JPS5827127A - 液晶表示器の端子取付方法 - Google Patents

液晶表示器の端子取付方法

Info

Publication number
JPS5827127A
JPS5827127A JP12467781A JP12467781A JPS5827127A JP S5827127 A JPS5827127 A JP S5827127A JP 12467781 A JP12467781 A JP 12467781A JP 12467781 A JP12467781 A JP 12467781A JP S5827127 A JPS5827127 A JP S5827127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
liquid crystal
crystal display
adhesive
clips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12467781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436367B2 (ja
Inventor
Shigeo Watanabe
渡辺 繁雄
Fumio Takeuchi
武内 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12467781A priority Critical patent/JPS5827127A/ja
Publication of JPS5827127A publication Critical patent/JPS5827127A/ja
Publication of JPH0436367B2 publication Critical patent/JPH0436367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は液晶表示器の端子取付方法に関する。
液晶表示器ではパターン電極とソケット或いはプリント
基板等外部回路との接続を容易にするために端子を取り
付ける。
まず第1図(二示すように液晶装填間隙をおいて対向し
ている二枚のガラス基板(1)、(21の一方のガラス
基板(1)は、対向面の両側で側方に延長されていて、
各対向面に形成されているパターン電極にそれぞれ導電
接続する電極リード群((至)、(4Jをこの延長面上
に分布させている。これ等電極リード群は通常蒸着又は
浸漬(−よシ沈積させたIn2O3又はSnO,の膜体
で形成されている。
各電極リード群(3)、(4)は、第2図側面図イ及び
正面図口に示すよう(二端子先端のクリップ群(5)′
、す′によって基板(1)の側方端面からバネ作用で各
個にそれぞれ挾み込まれ、各端子群((至)、(ψに接
続する。
このようにして取付けられた端子は、付着力が弱く、引
張力に対して容易に脱落し、又はずれを生じ、外部回路
との接続を不良にする。又、電極リードと端子の接触部
分が外部環境に露出しているため、特に湿気等(二よシ
端子表面を変質させ電気導通を低下させる等の欠点も数
えられる。そこでこの点につき第3図に示すようにエポ
キシ樹脂系接着剤(7)を端子と電極リードの接続域周
辺(二厚く塗って60〜80℃に加温し固化することで
改良している。
このエポキシ樹脂系接着剤は常温でも粘度を増加して固
化が進行する。粘度の時間的増加曲線は、硬化剤の配合
比によって調整出来る。第4図にこの傾向について示す
。曲線0υは、硬化剤を多量配合し、又曲線(47Jは
、硬化剤を少量配合した場合に得られる。
接着剤の塗布工程では注射器様の吐出器を用いるから粘
度は時間的:二一定であることが望ましい。
しかし実際には硬化剤を配合した直後の粘度に対し2倍
の粘度になる迄の時間を使用限度とし、可使時間と呼ん
で用いさせている。第4図で粘度増加率が低い曲線(6
)の可使時間T、は、高い曲線(旬の可使時間T1より
も長い。工場生産を支障なくさせる可使時間Tとしては
数時間が必要である。
しかし接着剤の固化工程では事情は変9、可能な限り短
時間で固化することが生産能率を高めるためC二値まれ
る。この要請のみ(二ついて考慮すれば、常温硬化型ポ
リアミド系エポキシ樹脂のうちで短時間例えば数分で固
化するものを用いるとよいこと(=なる。しかしこのよ
うな樹脂は、と\のえるや直ちに使いつくさねばならず
、又硬化後湿気(=よって絶縁を低下しリード線間の絶
縁を不良(−する点でも適当でない。
このように塗布工程と固化工程とでは要求内容が相反す
ることになる。このため塗布工程に合わせて可使時間を
選択し、固化は加温することによって促進させるよう(
ニするのである。第5図は、粘度の時間的増加曲線が常
温放置時に点線曲線(イ)をたどるものが、時間T、か
らT、に到る間加温することによって曲線(至)の径路
をたどるように変化することを示している。
このような理由からエポキシ樹脂系接着剤を適用する場
合には60〜80℃(:加温して固化させるのである。
この為固化完了後常温に冷却する過程で、接着剤(力と
基板(1)との熱収縮率の相違によって基板のガラスに
曲げ応力を生じさせる。この場合エポキシ樹脂接着剤は
ガラスよシ収縮率が非常(二太きいから接着剤を塗布し
た側Cニガラス板を反らせる。例えばw、6図C二示す
様C三原さ1.181幅10肩長さ170 mのガラス
板(−厚さlaw塗布60℃3時間で固化させるときエ
ポキシ接着剤(力は、常温(=戻しだときガラス板(1
)を両端で約13aa反らせる。
更(−この試料を一20℃(二冷却するならばこの温度
