JPS58135881A - 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬 - Google Patents

置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬

Info

Publication number
JPS58135881A
JPS58135881A JP57193582A JP19358282A JPS58135881A JP S58135881 A JPS58135881 A JP S58135881A JP 57193582 A JP57193582 A JP 57193582A JP 19358282 A JP19358282 A JP 19358282A JP S58135881 A JPS58135881 A JP S58135881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridylmethyl
methoxy
benzimidazole
methyl
sulfinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193582A
Other languages
English (en)
Inventor
イエルク・ゼン−ビルフインゲル
ハルトマン・シエ−フエル
フオルケル・フイガラ
クルト・クレ−ム
ゲオルク・ライネル
リヒヤルト・リ−デル
クリスチヤン・シユツト
ウオルフガング・ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIIKU GURUDEN RONBERUGU CHEM F
BIIKU GURUDEN RONBERUGU HIEEMITSUSHIE FUABURIIKU GmbH
Original Assignee
BIIKU GURUDEN RONBERUGU CHEM F
BIIKU GURUDEN RONBERUGU HIEEMITSUSHIE FUABURIIKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIIKU GURUDEN RONBERUGU CHEM F, BIIKU GURUDEN RONBERUGU HIEEMITSUSHIE FUABURIIKU GmbH filed Critical BIIKU GURUDEN RONBERUGU CHEM F
Publication of JPS58135881A publication Critical patent/JPS58135881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明O分野 本発明は置換され喪ペンズイ電ダゾール類、これらon
造方法、        、及びこれらを含有する医薬
品に関する。
本発明に従う化合物は薬学工業において種々の中間生成
物として、ま九種々O医薬品を擬造する丸めに用いられ
る。
ドイツ特許公開全報謝z8o4450号(これは英国特
許第1,2340511号に骸轟し、こOもO\英11
1によるいくつかのI¥1許がInpadoaより刊行
されている=pat@nt−シamily XxdL@
x”によって探し出された)はいくつかのペンゾール誘
導体を記載しているが、これらは結核菌静止性(tub
@raulostatia )、殺虫活性、殺菌性、梳
ビールス活性、−良性及び抗炎症性を有すると太われて
いる。ドイツ特許公開公報第2.504zsz(米11
411NIIEto 45.5441tKIl轟する)
は2−ベンズイミダゾリル−2−ピリジルナルファイド
類を特許請求しておシ、これらO中Oいくつかのも〇F
i胃内の塩酸分泌に対して抑制作用を有し、そしてそれ
らO内の別のあるもOFi胃内の塩酸の分泌に対して刺
激効果を有すると貴われている。ドイツ特許公開公報第
2.54へ340号(米国特許第404翫565号に鋏
幽する)は2−ペンズイiダゾリルー2−ピリジルスル
ホキシド類を記載してお)、これらは角内o**og因
的又は内因的に刺歇場れ九分泌を抑制すると云われてい
る。習−ロツバ特許明細書IP−Bl  へ00412
9号(米国特許第4!5翫451号及び1ji1.L3
 sλ257号に#轟する)も同様に2−ベンズイミダ
ゾシル−2−ピリジルスル水中、クド類を記述してお)
、これらは胃内O胃酸分泌を抑制するためO医薬製剤中
に用いられると鴛われている。上述し友種々Oスルホキ
シド類O製造に用いることのできる対応的な置換サルフ
ァイド類がドイツ特許公III第2.54a340号及
びIP−11第QO口翫12!号に薬学的活性について
何尋示唆することなく専ら中間生成物として記述されて
いる。曹−ロツバ特許出願IF−ム1第[104翫20
0号は置換されえへテロ7クリルアルキルスルフイニル
ベンズイミダゾール類を記述しているが、これらFi特
殊な胃腸の炎症を防止し、又は処置する丸めに用いられ
るとされている。
本発明者らは驚くべきことに、以下に更に詳細に記述す
るところの本発明に従う2−ベンズイミダゾリル2−ピ
リジルメチル−ナルファイド類及び同一スルネキシド類
が従来全知の化合物と較べて明らかに優れた予期されな
かつえ興味ある種々の性質を有することを見出しえ。
発明01!約 本発l1jIFi下記一般式(1)、即ち(但し上式に
おいて 11  は水素又はメチル基を表わし、11  は水素
又はメチル基を表わし、そしてm1jo又は10数を表
わす) 01規な置換ベンズイミダゾシル類及びこれらの化金物
01140塩類に@する。
上記一般式(11においてnが0である化合物(ナルフ
ァイド類)の塩類としてはすべての酸付加塩があげられ
る。通常、生薬的K (gll・n1c)用いられる無
機酸及び有機酸の薬学的に受容性0ある塩類を特にあげ
る仁とができる。例えば本発明に従う化合物を工業的規
模で製造する−に最初にそのプロセス生成物として得ら
れるであろう薬学的に受容性onい塩類扛轟該技#に1
熟しえ考に知られている種々の方法によって薬学的に受
容性のある塩類に変光られる。薬学的に受容性のあるこ
のよう表適当な塩類の例としては例えば塩酸塩、臭素酸
塩、沃素酸塩、−酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、クエ
ン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、ハイペンゼート(
即チ2− (4−ヒドロキシベンゾイル)−ベンゾエー
ト〕、フェンシソニー)(即ち0−((2’−kドロキ
シ−4−ビフェニリル)カルIニル〕−ベンゾエート)
、ブチレート、スルホナリチレート、マレエート、ラウ
レート、マレート、フマレート、ナタシネート、オキザ
レート、タルタレート、ア五ノネート(即ち44′−シ
アイノスチルベン−2,2#−ジスルホネート)、エン
&$−)[JR144’−メチレン−ビス−(S−ヒド
