JPH1174868A - 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置 - Google Patents

情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置

Info

Publication number
JPH1174868A
JPH1174868A JP9188750A JP18875097A JPH1174868A JP H1174868 A JPH1174868 A JP H1174868A JP 9188750 A JP9188750 A JP 9188750A JP 18875097 A JP18875097 A JP 18875097A JP H1174868 A JPH1174868 A JP H1174868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
header
decoding
code
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188750A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kikuchi
義浩 菊池
Toshiaki Watanabe
敏明 渡邊
Takeshi Nakajo
健 中條
Takeshi Nagai
剛 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9188750A priority Critical patent/JPH1174868A/ja
Priority to PCT/JP1997/003054 priority patent/WO1998010591A1/ja
Priority to CA002236411A priority patent/CA2236411C/en
Priority to CNB971911800A priority patent/CN1172531C/zh
Priority to BR9706703A priority patent/BR9706703A/pt
Priority to CA002402878A priority patent/CA2402878C/en
Priority to US09/068,017 priority patent/US6310897B1/en
Priority to AU40331/97A priority patent/AU711467B2/en
Priority to EP97937864A priority patent/EP0860999A4/en
Priority to CNA2004100342378A priority patent/CN1543224A/zh
Priority to MX9803377A priority patent/MX9803377A/es
Priority to KR1019980703147A priority patent/KR100309174B1/ko
Priority to NO981976A priority patent/NO981976L/no
Publication of JPH1174868A publication Critical patent/JPH1174868A/ja
Priority to US09/920,936 priority patent/US7002998B2/en
Priority to US10/319,541 priority patent/US6876676B2/en
Priority to US10/319,497 priority patent/US6952432B2/en
Priority to US10/319,507 priority patent/US7010003B2/en
Priority to US10/319,660 priority patent/US6961354B2/en
Priority to US10/319,498 priority patent/US6959018B2/en
Priority to US10/319,661 priority patent/US7269170B2/en
Priority to US10/319,506 priority patent/US7002999B2/en
Priority to US11/273,345 priority patent/US20060078003A1/en
Priority to US11/273,344 priority patent/US20060062256A1/en
Priority to US11/273,417 priority patent/US20060062257A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/69Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving reversible variable length codes [RVLC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像などを圧縮符号化して伝送するシステムに
おいて、ビット列自体に誤り耐性能力を持たせ、へッダ
情報のような重要情報に誤りが発生しても正常にその復
号処理を行えるようにする。 【解決手段】符号化装置のビット列再構成回路107
は、符号化回路103で符号化されたある一定のビット
列単位でその先頭に同期信号を付加し、その後、指示情
報挿入回路106を用いてそのビット列に指示情報を挿
入する。この指示情報は重要へッダ情報を復元するため
の情報の追加を示すものであり、この指示情報をビット
列に挿入することによって、そのビット列に復元用情報
を追加することが可能となる。これにより、たとえヘッ
ダ情報に誤りが混入してそれを復号処理に利用出来なく
なったとしても、指示情報が示す新たな復元用情報を代
用して、復号処理を正しく継続することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は符号化された動画像
/静止画像をISDNやインターネット等の有線通信
網、あるいはPHSや衛星通信等の無線通信網を用いて
伝送する情報伝送方法およびその方法が適用される情報
伝送システムにおける符号化/復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像をはじめとする各種情報のデ
ィジタル符号化技術及び広帯域ネットワーク技術の進展
により、これらを利用したアプリケーションの開発が盛
んになっており、圧縮符号化した画像などを通信網を利
用して伝送するシステムが開発されている。
【0003】例えば、テレビ電話、テレビ会議システ
ム、デジタルテレビ放送においては、動画像や音声をそ
れぞれ少ない情報量に圧縮符号化し、それら圧縮された
動画像符号列、音声符号列や他のデータ符号列を多重化
してひとつの符号列にまとめて伝送/蓄積する技術が用
いられている。
【0004】動画像信号の圧縮符号化技術としては動き
補償、離散コサイン変換(DCT)、サブバンド符号
化、ピラミッド符号化、可変長符号化等の技術やこれら
を組み合わせた方式が開発されている。動画像符号化の
国際標準方式としてはISOMPEG1,MPEG2,
ITU−T H.261,H.262,H.263が存
在し、また動画像、音声・オーディオ信号を圧縮した符
号列や他のデータを多重化する国際標準方式としてはI
SO MPEGシステム、ITU−TH.221,H.
223が存在する。
【0005】上述の動画像符号化国際標準方式のような
従来の動画像符号化方式においては、動画像信号をフレ
ーム毎に分割し、さらにフレームを細かい領域に分割し
