JPS58160912A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58160912A
JPS58160912A JP57045234A JP4523482A JPS58160912A JP S58160912 A JPS58160912 A JP S58160912A JP 57045234 A JP57045234 A JP 57045234A JP 4523482 A JP4523482 A JP 4523482A JP S58160912 A JPS58160912 A JP S58160912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57045234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358326B2 (ja
Inventor
Keiji Ikemori
敬二 池森
Masatake Katou
正猛 加藤
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57045234A priority Critical patent/JPS58160912A/ja
Publication of JPS58160912A publication Critical patent/JPS58160912A/ja
Publication of JPS6358326B2 publication Critical patent/JPS6358326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズに関し、特に35mmカメラ用ズ
ームレンズに適した焦点距離が、標準レンズよりやや短
い焦点距離からズーミングが始まり、ズーム比が2倍か
ら5倍程度のズームレンズに関するものである。
従来より物体側より順に負の屈折力の第ルンズ群、馬の
屈折力の112レンズ群そして正の屈折力のlll3レ
ンズ群の6つのレンズ群より成り、これら6つのレンズ
群な、各々独立に移動させてズーミングを行う5許タイ
プのズームレンズは種々提案されている。
例えば41 M 11156−158316号公報では
、第2レンズ群と第6レンズ群が広角端で近接する3群
タイプのズームレンズが提案されている。
この3詳タイプのズームレンズの第3レンズ群の正の屈
折力は、比較的弱い為にズーム比を多く得るKはズーム
移動量を大きくしなければならない。
これは負の屈折力の前群と正の屈折力の後群より構成さ
れ、両レンズ群の間隔をかえてズーミングを行う、いわ
ゆる2群タイプのズームレンズは前群の負の屈折力に比
べて、後群の正の屈折力が比較的大きい為にズーミング
による移動量は少なくても、ある程度のズーム比が得ら
れるのと対照的である。
前述の6群タイプのズームレンズでは、ズーミングによ
るレンズ群の移動空間を確保しなければならない為、レ
ンズ全長(第4レンズ詳から儂面まで)が長くなり、%
に広角端のズーム位置におけるレンズ全長の増大と前述
レンズ径の増大を招く傾向がある。
一般に前述の6群タイプのズームレンズで、レンズ全長
やレンズの前玉径を小さくするには負の屈折力の第ルン
ズ群と正の屈折力の82レンズ群の屈折力を強くすれば
良いが、単に屈折力を強くすると収差の発生量が多くな
り、これらの収差を良好に補正するのが困難となる。
本発明はレンズ全長が短く、かつレンズの前玉径の小さ
いコンパクトでしかも良好に収差補正を達成したズーム
レンズの提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズのレンズ構成
の特徴は、物体側より順に負の屈折力の第ルンズ群、正
の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群そ
して負の屈折力のts4レンズ群の4つのレンズ群を有
し、前記第ルンズ群、第2レンズ群そして第3レンズ群
を各々独立に移動させることKよってズーミングを行う
事である。
そして第ルンズ群から第6レンズ群で全体として正の屈
折力の前群を構成し、負の屈折力の第4レンズ詳で後群
を構成し、前群と後群で望遠タイプのレンズ系を構成し
ている。このようにズームレンズ全体を正の屈折力の前
群と負の屈折力の後群の望遠タイプのレンズ構成とする
ことKより、レンズ全長の短縮を図っている。
そして前群の焦点距離は、ズーミング中、常にそのズー
ム位置での全ズームレンズ系の舊点距離よりも小さく、
すなわち屈折力が強くなっている。
この為にズームレンズの変倍作用を行う前群中の各レン
ズ群の移動量を負の屈折力の第4レンズ群のない従来の
ズームレンズに比べて、少なくしても所定の変倍比を得
ることか可能となる。従って少ない移動量で所定の変倍
比が得られるので゛ズームレンズのコンパクト化が可能
となるのでとる。4IK負の屈折力の第4レンズ群によ
り、WJ2レンズ群の正の屈折力を強くすることができ
るので、第2レンズ群の移動量を少なくシ【も高い変倍
比な得ることができる。
第2レンズ群の正の屈折力゛を強くすることができ、こ
れに応じて第4レンズ詳の負の屈折力も強くすることが
できる。これKよって第ルンズ群のズーミングによる移
動軌跡をほぼ往復運動に近い形状とする夏とができ、広
角端と望遠端のズーム位置でのレンズ全長をほぼ変える
ことができ、所定の変倍比を達成しつつズームレンズの
コンパクト化を図ることが可能となる。
すなわち一般には、第ルンズ群は望遠端に比べて広角端
で、物体側方向に位置するズーム軌跡をとる場合が多い
。この為レンズ全長の最大が広角端のズーム位置となる
第ルンズ群のJIIlr力を強めていくと、第ルンズ群
が広角端より望遠端で物体側方向に位置したズーム軌跡
をとるようKなる。
しかしながら第ルンズ群の負の屈折力を強くすると収差
が多く発生し、この収差の補正が困−となるので、単純
に強くすることはfきない。本発明では4つのレンズ群
で構成した場合は最後の第4レンズ群を負の屈折力とし
、この第4レンズ群の負の屈折力に応じて讐ず第2レン
ズ群を正の屈折力とし、そしてllF2レンズ群の屈折
力に応じて第ルンズ群に所定の負の屈折力を与えること
Kより、第ルンズ群を上述のほぼ往復運動に移動軌跡と
なるようKすることができるので、ズームレンズのコン
パクト化が可能となるのである。
又ズームレンズの前玉径を同°時に小さくスルコトが可
能となる。
又第6レンズ群を正の屈折力とし、ズーミングにより移
動させることにより、全ズームレンズ系を適切な望遠タ
イプとしつつ、ズームレンズのコンパクト化及び良好な
る収差補正を達成している。
すなわち第3レンズ群の位置と第4レンズ群との位置関
係により、望遠比を制御しつつ、又第6レンズ群の正の
屈折力により、良好なる収差補正を達成することができ
るのである。
以上のレンズ構成でコンパクトでしかも良好に収差補正
を行ったズームレンズを達成することができるが、更に
本発明の目的をより効果的に達成するには、前群の各レ
ンズ群をズーミングにより次のように移動させるのが好
