JPS58139891A - プロペラ駆動排水型船 - Google Patents

プロペラ駆動排水型船

Info

Publication number
JPS58139891A
JPS58139891A JP58015998A JP1599883A JPS58139891A JP S58139891 A JPS58139891 A JP S58139891A JP 58015998 A JP58015998 A JP 58015998A JP 1599883 A JP1599883 A JP 1599883A JP S58139891 A JPS58139891 A JP S58139891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
ship
blades
driven
rest position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015998A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルバ−ル・ブヨ−ルヘ−デン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEEBA AB
Original Assignee
KAMEEBA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEEBA AB filed Critical KAMEEBA AB
Publication of JPS58139891A publication Critical patent/JPS58139891A/ja
Priority to AU31171/84A priority Critical patent/AU554216B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、船尾に配曽された少なくとも1−の駆動プ
ロペラを有するプロペラ駆動排水便船に関するものであ
り、その駆動プロペラは船内推進エンジンに連結される
ものである。この発明は、主に少なくとも500hg)
を越えるエンジン出力を有する大型貨物船あるいは客船
に関する。
次第にオイル価格が上昇しており、それに伴って、船の
推進にかかるコストを大幅に上昇させており、そして高
い推進効率を目的とした船を建造する必要性が益々−要
となってきている。推進効率に関しては、最も明確なフ
ァクタはプロペラの効率、すなわち、船の機械によって
与えられる動りを有効な推進動力に転換するプロペラの
能力である。次に、プロペラの効率は多くの項目の77
クタに依存し、そのファクタのうちではプロペラの直径
が最も一要である。一般的に言えば、プロペラの口板速
度がプロペラの直径に対して最適となるようにされるこ
とができるならば、プロペラの直径の増加はより幽いプ
ロペラの効率をもたらし、そしてこうしてより高い推進
効率をもたらす。
5− なぜならば、プロペラ空転における運動損失がより低く
なるからである。その結果、船の燃料コストを減じよう
とすれば、やがて、より大きなプロペラであって、かつ
船の船体の寸法に対しておよび以前に用いられていたプ
ロペラの適度に対してよりゆっくりと1転するプロペラ
を、一般的に用いようとする。
たとえば、古いタイプのモータ船には通常、船の喫水の
50−65%に相当する直径のプロペラが取付けられて
おり、推進効率は通常55−65%である。一方、新型
の船に連合されるプロペラの直I!は、しばしば船の喫
水の80ないし90%であり、そしてそれによって船に
は、しばしば特別に設計されたいわゆる半トンネルタイ
プの船尾が設けられ、それによってプロペラが空気を吸
い込むのを防止する。このように、70が575%まで
の推進効率を得ることにおいては良好な結果が達成され
ている。
これ旗でプロペラの直径をさらに増加させることにおい
て制約となっていると句えられるフ)1ク6− タは、(a)プロペラと船の船体との−の所定の最小−
一の要求と、(b)プロペラによる空気の下方への吸込
と、(c)船の全体の喫水である。
こうして、船体において受入れられない振動を避けるた
めに、プOへうと船体との間には所定の暖小−閣が存在
しなければならない、この点において、プロペラの空調
または開口における有効スペースは、プロペラが上方に
延びることのできる^さに対する一約を定める。倫の要
求は、プロペラが多少の−の空気を吸い込むことができ
ないということであり、それは次にプロペラの羽根が水
