JPS58136012A - ズ−ムレンズの合焦方法 - Google Patents

ズ−ムレンズの合焦方法

Info

Publication number
JPS58136012A
JPS58136012A JP57018410A JP1841082A JPS58136012A JP S58136012 A JPS58136012 A JP S58136012A JP 57018410 A JP57018410 A JP 57018410A JP 1841082 A JP1841082 A JP 1841082A JP S58136012 A JPS58136012 A JP S58136012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focusing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57018410A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57018410A priority Critical patent/JPS58136012A/ja
Publication of JPS58136012A publication Critical patent/JPS58136012A/ja
Priority to US07/273,172 priority patent/US4840468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズの合焦方法に関し、特に3つのレ
ンズ群を変動させてズーミングを行うズームレンズの合
焦方法に関するものである。
従来のズームレンズの合焦方法は最も物体側り− のレンズ群を繰りBI Lで行う、いわゆる前玉フォー
カス方法が多かった。例えば、物体側より順に合焦の為
の第ルンズ群、ズーミング用の第2レンズ群、像面補正
用の第3レンズ粗そして結像用の第4レンズ群から7.
rるいわゆる4?n。
ズームレンズがあり、この4許ズームレンズの場合はズ
ーミングを行っても全く合焦状態が変化しない為に従来
より各機種のズームレンズに多用されている。又、物体
側より順に負の屈折力の第1121群と正の屈折力の第
2レンズ群よりなり、両レンズ群の間隔を変えてズーミ
ングを行い第1121群を繰り出して合焦を行ういわゆ
る2群ズームレンズでは、有限距離の被写体に合焦した
後ズーミングを行うと、多少合焦状態か変動するが、こ
の変動は非1偶に小さく実用上問題かない為前述の4群
ズームレンズと共に用1在多用されている。
一方前玉フオーカス方法のズームレンズにも次のような
欠点がある。
1)至近物体に合焦する場合、前玉レンズを前方へ大き
く繰り出さなければならず、この為にレンズ外径を大き
くする必要があり、レンズ糸全体の重かが大きくなる。
2)至近物体に合焦した場合、最外角光線がレンズ面に
入射する高さか広角側で和に高くなる為、急激に収差変
動が発生する。
3)上述の]) 、 2)の理由から、物体距離をあま
り短く設定することができず、クローズアップ撮影には
マクロ機構等の他の補助手段が必要になる。
4)合焦用のレンズ移動ブロックか鏡筒の最前部にある
為に、外部からの圧力に対して、合焦用のレンズが変動
しやすい。
5) 自動合焦機能を備えたカメラのレンズとして用い
た場合、合焦移動レンズ及び鏡筒が重く操作上困傭とな
る。
6)合焦の為のレンズ移動距離が大きく、自動合焦機能
を備えたカメラでは駆動系への負荷が大きくなりすぎる
上述の欠点を解決するには前玉フォーカス方法以外のレ
ンズ組を用いた合焦方法を採用ずれば良いわけで鉋在種
々な方法が提案されている。
第1図は前述の4群ズームレンズにおける像面補正用の
第3図レンズ群f、を変動させて合焦を行うズームレン
ズの光学系の説明図であり、図中ム+ f2+ fs 
! f4は各々前述の41トズームレンズにおける第1
.第2.第3.そして第4レンズ群を示す。そして第1
.第2.第3レンズ群の焦点距離を各々’l + ”4
 + F3又各レンズのレンズ間隔を各々1. 、1.
