JPS58162608A - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS58162608A
JPS58162608A JP4449982A JP4449982A JPS58162608A JP S58162608 A JPS58162608 A JP S58162608A JP 4449982 A JP4449982 A JP 4449982A JP 4449982 A JP4449982 A JP 4449982A JP S58162608 A JPS58162608 A JP S58162608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
compound
solid
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4449982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327565B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ito
正義 伊藤
Akira Ito
昭 伊藤
Toshiyuki Tsukahara
塚原 俊幸
Yoshio Sonobe
善穂 園部
Kenji Iwata
健二 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4449982A priority Critical patent/JPS58162608A/ja
Publication of JPS58162608A publication Critical patent/JPS58162608A/ja
Publication of JPH0327565B2 publication Critical patent/JPH0327565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はいわゆる担体型チタン成分と有機アルミニラ・
ム化合物から成るタイプの触媒を用いるオレフィンの重
合方法に関する。さらに具体的には、本発明は使用する
触媒に特徴があるσ−オレフィンの重合方法である。こ
の触媒は活性が高く、かつ得られるd−オレフィン重合
体は高度の立体規則性を有し、かさ密度が高く、すぐれ
た粒度特性を有する。
10発明の背景 ハロゲン化チタンと有機アルミニウム化合物を組合せた
チーグラー・ナツタ型触媒系は、d−オレフィン重合用
に広く工業的に用いられているが、重合活性は十分でな
く、生成重合体から)・ロゲン化チタンに由来する触媒
残渣を除去する工程が必要である。これを改良するもの
として、近年チーグラ−・ナツタ型触媒のハロゲン化チ
タン成分をMg C1!、、Mg (OH) Cr、M
g (OR)zc/x−z (0≦l≦2)、Rは炭化
水素基)等のマグネシウム化合物担体に担持させて使用
することが特公昭39−12105、同52−5003
7、同43−13050、特開昭53−25D、O,同
53−39991等に記載されている。これによ多単位
チタンあた勺の活性は大巾に向上し、生成ポリマー中に
残るチタン成分は無視し得るレベルに達しているが、反
面触媒中に含有するハロゲン化マグネシウム、特に吸湿
性の強いMg Cr *による成形時におけるポリマー
の発泡や成形機の腐食などの問題が生じている。一方ハ
ロゲン含量を減らす目的で、例えば8i0.、A/、0
3等の金属酸化物担体にハロゲン化チタンあるいはハロ
ゲン化チタンとハロゲン化マグネシウムの両方を担持さ
せる方法が特公昭51−5872、特開昭55−821
05、同55−120608等に記載されているが、こ
れらは活性が低く、また生成ポリマーの立体規則性が十
分でなく、実用的レベルにL到っていない。
■0発明の目的および構成 本発明の目的は、高度の立体規則性を有し、かつかさ密
度が高く、すぐれた粒度特性を有するα−tレフイン重
合体を製造する方法を提供することにあシ、その為に本
発明は特定の処理をされた金属酸化物を担体とする新規
な活性の高い重合触媒を用いることを構成要件としてい
る。
すなわち本発明は、 (1) (A) (り周期律表の第2〜4族元素の酸化