を1き去りにするべきではないということを意味する。
その結果、船が最も軽いバラスト喫水のときでもプロペ
ラの全体が充分に沈められるということを推奨するlM
C0ルールが存在する。これはまた、プロペラが上方に
延びることがぐきる高さを一眼する。第3の77クタは
、プロペラのいかなる部分も船の基線の下に延ばさない
ようにすることであり、これは船の有効喫水を増加させ
るからである。纏−の下に延びることは、港、IL港湾
入口、海峡、および同様な水路においては水深が一眼さ
れるという理由で、受入れられない。
このファクタは、プロペラが下方に延びるであろう範囲
をl1lIする。これら3−の7アクタを併せて考慮す
れば、プロペラの直!!は船の船尾の最も軽いバラスト
喫水よりも小さくなければならないということを意味し
ているのが、明らかとなろう。
この発明の目的は、これまで者えられることのできたも
のよりもはるかに大きな範囲までプロペラの直径を増加
させることを可能にし、今日のプロペラの直径の2倍ま
たは3倍のプロペラの直径の使用を可能にすることであ
り、それによって、推進効串が85−90%まで上昇す
るのを可能にさせることである。
この目的はこの発明に従った船によって連成される。な
ぜならば、主に、船の駆動プロペラが船の船尾バラスト
喫水を大幅に越える直径を有しているからであり、かう
プロペラのいかなる部分も実質的に船の基線以下に延び
ることがないという休止位置までプロペラが移動される
ことができ、かつその位置で固定されることができるか
らである。
この発明の好ましい実施例によれば、プロペラの直1!
は、船の船尾バラスト喫水の少なくとも1゜2倍であり
そして好ましくu少なくとも1.5@である。
この発明は、船が−にあるとき、Jlll1入口にある
とき、海峡にあるとき、そして一眼されたIIさとなっ
ている同様な水■にあるとき、船の全体の喫水のみがプ
ロペラの直径に対するIIII的ファタフアクタすると
いうWIlに藻づいている。一方、船がその運行寿命の
うちで主要な部分を占める海にあるとき、水の深さは充
分に深いので、実質的に船の線輪の下に央出するプロペ
ラに対して一書物を与えない、こうして、船が海にある
とき、実質的に船の喫水を越える直径を有するプロペラ
は何ら不和な点を生じさせることがなく、そしてそのプ
ロペラは水−を越えて冑出しないように調整されている
。そうでなければ、プロペラは空気を下方に級込むから
である。その代わり、プロペラ9− は実質的に船の基線の下に延びる。こうして、プロペラ
および撫進効串におLjる所望の増加は、結果として生
ずるm料褥費の削減とともに′i1處されることができ
る。船がuse  aii*人口、海峡、あるいは水深
が一眼される同様な水路にあるとき、この大きなプロペ
ラは体止位−まで動かされそこで一定される。休止位置
においては、プロペラのいかなる部分も実質的に船の基
線の下に央出しない、プ0ペラの中心部を船のJlll
のレベル上にあるいはそれよりもわずかに上のレベルに
位置させてプロペラシャフトが船の船体に固定してI&
fgけられる2枚羽量のプロペラを用いるとき、70ペ
ラがそこまで論かされかつそこで一定される体止位−は
、2枚のプロペラの羽根が水平向にあると・いうものk
することができる。大きなプロペラが前記休止位置に位
置するとき、船はタクホートの緩動によプτ、あるいは
好ましくは以下により詳細に記述されるように前記船内
に配1llIされるたとえば1転撤力犠、活−舵などの
*mとな−)−(いる補動推進ユニットによ−)N、動
かされかつ一動操10− 作されることができる。
この発明がより容易にM解されかつこれによって生じる
利点がより明らかとなるように、この発明および鉋の実
施例が図面を参照してより詳細に今記述される。
第1図は、この発明の第一の実施例に従った船の一方部
分の図式的側msである。
第2図は、第1図に示された船の図式的背面図である− 第3図は、この発明の第2の実施例に従った船の後方部
分の図式的側面図である。
11!4図は、lll3W!Jに示された船の図式的背
li!lIである。
第1図および第2図は、船1の快方部分を図式的に示す
。水面は参照番号2で示されており、−h船の基線は一
点鏑纏3によって示される。船の喫水は王で引用される
。船は、特にバラストされるとき、しばしば一定の釣合
を示し、基線3が船の前後方向において水平ではなくて
下方にかつ一方に斜めに傾斜しているということが調書
されよう。このために、この発明に関する明確な喫水は
、駆動プロペラが配W11される位置での船の船尾のま
たは像部の喫水である。
