JPH1175751A - 冷凍保存可能な豆腐 - Google Patents

冷凍保存可能な豆腐

Info

Publication number
JPH1175751A
JPH1175751A JP9244300A JP24430097A JPH1175751A JP H1175751 A JPH1175751 A JP H1175751A JP 9244300 A JP9244300 A JP 9244300A JP 24430097 A JP24430097 A JP 24430097A JP H1175751 A JPH1175751 A JP H1175751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
soybean
frozen
curd
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9244300A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Endo
実 遠藤
Kazuhiko Nonomura
一彦 野々村
Masatoshi Watanabe
正利 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO MILK IND
KYODO NYUGYO KK
Original Assignee
KYODO MILK IND
KYODO NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO MILK IND, KYODO NYUGYO KK filed Critical KYODO MILK IND
Priority to JP9244300A priority Critical patent/JPH1175751A/ja
Publication of JPH1175751A publication Critical patent/JPH1175751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凍結しても蛋白質変性を起こすことなく、解
凍したとき良好な絹豆腐の食感と風味を再現することの
できる冷凍保存可能な豆腐を提供すること。 【解決手段】 豆乳中に澱粉とコラーゲンペプチドを混
合し、これに豆腐用凝固剤を加え、澱粉糊化温度および
凝固剤反応温度以上に加熱して凝固させたのち、凍結す
ることにより冷凍豆腐を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存が困難とされ
ている豆腐の冷凍保存を可能にし、冷凍保存後も解凍に
より通常の絹豆腐の性状を再現できる豆腐に関する。
【0002】
【従来の技術】豆腐は良質な蛋白質を豊富に含む食品と
して古くより用いられているが、水分含量が高いなどの
理由から保存性が悪い。一般に食品の保存方法として凍
結という手段が用いられるが、通常の豆腐の場合、凍結
処理を行うと高野豆腐状に組織変性を起こし、凍結前の
豆腐とは全く異なる物性に変化する。これはゲルを形成
する豆腐蛋白分子の網状構造中で氷結晶が成長し、これ
により蛋白分子が接近して分子間結合を起こし、解凍し
ても元にもどらなくなることによるものと説明できる。
これまで、凍結変性を起こさずに豆腐を冷凍保存するた
めの方法が数多く研究開発されてきたが、今日市場に存
在する冷凍豆腐は、副原料に起因する不所望な食味食感
が欠点であり、消費者にあまり好まれない理由と考えら
れる。また、副原料の持つ性状が製造工程を困難なもの
にしている。
【0003】特公平7−48988号公報には、豆乳類
液にゲル化剤ならびに糖類系処理剤を混合し、常法によ
り凝固させて冷凍豆腐を製造するという方法が開示され
ている。この方法はゲル化剤により豆腐中の成分および
水分をゲル化固定し、豆腐蛋白分子の凍結時の分子間結
合を抑制することにより凍結変性を防ぐものと考えられ
る。しかしながら、この方法では豆腐蛋白ゲル以外のゲ
ルが豆腐組織内に存在するため食感が本来の豆腐と異な
り、使用するゲル化剤(ゼラチン、カードラン等)の食
感を呈した。また、ゲル化剤を使用するため、冷却温度
が10〜40℃に制限され、凝固剤添加後の管理が困難
であることが予想される。なぜなら、低温度条件下では
ゲル化剤の反応により増粘を生じ、凝固剤の混合やその
後の充填等の操作に支障をきたし、逆に温度が高ければ
凝固剤反応が進行し、これにより増粘を生じて、同様に
充填等の操作に支障をきたすことが容易に推測できるか
らである。凝固剤反応による粘度上昇は豆乳濃度を落と
すことで多少抑えることができるが、豆乳濃度の低下に
伴って食味が低下することは避けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記課題の
少なくとも一つを解決する。これまで凍結が困難とされ
てきた豆腐の冷凍保存を可能にするもので、製造工程で
の凝固剤添加前後の温度管理も従来とは変わらず容易
で、冷凍保存後も解凍により食味食感は通常の絹豆腐に
極めて近い状態に再現することのできる冷凍豆腐の製造
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、コラー
ゲンペプチドを澱粉とともに用いることにより、凍結し
ても蛋白質変性を起こすことがなく、解凍したときに良
好な絹豆腐の食感と風味を再現することができることを
見い出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したも
のである。
【0006】すなわち、本発明は、豆乳中に澱粉とコラ
ーゲンペプチドを混合し、これに豆腐用凝固剤を加え、
澱粉糊化温度および凝固剤反応温度以上に加熱して凝固
させたのち、凍結して得られることを特徴とする冷凍保
存可能な豆腐を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、豆乳とは従来法
により調整された豆乳および大豆タンパク粉、あるいは
粉末豆乳により調整されたもの、また、これらに他の食
品素材やフレーバー等の食品原材料を加えたものを含
み、この中で従来法により調整された固形分5〜20%
の豆乳が好ましく、より好ましくは固形分10〜15%
豆乳であり、さらには固形分13%豆乳が最終製品での
食味食感を良くする上で最も好ましい。また、本発明で
澱粉とは例えば馬鈴薯、コーンスターチ、タピオカなど
の天然のもの、またこれらを加工処理したものなど、食
用に供することのできる澱粉であればいずれであっても
良い。この中で、エーテル化処理した馬鈴薯澱粉が吸水
性と耐老化性に優れており、豆腐組織内の溶液を糊化
し、保水性を付与するという本発明の目的を達する上で
最も好ましい。使用量は豆乳100重量部に対し、0.