物の中からえらばれた少なくとも一種の金属酸化物、ま
たはこれらの金属酸化物のうち少なくとも一種を含む無
機の複合金属酸化物と、(1)一般式Mg (0”)k
Xt−k(但しR1はアルキル基、アリール基、または
これらの誘導基、Xはハロゲン原子であシ、kは0(k
(2を示す数である)で表わされるマグネシウム化合物
とを、 有機溶媒中で接触させ(1)成分の表面上に(11成分
を沈着させた固形物と、 (it)電子供与性化合物、および (1v)少なくとも1個のノ・ロゲン原子を有する4価
のチタン化合物を、 反応させることによシ得られる固体触媒成分、(B)有
機アルミニウム化合物、および(Q有機酸エステル か4ら成る触媒の存在下にd−オレフィンを重合するこ
とを特徴とするa−オレフィンの重合方法である。
以下本発明の触媒の調製に用いられる各成分および反応
条件について説明する。
瓜触媒各成分の調製 ■−1,触媒(N成分 (A1′成分のうち(1)成分である金属酸化物および
複合酸化物の代表例としては、MgO,CaO1B意O
s、Zr O,、Sm1O1,8’nO,、kl s 
O@、8i01−A/lOs、8i0゜MgO15i0
1−Ti01、 sio、−v、o、、 8i0z−C
rtOn、8i0.−Ti02−MgOなどがあげられ
、特に8i0.あるいはSin、を含む複合金属酸化物
が好ましい。これらの酸化物は、種々のノ・ロゲン化剤
lるいは有機アルミニウム化合物などで表面処理して使
用することもできる。さらにその比表面積(B、E、T
、法)が10〜800tyL’/f、平均細孔径が10
X以上および平均粒径が0.1〜1000μの範囲にあ
るものが好適である。
(1)成分である一般式Mg (OR”)kXt−にで
表わされるマグネシウム化合物としては、例えばMg 
(−o−cn、)kC1!、−k、Mg(−0−CtH
s)kC/l−に、Mg(−0−CiHJkC/x−k
、Mg (−0−Cm Hlt) w C1* −k 
、  Mg (−0e ) k C1*−k、Mg (
−ooCHs)h C1t−に、 Mg (−〇<ΣC
aHs)kC/l−k 。
Mg(−αuo CHs) h C1m −k 、  
Mg (−α(コトCHO)hc/l−k、Mg(−0
−Q−NH,)kc/、−に、 Mg(−o−Q−o力
kcl*−k、Mg(−0−cHぺ5)kcz、−に%
Mg (−0−C4H*6kC/*−k、Mg(−o−
c>)kBrg−に、 Mg(−ヘコ)hI*−h  
(但L k ハイづれも0(k(2)などがあげられる
が、R1としてれアリール基また社その誘導基であり、
Xはノ・ロゲンであるが特にはCrが好ましい。
これらのマグネシウム化合物は、2種以上混合して用い
ることもでき、またいかなる方法で製造されたものでも
良い。例えば、グリニヤール試薬ドア pv :7−ル
、ケトン、カルボン酸、エステル、エーテルなどの含酸
素化合物との反応により、又Mg (OR”)*を8i
C’7t%SOC/、、POC/、、PC/、、ハロゲ
ン化炭化水素などにより部分的にハロゲン化、あるいは
Mg (OR”) tとMgX、を共粉砕等の機械的手
段により反応させるなどの方法によるものでもよい。
さらにこれらの方法により得られたMg−(OR”)k
Xt−k(但しこの場合のR′はメチル基あるいはエチ
ル基)を、R”OH(但しR2は炭素数4以上のアルキ
ル基、アリール基あるいはそれらの誘導基)と交換反応
させることによっても合成できる。
(叩成分である電子供与性化合物は、0、N、 P。
S、 Siを有する電子供与性化合物で、例えばエステ
ル、エーテル、ケトン、アルデヒド、アミン、アミド、
・ニトリル、チオエステル、チオエーテルなどがあげら
れる。
エステルとしては、有機酸エステル、および炭酸、硫酸
、燐酸、亜燐酸および珪酸などの無機酸エステルがあげ
られる。
有機酸エステルとしては、例えばギ酸メチル、ギ酸−n
−ブチル、酢酸エチル、酢酸アリル、酪酸−2−エチル
ヘキシル、吉草酸エチル、アクリル酸メチル、クロトン
酸−n−ブチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチ
