
数ナンバーメモリ214から周波数ナンバーRを
選択する。楽音間隔加算器(note interval
adder)225は、その周波数ナンバーRをそれ
自身にq回加算し続けて、高調波間隔加算器22
8へ出力qRを与える。楽音間隔加算器225の
出力は、加算器において累算された値に入力を加
算する高調波間隔加算器225へ印加されて、メ
モリアドレスデコーダ230により正弦波関数表
229をアドレスするのに使用される出力NqR
を発生する。正弦波関数表の出力は、高調波振幅
乗算器233により高調波係数メモリ215から
の係数出力と乗算される。これらは、すべて上記
米国特許第3809786号に詳述されている方法によ
つて行われる。
本発明によると、メモリアドレスデコーダ23
0の出力は、加算器178を介して第2の正弦波
関数表176をアドレスするのに用いられる。こ
の加算器は、位相制御回路180およびROMデ
コーダ182によつて決定された所定量だけアド
レスを修飾する。正弦波関数表176の出力は、
音調波振幅乗算器186によつて高調波係数メモ
リ184からの係数値と乗算される。高調波係数
メモリ184および215は、いずれもクロツク
220およびアドレス制御回路235によつて順
次にアドレスされる。乗算器186からの計算さ
れたワードは、乗算器188により乗算器233
からの計算されたワードと乗算され、その積は累
算器216へ印加される。位相制御回路は、第6
図および第7図に関連して前述したと同一方法で
加算器に位相制御信号を与える。従つて累算器か
らD−A変換器218に印加される出力は、その
位相が時間の関数として制御される2つの相異る
波形に対応する2組のデータの積である。所望の
波形を有するアナログ出力信号は音響システム2
11へ印加される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例の概略的なブロツ
ク図である。第2図は、高調波係数の第1組のス
ペクトルプロツトである。第3図は、第2図の係
数から計算したデータセツトのプロツトである。
第4図は、高調波係数の第2組のスペクトルプロ
ツトである。第5図は、第4図の係数から計算し
たデータセツトのプロツトである。第6図は、順
次位相偏移と共に第3図および第5図のデータセ
ツトを乗算することにより得られる一連の波形お
よび関連スペクトルである。第7図は、第1図の
位相制御に対する一変形を示す。第8図は、本発
明の別の実施例の概略図である。第9図は、本発
明の更に別の概略的なブロツク図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発生される楽音の対応する波形に沿つて一連
    の等間隔点の瞬時振幅に対応する一連の符号化さ
    れたデジタル値を順次D−A変換器に印加するこ
    とにより、前記デジタル値をアナログ電圧に変換
    することによつてオーデイオ信号を発生する電子
    楽器において、 第1の周期的波形を規定する点の振幅に対応し
    て第1の連続系列のデジタル値を発生する手段
    と、 第2の周期的波形を規定する点の振幅に対応し
    て第2の連続系列のデジタル値を前記第1の連続
    系列の値と同時に発生する手段と、 前記第1連続系列の各デジタル値を前記第2連
    続系列のデジタル値と乗算し、一連の合成デジタ
    ル値を与える乗算手段と、 前記第1と第2の連続系列とのデジタル値の時
    間関係をシフトし、前記乗算手段に印加される連
    続系列のデジタル値の対を変更せしめる手段と、 前記一連の合成デジタル値をアナログ電圧に変
    換するD−A変換器手段と、 から構成され、時間的に変化する高調波を有する
    楽音発生装置。 2 前記デジタル値の対を変更せしめる手段にお
    いて所定の時間関数で前記第1と前記第2の連続
    系列のデジタル値の時間関係をシフトする制御手
    段を具える前記特許請求の範囲第1項記載の時間
    的に変化する変調波を有する楽音発生装置。
JP1296280A 1979-02-09 1980-02-05 Musical tone generator having timeevarying higher harmonics Granted JPS55106496A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/011,058 US4223583A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Apparatus for producing musical tones having time variant harmonics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106496A JPS55106496A (en) 1980-08-15
JPS639239B2 true JPS639239B2 (ja) 1988-02-26