1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部、製品の食感
と風味への影響を極力抑え、本発明の目的を達する上で
は2〜3重量部を用いるのがより好ましい。また、本発
明で言う、コラーゲンペプチドとはゼラチンあるいはゼ
ラチン原料を蛋白分解酵素による酵素処理や、その他の
処理によりゲル化能を消失させた、分子量分布5,00
0〜50,000のものを言い、このものは冷水にも可
溶である。好ましくは分子量分布5,000〜20,00
0のものが、豆乳に溶解後も下限温度の制約なく充分に
冷却を行うことができ、且つコラーゲンペプチドの保水
能を豆腐に付与するという本発明の目的を達する上で最
も好ましい。使用量は豆乳100部に対し、0.01〜
5重量部の範囲であるが、本発明の目的とする効果を得
るには0.5〜1重量部用いることで充分と言える。ま
た、本発明で言う豆腐用凝固剤とは塩化マグネシウム、
硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトン、これらを混
合した製剤、その他豆腐用凝固剤として使用されるもの
であればいずれであっても良い。この中で、グルコノデ
ルタラクトンが凝固剤添加後の温度管理が容易であると
いう点と加熱により均一で一様な豆腐ゲルを形成すると
いう点から最も好ましい。使用量は通常の絹豆腐製造の
場合と同様に、固形分13%豆乳100重量部に対し
0.3重量部前後を使用することが望ましい。凝固のた
めの加熱は充填豆腐用容器や凝固缶等など所望の容器に
充填して行えばよい。加熱条件としては澱粉糊化温度お
よび凝固剤反応温度以上であれば良い。具体的には、品
温75〜90℃で15〜30分、望ましくは85℃で2
0分間保持すればよい。凍結は凝固容器のままでも、容
器から出してでも、最終製品の形態によっていずれであ
ってもよいが、通常の食品凍結の場合と同様に急速に行
うことが望ましい。緩慢な凍結では氷結晶が成長し易
く、それだけ添加物の保水能を破壊し易くなる。また、
膨張による豆腐組織の破壊も生じ易い。そのため、加熱
したものをそのまま凍結工程に移すのではなく、常温以
下まで一旦冷却したのち凍結を行うことが望ましい。凍
結雰囲気温度も低いほどよいが、1cm角程度にカット
した豆腐であれば−20℃雰囲気下で良好な組織で凍結
できる。しかし、豆腐が大きくなれば中心までの熱伝達
もそれだけ時間を要するため、−30℃以下で、また、
充分な風量のもとで凍結することが望ましい。
【0008】本発明の冷凍保存可能な豆腐の製造に際し
ては、コラーゲンペプチドとともに植物性ガムを加えて
もよい。植物性ガムとしては食用に使用されるものであ
ればいずれであってもよいが、タマリンドガム、グアー
ガム、トラガントガムなどのゲル化能を持たないものが
望ましく、さらに、冷水に可溶なものがより好ましい。
使用量は豆乳に及ぼす粘度によって、ガムの品種毎に適
量を用いる必要がある。植物性ガムの使用により、豆腐
組織内の糊液をより一層安定に保持して氷結晶の成長を
さらに抑制することが可能となる。
【0009】本発明の冷凍保存可能な豆腐の製造に際し
ては、更に植物性油脂を加えてもよい。この場合、植物
性ガムは使用しても使用しなくてもよい。植物性油脂は
大豆油、なたね油、コーン油、ヤシ油など、食用に供す
ることのできる植物性油脂であればいずれであっても良
い。この中で大豆油が、製品に豆腐らしいコクを付与
し、澱粉等の風味の発現を抑えるという本発明の目的を
達する上で最も好ましい。使用量は豆乳100重量部に
対し0.1〜10重量部、好ましくは3〜5重量部用い
ることで豆腐に自然なコクを与え、澱粉等の風味の発現
を抑えることが出来る。
【0010】また、豆乳中に油脂を完全に混合するため
に乳化剤を使用することが望ましい。乳化剤は食品製造
に使用されるものであればいずれであってもよいが、大
豆レシチンが豆腐の風味への影響がない点で最も好まし
い。これにより冷凍保存後の油脂の遊離を充分に防ぐこ
とが可能となる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の冷凍豆腐の製造実施例1,2
と、対照区1としてコラーゲンペプチドの代わりにゲル
化能を有し、水への溶解性を良くした水分散性造粒ゼラ
チンを使用した場合と、対照区2として豆乳を凝固剤の
みで凝固させた場合についての製造方法を述べるととも
に、各製造工程における凝固剤添加前の粘度と、製品を
一定期間冷凍保存後、豆腐200gを水1800ccと
ともに火にかけ、一煮立ちさせて解凍したのち、40℃
に放冷した状態での官能評価結果について記す。
【0012】
【実施例1】従来法により呉を加熱し、圧搾して固形分
13%の豆乳を調整し、常温に冷却した。常温とする理
由は澱粉混合時に糊化が起きるのを防ぐためである。別
に、大豆油430gに大豆レシチン3.2gを溶解し
た。前記豆乳10kgにエーテル化馬鈴薯澱粉270
g、分子量分布5,000〜20,000のコラーゲン
ペプチド65g、冷水溶解型タマリンドガム11g、前
記大豆油全量を特殊機化工業製ホモミキサーで混合し
た。これを豆乳調合液と呼ぶこととする。豆乳調合液を
10℃以下に冷却し、豆乳調合液に対し0.28wt%
のグルコノデルタラクトンを4倍重量の水で溶解し、添
加混合した。これを凝固缶に流し入れ、85℃温湯中で