ロキシ−2−す7トエート)]、ステアレージ、トシレ
ート(即ちp−)ルエンスルホネート)、Z−Wドロキ
シ−3−ナフトネート、5−ヒトI3今シー2−ナフト
ネート及びムシレ−)(即ちメタンスルホネート)のよ
うな水溶性及び非水溶性の酸付加塩である。
前記一般式<1)においてnか1を表わす化合物(スル
本命シト1it)も上述のような酸付加塩に変えること
ができる。しかしながらこれらの塩類は水湊濠において
ずルファイド@10塩類と同じ安定性は有しない。他方
においてスルホキシド類は適当な脱プロトン剤、例えば
無機並びに有機O塩基類とO反応によって塩基性塩に変
えることができる。これらの塩基性塩も本発明O対象を
なす。
下記一般式(l″) 01s (H!@   I (良だし上式において R1″はR1と同じ意味を有し、 R1はRa  と同じ意味を有し、そしてnlはOID
数を表わす) の置換され九ベンズイミダゾール類及びこれらの化合物
の塩類はまた本発WJ4の具体例を構成する。
下記一般式(1ゝ) 0Hs (えだし上式において 鳳凰1はRム と同じ意味を有し、 R3ゝはRa  と同じ意味を有し、モしてnl は1
を表わす) 0置換されえベンズイミダゾール類及びこれらの化合物
の塩類は更に本発明のもうひとつの具体例をなす。
本発明に従う化合物として挙げられるものは、4−トリ
フルオロメチル−2〔(4−メトキシ−2−ピリジルメ
チル)チオ]−(1B)−ベンズイミダゾール、4−ト
リフルオロメチル−宜−〔(4−メトキシ−5−メチル
−2−ピリジルメチル)チオ)−(11)−ベンズイミ
ダゾール、4−トリフルオロメチル−2−[(4−メト
キシ−5−メチル−2−ピリジルメチル)チオ]−(1
m)−ベンズイミダゾール、4−トリフルオロメチル−
2−[(4−メトキシ−入S−ジメチルー!−ピリジル
メチル)チオ〕−(tu)−ベンズイミダゾール、5−
トリフルオロメチル−2−((4−メトキシ−2−ピリ
ジルメチル)チオ]−(III)−ベンズイミダゾール
、5−トリフルオロメチル−2−((4−メ)今シー3
−メチルー2−ピリジルメチル)チオ)−(111)−
ベンズイミダゾール、5−トリフルオロメチル−2−(
(4−メト中シーS−メチルー2−ピリジルメチル)チ
オ〕−(1m)−ベンズイミダゾール、及び5−トリフ
ルオロメチル−2−((4−メトキシ−45−ジメチル
−2−ピリジルメチル)チオ)−(111)−ベンズイ
ミダゾール、4−トリフルオロメチル−2−((4−メ
ト中シー2−ピリジルメチル)スルフィニル)−(1m
)−ベンズイミダゾール、4−トリフルオロメチル−2
−((4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジルメチル
)スルフィニル)−(11)−ベンズイ2 (ソール、
4−トリフルオロメチル−2−((4−])]フシ−5
−メチルー2−ピリジルメチルスルフィニル]−(11
1)−ベンズイミダゾール、4−トリフルオロメチル−
2−((4−メト命シー45−ジメチルー2−ピリジル
メチル)スルフィニル]−(111)−ベンズイミダゾ
ール、5−トリフルオロメチル−2−((4−メト中シ
ー2−ピリジルメチル)スルフィニル)−(1m)−ベ
ンズイミダゾール、5−トリフルオロメチル−2−[(
4−メト中シーS−メチルー2−ピリジルメチル)スル
フィニル]−(111)−ベンズイミダゾール、5−ト
リフルオpメテルー2−((4−メトキシ−5−メチル
−2−ピリジルメチル)スルフィニル]−(IH)−ベ
ンズイミダゾール、及び5−トリフルオーメチル−宜−
〔(4−メトキシ−45−ジメチル−2−に’9ジルメ
チル)スルフィニル]−(IN)−ベンズイミダゾール
、及びそれらの塩類である。
41KHましい化合物Fis−トリフルオロメチル−2
−((4−メトキシ−5−メチル−2−ピリジルメチル
)チオ]−(IH)−ベンズイミダゾール及び5−トリ
フルオロメチル−2−〔(4−メトキシ−2−ピリジル
メチル)スルフィニル]−(11[)−ベンズインダゾ
ール、及びそれらO薬学的に受容性のある塩類である。
そのイミダゾール置中の互変異性のために、そのベンズ
イミダゾールにおける4−及び5−置換物はそれぞれ7
−置換物及び6−置換物と1 同一である。
又本発明は更に前記式(1)においてR1、Bm及びn
か前述O意味を有する置換ベンズイミダゾール類及びそ
れらの塩類を製造する方法にも関する。
この方法社 1)下記式(II) 12)メルカプトベンズインダゾ
ール又紘そ0塩を下記式(璽)Oピコリン鱒導体又はそ
の塩と反応させるか、 又轄 b)下記式<pt> oベンズイミダゾールを下記式(
V) Oメルカプトピコリンと反応させるか、或は、 c)  下11e式(に)の0−フェニレンジアミンを
下記式(■)01に’鐵−導体と反応させ、そして着し
適当であれば上記a)、b)又tie)により得られ良
下記式(4) の2−ベンズインダゾール−2−ピリジ
ルサルファイド を次いて酸化し及び/又はその得られ九遊離塩基を次い
で塩Kmえる仁と、又は d)下記式KOベンズイミダゾールを下記式Xのピリジ
ン誘導体と反応させること、 或は ・)下記式XI  のスルフィニル化合物を下記式xi
c+z−ピコリン誘導体と反応させ、そして若し適当で
あればその生成物を塩に変えること(但し前出の各式に
おいてY1工、2′および2′は適当な離脱基であり、
M ii X+1.11a 又FiKTDアルカリ金属
を表わし、そしてM′は金属原子O等価物を表わす) を特徴とするものである。
上記aLt’L及びC)の方法は本発明に従うサルファ
イド類を4h良らし、また一般式(■)の化合物の酸化
及び上記d)並びに・)の方法れ本発明に従うスルホキ
、シト化合物をもたらす。
蟲該技術に熟練し良もOはその専門的知識に基いて上記
42)11々O式における離脱基(1@ILマingg
roup ) !、!%!’、及びS′としてどOよう
な40が適当であるかについて、よく知っているもので
ある。例えば離脱基Yの適当なものとしては、それが結
合しているスルフィニル基と一緒に反応性スルフィン酸
誘導体を形成するような基か挙けられる。また適歯な離
脱基!とじては、例えば、アルコキク基、ジアルキルア
ミノ基、又はアルキルメルカプF基が挙げられる。
適当な離脱基!、!’、及び2′として挙げちれるもO
−例としては、ハロゲン原子、中でも塩素息子、又はエ
ステル化によって活性化されたヒト−キシル基(Ntt
fp−)ルエンスルホン酸によってエステル化されえも
の)等である。金属原子の等漬物M′はアルカリ金属原
子(Li、11、又はり、又扛ハロゲン原子(1r1 
グ9x−ヤル試11)Kよって置換されているアルカリ
土類金属原子(例えばMg )、あるいはそO他の上述
し友金属原子と・同じ態様で有機金属化合物O置換反応
において反這することが知られている@0すべての任意
に置換されている金属原子である。
(1) 0化合物と(&l)の化合物との反応は適当な
