JPS58111549A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS58111549A
JPS58111549A JP20937681A JP20937681A JPS58111549A JP S58111549 A JPS58111549 A JP S58111549A JP 20937681 A JP20937681 A JP 20937681A JP 20937681 A JP20937681 A JP 20937681A JP S58111549 A JPS58111549 A JP S58111549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
number data
storage means
stored
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20937681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467385B2 (ja
Inventor
Yasunobu Nakayama
中山 恭伸
Taiji Sato
泰治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20937681A priority Critical patent/JPS58111549A/ja
Publication of JPS58111549A publication Critical patent/JPS58111549A/ja
Publication of JPH0467385B2 publication Critical patent/JPH0467385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/272Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial
    • H04M1/2725Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial using electronic memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、再ダイヤル機能と短縮ダイヤル機能とを有す
る電話機に関する。
従来の再ダイヤル機能を有する電話機は、回線に送出さ
れるデータが全て一時的に記憶される記憶手段と、有効
な相手電話番号データが記憶される再ダイヤル用の記憶
手段とが同一であったウ有効な相手電話番号データとは
、オフフック操作後のダイヤル操作(直接番号ダイヤル
操作、再ダイヤル操作等)に基づ《相手電話番号データ
である。又、この記憶手段は、通常、最大中数桁のデー
タを記憶するものである,よって、(自)線に送出され
るデータは必ずこの記憶手段に記憶されるので、有効な
相手電話番号データが送出され着信側との通話路が形成
された後、直接番号ダイヤル操作を行ない諸論番号デー
タ等任意のデータを着信側に送出すると、この記憶手段
には有効な相手電話番号データに続き任意のデータが記
憶された。したがって、相手電話番号データに続き、例
えば8桁位の諺論番号データが、直接番号ダイヤル操作
により得られると、この一連のデータが記憶手段に記憶
可能な最大桁数以上のデータとなり、初めに記憶された
相手電話番号データの少なくとも一部がクリアーされて
しまう。この状態のまま拠ダイヤル操作を行なうと、現
在記憶手段に記憶されているデータが回線に送出される
ので、再ダイヤル操作によ唇音ぜ呼び出しができなかっ
たり、通話路自体が形成されないという不都合があった
又、従来の再ダイヤル機能と短縮ダイヤ,J%/機能と
を有する電話機は、着信側との通話路が形成された状態
のままで短縮ダイヤル操作を行なっても、短縮ダイヤル
用記憶手段に記憶された相手電話番号データ(以下、短
縮ダイヤル用電話番号データという。)等の任意のデー
タの回線への送出を禁止するようになっていた,よって
、短縮ダイヤル用記憶手段に諧誦番号データ等の相手電
話番号データ以外のデータを記憶させても、着信側κこ
のデータを送出することはできなかった,したがって、
短縮ダイヤル機能を用いて、諸論番号データ等のデータ
伝送が行なえないという不都合があった。
本発明は上記事情κ着目し、確実な再ダイヤル機能及び
諸論番号データ等の送出にも用いることができる短縮ダ
イヤル機能を有する電話機を提供することを目的とする
以下、図面を参照しながら本発明を詳説する。
第1図は本発明の一実施例を示す図であり、a●は交換