品温80℃達後20分間加熱して凝固させたのち、15
℃に冷却した。これを容器から出し、1.5cmのサイ
コロ状にカット成形し、−20℃雰囲気下で2時間凍結
したのちポリエチレン製の袋に密封し、−20℃で冷凍
保存した。
【0013】
【実施例2】実施例1をもとに大豆油、大豆レシチンを
除き、その他の配合は実施例1と同様に、工程も実施例
1と同様に豆腐を作成し、冷凍保存した。
【0014】
【対照区1】実施例1をもとにコラーゲンペプチドの代
わりに分子量分布100,000〜300,000(メ
インピーク100,000)のゲル化能を有し、水溶解
性を良くした水分散性造粒ゼラチンを使用し、その他の
配合は実施例1と同様に、工程も水分散性造粒ゼラチン
溶解のため豆乳温度を40℃とする以外は実施例1と同
様に豆腐を作成し、冷凍保存した。
【0015】
【対照区2】実施例1と同様に固形分13%の豆乳を調
整し、10℃以下に冷却して、豆乳に対し0.3wt%
のグルコノデルタラクトンを4倍重量の水で溶解し、添
加混合した。以下実施例1と同様に豆腐を作成し、冷凍
保存した。各実施例及び各対照区における豆乳調合液の
粘度および充填時の様子を表1に掲げる。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示すように、実施例1,2、および
対照区2では8℃に冷却した場合でも完全なる液状を保
ち、容器充填に何ら支障がなかったのに対し、対照区1
(ゲル化型ゼラチン使用)では10℃で、かろうじて流
動性はあったが、容器充填時に生じた泡が消えず、充填
が非常に困難で、充填時に残存する液体も多かった。
【0018】次に、−20℃×7日保存後および−20
℃×6ケ月保存後の各実施例および各対照区で得られた
豆腐の官能評価結果をそれぞれ表2および表3に記す。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表2に示す様に、−20℃×7日保存後、
実施例1は食感、風味とも評価は非常に良好であった。
実施例2は食感の評価は良かったが風味の点で劣った。
対照区1は食感が硬いという意見が多く、このため評点
が低かったものと考えられる。また、硬さが影響して味
が感じにくく、これが風味の評点を下げたものと推察さ
れる。表3に示す様に、実施例1,2を半年間冷凍保存
した場合も、−20℃×7日保存後とほとんど同様の評
点を示し、冷凍保存により絹豆腐の性状を良好に保持し
たことが証明された。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載される様な効果を奏する。即ち、豆
腐原料である豆乳に、澱粉とコラーゲンペプチドを加え
ることにより、凝固後、豆腐組織内の水溶液を澱粉によ
り糊化し、凍結時の氷結晶の成長を防ぐことができ、そ
して、コラーゲンペプチドの保水能により、豆腐組織内
の糊液を安定に保持して氷結晶の成長抑制効果を高める
ことができる。また、コラーゲンペプチドはゲル化能を
持たないため凝固剤添加から充填にいたるまで充分に冷
却しておくことが可能であり、製造工程での微生物的衛
生面においても安全な状態に保持することが出来る。そ
して、豆乳に植物性ガムを加えることにより、澱粉とコ
ラーゲンペプチドの保水能に加え、さらに豆腐組織内の
糊液を、より一層安定に保持して、氷結晶の成長抑制効
果をより一段と高めることが可能となる。そしてさら
に、豆乳に植物性油脂を加えることにより、製品にコク
を付与し、澱粉等の風味の発現を充分に抑えることが出
来る。
【0023】これらの総合作用の結果、凍結しても蛋白
質変性を起こすことなく、解凍したとき良好な絹豆腐の
食感と風味を再現することのできる冷凍豆腐を容易に製
造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の工程図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆乳中に澱粉とコラーゲンペプチドを混
    合し、これに豆腐用凝固剤を加え、澱粉糊化温度および
    凝固剤反応温度以上に加熱して凝固させたのち、凍結し
    て得られることを特徴とする冷凍保存可能な豆腐。
  2. 【請求項2】 植物性ガムを加えたことを特徴とする請
    求項1記載の冷凍保存可能な豆腐。
  3. 【請求項3】 植物性油脂を加えたことを特徴とする請
    求項1または2記載の冷凍保存可能な豆腐。
JP9244300A 1997-09-09 1997-09-09 冷凍保存可能な豆腐 Pending JPH1175751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244300A JPH1175751A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 冷凍保存可能な豆腐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244300A JPH1175751A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 冷凍保存可能な豆腐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175751A true JPH1175751A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17116695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244300A Pending JPH1175751A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 冷凍保存可能な豆腐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303903C (zh) * 2002-02-04 2007-03-14 不二制油株式会社 耐冻性豆腐制品及其生产方法
