JPS5816180B2 - メモリ装置における信号補間方法 - Google Patents

メモリ装置における信号補間方法

Info

Publication number
JPS5816180B2
JPS5816180B2 JP52037198A JP3719877A JPS5816180B2 JP S5816180 B2 JPS5816180 B2 JP S5816180B2 JP 52037198 A JP52037198 A JP 52037198A JP 3719877 A JP3719877 A JP 3719877A JP S5816180 B2 JPS5816180 B2 JP S5816180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
signal
value
interpolation method
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52037198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53123201A (en
Inventor
坂本卓
糸岡晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP52037198A priority Critical patent/JPS5816180B2/ja
Priority to DE19782813519 priority patent/DE2813519C2/de
Priority to GB1214578A priority patent/GB1595122A/en
Publication of JPS53123201A publication Critical patent/JPS53123201A/ja
Publication of JPS5816180B2 publication Critical patent/JPS5816180B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • G06F17/175Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method of multidimensional data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばカラースキャナもしくはカラーファク
シミリ等の如く、光電走査により色分解画像を作製する
装置における画像信号の色修正等に使用されるメモリ装
置の補正信号を補間する方法に関する。 従来、多色印刷用の写真製版作業における色修正には、
写真的マスキングによる方法が広く行なわれてきたが、
この写真的方法には、色修正能力に限界があること、熟
練した技術者を多数必要とすること、色分解結果が安定
せず、品質にムラができやすいこと、工程が複雑なこと
等、多くの欠点を有していた。 そのため、電子色分解装置、いわゆるカラースキャナに
よる色分解ならびに色修正(マスキング)方法が普及し
てきており、いまでは、この方法が主流となっている。 現在実用されているカラースキャナは、色修正計算の処
理速度を高めるために、はとんどが、アナログ信号によ
る計算方式を採用している。 しかしながら、アナログ信号による方式は、色計算機能
が限定されていて自由な計算式を導入することが困難な
こと、構成電気素子としての演算増幅器等の数が多く、
温度ドリフトおよびノイズ等の影響を避けがたいこと、
調整項目が多くなると、そのためのボリュームスイッチ
等が多くなって、操作性が低下すること、製作コストが
高いこと等、種々の欠点を有している。 と云って、現用のカラースキャナにおけるアナログ計算
部を、広い色修正可変範囲、高操作性等の利点を有する
ディジタル計算装置に、単に置換えただけでは、色修正
計算の速度が大幅に低下し処理能力が悪化して、実用的
ではなくなる。 一方、最近の印刷製版業界においては、より美しく、よ
り高品質の印刷物の要求が高まると同時に、作業の迅速
化をはかるため、カラースキャナによる色分解と同時に
、最終印刷物における画像寸法まで倍率変換し、網かけ
作業までを行なってしまう、いわゆるダイレクトスキャ
