JPS62212386A - 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体 - Google Patents

2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS62212386A
JPS62212386A JP5503286A JP5503286A JPS62212386A JP S62212386 A JPS62212386 A JP S62212386A JP 5503286 A JP5503286 A JP 5503286A JP 5503286 A JP5503286 A JP 5503286A JP S62212386 A JPS62212386 A JP S62212386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
pyridylmethyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5503286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuto Okitsu
光人 興津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP5503286A priority Critical patent/JPS62212386A/ja
Publication of JPS62212386A publication Critical patent/JPS62212386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式  (1) (式中、Rはアルケニル基、了り−ル基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、アコルキシカルボニル基およびアミノカル
ボニル基より選ばれる置換基を有していてもよい炭素数
1〜10の直鎖状、分枝鎖状または環状アルキル基を表
わし;nは0.1または2を表わす。) で表わされる2−ピリジルメチルベンズイミダゾール誘
導体およびそれを含む医薬に関する。更に詳しくは前記
一般式(1)を有する2−ピリジルメチルベンズイミダ
ゾール誘導体およびその薬理学上許容される酸付加塩は
消化性潰瘍の攻撃因子の抑制効果および防御因子の増強
効果を有し、且つ低毒性であるので消化性潰瘍の治療剤
として有用な新規化合物である。
〔従来の技術〕
消化性潰瘍の病因は攻撃因子と防御因子の不均衡で論じ
られているが、m織の抵抗性を増加させる因子は決定さ
れていない。
従って“酸のないところに潰瘍はない”という言葉は、
まだまだ格言として生き続けており、消化性潰瘍の治療
目標は、いまだ胃酸のコントロールに向けられているの
が現状である。
しかし、胃を無酸状態に近い状態にすることができる抗
コリン薬でも潰瘍の悪化および再発防止にはあまり有効
とはいえない、このように潰瘍が新らたに発生するのを
防ぐ、すなわち攻撃因子を抑制する薬物だけでは、潰瘍
治療に充分な効果を望めないのである。
従って、現状は、攻撃因子の抑制薬と再発予防のための
組織修復策が、それぞれ別種のものとして、症状に応じ
て選ばれている。
従来から、上記の両作用を有するといわれた化合物も、
いくつか提案されていたが、これらは実際には攻撃因子
の抑制作用がそれほど強くなく、m織修復が主な作用で
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の如く、攻撃因子の防御及び胃粘膜保護の両作用が
バランスした強力な抗消化性潰瘍薬の開発が強く望まれ
ている。さらに消化性潰瘍剤として出来るだけ毒性及び
副作用が少ないことも重要である。従って、本発明者ら
はこれら活性面、毒性面を主眼とした薬剤の開発を企画
、検討した結果、これらの活性がよくバランスし、しか
も弱毒性の新規な化合物である本発明の2−ピリジルメ
チルベンズイミダゾール誘導体を得ることに成功し、本
発明を完成するに至ったのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る前記一般式(1)で表わされる新規化合物
2−ピリジルメチルベンズイミダゾール誘導体および薬
理学上許容される酸付加塩は胃酸分泌抑制効果と共に胃
粘膜保護作用を有し、且つ弱毒性のため消化性潰瘍の治
療に用いることができる有用な物質である。
本発明の前記一般式で表わされる化合物のうち、スルフ
ィド化合物は以下のようにして合成することができる。
即ち、一般式  (2) (式中、Rは上に定義した通り)で表わされるイミダゾ
ール誘導体を、有機溶媒中で塩基の存在下に室温〜80
℃の温度で次式(3)または(3′)で表わされる2−
ピコリルクロライドまたは2−ピコリルクロライド塩酸
塩と数時間程度反応させることにより、所望の化合物を
得ることができる。
ただし、アミノカルボニル基を有するスルフィド化合物
については、上記反応により得られるアルコキシカルボ
ニル基を有する化合物に室温から100℃の温度でアミ
ン類を作用させることにより合成する方法もある。
前記反応に用いることができる溶媒としては例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、乾燥テトラ
ヒドロフラン、ベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
一方、前記反応に用いられる塩基としては、水素化ナト