装置と接続される局線端子、(lilは電話機本体回路
、@は送●受話器を有するハンドセット、αJは制御回
路、α署はダイヤルキーバンド、u9は短縮ダイヤルス
イッチ及び再ダイヤルスイッチを有する機能スイッチ回
路、1Gは液晶表示器である。
制御回路u3は、第2図に示すような構成であり、■は
処理部、シDは処理部一内のROM.■は処理部■内の
第1の記憶手段であるRAM1、■は第2のteii手
段であるRAM2、(自)は第3の記憶手段である几A
M3、(ハ)は箪晶嚢示器叫とのインターフェイス回路
であるドライバー回路、(至)は電話機本体回路Qlと
のインターフェイス回路、鰭は処理S(4)とRAM2
(ハ)及びRAM3G!41とのデータバス、(ハ)は
処理部(自)とRAM2■、RAM31#及び1ンタ一
フエイス回W!(ト)との制御及びアドレスバスである
。i{、AMIcl2Jは直接回縁に送出される番号デ
ータが一時記憶されるメモリ、換言すれば送出される番
号データが記憶されるバッファメモリである。RAM 
2C231は前回送出された有効な相手電話番号データ
が記憶される再ダイヤル用のメモリである,又、:のR
AM2cisは、最大11桁の番号データしか記憶する
ことができない。RAM3(至)は、短縮ダイヤル用電
話番号データあるいは詠誦番号データ等の任意のデータ
が記憶される短縮ダイヤル用のメモリである。処理部■
はROM(2υに記憶されたプログラムに従って動作す
るものである。その動作とは、(イ):ハンドセットQ
3が持ち上げられた状態つまりオフフック状態に移行し
てから、キーバッドa4、機能スイッチ回路α9の再ダ
イヤルスイッチあるいは短縮ダイヤルスイッチが操作さ
れて得られた番号データが、12桁以上であるか否かを
判別する動作、(ロ):オフフック状態に移行してから
、キーバッドa着、機能スイッチ回II(lSが操作さ
れて得られた番号データが計12桁になるまでの間、ダ
イヤルキーバッドIから入力する相手111k話番号デ
ータを几AM1123に一度記憶させ、且つこの記憶さ
せた1:1 相手電話番号データをRAM2(23に転送して記憶さ
せると共にバス@、インターフェイス回路(4)を介し
て電話機本体回路QIIK送出する動作、1→:(ロ)
の場合と同様の期間に、機能スイッチ回路aSの再ダイ
ヤルスイッチあるいは短縮ダイヤルスイッチが操作され
ると、機能スイッチ回路(151より入力するデータ信
号に基づき、RAM2ムあるいはRAM 3C24+に
記憶された番号データ(相手電話番号データ)を読み出
してRAM1f23に転送し記憶させ、且つこの記憶さ
れた番号データをRAM2Jに転送して記憶させると共
にバス(至)、インターフェイス回路(至)を介しテ電
ツチ回路(ISが操作されて得られた番号データが計1
2桁以上となってから、オンフック状態になるまでの間
、RAMI■に記憶されたデータをRAM2(ハ)に転
送して記憶させることを禁止する動作、(ホ):に)の
場合と同様の期間に、機能スイッチ回路Q9の短縮ダイ
ヤルスイッチが操作されると、その都度RAM3(2)
に記憶された番号データなH,AM I C!に一度記
憶させ、且つこの番号データをバス(至)、インク7工
イス1gl路(2)を介して電話機本体回路(illに
送出する動作、(ホ):に)の場合と同様の期間に、機
能スイッチ回路09の再ダイヤルスイッチが操作された
場合、RAM2(pからの相手電話番号データの読み出
しを禁止する動作、(へ):オフフック状態に移行した
後の敵初の機能スイッチ回路u5の短縮ダイヤルスイッ
チ、再ダイヤルスイッチあるいはキーバッド0滲の操作
に基づくデータ入力後、再ダイヤルスイッチの操作に基
づ< RAM 2(23からの番号データの読み出しの
禁止を行なう動作等である。
次に短縮ダイヤル操作の場合における動作について説明
する。
ハンドセット鰺が持ち上げられ、オフフック状態に移行
すると、電話機本体回路α1から処理部C11lKその
旨を知らせる制御信号が入力する。
処理部(2)は、この入力信号により次に行なわれ金ダ
イヤル操作、つまりダイヤルキーバッドα4あるいは機
能スイッチ回路Q9からの入力待ちを行なう。ここでは
、短縮ダイヤル操作なので、機能スイッチ回路u9のあ
る短縮ダイヤルスイシチがON状態となり、これに対応
する信号が処理部■に入力される。処理部翰は、この入
力信号に基づき、R,AM31.!41に記憶されてい
る短縮ダイヤル用電話番号データあるいは罐誦番号デー
タ等の番号データの内どの番号データが選択されたのか
を識別し、この誠別された番号データを1(、AMIの
に転送し一時記憶させる5次にRAM1(2)に記憶さ
れた番号データを最初の1桁目から順に、RAM2G!
