JPS58217654A - チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金 - Google Patents

チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金

Info

Publication number
JPS58217654A
JPS58217654A JP57098993A JP9899382A JPS58217654A JP S58217654 A JPS58217654 A JP S58217654A JP 57098993 A JP57098993 A JP 57098993A JP 9899382 A JP9899382 A JP 9899382A JP S58217654 A JPS58217654 A JP S58217654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
pressure
hydrogen storage
hydrogen occluding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57098993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938293B2 (ja
Inventor
Yasuaki Osumi
大角 泰章
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Akihiko Kato
明彦 加藤
Keisuke Oguro
小黒 啓介
Takao Sugioka
孝雄 杉岡
Toshiaki Fujita
敏明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koatsu Gas Kogyo Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Koatsu Gas Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Koatsu Gas Kogyo Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57098993A priority Critical patent/JPS5938293B2/ja
Publication of JPS58217654A publication Critical patent/JPS58217654A/ja
Publication of JPS5938293B2 publication Critical patent/JPS5938293B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチタン系水素g&蔵用合金に関し、特に工業的
な排熱として十分存在し得る利用温度範囲100〜25
0’O,水素圧力1〜10気圧で金属水素化物を形成す
る水素#&蔵開用合金関する。
水素は資源的に制限がなくクリーンであること、輸送及
び貯蔵が容易である仁と等の理由から化石燃料に代る新
しいエネルギー源として注目されている。
しかし、水素は常温で気体でありしかも液化温度が極め
て低いから、その貯蔵技術が重要となる。
この貯蔵法としては水素を金属に吸蔵させ金属水素化物
として貯蔵する方法があり、このような金属水素化物は
水素を液体水素とほぼ同じ程度あるいはそれ以上の密度
で貯蔵し得るため、最近注目を集めている。また金属に
よる水素の吸蔵・放出反応は可逆的であり、反応に伴っ
て相当量の反応熱が発生し或は吸収されること、及び水
素の吸蔵・放出圧力が温度に依存することを利用して冷
暖房装置や熱エネルギー#圧力(機械)エネルギー変換
装置等への応用研究も進められている。
従来から水素を多量に吸蔵し、金属水素化物を形成する
水素貯蔵用材料としてOa 、 Li 、 K 。
Ti、V、Mg、希土類元素などが知られており、また
最近では鉄−チタン系、ランタン−ニッケル系、カルシ
ウム−ニッケル系、マグネシウム−ニッケル系、マグネ
シラ五−銅系などの金属間化合物も知られている。
これらの金属あるいは合金は、それぞれに適した水素圧
と温度との関係において水素を吸蔵する水素化反応およ
びその逆の分解放出反応を容易に行う。しかしなから、
実用化に際しては圧力・温度の制約を受けるので当然そ
の種類は限定される。
たとえば工業的に多用される水素の圧力は約1〜10気
圧であるから水素平衡圧がこの範囲であってかつ平衡時
の温度が実際に吸蔵用材料を使用するときの使用温度範
囲に含まれる吸蔵用材料を選定する必要がある。もしこ
の選定をあやまれば平衡圧が異状に上昇したり又は常圧
以下に低下したりして、いずれも実用面や装置の安全性
の点で問題が多い。
一方、従来の金属水素化物のなかで高温領域で利用され
水素吸蔵量が非常に多いことで知られている金属あるい
は合金としてMgおよびMg系合金があゐ。しかしKg