リウム、ナトリウムアミド、カリウム−t−ブトキシド
ナトリウムアルコラート、金属ナトリウムなどを使用す
るのが好ましい。
さらに、このようにして得られた化合物は、クロロホル
ム、塩化メチレンなどの溶媒中で約1当下の温度、好ま
しくは水冷下に反応させることにより所望のスルフィニ
ル化合物を、また約2当量のm−クロル過安息香酸など
の酸化剤と100℃以下の温度好ましくは室温で反応さ
せることにより所望のスルホニル化合物を得ることがで
きる。
反応終了後、所望化合物は、再結晶、カラムクロマトグ
ラフィー等により精製することも出来るし、又薬理学上
許容される酸と処理し、酸付加塩として再結晶又はクロ
マトグラフィーにより精製することもできる。
本発明に従って前記2−ピリジルメチルベンズイミダゾ
ール誘導体の酸付加塩を製造するのに使用される酸とし
ては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、過塩素
酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸、マ
レイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、グルコン酸、
マンデル酸、メタンスルホン酸などの有機酸があげるこ
とができる。
本発明に従った前記一般式(1)で表わされる新規な2
−ピリジルメチルベンズイミダゾール誘導体は、それ自
体単独で投与してもよいが、公知の製剤手法を利用して
各種の剤形にすることができる。例えば、経口的に投与
する場合には、通常、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤
、シロップ剤などで、又非経口的投与の場合には注射剤
、坐剤等として製剤化される。いずれの場合にも、製剤
上常用される公知の液体もしくは固体の稀釈剤もしくは
担体と混合して種々の形状の製剤にすることができる。
このような稀釈剤もしくは担体の例としては、例えばポ
リビニルピロリドン、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビ
ット、トラガカント、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
シリカ、乳糖、結晶セルロース、砂糖、澱粉、リン酸カ
ルシウム、植物油、カルボキシメチルセルロースカルシ
ウム、ラウリル硫酸ナトリウム、水、エタノール、グリ
セリン、マンニトール、シロップなどを例示することが
できる。
本発明の消化性潰瘍治療剤は、一般式(1)で表わされ
る化合物もしくはその薬理学上許容される酸付加塩をそ
の有効量で含有することができる。
本発明の消化性潰瘍治療剤の有効投与量は、種々の要因
、例えば、治療すべき患者の症状、年令、投与経路、剤
形、投与回数などにより適宜に変更できるが、通常、成
人1日当り50〜2.000mg、好ましくは100〜
1.000++gの範囲を例示することができる。
大立拠 以下、実施例に従って、本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明をこれら実施例に限定されるものでないこと
はいうまでもない。
去薯」L」2 2−メチルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベンズイ
ミダゾールの合成 2−(メチルチオ)ベンズイミダゾール5.0g(30
,44ミリモル)をジメチルホルムアミド50m1に溶
解し、これに、水冷下、60%水素化ナトリウム3.0
4g (76,11ミリモル)を加え、続いテffl押
下、2−ピコリルクロライド塩酸塩5.49 g(33
,5ミリモル)を加えた。80℃で2時間攪拌したのち
、水を加えて稀釈し、エーテルで抽出した。抽出液を水
洗したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去
して得た残渣を、塩化メチレン;n−ヘキサンから再結
晶して、標記化合物5.66g (収率73%)を得た
大隻桝主二則 実施例1の方法と同様にして以下の化合物を合成した。
これら得られた化合物の物性をまとめて第1表に示した
大嵐拠−主 2−メチルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベンズイ
ミダゾール 叉施炭−主 2−イソブチルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベン
ズイミダゾール 実施例 4 2−イソプロピルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベ
ンズイミダゾール 実施例 5 2−シクロへキシルチオ−1−(2−ピリジルメチル)
ベンズイミダゾール 去立五−工 2−アリルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベンズイ
ミダゾール スIL−1 2−ベンジルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベンズ
イミダゾール 実施例 8 2−シアノメチルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベ
ンズイミダゾール 災施拠一度 2−(2−ヒドロキシエチル)チオ−1−(2−ピリジ
ルメチル)ベンズイミダゾール次1達り一段 2−エトキシカルボニルメチルチオ−1−(2−ピリジ
ルメチル)ベンズイミダゾール大旅班一旦 2−モルホリノカルボニルメチルチオ−1−(2−ピリ