ナが出現している。 この場合、在来の如くスキャナで色分解した後、製版カ
メラで倍率変換および網かけを行なう方法とは異なり、
色分解後に、追加マスクやバンドレタッチにより色修正
を加える可能性が制約を受けるために、これらの要求に
応え、アナログ型カラースキャナにおける高速色計算処
理能力と、ディジタル型の高信頼性、広い色修正可変範
囲、高操作性等の利点を兼備する色修正方法が考えられ
ている。 すなわち、カラースキャナは、カラー原画を光電走査し
て、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色分解信号を得
、これらのR,G、 B色分解信号を色演算回路に入れ
て、最終的にO(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエ
ロー)、K(ブラック:等の記録用信号を得るものであ
る。 この場合、カラー原画に対応する成る特定の色を、印刷
物として最も適正に再現するためには、C1へ4、Yイ
ンキ量(Kは説明を簡単にするため省略する)の組合わ
せも成る特定の組合わせとなるすなわち、3色分解信号
R,G、 Bの値の組合わせが決まれば、一義的にイン
キ量C,M、Yの組合わせが決定する。 したがって、R,、G、B値の成る組合わせによって、
対応するC、M、Y値の組合イっせを選択して色修正を
行なうには、あらかじめメモリ装置にそれぞれのR,G
、B値の組合わせに対応する色修正済みのC,M、Y値
の各組合わせを記憶蓄積しておき、R,G、B値の組合
わせをアドレス指定信号として、色修正済みのC,M、
Y値の組合わせを読み出す様にすれば良いと云うことに
なる。 しかしながら、R,、G、B値を、例えば個々の色濃度
の視覚上の段階として、それぞれ200段階にすると、
メモリ装置には、対応するC 、M。 Y値の組合わせを2003 (二s、ooo、ooo)
組記憶させなければならず、メモリ装置の価格が高価と
なり実用的でない。 そこで、メモリ装置の記憶容量を減少させるために、R
、G t B各色の値の濃度段階を例えば16段階とす
ると、前記対応するC、M、Y値の組合わせは163(
=4096)組となり、メモリ装置の記憶容量を減少す
ることができるが、実際には、濃度段階が粗らすぎて、
出力濃度差が目立ち、結果印刷物の品質が悪化するため
、各濃度段階の中間値を適宜補間する必要がある。 第1図は、説明を簡単にするため、補間する単位区分を
1とした2次元の場合を示す。 かかる場合において、単位補間区分A、BCD内に含ま
れる任意の点Pの値U(X t y ) −U(xi+
x (t y i+y f)を、数学的に妥当と思われ
る補間法により求めることを考えてみる。 ここでXiおよびylは整数、Xfおよびyfは小数部
分を示す。 そのためには、点Pが含まれている単位補間区分の各頂
点に、B、C,Dに、既知の値U (x アyi)、
U(xi+1、yi)、U(x1+]、yi+1)、U
(xl、y7+1)が付与されていることが必要であり
、しかも、求められたT−J (x 、y )の値が、
XfyflU(xl、yl)、U(x、+1、yi)、
U(x、+1、yi+1)、U(xl、y、+1)の関
数となっており、かつU(x + y )におけるXf
、yfが、Xf==Q、yr二〇の時にはU(Xl、y
、)に、x f=1. 、 y (二〇の時にはU(x
1+]−、y、)にXf−1、yf二1の時にはU (
x ++1.yi+1)に、Xf二二〇 、 y f=
=1の8償こはU(XI。 y +1)となっていることが必要である。 この様な条件を満たす補間方法には、次の様なものがあ
る。 すなわち、第1図と同様単位補間区分ABCDに含まれ
る点Pの値U (x + y )を求めるためには、第
2図に示す如く、まず、点Pから各辺AB 、 BC。 CD、DAに垂線を下して、各辺と交わる点をそれぞれ
Ql、C2,C3,C4とし、各頂点A、B。 C,Dにおける既知の値U(Xl、y。 )、U(x汁” t yi )、U(x、+1.y1+
1)、U(xl、yI+1)に、それらの頂点の対角位
置にある矩形の面積を乗じ、それらの積を加算して求め
る方法である。 U(xty)=U(x1+xf+yi+yf)”U(X
i 、Y i )・(1−x ()・(1−yf)+
U(xi+1tyi)・xf(1−yf)+U(x7.