た、GOB、マクロブロック等の単位毎に符号化が行わ
れ、このフレーム、GOB、マクロブロック毎に符号化
のモード等を示すヘッダ情報が付加される。これらのヘ
ッダ情報はそのフレーム、GOB等全体の復号に必ず必
要な情報である。このため、もしヘッダ情報に伝送路/
蓄積媒体による誤りが混入し、動画像復号化装置におい
て正しく復号できないと、そのヘッダ情報のあるフレー
ム、GOB等全体が正しく復号できず、動画像復号化装
置における再生動画像の品質が大きく劣化してしまうこ
とになる。
【0006】すなわち、通信網を利用して圧縮符号化さ
れた画像を伝送する場合には、受信側では伝送されてき
た0/1のビット列から、意味のある情報を再生する復
号処理が必要になる。そのためには、一定のビット列の
まとまりがどのような規則のもとに符号化されてきたも
のなのかを指し示す情報として、前述のへッダ情報が非
常に重要になる。このヘッダ情報とは例えば、現在復号
しているフレームの予測タイプ(フレーム内の符号化で
あるか、フレーム間の符号化であるか、等)、そのフレ
ームを表示するタイミングを示す情報(タイム・レファ
ランス)、あるいは量子化を行う際のステップサイズ情
報などである。これらのへッダ情報が失われてしまう
と、それ以後に伝送されてきた情報が正しく復号出来な
いことになる。
【0007】例えば前記フレームの予測タイプが、本来
はフレーム間の符号化であることを示していたにも関わ
らず、何らかの原因でビット列に誤りが混入し、フレー
ム内を示すビットパターンに変化したとする。この場
合、その後の実際の情報が正しく伝送されてきたとして
も、復号側ではその信号をフレーム内符号化の結果と判
断してしまうため、最終的には正しく復号されないこと
になる。よって、動画像復号化装置における再生動画像
の品質が大きく劣化してしまうことになる。
【0008】このような誤りの混入は、特に無線テレビ
電話や携帯情報端末、無線デジタルテレビ受信装置等の
ように無線伝送路等を介して動画像を伝送/蓄積するシ
ステムを用いた場合に多発する。従来の画像伝送は有線
通信網を用いたシステムが主流であり、仮に無線通信網
を用いる場合でも誤り率が非常に少ない衛星通信を想定
していた。従って、伝送する符号化列の構造自体につい
ての誤り耐性については十分な考慮がなされておらず、
ヘッダ情報等の重要情報に対する伝送路誤り保護が十分
ではなかった。
【0009】今後移動体通信の主流のーつになるPHS
では誤り率が衛星通信の十万倍〜百万倍程度になるた
め、従来のように符号化されたビット列に誤り訂正を施
しただけでは十分な訂正が不可能な状態になる。また、
PHSと同様に今後の通信の主流になると予想されるイ
ンターネットでは、いつ、どの様な誤りが混入するかが
統計的に明らかになっておらず、適切な誤り訂正が行え
ない場合もある。しかもこれらPHSやインターネット
の場合は、符号列中の一部の情報が消失してしまう場合
もあり、理論的に誤り訂正では対処できない事態も発生
する事になる。そのため符号列自体の構造に誤り耐性能
力を持たせることが必要になってくる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来は、伝
送する符号化列の構造自体の誤り耐性について十分な考
慮がなされておらず、特に、伝送路誤りが入ると大きな
画質劣化を誘発するヘッダ情報等の重要情報に対しては
伝送路誤りに対する考慮が十分ではなかった。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、符号化列の構造自体に誤り耐性能力を持たせ
ることにより、伝送路誤りによってへッダ情報のような
重要情報に誤りが発生しても高品位に画像信号を復号す
ることが可能な情報伝送方法およびその方法が適用され
る情報伝送システムにおける符号化/復号化装置を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の基本概念は、へ
ッダ情報のような重要情報を、ある一定の指示情報の指
示に従って、任意のタイミングで何度でも繰り返し伝送
可能なシステム構成を実現し、これによって符号化列自
体に誤り耐性能力を持たせることにある。
【0013】そのために、本発明は、符号化された情報
にその復号に必要なヘッダ情報を付加して伝送する情報
伝送方法において、前記ヘッダ情報またはそのヘッダ情
報の一部の情報の内容を復元可能にするための復元用情
報を前記データストリームに付加して伝送し、受信側で
前記ヘッダ情報またはその一部の情報についての誤りが
検出されたとき、前記復元用情報を代用して前記データ
ストリームを復号できるようにしたことを特徴とする。
【0014】この情報伝送方法によれば、たとえヘッダ
情報に誤りが混入してそれを復号処理に利用出来なくな
ったとしても、指示情報が示す新たな情報を代用して、
復号処理を正しく継続することが可能となる。復元用情
報としては、ヘッダ情報またはそのヘッダ情報の一部を
そのまま使用したり、以前伝送したヘッダ情報またはそ
の一部と現在伝送しようとしている重要情報との差分情
報などを用いることができる。
【0015】また、本発明は、情報を2つ以上のレイヤ
に分け、各レイヤに同期信号と、復号に必要なへッダ情
報とを付加して伝送する情報伝送システムにおいて、該
へッダ情報内に予め定められたパターンを持つ指示情報
を挿入する手段、および、上位レイヤですでに伝送した
情報あるいはその一部の情報、または、同一レイヤ内に
おいてすでに伝送した情報あるいはその一部の情報、あ
るいはまた、前記上位レイヤまたは同一レイヤ内におい
てすでに伝送した情報あるいはその一部の情報の内容を
復元可能な情報を伝送することが可能な手段を有する符
号化装置、およびその復号装置を提供すること、あるい
は、同期信号と、復号に必要なへッダ情報とを付加して
伝送する情報伝送システムにおいて、該へッダ情報内に
予め定められたパターンを持つ指示情報を挿入する手
段、および、すでに伝送した情報あるいはその一部の情
報、あるいはまた、該情報あるいは該一部の情報の内容
を復元可能な情報を伝送することが可能な手段を有する
情報伝送システム符号化装置、およびその復号装置を提
供すること、あるいは、同期信号と、復号に必要なヘッ
ダ情報とを付加して伝送する情報伝送システムにおい
て、該ヘッダ情報内に予め定められたパターンを持つ指
示情報を挿入する手段、および、前記ヘッダ情報が関わ
っている部分の符号化処理を、該ヘッダ情報が関わって
いる部分以前の符号化処理から変更するための情報を伝
送することが可能な手段を有する符号化装置、およびそ
の復号装置を提供することによって、符号列の構造自体
に誤り耐性能力を持たせ、これによってへッダ情報に誤
りが発生しても正常に復号処理を行うことを可能にして
いる。
【0016】また、指示情報により伝送されてきたこと
が示される復元用情報としては、全てのレイヤの復号処
理にとって必要な情報であることが好ましい。また、指
示情報により伝送されてきたことが示されている復元用
情報と、他の部分で復号された情報とを組み合わせるこ
とで、全てのレイヤの復号処理にとって必要な情報とな
るようにしてもよい。さらに、指示情報のビットパター
ンとしては、該指示情報以外のヘッダ情報として定義さ
れているビットパターンの中で未使用のパターンを使用
することができる。また、画像情報の伝送に際しては、
指示情報により伝送することが可能となった情報は、フ
レームを表示するタイミングを示す情報、その画面の予
測の種類を示す情報、量子化ステップサイズ情報、画像
フレームの時刻を表す情報であることが好ましい。
【0017】また、本発明は、画像信号を入力して圧縮
符号化する1以上の画像符号化手段と、各画像符号化手
段から出力された画像符号列、および、他のデータ情報
符号列等を多重化し、多重化ヘッダおよび多重化ペイロ
ードを含む多重化符号列を出力する多重化手段とを有す
