JPS5814834B2 - 廃水の活性汚泥処理法 - Google Patents

廃水の活性汚泥処理法

Info

Publication number
JPS5814834B2
JPS5814834B2 JP52002797A JP279777A JPS5814834B2 JP S5814834 B2 JPS5814834 B2 JP S5814834B2 JP 52002797 A JP52002797 A JP 52002797A JP 279777 A JP279777 A JP 279777A JP S5814834 B2 JPS5814834 B2 JP S5814834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
treatment zone
gas
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52002797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5387573A (en
Inventor
市川宗春
木本和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP52002797A priority Critical patent/JPS5814834B2/ja
Publication of JPS5387573A publication Critical patent/JPS5387573A/ja
Publication of JPS5814834B2 publication Critical patent/JPS5814834B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、汚泥生成量の少ない排水の処理方法に関する
活性汚泥法は、排水(本願に於では都市下水、各種の工
場排水、畜産廃水等の広範囲の排出水を一括して排水と
称する)の処理方法として広く実施されている。
しかしながら、従来の活性汚泥法に於では、汚泥の生成
量がかなり大きい為、汚泥の完全処理を如何に行うかが
大きな問題となっている。
生成汚泥を例えば肥料として使用する試みもなされてい
るが、コスト的にも技術的にも種々の問題があり、満足
すべきものとは言い難い。
従って最近になって汚泥の生成量そのものを押えること
により、汚泥処理の問題点を出来るだけ回避しようとす
る試みも行なわれるにいたっている。
例えば、排水処理槽を3個程度の密閉された処理域に分
割し、これ等処理域を通過する排水に順次高酸素濃度の
気体を機械的に攪拌混合させる方法が開発されている。
しかしながら、この方法に於では、密閉処理槽を使用す
る為、処理槽内に蓄積するCO2に起因するpH低下に
よる排水処理効率の低下や揮発性有機物の爆発の危険性
等の重大な問題点が存在する。
更に又、密閉槽内で高酸素濃度気体中又は液体中に可動
部を有する機械的攪拌機構を使用するので、その保守点
検及び維持管理が甚だ困難である。
そこで本発明者は、処理効率の低下や爆発の危険性を伴
うことなく、汚泥生成量を抑制し得る排水の処理方法を
確立すべく種々研究を重ねた結果、遂に前記特許請求の
範囲に記載の如き本発明を完成し、その目的を達成する
にいたったものである。
以下本発明の一態様のフローチャートを示す添附図面を
参照しつつ、本発明をより詳細に説明する。
本発明方法に於ては排水の曝気処理は、3つの曝気処理
域A,B及びCで行なわれる。
第1の処理域Aでは、ライン2からの排水原水及びライ
ン36を通っての沈降槽32からの返送汚泥からなる混
合水(以下単に混合水と記す)が処理される。
第1の処理域Aは、開放型であり、ここではライン4及
びボンプ6からの空気が散気管8から混合水中に激しい
勢いで吹込まれ、曝気を行なう。
空気と混合水との混合攪拌はエジエクター、プレミック
スノズル等により行なってもよい。
処理域Aに於ける気体吹込みは、排水原水BODの60
係以上好ましくは70%以上の除去を行うべく、混合水