ましい。
すなわち第ルンズ群と第2レンズ群は望遠端のズーム位
置で蛾も接近し、第3レンズ群と第4レンズ群は広角端
のズーム位置で最も近接させることである。
第ルンズ群と第2レンズ群を望遠端のズーム位置で、最
db11近させるズームタイプにすることKより、第2
レンズ群以plIK開口絞りを配置する場合の一款絞り
径を小さくすることができ、コンパクト化を図ることか
でき、かつ望遠端のズーム位置での収差を良好に行5こ
とができる。又第3レンズ群と第4レンズ群とを広角端
のズーム位置で量も近接させるズームタイプとすること
により、パックフォーカスを十分得ることができる。
更に本発明に係るズームレンズでは、第ルンズ群と第4
レンズ群の焦点距離を各々ハof’とし、望遠端におけ
るズームレンズ系の焦点距離をJ’Tとするとき、 (1)、 l/41 > fT (2)、 l/11 < fT なる条件を満足することが好ましい。
ここで8%式(1)は、ズームレンズ系の前群の屈折力
を制約して前群から発生する収差を極力押え、かつ広角
端のズーム位置でバッタフォーカスを長くする為であり
、条件式(1)を外れると前群から発生する収差が多く
なり、良好なる収差補正が困難となり、又パックフォー
カスが短くなり、55−TTL−眼レフレックスカメラ
に使用する場合には、ミラーを回転させるのに不十分と
なる。
条件式(2)はレンズ全長を短縮し、更に前玉レンズ径
の外径を小さくする為であり、条件式■を外れると広角
端のズーム位置でレンズ全長が長くなり、又前玉レンズ
径が大きくなり好ましくない。
本発明のズームレンズにおいては、第ルンズ群と第4レ
ンズ群の焦点距離を各々前述の条件式(1)、 (2)
を満足させるようにするのが好ましいが、更に好ましく
は第ルンズ群と第4レンズ群の焦点距離ハ、ハを (5)  1.4 fT ≦1ハ1≦9fT(4)  
0.4 f T  ≦)ハ)≦0.97vの範囲内にし
ておくのがよい。条件式(1)の1741>fTであれ
ばよいのであるが1条件式(3)の1741≧14fv
としておくことKよりパックフォーカスを十分確保する
ことができる。又1f41≦9frとすることKより、
第4レンズ群の負の屈折力が弱まってくるのを防ぎ、ズ
ームレンズのコンパクト化を効率良く行うことができる
条件式(4)において1111≧0.4 JTとするこ
とにより、広角端と望遠端でのレンズ全長のバランスを
良好に保ち、望遠端での大口径比及びそれに伴う球面収
差の補正を良好に行うことが容易となる。又1711≦
α9fTとすることKより、広角端のズーム位置でのレ
ンズ全長をより小さくすることが可能となる。
又本発明に係るズームレンズにおいては、第ルンズ群の
最4h倫画側には正の屈折力のレンズを配置し、第2レ
ンズ群を物体側より順に2枚以上の正の屈折力のレンズ
、気の屈折力のレンズそして正の屈折力のレンズで構成
し、第5レンズ群を夕なくと41枚の負の屈折力のレン
ズと正の屈折力のレンズで構成するのが、良好なる収差
補正を達成するのに好ましい。
後述する本発明の数値実施例では、第4レンズ群をズー
ムレンズのコンパクト化ヒを極力図る為く1枚のレンズ
で構成したものを示したが、当然2枚以上のレンズで構
成してもよく、第4レンズ群を複数のレンズで構成すれ
ば、第4レンズ群全体若しくはその一部のレンズ群を移
動させてフォーカシングな行う事が出来好ましい。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において、
3iは物体側より順にgi番目のレンズ向の曲率半径、
Diは物体側より順に第1番目のレンズ厚及び空気間隔
、NiとNiは夫々物体側より順に第1番目のレンズの
ガラスの屈折率とアツベ数である。         
       Z数値実施例1でのR13と数値実施轡
SのR9は絞りである。
数値実施例1はズーム比2.75で画角冑=72.8’
〜!10°、FナンバーFAh=4〜4.5の仕様であ
り、開口絞りは113である。
数値実施例2はズーム比t89で画角業=61.5′1
〜64.9°、FナンバーF繰=4〜4.5の仕様であ
り、開口絞りはR9である。
この様に本実施例では、開放FNaは4〜4.5である
が、特に球面収差は許容幅に対し余裕−b′−あるため
、大口径化は極めて容易である。
署 煉 壊                        
          1?自イ 本実1f4に係るズームし/ズにおける7オーカシング
はズームレンズ全体を移動させて行ってもよく、又、1
つのレンズ群のみ例えば第4レンズ群のみを移動させて
行ってもよ(更には2つ以上のレンズ群例えば第3レン
ズ群と第4レンズ群を一体的、若しくは独立的に移動さ
せて行ってもよ(t2つ以上のレンズ群を移動させるフ
ォーカシング方式を採用すれば、収差補正上有利となる
ので好ましい。
以上の数値実施例1.2において、1つのレンズ群のみ
を非直線的に移動させ、残りのレンズ群を直曽的に移動
させればレンズ鏡筒に該設するカム溝の製造が容易とな
る。
一方2つ以上のレンズ群を非直線的に移動させれば移動
機構はやや複雑となるが、移動における自由度が増し、
収差補正上有利となる。
次に数値実施例203次収差係数をIllに示す。
!I!1より明らかのように、第4レンズ群はズー建ン
グ中球画収差(Sム)は一定であるが、非点収差(A8
)と歪−収差(D8)はと−に補正過剰の方向へ作用し
、非点収差ムSはその作用が広角側で強く、望遠側で弱
くなっている。
本発明に係るズームレンズにおいては、1%に第1、第
2レンズ群の屈折力をやや強めにしているので、第1〜
第3レンズ群の前群から、41 K’E角儒において、
補正不足の非点収差が発生し易くなるため、この補正に
第4レンズ群の作用が極めて効果的となる。また広角側
において樽渥の歪−収差も発生し易くなるので、この歪
曲収差の補正にも第4し/ズ群は極めて有効な作用をし
ている。
このように本発明に係るズームレンズにおいては、第4
レンズ群は第1〜第3レンズ群の前群から発生する賭収
差を打ち消す作用効果を有している。
表 15次収差係数 k(望遠)  1.50170.3526 −0.00
73  0.0721 −0.1351DS: 歪−収
差係数
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は各々本発明の数値実施例1゜数値実施
例2のズームレンズの断面図、第3図、第4図は各々本
発明の数値実施例1゜タル健面である。I、I、1.I
Vは各々M1.@2、 @3.第4レンズ群、矢印はズ
ーミングによる移動方向を示す。 特許出願人 キャノン株式会社 噸^

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の第ルンズ群。 正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群
    そして負の屈折力の第4レンズ群を有し、 前記第、1し/ズ群、第2レンズ群そして第5レンズ群
    を各々独−立に移動させるととによってズーミングを行