第1図および第2図に示される船は船尾に配置される2
枚羽根のプロペラ5を有し、そのプロペラ5のプロペラ
シャフト6は基纏3のレベル1(”あるいはそれよりも
はんの少し上のレベルで船に固定して取付けられる。プ
ロペラシV)1−は、船の船体内に配置された推進エン
ジン7へ連結される。この発明に従えば、プロペラ5の
−dは、バラスト状錫における船の船尾喫水よりも実質
的に大きい。これにもかかわらず、プロペラシャット6
を船の基線3と近接して低く位置決めすることは、プロ
ペラ5が水11i2を越えて延びないように′し、かつ
船がバラスト状態にあるときでさえも水面から空気を下
方に吸込まないようにするということを意味する。当然
、プロペラ5は船の墨線3の下を実質的に下方に延びる
が、これは船か島に出るとき何ら欠虜となるものではな
い。なぜならば、そこでは船の喫水に関するl1lJI
Iは全く存在しないからである。
船が感、港湾、港湾入口、海峡、および制限された水深
をhする同様な水路で推進されかつ機−操作されること
を可能にするために、2枚羽根のf Dベラ5は、第2
図に示される休止位置まで動かされかつそこぐ固定され
ることができる。その休止位置においては、2枚のプロ
ペラの羽根は水平に向けられかつ基線3のレベル上にあ
るいはでれよりもほんの少し上のレベルに位置する。こ
うして、アITJベシは、1III記体止位置にあると
き、船の有効喫水を増加させない。理解されるように、
大きな70ベン5がこの休止位置に固定されるとき、船
はタグボートの援助によって動がされかつ機動操作され
ることができる。ここで好ましくは、船1にはこの目的
のためのそれ自身の補助推進ユニットが設けられる。第
1因および12図に丞される実施例において、この補助
機械は回転推力機84rl14/lる。もし望ましいこ
とか酩められれば、この回転推力機は、船がメインプロ
ペノ5によって推進されるとき船の船体内I\引込めら
れること一’1 3− ができるように調整されてもよい。それによつ11休止
状態の推力I18によ・〕で与えられる抵抗を減するこ
とになる。しかしながら、il形例として、推り一8は
、船を推進させることにおいてメインプロペラ5と協働
するように調整されてもよく、その場合推力機は従来の
舵の代わりに船の舵を取るのに用いられることができ、
あるいは前記推力機は、船がメインプロペラ5によ)で
推進されるとき正に舵として用いられることができる。
この場合、推力−には、水平に返されることの′Cきる
プロペラの羽根を有している2枚羽機のプロペうが設け
られ、かつその推力機はプロペラの羽根が垂直に向けら
れる位置まで動かされることがCきかつそこで固定され
ることがぐきる。この@a、船は任意に従来の舵を取除
い〔もよい。推力48の代わりに、船にいわゆる活動舵
、すなわら協−プロペラに設けられかつ人きなメインプ
ロペノ5が(の休止位置を占めるとき船を推進しかつ機
動操作するのに用いられることのできる舵を設けること
が考えられる。船1に対する補助推進機械の14− 他のタイプもまた考えられる。
大きなメインプロペラ5は固定されるかまたは可変ピッ
チのいずれかの羽根を有していてもよく、そして後者の
場合、いわゆるプログラムプロペラの形態を1していて
もよい。いわゆるプログラムプロペラの形態においては
、羽根のピッチはプロペラの各回転の間に変化し、プロ
ペラが1転している閣表化しつつあるウェイク状暖に順
応する。
それによって、プロペラから発生する振動を減少させる
。もし可変ピッチのプロペラの羽根が用いられるならば
、羽根は、有利なことに折り返し可能に作られることが
でき、したがって、プロペラがその休止位置にあるとき
羽根が水平に返されることを可能にし、それによってプ
ロペラの抵抗を減少させる。
第1図および第2図に示される実施例において、プロペ
ラ5は2枚羽根のプロペラであるように示されている。
そこでは、前記プロペラを、第2図に示されるようにプ
ロペラのいかなる部分も船の基−の下に突出しないとい
う休止位置まで移動させかつそこCそれを固定させると
いう作SAを14&純化している。しかしながら、4枚
のまI(46枚の羽根を有しでいるプロペラを用いるこ
としまた考えられる。その場合、その羽根は、1濱のI
ath(゛プロペラの回転軸線のまわりに均一に離4さ
h tいる。10ベラのいがなる部分も船の菖梅のトに
突出しないという休止位置まCそのようなプロペラを移
動させかつその位置で固定さElことを11〕能にする
ために、プロペラは、所定の羽根の対がプロペラの回転
軸線のまわりをプロペラの中心部に対し【回転すること