ルなどの飽和あるいは不飽和脂肪族有機酸エステル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−またはi
−プロピル、安息香酸シクロペンチル、安息香酸シクP
ヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸スチリル、サリ
チル酸エチル、P−オキシ安息香酸メチル、P−、t*
シ安息香酸シクロヘキシル、アニス酸メチル、アニス−
i−ブチル、P−エトキシ安息香酸メチル、P−)ルイ
ル酸メチル、P−)ルイル酸エチル、P−トルイ′ル酸
フェニル、P−アミノ安息香酸エチル、ジメチルテレフ
タレートなどの芳香族カルボン酸エステル、シクロヘキ
サンカルボン酸メチル、メチルシクロヘキサンカルボン
酸エステルなどの脂環族有機酸エステルがあげられる。
また無機酸エステルの代表例としては、トリメチルホス
ファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルエチ
ルホスホネイト、ジェチルベンジルホスホネイト、硫酸
ジプロピル、亜硫酸イソアミル、亜硝酸イソアミル、ケ
イ酸エチルなどがあげられる。
エーテルとしては、メチル工手ルエーテル、ジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、イソアミルエーテル、シフ
゛エニルエーテルなどが、ケトンとしてはアセトン、メ
チルエチルケトンなどが、アルデヒドとしては、アセト
アルデヒド、インブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド
などが、アミンとして・は、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、アニリン、N−メチルアニリンなどが、ニト
リルとしてはエタンニトリル、ペンタンジニトリルなど
が、アミドとしてはプロパンアミド、ペンタンジアミド
などが、チオエーテルとしてはアリルベンジルサルファ
イドなどがあげられる。
これらの電子供与性化合物は1穐または2種以上併用す
ることができ、特に芳香族基あるいはその誘導基を有す
る有機酸エステルやエーテルが好ましい。
(−成分である4価のチタン化合物とは、一般式Ti 
Xm (OR”)4−!l (但しR3はアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、またはこれらの誘導基
で、Xはハロゲン原子、mは1≦m≦4の数である)で
表わされるものであシ、代表例としては四塩化チタン、
四臭化チタン、四ヨウ化チタン、メトキシチタントリク
ロライド、ジメトキシチタンジクロライド、トリエトキ
シチタンクロライドなどがあげられる。中でも四塩化チ
タンなどの含塩素チタン化合物が望ましい。
マグネシウム化合物Mg(OR”)kXt−hを金属酸
化物表面に沈着させる方法Eして拡、予め作られた該化
食物と金属酸化物とを有機溶媒の存在下に接触させる方
法か、又は有機溶媒の存在下液相中で’Mg (OR”
)kX、−、ヵ1.らi7.jjl−Kil、、や。5
1゜属酸化物を共存させる方法がとられる。すなわち前
者の方法では、公知の方法で得られたMg(OR”)k
Xt−i+と金属酸化物とを有機溶媒中に装入し、接触
させる。この場合に用いられる有機溶媒としては、例エ
バアルコール、エーテル、エステル、ケトンあるいは脂
肪族、脂環族および芳香族炭化水素などがあげられる。
接触温度は0〜200℃、好ましくは0〜100℃、ま
た接触時間は特に制限はないが、1時間以上であること
が一般的である。接触後は必要に応じ有機溶媒で洗浄を
行ない、さらに溶媒を乾燥除去することによシ目的の固
形物を得る。後者の方法では、Mg(OR’)kXs−
にの製造段階で金属酸化物を共存させる方法であシ、有
機溶媒の存在下、液相中でMg(OR”)cXz−kを
製造する場合には、この方法を採用できる。その後必要
に応じ有機溶媒で洗浄を行ない、さらに溶媒を乾燥除去
することによシ目的の固形物を得る。
また、マグネシウム化合物Mg (OR”)cXz−k
において、R′がアリール基またはその誘導基の場合が
特に触媒性能にすぐれ、この場合にはさらに次の方法に
よることが望ましい。すなわち、上記いずれかの方法に
よシMg(OR’)kXs−+c (但しこのR1はメ