は活性化に高温・高圧を要し水素化物形成および水素化
物からの水素放出に極めて長時間を要するという欠点が
ある。上記の問題点が少し改善された合金としてマグネ
シウム−ニッケル系、マグネシウム−銅系合金があるが
、なお活性化が難しく水゛素吸蔵・放出速度が遅いなど
の問題点を残しいまだ完全に改善されるに至っていない
そこで本発明はMg系合金に匹敵する水素吸蔵量を有し
、工業的なm熱として十分存在し得る利用温度範tHA
100〜250℃で1〜10気圧の解離平衡圧を示し、
さらに活性化が容易でしかも水素吸蔵・放出速度が極め
て速i全く新規な水嵩吸蔵用合金を与えるものである。
すなわち本発明の要旨は一般式、 TizOr2−y Vy (式中x t Vは夫々0.8≦X≦1.4およびO〈
y<2である。
但しyは0と2を除く)で表わされる水嵩吸蔵用合金に
存する。
本発明の上記チタン系合金は本発明者等が始め−て開発
した新規な合金であり、(1)水素吸蔵量が非常に多く
Mg系合金に匹敵する。(2)広い貞好なプラトー領域
を有する+(3)活性化が容易である。(4)工業的に
有利な利用範囲、すなわち100〜250°Cの温度で
1〜10気圧の解離平衡圧を示す+(5)水素化物の生
成熱が小さい、(6)水嵩吸蔵・放出速度がきわめて速
かである。(7)組成比によって水嵩吸蔵・放出特性を
連続的に変化させることが可能であり、とのことは使用
目的に応じて適当な組成比を選択できるなど水素吸蔵用
合金としてすぐれた特性を有している。
本発明の水嵩吸蔵用合金は〒1.Or及びVかもなる三
元系合金であり六方晶形の結II′&構造を有する金網
間化合物を形成し、一般式’Fixer 2−31vV
で表わされる水嵩吸蔵用合金である。但し式中Xは0.
8〜1.4の範Hの数であ抄、yはθ〜2の範囲の数で
ありyは0及び2を除く。ここでXが14を越えると吸
蔵水素の放出が困難であり高温加熱或は真空加熱(又は
若干の減圧加#!l)の条件下でなければ水素の放出が
行われなくなり、Xが0.8より小さい数になると活性
化が極めて困難になる。
またyが0のときは全く特性の異なる金属水素化物にな
ってしまい、yが2のときはV&蔵した水素を殆んど放
出しなくなり、yが0あるいは2では水嵩吸蔵用合金と
して実用的ではない。
本発明の水嵩吸蔵用合金は、Ti−Or系合金を母合金
としてOrt第三元素のVで置換することにより、母合
金のもつ特性を大幅に改善し水素吸蔵量においてMg系
合金に匹敵する水素貯蔵用合金である。たとえば母合金
である’I’10r2は一78℃で約0.2気圧の解離
平衡圧を示し、水素吸蔵量は約2.4vt−1であるの
に比べ母合金のOr tVで置換した本発明の水嵩吸蔵
用合金’I’i1.EOr。、8V1.zは150℃で
約1〜2気圧の解離平衡圧を示し、水素吸蔵量は約3.
8wt−1と非常に多くなり、Mg系合金たとえばMg
gNiの水素吸蔵量的3.6 wt−’4を越える値を
示す。
本発明合金の製造は何ら制限されず公知の方法をすべて
適用できるが最も好ましいのはアーク溶解法である。
即ち、’I’i0r及びVの各元素を秤取して混合した
後任意の形状にプレス成形し、次いでこれをアーク溶解
することにより容易に製造することができる。このよう
にして得た水嵩吸蔵用合金は表面積を拡大し水素吸蔵能
力を高める為に粉末状にして使用するのがよい。
この様にして得た粉末状の水素吸蔵用合金は極めて容易
に活性化することができ、活性化後は大量の水素を比較
的低い温度及び圧力で急速に吸蔵し且つ放出する。例え
ば上記合金粉末を適当な容器に充填し、減圧下300℃
以下の温度で脱ガス処理して活性化を行った後、100
°C以上の温度で水素を封入し例えば40 kq/cd
以下の水素圧を印加することによシ、数分以内でほぼ飽
和状態まで水素を吸蔵させることができる。またこの金
属水素化物からの水素の放出は該水素化物を100゛C
以上に加熱するかわずかに減圧し或は双方を組み合わせ
て実施する仁とにより、数分以内で効率曳く行うことが
できる。
本発明の水素吸蔵用合金は概略以上の様に構成されてお
り、後述する実施例でも明らかにする如く水素吸蔵材料
として要求される諸性能を全て具備するものである。し
かもこの合金は活性化が極めて容易であシ、大量の水素
を極めてすみやかに密度高く吸蔵、し得ると共に水素の
吸蔵・放出反応が可逆的に行われ吸蔵と放出を何回繰如
返しても合金自体の劣化は実質的に認められず、更には
酸素、窒素、アルゴン、炭酸ガスの様な不純ガスによる
影響が殆んどない等の緒特性を有しており、理想的な水
素吸蔵用材料と言うことができる。従って本来の水素吸
蔵材料としての用途はもとより水素吸蔵・放出反応に伴
う反応熱を利用する他の用途に対しても卓越し九効果を
発揮する。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例1,2.3) 市販のTi 、 Or 、及びVを原子数比でTi:O
r: V=1.2 : 1.2 : 0.8 (実施例
1)、Ti:Or:V=1.2:1:1(実施例2)及
び’Fi:Clr:V=1.2 : 0.8 : 1.