yH+’)・(’ xf)・yf十U(X1+1tY
i+’)・XfYf・・・・−・−・・・・(I)こ
の(1)式に示す補間方法は、前記した条件を満す、数
学的に妥当なもので、この方法は、3次元の場合にも適
用されている。 第3図は、補間したい点Pを含む平面により、8個の直
方体に分割された単位立方体を示すもので、この場合は
、単位立方体における各頂点の既知の値に、各頂点と対
角位置にある直方体の体積を乗じ、それらの積を加算す
ることにより、点Pの値U(X、y、z)求めることが
できる。 すなわち、 U(X9yツz);U(Xi+xf、yi+yfツzi
+zf)=U(x i 、yH,z 1)(1−xl)
(1y f) 0(1−zf)+U(xi+1tVit
zi)”f(17()”(1−zf)+U(xi、yi
+Lzi)・(’−Xf)”yf(1−zf)+U(x
ityi 、xi+1)”(1−Xf)・(1−yf)
・zf+U(xi、yi+1、zi+1 ) ・(1−
x4)yf°zf+U(xi+1tyi )zi +1
)”f(” 3’f)”zf+U(xi+1tYi+1
tZi)”XfYfCI Zf’。 +U(Xi+1.yi−)−1,zi−)1)、xf@
yf、zf・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(II)かかる(II)式に示す補間方
法においては、補間区分の境界で補間値が不連続になる
ことはなく、単位立方体の各面心位置における補間値は
、その面に含まれる各頂点が有する既知の値の平均値と
なり、体心位置における補間値は、該単位立方体の8個
の頂点が有する既知の値の平均値となり、数値的にも妥
当な方法である。 しかしながら、かかる補間方法は、前記(II)式から
も明白な如く、4次の乗算を8回行ない、さら。 にそれらの積を加算する必要があるため、高速で演算す
ることが必要とされるメモリ装置の補間方法としては、
必ずしも最適の方法であるとはいえない。 また、前記(II)式に示す補間方法は、各単位立方。 体内部においては、連続した滑らかな接続の補間値が得
られるが、隣接する単位立方体の境界では、補間値の変
化分が不連続となり、その不連続の程度が大きくなる恐
れがある。 第4図は、かかる不都合を生ずる理由を簡単に・説明す
るため、前記(If)式の根拠となる(I)式で求めた
補間値の分布例を示すものである。 これは、前記(1)式に示す方法によって補間した際、
単位区分の境界における補間値の変化分が不連続となり
、しかもその不連続の程度が最も大きくなる場合の1例
を図示したもので、単位区分内における補間値の分布が
、いわゆる「鞍型」の面になっている。 この様な場合、単位区分ABCD内では、連続した滑ら
かな接続の補間値が得られるが、隣接する単位区分BE
FCとの境界では、補間値の変化分が不連続となる程度
が大きいと云う欠点がある。 かかる欠点を緩和するためには、第5図に示す如く、単
位区分ABCDにおける各頂点の既知の値に加え、各頂
点における値の平均値を有する面心01をも考慮して補
間する方法がある。 すなわち、補間したい点が単位補間区分0.AB、0□
BC。 0、CD、01DAのいずれに含まれるかを判別し、し
かる後、各単位補間区分についてリニアに補間する方法
である。 かかる方法は、前記した第4図に示す方法と比較して、
単位区分ABCD内においても、補間値の変化分が不連
続となる部分を生ずるが、隣接する単位区分BEFCと
の境界において補間値の変化分が不連続となる程度をか
なり小さくすることができる。 本発明は、補間したい単位区分を単位補間区分に分割し
、補間したい点がどの単位補間区分に含まれるかを判別
した後、判別された単位補間区分について、リニアに補
間する新規な方法を3次元まで発展させたもので、簡単
な計算式でジャンプのない補間値が得られ、高速での演
算を必要とされるメモリ装置の補間方法に最適な方法を
提供することを目的とする。 第6図は、3次元の基本立体である4面体ABCDを示
すもので、各頂点A、B、C,Dに既知の値が蓄積され
ている場合の4面体ABCD内に含まれる点Pの値を、
リニアな補間方法で求めてみる。 まず、4面体の各頂点A、B、C,Dと補間したい点P
とを結び、それらの各延長線が各頂点に対向する面と交
わる点を、それぞれA’、 B’、 C’、 D’とす
れば、点Pにおける補間値は、頂点Aにおける既知の値
とP A’/A A’、頂点Bにおける既知の値とpn
7gm′、頂点Cにおける既知の値とPC’/σで′、
頂点りにおける既知の値とP D’/毛)′を、それぞ
れ乗算したものの和として求められる。 第7図は、本発明に係る補間方法を説明するための単位
立方体である。 この単位立方体の各頂点A、B、C,D、E、F、G。 ■(には、既知の値すなわち、その点の函数として決め
られた値[J(Xi+yi+Zi)、U(x 1+1
t y 1Z 1 )、U(xi+1 +yi−1−1
.zi)、IJ(Xi、yi+1゜Z + )、IJ(
Xit Y i、z 1 + 1 )、U(Xi+1.