、好ましくは極性法#&(例えばメタノール、ジメチル
スルホキシド、ア竜トン、ジメチルホルムアミド、又は
ア竜トニトリル$)0中で公知の紬〈に水を添加しt良
は水を除いて行われる。これは例えばプロトンアクセプ
タの存在のもとに行われる。適当なプロトンアクセプタ
0例#′i例えば水酸化ナトリウムのようなアルカリ金
属水酸化物、例えば炭酸カリウムのようなアルカリ金属
炭酸塩、例えばピリジン、トリエチルア建ン、又はエチ
ルジイングロビルア2″10ような第5級アミン等であ
る。これと異ってこの反応はプロトンアクセプタを用い
ることなく行い、それによって(最初の出発化合物に依
存して)その酸付加塩が最初に随意に得られるようにす
ることもてきる。この反応温度11o℃と150℃との
間であることがてきるけれども、50℃と100℃との
間の温度、中でもその用いた溶剤の沸点の温度か好まし
い。
この(鼠)と(III)との化合物O反応Kj?けると
@4110反応条件が(M)と(■)との化合物の反応
においても用いられ、これも公知の方法で行われる。
一般式(M)の化合物と一般式(■)の化合物との反応
は好ましくは極性の、場合によっては水を含む溶媒O中
で強酸、例えば塩IIO存在のも七で411にその用−
良溶剤O沸点において行われる。
一般式(m) 0サルフアイドの酸化は全知の如くに行
われ、そしてサルファイド類をスルホキシド類に酸化す
るのに専問家によく知られ九条件のもとで行われる[ 
J、 Drabowiam及びM。
Mikolajomyk、  Organic Pre
parations anl Pro−0・aur・−
工鱈、、  14  (1−2)、  45−89 (
1982)参照〕。可能な酸化剤はサルファイド類を酸
化するOK通通常−られるすべての試薬であり、中ても
例えばベルオ中シ酢酸、トリフルオロペルオキシ酢酸、
入5−ジニトロペルオキシ安息香酸、ペルオキシマレイ
ンWOOようなヘルオdPV酸、あるいは好ましくはm
−クロロペルオキシ安息香酸である。この反応は好都合
には不活性溶媒、例えばベンゼン、トルエン、メチレン
クロライド又はクロロホルムOような芳香族又は塩素化
炭化水素類の中で行われる。反応温度Fi−70℃とそ
の用い良溶剤O沸点との間であるが、但し好ましくd−
5o℃と+20℃との間である(その#他剤O反応性と
稀釈度とに依存する)。好ましくFioでと50℃との
間の温度で行われるハロゲン類又はハイポハロゲナイト
(例えば次亜塩素酸ナトリウムの水#il)による酸化
か非常に有利であることが示されている。
一般式(K)の1ヒ金物と一般式(X) 0化合物との
反応は好ましくは例えば通常エル−シイオンとアルキル
化剤との反応に対して用いられるような不活性溶剤中で
行われる。それら0例としては例えばベンゼン又はトル
エン0ような芳香族溶剤が挙プられる。七〇反応温度は
一般に0℃と120℃との間であp(そのアルカリ金属
原子層の性質と離脱1エに依存する)、好普しくはそO
溶剤O沸点である。例えばもし輩がリブラムを表わし、
セして2が塩素である場合にそO反応をベン(ン中で行
わせる時はこのペン(ンO沸点ao℃が好ましい。
一般式(XI)  0化合物は一般式(XI)  0化
合物と有機金属化合物の反応に対してよく知られている
ような条件のもとて公知0方法で反応さぜる。
本発l1jIK従う化合物は出発化合物の性質及びその
反応条件に依存してはじめからそのま\の形で得られる
か又はそれらの塩類として得られる。
IKまた、所望の駿あるいは塩基を含有していゐか、又
はあとで必10場合正確に計算し友化学量論的量で所望
10@又は塩基が加えられる逼癲な#lll1llI1
例えばメチレンクロライド又はクロロホルムのような塩
素化炭化水嵩あるいはエタノール中インプロパツールの
ような1分子量脂肪族アルコールO中に遊離の化合物を
濤解さ破ることによって塩I11の生成物を得ることが
できる。
これらの塩類は濾過、再沈澱又は沈澱、又は溶剤oB発
によって分離される。
得られえ塩類は塩基類あるいは酸類て、例えば重炭酸ナ
トリウム0水溶液を用い、あるいは稀塩酸を用いて処理
することにより遊11110化合物に変えることができ
、そしてこれらの化合物はi九遂にそO塩類に変えるこ
とも可能である。
この千RKよってこの化合物は精製され、又は薬学的に
非受容性の塩類を薬学的に受容性の塩類に変えることが
できる。
本発明に従うスルホキシドは光学活性の化合物である。
即ち本発#4祉光学的対掌体とそれらO混合物及びラセ
ミ化合物を包含する。光学的対掌体は専間家に知られ友
方法で、例えば対応するジアステレオ異性体O形成と分
離とによって分離することができる。光学的対掌体はま
え例えば純粋の光学活性の、又はジアステレオ異性体的
に純粋な一般式(XI)  0化合物と一般式(Xil
)  の化合物とを反応させることによって非対称約合
jill!によ如製造することもできる(K、I。
ム+al@rgsn 、  〒5trah*d*ron
 Lett、、  93 (1942)参照〕。
本発明Kitう化合物は好ましく社一般式(璽)O化合
物を一般式(厘)の化合物と反応させ、そして場合によ
JI+の得られ良一般式(■)Ofシルファイド類引続
いて酸化することによって合成される。
一般式(12次いしく■)j&びにCD[)ないしくX
I)O化合物は公知であるか、又はそれらは公知の知識
と類似の方法によって製造することができる。即ち例え
ば一般式(1)の化合物は一般式CM) 0化合物〔罵
、 POut@rmlLIl及びム、 Girarl@
t。
11elvst、 Okim、ムeta 旦、  10
7 (f?47)参照〕を!硫化炭素と反応、させるこ
とによって得られる。
式(■)O化合物はO−m、lahulm及び8.νa
ddars 。
ムrah、Pharm、  (W*inh*im  )
310 、 1241 − 1!16(1?77)  
に従って勇造することができる。
式(飄)O化合物株例えば式(1)の化合物からメチル
化、酸化、及び引続〈アルiI9金属アルキレート又は
アルカル−トを用いて脱プロジン化する仁とによって製
造することができる。
式(X) 0化合物はZ、 Ta1ik 、 !toa
gniki Oh*m。
旦、  47m (1?41)に従って作られる。
発明の実施例 以下に挙げる諸爽施例は本発明を細限することなく詳細
Kl!明する4のである。これら0例において−p−F
i融点、b、Pは沸点を表わし、単にエーテルと記載に
ある%Oはジエチルエーテルを意味する。
30−Oメチレンクロライド中に溶解した2、stO″
f6販で得られる一一りロロベルオdFV安息香酸を、
50m0メテレンクg2イド中に五QfCADO88%
k)04−トリフルオロメチル−2−((4−メトキシ
−2−ピリジルメチル)チオ]−(111)−ベンズイ
ミダゾールを溶解して一30℃に冷却し九涛液に45分
閣O間に滴加する。次にこの混合物を更に60分間攪拌
して温度を次に0℃にまで上昇させる。
こO混合物を炭酸す) 9ウムの飽和水溶液(30−)