    、5声t’!黴とするズームレンズ。
  2. (2)前記第ルンズ群と前記第2レンズ群は望遠、端の
    ズーム位置で最も接近し、前記第6レン、ズ許と前記第
    4レンズ群は広角端のズーム位置で最も杵接することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレンズ。
  3. (3)前記第ルンズ群と前記第4レンズ群の焦点距離を
    各々ハe f’とし、望遠端におけるズームレンズ系の
    一焦点距離t//Tとするとき1741  >   7
    丁 j/+l<  fマ なる条件を満足することt−特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のズームレンズ。
JP57045234A 1982-03-19 1982-03-19 ズ−ムレンズ Granted JPS58160912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045234A JPS58160912A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045234A JPS58160912A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160912A true JPS58160912A (ja) 1983-09-24
JPS6358326B2 JPS6358326B2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=12713562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045234A Granted JPS58160912A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160912A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258217A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPH08248314A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003043358A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010176096A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2014016466A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109711A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ricoh Imaging Co Ltd 超広角レンズ系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478148A (en) * 1977-12-02 1979-06-22 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens of small distortion aberration
JPS58100115A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Mamiya Koki Kk ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478148A (en) * 1977-12-02 1979-06-22 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens of small distortion aberration
JPS58100115A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Mamiya Koki Kk ズ−ムレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258217A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPH08248314A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003043358A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010176096A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2014016466A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109711A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ricoh Imaging Co Ltd 超広角レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358326B2 (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH1144848A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPS6151293B2 (ja)
JP2000131611A (ja) 広角ズームレンズ系
JPS6153696B2 (ja)
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JPS58160912A (ja) ズ−ムレンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3005037B2 (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JPH03215810A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0570805B2 (ja)
JP2000131612A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0414007A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09133864A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP4789366B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JPS58178316A (ja) 小型の広角ズ−ムレンズ