yl、X1モ1、)、U(Xi+1.yi+1.Xi+
1)、U(x7.yi+1゜zi+1)が蓄積されてお
り、面心Q0.Q21Q3゜Q4 + Q5 + Q6
については、その点の函数を各面心が含まれる面の4個
の頂点の函数の算術平均値とすることに、また体心0に
ついてはその点の函数を、当該立方体の全頂点の8個の
函数値の算術平均値とすることに定め、これは、補間す
べき単位立方体が定まった時点であらかじめ演算により
求めておくことにする。 本発明に係る方法は、単位立方体を、各頂点に既知の函
数値が蓄積された4面体である単位補間区分に分割し、
補間したい点がどの単位補間区分に含まれるかを判別し
た後、判別された単位補間区分についてリニアに補間す
るものである。 すなわち、第7図の如く、単位立方体ABCDEFGI
−Iを隣接する2個の頂点と、その左右いずれかの面心
と、体心とで形成される4面体24個に分割し、それら
4面体を単位補間区分として、補間したい点がいずれの
4面体に含まれているかを判別し、第6図で説明した如
くリニアに補間するものである。 第8図は、第7図示の単位立方体を分割した4面体の一
つを示す。 今、補間したい点Pが、(Xi+Xf、yi+yf。 X i+Z f )なる座標を有し、当該点Pが第8図
に示す如く、4面体ABQ10に含まれている場合(X
f−y(≧O,yf−z(−≧0、xf+y「1≦0の
場合))点Pにおける補間値u(xyytx)を求めて
いる。 4面体の各頂点A、B 、Ql、Oに蓄積された既知の
函数値をそれぞれC〜)、CB)、(Qt) 。
〔0〕とし、各頂点A t B 、Ct Dと点Pとを
結ぶ延長線が各頂点に対向する面と交わる点を、それぞ
れA’、 B’、 C’、 D’とすれば、U(x、y
+z)=U(x1+xf、y1+yftz1+z3=〔
A〕・PA、7A A’+ CB )・P B’/B
B’+ (Q、 )・PQ′1/Q1Q1′+−
〔0〕
・PO700’= (A、 )・(−(xf+y f−
1))+(B) ・(x f−y f)+(Qt ’:
1−(2(yf−zf))+(0)・(2zf) =
==−−(IIDたたし、(A ) = U (X i
t Y i 、Z i )〔B〕=U(X1+1.y
i、Zi) cQl ) =a (U(Xi +yi + Zi)+
U(X1+1 tyi+zi)±U(xi+12.Y7
+I tzi)+U(Xityi+11Xi)) ■ (0)= T−(U(X、 ty、 tz、 )+U(
X、+1. 。 yl、zl)+U(Xi+1 +yi+1t”i)”U
(Xity i+1 、zi)+U(x; ty7tz
i+1)+U(x7 +11 y iHz1+ 1)+
U(xi+’ tyi+1 、Z、−1−1)+u(x
i、y ;+17 z 、+1 ) )として求まる
。 同様にして、分割された残り23個の4面体に補間した
い点Pが含まれる場合について求め、まとめたものを第
9図に示す。 第9図において、Xf、yf、zf間等の大小関係など
を比較した判別欄によって、点Pがいずれの4面体に含
まれるかを、簡単に決定することができ、しかも、点P
における値を補間により求めるための計算式は、簡単な
加減算により求まる4つの係数と、対応する4個の頂点
に蓄積された既知の値とを乗算した後、それらの積を加
算するだけであるため、前記(II)式で説明した従来
の補間方法と比較して、はるかに容易な計算式となる。 ただし、判別欄の符号にに)を付した条件は、他の3つ
の条件が決まれば必然的に決まってしまうもので、判別
時には不要である。 しかも、かかる補間方法は、前記(II)式で説明した
従来の方法と同様、分割した単位補間区分の内部および
隣接する他の単位補間区分との境界で補間値が不連続と
なる恐れが全くない。 以上、本発明に係る一般的な:3次元の場合の補間方法
について記述したが、次に、本発明に係る補間方法を、
カラースキャナのメモリ装置管ニ適用する場合の如く、
より実際的な場合について検討を加えることとする。 本発明に係る補間方法をカラースキャナのメモリ装置に
適用する場合、記憶される信号は、前記した如く色補正
済み色分解信号であり、かかる信号値は、通常、比較的
単調な変化をするため、前記(III)式の補間方法の
場合に採用された単位立方体の各面心位置および体心位
置における値を省略し、単位立方体の各頂点に付与され
た既知の値だけを使用して、リニアに補間しても、生ず
る誤差は極くわずかで、実用的には無視し得る程度であ
る。 第10図は、本発明に係る補間方法を、より実剛的な方
法とするための単位立方体の分割法を図示したものであ
る。 便宜上、単位立方体の各頂点の座標を、図示する如く、
(Xi、yi、Zi)、(xi+1.yi、zi)、(
Xi+17yi+15Zi)、(xi、yi+Lzi)
、(Xi 9yi*Zi+1)、(x、−)−12Yi
tZi+1)。 (xi+12yi+1.zi+1)、(xi、yi+1
.zi+1)とすると、頂点(xi、yitZi)、(
xi+Ly i+Lz i)、 (x i ty i
、z i+1)、 (x i+1゜yi+1.zi
+1)を通るxf−yfなる平面、頂点(xi、yi、
zi)、(xi+1.yi、zi)(xi+1、yi+
1tZi+1)、(xi t 3’ i + 1 t
Z i+ 1 )を通るyf”Zfなる平面、および頂
面(X1t)’i 、zi(x i+1.y i、z
i+1)、 (x i+Ly i+1.z i+1)
、(xi、yi+1.zi)を通るzf=Xfなる平面
とで、6個の4面体に分割する方法である。 今、補間値を求めたい点Pの座標が(Xi+X1−+y
i+yf、zi+zf)で:、xftyftzr間に1
> x f≧Yf≧Zf≧Oなる関係がある場合、点
Pは第11図に示す如く、頂点の座標が(Xi、Yi、
Zi)、(xi+Lyitzil (xi+Lyi+L
zi))(x i+1 t y1+ 1 t Z i+
’ )なる4面体ABCD内に′″″:::4°、や、
9o8ゆ6イ60.。 (X、Yt2)を求めるには、前記した(IID式の場
合と同様、各頂点と点Pとを結ぶ姓長線が、各頂点に対
向する面と交わる点を、それぞれA′、B′、C′、D
′とし、各頂点における既知の値をU(xi、yi、z
i)、U(xi+1tyitz i)、U(xi+1t
y1+1tz1)、U(xi+1ty1+Lzi+1)
として、リニアに補間する。 すなわち、U(X、y、z)−U(Xi十xf、yi+