チル基あるいはエチル基)を金属酸化物表面上に沈着せ
しめた固形物を一旦得たのち、さらにR”OH(但しR
3は炭素数4以上のアルキル基、アリール基あるいはそ
れらの誘導基)と置換反応させる方法があげられる。
以上のようにして得られた固形物は、担体として使用さ
れる(1)成分の金属酸化物1モル(複合酸化物の場合
は各酸化物の合計モル給に対してMg化合物0.001
〜10.0モル、通常は0.01〜1.0モルを含有す
る。
上記固形物と(l成分であ゛る電子供与性化合物との反
応は、固形物を調製する途中段階で電子供与性化合物を
共存させる仁とによっても行ない得るが、好ましくは固
形物と電子供与性化合物管ヘキサン、ヘプタン、ベンゼ
ン、トルエンナトノ不活性溶媒中で接触させる方法が望
ましい。この場合不活性溶媒中の電子供与性化合物の濃
度は0.02〜20 rnol/lが好ましく、特に0
.05〜1.5 mol/1が好ましい。反応温度は特
に制限はないが通常lO〜200℃の範囲であシ、50
〜130℃の温度範囲がよシ好ましい結果を与える。反
応後はそのまま、あるいは不活性溶媒で洗浄するか乾燥
(必要によシ減圧下で)する。
(1v)成分であるチタン化合物と(1)、(1)およ
び(tit)の反応によシ得られた生成物との反応は、
不活性溶媒中か該チタン化合物中にて行ない得る。この
場合の反応温度ば10〜250℃、好ましくは20〜1
50℃の範囲で行なう。遊離のチタン化合物は不活性溶
媒で洗浄するか、乾燥(必要により減圧下で)すること
によシ除去される。このようにして得られた(4)成分
中にはチタン原子が通常081〜10 wt、%が含ま
れる。
■−2,触媒(Bl成分 (Bl成分に使用される有機アルミニウム化合物は、一
般式A/RF、、X、−,n(ただしR3は炭素数1〜
12個のアルキル基、Xはハロゲン原子、mは1≦m≦
3を示す)で示されるものであシ、例えばトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリーn−プロ
ピルアルミニウム、トリー1so−ブチルアルミニウム
、トリーn−ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、ジー1so−ブチルアルミニウム
モノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニ
ウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノアイオ
ダイド、ジエチルアルミニウムモノフロライドなど°を
1種または2種以上混合して使用する。
■−3,触媒(q成分 (q成分には、前述の触媒囚成分の調製に用いられ九〇
ii)成分の有機酸エステルのいずれも使用できるが、
特に好ましいものとして安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、P−トルイル酸メチル、P−トルイル酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチルなどがあげられる。
(5)、(均および(q成分の使用割合は広範囲に変え
ることができるが、一般に(均成分は、(5)成分中の
チタン原子に対するモル比が1〜500の範囲にあるの
が好ましく、他方(q成分については(B)成分として
用いられる有機アルミニウム化合物1モル当シ5モル以
下、好ましくは0.01〜1.5モルである。
■0重合の方法 本発明の方法は一般式R’−CH−CH,(但しR4は
炭素数1〜10個のアルキル基を示す)で示されるα−
オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1,4−メチル−ペンテン−1などの単独重合、・セ
よび上記d−オレフィンとエチレンとのプ・ロックまた
はランダム共重合に利用できる。
本発明の方法による重合反応は従来のm−技術において
通常行なわれている方法および条件が採用できる。その
際の重合温度は20〜100℃、好ましくは40〜90
℃の範囲であシ、重合圧力は通常1〜100 KgAI
abs、、好ましくは1〜50Kg/cIlabs、の
範囲である。重合反応は一般に脂肪族、脂環族、芳香族