る符号化装置において、前記画像符号列中のヘッダ情報
あるいはその一部を前記多重化ヘッダ中に挿入する手段
と、前記多重化ヘッダ中の情報から生成された誤り訂正
/検出符号を前記多重化ヘッダに付加し、前記画像符号
列中のヘッダ情報を前記多重化ヘッダ中の多重化に係る
他の情報と共に誤り訂正/検出符号で誤り保護して伝送
する手段とを具備することを特徴とする。
【0018】この符号化装置では、誤りが入ると復号画
像に大きな劣化を生じる画像符号列中のヘッダ情報が、
多重化ヘッダと共に誤り訂正/検出符号を用いて強く誤
り保護されるため、誤りのある伝送路/蓄積媒体などを
通して圧縮画像を伝送しても、高い再生画像品質が得ら
れる。
【0019】また、前記多重化ヘッダに含められる画像
符号列中のヘッダ情報は符号化した画像フレームの時刻
を示す情報にしても良い。これにより、画像符号列中の
ヘッダ情報に含まれる画像フレームの時刻を示す情報が
欠落しても、多重化ヘッダから画像フレームの時刻を復
号することができるため、復号した画像を正しい時刻に
表示再生できると共に、画像符号列中の画像フレームの
境界を正しく知ることができる。
【0020】さらに、本発明は、入力信号を圧縮符号化
して得られた複数種類の圧縮符号列を符号化の単位毎に
区切る手段と、前記区切られた圧縮符号列に各区切り単
位毎にスタッフィングビットを付加して多重化単位符号
列を生成する手段と、前記多重化単位符号列を多重化し
て多重化符号列を生成する手段を有する符号化・多重化
装置であって、前記多重化単位符号列はあらかじめ定め
られた長さの整数倍の長さを持つことを特徴とする。
【0021】このように各区切り単位毎にスタッフィン
グビットを付加して、あらかじめ定められた長さの整数
倍の長さを持つ多重化単位符号列を生成することによっ
て、復号化・逆多重化装置側では、多重化単位符号列毎
に圧縮符号列の終了位置とスタッフィングビットの開始
位置とを比較することで、誤りの混入を容易に検出する
ことが可能になる。また、誤りが混入しても疑似同期符
号が発生しにくくなるので、強い誤り耐性を持たせるこ
とができる。
【0022】また、本発明の符号化・多重化装置は、入
力信号をある符号化単位に区切って符号化し圧縮符号列
を生成する圧縮符号化手段と、前記区切られた圧縮符号
列から重要度が同一の符号語をそれぞれ集めて多重化符
号列を生成する手段を有し、前記各重要度に応じて集め
られた多重化符号列に、前記符号化単位の区切りを示す
符号を挿入することを特徴とする。これにより、符号語
の重要度に応じた誤り保護を行うことが可能となり、伝
送路誤りが入った場合の復号画像の品質が向上する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0024】図1は本発明の一実施形態に係る符号化装
置の構成を示している。カメラ101で取り込まれた動
画像はA/D変換器102でデイジタル信号に変換さ
れ、符号化回路103に入力される。符号化回路103
では、DCT変換、量子化、可変長符号化、逆量子化、
逆DCT変換、動き保証などによって、動画像信号の高
能率圧縮符号化が行われ、符号化されたデータ列が生成
される。符号化されたデータ列の中の重要へッダ情報は
重要ヘッダ情報再構築回路104に入力され、ここに一
旦保持される。符号化回路103の後にはビット列再構
成回路107があり、ここで伝送路に送り出される最終
的な符号列、すなわちMPEG2などに準拠したデータ
ストリームが決定される。
【0025】ビット列再構成回路107においては、ま
ず、ある一定のビット列単位でその先頭に同期信号回路
105で決定されている同期信号が付加され、その後、
指示情報挿入回路106により、そのビット列に指示情
報が挿入される。この指示情報は重要へッダ情報の追加
を示すものであり、この指示情報をビット列に挿入する
ことによって、そのビット列に重要へッダ情報を追加す
ることが可能となる。次いで、重要情報再構築回路10
4から必要な重要ヘッダ情報が取り出され、それがビッ
ト列に付加される。なおここでのビット列構成の詳細
は、図4、図5を参照して後述する。
【0026】ビット列再構築回路107で最終的に決定
したビット列は、符号化された他の音声情報、文字情報
等と多重化回路108において多重化され、伝送路11
0に送出される。なお、ヘッダ情報内の何を重要ヘッダ
情報とするかについては、符号化回路103の外からユ
ーザが自由に指定することも可能である。
【0027】図2は本発明に関わる復号部の構成であ
る。
【0028】伝送されてきたビット列は分離回路121
において、画像情報、音声情報、文字情報等に分離され
る。画像情報のビット列はまず、同期検出回路122に
おいて同期を検出することにより、ビット列内の復号開
始位置を検出する。その情報が復号回路124に送ら
れ、ここから復号処理が開始、あるいは再開される。ま
ず最も上位のレイヤのへッダ情報から復号が開始される
が、これら復号された信号はエラーチェック回路125
により誤りが混入しているかどうかがチェックされる。
もし誤りの混入が確認された場合は、その部分が使用出
来ないため、その旨を重要情報回路126に伝えてお
く。次のレイヤのヘッダ情報を復号する際に、同期検出
回路122において同期を検出した後、今度は同じビッ
ト列が指示情報判定回路123にも転送され、ここで指
示情報の内容が調べられる。これにより、重要ヘッダ情
報が追加されているか否か、および追加されている場合
にはその重要ヘッダ情報の種類及び追加位置などが検出
される。この検出結果に基づき、指示情報判定回路12
3から復号回路124に動作指示が与えられる。復号回
路124では、現レイヤのヘッダ情報と、そこに付加さ
れている重要ヘッダ情報の復号が行われる。重要ヘッダ
情報の復号結果は、重要情報保持回路126に転送さ
れ、ここで一旦保持される。もしエラーチェック回路1
25から誤り混入確認信号が来ている場合は、上位レイ
ヤでの重要へッダ情報が使用できないことがわかるた
め、復号回路124は、現レイヤで送られてきた重要ヘ
ッダ情報を代用することにより、現レイヤに後続する符
号列に対する復号処理を継続する。復号された画像など
の情報は、D/A回路127においてアナログ信号に戻
され、モニタ128上に表示される。
【0029】次に、本実施形態で用いられる画像符号列
の構造について説明する。
【0030】図3は画画を複数のレイヤに分割する場合
の概念図である。
【0031】一つのフレーム200は例えば16画素×
16画素のマクロブロックを集めた多数のスライス(マ
クロブロックライン)201に分割される(図3
(a))。一方、各スライス201はその中がいくつか
のマクロブロック203の集合として構築されている
(図3(b))。フレーム200として画面全体を捉え
た場合が最上位レイヤとなり、その中の201ごとに捉
えた場合が次のレイヤ、203レベルがさらにその次の
レイヤということになる。
【0032】図4は、図3で示した各レイヤのデータ構
造の一例を示した図である。
【0033】図4(a)は、図3(a)に対応する最上
位のフレームレイヤのビット列であり、図4(b)は図
3(b)のスライスに対応するスライスレイヤのビット
列の従来例である。一方図4(c)は、図3(b)のス
ライスに対応するスライスレイヤについてのここで提案
する新たなビット列の例である。
【0034】図4(a)に示されているように、フレー
ムレイヤすなわち1フレームの画像符号列は、ピクチャ
のスタート位置を示す同期信号(ピクチャスタートコー
ド;PSC)から始まる。PSCの後にはフレームを再
生するタイミングを示すタイムレファランス(TR)、
フレーム内/フレーム間等の予測符号化のタイプ情報
(PT)が続き、その後には量子化ステップサイズ情報
(PQ)が続く。これらTR,PT,PQは画面の全て
の復号処理あるいは表示に際して必要な情報であり、こ