ができるとい)1様−(fflstされることができる
。したがって、すへ(゛の羽根の対は1個のぞし″(四
−の水平面よむ−共に移動することができかつそこぐ鈎
IEされることか(6φ。
四−の目的のために、プロペラがその体止位14!r占
めるとき、プロペラの羽根がプロペラの回転軸線と*質
的に平行である位置!:C析り/、:kま4tかつその
位置で一定されることを可能にする〔シシ手段によって
、プロペラの羽根を7日ベラの中IL・部へ取付けるこ
とが弓λられる。
プロペラシャフト6が船の基線3に対してできる限り近
接して組込まれることができるようにするために、適切
なギヤ手段9がプロペラシャフト6と推進エンジン7と
の間に配置されることができる。置形例として、プロペ
ラシャフト6が、シャフトが下方にかつ快方に斜めに傾
斜して延びるように船1内に取付けられることができ、
したがってプロペラ5の中心部は船の基線3のレベル上
にあるいはそれに非常に鱗接したレベル上に位置し、一
方これにかかわらず、エンジン7は船の船体内でより高
いところに取付けられることができる。このことは、エ
ンジン7の寸法の見地において有利である。
181図および第2図に示された実施例の場合、プロペ
ラ5の直径は理論的には、船の喫水の多くても2倍とな
ることができるということがtSされよう。なぜならば
、そうでなければプロペラは水面上に突出することにな
るからである。しかしながら、もしプロペラシャフトの
俵方端が低部−作位置と上部休止位置との間で上昇しか
つ下降す17− ることができるようにプロペラシャフトが調整されるな
らば、プロペラの直径をさらに大きくすることが可能で
ある。ここで、低部動作位置においては、プロペラの中
心部は船の基線の下に位置し、上部休止位置においては
、プロペラの中心部は前配船の基線の上に位置する。第
3図および第4図はこの発明のそのような実施例の1つ
を例示として示す。
第1図および第2図と同様に、第3図および第4図は、
水の纏2と、基線3と、連合したプロペラシャフト6お
よび駆動モータ7を持つ大型のメインプロペラ5と、回
転推り機8の形態の補助推進−械とを有する船1を示す
。しかしながら、第3図および第4図の実施例において
、プロペラシャフト6は、そしてモータ7の全体もまた
、防水のかつ輪状のケーソン10内に取付けられており
、ここでケーソン10は、船1の船体にかつ船の前慢方
向に対して実質的に垂直に延びる旋回台11上に回動可
能に取付けられる。したがって、前記ケーソンの全体は
図示される下方に回動した活動18− 位置と船内を上方に目動した休止位置との閣を回動する
ことができる。ここで、下方に目動した活動位置におい
ては、プロペラ5の中心部は船の基線3の充分下に位置
し、上方に回動した休止位置においては、プロペラ5の
中心部は基線3の上に位置する。ケーソンが上方に回動
した位−においては、プロペラ5はこうして先に記述し
たように、プロペラのいかなる部分も基線3の下に突出
しないという位1まで移動することができかつそこで固
定されることができる。
ケーソン10に配置される機械室への入場は、ケーソン
10の旋回台11を通ってなされることができ、前記旋
回台は大きな直径の管状の形態を有している。燃料供給
、排気ガスなどに対して必要なパイプはまた旋回台内に
配置されることができる。賓形例として、駆動モータ7
は船1の船体に固定して取付けられてもよく、その場合
、プロペラ5およびプロペラシャフト6は単独で上昇可
能かつ下降可能であり、プロペラシャフト6は適切な連
結@置によってモータ7に連結される。
この発明を適用するとき操作上の節約に関して得られる
ことのできるそれらの利点は、2隻の現存の船、すなわ
ち15000td豐のドライカーゴの貨物船および14
0000tdwのばら積みの貨物船に関する2つの実施
例を参照して今示される。
111上二 15000tdvの ドライカーゴ 物船(ウィンタークラス)船のデータ: 長さ         157.7 m暢      
           25. 7  m喫水    
       7・51I速度          2
2.4ノツトプロペラ推b        117トン
推進力データ: 直径− 現在のプロペラ          6.5この発明に
従った極大プロペラ  14.5羽機の数 現在のプロペラ         4 この発明に従った極大プロペラ  2 羽機の面積比率 現在のプロペラ         0.5にの発明に従
った極大プロペラ0.20−0.30プロペラ速度rp
− 現在のプロペラ        114この発明に従っ