中の溶存酸素濃度を0.5mg/l以上に保持するとと
もに汚泥フロックの微細化により表面積を増大させ、そ
のフロック表面へのBOD成分の吸着及びBOD成分の
酸化の速度を増大させることを目的とする。
汚泥のフロックが十分に微細化されておれば、フロック
内への酸素移動速度よりも汚泥中の好気性微生物の呼吸
速度の方が混合水処理の律速となる。
従って溶存酸素濃度が0.5m9/l以上となれば十分
良好な排水処理効果が得られる。
更に第1の処理域Aを開放型とすることにより、C02
、揮発性有機物等の蓄積が防止されるので、前記の如き
混合水のpHの低下、爆発の危険性等の問題も完全に避
けられる。
尚、第1の処理域Aに於ける吹込み気体は、コスト上昇
という難点はあるものの、空気よりも高濃度の酸素を含
有する気体であっても良い。
従って、例えば高濃度に酸素を含有するプラント廃ガス
等が大量且つ定常的に入手出来る場合には、該廃ガスを
単独で又は空気とともに使用することにより、コスト上
昇を伴うことなく処理効率を改善することが出来る。
第1の処理域Aに於ける混合水の滞留時間は、排水原水
の量、排水原水の水質、汚泥濃度、吹込み気体量等に依
存して大きく変り得るが、通常10〜60分の範囲内に
ある。
開放型の第2の処理域Bに於では、第1の処理域Aから
連通部10を経て流入する混合水に空気又は酸素含有気
体がライン12及びポンプ14を経て散気管16から吹
込まれ、再度曝気が行なわれる。
処理域Bに於ける気体吹込みは、排水原水BODの70
%以上好ましくは80%以上の除去を行なうべく汚泥の
混合状態を均一に保持し且つ汚泥のフロック化を行なう
ことを目的とする。
従つて気体吹込みは、混合水中の汚泥の混合状態が均一
に保持出来る程度に緩やかに行なうことが望ましく、且
つ汚泥のフロック化進行とそれに伴うBOD成分酸化の
為の十分な酸素を供給すべく混合水中の溶存酸素濃度が
2m9/l以上となる様に行なう必要がある。
処理域Bで使用する吹込み気体は、空気であっても良く
、その他の酸素含有ガスであっても良く、又両者の混合
気体であっても良い。
酸素含有ガスとしては、第1処理域Aに於けると同様に
プラント廃ガス等を例示することが出来、更には第3の
処理域Cからの排出ガスを使用しても良い。
尚第2の処理域Bに於ては、生成したCO2が開放下の
曝気により系外に放散除去される為、混合水のpH低下
は生じない。
更に又、揮発性有機物質等の蓄積による爆発の危険も完
全に防止される。
又、混合水を常に中性若しくは弱アルカリ性(pH7〜
8.5程度)に保持することを必須とし、しかも活性汚
泥による処理速度が小なる物質を含む廃水(例えばチオ
シアン酸イオンSCNを含むコークス炉廃水等)を処理
する場合、比較的滞留時間の短い第1の処理域Aだけで
は十分に処理し切れない場合もあるが、本発明では開放
型の第2の処理域Bを使用することによりC02が放散
されるので、第2の処理域に於ける混合水を容易に中性
又は弱アルカリ性に保持することが出来、従って廃水中
に存在する或いは汚泥に吸着された状態で存在する上記
物質を十分良好に処理することが出来る。
第2の処理域に於ける混合水の滞留時間も他の因子に依
存して大きく変り得るが、通常20〜80分の範囲内に
ある。
密閉型の第3の処理域Cに於では、第2の処理域Bから
連通部18を経て流入する混合水に酸素含有気体が散気
管26から吹込まれ、更に曝気が行なわれる。
処理域Cに於ける気体吹込みは、汚泥のフロック化を更
に促進するとともに、汚泥の自己酸化による汚泥の大巾
な体積減少を目的とする。
従って、混合水中の汚泥の混合状態を均一に保持シつつ
、フロックの大型化の為汚泥内部までをも好気性に保持
するには、処理域Bの場合に比してより高い溶存酸素濃
度を必要とする。
この為には混合水中の溶存酸素濃度を5mg/l以上と
する必要があるが、一方では溶存酸素濃度があまり大と
なると、過度な自己酸化により汚泥が微細化する為、沈
降分離に長時間を要するとともに微細汚泥が処理済中に
流出する欠点があるので、15■/lを上限とする。