Y f > Z i+z O:U(x it Y it
z i) °PA’/A A’+U (x i+1
t y + t z i) ・PB’/B B’+ U
(xs +’ tY 1+i 、 z i) ・PC
’/CC’+U(x i+1 、 y i+1.Zi+
1)・可V面′=U(・i、Yi、”i)’(’ ”i
)+U(xi+1、yi、zi) ・(xf−y4)+
U(xi+1、yi+1、zi)・(yf−Zf)+U
(xi+1、yi+l、zi+1)・zf同様にして、
第10図の如く分割された残り5個の4面体に点Pが含
まれる場合についてまとめたものを第12図に示す。 この方法は、前記(nD式に示す方法と比較して、補間
したい点Pが有する座標値xf、yf、zfの大小関係
だけで、点Pがどの4面体に含まれているかが簡単に判
別できるとともに、点Pにおける補間値を求めるための
計算式も、さらに簡単な減算により求まる4つの係数と
、対応する4個の頂点における既知の値を乗算した後、
それぞれを加算するだけであるため、前記(III)式
と比較して、さらに実用的な補間方法と云える。 しかも、単位補間区分である4面体の内部は勿論、隣接
する他の単位補間区分との境界において、補間値が不連
続となる恐れは全くない。 第13図および第14図は、第10図の場合と同様、よ
り実用的で、かつその補間値が不連続とならない補間方
法を提供するため、単位立方体を4面体に分割する他の
方法、および該方法により分割された4面体を示すもの
である。 第13図および第14図に示す補間方法は、単位立方体
の互いに隣接する3個の面心を含む4千面で5個の4面
体に分割し、前記同様補間したい点Pがいずれの4面体
に含まれるかを判別した後、点Pが含まれる4面体につ
いてリニアに補間するものである。 かかる補間方法も、前記(IID式に示す方法と比較し
て、第10図で説明した方法と同様、単位補間区分の判
別および補間値を求めるための計算式が簡略化され、実
用的であり、しかも単位補間区分の内部は勿論、隣接す
る他の単位補間区分との境界で補間値が不連続になる恐
れは全くない。 これら第10図、第13図、第14図において説明した
補間方法では、前記した如く、単位立方体の各面心位置
および体心位置における補間値が、前記(III)式の
場合の様に、各面心が含まれる面における各頂点の函数
値の算術平均値、および該立方体の8個の頂点の函数値
の・算術平均値とは正確に一致しないで若干具なってく
る。 しかしながら、カラースキャナのメモリ装置として使用
される場合の如く、単位立方体に蓄積される信号値の変
化が極く単調な場合には、かかる誤差は無視することが
でき、逆により実用的な補間方法と云える。 以上の様に、本発明に係る信号補間方法は、単位立方体
を単位補間区分である4面体に分割し、補間したい点が
いずれの4面体に含まれているかを判別した後、判別さ
れた4面体についてリニアに補間するものであるため、
従来の補間方法に比較して、かなり簡単な計算式でジャ
ンプのない補間値が得られるとともに、隣接する単位立
方体の境界における補間値の変化分が不連続となる程度
を小さくすることができるため、該境界部分においても
、滑らかな補間が可能となる。 また、従来の補間方法と比較して、補間するための計算
式がかなり簡単になるため、高速での演算が必要とされ
るメモリ装置の補間方法に適しており、実装上からも演
算回路の作製が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、単位区分が1である2次元の場合の補間方法
を説明するための図、第2図および第3図は、それぞれ
2次元および3次元の場合における従来の補間方法を説
明するための単位区分および単位立方体を示す図、第4
図は、従来法の欠点を説明するための補間値の分布例、
第5図は、第4図に示す分布を改良した補間値の分布例
、第6図は、4面体内の点における補間値をリニアに求
める方法を説明するためのもの、第7図は、本発明に係
る補間方法を説明するための単位立方体、第8図は、第
7図に示す単位立方体を分割した4面体の1つ、第9図
は、第7図に示す単位立方体を分割した24個の4面体
の相互関係を示す表。 第10図は、本発明に係る補間方法の他の実施例を説明
するための単位立方体、第11図は、第10図の単位立
方体を分割した単位補間区分、第12図は、第10図に
示す単位立方体を分割した6個の4面体のおのおのと、
補間したい点との関係を示す表、第13図および第14
図は、それぞれ本発明に係る補間方法のさらに他の実施
例を説明するための単位立方体と分割された単位補間区
分を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 13次元のアドレス指定第1信号系の値に対応する第2
    信号系の値が蓄積されたメモリ装置を用いて、所与の第
    1信号系の入力値からそれに対応する第2信号系の値を
    求めるに際して、前記メモリ装置アドレスを構成する単
    位立方体を複数個の4面体に分割し、第1信号系の入力
    値に対応する点を含む4面体の各頂点における第2信号
    系の蓄積された値により、第1信号系の入力値に対応す
    る第2信号系の値を、リニアに補間して求めることを特
    徴とするメモリ装置における信号補間方法。 2 メモリ装置アドレスを構成する単位立方体を、該立
    方体において隣接する2個の頂点と、該2個の頂点を含
    む面の一方の面心と、当該立方体の体心とを頂点とする
    24個の4面体に分割することを特徴とする特許請求の
    範囲1記載のメモリ装置における信号補間方法。 3 メモリ装置アドレスを構成する単位立方体を、該立
    方体の対角線方向に対向する2個の頂点においてそれぞ
    れ隣接した3本の稜線のうち、対応する各陵線を結んで
    形成される3平面により6個の4面体に分割することを
    特徴とする特許請求の範囲1記載のメモリ装置における
    信号補間方法。 4 メモリ装置アドレスを構成する単位立方体を、該立
    方体における各頂角まわりに隣接する3本の稜線よりな
    る4個の4面体、及びこれら4個の4面体で囲まれる内
    部の4面体の5個の4面体に分割することを特徴とする
    特許請求の範囲1記載のメモリ装置における信号補間方
