JPS6159389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159389B2
JPS6159389B2 JP58011942A JP1194283A JPS6159389B2 JP S6159389 B2 JPS6159389 B2 JP S6159389B2 JP 58011942 A JP58011942 A JP 58011942A JP 1194283 A JP1194283 A JP 1194283A JP S6159389 B2 JPS6159389 B2 JP S6159389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
pressure
hydrogen storage
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58011942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136440A (ja
Inventor
Yasuaki Oosumi
Hiroshi Suzuki
Akihiko Kato
Takao Sugioka
Toshiaki Fujita
Sanji Haneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58011942A priority Critical patent/JPS59136440A/ja
Publication of JPS59136440A publication Critical patent/JPS59136440A/ja
Publication of JPS6159389B2 publication Critical patent/JPS6159389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素吸蔵用合金に関し、より詳細には
水素化物の形態で多量の水素を吸蔵でき、しかも
何ら加熱することなく容易にかつ速やかに水素を
放出できる新規にして有用な水素吸蔵用合金に関
する。
従来、水素は資源的に制限がなくクリーンであ
ること、輪送、貯蔵が容易なこと等から化石燃料
に代る新しいエネルギーとして注目されている。
ところで水素は気体水素、液体水素または金属
水素化物として貯蔵されていたが、安全性、吸
蔵・放出を可逆的に行い得ること、さらにその貯
蔵密度が液体水素に匹敵すること等から特に関心
が特たれている。
かかる水素吸蔵物質に要求される性質としては
安価であること、活性化が容易で水素吸蔵量が多
いこと、室温付近で適当な平衡解離圧を持ち水素
の吸蔵・放出反応が可逆的であり、その速度が速
いこと、水素吸蔵・放出過程間での平衡水素圧の
差、すなわちヒステリシスが小さいなどがあげら
れる。
しかるに従来から水素化物を生成することが知
られているTi,Zr,LaあるいはMg等の遷移金属
は水素化物の形態で熱力学的に非常に安定で、例
えば300℃以上の高温ではじめて水素を放出する
ため水素吸蔵用物質としての実用性は乏しい。
また最近ではMg―Ni,La―Ni,Mm―Ni,Ti
―Fe,Ti―Cr等の合金が知られている。
しかしこれらのうちMg―Niは、上記単体金属
元素の場合と同じように1気圧の平衡圧力を得る
ためには高い温度を必要とし、また水素及び分解
反応が平衡に達するまでの反応時間が長いという
欠点がある。
またLa―Ni,Mm―Ni,Ti―Feなどの合金は
室温付近で数気圧の平衡解離圧を示す水素化物を
〓〓〓〓〓
生成するが、La―Niは非常に高価であること、
Mm―Ni、Ti―Feは活性化に際し高温高圧を要
するという欠点がある。
また、Ti―Crは比較的吸蔵量が多いが−90℃
において1気圧という非常に高い平衡解離圧を示
すという欠点がある。
本出願人は上記公知の水素吸蔵用合金の欠点に
着目して種々研究・開発を継続してきてこれ迄に
数件の発明を提供してきたが、このうち本発明と
組成の全く異なるTi―Cr―Mn―A系4元合金を
特願昭57―049908によつて開示してきた。この先
行発明は水素吸蔵量放出量が多いこと、活性化が
容易であること、水素吸蔵・放出の速度が速めら
れたこと、吸蔵・放出の圧力を大幅に低減したこ
と並びに解離の温度域を高めたことの夫々に発明
的利益をもたらしたものであつた。
本発明は之に対し上記先行発明の掲記利益のう
ち特に活性化の温度条件を更に低温域に移行させ
たこと(250℃より100℃)解離圧をより低いもの
とし(0℃下で6〜10気圧だつたのが2〜4気圧
に降下)、他の利益はそのまま留保した点に特徴
があるものである。
すなわち、本発明の水素吸蔵用合金によれば、
活性化が容易に行われ水素化物の形態で多量の水
素を短時間に吸蔵でき、水素化物を室温で何ら加
熱することなく減圧にするだけで水素を容易に放
出することができる。さらに、ヒステリシスが小
さいため、水素吸蔵、放出におけるエネルギー損