て洗滌しえ後にこれを硫酸ナトリウムの上てN燥し、セ
して濤剤を真空中で蒸発除去する。
一体O残置をイソプロパツール及びアセトニトリルから
順次に再結晶する。収率:t4F。
&P、−150−151℃。
ms点tii℃(分解、イソプロパツールから2度再結
晶)の上記O化合物α1fが上記例10それと類似の方
法で得られ、その際αSt(@92wmモル)O5−)
リフルオロメチル−2−((4−メトキシ−2−ピリジ
ルメチル)チオ”1−(111)−ベンズイミダシール
ドα310龜S慢純度O鵬−クロロペルオキシ安息香酸
とから出発する。
五 5−トリフルオロメチル−2−((4−メトキシ−
5−メチル−2−ピリジルメチル)ゾール 17F((LD1モル)の5−トリフルオロメチル−2
−((4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジルメチル
)チオ]−(11)−ベンズイミダゾールと、及び五3
fの85−M度O鳳−クロロペルオキシ安息香酸とから
前記例1と同様な方法によって融点225−227℃(
分解、トルエン/エーテルより再結晶)O主mlO化合
物ifFが得られる。
イミダゾール 五at(1001モル)O5−)リフルオロメチル−2
−((4−メト中シー45−ジメチルー2−ピリジルメ
チル)チオ)−(IH)−ベンズイミダゾールと、及び
五5f085LII純度の鳳−ハlペルオキシ安息香鐵
とから出発して前記例1と類似O方法によって融点14
3℃(アセトニトリルから再結晶)O主題の化合物11
t″IIA得られる。
10ローのエタノールと23−の211水酸化ナトダウ
ム濤濠O中に翫at(α023モル)の4−トリフルオ
ロメチル−2−メルカプトーペンズイ々ダゾールを溶解
した溶液に4.5f((LO2sモル)02−クロロメ
チル−4−メトキシピリジン塩酸塩を加え、そしてこの
混合物を電電において6時間攪拌する。溶媒の大部分7
bLll尭してしまつえ後で残漬をエチルア七チー)0
45G−を用いてs目抽出し、その抽出液を、ibm水
て洗滌し、そして硫酸ナトリウム0上′t″乾燥し、次
い’T:lll剤を真空中で蒸発除去する。m体O残a
tアセトニトリルから再結晶する。収量:&?f(74
1)鵬、p、−144℃。
Fキシ−2−ピリジルメチル)チオ〕−10f (ao
 14−T−#)05− )97 k オ0メチルー2
−メルカプトベンズイ建ダゾールと、及び17f02−
クロロメチル−4−メトキシピリジン塩酸塩とから上記
例5と同様な方法によって還流Oもとに5時間沸騰させ
九後ILlk151G−1512℃の主IIO化合物(
アセトニトリルよ)再結晶)の17f(591g)が得
られる。
12F(101モ#)liりS−トリフ k k u 
/チルー2−メルカットペンズイミダゾールと、及び2
.1fC)2−クロロノチク−4−メト中クー5−メチ
ルビリジン塩酸塩とから前記例5と同様な方法によって
m、)、14・CCS主IIO化合物(アセトニトリル
よシ再結晶)2.9Fが祷られる。
15−トリフルオロメチル−2−((4−パノール 2.2 ft)S −)リフルオロメチル−2−メルカ
プトベンズイミダゾールと、及び2.2 t02−タw
−メチル−4−メトキシ−45−ジメチルピリジン塩酸
塩とから前記例5と同様な方法によってma、p、14
3℃の主動の化合物(ア七トーエトリルより)&5Fが
得られる。
1ft(α01毫ル)04−トリフルオロメチル−2−
メルカプトベンズイミダゾールと、Lift)2−タロ
ロメテル〜4−メトキシー5−メチルビリジン塩酸塩と
から前記Hsと同様1 な方法によってm、p、175℃の主@tV化合物(イ
ンブーパノール/エーテルから)五1tが祷られる。
1α 4−トリフルオロメチル−2−メルカプト100
sdOエタノール中に11 Of (cL042モル)
403−)IJフルオロメチル−〇−7エ二レンジアミ
ンを溶解しlII[K、  14m0水に溶解してta
rの固体水酸化カリウム及び4t(108モル)02硫
化巌素を願に加える。この混合物を還流のもとに攪拌し
ながら4時間加熱する(浴温度60℃)。この混合物を
10Cに冷却した彼七〇析出し良沈澱を機側V過分離し
、そしてインプロパツールから再結晶する。
鵬、p、5IS−520℃O主題O化合物1五at(9
41G)が得られる。
5−トリフルオロメチル−2−メルカプトベンズイミダ
ゾールは4−トリフルオロメチル−〇−フェニレンシア
インと2硫化巌嵩とから同様な方法で得られる(m、p
、3011−310℃)。
11.2−クロロメチル−4−メトキシピリジン塩酸塩 を燥りooホルA S O−中に1Of((LO72モ
ル)02−ヒトI2中7メチルー4−メFキシビシジン
Vr#l解して一10℃に冷却して溶液に15分分間間
に15−Oチオニルクロライドを制御する。この溶液を
室温にし、そして更にtll攪拌する。その溶媒及び過
11111Oチオニルタロライドを蒸発除去した彼で、
無色の結晶が得られ、これはインブーパノールから再結
晶される〔収量1111f(87% ) m、p、−1
40−141℃、分解〕。
!−!a■メゾルー4−メトキシー5−メチルピリジン
塩駿塩(融点151−15AC、インブーパノール/エ
ーテルより再結晶)及び2−タUロメチル−4−メトキ
シ−45−ジメチルピリジン塩酸塩(臘、p、12a℃
、インプロパツール/エーテルよ)再結晶)Fi同11
Kt、てそれぞれ2−ヒドロキクメチル−4−メFキシ
ー1−メチルビリジン又は2−ヒドロキシメチル−4−
メトキシ−45−ジメチルピリジンをチオニルタルライ
ドと反応させることによって得られる。
2−ヒドロキシメチル−4−メトキシピリジン及び2−
ヒドロキシメチル−4−メトキシ−墨−メチルピリジン
の各化合物は0.L8・hulm及び8.IP@dle
rs 、  ムrch、Pharm、(Wsinhai
m)510゜128(1977)  に従って製造され
る。そO出発化合物2.5−ジメチル−4−ニトロピリ
ジン−菖−オキサイドはH,O,Brown、 8.J
ohnaon及びHlPoaall  、   J、ム
鵬、Oh@m、8oe、  76  、  5554 
 (1954)K従って製造される。
aawv氷酢酸中で2.45−)ジメチルピリジン 〔
ν、Boh1mann 、  ム、罵nglisah 
、  J、poxttt 。
H,ganl@r及びW、 W*i*e 、 Om@n
、 Il@r、 88 、115!It(1?55) 
 参jll o 1a を及ヒs o **度O過酸化
水素の17−を100℃において15時間加熱する。こ
O時間O後てin−濃度OA酸化水素10−を追加し、
そしてそO混合物を100c6cs時間保つ。次にζO
混合物を真空中で約半分の体積までm縮する。もしこの
[1液中に通酸化物かなければ残りの制剤を真空中で蒸
発除去する。amを高真空のもとで蒸溜する。b、 p
95−!・c(tiアa)02.ミ5−)リメチルビリ
ジンー罵−オキナイド112F(9511i)が得られ
