JPS581837A - 光記録再生装置 - Google Patents

光記録再生装置

Info

Publication number
JPS581837A
JPS581837A JP56097502A JP9750281A JPS581837A JP S581837 A JPS581837 A JP S581837A JP 56097502 A JP56097502 A JP 56097502A JP 9750281 A JP9750281 A JP 9750281A JP S581837 A JPS581837 A JP S581837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
floating element
shift
bar
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56097502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212571B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsui
勉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP56097502A priority Critical patent/JPS581837A/ja
Publication of JPS581837A publication Critical patent/JPS581837A/ja
Publication of JPS6212571B2 publication Critical patent/JPS6212571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光記録再生装置に係り、特に信号記録媒体
との相対回転運動によって動圧を生ずる浮動子に焦点制
御系発光源等を含む調光ピツクアップを設けるとともに
、リニア送シ系に取り付けられる固定枠の一端に焦点方
向およびトラック方向・に自由に動き得るように弾性体
を介して該浮動子の一端を固定支持し、該固定枠の他端
に設けられた断面C形の電磁石の空隙にトラック方向に
自在に動き得るように一端に永久磁石片が取シ付けられ
他端に該浮動子が取シ付けられている剛体板を介して該
浮動子の他端を自由支持した光記録再生装置に関する。
従来の光記録再生装置としては、第1図に示すように信
号記録媒体(ディスク)との相対回転運動によって動圧
を生ずる浮動子に対物レンズを焦点方向に自在に動き得
るように設けて、対物レンズを含む光ピツクアップ部と
対物レンズのみを除い次光ピックアップ部とに分離した
ものが知られている。すなわち対物レンズのみを除いた
光ピツクアップ部をリニア送シ系に取り付けられる固定
枠に固定するとともに、対物レンズを含む光ピックアッ
プs全焦点方向に自在に動き得るように弾性体を介して
対物レンズのみを除いた光ビックアツブ部に取り付けて
いるものであるムそしてその作用は対物レンズのみを除
いた光ピツクアップ部に設けられている半導体レーザー
から出た光ビームはコリメータレンズ2で平行ビームに
され、偏光ビームスプリッタ3で90°偏向され4波長
板4を通りガルバノミラ−5で偏向され対物レンズ6に
至り、ディスク7で反射されて、対物レンズ6゜ガルバ
ノミラ−5,1/4波長板4と戻シ、偏光ビームスプリ
ッタ3f直進し、収束レンズ8全通シ光検出器9に至っ
て、焦点誤差信号、トラッキング誤差信号および情報信
号を得るものである。
そして浮動子10によっては、合焦点状態を正確に追従
できないものでるる。すなわち対物レンズ6とディスク
7間の距離を一定に保つことは回船である。またトラッ
キング誤差がある場合にはトラッキング誤差信号に対応
してガルバノミラ−5の角度を変えることによって修正
している。
光ピツクアップをリニア送りする際に迅速に動き得るよ
うにするためには光ピツクアップを軽社小型にする必要
がある。一般に対物レンズの焦点距離f、開口数N、 
A、口径φには次式が成り立つ。
φ;2 f tan (sin ’ N、 A )した
がって光ピツクアップの軽量、小型化を図るためには開
ロ数N、At一定とすると、焦点距離fを小さくして口
径φを小゛さくしなければならない。
しかしながら従来の技術においては、トラッキング誤差
がある場合にガルバノミラ−5の角度を変えることによ
って、その修正をしているので、ガルバノミラ−5から
の光ビームが対物レンズ6を常に通過することを確保す
るため、口径すなわち対物レンズ6の直径は一定値以上
あることが必要である。それ故に従来技術において対物
レンズ6を小さく゛することには限界があり、軽量、小
型化にも限界があるという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、浮動子に焦点制御系発光源等を含む光ピツク
アップを設けるとともに、該浮動子を焦点方向のみなら
ずトラック方向にも動き得るようにすることによって上
記問題点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。第2図(a
)、 (b)、 (c)はこの発明の一実施例を示す図
である。浮動子10の一端は弾性体12例えばプラスチ
ック弾性体または金属板バネ体等を介してリニア送シ系
に取り付けられる固定枠13の一端に固定支持される。
浮動子10の他端には剛体板14が固定され、剛体板1
4の先端には永久磁石片15が取シ付けられている。永
久磁石片15は固定枠13の他端に設けられた断面C状
の電磁石16の空隙に配設される。
電磁石16は永久磁石16a、磁性板16b。
および磁性板16bに巻かれたコイル16cから構成さ
れる。トラッキング誤差信号がゼロでるる場合には、コ
イル16cに電流が流れず、永久磁石片15.永久磁石
16aの極性は図示のように配置されているので、永久
磁石片15はディスク7の回転方向(Y方向)に移動し
ないように弾性体12によシ保持されている。 トラッ
キング誤差□信号がゼロでない場合にはコイル16cに
電流が流れて、フレミングの左手の法則によって永久磁
石片15はトラック方向(X方向)に移動する。
したがって弾性体12と相俟って浮動子10もトラック
方向に移動する。
浮動子10の中央部には対物し′ンズ上下移動機構11
を設ける。対物レンズ上下移動機構11は浮動子10に
よって補償しきれない焦点方向(2方向)の誤差を補償
するもので、リング状の永久磁石の上面に断面逆り字状
の磁性体、上面に断面長方形の磁性体を形成し、両磁性
体間に対物レンズ駆動用ボイスコイルを入れ、該コイル
に流れる電流によりフレミングの左手の法則に基づいて
対物レンズ6を上下に制御する。
対物レンズ上下移動機構11の上部には電波長板4.偏
光ビームスプリッタ3.コリメーターレンズ2.半導体
レーザ1.光検出器9を収納した収納筒17が取シ付け
られている。偏光ビームスプリッタ3はシリンドリカル
レンズを兼ねるような形状を持ち合せて光学系をコンパ
クトにしているO なお対物レンズ6だけを上下に制御するのではなく、対
物レンズ6を含めた収納筒17全体を上下に制御しても
よい。
浮動子lOは長手方向縦断面円弧状で相対速度はディス
フッ内径100m、外径300■、ディスク7回転数を
30H2とするとそれぞれ9.4’4.28,3rでろ
り充分浮上する。この浮上量は浮動子10の形状にもよ
るが、ディスク7の表面と浮動子10の底面との離隔距
離が51Lm程度の場合において浮動変動量が0,1〜
0,3um程度である。対物レンズ6の焦点距離fを2
 m 、ディスク7の表面と対物レンズ6との距離を0
,3■、 N、Aを0.5とすると、口径φば2,3■
となり、このようなレンズは0.12以下で製作可能で
ある。
また偏光ビームスプリッタ3.電波長板4.光検出器9
についても、口径φが2.3鶏程度なので従来のものに
較べて大きさでし以下、重量でξ程度にすることができ
る。またディスク7から光検出器9までの距離?10■
程度に押えることが可能であるため、従来の70am程
度のものに較べ格段に以上説明してきたように、この発
明は、浮動子に焦点制御系発光源等を含む光ピツクアッ
プを設けるとともに、該浮動子を焦点方向のみならずト
ラック方向にも動き得るようにすることによって、対物
レンズを小さくでき、全体を小型、軽量化でき、リニア
送シする際に迅速に動くことができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光記録再生装置を示す図、第2図(a)
はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図(b)はこ
の発明の一実施1例を示す一部断面図、第2図(c)は
この発明の一実施例を示す斜視図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・コリメータレンズ、3
・・・偏光ビームスプリッタ、4・・・務波長板、5・
・・ガルバノミラ−16・・・対物レンズ、7・・・デ
ィスク、8・・・収束レンズ、9・・・光検出器、10
・・・浮動子、11・・・対物レンズ上下移動機構、1
2・・・弾性体、13・・・リニア送シ系に取シ付けら
れる固定枠、14・・・剛体“板、15・・・永久磁石
片、16・・・電磁石、16a・・・永久磁石、16b
・・・磁性板、16C・・・コイル、17・・・収納筒
0 特許出願人 赤井電機株式会社 代理人 弁理士 三  木   見 第1図 第2図(0)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 信号記録媒体との相対回転運動によって動圧を生
    ずる浮動子に焦点制御系発光源等を含む光ピツクアップ
    を設けるとともに、リニア送シ系に取シ付けられる固定
    枠の一端に焦点方向およびトラック方向に自在に動き得
    るように弾性体を介して該浮動子の一端を固定支持し、
    該固定枠の他端に設けられた断面口状の電磁石の空隙に
    、トラック方向に自在に動き得るように一端に永久磁石
    片が取り付けられ他端に該浮動子が取シ付けられている
    剛体板を介して該浮動子の他端を自由支持したことを特
    徴とする光記録再生装置。
JP56097502A 1981-06-25 1981-06-25 光記録再生装置 Granted JPS581837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097502A JPS581837A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 光記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097502A JPS581837A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 光記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581837A true JPS581837A (ja) 1983-01-07
JPS6212571B2 JPS6212571B2 (ja) 1987-03-19