溶存酸素5〜15m9/lの範囲内では、汚泥内部が嫌
気性となった場合に生ずるガス発生、糸状菌発生等によ
る汚泥の沈降性悪化も完全に防止される。
第3の処理域Cに於て汚泥のフロック化を促進する為に
は、溶存酸素濃度を5〜15m9/1に維持しつつ混合
水が均一になる程度に緩やかに攪拌を行なう必要があり
、この為には循環吹込み気体中の酸素濃度を35〜55
vol%とする必要がある。
即ち、可動部が液中又は高酸素濃度気体中にある機械的
攪拌機構を使用することなく、気体の曝気のみにより液
の攪拌を行なう場合、酸素濃度が55vol%を上回る
気体により汚泥の十分な混合状態を保持しようとすれば
、酸素供給が過剰となって溶存酸素濃度は15mI?,
#を越えてしまう。
一方、酸素濃度35vol%未満の循環気体により溶存
酸素濃度を5m9/l以上に維持しようとすれば、循環
を激しく行なう必要があり、汚泥フロックが微細化して
その沈降性が悪化するのである。
処理域Cに於ける循環吹込み気体の酸素濃度を35〜5
5vol%に保持し且つライン28から排出される気体
量を補うためライン20から高濃度酸素含有気体を適宜
補給する。
補給ガスの酸素濃度及び量は、処理域B及びCに於ける
酸素溶存量、処理域Cに於ける酸素消費量、処理域B及
びCに於ける混合水の組成及び濃度、ライン28からの
排出量等により定められるが、酸素濃度は40vol%
以上とすることが好ましい。
処理域Cに於では、吹込み気体は、ポンプ22、ライン
24及び散気管26を経て循環吹込みされる。
第3の処理域に於ける混合水の滞留時間も大巾に変り得
るが、通常20〜120分の範囲内にある。
フロック化及び自己酸化を終えた汚泥を含む混合水は、
次いで第3の処理域Cからライン30を経て沈降槽32
に送られ、沈降処理を受ける。
上澄水はライン34から系外に排出され、必要ならば更
に処理を行なう。
沈降した汚泥は沈降槽32からライン36及びポンプ3
8を経て取出され、その大部分は第1の処理域Aに返送
され、少量の余剰汚泥(0.2〜0.5kgMLss/
kgBOD程度)がライン40から系外に排出される。
本発明に於ける各種のコントロール因子(滞留時間、吹
込み気体の量及び酸素濃度等)は次の様にして定められ
る。
先ず処理すべき排水原水の水質(BOD値、BOD成分
の組成等)から、第1の処理域で除去すべきBOD及び
溶存酸素濃度0.5〜/l以上という条件を考慮しつつ
、第1の処理域での滞留時間及び空気吹込量を決定する
次いで第2及び第3の処理域でのBOD除去量、必要溶
存酸素濃度(夫々2 m9/ l以上及び5〜157%
l/l)、フロック形成及び自己酸化に要する時間、及
び両処理域での曝気状況を総合的に考慮して、両処理域
での滞留時間、両処理域での吹込み気体の酸素濃度並び
に第3の処理域への補給気体の酸素濃度及び供給量を定
める。
一般に反応性の大なる食品工場廃水等の場合には、第1
の処理域での攪拌を非常に激しく行ないつつ滞留時間を
短縮する一方で、第2及び第3の処理域での滞留時間を
長くして汚泥フロックの成長及び自己酸化を十分に行な
うことが望ましいのに対し、反応性の小なる化学工場排
水(例えは製鉄工場排水等)の場合には、第1の処理域
での滞留時間を長くする一方で、第2及び第3の処理域
での滞留時間を比較的短くすることが望ましい。
いずれにせよ、処理に要する全時間は従来法に比して大
巾に減少する。
本発明方法によれば、以下の如き効果が達成される。
(1)余剰汚泥の生成量が極めて少ない。
(2)高濃度酸素を使用する全密閉処理方法とは異なっ
て、CO2及び揮発性有機物の蓄積は生じないので、爆
発の危険性なく常に高い処理効率を保持し得る。
(3)活性汚泥処理中に混合水を常に中性又は弱アルカ
リに保持することを必須とし、しかも活性汚泥による処
理速度が小なる物質を含む廃水も十分に処理することが
出来る。
(4)高濃度酸素のみを使用する全密閉処理方法に比し
て、より低濃度の酸素含有気体を使用することが出来且
つ空気をも併用し得るので、コストの大巾低下が達成さ
れる。
(5)吹込み気体循環機構を備えた密閉型の第2の処理