Family

ID=21748692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296280A Granted JPS55106496A (en) 1979-02-09 1980-02-05 Musical tone generator having timeevarying higher harmonics

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4223583A (ja)
JP (1) JPS55106496A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34913E (en) * 1979-08-31 1995-04-25 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
US4347403A (en) * 1980-04-24 1982-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrical waveform synthesizer
US4487098A (en) * 1980-08-30 1984-12-11 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Rhythm generator
US4513651A (en) * 1983-07-25 1985-04-30 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Generation of anharmonic overtones in a musical instrument by additive synthesis
EP0167847B1 (en) * 1984-06-12 1989-03-29 Yamaha Corporation Tone signal generation device
US4608903A (en) * 1984-09-19 1986-09-02 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Single side-band harmonic extension in a polyphonic tone synthesizer
JPS61196298A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPH07104670B2 (ja) * 1988-01-05 1995-11-13 ローランド株式会社 電子楽器
US5300724A (en) * 1989-07-28 1994-04-05 Mark Medovich Real time programmable, time variant synthesizer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816637A (en) * 1972-07-07 1974-06-11 Allen Organ Co Electronic musical instrument with digital reverberation system
US4119005A (en) * 1973-03-10 1978-10-10 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha System for generating tone source waveshapes
US4018121A (en) * 1974-03-26 1977-04-19 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Method of synthesizing a musical sound
US4036096A (en) * 1974-07-11 1977-07-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Musical tone waveshape generator
US4012982A (en) * 1975-03-26 1977-03-22 C.G. Conn, Ltd. Percussion processor for electronic musical instrument
GB1543958A (en) * 1975-04-23 1979-04-11 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4067254A (en) * 1975-11-24 1978-01-10 Deutsch Research Laboratories, Ltd. Frequency number controlled clocks
JPS597118B2 (ja) * 1976-03-05 1984-02-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4135427A (en) * 1976-04-12 1979-01-23 Deutsch Research Laboratories, Ltd. Electronic musical instrument ring modulator employing multiplication of signals
JPS52132819A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic instrument
JPS5840200B2 (ja) * 1976-07-24 1983-09-03 ヤマハ株式会社 デジタル楽音合成方法
US4132140A (en) * 1977-10-18 1979-01-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument by digitally calculating harmonics and coefficients

Also Published As

Publication number Publication date
US4223583A (en) 1980-09-23
JPS55106496A (en) 1980-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175464A (en) Musical tone generator with time variant overtones
JPS6214833B2 (ja)
JPS639239B2 (ja)
US4211138A (en) Harmonic formant filter for an electronic musical instrument
US4644839A (en) Method of synthesizing musical tones
JPS5859496A (ja) 時間で変動する独立した高調波を有する楽音発生装置
US4215614A (en) Electronic musical instruments of harmonic wave synthesizing type
JPH0363078B2 (ja)
US4205577A (en) Implementation of multiple voices in an electronic musical instrument
US4273018A (en) Nonlinear tone generation in a polyphonic tone synthesizer
JPS6332196B2 (ja)
JP2619242B2 (ja) 時変スペクトルを有する楽音を発生する電子楽器
US4108039A (en) Switch selectable harmonic strength control for a tone synthesizer
JPH0360120B2 (ja)
US4084472A (en) Electronic musical instrument with tone generation by recursive calculation
US4178825A (en) Musical tone synthesizer for generating a marimba effect
JPH0430597B2 (ja)
JPH0664473B2 (ja) 非高調波上音を発生する装置
JPH08211879A (ja) 音響シミュレーション用システム、装置並びに方法
US4656912A (en) Tone synthesis using harmonic time series modulation
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JPH0583917B2 (ja)
JPH0376469B2 (ja)
JPS6187198A (ja) 電子楽器
JPS6175393A (ja) 複音シンセサイザにおける拡張高調波装置