ジルメチル)ベンズイミダゾールの合成法。
実施例10で合成した化合物である2−エトキシカルボ
ニルメチルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベンズイ
ミダゾール1.0 g (3,05ミリモル)にモルホ
リン0.32g (3,ロアミリモル)を加え、これを
100℃にて18時間加熱攪拌した。冷却後、水を加え
て稀釈し、クロロホルムで抽出した。抽出液を水洗した
のち無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して得た
残渣をクロロホルム;n−ヘキサンから再結晶して標記
化合物0.81g (収率72%)を得た。
実施例 12 2−(N−メチルカルバモイルメチルチオ)−1−(2
−ピリジルメチル)ベンズイミダゾールの合成法 実施例10で合成した化合物である2−エトキシカルボ
ニルメチルチオ−1−(2−ピリジルメチル)ベンズイ
ミダゾール2.0 g (6,12ミリモル)を、メチ
ルアミン−テトラヒドロフラン溶液(5mmol/mj
! )l 2m1lに溶解し、これを室温にて20時間
攪拌した。溶媒を留去して得た残渣を塩化メチレン;エ
ーテルから再結晶して標記化合物1.43g (収率7
5%)を得た。
叉廉拠一旦 2−カルバモイルメチルチオ−1−(2−ピリジルメチ
ル)ベンズイミダゾールの合成法実施例10で合成した
化合物である2−エトキシカルボニルメチルチオ−1−
(2−ピリジルメチル)ベンズイミダゾール0.50g
 (1,53ミリモル)を28%アンモニア水2mlと
イソプロパツール2mlの混合溶液に加え封管中、10
0℃にて15時間攪拌した。冷却後、イソプロパツール
を留去したのち水を加えてクロロホルムで抽出した。抽
出液を水洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒
を留去して得た残渣をクロロホルム;n−ヘキサンから
再結晶して、標記化合物0.28g (収率61%)を
得た。
次1」虹−■ 2−メチルスルフィニル−1−(2−ピリジルメチル)
ベンズイミダゾールの合成法 実施例1の化合物である2−メチルチオ−1−(2−ピ
リジルメチル)ベンズイミダゾール1.50g (5,
87ミリモル)を塩化メチレン50mj!に溶解させ、
水冷下、80%m−クロル過安息香酸1.27g (5
,87ミリモル)を少量ずつ加えた。室温にて、1時間
攪拌したのち、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有
機層を分離、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得た残渣を塩化弁メチレン;エーテルか
ら首結晶して、標記化合物1.36g (収率85%)
を得た。
尖施烈」hル 実施例14の方法と同様にして以下の化合物を合成した
。ただし、実施例15では実施例2の化合物、実施例1
6では実施例3の化合物を、それぞれ出発原料として使
用した。得られた化合物の物性をまとめて第1表に示し
た。
実施例 17 2−メチルスルホニル−1−(2−ピリジルメチル)ベ
ンズイミダゾールの合成法 実施例1の化合物である2−メチルチオ−1−(2−ピ
リジルメチル)ベンズイミダゾール1.50g (5,
87ミリーEル)を塩化メチレン50 ml ニ溶解さ
せ、80%m−クロル過安息香酸2.53 g(11,
75ミリモル)を少量ずつ加えた。室温にて6時間攪拌
したのち、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し有機層を
分離、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得た残渣をクロロホルム;エーテルから再結晶
して、標記化合物1.69g (収率100%)を得た
上記実施例1〜17で合成した各化合物の物性を以下の
第1表に示す。なお、以下の表においてR及びnは前記
一般式(1)の置換基Rの種類及び数すnの数を示す。
以下余白 本発明化合物の薬理効果について以下の試験を行ない、
胃酸分泌抑制効果および胃粘膜保護作用をもつことをW
i認゛した。
試Jし贋友 1、胃酸分泌(Shayラット)に対する作用体重20
0−240 gのスブラーグドウリイ(Sprague
−Dawley)系雄性ラットを24時間絶食(水は自
由に与えた)して使用した。エーテル麻酔下に開腹し、
幽門部を結紮後閉腹して、4時間絶食絶木下に放置した
。エーテル麻酔下に胃を摘出し、胃液を採取した。採取
した胃液は3000rpmで10分間遠沈し、上澄液の
容11(mjりを測定した後、胃液の1nl;fr−0
,1規定水酸化ナトリウム溶液でp H7,Oまで滴定
して酸度(μEB/m l )を求めた。
さらに胃液量と酸度の積より酸排出量(μEg/4h)
を求め;下式より抑制率を求めた。被験薬はいずれも生
理食塩液にて懸濁し、0.2 m J! / 100g
体重の割合で幽門結紮直後、 十三腸内に投与した。
体重200−240 gのスプラーグードウリイ(Sp
rague−Dawley)系雄性ラットを24時間絶
食して使用した。このラットに150ミリモル塩酸を含
む60%エタノール溶液を0.5mL’100g・体重
の容量で経口投与し、一時間後にエーテル麻酔下に胃を
摘出した。胃内にl Qmgの2%ホルマリン溶液を注
入し、さらに2%ホルマリン溶液中に約15分間浸し、
胃内外壁を固定した。天竜に沿って切開し、10倍の実
体顕微鏡下、腺背部に発生している損傷の長さを計測し
、−匹当たりの胃粘膜損傷の長さの合計を潰瘍係数(l