    法。
JP52037198A 1977-04-01 1977-04-01 メモリ装置における信号補間方法 Expired JPS5816180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52037198A JPS5816180B2 (ja) 1977-04-01 1977-04-01 メモリ装置における信号補間方法
DE19782813519 DE2813519C2 (de) 1977-04-01 1978-03-29 Interpolationsverfahren für Farbsignale
GB1214578A GB1595122A (en) 1977-04-01 1978-03-29 Linear interpolating method for colour signals in a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52037198A JPS5816180B2 (ja) 1977-04-01 1977-04-01 メモリ装置における信号補間方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53123201A JPS53123201A (en) 1978-10-27
JPS5816180B2 true JPS5816180B2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=12490868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52037198A Expired JPS5816180B2 (ja) 1977-04-01 1977-04-01 メモリ装置における信号補間方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5816180B2 (ja)
DE (1) DE2813519C2 (ja)
GB (1) GB1595122A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260669A (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Method for transforming color signals and apparatusfor the method
US5719956A (en) * 1994-10-17 1998-02-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with separate color conversion for CMY signals and K signal
JP2003263492A (ja) * 1999-10-29 2003-09-19 Kao Corp 髪色アドバイスシステム
US6893114B2 (en) 2002-07-03 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, image processing method and control program
US8325397B2 (en) 2007-02-23 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Image processing device and image display device
US8335019B2 (en) 2008-12-26 2012-12-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus, color conversion program embodied on computer readable medium, and color conversion method

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052429B2 (ja) * 1979-02-28 1985-11-19 大日本スクリ−ン製造株式会社 色修正演算方法
DE3024459A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-08 Crosfield Electronics Ltd Pyramideninterpolation
JPS57208765A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Signal interpolating method for memory device
JPS5827466A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シエ−デイング補正装置
DE3313392A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Verfahren und vorrichtung zur digitalen farbkorrektur
JPS63162248A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Konica Corp 色分解画像修正方法及び装置
JPH01176561A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Konica Corp カラー画像処理装置
US5121196A (en) * 1988-11-18 1992-06-09 Konica Corporation Color processing method and apparatus with a color patch
WO1992018846A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-29 Bemis Manufacturing Company Method and apparatus for data point analysis
JPH06504390A (ja) * 1991-10-16 1994-05-19 アーベーベー・パテント・ゲーエムベーハー 知識ベース型制御・調整装置