2 (実施例3)となるようにそれぞれ分取しこれを高
真空アーク溶融炉の鋼製るっ゛ぼ内に装入し、炉内を高
純度アルゴン雰囲気とした後、約2000°Cで加熱溶
解して放冷しTil、20r 1.Jl! V o、a
 、 ’I’11.20rV及びTi 1.2Or0,
13V14よシなる組成の合金を製造した。
この合金を1100℃で7時間熱処理を行った。
得られた合金を100〜120メツシユに粉砕してその
5.Ofをステンレス製氷素吸蔵・放出容器に採取し、
反応器を排気装置に接続して減圧下の250°Cで脱ガ
スを行った。次いで器内に純度99.999%の水素を
導入し水素圧を40に9/cd以下に保持すると直ちに
水素の吸蔵が起こった。
水素の吸蔵が完了した後、再び排気して水素の放出を行
い活性化処理を完了した。この反応容器を一定温度に維
持した恒温槽に浸漬し、水素を導入した後放出水素蓋と
圧力変化を測定し第1図の解離圧−組成等混線を得た。
第1図における曲線1及び曲線2は150°Cにおける
解離圧−組成等温線であシ、曲線3は160℃における
解離圧−組成等温線である。図かられかるように本発明
合金は良好なプラトー領域を示しバナジウムの組成が大
きくなるに伴い解離平衡圧は低下し、150℃で10気
圧以下の解離圧を示す。tた、(表1)に示すようにバ
ナジウムの組成が0.8から1,2まで大きくすること
によって水素吸蔵量はMg系合金に匹敵、あゐいは越え
る3、 2 wt−%から3,8wt−56まで徐々に
増加する。
(実施例4.5) 本発明の水素吸蔵用合金、例えFj:、Ti□・、gO
Yl、2N’0.8(実施例4)及び’I’ i x、
s’ Or i;2V o、a (実施例5)について
(実施例1.2.3)と同様の操作で合金の製造、活性
化処理及び水素化物の特性を測定した。
(表2)はTi0.90r1.mV6.s及びTi1,
3’ Orl、2V0.8の150°Cにおけるそれぞ
れの水素吸蔵量を示している。(表2)かられかるよう
にこれらの合金も(実施例1.、2 、3 )に示され
る合金と同等の水素吸蔵能力を示し、しかも上記の水素
化物の緒特性をも兼ね備えた優れた水素吸蔵用合金であ
る。
第2表 なお、本発明組成範囲のTi、−0r−Vの3元系合金
に対して、Ag、Si、Mg、Oa、Zn、Mn。
Pa、Oo、Ni、Zr、Nb 及びMoのいずれか1
つを第4元素として組合せてTi、Or、Vのうちのい
ずれかを1部置換するかもしくは全体に僅量添加しても
叙述と同様な発明効果が得られることを実験によって確
認した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1,2.3における本発明合金の150
℃あるいは160℃における解離圧−組成等混線である
。 (符号の説明) 1・・・実施例1合金の150°Cにおける解離圧−組
成等温線、 2・・・実施例2合金の150°C1(あ・ける解離反
−m収縛二轢、 3・・・実施例3合金の160℃における解離圧−組成
等温線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 %式% (式中、x r ’Iは夫々0.8≦X≦1.4および
    Oくy〈2である。但し、yVio及び2を除く)で表
    わされるチタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JP57098993A 1982-06-09 1982-06-09 チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金 Expired JPS5938293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098993A JPS5938293B2 (ja) 1982-06-09 1982-06-09 チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098993A JPS5938293B2 (ja) 1982-06-09 1982-06-09 チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217654A true JPS58217654A (ja) 1983-12-17
JPS5938293B2 JPS5938293B2 (ja) 1984-09-14

Family

ID=14234504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098993A Expired JPS5938293B2 (ja) 1982-06-09 1982-06-09 チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938293B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227301A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH04337045A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵用材料
US5261940A (en) * 1986-12-23 1993-11-16 United Technologies Corporation Beta titanium alloy metal matrix composites
WO1998014627A1 (fr) * 1996-10-03 1998-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage absorbant l'hydrogene et procede de preparation de ce dernier
US6835490B1 (en) 1999-03-29 2004-12-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
WO2005017218A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132091U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 京王重機整備株式会社 コンテナ