esion index)(m+*)として対照群と比
較し、下式によって抑制率を算出し、ついで、この抑制
率を投与量(■/kg)に対して半対数グラフにプロッ
トしてED、。値を求めた。
被験薬はいずれも生理食塩液に懸濁し、0.5 m l
/100 g・体重の容量で、塩酸エタノール溶液投与
30分前に経口投与した。
上記試験2の結果・実施例1の化合物のED、。値は0
.8 mg / kgであった。
試験1および2より得られる抑制率のデータは第2表に
示した通りである。
以下余白 第2表 2  42.1(30)   70.4(30)8  
34.5(30) 9  37.3(30)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは、アルケニル基、アリール基、シアノ基、
    ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基およびアミノカ
    ルボニル基より選ばれる置換基を有していてもよい、炭
    素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状または環状アルキル基
    を表わし;nは、0、1または2を表わす)で、表わさ
    れる2−ピリジルメチル)ベンズイミダゾール誘導体お
    よびその薬理学的に許容される酸付加塩。 2、Rが炭素数1〜10の直鎖状または分枝鎖状アルキ
    ル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、Rが炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10
    のアリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4
    のアルキル基を有するアルコキシカルボニル基およびア
    ミノカルボニル基より選ばれる置換基を有する炭素数1
    〜5の直鎖状または分枝鎖状アルキル基である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 4、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rはアルケニル基、アリール基、シアノ基、ヒ
    ドロキシ基、アルコキシカルボニル基およびアミノカル
    ボニル基より選ばれる置換基を有してもよい炭素数1〜
    10の直鎖状、分枝鎖状または環状アルキル基を表わし
    ;nは0、1または2を表わす)で表わされる2−ピリ
    ジルメチルベンズイミダゾール誘導体および/またはそ
    の薬理学上許容される酸付加塩を有効成分として含有す
    る消化性潰瘍治療剤。
JP5503286A 1986-03-14 1986-03-14 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体 Pending JPS62212386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5503286A JPS62212386A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5503286A JPS62212386A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212386A true JPS62212386A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12987317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503286A Pending JPS62212386A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212386A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106863A (en) * 1990-03-26 1992-04-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted imidazole and pyridine derivatives
WO2000003997A1 (fr) 1998-07-15 2000-01-27 Teijin Limited Derives de thiobenzimidazole
WO2001053291A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Teijin Limited Derives benzimidazoles
US7176320B2 (en) 2000-01-17 2007-02-13 Teijin Limited Benzimidazole derivative
US7361657B2 (en) * 1999-06-28 2008-04-22 Janssen Pharmaceutica, N.V. Respiratory syncytial virus replication inhibitors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106863A (en) * 1990-03-26 1992-04-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted imidazole and pyridine derivatives