状態でガラス板の反シは251mに拡大される。この程
度に曲げられたガラス板は耐引張応力の限度を越え、第
7図C二足すようにガラス表面が界面近傍の一部C二破
断面(8)を形成して剥離する。
ガラス基板とエポキシ樹脂系接着剤のこのような収縮率
の差異(二起因する現象から、液晶表示器は、第8図に
示すよう(=ガラス破断面(8)に沿って電極リード(
3)を断線し、又液晶表示器の基板が曲げられることC
二よ)端子を変位させ、電極リードから離し導通を失わ
せる。従って液晶表示器としての動作を損うのである。
この発明はこのような欠点を除き改良された液晶表示器
を得させる液晶表示器の端子取付方法を提供するもので
ある。即ちこの発明は液晶装填間隔をおいて対向し一方
を対向面の両側で@^延長している二枚のガラス基板の
対向する各面パターン電極(二導電接続し基板別C二何
れか延長面を選択して分布する電極リード群と、電極リ
ードを各個(=先端のクリップで導電接続する端子群と
を、クリップ近傍に紫外線硬化型絶縁性接着剤を塗布し
この発明で端子と電極リードの接続域周辺に適用する例
えば紫外線硬化型変性アクリル樹脂系接着剤(以下UV
硬化接着剤と記載する)は、紫外線を照射しなければ固
化しないし、時間的に粘度を変化することもない。それ
故可使時間を規制する必要がない。しかし紫外線照射を
受けるとき(=は、樹脂表面から固化する。例えば20
W紫外線健康灯で5分間照射するとき、約0.611の
厚さまで固化する。端子のモールド厚さは普通04〜0
.6mであるから、この程度の照射で足シることになる
この同化は常温で行なわれ、加温は不要である。
固化は常温で完了し、昇温して固化を完了させたエポキ
シ樹脂接着剤適用例でみられたような液晶表示器基板の
反シを発生させない。例えば第6図例で用いたと同一寸
法のガラス基板に同様(二塗布しだUV硬化接着剤は、
常温で紫外線照射して固化されたあと60℃に昇温した
状態で第9図のガラス基板(1)の側にQ、 5 wx
 、これを冷却して一20℃に到らせた状態で接着剤(
9)側に0.5m++曲げられる。冷却状態での変形量
はエポキシ樹脂適用時の罰に低減されている。
以下実施例について述べる。
この例で液晶表示器は、ガラス基板、対向する各面パタ
ーン゛屯極ζユ導電接続し基板別に何れか延長面を選択
して分布する電極リード群、並びに電極リードを各個(
二先端クリップで導電接続する端子群(二ついては第1
図、第2図イ、口のものと変らない。このとき各クリッ
プとの接続を良好C二するだめに導電性樹脂を各電極リ
ード表面に個々C:塗布してさし支えない。この例では
この状態のあと延長面毎(二先端クリップ近傍(二変性
アクリル系紫外線硬化型樹脂例えばンニーケミカル社の
変性アクリル系紫外線硬化型接着剤17A16を塗布し
、IKW高圧水銀ランプによ910分紫外線照射する。
この結果電極リード群(辺、(刀は端子群(5)、 (
6)にそれぞれ0.5 U厚さでモールドされる。
このようなこの発明によれば、適用される樹脂の可使時
間が規制されず、接着剤調合及び塗布器変換の頻度を低
減するから工程所要時間を短縮する。又接着剤の同化時
間を大巾(=減少する点からも工程所要時間を短縮する
。又接着剤の固化を常温でさせるため、ガラス基板(′
″−ストレスか\らない。更に収縮率差によるガラスの
曲がシが著しく減少することからガラス剥離及び端子の
変位による電極の電気導通低下を避けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示器の基板に係る斜視図、第2図(イ)
及び(ロ)は同じく端子群を付加して示す側面図及び正
面図、第3図は端子と電極リードを加温硬化型接着剤を
適用して固定した液晶表示器の一部正面図、第4図は加
温硬化型接着剤(二ついて示す粘度と可使時間との関係
曲線図、第5図は粘度の時間的増加曲線の加温による変
化を示す線図、第6図はカラス板上(′−おかれだ加温
型接着剤が固化後に示すガラス板の反り状態を示す一部
側面図、第7図は第6図ガラス板を更(=冷却した場合
に生じたガラス破断面を示す一部側面図、第8図は加温
型接着剤(二より固定された従来の液晶表示器を示す一
部側面図、第9図はこの発明(=用いるUV硬化接着剤
をガラス板に塗布し紫外線照射して硬化させた状態を示
す一部側面図である。 代岬人 弁理士 井 上 −男 (9)          、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶装填間隔をおいて対向し一方を対向向の両側で側方
    (二延長している二枚のガラス基板の対向する各面パタ
    ーン電極に導電接続し基板側に倒れか延長面を選択して
    分布する電極リード群と、電極リードを各個に先端のク
    リップで導電接続する端子群とを、クリップ近傍に紫外
    線硬化型絶縁性接着剤を塗布し紫外線照射して固化さ#
    ることによシ延長面に固定することを特徴とする液晶表
    示器の端子取付方法。
JP12467781A 1981-08-11 1981-08-11 液晶表示器の端子取付方法 Granted JPS5827127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12467781A JPS5827127A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 液晶表示器の端子取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12467781A JPS5827127A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 液晶表示器の端子取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827127A true JPS5827127A (ja) 1983-02-17