れらの情報が誤り等によって破壊された場合、仮にその
後のレイヤで再び同期が取れたとしても、復号あるいは
表示が正しくは行われないことになる。PQの後のDa
taには、下位のレイヤ情報が格納されており、その典
型的なビット列が図4(b)となる。
【0035】図4(b)に示されているように、スライ
スレイヤにおいては、各スライス201の画像符号列
は、その開始を示す同期信号(SSC)から始まり、そ
の後に予測タイプ情報(SPT)、続いてそのスライス
番号(SN)、最後は量子化ステップサイズ情報(S
Q)となる。その後のDataは、さらに下位のマクロ
ブロックレイヤの情報である。
【0036】次に本第1実施形態で使用されるスライス
レイヤの構造を図4(c)を用いて説明する。
【0037】上述したように図4(a)の情報は重要情
報であり、この部分が使用できない場合は、仮にその下
層のスライスレイヤの情報が破壊されていなくても、正
しく画面を復号することが出来ない。図4(a)の情報
が使用できない場合でもその下層のスライスレイヤの情
報を正しく復号できるようにするためには、図4(a)
のヘッダ情報の内容がスライスレイヤで分かることが必
要になる。そこで、本第1実施形態では、SPT内に指
示情報を示す予め定められたビットパターンの符号を用
意し、その符号が現れた場合は、図4(a)で伝送した
ヘッダ情報を再びスライスレイヤで伝送するようにして
いる。この例ではTRとPTを伝送している(この場合
はSPTを指示情報として使用しており、SPTが本来
の予測タイプを表していないことから、PTが必要とな
っている)。図4(a)のフレームレイヤに誤りが混入
しなかった場合は、この情報(TR,PT)は使用され
ないことになるが、もしフレームレイヤの情報が誤り等
で破壊された場合には、図4(c)におけるこれらの情
報を代用して、復号処理を続けることが可能となる。
【0038】図5は図4に代わる別の例である。
【0039】図5(a)に示すフレームレイヤは図4
(a)と同様であるが、図5(b),(c)のスライス
レイヤについては、そのヘッダ情報に挿入される指示情
報が図4と異なっている。図4ではSPT内に指示情報
を用意したが、ここでは新たなビット(IS)を挿入し
ている。ISが次にフレームレイヤの重要情報が続くこ
とを示している場合は、図5(c)に示されているよう
にISの次にTRを伝送し、復号側は、フレームレイヤ
の情報が誤り等で破壊された場合には、スライスレイヤ
のTRを利用する。この場合は、SPTが純粋に予測タ
イプのみを表すようになっているため、図4の場合のよ
うにPTを再度スライスレイヤで伝送する必要はない。
【0040】図5(d)は図5(b)の変形例であり、
スライスレイヤにおいて、SPTを伝送しない場合の例
である。この時はISの指示によってフレームレイヤの
重要情報を再送する際に、スライスレイヤでは、図5
(e)のようにTRとPTが必要になる。
【0041】図6は、画面が単一のレイヤで構成される
場合の概念図、およびその時のビット列の例である。
【0042】この場合は図6(a)のように、画面内が
単純にブロック(マクロブロック)だけで分割される。
この場合の1フレームの画像符号列は、図6(b)のよ
うに、一つの同期信号PSCのみによって画面全体の同
期を取る仕組みになる。この時もTRやPTが重要であ
ることにかわりないため、仮にこれらの情報が破壊され
た場合には、その後の情報が正しく伝送されても、復号
を行うことが出来ない。従って何らかの方法でこれら重
要情報を再度伝送する仕組みが有効である。特にランダ
ムエラーが発生する場合、どちらの情報も破壊される確
率は、一度しか情報を伝送しない場合に比べて格段に減
少する。またバーストエラーが発生する場合も、これら
再送情報を一度目の情報からある程度離しておくことに
よって、双方とも破壊される確率を減少させることがで
きる。図6(b)の例では、重要情報TR,PT,PQ
等の後にISを挿入し、この信号の指示によってこの後
にTR,PT等を挿入することが可能な構成になってい
る。指示情報ISの位置は、上述した理由により、例え
ばバーストエラーの統計的な継続期間以上、重要情報か
ら離しておくことが有効となる。
【0043】図7は本発明に関わる符号化部の他の構成
例である。
【0044】カメラ301で取り込まれた画像はA/D
変換器302でディジタル信号に変換され、符号化回路
303に入力される。符号化回路303の後にはビット
列再構成回路307があり、ここで伝送路に送り出され
る最終的なビット列が決定される。特に誤りが発生しや
すいネットワークを使用する場合は、回復しきれなかつ
た誤りの伝搬を極力避けるため、予測を行わないリフレ
ッシュという操作をある一定時間ごとに行うことが普通
である。このリフレッシュは面面全体をそのモードにす
ることも可能であるが(この場合はそのフレームの予測
タイプがフレーム内になる)、リフレッシュ(フレーム
内符号化)はフレーム間符号化に比べて発生情報量が格
段に多いため、特に低ビットレートの符号化伝送に使用
することは難しい。そのため、1フレーム内の一部分の
みにリフレッシュを行い、ある一定時間をかけて、フレ
ーム全体に相当する位置のリフレッシュを終了するとい
う手法を用いることが好ましい。また、誤りが復号側で
検知された場合は、再送要求を出して、その部分のみを
送りなおしてもらうようにすることも重要である。これ
らの処理を実現するためには、符号化回路303で符号
化している途中で、フレーム内/フレーム間の予測切り
替えが行えることが必要である。仮にある一定の部分
(ここでは一例として図3に示した特定のスライスとす
る)のみのリフレッシュを行う場合、このスライスの予
測タイプはその前までのスライスの予測タイプと異なる
ため、非常に重要な情報となる。また、リフレッシュの
場合は量子化ステップサイズもフレーム間予測の場合と
は大きく異なるため、この情報も重要である。
【0045】図7の符号化装置においては、符号化回路
303でリフレッシュのための符号化を行った場合、そ
の情報が指示情報挿入回路305に送られる。一方前記
リフレッシュのための重要情報は符号化処理変更情報回
路306に予め格納されている。ビット列再構成回路3
07では、リフレッシュのための符号化が行われたスラ
イスのビット列の先頭に同期信号回路304で決定され
ている同期信号が付加され、その後指示情報挿入回路3
05により、リフレッシュを行ったことを示す指示情報
が挿入される。この状態で、リフレッシュされた画像を
復号するためにに必要な前述の重要情報が追加可能とな
るため、符号化処理変更情報回路306から必要な重要
情報が取り出され、スライスのビット列に付加される。
なおここでのビット列構成例の詳細は図9で説明する。
【0046】ビット列再構成回路307で最終的に決定
したビット列は他の符号化された音声情報、文字情報等
と多重化回路308において多重化され、伝送路310
に送出される。なおリフレッシュに際して、どの様な情
報を重要情報として追加するかは符号化処理変更情報回
路306の外からユーザが自由に指定することも可能で
ある。
【0047】図8は、図7の符号化部に対応する復号装
置の構成例である。伝送されてきた符号列は分離回路3
20において、画像情報、音声情報、文字情報等に分離
される。画像情報のビット列はまず、同期検出回路32
1において同期を検出することにより、ビット列内の復
号開始位置が検出される。その情報が復号回路323に
送られ、ここから復号処理が開始、あるいは再開され
る。さらにビット列は指示情報判定回路322にも転送
され、ここで指示情報の内容が判定される。リフレッシ
ュが実現可能な構成の場合、この指示情報によって、復
号処理の種類をフレーム内/フレーム間予測符号化タイ
プに合わせて変更できれば良いため、復号回路323内
のフレーム内復号器324、フレーム間復号器325を