た極大プロペラ  34ウエイタフ?クタ 現在のプロペラ         0.24この発明に
従った極大プロペラ  0.05プロペラ効率 現在のプロペラ          0.61この発明
に従った極大プロペラ  0.89サクシヨンフアクタ 現在のプロペラ          0.20この発明
に従った極大プロペラ  0.04船体効率 現在のプロペラ          1.05この発明
に従った極大プロペラ  1.01相苅効亭 21− 現在のプロペラ         1.01この発明に
従った極大プロペラ  1.00全体の効率 現在のプロペラ          0.11この発明
に従った極大プロペラ  0.90  ・必要動力hp 現在のプロペラ          20!100この
発明に従った極大プロペラ  16240燃料瀦費to
ns /year 現在のプロペラ          20700この発
明に従った極大プロペラ   16400示されるよう
に、この発明を上述のよく知られている船に適用すると
き、約43ooトン/年の燃料の節約が連成されること
ができ、これは約640万り0−ネ(スウェーデンの貨
幣単位)7年に相当する。
哀tLLL 大型のかつゆっくりと回転する プロペラが取付けられた 140000 dt豐のばら み    (NKK>2
2− 船のデータ: 長さ          260 m 暢                 43 ―喫水、
満載       17.21 喫水、バラスト     10.31 速9          14.6ノツトプロペラ推力
     204トン 推進力データ: 直径■ 現在のプロペラ          9.0この発明に
従った極大プロペラ  23.0ブ0ベラの羽根の数 現在のプロペラ         4 この発明に従った極大プロペラ  2 羽根の面積比重 現在のプロペラ         0.3にの発明に従
った極大プロペラ0.10−0.20プロペラ速度rp
l 現在のプロペラ         64この発明に従っ
た極大プロペラ  18ウエイクフアクタ 現在のプロペラ         0.3にの発明に従
った極大プロペラ  0.09プロペラ効率 現在のプロペラ          0.59この発明
に従った極大プロペラ  0.85サクシヨンフアクタ ―在のプロペラ         0.18この発明に
従った極大プロペラ  0.045船体効率 現在のプロペラ          1.28この発明
に従った極大プロペラ  1.05相対効率 現在のプロペラ          1.0この発明に
従った極大プロペラ   1.0全体の効率 現在のプロペラ          0.1にの発明に
従った積大プロペラ  0.89必要動力hp 現在のプロペラ         16700この発明
に従った極大プロペラ  1420G燃料哨費トン/年 現在のプロペラ         16800この発明
に従った極大プロペラ  1430Gこうしく、この発
明が上記例示に従って適用されるこの船の場合、約25
00t−ン/年の燃料節約 \が達成され、これは約3
80万クローネ(スウェーデンの貨幣単位)7年のコス
ト削減に相当する。
上述の実施例から明らかであるように、この発明によれ
ば、従来用いられていたプロペラよりも2〜2.5倍の
大きさのプロペラ直径を用いることによって15〜20
パーセントのオーダの効率上昇を達成することが可能と
なる。経済的見地から言えば、このことは4〜600万
クローネ(スウェーデンの貨幣単位)7年の燃料節約を
もたらす。
先の記述においては、この発明は船尾に配置されたただ
1個のプロペラが設けられた船を参照して記述された。
しかしながら、この発明はまた、複数個のプロペラ、た
とえば並行して配置される25− 2−のプロペラ、あるいは2個の同軸上に配−された逆
回転するプロペラが設けられた船にも適用されることが
できるということがI!解されよう。
【図面の簡単な説明】
第isu、この発明の第1の実施例に従った船の快方部
分を図式的に示す側面図である。 第2図は、第1WAに示された船を図式的に示す冑―図
である。 第3図は、この発明の第2の実施例に従った船の後方部
分を図式的に示すI1面図である。 第4図は、第3図に示された船を図式的に示す背面図で
ある。 図において、1は船、2は水面、3は基線、5はプロペ
ラ、6は゛プロペラシャフト、7は推進工゛ンジン、8
は推力機、9はギヤ手段、10はケーソンを示す。 特許出願人 カメーバ・アー・べ一 代  理  人  弁理±  8I   見  久  
部(ほか2名) 26−