JPH0436367B2 JPH0436367B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=14891329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12467781A Granted JPS5827127A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 液晶表示器の端子取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249820A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Mazda Motor Corp 自動車の移動屋根装置
JPS6247421U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065193A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS50105090A (ja) * 1974-01-23 1975-08-19
JPS50138951U (ja) * 1974-05-02 1975-11-15
JPS5395658A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Toshiba Corp Plate form display element
JPS5577270U (ja) * 1978-11-21 1980-05-28
JPS55181278U (ja) * 1979-06-12 1980-12-26

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065193A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS50105090A (ja) * 1974-01-23 1975-08-19
JPS50138951U (ja) * 1974-05-02 1975-11-15
JPS5395658A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Toshiba Corp Plate form display element
JPS5577270U (ja) * 1978-11-21 1980-05-28
JPS55181278U (ja) * 1979-06-12 1980-12-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249820A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 Mazda Motor Corp 自動車の移動屋根装置
JPS6247421U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436367B2 (ja) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529460Y2 (ja)
JPS60191228A (ja) 表示装置の接続構造
JPS5827127A (ja) 液晶表示器の端子取付方法
JPS60108822A (ja) 液晶表示素子の端子接続方法
KR20070078099A (ko) 이방 전도성 필름 및 이의 제조 방법
JPS60225828A (ja) 液晶パネルの実装方法
JPS6067984A (ja) 平面表示パネルの電極端子取出構造
JPH02133936A (ja) 半導体装置
JPS6152629A (ja) 平面型表示パネルの電極端子取出し構造
JPS59998B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6141110Y2 (ja)
JPH0589784A (ja) プラズマデイスプレイパネル
JPS6165287A (ja) 液晶表示素子とフレキシブル配線板の接続方式
JPS5830008A (ja) 接着コネクタ
JP3276459B2 (ja) 電気光学装置の製造法
KR101043956B1 (ko) 비등방성 입자배열체 및 그 제조 방법
JP3113749B2 (ja) 配線構造及び導電部材の製造方法
JP2626066B2 (ja) 接着剤膜厚調整方法及び接着剤膜作成装置
JPH10189098A (ja) ファインピッチコネクタ部材
JP3324798B2 (ja) 電気光学装置及びその製造法
JPH04213833A (ja) バンプ電極及び導電性接着フィルム電極の製造方法
JPS6155872A (ja) 多端子の半田付構造
KR100281995B1 (ko) 클립형 리드 프레임 부착 방법
JPS6344937Y2 (ja)
JPH01297870A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法