Family

ID=14194032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56097502A Granted JPS581837A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852645U (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 フオスタ−電機株式会社 対物レンズ駆動装置
US4838649A (en) * 1986-12-12 1989-06-13 Hitachi, Ltd. Apparatus for driving objective lens
US4861847A (en) * 1985-04-01 1989-08-29 Beijing Research Institute Of Chemical Industry Catalyst system for use in olefinic polymerization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852645U (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 フオスタ−電機株式会社 対物レンズ駆動装置
JPH0127134Y2 (ja) * 1981-10-06 1989-08-14
US4861847A (en) * 1985-04-01 1989-08-29 Beijing Research Institute Of Chemical Industry Catalyst system for use in olefinic polymerization
US4838649A (en) * 1986-12-12 1989-06-13 Hitachi, Ltd. Apparatus for driving objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212571B2 (ja) 1987-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472024A (en) Apparatus for driving objective lens
EP0121857A2 (en) Mounting arrangement and driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such an arrangement or such apparatus
JPH09288835A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5811692B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JP4329878B2 (ja) レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び取付調整方法
US20010003521A1 (en) Lens actuator
JPS581837A (ja) 光記録再生装置
GB2109583A (en) Optical head devices for generating and controlling a light beam
JPH0339339B2 (ja)
JPH04103036A (ja) 情報処理装置
JP2694972B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6215867Y2 (ja)
JPH026498Y2 (ja)
JP3971022B2 (ja) 光ディスク装置
JP2563768B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6257132A (ja) 光ヘツド
JP2653147B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS6252723A (ja) 光学式ピツクアツプの傾斜調整機構
JP3766524B2 (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JP2767137B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の光軸調整機構
JPH117642A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0836768A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS60246032A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH05135373A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置