失が少ない等の特徴を有するものである。
すなわち本発明の水素吸蔵用合金は一般式 TiXCr2-yMnyAZで表わされる。
ここで式中Aは希土類元素、NbおよびMm(ミ
ツシユメタル)からなる群から選ばれた元素であ
り、xは0.8≦x≦1.4の範囲の数、yは1<y<
2の範囲の数、zは0<Z≦0.5の範囲の数であ
る。上記組成範囲については、xが0.8より小さ
くなると、活性化が非常に難しくなるか、あるい
は水素の吸蔵量が著しく低下する。一方xが1.4
を越えると水素吸蔵量は増加するが、熱的に安定
な水素化物が増加するため、高温加熱と、時には
さらに減圧を行わなければならないという問題が
生じる。
また、yが1より小さいと平衡解離圧が上昇
し、室温では数十気圧以上となり安全性に欠く。
一方yが2になると金属Aの添加効果があらわれ
なくなり、ヒステリシスが非常に大きくなる。
またzが0.5を越えると熱的に安定な金属水素
化物が増加するため水素吸蔵・放出の際の圧力―
組成等温線における平担な平衡水素圧力域(プラ
トー域)が小さくなり、水素吸蔵用合金としての
実用性に欠く。
ここで本発明に用いられるミツシユメタルは一
般にランタン25〜35%(重量、以下同じ)、セリ
ウム40〜50%、プラセオジム1〜15%、ネオジム
4〜15%、サマリウム+ガドリニウム1〜7%、
鉄0.1〜5%、珪素0.1〜1%、マグネシウム0.1〜
2%、アルミニウム0.1〜1%等からなるもので
あり、すでにこれはミツシユメタルとして国内の
数社から市販されている。
本発明の上記水素吸蔵用合金を製造するに当つ
ては、公知の各種方法を採用できるが好ましくは
孤光熔融炉に装入し、不活性雰囲気下に加熱熔融
し放令することにより容易に収得でき、次いで合
金組成の均一化をよくするために熱処理を行つた
ものが望ましい。かくして得られる本発明の水素
吸蔵用合金は、その表面積を増大できるため通常
粉末の形態で用いるのが有利である。また、上記
合金は極めて容易に活性化でき、活性化後は多量
の水素を容易に且つ急速に吸蔵及び放出できる。
活性化は、上記合金をロータリーポンプで減圧下
100℃に加熱して脱ガスを行い、次いで水素を吸
蔵及び放出する操作を唯一回行うことにより実施
される。
これに対し公知のTi―Fe合金は、室温50Kg/
cm2の水素圧の印加では水素の吸蔵は実質的に起ら
ず、従つてこれによる活性化も不可能であり吸蔵
操作には約400〜500℃の高温を要し、且つ活性化
にはこの吸蔵操作を数回繰返す必要がある。Mg
―Ni合金についても、上記Ti―Fe合金の場合と
同様である。またMm―Ni合金にあつても50Kg/
cm2の水素圧の条件で活性化させるためには、やは
り上記の吸蔵操作を繰返さねばならない。また本
発明の水素吸蔵用合金の母合金であるTi―Cr―
Mn合金は少なくとも250℃以上の高温で行うか、
あるいはTi―Fe合金と同様に上記吸蔵操作を数
回繰返す必要がある。
上記吸蔵操作の完了後は系内を排気すると容易
に吸蔵された水素の放出が起り、これにより合金
〓〓〓〓〓
の活性化が完結する。かくして活性化された合金
への水素の吸蔵は上記合金を密封し得る容器例え
ば通常のボンベ等に充填し、之に室温あるいはわ
ずかの冷却下で10Kg/cm2以下の水素圧を印加する
ことにより実施され、これにより合金は水素化合
物の形態で多量の水素を短時間に合金内に吸蔵す
る。またこの水素化合物からの水素の放出は室温
で上記容器を開放するだけで行い得る。更に本発
明の水素吸蔵用合金は水素吸蔵、放出圧のヒステ
リシスは従来の水素吸蔵用合金に比べて非常に改
善されているため、水素の貯蔵、輸送だけでなく
水素の吸蔵・放出反応における反応熱を利用した
エネルギー変換装置などへの応用にも最適であ
る。
このように本発明の一般式TixCr2-yMnyAzで示
される水素吸蔵用合金は概略以上の様に構成され
ており、後述する実施例でも明らかにする如く水
素吸蔵材料として要求される諸性能を全て具備す
るものであり、特に水素吸蔵・放出圧のヒステリ
シスは従来の水素吸蔵用合金に比べて非常に改善
されている。しかもこの合金の活性化が極めて容
易であり、大量の水素を極めてすみやかに密度高
く吸蔵し得ると共に水素の吸蔵・放出反応が可逆
的に行われ、吸蔵と放出を何回繰返しても合金自
体の劣化は実質的に認められず、更には酸素、窒
素、アルゴン、炭酸ガスの様な不純ガスによる影
響が殆んどない等の諸特性を有しており理想的な
水素吸蔵用材料と言うことができる。従つて本来
の水素吸蔵用材料としての用途はもとより、水素
吸蔵・放出反応に伴う反応熱を利用する他の用途
に対しても卓越した効果を発揮する。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例 1) 市販のTi、Cr、Mn及びLaを原子比でTi:
Cr:Mn:La=1.3:0.4:1.6:0.05となる様に分
取し、これを高真空アーク熔融炉の銅製るつぼ内
に装入し、炉内を高純度アルゴン雰囲気とした
後、約2000℃で加熱熔解し放冷して、Ti1.3Cr0.