の炭化水素類またはそれらの混合物を溶媒として使用す
ることができ、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン等および
それらの混合物が用いられる。また液状モノマー自身を
溶媒として用いる塊状重合法および溶媒、が実質的に存
在しない条件、すなわちガス状モノマーと触媒とを接触
するいわゆる気相重合法で行なうこともできる。
本発明の方法において生成するポリマーの分子量は反応
様式、触媒系、重合条件によって変化するが、必要に応
じて例えば水素、ノ・ロゲン化アルキル、ジアルキル亜
鉛などの添加によって制御することができる。
■0発明の効果 本発明によシ、触媒中のMg化合物は著しく減少しかつ
収量増加によシα−オレフィン重合体単位重量当シのM
g化合物使用景を著しく少なくすることができる。さら
に適切な粒子形態の担体を用いる等によ)、かさ密度が
高く、すぐれた粒度特性を有するポリマーが得られ、重
合装置の生産性を著しく高めることができる。
以下本発明の実施例を示す。
実施例1 (1)固体触媒成分の調製 直径1211Bの鋼球80個の入った内容積600フの
粉砕用ポットを装備した振動ミルを用意する。
このポットに、窒素雰囲気中、市販のMg (−0−C
Ha)xO,1mat、MgC110,1matを装入
後50時間粉砕し、化学組成Mg (−0−CHs) 
C1の化合物を得る。
酸化ケイ素(富士ダヴィソン社製、グレード952、比
表面積、35o沁q、平均細孔径200λ、平均粒径5
4〜65μ、窒素気流中、350 ’Cにて3時間焼成
して使用。以下これをSin、■と記載する)102を
、窒素雰囲気中、上記Mg (−0−C局C/を含むト
ルエン液100mへ(Mg濃度6.1藺3祷、)の入っ
た200m1の4つロフラスコに装入し、室温にて2時
間攪拌後、2日間静置した。その後50℃にて3時間減
圧乾燥することにょシ白色固形物(以下これを固形物■
とする)を得る。
次にこの固形物59.安息香酸エチル0.5 mlおよ
びn−ヘプタy50m/を200m1!の4つロフラス
コに装入し、還流下にて攪拌しながら2時間反応を行な
った。その後室温にてn−へブタン1007FL/を用
い、デカンテーションによる洗浄を5回繰り返した。最
後に上澄み液を除去した後、四塩化チタン50m1を添
加し、80℃にて2時間反応を行なった。さらに室温に
てn−へブタン1007FL/を用い、デカンテーショ
ンによる洗浄を8回繰り返すことにより固体触媒成分ス
ラリー(本発明の(8)成゛分)を得た。この一部をサ
ンプリングし、n−へブタンを蒸発させ分析したところ
該触媒成分は3.6 wt、%ノTi、オヨび4.4 
wt、 s o Mgを含有していた。
(2)重合 8U8−32製21オートクレーブにn−へブタン11
、(1)で調製した(5)成分0.39(チタン原子と
して0.23 m atom )、トリー1ao−プチ
ルアルミニウへ2m1(8、Qmmば)およびP−)ル
イル酸メチルo、2omz (1,4mmor)  を
窒素雰囲気中で装入した。
オートクレーブ中の窒素を真空ポンプで排気したのち、
水素を気相分圧で0.7 Ky/d装入し、次にプロピ
レンを装入して気相部の圧力を2Kg/crIゲージと
した。オートクレーブの内容物を加熱し、5分後に内部
温度を70℃まで昇温し、70℃で重合圧力を5 Ki
dゲージを保つようにプロピレンを装入しながら重合を
2時間続けた。オートクレーブを冷却した後、未反応プ
ロピレンをパージして内容物を取出し、沢過して白色粉
末状ポリプロピレン2111を得た。
この粉末状ポリプロピレンの沸騰n−へブタン抽出残ポ
リマー(結晶性ポリプロピレン)の割°合(以下ハウタ
ー  II トtル) Iti 97.5 wt、% 
 テアった。一方r液の濃縮によシn−へブタン可溶性
重合体(非品性ポリプロピレン)12fが得られた。
全生成ポリマーに対する沸騰n−へブタン抽出残ポリマ
ーの割合、すなわち全IIは92.3wt、%であった
この重合での触媒活性は372 t/f−(AJ−hr
、 10.3Kg/1−Ti −hr 、  ポリプロ
ピレンの取得量は743179%、20、6 Kv′t
−Tiであった。
また得られた白色粉末状ポリマーは、極限粘度数が1.