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 船内駆動モータ(7)に連結された少なくとも
    1−の後方に位置するプロペラ(5)を有するプロペラ
    駆動排水便船であって、前記プロペラ(5)は、船の船
    尾バラスト喫水を大幅に越える直径を有しており、 前記プロペラは、前記プロペラのいかなる部分も実質的
    に船の基線(3)の下に突出しない休止位置の状鍾にさ
    れかつ固定されることができる、プロペラ駆動排水便船
  2. (2) 前記プロペラ(5)は、船の船尾バラスト喫水
    の少なくとも1.2倍、そして好ましくは少なくとも1
    .5倍である直径を有している、特許請求の範囲第1項
    記載のプロペラ駆動排水便船。
  3. (3) 前記プロペラは2枚羽機のプロペラであり、か
    つ前記休止位置においては、前記羽根が水平面に延びる
    位置で固定される、特許請求範囲第1項または第2項記
    載のプロペラ駆動排水便船。
  4. (4) 前記プロペラの羽根は前記プロペラの体止位1
    においては水平に返されることができ、したがってこの
    位置においては前記プロl\うによって与えられる抵抗
    がより小さい、特許請求の範囲第3項記載のプロペラ駆
    動排水便船。
  5. (5) 前記プロペラは2枚以上の羽根を有し、前記羽
    根は前記プロペラの動作活動状態において前記プロペラ
    の回転軸線のまわりに均一に離隔されるものであり、 前記プロペラの羽根は、前記プロペラの休止位置におい
    ては、実質的に共通な水平面にともに横たわるようにさ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    墳記載のプロペラ動動排水型船。
  6. (6) 前記プロペラは2枚以上の羽根を為し、前記羽
    根は前記プロペラの回転軸線のよりりに均一に離隔され
    るものであり、 前記プロペラの休止位置においては、餉記ノロペラの羽
    根は実質的に前記プロペラの1転軸纏と平行である位置
    まで折りたたまれることができることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のプロペラ駆動排水
    便船。
  7. (7) 前記プロペラシャフト(6)は、前記プロペラ
    の中心部が船の基線(3)と近接して位lIするように
    、船に固定的に取付けられることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のプロペラ
    駆動排水便船。
  8. (8) 前記プロペラシャフトは低部動作位置と上部休
    止位置との閣を上昇したり下降したりすることができる
    ものであり、 前記低部動作位置においては、前記プロペラの中心部は
    船の基線(3)の下に位冒し、前記上部休止位置におい
    ては、前記プロペラの中心部は前配船の基線の上方に位
    1するものであることを特徴とする特許−求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれかに記載のプロペラ駆動排水便
    船。
  9. (9) 前記プロペラシャフト(6)は、ケーソン(1
    0)内に組込まれており、 前記ケーソンは、実質的に水平な旋回−m(11)のま
    わりをfit運動するように船(1)の船体内に取付け
    られており、 前記旋1輪纏は、前記ケーソンの前方部分に位置し、か
    つ船の長さ方向に対して実質的に:生11N延びるもの
    であることを特徴とする特許請求範囲第8項記載のプロ
    ペラ駆動排水便船。
  10. (10) 前記ケーソン(10)は防水バー′ノジング
    の形態を有しており、その中には駆動モータ(7)もま
    た配鐙されることを特徴とする特許請求の範囲第9項記
    載のプロペラ駆動排水便船。
  11. (11) 前配船には、たとえばいわゆる回転推力機(
    8)あるいは活動舵の形態となノている゛補助推進機械
    が設けられ、それによって駆動プロペラ(5)が前記休
    止位置を占めるとき、船を推進させかつm−操作するも
    のであることを特徴とする特許請求の範1第1項ないし
    第1011のいずれかに記載のプロペラ駆動排水便船。
JP58015998A 1982-02-05 1983-02-02 プロペラ駆動排水型船 Pending JPS58139891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU31171/84A AU554216B2 (en) 1983-02-02 1984-07-25 Groove selector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE82006826 1982-02-05
SE8200682A SE449206B (sv) 1982-02-05 1982-02-05 Propellerdrivet fartyg