る。
ζO化合物atotを室温において7s+gO発am酸
及び7sdO濃硫鹸中に#解する。この混合物を40C
において18時間加熱し、次iで氷水O上に注ぎ出す。
これを冷却しながら濃い弯性ンーダ濤箪O添加によって
アルカリ性にする。
こO混合物をエチルアセテートで抽出し、そしてそO有
機相を真空中て濃縮する。得られ九IL製otts−ト
リメチル−4−ニド關ピリジンー扁−オ中ナイドをそれ
以上精製することなく2a−のt燥メタノール中に溶解
する。!l。
r+a度Oナトリウムメトキ、tイドの@i[4L7m
を加え、そしてその混合物を50℃において12時間加
熱する。次にその#I媒を除去する。
!11漁を水Kflk解してエチルアセテートで抽出す
る。そO有機相を濃縮して得られた油状物(粗製の4−
メトキシ−2,&5−)リメチルビリジンー肩−オキサ
イド)を熱い無水酢酸(100C)020m[D中に流
し込む。こO混合物を1時間この温度に維持する。次に
これを真空中で濃縮し、そしてそれ以上精製することな
(10−濃度O#i酸水溶液20−中に溶解される。こ
0@濠を50℃においてL5時間攪拌し、セして次に真
空中で半分の体積まで濃縮する。!lり0@濠を巌酸カ
リウムでアル★り性にし、そしてエチルアセテートで抽
出する。有機相を硫酸ナトリウムの上で乾燥し、そして
真空中で鎖線する。油状O残渣をSOsgoメチルエチ
ルケトン中Km解する。塩化水素Oエーテル溶液を加え
て主題O化合物を定量的に沈澱させる。沈澱をジオキサ
ン/イソプロパツールから再結晶すb0融点124、C
O主−〇化合物&1fが得られる。
H)−ベンズイミダゾール 1!−〇インプロパノール中に225t(1111きリ
モル)、C)5−)リアルオーメチル−2−メルカプト
ベンズイミダゾールを嬉解し九saK、20暴goイン
グロパノール中6czoif(1a4(す+x)Oz−
タonメチルー4−メト命ジピリジン塩鹸塩を溶解しえ
熱い溶液を加え、そしてζOs合物を10011:にお
いて4時間かくはんする。水浴中で冷却しえ優m、 p
195−197℃(分解)の5−トリフルオロ/?#−
2−((4−メトキシ−2−ピリジルメチル)チオ]−
(IH)−ベンズイミダゾールニ塩酸塩421f(99
1りが得られる。
1暴−〇*O中に表44t(IL3tリモル)O上記二
塩酸塩を溶解し大溶液を活性炭で精製する。2MO3巌
酸カリウムaS液17−をゆつ〈)と加えることによっ
て遊離の塩基五7fC945k)が析出し、これは僅か
のイソプRAノールを含有している。融点182〜11
14℃。
14.5−)リフルオロメチル−2−((4−メトダシ
−2−ピリジルメチル)スルフイ二940−のエチルア
セテート中に1瓜2f(NO48モル)の5−)リフル
オロメチルー2−((4−メトキシ−2−ピリジルメチ
ル)チオ]−(IH)−ベンズイミダゾールを#Imし
−kllIl液に、強くかくはんしながら10℃におi
てtS−濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液60ローを
S分間以内に加える。次にζ011合物を更に2分間か
くはんする。その有機相を分離して100++g(11
に11水で洗滌する。その水性相を氷酢酸の添加によっ
てpH7〜8に調節しそして次にエチルアセテートを用
いて3回抽出する。その抽出液を水で洗滌し、そして合
一し友有機相を次に1010Os容積まで濃縮し、そし
て水浴やで冷却する。析出し九沈殿を吸引ろ過して冷え
いエテルアセテートで洗滌する。収量=1五2f%m、
9.144C(分解)。
ル]−(1!り一ベンズイiダゾール 200−t)エタノール中に2α0f(0092モル)
f)S −)リフルオロメチル−2−メルカブトペンズ
イミタゾールと、及び1五1f(ao 92モh)0曹
0化Jfkf:flifmさせえ@f8箇をS時間加熱
沸とうさせる。#4謙を真空中で1発除去し、そして残
渣をアセトニトリルから鼻結晶する。m、p、145〜
146℃の5−トリフルオロメチル−2−メチルチオー
ベンズイミfゾール1zsy(s2%)が得られる。
S11+goメチレンタロライド中に五at(1013
モル)の5−)リフルオロメチル−2−メチルチオ−ベ
ンズイミダゾールを懸濁させてマイナス20℃に冷却し
九履淘液に、市販で入手てきる85$jll[Om−ク
ロロペルオキシ安息査鍛OL! f (ao 15%k
)t−50分140@に―加する。次にζO・搗合物を
更に40分IMIかくねんし、次iで炭鍍カリウム水′
#I液20−を4#1用いて2I!i抽出する。溶剤t
X空中′″cII&尭瞼★し、セシて残音する固体O残
渣をアセトニトリルから再結晶する。m、p、135℃
OS −) 9フルオロメチル−2−メチルスルフィニ
ル−ベンズイミダゾールotatが得られる。この化合
物On−ブチルリチウムによる脱プロFン反応及び乾燥
ベンゼン、中での2−クーロ−4−メトキシピリジンと
の反応によってm−P、144℃(分解)の主題の化合
物が得られる。
一ル 20−の4Mjg酸の中で2.27 f02− [宜−
(4−メトキシ−45−ジメチル−2−ピリジルメチル
)チオ〕蟻酸と、及びt7!fの5−トリフルオEl、
11チルーo−フェニレンシア建ンとを2時間にわ良シ
l1aO%とに加熱する。
この混合物を冷却してアンモニア**で中和する。この
中性**t−次にエチルアセテートで抽出する。溶剤を
真空中で蒸発除去し、そして残雪する固体O残渣をアセ
トニトリルから再結晶する。鵬、p、tiic。
21(1−のインプロパツール中で211f(a1毫ル
)D5−)リフルオロメチル−2−クローベンズイイダ
ゾール及び1!17F(α11毫ル)t)4−メトキシ
−2−チオメチルビリジンを遺*04とに10時間加熱
する。溶剤を真空中で蒸発除去し、そしてその残渣に1
004の氷水を加える。主mlO化合物な吸引−過して
アセトニトリルから再結晶する。m−p、180〜1−
2℃。
シウム塩 2(JdO@燥ジオキジオキチンLllFの5−)リフ
ルオロメチル−2−[(4−メトキシ−2−ピリジルメ
チル)スルフィニル] −(1mり一ペンズイミダゾー
ルを溶解し九溶液に不活性ガス雰囲気のもとで8〇−純
度の水素化ナトリウム(パラフィン中)Oao?f(α
003毫ル)を加える。〃ス発生がおさまった後、溶剤
を真空中で蒸発除去する。残渣の5−トリフルオロメチ
ル−2−[(4−メトキシ−2−ピリジルメチル)スル
フィニル)−(IH)−ベンズイミダゾールのナトリウ
ム塩を僅かな水に溶解し、セして1−濃度の塩化カルシ
ウム水S濠を加える。析出する沈殿を吸引ろ過し、そし
て高真空中で数時間乾燥する。m、p、174℃(分解
)。
市場における有用性 −lj式(1) 0置換ベンズイミダゾール類及びそれ
らの薬学的に受容性OToる塩sFi有用な薬学的諸性
質を有してお9、これが市場における有用性を4hたら
す。41にそれら社胃酸O分泌を強く抑制する。加えて
これらは温血動−の胃腸に対する優れえ保−作用によっ