域に於て比較的低酸素濃度の気体(例えば酸素35vo
l%以下)を循環使用する場合には、設備費が著るしく
大となり且つC02蓄積によるpH以下の防止及び設備
の維持管理が困難となる。
これに対し、開放型の第2の処理域を使用する本発明は
、設備費も安価で、pH低下も生ぜず、維持管理も極め
て容易であり、気体の使い捨てによるデメリットを十分
に補って余りあるものとなる。
(6)第3の処理域Cの如き密閉槽内で、高酸素濃度気
体中又は液中に可動部を有する機械的攪拌機構を使用す
る場合には、その保守点検及び維持管理が甚だ困難であ
るが、本発明では気体吹込みにより酸素の溶解と攪拌と
を同時に行なうので、その様な難点は存在しない。
(7)開放型の第1及び第2の処理域と密閉型の第3の
処理域との併用、並びに各処理域に於ける最適溶存酸素
量の採用により処理時間が大巾に短縮される。
以下に本発明の実施例を示し、本発明の特徴とするとこ
ろをより明確ならしめるものとする。
実施例 1 1m×1.5m×2.5mの開放型第1曝気槽、同寸法
の開放型第2曝気槽及び1m×3m×2.5mの密閉型
第3曝気槽を使用してコークス炉廃水を工活性汚泥処理
した。
予備沈澱池で一次処理された廃水(BODI 9 8p
pm, scN−濃度2 0ppm、pH 7. 3
)約4 m3/Hに返送汚泥(汚泥濃度18000mg
/l)約2 m3/ Hを加え、第1曝気槽に於で水温
25°Cで150Nm3/Hの空気を吹込み、溶存酸素
濃度(D.0.)を約0.8mg/lに保持しつつ汚泥
を微細化した。
第1曝気槽での滞留時間は約30分であり、第1曝気槽
から第2曝気槽に排出される混合水の水質は、BOD約
50ppm、SCN lppm, pH7. 2であっ
た。
第2曝気槽には40Nm3/Hの空気が散気管から吹込
まれ、曝気攪拌が行なわれた。
第2槽中では緩やかな攪拌により混合水中のD.0.を
約2.1■/lに保持しつつフロックの形成を行なった
滞留時間は30分であった。
第2曝気槽から第3ご曝気槽に排出される混合水の水質
は、BOD約34ppm、SCNは検出されず、pHは
7,2であった。
第3曝気槽には酸素濃度50vol%の気体が供給され
、循環曝気が行なわれた。
循環ガスの酸素濃度は約41vol%、循環ガス量約1
5Nm3/Hで、緩やかな攪拌により混合水中のD.0
.を約6. 2 mI?/ 7に保持しつつ、滞留時間
60分でフロック形成及び汚泥の自己酸化を行なった。
第3曝気槽出口での混合水の水質は、BoD24ppm
、SCNは検出されず、pHは7.1であった。
第3曝気槽を出た混合水は、沈降層に導かれ、汚泥と処
理済水とが分離された。
汚泥の沈降性を示す指環であるSVIは、第3曝気槽流
出混合水に於て46であり、余剰汚泥発生量は0. 2
8 kgMLss/kPBODであった。
実施例 2 1m×1.5m×3mの開放型第1曝気槽、1m×1.
5m×2mの開放型第2曝気槽及び1m×1.5m×2
mの密閉型第3曝気槽を使用して都市下水を活性汚泥処
理した。
予備沈澱池で一次処理され、BOD約136ppmとな
った原水( pH 7. 2、水温26℃)10m3/
Hに返送汚泥(汚泥濃度14000mg/lを返送汚泥
率40%で加え、第1曝気槽に於て散気管により70N
m3/Hの空気を吹込み、D.0.を約0.9mg/l
に保持しつつ汚泥を微細化した。
第1曝気槽内での滞留時間は40分であり、第1曝気槽
から第2曝気槽に排出される混合水のBODは約32p
pm、pHは7.1であった。
第2曝気槽には第3曝気槽からの排出ガスと空気との混
合ガス約15Nm3/Hが散気管により吹込まれ、混合
水中のD.0.を2. 1m9/lに保持しつつフロッ
クの形成を行なった。
第2曝気槽から第3曝気槽に排出される混合水のBOD
は約25ppm、pHは7.1であり、第2曝気槽に於
ける滞留時間は約40分であった。
第3曝気槽には酸素濃度5vol%の気体1Nm/Hが
供給され、循環曝気が行なわれた。
循環ガスの酸素濃度は約36vol%で、循環ガス量約
12Nm/Hの緩やかな攪拌により混合水中のD.0.