31に書き込み記憶させると共に、データバス(至)、
インターフェイス回路(至)を介して、電話機本体回路
αUに送出する。
電話機本体回路aυは1桁毎に入力する番号データを順
次局線端子σGから伝送形態に適合する信号に変換して
送出する。この時、1桁の番号データは約100m8の
間、電話機本体回路(illに送出される。その後約1
00m8間の番号データ送出停止期間があり、続いて次
の桁の番号データが同様に送出される。
RAMI(?Jに記憶された番号データのRAM2@へ
の書き込み及び電話機本体回路qυへの送出が全文終了
すると、再びキーバッド(14,Iliスイッチ回路(
2)からの入力待ち状態となる。又処理部■は、RAM
I■に記憶された番号データを表示データとしてドライ
バー回路−に送出し、液晶表示器(LeKI号な表示さ
せる。以上の場合の他に1例えば、キーバッドI等から
番号データが入力された場合には相手電話番号データが
12桁以上となると、オンフック状態に移行するまでの
間、RAM2(至)へのデータ書き込みは処理部(21
1により禁止される。
ここで処理部(2)の動作、特にRAM2C13,RA
M2C13への番号データの書き込み動作について第3
図乃至第8図に示したフローチャートを参照しながら更
に詳しく説明する。
第3図は処理部■のメイン動作70−チャートである。
フラグイエレヤライズ圓は、W、4図に示すように、F
l−F7のフラグをOFF状1!(初期化)する動作で
ある。
Flは短−ダイヤルあるいは再ダイヤル操作が行なわれ
、番号データが送出されている間のみON状態となるフ
ラグであり、F2は直接番号ダイヤル操作(マニュアル
ダイヤル操作ンが行なわれ、番号データが送出されてい
る間のみON状態となり番号データの送出が終了すると
OFF状態となるフラグである。F3は]桁の番号デー
タが送出されている約100m5の間ON状態となるフ
ラグであり、F4は番号データ送出停止期間の約100
m5の間ON状態となるフラグである。F5はON状態
の時には再ダイヤル機能の禁止を示すフラグであり、オ
フフック操作直後のダイヤル操作に基づく厳初のデータ
入力時まではOFF状態で、それ以外はON状態となっ
ている。つまり、オフフック操作直後のダイヤル操作(
マニュアルダイヤル操作、再ダイヤル操作、短縮ダイヤ
ル操作)行なった後の再ダイヤル機能を禁止するための
7ラグである。F6はON状態時には再ダイヤル用メモ
リであるRAM2@への番号データの書き込みの禁止を
示すフラグである。このF6は、オフフック操作直後か
らダイヤル操作に基づき得られた番号データのみRAM
2(2)への書き込み記憶を許容し、それ以後のダイヤ
ル操作に基づき得られた番号データのRAM2(ハ)へ
の書き込み記憶を禁止するためのものである。F7はポ
ーズ中を示すフラグでポーズをしている間のみON状態
となっている。ポーズは例えば構内交換機(PBX)経
由で電話をする場合に必要な機能である0通常、1桁目
の番号データでPBXは外縁との接続を行なうが、この
接続に必要な時間と、外線に接続している交換機が動作
するまでの時間とを加算した時間後に2桁目の番号デー
タを送出しなければならないので、その期間2桁目の番
号データの送出を待たせるためのものである。
RAMI(23への番号データの書き込みルーチンGυ
は第5図に示すようKなっている。このルーチンc8υ
は、ビ):マニュアルダイヤル操作によつ【得られた番
号データ(相手電話番号データ等)をRAM1υに書き
込み記憶させるルーチン、(ロ):オフフック操作直後
の再ダイヤル操作に基づき得られた番号データ、つまり
RAM2のに記憶された番号データなR,AMICWK
書き込み記憶させるルーチン、(/i :短縮ダイヤル
操作に基づき得られた番号データ、つl)RAM141
に記憶された番号データをRAMI(2)に書き込み記
憶させるルーチンとから構成されて(・る。
番号データ送出ルーテン(至)は、第6図に示すように