切り替えるスイッチを、指示情報判定回路322からの
信号により切り替える。そして、リフレッシュのための
スライスについては、フレーム内復号器324によって
復号処理が実行される。このフレーム内復号処理は、前
述の量子化ステップサイズなどの重要情報に従って制御
される。復号回路323のフレーム内復号器324また
はフレーム間復号器325で復号された画像情報は、D
/A回路326においてアナログ信号に戻された後、モ
ニタ327上に表示される。
【0048】図9はリフレッシュを行う場合のフレーム
内の様子と、それに対応する画像符号列の構造を示した
図である。
【0049】フレーム351は複数のスライスに分割さ
れるが、ここでは例えばフレーム間符号化を行うスライ
ス352の次に、リフレッシュのためのスライス353
が伝送される場合を考える(図9(a))。その次のス
ライス354は再びフレーム間符号化となる。この時に
伝送されるビット列の様子を図9(b)に示す。このビ
ット列内の各部分361、362、および363は、そ
れぞれ図9(a)のスライス352、353、および3
54に相当する。リフレッシュのためのスライスのビッ
ト列に含まれているSPT2内には、フレーム内符号化
を使用したリフレッシュであることを示す指示情報が挿
入される。その後のSQ2はリフレッシュ用に用意され
た量子化ステップサイズを示している。また、Data
2は全て、フレーム内符号化の結果として復号される。
【0050】図10は重要情報の内容に関する別の例を
示した図であり、図10(a)はフレーム、図10
(b)はスライスレイヤのビット列である。
【0051】スライスレイヤにおいて、指示情報となる
SPT後に来る情報は図4ではTRであった。これは表
示のタイミングをそのまま表現しても良いが、場合によ
ってはその表現に関わるビット数が多大になることもあ
る。これを避けるために、図10では、圧縮符号化で一
般に行われる処理である、その情報に対応する、以前に
伝送した情報との差分を符号化する、という手法が採用
されている。
【0052】すなわち、TRとして0から255までを
考えた場合、これらをそのまま表現するには8ビットを
要する。しかしこれを例えば、3フレーム以上のコマ落
としがないという拘束条件が成り立つ場合を考えると、
この時、表示する際に互いに隣合うフレームは、最大で
3フレーム以上は離れないことになるから、相対的なタ
イムレファランスとしては4つの状態(コマ落としの数
が0、1、2、3)が表現できれば十分である。この時
はTRとして2ビットあれば良いことになり、ビット数
の削減が可能になる。ただしこの場合は、すでに復号さ
れた直前の情報が必要となるため、この部分のTRのみ
では表示タイミングが確定しない。
【0053】図10(b)は、上で説明した差分のTR
(図ではDTR)を重要ヘッダ情報としてスライスレイ
ヤにて伝送する場合のビット列の例である。DTRが復
号された後、すでに復号されている前フレームの図10
(a)に相当するフレームレイヤのピット列のTR情報
にDTRを加えることによって、現フレームの真のTR
を算出することができる。
【0054】図11は上記図10のような場合の復号処
理を行う回路を示した図である。この図は、図2の復号
部分と入れ換えることによって動作する。まず分離回路
121から送られてきたビット列は、同期検出回路12
2により復号開始位置がわかり、フレームレイヤのT
R,PT等が復号器401で復号される。同時にこの復
号されたTR情報はメモリ2(404)に格納される。
また、これらへッダ情報はエラーチェック回路402で
誤りがチェックされ、その結果がメモリ1(403)に
転送される(以上図10(a)についての処理)。一
方、図10(b)のスライスレイヤについては、まず指
示情報判定回路123によってSPTが判定され、その
後のDTR,PTが401で復号される。また、DTR
は403に転送される。もし402からの情報により、
その上位のフレームレイヤのヘッダ情報(TR)が誤り
等により使用できないことが分かった場合は、403か
ら404ヘリクエスト信号を出して、ここにすでに格納
されている前フレームのTR情報を403に転送する。
403内ではこのTRと、現フレームにおける上記DT
Rとを加算して、現フレームのTRを作成し、これを4
01に戻して復号処理を継続するとともに、このTR情
報を404にも転送して、次のフレームでの同様の処理
に使用できるようにしておく。
【0055】図12は、他のヘッダ情報のための用意さ
れているビットパターンの中で未使用のパターンを指示
情報として使用する場合の例である。
【0056】ここでは、SPTとして2ビットのビット
パターンが予め割り当てられている場合を想定する。予
測タイプはI(フレーム内符号化)、P(順方向予測符
号化)、B(双方向予測符号化)の3種類であり、それ
ぞれ00、01、10のビットパターンが割り当てられ
ている。従って“11”に対する情報が未使用であるた
め、この符号を指示情報として使用する。つまり、SP
Tが“11”である場合は予測タイプではなく、その後
に重要情報が続くことを示している。なお指示情報が示
す重要情報はへッダ情報(TR,PT,PQ)あるいは
その一部でも良いし、あるいはその後のデータ(例えば
図4(a)のData)を含んでも良い。これらはシス
テムの要求や、ネットワークの誤り発生頻度、必要な符
号化レート等によって変更することが可能である。
【0057】以上のように、本第1実施形態では、ヘッ
ダ情報のような重要情報が消失しても、それを復元する
ための情報がある一定の指示情報の指示に従って追加伝
送されるため、重要ヘッダ情報を誤りなどが発生してそ
れを復号できない場合でも、その後に転送される指示情
報とその指示情報で指定される復元用情報を用いて、復
号処理を正しく継続することが可能となる。
【0058】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。
【0059】本第2実施形態に係る符号化装置の全体構
成は図1の符号化装置と同一である。本第2実施形態に
おいては、画像信号は、図13のように各フレーム(ピ
クチャまたはVOPとも呼ぶ)はマクロブロックと呼ば
れる小領域(図中点線の領域)に分割されて符号化が行
われる。さらに、画像信号を符号化した画像符号列に誤
りが混入した時にそのフレーム内の個々の符号列でも同
期が回復できるように、フレームを1ないしは複数マク
ロブロックからなるビデオパケット(図中実線の領域)
と呼ばれる単位に区切って符号化が行われる。
【0060】図14は、符号化装置から出力される画像
符号列の1例を示したものである。図14(a)は1つ
のフレーム(VOP)全体の画像符号列である。VOP
の先頭には一意復号可能な同期符号であるVOP st
art code(図中VSC)と、そのVOPに関す
るヘッダ情報を含むVOPヘッダ(図中VOP hea
der)がつけられる。
【0061】VOPの符号列はさらに、マクロブロック
データ(図中MBdata)を含むビデオパケット毎の
符号列に区切られている。各ビデオパケットの画像符号
列の先頭にはresync marker(図中RM)
と呼ばれる一意に復号可能な同期符号と、それに続くビ
デオパケットヘッダ(図中Video packeth
eader)が付けられる。ただし、VOPの最初のビ
デオパケットにはVOP start codeとVO
P headerが付いているので、ここにはresy
nc marker(RM)とビデオパケットヘッダ
(Videopacket header)は付けな
い。
【0062】図14(b)は、VOPヘッダに含まれる
ヘッダ情報の例を示したものである。図中、modul
o time base(MTB)とVOP time
increment(VTI)は、そのVOPの時刻
を示す情報である。この時刻情報は、そのVOPのフレ