  とし、これらの数値を仮りにF、= 100 、 
t、 = 10 p、= −34,t2= 40 F、=79.7 とし、第3レンズ群を変動させて合焦を行ったとき、そ
の第3レンズ群の縁り出し量を求めてみると同一距離の
物体に対してもズーム位置により異なってくる。
第2図は横−IIに第3レンズ群の繰り田し量、−距W
の吻へに対する第3レンズ肝の繰り出し − 量のグラフ図である。この図より明らかのように第ルン
ズ群以外のレンズ群で合焦を行い、これよりズーミング
を行うと合焦用のレンズ群の繰り出し量かズーム位置に
より異なる為に合焦状態がくずれピント移動を起すこと
になる。
このときのピント移動を補正しつつズーミングを行う為
には、ズーミングと合焦の為の第3レンズ群の変動を考
慮しなければならず極めて複雑な栴成のカムを必要とし
、これらのカムをレンズ鏡筒上に刻設するのは非常に困
楚となる。
本発明は、削土しンズ群以外のレンズ群で合焦するにも
かかわらず同一物体距離に対するズーミングによる合焦
状態の変動を簡単にしピント移動を簡単な方法によって
良好に補正することのできるズームレンズの合焦方法の
提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズの合焦方法の
特徴は少なくとも3つのレンズ群を有するズームレンズ
であって、前記ズームレンズのうちの3つのレンズ群を
変動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前
記ズームレンズのうちの2つのレンズ群を一体的に変動
させて異なる距離の被写体に対して合焦を行う事であり
、機栴上好ましくは前記合焦を行う2つのレンズ群は互
いに隣り合っているレンズ群とする事である。
本発明のズームレンズの合焦方法は以上のレンズ構成を
もって達成することができるものであるが、更に良好に
ズーミングによるヒント移動を簡易な方法で補止する為
には前記ズームレンズのレンズ構成を物体側より順に正
の屈折力を有する第ルンズ群、角の屈折力を有する第2
レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群。
そして負の屈折力を有する第4レンズ群を配置し、前記
第2レンズ群を像面側方向へ移動させ、前記第3レンズ
群と前記第4レンズ群をその間隔を拡大しつつ両レンズ
群を変動させてズーミングを行い、前記第3レン交群と
前記第4レンズ群を変動させて合焦を行う事であり、更
に好ましくは、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の
ズーミングによるズーム移動軌跡を被写体距離の変動に
対応して異ならしめ第3レンズ群と第4レンズ群を一体
的に変動させていることである。
次に前述の本発明に係るズームレンズの合焦方法につい
て説明する。
第3レンズ群及び第、4レンズ群の屈折力をも。
φ42両レンズ群の間隔変化量を△eとすると、両レン
ズ群の合成屈折力φは △φ=−△・・φ3・φ。
たけ変化する。φ3〉0.φ4〈0の場合は△o)0で
あるから1φ31〉1φ41である光学系では合成屈折
力が大きくなり、この結果両レンズ群を用いて合焦する
場合、両レンズ群の望遠端での繰り出し量を減少させる
ことができる。
又、第3レンズ絹と第4レンズ群の屈折力が同符号のと
きは両レンズ群の間隔を狭めることにより同様の効果を
得ることができる。更に第3レンズ群と第4レンズ群の
屈折力が興和号のときで1ψ、1〈1ψ、1のときでも
同様に望遠端での繰り出し用を減少させることができる
屈折力配置を設定する事が司能である。
第3図と第5図は本発明の実施例のズームレンズの合焦
方法の光学系の説明図であり、図中の各符号は第1図と
同様のレンズ群を示している。ムは別のレンズ桐であり
、第4レンズ群f4の後方に付加すること(Jより収差
補止を更に良好に行う為のものであるが本発明の本質か
らすれば必ずしも必要なものでない。第3図と第5Δφ
十φ 図は□の値か138と205の場合である。図φ 中の矢印はズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡と
フォーカシングによる変動方向を示している。
第4図は第3図に示す光学配置のズームレンズを用いた
ときの、各ズーム位置におけるフォーカシング用レンズ
群の移動量を示すグラフ図第6図は第5図に示す光字配
地のズームレンズを用いたときの各ズーム位置における
フォーカシング用レンズ群の移動量を示すグラフ図であ
る。
第4図、第6図より明らかのように物体距離2mにおい
てフォーカシング用のレンズ群の移動量は第2図に比べ
て減少させることができる。
これは他の物体距離においても同様である0又移動軌跡