WO2012153935A2 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 씨제이제일제당(주) 전분의 호화 반응을 포함하는 공정에 의하여 제조된 순두부
WO2012153932A2 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 씨제이제일제당(주) 건조 순두부
WO2015166686A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 不二製油グループ本社株式会社 植物性クリームチーズ様食品の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303903C (zh) * 2002-02-04 2007-03-14 不二制油株式会社 耐冻性豆腐制品及其生产方法
WO2012153935A2 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 씨제이제일제당(주) 전분의 호화 반응을 포함하는 공정에 의하여 제조된 순두부
WO2012153932A2 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 씨제이제일제당(주) 건조 순두부
WO2012153932A3 (ko) * 2011-05-06 2013-01-24 씨제이제일제당(주) 건조 순두부
WO2012153935A3 (ko) * 2011-05-06 2013-02-21 씨제이제일제당(주) 전분의 호화 반응을 포함하는 공정에 의하여 제조된 순두부
US9521856B2 (en) 2011-05-06 2016-12-20 Cj Cheiljedang Corporation Dried silken tofu
WO2015166686A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 不二製油グループ本社株式会社 植物性クリームチーズ様食品の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676873B2 (ja) 保存安定性を有する高温エアレーション乳製品
JP2011000073A (ja) チーズ様食品組成物及びその製造方法
JP2000228961A (ja) フリーズドライ豆腐およびその製造方法
JP4468841B2 (ja) 鬆抑制剤、加熱ゲル化食品およびその製造方法
JP4420873B2 (ja) ゼリー状卵調理冷凍食品の製造方法
JPH1175751A (ja) 冷凍保存可能な豆腐
JP4111083B2 (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JPH06269257A (ja) 冷凍豆腐の製造法
JP2001046003A (ja) 冷凍耐性を有する豆腐及びその製造方法
JP5878824B2 (ja) ペースト状豆乳製品の製造方法、および当該製造方法で製造したペースト状豆乳製品
JPH1099040A (ja) 冷凍できる豆腐及び冷凍豆腐の製造方法
JP2001252050A (ja) 全卵組成物及びこれを用いた卵加工食品
JPH09313125A (ja) 冷凍豆腐
JPH01112962A (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JP2005000113A (ja) ハンバーグの製造方法
JPH0994075A (ja) 冷凍耐性を有する豆腐及びその製造方法
JPS61100167A (ja) 凍結耐性を有するクリ−ム状油脂組成物の製造法
JP3809628B2 (ja) 冷凍耐性を有する豆腐の製造法
JP3309194B2 (ja) 冷凍豆腐の製造方法
WO2007122260A1 (en) Heat-expanded food products
JPH11137203A (ja) 豆腐の製造方法
JPH1075731A (ja) 冷凍できる豆腐及び冷凍豆腐並びにそれらの製造方法
JP2006345847A (ja) 蒲鉾様または豆腐様食品の製造法
JPH0488959A (ja) 冷凍豆腐およびその製造方法
JPH07194331A (ja) 食品粉末および/または食品ペーストを混入してなる豆腐の製造方法および豆腐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060209