49 dll?  (135℃、テトラリン溶液にて測
定、以下同様)、かさ比重が0.37 total、平
均粒径が539μおよび20〜48メツシユの範囲にあ
るポリマーの割合が94 wt、%と粒度分布の狭い、
流動性にすぐれたポリマーであった。またポリマーのM
g含有量は40 ppmであった。
実施例2 Mj (−0−CH,)C/を含む有機溶媒としてトル
エンに代えてメタノール−トルエン混合液(容積比字−
1/1%Mg濃度6.3 rrq71/WLI 5ol
n、)  100 mlを用いた以外は実施例1と全、
〈同様にして触媒を調製し、プロピレンの重合を行なっ
た。
結果を表1に示す。
実施例3 市販のMg(−0−CHs)意0.5 mol、  フ
ェノール1.0 mol!およびn−へブタ−/300
m1を500 mlの4つロフラスコに装入し、50℃
にて攪拌しながら1時間反応を行なった。その後反応液
を80℃にて減圧、留出分を除去することによりMg 
(−0@ ) !  を得た。
実施例1に記載のようにMgC1z 0.1 molと
上記Mg(−o−C:!/)t  o、 1 molを
粉砕することによシ、化学組成Mg (−0<> )C
/の化合物を得る。
実施例1におけるMg (−0−CHJC1!に代えて
上記Mg (−o<1> )(lzを用いた以外は、実
施例1と全く同様にして触媒を調製し重合を行なった。
その結果は表1に示した。
実施例4 Sin、■10f、フェノーh 0.026 molお
よびn−へブタ750m1を500mI!の4つ目フラ
スコに装入し、攪拌しながらこの混合液にn−C4H6
Mgcl!のn−へブタン−n−ブチルエーテル混合溶
液C容積比? −−”/1、Mg 濃ti 5.3my
/m1)nフチルエーアル 120m1!を50℃にて1時間で滴下、反応を行なう
。さらに室温にて2日間静置後、50℃にて3時間減圧
乾燥することによシ白色固形物を得た。
以後実施例1に記載の方法において用いた固形物■に代
えてこの固形物を同量用い、それ以外は全く同様にして
この固形物と安息香酸エチルおよび四塩化チタンとの反
応を行ない、固体触媒成分を得た。この触媒を用いプロ
ピレンの重合を実施例1と全く同様にして行なった。
結果を表1に示す。
実施例5 実施例1に記載の固形物■10t、フェノール0、04
3 molおよびfi−ヘプタytoomzを窒素雰囲
気中200m1の4つ口“フラスコに装入し、50℃に
て攪拌しながら1時間反応を行なった。その後反応液を
80℃で減圧し、留出分を除去することKより白色固形
物(以下固形物■とする)を得た。
以後実施例1に記載の方法と同様にしてこの固形物5f
と安息香酸エチルおよび四塩化チタンさの反応を行ない
、固体触媒成分を得た。この触媒を用い、プロピレンの
重合を実施例1と全く同様にして行なった。
結果を表1に示す。
実施例6 8i0*■10fおよび四塩化ケイ素50fi/を、窒
素雰囲気中200m/の4つロフラスコに装入し、還流
下にて2袴間反応を行なった。さらに室温にてれ−へブ
タン100mjt用い、デカンテーションによる洗浄を
8回縁シ返した後、減圧乾燥を行なった(以下これを8
i0.■と記載する)実施例5における8i01■に代
えて上記のSin、■を用いた以外は実施例5と全く同
様にして触媒を調製し、プロピレンの重合を行なった。
結果を表1に示す。
実施例7〜9 実施例5におけるS10.■のかわシにAj’! Os
■(住友アルミニウム社製A−11番、平均粒径40〜
50μ、窒素気流中500℃にて4時間焼成して使用)
 、MgO■(純正化学社製Mg (OH) zを窒素
気流中500℃にて5時間焼成して使用)あるいは5I
Ox −Mg O■(協和化学工業社製、キヨーワード
600、原子比8鴇−4、窒素気流中500℃にて5時
間焼成して使用)をそれぞれ10を用いた以外は、実施
例5と全く同様にして触媒を調製し、プロピレンの重合
を行なった。
結果を表1に示す。
実施例10〜14 実施例5におけるフェノールにかえて表2’に記載の種
々のR’OHを用いた以外は、実施例5と全く同様にし
て触媒を調製し、プロピレンの重合を行なった。
結果を表2に示す。
実施例15〜19 実゛施例5における安息香酸エチルおよび四塩化チタン
にかえて表3に記載の種々の電子供与性化合物およびノ
・ロゲン化チタン化合物を用いた以外は実施例5と全く
同様にして触媒を調製し、プロピレンの重合を行なった
結果を表3に示す。
比較例1 実施例1に記載の振動ミルのポットに、窒素雰囲気中に
て8i0.■10f、実施例3に記載のMg (−o−
c>)t o、 o 13 matおよびMgC/l 
0.013 matを装入し、50時間粉砕した。得ら
れた粉砕物5tを、実施例1に記載の方法と同様に安息
香酸エチルおよび四塩化チタンとの反応を行ない、固体
   ′触媒成分を得た。この触媒を用い、プロピレン
の重合を実施例1と全く同様にして行なった。
結果を表3に示す。
比較例2 実施例1に記載の振動ミルのポットに、窒素雰囲気中に
て実施例5に記載の固形物■20?および安息香酸エチ
ル0.6 mlを装入し、20時間粉砕した。得られた
粉砕物52を、実施例1に記載の方法と同様に四塩化チ
タンとの反応を行ない、固体触媒成分を得た。この触媒
を用い、プロピレンの重合を実施例1と全く同様にして
行なった。
結果を表3に示す。
比較例3 実施例5において、固形物■を安息香酸エチルと反応さ
せることなく、四塩化チタンとの反応を行ない、固体触
媒成分とした。この触媒を用いプロピレンの重合を実施
例1と全く同様にして行なった。
結果を表3に示す。
実施例20 実施例7において、モノマーとして用いたプロピレンの
かわシにエチレン1. □ wt、%を含むプロピレン
とエチレンの混合ガスを用いた以外は、実施例5と全く