US5337166A (en) * 1992-02-14 1994-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color signal transforming apparatus
US5432892A (en) * 1992-11-25 1995-07-11 International Business Machines Corporation Volummetric linear interpolation
US5390035A (en) * 1992-12-23 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method and means for tetrahedron/octahedron packing and tetrahedron extraction for function approximation
DE4343362C2 (de) * 1993-04-08 1996-08-14 Linotype Hell Ag Werk Kiel Verfahren zur Erzeugung harmonischer Farbkorrekturen
US5489921A (en) * 1993-04-08 1996-02-06 Linotype-Hell Ag Method for generating uniform color area definitions with addition and removal operators
US5737214A (en) * 1993-06-09 1998-04-07 Abb Patent Gmbh Method for controlling a function unit with a steering and control device
US5715376A (en) * 1994-01-31 1998-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Data transformation apparatus
US6072464A (en) * 1996-04-30 2000-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Color reproduction method
US5870077A (en) * 1997-02-26 1999-02-09 Hewlett-Packard Company Method for tristimulus color data non-linear storage, retrieval, and interpolation
US6933949B1 (en) 1997-02-26 2005-08-23 Hewlett-Packard Company Method for interpolation of tristimulus color data
FR2764415B1 (fr) * 1997-06-09 2001-06-08 Art Quest Procede de modification chromatique d'une image sous format electronique en vue de son impression
JP3912903B2 (ja) * 1998-07-02 2007-05-09 キヤノン株式会社 データ変換方法およびその装置
US7199900B2 (en) 2000-08-30 2007-04-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion coefficient preparation apparatus, color conversion coefficient preparation method, storage medium, and color conversion system
JP4252748B2 (ja) 2001-12-05 2009-04-08 ブラザー工業株式会社 変換テーブルの生成方法、プログラム、カラー複写機
JP4062924B2 (ja) 2002-01-24 2008-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
JP4250493B2 (ja) 2003-10-01 2009-04-08 キヤノン株式会社 色変換マトリックス生成方法、色変換テーブル作成方法およびプログラム
US7616210B2 (en) 2005-08-23 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Memory apparatus and memory control method
JP2007158968A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP4651108B2 (ja) 2006-02-20 2011-03-16 キヤノン株式会社 変換テーブル圧縮方法およびプログラムおよび変換テーブル圧縮装置
JP5159115B2 (ja) * 2007-01-30 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8164597B2 (en) 2007-04-10 2012-04-24 Kawasaki Microelectronics, Inc. Color conversion circuit and method of color conversion using interpolation from conversion coefficients some of which are substituted
JP4836867B2 (ja) 2007-05-25 2011-12-14 株式会社リコー 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP5354875B2 (ja) 2007-06-20 2013-11-27 キヤノン株式会社 色処理装置及び色処理方法