EP1327606A1 (en) * 2000-10-02 2003-07-16 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method of absorption-desorption of hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy and fuel cell using said method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227301A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH0224764B2 (ja) * 1985-07-26 1990-05-30 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
US5261940A (en) * 1986-12-23 1993-11-16 United Technologies Corporation Beta titanium alloy metal matrix composites
JPH04337045A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Japan Steel Works Ltd:The 水素貯蔵用材料
KR100319570B1 (ko) * 1996-10-03 2002-01-05 사이토 아키히코 수소흡장합금 및 이의 제조방법
US6153032A (en) * 1996-10-03 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen-absorbing alloy and process for preparing the same
WO1998014627A1 (fr) * 1996-10-03 1998-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage absorbant l'hydrogene et procede de preparation de ce dernier
CN1080320C (zh) * 1996-10-03 2002-03-06 丰田自动车株式会社 贮氢合金及其制造方法
US6835490B1 (en) 1999-03-29 2004-12-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
US7094493B2 (en) 1999-03-29 2006-08-22 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Hydrogen storage metal alloy, method for absorption and release of hydrogen using the said alloy and hydrogen fuel battery using the said method
WO2005017218A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-24 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures
WO2005017218A3 (en) * 2003-08-08 2006-02-16 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures
US7108757B2 (en) * 2003-08-08 2006-09-19 Ovonic Hydrogen Systems Llc Hydrogen storage alloys providing for the reversible storage of hydrogen at low temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938293B2 (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Compositional dependence of hydrogenation performance of Ti-Zr-Hf-Mo-Nb high-entropy alloys for hydrogen/tritium storage
JPS5839217B2 (ja) 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
JP2022543828A (ja) 水素吸蔵合金を製造する方法
JPS58217654A (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
US4347082A (en) Mischmetal alloy for storage of hydrogen
US4400348A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
JPS626739B2 (ja)
US4421718A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
US5100615A (en) Alloys of Ti-Cr-Cu for occluding hydrogen
JPS5839218B2 (ja) 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JPS5841334B2 (ja) 4元系水素吸蔵用合金
JPS5939493B2 (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
JPH039175B2 (ja)
JPS5950742B2 (ja) チタン四元系水素吸蔵用合金
JPH04337045A (ja) 水素貯蔵用材料
JPS604256B2 (ja) 水素貯蔵用合金
JPS5841333B2 (ja) 水素の吸蔵用合金
JPS6159389B2 (ja)
JPS597774B2 (ja) チタン−クロム−マンガン系水素吸蔵用合金
JPS5821021B2 (ja) 水素貯蔵用合金
JPS6296632A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5837373B2 (ja) チタン系水素吸蔵用合金
JPS626628B2 (ja)