て特徴づけられる、この保験作用は胃酸分泌を抑制する
に必要な投薬量よ)も低い投薬量においてすら皺州する
ことかできる。本発明に従うこれらの化合物Oもうひと
つの利点はこれらの示す比較的大きな化学的安定性であ
る。
これらO置換ベンズイミダゾール類及びその薬学的に受
容性のある塩類の優れ九活性、それらV@VS毒性、及
び重畳な副作用がないということによってこれらO化合
物は人の胃薬及び獣Ifllにおいてtえ中でも胃腸の
疾病中胃酸過多にもとづく病気の処置並びに予防Kl!
用することも可能にする。例えば急性の及び慢性の冑か
いよう、m:mil&かいよう、胃炎、胃酸過多症、及
び他09kO例えば医薬によ)ひきおこされる胃炎など
をこれらの化合物又はこれらの化合物を富有する医薬調
剤によって人及び動物において処置する仁とがてきる。
、、・パ こOように本発明はま九上述し友病気のいずれかにかか
つていゐ哺乳動物を処置する方法にも関する。こO方法
扛上述の置換ベンズイミダゾール類の一種類又社それ以
上を治療的に有効な且つ薬学的に受容性のある量でその
罹病している哺乳動物に投与することを特徴とする%0
である。
ζ0発明社更に仁のような方法に使用する丸めの化合物
にも関する。tえこO発明は上述O疾病O治療に用いう
る医薬OII造にこOような化合物を使用することにも
関する。
更Kまえ本発明#i前記一般式(1)の置換ベンズイミ
ダゾール及び/又はその薬学的に受容性のある塩類の1
つ又はそれ以上を含有する薬剤に411する。
これらO薬剤は漁業の専門家にあ夛ふれ−に全知O方法
で製造される。薬剤としては本発明に従う薬学的に活性
ある化金物(有効成分)がそ0ま\、又は好ましくは適
轟魔助剤と組合わせて錠剤、糖衣錠、カプセル、座薬、
乳剤、懸濁液、又は溶′#IO形で用いられる。
当業者にはその専門的知識に基づいて、1iItしいこ
Oような―剤に適し友助剤はよく知られている。II剤
、ゼリー化剤、座薬基剤、打錠用1III削そO他O有
効威分用佐薬に加えて、例えげ酸化防止剤、分散剤、乳
化剤、消泡剤、香気矯正剤、防腐剤、町湊化剤、および
着色剤を使用することができる。
効果剤は経口的に、または腸管外的に施薬で自為が経口
投与及び静脈注射が好ましい。
一般に人J4!0医薬としては経口投与O場合、適宜に
1日数−1好ましくは1ないし4回に分けて施薬するI
IKU体重IK44夛0日量として約a01啼から約5
0岬、特にα1ないし7噌/−を横与すゐOか、望まし
い結果を得るのに有利であることか実証されている。腸
管外投与O場合は一様な投薬量、或は(41K(″O効
果剤の静脈からの投与でa)一般により低い投薬量を用
いることかできる。個々O場合に要求されhζO効釆剤
の最適投薬量およびその投薬の方法社専門wLKよって
その専門的知111!に基づき容易に決定できる。
もし本発明に従う化合物及び/又はそO塩を前述し九諸
疾病の治療Kl!用すべきときは、そ0医薬調剤は例え
ば水酸化アルミニウムヤアル建ン酸マダネシクムのよう
な制酸剤、例えばジアゼパム(aiag@pa鳳)Oよ
うなベンゾシアぞビン$0)シンキライザ、例えばビエ
タミベリンヤカ文ロフィンOような鎮痙剤、例えばオキ
シフエンシタリミンヤフエンカルバマイドOよう1に技
プリン作動性剤、例えばテトラカインやプロカインのよ
うな局部麻酔剤、及び虞場合にはまえ酵素剤、ビメミン
或はアミノ酸等O弛O医薬群O薬学的活性剤01種以上
を含むことができる。
この効果剛線例えば次のように調剤する仁とができる: ヒ)作用化合物41)mlを含む錠剤 20Kt04−)リフルオーメチル−2−((4−メト
キシ−2−ピリジルメチル)チオ〕−(1H)−ベンズ
イミダゾール、40に4のラクトーズ、26に4のとう
もろζしIII!看、および3−のポリビニルピロリド
ンを約2・LO*によ)加瀬し、そしてこの混合物をL
25mO網目幅OImを通して粒状化する。この顆粒を
流動床職燥機中で相対温度1o−to−までに乾燥し、
次いで−に4のナトリウムカルホキツメチルセル−−ズ
、2−0タルク、および1−のステアリン酸マダネシウ
ムを加える。得られた伽粒を打錠して直径・10錠剤に
する。
一作用化合物S@Qを含むカプセル 530OfO5−
)9フルオロメチル−2−〔(4−メト今シー5−メチ
ルー2−ピリジルメチル)チオ)−(III)−ベンズ
イ建ダゾール、49StO黴結晶セルローズ、および5
fOIIA定形シツカを微細に粉末化してよく混合し、
そしてこの混合物をサイズ40硬質ゼラチンカプセル中
に充填する。
6f1作用化舎物5・噌を富むカプセルs o o g
os−トリフルオロメチル−2−ピリジルメチル)スル
フィニル]−(111)−ベンズイイダゾール、4?S
fの微結晶セルローズ、お−よびate無定形シリカを
黴mK11末化してよく混合・し、そしてζOs合物を
サイズ4の硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
医薬作用 本発明Kitう置換ベンズイミダゾールによる胃酸分泌
抑制作用及び胃O保−作用O優秀性七smay  ラッ
トモデルを用いるテスFによ)しらべる。本発明に従う
化合物が胃酸分泌抑制作用と胃ohm作用とを有し、こ
れが従来技IIO%のに比して明らかに優れていること
を実証している。
テストに用い九一連O化合物に番号を付して下表にあけ
る。
テスト−化合御名 りオメプラゾール虐5−メFキシ−2−((4−メト中
シー人5−ジメチルー2−ピリジルメチル)スルフィニ
ル〕−cta)−ペン、(1ダゾール 本発明に従う化合物O幽門結紮(4時間、いわ−為sw
ay ラット)と、および100岬/−〇7セテルすリ
テル酸O!10投与とによって!1龜おこ1れる胃かい
ようの形成に対する効果、並びにラットにおける4時間
についての胃酸分泌抑制作用を下表に示す。
杭かいよう原性効果をいわゆるIimay  ラットを
使用する方法に従ってテストした。24時間食餌を与え
なかつ九ラット(雌、180−20Of、高調床Oかと
!り4匹)を幽門結集(エチルエーテル麻酔Oもとで)
およびアセチルすりチル酸0100q/10sd/If
O経口投与によ)かiようを起させえ。供試化合物は幽
門結集01時m5ec@o投与(1a wt/ b )
 t he 110は(シェル鉤によ)閉じる。4時間
後Kl!験動物をエーテル麻酔OもとKil椎ディスロ
ヶーシ冒ンによ〉殺して胃袋を取シ出す。こ0III袋
を胃液4Ifs量〔容積および塩酸含有量(苛性ソー/
II諌で滴定)]0111ji!0後にその畏手方肉に
切)−iてコルタ板O上Kijl定し、存在するかいよ
うOIkと大Iさく直径)とを10倍倍率at体顕微鐘
で一定する。下記のスケールに従うかいよう強度とかい
ようの数との積を夫々のかいよう指数とする。
強度スケール   かいよう直径(−)0 1              al−t42    
         t5−145          
 2.5−五44            五5−44