WO2000003997A1 (fr) 1998-07-15 2000-01-27 Teijin Limited Derives de thiobenzimidazole
EP1097926A1 (en) * 1998-07-15 2001-05-09 Teijin Limited Thiobenzimidazole derivatives
EP1097926A4 (en) * 1998-07-15 2004-06-30 Teijin Ltd THIOBENZIMIDAZOLE DERIVATIVES
US7268145B2 (en) 1998-07-15 2007-09-11 Teijin Pharma Limited Thiobenzimidazole derivatives
KR100903531B1 (ko) * 1998-07-15 2009-06-23 데이진 가부시키가이샤 티오벤즈이미다졸 유도체
US7361657B2 (en) * 1999-06-28 2008-04-22 Janssen Pharmaceutica, N.V. Respiratory syncytial virus replication inhibitors
WO2001053291A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Teijin Limited Derives benzimidazoles
US7176320B2 (en) 2000-01-17 2007-02-13 Teijin Limited Benzimidazole derivative
CN100415723C (zh) * 2000-01-17 2008-09-03 帝人株式会社 苯并咪唑衍生物
CZ301504B6 (cs) * 2000-01-17 2010-03-24 Teijin Limited Benzimidazolové deriváty

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
HU187521B (en) Process for producing new substituted benzimidazoles
JPH0912560A (ja) 改良された抗ウイルス化合物
DK159114B (da) Benzyldihydrofuropyridinderivater og praeparater indeholdende disse forbindelser
DK163580B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af cyclohexancarboxylsyrederivater
KR100281867B1 (ko) 3-(비스-치환페닐메틸렌)옥신돌유도체
JPH03200771A (ja) 抗ピコルナウィルス活性を有する新規ヘテロアリールオキシアルキル複素環化合物群
JPS62212386A (ja) 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体
JP2005514418A (ja) カルボキサミジン誘導体及び血管疾患の治療におけるそれらの使用
SK143096A3 (en) Novel hydroximic acid derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
JPS59501715A (ja) ピリジル−アセチルグアニジン
HU192875B (en) Process for preparing 2-pyridinethiol derivatives
JPS63230670A (ja) 置換ピリジル酢酸誘導体
JPS62230773A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体
PL125527B1 (en) Process for preparing n-/1-methyl-2-pyrrolidylmethyl/-2,3-dimethoxy-5-methylsulfamylbenzamide
JPS62132861A (ja) 2−ピリジルアセタミド誘導体、その製法および用途
US5436262A (en) Pharmacologically active derivatives of 2-(benzimidazol-2-yl)-1,3-diaminopropane
JPS63270663A (ja) ピリジルアルキルアミンのアルキルカルボキシアミド類、その製造及び医薬組成物
FI63564C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiv n-2,6-diklorfenyl-2-aminopyrimidin
JPS5810387B2 (ja) 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法
JP2851117B2 (ja) インドール誘導体およびそれらを有効成分とする抗潰瘍薬
PT755382E (pt) Derivado de quinolona para tratamento da incontinencia urinaria
JPH07101941A (ja) 2−[2−(置換アミノ)ベンジルチオ]−5,6, 7,8−テトラヒドロ−4(3h)−キナゾリノン誘 導体
JPS62175483A (ja) 新規なテオフイリン誘導体