ームを復号及び表示するタイミングを規定するために使
用される。
【0063】ここで、図15を用いて、VOPの時刻
と、modulo time base(MTB)、V
OP time increment(VTI)との関
係を説明する。VOP time increment
は時刻をミリ秒精度で表す情報であり、VOPの時刻を
1000ミリ秒(1秒)で剰余を取った値が入る。mo
dulo time baseは時刻を秒精度で表す情
報であり、直前に符号化したVOPと同じ秒ならば
“0”になり、異なる秒ならばその差分値になる。
【0064】例えば、図15のようにVOPの時刻(ミ
リ秒)が0,33,700,1000,1300,18
33,2067の場合、VOP time incre
mentはそれぞれ1000の剰余、すなわち、0,3
3,700,0,300,833,67である。また、
modulo time baseが1となるのは、時
刻を1000で割って小数点以下を切り捨てた値(図の
例では0,0,0,1,1,1,2となる)が、直前の
VOPと異なる場合、すなわち、時刻=0,1000,
2067に相当するVOPで“1”になり、それ以外の
VOPでは“0”になる。また、modulo tim
e baseは可変長符号を用いた符号化を行ってもよ
い。例えばmodulo time baseが0,
1,2…のときに、可変長符号をそれぞれ“1”,“0
1”,“001”…のように対応づけて用いることも可
能である。
【0065】また、図14(b)のVOP予測モード
(図中VPT)はそのVOP全体の予測符号化モード
(I,B,P)を示す情報である。VOP量子化パラメ
ータ(図中PQ)はそのVOPの符号化に用いられた量
子化ステップ幅を示す情報である。ただし、VOPを複
数のビデオパケットに分割して符号化する場合は、ビデ
オパケットごとに量子化ステップ幅を変更可能であるた
め、最初のビデオパケットの量子化ステップ幅を示す情
報としてもよい。
【0066】図14(c)および(d)は、ビデオパケ
ットに付加されるヘッダ情報であるビデオパケットヘッ
ダ(Video packet header)に含ま
れる情報の例を示したものである。マクロブロック番号
(図中MBA)はそのビデオパケットの最初のマクロブ
ロックの番号を示す情報である。ビデオパケット量子化
パラメータ(図中SQ)はそのビデオパケットの量子化
ステップ幅を示す情報である。ヘッダ拡張コード(図中
HEC)は、ビデオパケットヘッダに二重化(多重化)
する重要情報が追加されているかどうかを示すフラグで
ある。HECが“0”のときは図14(c)のように重
要情報は追加されておらず、またHECが“1”のとき
は図14(d)のように重要情報が追加されている。図
14(d)の例では、画像フレームの時刻情報を復元で
きるようにするために、重要情報として、VOPの時刻
を表すmodulo time base(図中MT
B)とVOP time increment(図中V
TI)がそのまま付加されている。
【0067】図16は図14の画像符号化列に対応した
復号化装置の構成を示すブロック図である。ここでは、
図2の復号化装置と相対応する部分に同一の符号を付し
てその差異のみを説明する。図16の復号化装置におい
ては、図2の復号化装置の構成に加え、VOPヘッダ復
号回路601、ビデオパケットヘッダ復号回路602、
時刻復号回路603、一時記憶回路621が設けられて
いる。
【0068】同期検出回路122でVOP start
codeが検出されると、復号回路124にこれが検
出されたことを示す信号が通知される。復号回路124
はその通知に応答して、VOP start code
に引き続くVOPヘッダが含まれる符号列、すなわち最
初のビデオパケットをVOPヘッダ復号回路601に送
り、そこでVOPヘッダの復号が実行させる。VOPヘ
ッダ復号回路601では、VOPヘッダに含まれる時
刻、VOP符号化モード、VOP量子化パラメータの復
号が行われる。このうち、時刻については、modul
o time baseおよびVOP time in
crementが時刻復号回路603に送られ、そこで
時刻の復号が行われる。
【0069】時刻復号回路603では、まず、送られて
きたmodulo time baseおよびVOP
time incrementが復号されるとともに、
誤りがないかのチェックが行なわれる。誤りのチェック
は、modulo timebaseおよびVOP t
ime incrementから復号された時刻が、実
際に存在しうる時刻であるかを検証することによって行
う。例えば、符号化した画像信号がNTSC信号の場合
にはフレームレートは30Hzであるため、時刻は1/
30秒(=33ミリ秒)の倍数の値を取るはずである。
したがって、復号された時刻が1/30秒の倍数でなか
った場合にはmodulo timebaseおよびV
OP time incrementに伝送路誤りがあ
ると判定する。同時に、PAL信号の場合には1/25
秒の倍数になっているかでチェック可能である。
【0070】このようなエラーチェックのための基準値
は、画像信号の種類(PAL,NTSC,CIF等)ご
とに符号化装置、復号化装置であらかじめ定められた値
を用意しておいてもよいし、(図示しない)システム情
報の符号列にこれを示す情報を入れて示してもよいし、
画像符号列の一部に入れてもよい。
【0071】時刻復号回路603での時刻の復号および
誤りチェックが終わると、VOPヘッダ復号回路601
には、誤りがあると判定されたときはそれを示す信号
が、誤りがないと判定されたときは復号された時刻を示
す信号が送られる。VOPヘッダ復号化回路601は、
時刻に誤りがなかった場合には、一時記憶回路621に
この時刻を示す情報を格納した後、その情報と他の情報
とをあわせて復号回路124に送る。一方、時刻に誤り
があったときには、そのVOPヘッダが含まれる最初の
ビデオパケットの符号列は破棄され、次のビデオパケッ
トの復号が開始される。
【0072】同期検出回路122でresync ma
rker(RM)が検出されると復号回路124にそれ
らが検出されたことを示す信号が伝えられる。復号回路
124はそれに応じて、resync marker
(RM)に引き続くビデオパケットヘッダが含まれる符
号列、つまり2番目以降のあるビデオパケット、をビデ
オパケットヘッダ復号回路601に送り、そこでビデオ
パケットヘッダの復号を実行させる。ビデオパケットヘ
ッダ復号回路602では、ビデオパケットヘッダに含ま
れるマクロブロック番号(MBA)、ビデオパケット量
子化パラメータ(SQ)、ヘッダ拡張コード(HEC)
の復号が行われる。
【0073】もし、ヘッダ拡張コード(HEC)=
“1”だった場合には、それに引き続くmodulo
time baseおよびVOP time incr
ementを時刻復号回路603に送り、ここで時刻の
復号を行う。時刻復号回路603では、先のVOPヘッ
ダの復号の場合と同様に、送られてきたmodulo
time baseおよびVOP time incr
ementを復号するとともに、誤りがないかチェック
を行う。時刻復号回路603での時刻の復号および誤り
チェックが終わると、ビデオパケットヘッダ復号回路6
02には、誤りがあると判定されたときはそれを示す信
号が、誤りがないと判定されたときは復号された時刻を
示す信号が送られる。ビデオヘッダ復号化回路602で
は、時刻に誤りがあったときには、そのVOPヘッダが
含まれるビデオパケットの符号列は破棄し、次のビデオ
パケットの復号を行う。
【0074】一方、時刻に誤りがなかった場合には、第
1の一時記憶回路621に格納されている時刻、すなわ
ち直前に復号されたビデオパケットで得た時刻との比較
を行い、現在のビデオパケットが含まれるVOPの判定
を行う。もし同一の時刻であれば、そのビデオパケット