、番号データの送出停止ルーチン、番号データの送出開
始ルーチン(ω)、ポーズルーチンから構成されている
。タイマ(5)は、番号データ送出及び番号データ送出
停止の期間を定めるための約100m8をカウントする
タイマである。タイマ(ト)は、ポーズの期間を定める
ための約38をカウントするタイ!である。
又、上記した番号データの送出開始ルーチン(60)は
、第7図に示すように、再ダイヤル用メモリであるRA
M2(ハ)に相手電話番号データを書き込むかの判断を
行ない、次にポーズ丁べきかの判断を行ないポーズしな
ければ番号データを送出するというルーチンである。
フラグ後II&埋ルーチン(至)は、第8図に示すよ5
4CF1.F2.FB、F4をOFF状態にするもので
、換言すれば1次回のダイヤル操作に必要なフラグをO
FF状11にするためのものである。
次にこの動作を説明する。
まず、オフフック操作されたか否かを判別しオフフック
操作されたならば、フラグイニシャライズ田を行ない、
ダイヤルキーバッド側1機能スイッチ回路(2)からの
キー人力待ちを行なう。
この時キー人力が有ると、RAM1qへの書き込みルー
チン01に入る。このルーチンQυで前述した短縮ダイ
ヤル操作の場合には、RAM3@に記憶された番号デー
タをRAMI□□□へ転送し飢 記憶させる。しかしながらキー人力が龜いと、番号デー
タ送出ルーチン(至)に入り、ここで1桁目の番号デー
タを送出すると共に再ダイヤルメモリであるRAM2g
1への番号データの更新書き込みが行なわれる。更に新
たなキー人力も無く、送出すべき番号データも無くなる
と、フラグ後処理(至)を行ない次の新たなキー人力を
待つ。
そして、オンフック操作が行なわれ通話が終了すると初
期状態にもどる。
尚、マニュアルダイヤル操作の場合は、外見上キー人力
と送出が同時進行する形となるが、動作フロー上は送出
ルーチンが待たされる形となって実現している。
以上説明したように本発明によれば、第2の記憶手段で
ある再ダイヤル用メモリにはオフフック操作直後のダイ
ヤル操作に基づき得られた相手電話誉号データが確実に
次回まで記憶される。よって、オフフック状態下のその
後の操作にて得られた任意のデータにより、再ダイヤル
用メモリに記憶された相手電話番号データがクリアーさ
れず確実な再ダイヤル機能が得られる。
又、着信側との通話路が杉皮された後、オフフック状態
のまま短縮ダイヤル操作を行なうと第3の記憶手段に記
憶された番号データが着信側に送出できるので、lI一
番号データ等任意のデータをこのlI3の記憶手段に記
憶させておくことにより、この任意のデータの送出も可
能となる利点がある。
尚、淳実施例で述べたような、入力番号データの桁数に
よる有効な相手電話番号データ送出の終了の検出を、例
えば相手電話機からのリングバックトーンあるいはビジ
ートーンの検出によって行なっても良いし、ある桁(最
終桁)の番号データ送出より所定時間経過しても次の桁
の番号データの入力がない場合に、相手電話番号データ
の送出終了と判断することで検出しても良い。又、この
データ送出の終了の検出を実施例で述べたよ5な入力番
号データの桁数による検出と、オフフック状態移行後の
ダイヤル操作の変更の検出(例えば、再ダイヤル操作か
ら短縮ダイヤル操作への変更の検出)との論理和による
検出でも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本!i1@の一実施例を示す図、882図は第
1図に示された制御回路(13の構成図、第3図はfa
z図に示された処理部員の動作フローチャート、第4図
乃至第8図は第3図に示された各ルーチンの動作フロー
チャートである。 αυ拳Φ・・電話機本体回路、(13−・壷・制御回路
、I・・・・ダイヤルキーバッド、α9・・舎・機能ス
イッチ回路、■・拳・Φ処理部、(2)・ ・ ・ ・
 RAMI  、 (ζ9 ・ −・ 拳 RAM2.