DE102018202522A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur optimierten Farbsteuerung in einer Druckmaschine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893166A (en) * 1972-01-05 1975-07-01 Crosfield Electronics Ltd Colour correcting image reproducing methods and apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2260669A (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Fuji Xerox Co Ltd Method for transforming color signals and apparatusfor the method
GB2260669B (en) * 1991-10-17 1995-11-08 Fuji Xerox Co Ltd Method for transforming color signals and apparatus for the method
US5719956A (en) * 1994-10-17 1998-02-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with separate color conversion for CMY signals and K signal
JP2003263492A (ja) * 1999-10-29 2003-09-19 Kao Corp 髪色アドバイスシステム
US6893114B2 (en) 2002-07-03 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, image processing method and control program
US8325397B2 (en) 2007-02-23 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Image processing device and image display device
US8335019B2 (en) 2008-12-26 2012-12-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus, color conversion program embodied on computer readable medium, and color conversion method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53123201A (en) 1978-10-27
DE2813519A1 (de) 1978-10-05
GB1595122A (en) 1981-08-05
DE2813519C2 (de) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816180B2 (ja) メモリ装置における信号補間方法
US4275413A (en) Linear interpolator for color correction
KR830001764B1 (ko) 디지탈식 색 수정방법
JP2994153B2 (ja) 色信号変換装置
US4992861A (en) Color image reproduction apparatus having a digitally operated look-up table constructed by means of a least squares algorithm
US4511989A (en) Linear interpolating method and color conversion apparatus using this method
US4603348A (en) Method for composing addresses of a memory
US4060829A (en) Method of color correction
US5311332A (en) Interpolation method and color correction method using interpolation
US4127871A (en) Method of color correction including transforming co-ordinate systems of color separation signals
US5564006A (en) Real time transformation between color spaces
USRE37940E1 (en) Interpolation method and color correction method using interpolation
US6108038A (en) Color video camera for generating a luminance signal with unattenuated harmonics
JP3048227B2 (ja) 多次元補間装置
JPH0799587A (ja) 色変換方法および色変換装置
GB2198008A (en) Limiting component video signal
JPS5827146A (ja) ビデオ画像の製版システムにおける走査線内插装置
JPS5941227B2 (ja) メモリ装置における信号補間方法
JPS58178355A (ja) デイジタル色修正方式及び装置
WO1995033331A1 (en) Real time transformation between color spaces
JP3707091B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH09107485A (ja) 色変換方法および色変換装置
JPH0969961A (ja) 色変換装置
JPH11238127A (ja) 刈り込み放射状補間および刈り込み四面体補間の共用補間回路
JP3403912B2 (ja) 色変換装置