5            ts−4445L5−4 缶処理群の平均かいよう指数O対照群のそれ(100−
とする)K対する減少率を杭かいよう原性効果0尺度と
する。鳳])msおよび1Die tiこO平均かいよ
う指数および胃酸分路を夫々25−およびs〇−減食さ
せ為投薬量を表わす。
毒  性 テストしえ全ての化合物の許容投薬量(経口)は)10
oOw/麺である。。
代履人  江 崎 光 JI!lF扇諺第1頁の続き 優先権主張 @1981年11月5日■スイス(CH)
■7081/81−7 0発 明 者 フォルケル・フイガラ ドイツ連邦共和国アーレンスバ ツム4アム・ホツホフイルスト 0発 明 者 タルト・クレーム ドイツ連邦共和国アーレンスバ ツハ・イム・ウアインベルク2 0発 明 者 ゲオルク・ライネル ドイツ連邦共和国コンスタンッ ・ヨゼフーアントンーフオイク トマイエルストラーセ7 0発 明 者 リヒヤルト・リーデル ドイツ連邦共和国コンスタンッ ・ザルマンスウアイレルガツセ 6 0発 明 者 クリスチャン・ジュツトドイツ連邦共和
国コンスタンラ ・ホーヘネークストラーセ102 0発 明 者 ウオルフガング・ジモンドイッ連邦共和
国コンスタンツ ・ゼーストラーセ31アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式(1)、即ち 麗 (但し上式において 11 74水嵩又はメチル基を表わし、11  は水嵩
    又はメチル基を表わし、そして(2)  下記一般式(
    11)、即ち 剋 (但し上式において 11″は水嵩又はメチル基を表わし、 Hg&社水嵩又はメチル基を表わし、セしてnl はG
    O数である) (但し上式において 11bは水素又はメチル基を表わし、 R−は水嵩又はメチル基を表わし、そして、bは10数
    を表わす) O置換ペンズイ建ダゾール類及びこれらO化4−トリフ
    ルオロメチル−2−((4−メト命シー2−ピリジルメ
    チル)チオ〕−(1m)−ベンズイミダゾール、4−ト
    リフルオロメチル−2−((4−メトキシ−3−メチル
    −2−ピリジルメチル)チオ〕−(11)−ベンズイミ
    ダゾール% 4−)リフルオロメチル−2−((4−メ
    トキシ−5−メチル−2−ピリジルメチル)チオ〕−(
    Iり一ベンズイ建ダゾール、4−)シアルオーメチル−
    2−((4−メトキシ−へz−ジメチルー2−ピリジル
    メチル)チオ]−(11)−ベンズイミダゾール、S−
    )リフルオロメチル−2−((4−メト今シー2−ピリ
    ジルメチル)チオ〕−(1M)−ベンズイミダゾール、
    5−トリアルオロメテに−2−〔(4−メトキシ−5−
    メチル−2−ピリジルメチk)チオ〕−(111)−ペ
    ンズイ建ダゾール%M’−トリフルオーメチル−2−(
    (4〜メトキシ−45−ジメチル−2−ピリジルメチ化
    合物O#−1IP−eI塩類 (5)S−)ジフルオロメチル−2−((4−メトキシ
    −3−メチル−!−ピリジルメチル)(&)  下記0
    群、即ち 4−)ジフルオロメチル−2−((4−メトキシ−2−
    ピリジルメチル)スルフィニル]−(111)−ベンズ
    イミダゾール、4−トリフルオロメチル−2−((4−
    メ鼾キシー5−メチルー2−ピリジルメチル)スルフィ
    ニル)−(11)−ベンズイミダゾール、4−トリフル
    オロメチル−2−〔(4−メトキシ−5−メチル−2−
    ピリジルメチk)スルフィニル]−(IH)−ベンズイ
    ミダゾール、4−)リフルオロメチル−!−ヒ4−メト
    キシー翫5−ジメチル−宜−ピリジルメチル)スルフィ
    ニル〕−(IN)−ベンズイミダゾール、5−)νフル
    ねリチルー2−((4−メトキシ−&−)fルー2−に
    ’lJジルメチル)スルフィニル)−(1m)−ベンズ
    イミダゾール、S−)リフルオロメチル−!−((4−
    メジキシ−5−メチル−2−ピリジルメチル)−スルフ
    ィニル)−(111)−ベンズイミダゾール、M −)
    リフルオロメチル−!−((4−メト命シー45−ジメ
    ? ルー 2− ピリジルメチ#)スルフィニル]塩類 (7)S−シリフルオーメチル−!−((4−メト命シ
    ー2−ピリジルメチル)スルフィニル〕(8)下記一般
    式(1)、即ち (但し上式において R1は水素又はメチル基を表わし、 薬剤。 H (但し上式において 1M及び11は水素又はメチル基を表わし、そして nはO又は10数である) O置換ペンズイ電ダゾール類又はその塩類を製造するに
    轟〉、     ′  □ &)下記式(鳳)Oメルカブトベンズイ建ダゾール又は
    そO塩を下記式(■)Oピコリン−導体又はその塩と反
    応させるか、 翼 又は b)下記式(P/) 0ベンズイ電ダゾールを下記式(
    V) 0メルカプトピコリンと反応させるか、 或は C)下記式(W)のO−フェニレンジアミンを下記式(
    1)のぎ酸鱒導体と反応させ、す13 そして着し適当であれば上記a)、b)又はC)によ)
    得られた下記式(■)02−ペン0ν11 麗 !Oピリジン誘導体と反応させること、或a ・)下記式XI  Oスルフィニル化合物を下記式Xl
    02−ピコリン鱒導体と反応させ、■ そして若し適当であればその生成物を塩に賓えること(
    但し前出の各式においてY。 を特徴とする、上記置換ペンズイ々ダゾール類又はそO
    塩類Om造方法。
JP57193582A 1981-11-05 1982-11-05 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬 Pending JPS58135881A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH7081/817 1981-11-05
CH7080/815 1981-11-05
CH708081 1981-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135881A true JPS58135881A (ja) 1983-08-12

Family

ID=4319621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193582A Pending JPS58135881A (ja) 1981-11-05 1982-11-05 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58135881A (ja)
KR (1) KR840002371A (ja)
ZA (1) ZA828136B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959662A (ja) * 1982-08-26 1984-04-05 アクチエボラゲツト・ヘツスレ 新規なピリジンn−オキシド化合物