 ”Q4+1・・・RAM3 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第 1  圓 鵠 25Q ′M 3  聞       蔓4 第 6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11回111に送出されるデータが一時記憶される第
    1の記憶手段と、相手電話番号データが記憶される再ダ
    イヤル用の第2の記憶手段と任意のデータが記憶される
    短縮ダイヤル用の第3の記憶手段と、直接番号ダイヤル
    操作手段と、再ダイヤル操作手段と、短縮ダイヤル操作
    手段と、オフフック操作後の前記直接番号ダイヤル操作
    手段、前記再ダイヤル操作手段あるいは前記短縮ダイヤ
    ル操作手段の操作に基づ(相手電話番号データの送出の
    終了を検出する検出手段と、制御手段とを有し、この制
    御子W&、は、前記検出手段の検出結果が得られる以前
    には、前記直接番号ダイヤル操作手段態の操作により得
    られたデータ、前記再ダイヤル操作手段あるいは前記短
    縮ダイヤル操作手段の操作により、前記第2の記憶手段
    あるいは前記M3の記憶手段から読み出した相手電話番
    号データを、前記第1の記憶手段に記憶させ、且つ前記
    第1の記憶手段に記憶された該データを前記第2の記憶
    手段に転送して記憶させると共に当該回線に送出し、前
    記検出手段にて検出結果が得られた以後は、前記第1の
    記憶手段に記憶された該データな前記第2の記憶手段に
    転送して記憶させることを禁止し、且つオフフック状態
    下における前記短縮ダイヤル操作手段の操作の度毎、前
    記第゛3の記憶手段から任意のデータを読み出して前記
    第1の記憶手段に記憶させると共に当該回線に送出する
    ことを特徴とする電話機。 (2)検出手段は、第1の記憶手段から転送されたデー
    タの桁数が、第2の記憶手段に記憶可能なデータの最大
    桁数以上になったとき、あるいは再ダイヤル操作手段が
    1度操作されたとき、あるいは短縮ダイヤル操作手段が
    1度操作されたとき、相手電話番号データの送出の終了
    を検出したと判断することを特徴と丁る特許請求の範囲
    @(1)項記載の電話機。 (3)制御手段は、検出手段の検出結果に基づきオフフ
    ック操作後の最初の直接番号ダイヤル操作手段あるいは
    再ダイヤル操作手段あるいは短縮ダイヤル操作手段の操
    作以後には、前記再ダイヤル操作手段の操作に基づく第
    2の記憶手段からの相手電話番号データの読み出しを禁
    止するようにしたことを特徴とする特徴請求の範囲第(
    1)項又は第(2)項記載の電話機。
JP20937681A 1981-12-25 1981-12-25 電話機 Granted JPS58111549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20937681A JPS58111549A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20937681A JPS58111549A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111549A true JPS58111549A (ja) 1983-07-02
JPH0467385B2 JPH0467385B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=16571891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20937681A Granted JPS58111549A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111549A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619955U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 三洋電機株式会社 再ダイヤル装置
JPS6232751A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Mitsubishi Electric Corp リダイヤル機能付電話機
JPS6384239A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Toshiba Corp 電話制御装置
JPS63183739U (ja) * 1987-05-18 1988-11-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56765A (en) * 1979-06-16 1981-01-07 Nec Corp Automatic dial unit
JPS566557A (en) * 1979-06-29 1981-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone with redialing function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56765A (en) * 1979-06-16 1981-01-07 Nec Corp Automatic dial unit
JPS566557A (en) * 1979-06-29 1981-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone with redialing function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619955U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 三洋電機株式会社 再ダイヤル装置
JPS6232751A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Mitsubishi Electric Corp リダイヤル機能付電話機
JPS6384239A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Toshiba Corp 電話制御装置
JPS63183739U (ja) * 1987-05-18 1988-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467385B2 (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956395A (en) Automatic redial method for telephone switching system
JPS58111549A (ja) 電話機
JPS6146657A (ja) 通信機端末における再呼方式
JPS61142844A (ja) 電話機
JP3193919B2 (ja) 電話機
JP3134284B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3702642B2 (ja) 電話装置
JPS63181552A (ja) 電話機
JPS6362938B2 (ja)
JP4515752B2 (ja) 構内交換機システム
JP3040624U (ja) 迷惑電話防止機能付電話機
JPH0630120A (ja) 保留方式
JP3831829B2 (ja) 通信装置
JPH04217148A (ja) 電話機
KR19990033867A (ko) 전화기에서 통화중 전화번호 저장방법
JPS634983B2 (ja)
JPS6232751A (ja) リダイヤル機能付電話機
JPH08214054A (ja) 電話装置
JPH06268736A (ja) 自動ダイヤル情報の登録方式
JPH09289578A (ja) ファクシミリ装置
JPS62269450A (ja) 電話機の発信記録方式
JPH03218152A (ja) コールウエイテイング方式
JPH02143652A (ja) 多機能電話機
JPS6064597A (ja) ブランチ電話機
KR19990049834A (ko) 전화기에서 입력된 키데이터를 관리하는 방법