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139891A true JPS58139891A (ja) 1983-08-19

Family

ID=20345929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015998A Pending JPS58139891A (ja) 1982-02-05 1983-02-02 プロペラ駆動排水型船

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS58139891A (ja)
KR (1) KR890001619B1 (ja)
BR (1) BR8300533A (ja)
DE (1) DE3303554A1 (ja)
ES (1) ES519543A0 (ja)
FI (1) FI76032C (ja)
SE (1) SE449206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641641A (zh) * 2016-06-17 2019-04-16 通用电气能源电能变换科技有限公司 包括推进单元、舵轴承和配件的用于海洋运载工具的动力***

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH670430A5 (ja) * 1986-09-12 1989-06-15 Sulzer Ag
DE4204110A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Leopold Jaegers Schiff
DE19514878C2 (de) * 1995-04-22 1997-07-10 Blohm Voss Ag Propellerantrieb für Wasserfahrzeuge
FI121659B (fi) 2004-11-29 2011-02-28 Waertsilae Finland Oy Vesialuksen propulsiojärjestelmä
KR101577195B1 (ko) * 2008-04-08 2015-12-14 롤스 로이스 아베 큰 직경의 스크루 프로펠러를 선박에 제공하는 방법 및 큰 직경의 스크루 프로펠러를 갖는 선박
KR101608031B1 (ko) * 2008-04-08 2016-03-31 롤스 로이스 아베 배에 대직경 스크류 프로펠러를 제공하는 방법 및 대직경 스크류 프로펠러를 포함하는 배
DK3164330T3 (da) * 2014-07-01 2020-04-27 Odense Maritime Tech A/S Skib med stor skrue og gearkasse
EP4306403A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-17 Volvo Penta Corporation A method for controlling a propeller drive assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133895A (en) * 1977-04-22 1978-11-22 Masaru Hamazaki Propeller shaft apparatus for small boat
JPS558935A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Teizo Ueno Direction changing device of boat propeller shaft
JPS56103694A (en) * 1980-01-16 1981-08-18 Volvo Penta Ab Folding boat propeller

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1491512A (en) * 1922-05-29 1924-04-22 Bracco Frederick Propeller
DE946776C (de) * 1952-04-13 1956-08-02 Adolf Friederichs Schiffsantrieb, bestehend aus einer Hauptschraube und einer hinter dieser angeordneten, als Steuerschraube ausgebildeten Zusatzschraube
US3752111A (en) * 1971-05-05 1973-08-14 Crawfish Boat Co Inc Pivoting motor boat drive unit
NO138520C (no) * 1973-07-11 1978-09-20 Gori Vaerk As Propell med sammenfellbare propellblad, saerlig for seilbaater med stasjonaer hjelpemotor
US4565532A (en) * 1981-02-18 1986-01-21 Kaama Marine Engineering, Inc. Stern drive

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133895A (en) * 1977-04-22 1978-11-22 Masaru Hamazaki Propeller shaft apparatus for small boat
JPS558935A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Teizo Ueno Direction changing device of boat propeller shaft
JPS56103694A (en) * 1980-01-16 1981-08-18 Volvo Penta Ab Folding boat propeller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109641641A (zh) * 2016-06-17 2019-04-16 通用电气能源电能变换科技有限公司 包括推进单元、舵轴承和配件的用于海洋运载工具的动力***

Also Published As

Publication number Publication date
SE449206B (sv) 1987-04-13
ES8405701A1 (es) 1984-06-16
FI830386L (fi) 1983-08-06
FI76032C (fi) 1988-09-09
DE3303554A1 (de) 1983-08-18
ES519543A0 (es) 1984-06-16
FI830386A0 (fi) 1983-02-04
DE3303554C2 (ja) 1991-11-28
KR890001619B1 (ko) 1989-05-11
SE8200682L (sv) 1983-08-06
FI76032B (fi) 1988-05-31
KR840003484A (ko) 1984-09-08
BR8300533A (pt) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097705B2 (ja) 主プロペラ及び追加プロペラを装備する船の運航方法
EP0497776B1 (en) Monohull fast sealift or semi-planing monohull ship
US3995575A (en) Semidisplacement hydrofoil ship
EP3523194B1 (en) Tugboat having azimuthal propelling units
JPS5893695A (ja) 翼安定される単胴船
US2274200A (en) Anticavitation hydrofoil
CN102015438B (zh) 为船提供大直径螺旋推进器的方法及具有大直径螺旋推进器的船
AU691541B2 (en) Boat
US4223625A (en) Outboard thruster for boats
JPS58139891A (ja) プロペラ駆動排水型船
CN102056793B (zh) 为轮船提供大直径螺旋桨的方法和具有大直径螺旋桨的轮船
US3745963A (en) Boat structure
EP1472133B1 (en) Watercraft
US3207118A (en) Boat propulsion system
AU2003207004A1 (en) Watercraft
IL95777A (en) Method and device for asymmetrical propulsion of hydrodynamic surface
US3105454A (en) Boat propulsion system
JP6182788B2 (ja) シングルプロペラ、前置きツインラダー船
JP4119999B2 (ja) ポッドプロペラ付き船舶
JPH09500071A (ja) 一部沈水型プロペラ
JPH06503290A (ja) 単胴高速船
WO2018051711A1 (ja) 船体形状と推進装置
JPS6121890A (ja) 帆走船
JPH10152097A (ja) 船舶の推進装置
JPS6018498A (ja) 半没水双胴船