JPS60139689A (ja) * 1983-12-05 1985-07-24 ジ・アツプジヨン・カンパニー 置換2‐ピリジルメチル―チオおよびスルフイニルベンズイミダゾール
JPS62277322A (ja) * 1986-02-13 1987-12-02 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物
EP1736144A2 (en) 1998-05-18 2006-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
WO2007074856A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262275A (en) * 1974-05-16 1977-05-23 Haessle Ab Production of organic compound
JPS54141783A (en) * 1978-04-14 1979-11-05 Haessle Ab Gastric acid secreting drug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262275A (en) * 1974-05-16 1977-05-23 Haessle Ab Production of organic compound
JPS54141783A (en) * 1978-04-14 1979-11-05 Haessle Ab Gastric acid secreting drug

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959662A (ja) * 1982-08-26 1984-04-05 アクチエボラゲツト・ヘツスレ 新規なピリジンn−オキシド化合物
JPS6353987B2 (ja) * 1982-08-26 1988-10-26 Haessle Ab
JPS60139689A (ja) * 1983-12-05 1985-07-24 ジ・アツプジヨン・カンパニー 置換2‐ピリジルメチル―チオおよびスルフイニルベンズイミダゾール
JPS62277322A (ja) * 1986-02-13 1987-12-02 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物
JPH0338247B2 (ja) * 1986-02-13 1991-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd
EP1736144A2 (en) 1998-05-18 2006-12-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
EP2263660A2 (en) 1998-05-18 2010-12-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
WO2007074856A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA828136B (en) 1983-09-28
KR840002371A (ko) 1984-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472409A (en) 2-Pyridylmethyl thio(sulfinyl)benzimidazoles with gastric acid secretion inhibiting effects
US4555518A (en) Fluoroalkoxy substituted benzimidazoles useful as gastric acid secretion inhibitors
SU1507211A3 (ru) Способ получени производных пиридина
EP0001279A1 (de) Imidazolderivate deren Herstellung und diese enthaltende Präparate
JPS6289670A (ja) ヒドラジド化合物
DE19540995A1 (de) Substituierte Sulfonimidamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
JPH0471077B2 (ja)
AU2005219689A1 (en) Novel cyclic compound having 4-pyridylalkylthio group having (un)substituted amino introduced therein
ES2390611T3 (es) Agente de erradicación de Helicobacter pylori que tiene actividad inhibidora sobre la secreción de ácido gástrico
CA2362930C (en) Nitrosated and nitrosylated proton pump inhibitors, compositions and methods of use
JPS6229566A (ja) 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体
JPH05117268A (ja) ピリジン化合物
JPH0313234B2 (ja)
JPS58135881A (ja) 置換ベンズイミダゾ−ル類、その製造方法と利用、およびこれを含む医薬
JPS58159489A (ja) 2,3−ジアリ−ル−5−ハロチオフエン化合物
JPH0649006A (ja) トラネキサム酸亜鉛化合物
JPS588044A (ja) 11−デオキソグリチルレチン酸水素マレ−ト及びそれを有効成分とする医薬
DE3415971A1 (de) Acylierte benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung, ihre anwendung und sie enthaltende arzneimittel
WO1989011479A1 (en) New fluoralkoxy compounds
JPS58188876A (ja) 抗炎症剤及び抗喘息剤
JP3182685B2 (ja) 水和物結晶及びその製造方法
KR910002582B1 (ko) 항궤양성 피리미딘 유도체
JPS62212386A (ja) 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
TW214546B (ja)