4Mn1.6La0.05よりなる組成の合金を製造した。こ
の合金を1100℃で7時間熱処理を行つた。
得られた合金を100〜120メツシユに粉砕して、
その2gをステンレス製の反応容器に採取し反応
容器を排気装置に接続して減圧下の100℃で脱ガ
スを行つた。次いで器内に純度99.999%の水素を
導入し水素圧を40Kg/cm2以下に保持すると直ちに
水素の吸蔵が起こつた。水素の吸蔵が完了した
後、再び排気して水素の放出を行い活性化処理を
完了した。
この反応容器を一定温度に維持した恒温槽に浸
漬し、導入水素量と圧力変化を測定し圧力―組成
等温線を作成した。その圧力―組成等温線は第1
図の曲線1として実線で示され10℃で測定したも
のである。また曲線2として点線で示したのは上
記合金と同様の操作で合金の製造、活性化処理及
び圧力―組成等温線を測定した。Ti1.3Cr0.4Mn1.6
の組成を有する本発明の合金の母合金であり10℃
で測定した圧力―組成等温線である。同図から明
らかなように本発明の水素吸蔵用合金は母合金の
有する特性のなかで吸蔵量及び放出量を全く変化
させることなく良好なプラトー域を有しヒステリ
シスは非常に改善されている。しかも本発明の合
金は上記の比較例に比べて解離平衡圧が大幅に低
減されるため室温、低圧力下で水素の吸蔵及び放
出が可能となる。さらに上記比較例として示した
母合金は活性化に高温度250℃での脱ガスと40
Kg/cm2の水素印加圧が必要であり、しかもほぼ完
全に活性化するためには数回の水素吸蔵、放出操
作が必要であるのに比べ、本発明の水素吸蔵用合
金は100℃での脱ガスと40Kg/cm2の水素印加圧
後、水素の放出を唯一回行うだけで完全に行い得
る。このように母合金Ti1.3Cr0.4Mn1.6に組成比で
0.05という僅少のLaを添加することに水素吸蔵用
合金としての特性が大幅に改善される。
(実施例2,3) 本発明の水素吸蔵用合金、例えばTi1.3Cr0.
4Mn1.6Nb0.05(曲線3)及びTi1.3Cr0.4Mn1.6Nb0.2
(曲線4)について実施例1と同様の操作で合金
の製造、活性化処理及び圧力―組成等温線の測定
を行つた。
Ti1.3Cr0.4Mn1.6Nb0.05及びTi1.3Cr0.4Mn1.6Nb0.2
の共に、0℃における圧力―組成等温線は、第2
図の曲線3及び曲線4として示した。
(実施例4,5) 本発明の水素吸蔵用合金例えばTi1.3Cr0.4Mn1.
6Mm0.05(曲線6)及びTi1.3Cr0.4Mn1.6Mm0.2
(曲線7)について実施例1と同様の操作で合金
の製造、活性化処理及び圧力―組成等温線の測定
を行つた。
〓〓〓〓〓
Ti1.3Cr0.4Mn1.6Mm0.05及びTi1.3Cr0.4Mn1.
6Mm0.2と共に0℃における圧力―組成等温線を
第3図の曲線6及び曲線7として示した。
(実験例 1) この実験例はTi,Cr,Mnは本発明範囲内であ
るもののNbの量を発明範囲外とした実験例であ
る。
市販のTi,Cr,Mn及びNbを原子比でTi:
Cr:Mn:Nb=1.3:0.4:1.6:0.6となる様に分
取し、これを高真空アーク熔融炉の銅製るつぼ内
に装入し、炉内を高純度アルゴン雰囲気とした
後、約2000℃で加熱熔解し放冷してTi1.3Cr0.