同じ条件で重合を行なった。
結果を表3に示す。
実施例21 実施例5に記載の固体触媒成分を用いてプロピレンの塊
状重合を行なった。
内容積61!の8U8−32オートクレーブ中に窒素雰
囲気中、n−へブタン307Fl/で懸濁した上記触媒
成分o、3f(チタン原子として0.29 m ato
m )、トリー1so−ブチルアルミニウム3.2 m
l (12,8mM )転よびP −トルイル酸メチル
0.34mI!(2,4mM)を装入した。オートクレ
ーブを減圧にして窒素を除去した後、プロピレン2匂、
および水素0.5 N/をオートクレーブに装入した。
オートクレーブを加熱し、5分後に75℃に昇温し、7
5℃で2時間重合を行なった。
オートクレーブを冷却後、プロピレンをパージして内容
物を取出し、減圧乾燥して1311Fのホリプロピレン
パウダーを得た。
重合結果を表3に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)囚(1)周期律表の第2〜4族元素の酸化物の中
    からえらばれた少なくとも一種の金属酸化物、またはこ
    れらの金属酸化物のうち少なくとも一種を含む無機の複
    合金属酸化物と、(1:)一般式Mg (OR’)kX
    s−k(但しR1はアルキル基、アリール基、またはこ
    れらの誘導基、Xはハロゲン原子であシ、kは0(k(
    2を示す数である)で表わされるマグネシウム化合物と
    を、 有機溶媒中で接触させ(1)成分の表面上に(fil成
    分を沈着させた固形物と、 (liil電子供与性化合物、および (IV)少なくとも1個のハロゲン原子を有する4価の
    チタン化合物を、 反応させることによシ得られる固体触媒成分(B)有機
    アルミニウム化合物、および(q有機酸エステル から成る触媒の存在下にd−オレフィンを重合すること
    を特徴とするd−オレフィンの重合方法。
JP4449982A 1982-03-23 1982-03-23 α−オレフインの重合方法 Granted JPS58162608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4449982A JPS58162608A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 α−オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4449982A JPS58162608A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 α−オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162608A true JPS58162608A (ja) 1983-09-27
JPH0327565B2 JPH0327565B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=12693240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4449982A Granted JPS58162608A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327565B2 (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03115310A (ja) オレフインの重合用の成分及び触媒
JPS58162607A (ja) α−オレフインの重合方法
KR102172790B1 (ko) 올레핀 중합에 사용되는 촉매 성분의 제조 방법
CA1209123A (en) Polymerization of olefins
JPH0532403B2 (ja)
JPS58162608A (ja) α−オレフインの重合方法
US4364853A (en) Catalyst for polymerizing olefins
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
US5064795A (en) Polymerization of olefins
US4663403A (en) Polymerization of olefins
JPS6250481B2 (ja)
JPS623163B2 (ja)
JP3253749B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
US4194076A (en) Washing magnesium reducing agent prepared in absence of complexing diluent
US4918040A (en) Polymerization of olefins
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0149287B2 (ja)
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
CA1096363A (en) Washing magnesium reducing agent prepared in absence of complexing diluent
JPS5817521B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS638124B2 (ja)
JPS642121B2 (ja)
JPH0128048B2 (ja)
JPH0548241B2 (ja)