は直前に復号されたビデオパケットと同一のVOPに含
まれていると判定し、復号回路124に復号されたビデ
オパケットヘッダの情報を示す信号を送って復号を行
う。一方、復号された時刻と一時記憶回路621に格納
されている時刻が異なる場合には、これから復号しよう
とするビデオパケットは、直前に復号されたビデオパケ
ットとは異なるVOPに含まれていると判定する。この
場合は、一時記憶回路621に復号された時刻を記録す
るとともに、復号回路124に対して、直前のビデオパ
ケットとこのビデオパケットとの間にVOP領域があ
り、このビデオパケットから新しいVOPとして復号す
ることを示すVOP分割信号、復号された時刻、およ
び、復号されたビデオパケットヘッダの情報を示す信号
を送る。復号回路124ではVOP分割信号を受け、直
前に復号されたビデオパケットでVOPが終了したとみ
なしてVOP復号終了処理を行い、これから復号しよう
とするビデオパケットが次のVOPの最初のビデオパケ
ットとみなしてVOP復号開始処理を行い、引き続きビ
デオパケットの復号を行う。
【0075】このような処理を行うことにより、たとえ
VOP start codeおよびVOPヘッダが誤
りによって失われてしまっても、ビデオパケットヘッダ
の時刻情報によってVOP境界を判定できるとともに、
正しい復号時刻を得ることができるため、復号画像の品
質が向上する。
【0076】図17は、VOPヘッダおよびビデオパケ
ットヘッダの第2の例を示したものである。図14の例
と比較すると、ヘッダに含まれる情報に誤りが入ったか
どうかをチェックするCRC検査ビットが付加されてい
る点が異なる。
【0077】図17(a)はVOPヘッダである。図
中、CW1はVOPヘッダに含まれるmodulo t
ime base、VOP time increme
nt、VOP符号化モード、VOP量子化パラメータに
対するCRCチェックを行うための検査ビットである。
【0078】図17(b)および(c)はビデオパケッ
トヘッダである。図中、CW2は、マクロブロック番
号、ビデオパケット量子化パラメータ、および、ヘッダ
拡張コードに対するCRCチェックを行うための検査ビ
ットである。また、CW3はHEC=“1”、すなわ
ち、重要情報が付加されたビデオパケットヘッダのみに
存在し、重要情報、すなわち、modulo time
baseおよびVOPtime increment
に対するCRCチェックを行うための検査ビットであ
る。
【0079】図18は図17の画像符号列に対応する復
号化装置の構成である。図16の復号化装置に相対する
部分に同一の符号を付してその違いのみを説明すると、
CRC判定回路605が加わっている点が異なる。
【0080】VOPヘッダ復号回路601では、VOP
ヘッダに含まれる情報の復号を行うと共に、CRC検査
ビットCW1を用いてVOPヘッダのCRCチェックを
行う。もし、CRCチェックで誤りありと判定された場
合は、そのVOPヘッダおよびそれが含まれるビデオパ
ケットを破棄して、次のビデオパケットの復号に移る。
【0081】ビデオパケットヘッダ復号回路602で
は、ビデオパケットヘッダに含まれる情報の復号を行う
と共に、CRC検査ビットCW2を用いてビデオパケッ
トヘッダのCRCチェックを行う。もし、CRCチェッ
クで誤りありと判定された場合は、そのビデオパケット
ヘッダおよびそれが含まれるビデオパケットを破棄し
て、次のビデオパケットの復号に移る。もし、誤りなし
と判定された場合には、復号されたヘッダ拡張コードH
ECが“1”であった場合には、それに引き続く追加さ
れた重要情報(MTBおよびVTI)を復号する。そし
てCRC検査ビットCW3を用いて重要情報に誤りが入
っているか否かがチェックされる。もし、誤りがなけれ
ば前述の図16の復号化装置の場合と同様に、VOPヘ
ッダや他のビデオパケットヘッダ中の時刻情報との比
較、VOP分割処理等を行う。
【0082】以上説明したように、第2実施形態におい
ては、画像フレームの時刻を表す情報をそのフレーム内
のビデオパケットに付加しているため、VOPヘッダに
含まれる時刻情報が誤りによって失われてもビデオパケ
ットヘッダ中の重要情報により正しい時刻を復号できる
ため、復号装置において正しい時刻に画像を再生表示す
ることができる。
【0083】また、ビデオパケットヘッダの時刻情報
と、VOPヘッダあるいは他のビデオパケットヘッダの
時刻情報を比較してVOP境界判定を行うことにより、
VOPstart codeが誤りによって失われても
VOPの境界を正しく復号でき、復号画像の品質が向上
する。
【0084】上述の例において、重要情報が含まれるか
どうかは各ビデオパケット毎にヘッダ拡張コード(HE
C)によって示される。例えば、すべてのビデオパケッ
トヘッダでHEC=“1”として重要情報を入れるよう
にしてもよいし、一部のビデオパケットのみHEC=
“1”としてもよい。伝送路誤りの状態に応じて重要情
報を入れるビデオパケットの数を制御することにより、
少ないオーバーヘッドで効率的に重要情報を保護するこ
とができる。
【0085】例えば、上述の例のようにmodulo
time base(MTB)とVOP time i
ncrement(VTI)を用いて復号時刻を表す場
合には、MTB=0の場合には時刻情報が正しく復号で
きなくても復号時刻の誤差は1秒以下だが、MTBが0
以外のVOPでMTBが正しく復号されないとそれ以降
のVOPで復号時刻に秒単位の大きな誤差が生じてしま
う。このため、MTBが0のVOPでは全てのビデオパ
ケットでHEC=“0”とするか少数のビデオパケット
でのみHEC=“1”とし、MTBが1以外のVOPで
は全てないしは多くのビデオパケットでHEC=“1”
としてMTBが正しく復号されるようにしても良い。
【0086】第2の実施形態では、二重化する重要情報
として、時刻を表す情報(modulo time b
ase,VOP time increment)を用
いる例を示したが、この情報以外にも、例えば、符号化
モードを表す情報、量子化パラメータを表す情報、動き
補償に関する情報、動きベクトル情報等を合わせて二重
化してもよい。
【0087】複数のVOP予測モード(例えば、フレー
ム内予測VOP(I−VOP)、前方予測VOP(P−
VOP)、前方後方予測VOP(B−VOP)等)をV
OP毎に切り替えて符号化する場合には、このVOP予
測モードに関する情報が正しく復号できないとそのVO
Pを復号することができない。VOP予測モードもビデ
オパケットヘッダに二重化情報として含めることによ
り、VOPへッダのVOP予測モードが誤りによって失
われても、ビデオパケットヘッダ中の二重化情報に含ま
れているVOP予測モード情報をもとにそのVOPを復
号することが可能である。以下、そのような例について
説明する。
【0088】図27は、第2の実施形態におけるビデオ
パケットヘッダの第3の例を示したものである。1つの
フレーム(VOP)全体の画像符号列およびVOPへッ
ダはそれぞれ図14(a)および(b)と同一である。
図27(a)および(b)はそれぞれ、へッダ拡張コー
ドHEC=“0”およびHEC=“1”の時のビデオパ
ケットヘッダである。図14のビデオパケットヘッダに
比べ、HEC=“1”の時に、時刻を表す情報(図中M
TB,VTI)に加え、VOP予測モード(図中VP
T)が含まれている点が異なる。
【0089】図27の画像符号列に対応する復号化装置
はその全体構成は図16と同じである。ただし、ビデオ
パケットヘッダ復号回路602の動作が異なる。また、
一時記憶回路621に時刻情報(modulo tim
e base,VOP time incremen
t)だけでなく、VOP予測モード情報(VPT)も記
録する点が異なる。以下、この相違点を中心に復号化回
路の動作を説明する。
【0090】同期検出回路122でVOP start