4Mn1.6Nb0.6よりなる組成の合金を製造した。こ
の合金を1100℃で7時間熱処理を行つた。得られ
た合金を100〜120メツシユに粉砕して、その2g
をステンレス製の反応容器に採取し反応容器を排
気装置に接続して減圧下の100℃で脱ガスを行つ
た。次いで器内に純度99.999%の水素を導入し水
素圧を40Kg/cm2以下に保持すると水素の吸蔵が起
こつた。水素の吸蔵が完了した後、再び排気して
水素の放出を行い活性化処理を完了した。
この反応容器を一定温度に維持した恒温槽に浸
漬し導入水素量と圧力変化を測定し、圧力―組成
等温線を作成した。その0℃における圧力―組成
等温線は第2図の曲線5として示している。この
図に於ける実施例3、4及び実施例1の曲線から
わかるようにTi1.3Cr0.4Mn1.6NbzにおいてZの値
が大きくなるに伴つて徐々に吸蔵及び解離圧が低
し、第1図の曲線2に示される母合金に比べヒス
テリシスが大幅に改善されている。また実験例1
に示すTi1.3Cr0.4Mn1.6Nb0.6はプラトー域らしき
領域がなく水素吸蔵用合金としての特性に欠く。
以上により明らかなように本発明の合金は母合
金であるTi、Cr、Mn系合金に比べ水素吸蔵、放
出量はほとんど変化することなく活性化、水素吸
蔵、放出速度および水素吸蔵、放出圧の差すなわ
ちヒステリシスを大幅に改善し、さらに吸蔵及び
解離圧を低下させ得、室温で数気圧の解離圧を示
すため非常に安全で実用上極めて有用な水素吸蔵
用合金である。なお具体的なテストによる総合比
較はしていないが既掲の先行発明に対して本発明
が更に進んでいる結果は既に掲示した活性化の温
度条件及び解離圧について示した数値によつて確
認され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における本発明合金の10℃で
の圧力―組成等温線であり、比較のために同10℃
における比較例を併せて示してある。第2図は実
施例2,3における本発明合金の0℃での圧力―
組成等温線と実施例1における合金の0℃での圧
力―組成等温線である。第3図は実施例4,5に
おける本発明合金の0℃での圧力―組成等温線を
示し、図中曲線6は実施例4に、曲線7は実施例
5に夫々対応する。 符号の説明、1:実施例1合金の水素吸蔵及び
放出時の圧力―組成等温線、2:比較例として母
合金の水素吸蔵及び放出時の圧力―組組成等温
線、3:実施例2合金の水素吸蔵及び放出時の圧
力―組成等温線、4:実施例2合金の水素吸蔵及
び放出時の圧力―組成等温線、5:実施例1合金
の水素吸蔵及び放出時の圧力―組成等温線。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 TiXCr2-YMnYAZで示される水素吸蔵用合金。 〔但し式中、Aは希土類元素、NbおよびMm
    (ミツシユメタル)からなる群から選ばれた元
    素、X,Y,Zは夫々0.8≦X≦1.4,1.0<Y<
    2.0,0<Z≦0.5である。〕
JP58011942A 1983-01-26 1983-01-26 水素吸蔵用合金 Granted JPS59136440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011942A JPS59136440A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 水素吸蔵用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011942A JPS59136440A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 水素吸蔵用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136440A JPS59136440A (ja) 1984-08-06
JPS6159389B2 true JPS6159389B2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=11791698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011942A Granted JPS59136440A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 水素吸蔵用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136440A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113148947B (zh) * 2021-03-03 2023-02-10 中国科学院江西稀土研究院 一种稀土合金储氢材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136440A (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839217B2 (ja) 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
US5085944A (en) Rare earth metal-series alloys for storage of hydrogen
US4661415A (en) Hydrogen absorbing zirconium alloy
CN113201679B (zh) 具有稳定的同晶型吸/放氢反应的ZrCo基高熵金属间化合物及其制备和应用
JPS5830380B2 (ja) 水素貯蔵用ミツシユメタル系合金
US4400348A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
JPS58217654A (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JPS626739B2 (ja)
JPS6159389B2 (ja)
JPS5839218B2 (ja) 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPS61250136A (ja) チタン系水素吸蔵合金
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JPS5939493B2 (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS6372851A (ja) ジルコニウム系水素吸蔵用合金
JPS5841334B2 (ja) 4元系水素吸蔵用合金
JPH0471985B2 (ja)
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JPS6048580B2 (ja) 水素貯蔵用合金
JPS61276945A (ja) ジルコニウム系水素吸蔵合金
JP4062819B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPS5950742B2 (ja) チタン四元系水素吸蔵用合金
JPS58167741A (ja) 水素貯蔵用合金
JPS5822534B2 (ja) 水素貯蔵用金属材料
JPH0224764B2 (ja)