も簡単な曲線若しくは直線的となり機構的に容易と4「
る。特にフォーカシング用のレンズ群の移動軌跡が簡単
でしかも機構的に容易なことは、自動焦点核部を有する
一眼し7レツクスカメラに用いた場合、駆動系の負荷を
減少させると共に粕#9良く合焦することができ極めて
有利となる。
又、前玉フォーカス方式の場合、物体距離が変わると球
面収差と非点収差の変動を同時に補正することが困難と
なるが、本発明の合焦方法に於ては、像層の高い部分で
の像の彎曲収差か物体距離の変化に対してあまり変動し
ない為、球面収差の変動を十分に補正することができる
特に望遠側での諸収差の補正が容易になる為、至近撮影
距離を短くできる利点がある。
尚、ズーミング中に移動するレンズ群のうち、隣り合う
2つの群を一体に移動させることにすれば構造上簡単と
なり極めて有効な方法となる。
また、自動合焦装部を備える場合には、駆動系への貴石
が従来の方式に比べてきわめて小さくなる為に、合焦ま
での時間を短縮できるといった効果がある。
次に本発明の実施例のズームレンズの各焦点距離に対し
て、ズーミングによるピント移動を無視出来る程度に微
小にすることのできるズーミング方式を示す。第2図、
第4図、第6図は別の見方をすれば例えばズーム環のよ
うな、ズーム位置を指定する部側の変化量を細軸にとっ
たものとして考えることができる。そこで例えばズーム
環の回転量に対して変倍速度を大きくすると、ある相定
の物体距離に対する合焦用のレンズ群の繰出し量を直線
に近似することができる。この方法に加えて前記の合焦
用のレンズ群の屈折力をズーミングによって変える方法
を併用することによ−、て、すべての物体距離にわたっ
て十分に精度良く合焦用のレンズ群の繰出し量を面線に
近似することができる。すなわちズーム位制指定部祠の
移動量と、合焦用のレンズ群の繰出し量を比例関係にす
ることができ乞のである。第7図は上記の比例関係を満
足するズームレンズの光学系の一実施例の概略図であり
、図中の符号は第1図で用いたのと同じ光学要素を示す
第ルンズ群Aから第4レンズD f、の焦点距離を各々
PI I F21 ’S I F4 +各しンズ群の間
隔を各々1. 、12.1.とし、仮りに F、 = 100  1. = 17.9F、 =−2
8,57t、 == 41.9F3 ” ’OL、 =
 15.9 F4=−59,9 としたときの各レンズ群のズーミングによる移動軌跡の
数値例を表1に示す。
第8図は第7図に示すズームレンズを用いたときのズー
ム環の回転量に対する合焦用のシン群の繰出し量を示す
説明図である。
第7図に示す光学配置における各レンズ群のズーミング
による移動値 表1  (広角側からの移動量) 光線進行方向を正とする( mm) 第7図に示すズームレンズでは合焦の為の機構を機械的
に構成するときはすべての被写体距離に対して直線カム
一本でズーミングによるピント移動の補正が可能となる
。これに比べ従来のズームレンズで同様の事を行うとす
ると非直線的なカムをレンズ鏡筒上に刻設せねばならな
いので非常に困鮒となる。これに比べ本発明に係るズー
ムレンズが極めて有利な合焦方法であることがわかる。
尚、本発明に係るズームレンズの合焦方法は近似を用い
ているが、近似精度は実用上問題のない程十分微小にす
ることができるものである。
の各ズーム位置での各物体距離におけるピント移動の計
算値である。
表2 直線近似によるピント移動の数(]11に面での
defocua 旭を光軸方向にとった。
単位は〔mm〕 一// −15 同表は像面でのdefocua liを光軸方向にとり
単位はmmである。同表から明らかのように最小錯乱円
径を0.035mm とした場合の光軸方向の深度は0
.158mmであるから合焦に際して直線的近似が可能
となることがわかる。
以上のように本発明によれば前玉フォーカス方法以外の
フオ・−カス方法を採用I、でも、前玉フォーカス方法
の欠点をなくし従来とほぼ同様のレンズ鏡筒構造でズー
ムレンズを製作することかできる特長を看するものであ
る。
尚、本発明の技術的思想を害さない範囲での他の実施、
例えば5群、6群といった構成のズームレンズにおいて
も同様に本発明の合焦方法が適用されるのはいうまでも
ない。
おいてR1は物体側より順に第1査目のレンズ面の曲率
半径、Dlは物体側より順に第i査目のレンズ厚及び空
気間隔、Nlとνiは夫々物体側より順に第1査目のレ
ンズのガラスの屈折率とア6 ツベ数である。
又、数値実施例1のレンズ断面図と諸収差図を第9図、
第10図に、数値実施例2のレンズ断面図と諸収差図を
第11図、第12図に示す。
数値実施例I F=  70−210    FNO4,004Rl)
=  206.966 D 6=1.75 N4=1.