を約5.3mg/lに保持しつつ、フロック形成及び汚
泥の自己酸化を行なった。
第3曝気槽での滞留時間は40分間で、第3曝気槽を出
た混合水( B 01) 2 0ppm, pH6.9
)は、沈降槽に導かれ、汚泥と処理水とが分離された
SVIは、第3曝気槽流出混合水に於で43であった。
又、余剰汚泥発生量は0. 3 2 kyMLss/k
gBODであった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の大要を示すフローチャートである。 A・・・・・・開放型の第1の処理域、B・・・・・・
開放型の第2の処理域、C・・・・・・密閉型の第3の
処理域、2・・・・・・排水原水供給ライン、4,12
・・・・・・空気供給ライン、6,14,22・・・・
・・ポンプ、8,16,26・・・・・・散気管、20
・・・・・・酸素供給ライン、24・・・・・・酸素含
有気体吹込みライン、30・・・・・・曝気処理水送り
出しライン、32・・・・・・沈降槽、34・・・・・
・上澄水排出ライン、36・・・・・・汚泥取出しライ
ン、38・・・・・・ポンプ、40・・・・・・余剰汚
泥排出ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3つの曝気処理域を使用し、廃水及び沈降槽からの
    返送汚泥からなる混合水を収容する開放型の第1の処理
    域に於では空気吹込みによる攪拌下に該混合水中の溶存
    酸素量を0.5mg/1以上に保持しつつ汚泥を微細化
    させ、該第1の処理域に続く開放型の第2の処理域では
    空気又は酸素含有ガスの吹込みによる攪拌下に前記第1
    の処理域からの流入水中の溶存酸素量を2mg/l以上
    に保持しつつ汚泥のフロック形成を行なわせ、該第2の
    処理域に続く密閉型の第3の処理域では酸素濃度35〜
    55vol%の気体の吹込みによる攪拌下に前記第2の
    処理域からの流入水中の溶存酸素量を5〜15■/lに
    保持しつつ汚泥のフロック化の増進及びフロックの自己
    酸化を行なわせ、該第3の処理域からの流出水を沈降槽
    に導いて汚泥を沈降させつつ上澄水を系外に放流すると
    ともに該沈降汚泥の一部を前記第1の処理域に返送する
    ことを特徴とする廃水の活性汚泥処理方法。
JP52002797A 1977-01-12 1977-01-12 廃水の活性汚泥処理法 Expired JPS5814834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52002797A JPS5814834B2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 廃水の活性汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52002797A JPS5814834B2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 廃水の活性汚泥処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5387573A JPS5387573A (en) 1978-08-02
JPS5814834B2 true JPS5814834B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=11539353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52002797A Expired JPS5814834B2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 廃水の活性汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157382A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Hitachi Ltd Reducing method for active sludge generation quantity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850558A (ja) * 1971-10-30 1973-07-17
JPS4891859A (ja) * 1972-01-13 1973-11-29
JPS4919586A (ja) * 1972-04-14 1974-02-21
JPS4919584A (ja) * 1972-06-15 1974-02-21

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850558A (ja) * 1971-10-30 1973-07-17
JPS4891859A (ja) * 1972-01-13 1973-11-29
JPS4919586A (ja) * 1972-04-14 1974-02-21
JPS4919584A (ja) * 1972-06-15 1974-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5387573A (en) 1978-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3356609A (en) Aerobic treatment of sewage
CA1096975A (en) Activated sludge treatment method of waste water
CN108821473A (zh) 一种印染污水处理工艺
JPH06226292A (ja) 生物学的汚水処理装置
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JP3099839B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
US5075015A (en) Method for color removal from thermally conditioned sludge liquors
JPH0751684A (ja) 溶存鉄含有排水の処理方法
JPH0686988A (ja) フッ素イオン及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
JPH05337492A (ja) 汚水の生物学的処理方法
JPS5814834B2 (ja) 廃水の活性汚泥処理法
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
KR0177912B1 (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하.폐수의 생물.화학적 순환 고도 처리 시스템
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
KR100457698B1 (ko) 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치
JPH0576897A (ja) 浄水処理方法および装置
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法
KR20020009956A (ko) 난 분해성 오염물질과 중금속을 함유한 폐수처리 방법 및장치
KR19980043481A (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
JPH10328693A (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
KR0131267B1 (ko) 폴리에스테르 감량폐수 처리를 위한 미생물 반응기 및 공정