713ν、=53.8第   ’It 7 =   3
9.207 D 7=6.46> 014R23= −
19,627D23=1.80 N、4=1.800 
シ、4=42.2ズ    R24=   −44,7
43D24=1.55
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4群ズームレンズの光学系の説明図。 第2図は第1図に示す4群ズーム1/ンズによる合焦用
のレンズ群の繰り出し量のグラフ図。 第3図、第5図、第7図は本発明のズームレンズの一実
施例の光q系の説明図。 第4図、第6図は本発明のズームレンズによる合焦用レ
ンズ群の繰り出し型のグラフ図。 第8図は第7図に示すズームレンズを用いたときのズー
ム環の回転量に対する合焦用レンズ群の繰り出し部の説
明図。 第9図、第】1図は各々本発明のズームレンズの数値実
施例1と数値実施例2のレンズ断面図。 第10図、第12図は本発明のズームレンズの数値実施
例1と数値実施例2の諸収差図であ尤 る。図中8はサジタル像面9MはメリデイオYル像面、
Fは合焦用レンズ群である。 娼1m 而 合焦繰出し量 第3図 84図 フォー刀シンワ°′l壊〜の葭士し量 第5図 躬6図 フォーカシングめ為の走東とし号 ocus 珪ITD 群又差                 
叶、f、」又に歪曲Mヌ差。 1曲収五 法面e差       非島椴先       五曲収
差手続補正書(自発) 昭和574F゛6月308 昭和57年 持t1願 第 18410S32、発明の
名称 ズームレンズの合焦方法 3、補正をする者 事件との関係       特バ′1出願人イ] 所 
東京都大TR1区下九了3−30−2名称 (+00)
キャノン株式会社 ギャノ/株式会(1内(電話758−2111)次11
〜謁     1 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)(イ)明細書第11UA下から6行目からス行目
にかけて1大きくすると」を「変化さぜると」と補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも3つのレンズ群を冶するズームレンズ
    であって前記ズームレンズのうちの3つのレンズ群を変
    動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記
    ズームレンズのうちの2つのレンズ群を一体的に変動さ
    せて異なる距離の被写体に苅して合焦を行う事を特徴と
    するズームレンズの合焦方法。 (2)前記合焦を行う2つのレンズ群は互いに隣り合っ
    ているレンズ群である事を特徴とする% Fl−請求の
    範囲第1項記載のズームレンズの合焦方法。 (8)前記ズームレンズは物体側より順に正の局折力を
    翁する第ルンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、
    正の屈折力を有する第3レンズ群、そして負の屈折力を
    有する第4レンズ群を有しており、前記第2レンズ群を
    像一仄 面側方向へ変動させ、前記、第3レンズ群と前記第4レ
    ンズ群をその間隔を拡大しつつ両レンズ群を変動させて
    ズーミングを行い、前記第3レンズ群と前記第4レンズ
    群を一体的に変動させて合焦を杓う事を特徴とする特1
    FrtI!i求の範り第1項記載のズームレンズの合焦
    方法。 (4)前記第3レンズ群と前記第4レンス群のズーミン
    グによるズーム移動軌跡は被与体距離の変動に対応して
    異t「っでいる事を特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のズームレンズの合焦方法。 (5)前記第2レンズ群を非直線的に変動させることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のズームレンズの
    合焦方法。
JP57018410A 1982-02-08 1982-02-08 ズ−ムレンズの合焦方法 Pending JPS58136012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018410A JPS58136012A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 ズ−ムレンズの合焦方法
US07/273,172 US4840468A (en) 1982-02-08 1988-11-14 Focusing method for zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018410A JPS58136012A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 ズ−ムレンズの合焦方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136012A true JPS58136012A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11970883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018410A Pending JPS58136012A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 ズ−ムレンズの合焦方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4840468A (ja)
JP (1) JPS58136012A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143312A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS6039613A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPH01126614A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nikon Corp ズームレンズ
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5341243A (en) * 1991-06-04 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5363242A (en) * 1992-05-22 1994-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5430576A (en) * 1992-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5537255A (en) * 1993-09-17 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5546230A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2015169694A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106707476A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
JPH0833526B2 (ja) * 1988-11-28 1996-03-29 キヤノン株式会社 光学的ローパスフィルターを有した撮影レンズ
JP2596838B2 (ja) * 1989-12-06 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3136151B2 (ja) * 1990-02-28 2001-02-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) * 1991-11-27 2001-09-04 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JPH05173070A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp ズームレンズ
JP3278324B2 (ja) * 1995-06-29 2002-04-30 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
US6222681B1 (en) * 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
EP1563331A1 (en) * 2002-11-11 2005-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoom lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165107A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Minolta Camera Co Ltd Focusing device for zoom lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817600A (en) * 1971-06-14 1974-06-18 Ponder & Best Zoom lens having close-up focusing mode of operation
JPS52145051A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system permitting extra-close-up photographing
JPS584113A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165107A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Minolta Camera Co Ltd Focusing device for zoom lens

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477291B2 (ja) * 1982-02-19 1992-12-08 Minolta Camera Kk
JPS58143312A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS6039613A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPH0544645B2 (ja) * 1983-08-12 1993-07-07 Minolta Camera Kk
JPH01126614A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nikon Corp ズームレンズ
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5341243A (en) * 1991-06-04 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5363242A (en) * 1992-05-22 1994-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5430576A (en) * 1992-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5546230A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5537255A (en) * 1993-09-17 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2015169694A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106707476A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
US10310240B2 (en) 2015-11-13 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN106707476B (zh) * 2015-11-13 2019-11-05 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4840468A (en) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58136012A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
US4908639A (en) Optical system having a variable out-of-focus state
JPH0434125B2 (ja)
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
US4099845A (en) Zoom lens with aberration variation prevented for focusing
JPH042169B2 (ja)
JPH0356609B2 (ja)
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH08327903A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308388A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH04186211A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05323191A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP3670809B2 (ja) ズーム光学系を用いたカメラ
JPH06214160A (ja) ズームレンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