codeが検出されると復号回路124にこれが検出
されたことを示す信号が伝えられる。復号回路124は
それに応じて、VOP start codeに引き続
くVOPへッダが含まれる符号列をVOPヘッダ復号回
路601に送り、VOPへッダの復号が行われる。VO
Pへッダ復号回路601では、VOPヘッダに含まれる
時刻情報(MTB,VTI)、VOP符号化モード情報
(VPT)、VOP量子化パラメータ(PQ)の復号が
行われる。このうち、時刻については、modulo
time base(MTB)およびVOP time
increment(VTI)を時刻復号回路603
に送り、ここで時刻の復号が行われる。
【0091】時刻復号回路603では、まず、送られて
きたmodulo time baseおよびVOP
time incrementを復号するとともに、誤
りがないかチェックを行う。誤りのチェックは、mod
ulo time baseおよびVOP time
incrementから復号された時刻が、実際に存在
しうる時刻であるかを検証することによって行う。例え
ば、符号化した画像信号がNTSC信号の場合にはフレ
ームレートは30Hzであるため、時刻は1/30秒
(=33ミリ秒)の倍数の値を取るはずである。したが
って、復号された時刻が1/30秒の倍数でなかった場
合にはmodulo time baseおよびVOP
time incrementに伝送路誤りが有ると
判定する。同様に、PAL信号の場合には1/25秒の
倍数になっているかでチェック可能である。
【0092】画像信号の種類(PAL,NTSC,CI
F等)は符号化装置、復号化装置であらかじめ定められ
た値を用いてもよいし、(図示しない)システム情報の
符号列にこれを示す情報を入れて示してもよいし、画像
符号列の一部に人れていも良い。
【0093】時刻復号回路603での時刻の復号および
誤りチェックが終わると、VOPヘッダ復号回路601
に、誤りが有ると判定されたときはそれを示す信号が、
誤りが無いと判定されたときは復号された時刻を示す信
号が送られれる。VOPヘッダ復号化回路601では、
時刻に誤りがなかった場合には、さらにVOP予測モー
ド情報(VPT)を復号する。もし、VOP予測モード
情報にも誤りがなかった場合は、時刻情報とVOP予測
モード情報を一時記憶回路621に格納し、他の情報と
あわせて復号回路124に送る。一方、VOPヘッダに
含まれる時刻情報やVOP予測モード情報に誤りがあっ
たときには、そのVOPヘッダが含まれるビデオパケッ
トの符号列は破棄し、次のビデオパケットの復号を行
う。
【0094】同期検出回路122でresync ma
rkerが検出されると復号回路124にそれらが検出
されたことを示す信号が伝えられる。復号回路124は
それに応じて、resync markerに引き続く
ビデオパケットヘッダが含まれる符号列をビデオパケッ
トヘッダ復号回路601に送り、ビデオパケットヘッダ
の復号が行われる。ビデオパケットヘッダ復号回路60
1では、ビデオパケットヘッダに含まれるマクロブロッ
ク番号、ビデオパケット量子化パラメータ、へッダ拡張
コードの復号を行う。
【0095】もし、へッダ拡張コードHEC=“1”だ
った場合には、それに引き続くmodulo time
baseおよびVOP time incremen
tを時刻復号回路603に送り、ここで時刻の復号を行
う。時刻復号回路603では、先のVOPヘッダの復号
の場合と同様に、送られてきたmodulo time
baseおよびVOP time incremen
tを復号するとともに、誤りがないかチェックを行う。
時刻復号回路603での時刻の復号および誤りチェック
が終わると、ピデオパケットヘッダ復号回路602に、
誤りが有ると判定されたときはそれを示す信号が、誤り
が無いと判定されたときは復号された時刻を示す信号が
送られる。ビデオパケットヘッダ復号化回路602で
は、時刻に誤りがあったときには、そのビデオパケット
ヘッダが含まれるビデオパケットの符号列は破棄し、次
のビデオパケットの復号を行う。
【0096】一方、時刻に誤りがなかった場合には、さ
らに時刻情報に引き続くVOP予測モード情報の復号を
行う。もし、VOP予測モード情報にも復号誤りが無か
った場合には、復号された時刻情報と、第1の一時記憶
回路621に格納されている時刻との比較を行い、その
ビデオパケットが含まれるVOPの判定を行う。もし同
一の時刻であれば、そのビデオパケットは直前に復号さ
れたビデオパケットと同一のVOPに含まれていると判
定し、復号回路124に復号されたビデオパケットヘッ
ダの情報を示す信号を送って復号を行う。一方、復号さ
れた時刻と一時記憶回路621に格納されている時刻が
異なる場合には、これから復号しようとするビデオパケ
ットは、直前に復号されたビデオパケットとは異なるV
OPに含まれていると判定する。この場合は、一時記憶
回路621に復号された時刻情報およびVOP予測モー
ド情報を記録するとともに、復号回路124に、このビ
デオパケットがVOPの最初であることを示すVOP分
割信号、復号された時刻、および、復号されたビデオパ
ケットヘッダの情報を示す信号を送る。復号回路124
ではVOP分割信号を受け、直前に復号されたビデオパ
ケットでVOPが終了したとみなしてVOP復号終了処
理を行い、これから復号しようとするビデオパケットが
次のVOPの最初のビデオパケットとみなしてVOP復
号開始処理を行い、引き続きビデオパケットの復号を行
う。
【0097】なお、ビデオパケットヘッダに含まれてい
るVOP予測モード情報と、一時記憶回路621に記録
されているVOP予測モード情報が異なる場合には、そ
のビデオパケットはビデオパケットヘッダに含まれてい
るVOP予測モードを用いて復号処理を行っても良い。
これにより、VOPヘッダに含まれているVOP予測モ
ード情報が正しく復号できなかった場合にもそのビデオ
パケットを復号することが可能である。
【0098】このような処理を行うことによりVOP
start codeおよびVOPヘッダが誤りによっ
て失われてしまってもビデオパケットヘッダの時刻情報
およびVOP予測モード情報によってVOP境界とVO
P予測モードを正しく識別できるため、復号画像の品質
が向上する。
【0099】なお、VOPへッダやビデオパケットヘッ
ダを復号する際に、画像符号列中に(図示しない)誤り
検査情報(CRC、スタッフィングビット等)がある場
合や、伝送路/蓄積媒体からの符号列を受信する回路、
あるいは、受信した符号列を画像符号列、音声符号列等
に分離する逆多重化回路において符号列中に誤りがある
ことを判定する機能がある場合には、これらによって誤
り判定された結果を用いて復号されたVOPヘッダやビ
デオパケットヘッダに誤りがあるかを判定するようにし
ても良い。もし、これによって復号された情報に誤りが
あると判定された場合には、それらの情報は画像復号に
は用いないようにする。また、誤りがあると判定された
情報が含まれるビデオパケットは復号せずに破棄するよ
うにしても良い。
【0100】図28は、第2の実施形態におけるビデオ
パケットヘッダの第4の例を示したものである。1つの
フレーム(VOP)全体の画像符号列およびVOPヘッ
ダはそれぞれ図14(a)および図17(a)と同一で
ある。図28(a)および(b)はそれぞれ、HEC=
“0”およびHEC=“1”の時のビデオパケットヘッ
ダである。図17(b),(c)のビデオパケットヘッ
ダに比べ、HEC=“1”の時に、時刻を表す情報(図
中MTB,VTI)に加え、VOP予測モード(図中V
PT)が含まれている点が異なる。
【0101】図28の画像符号列に対応する復号化装置
はその全体構成は図18と同じである。ただし、ビデオ
パケットヘッダ復号回路602の動作が異なる。また、
一時記憶回路621に時刻情報(modulo tim
e base,VOP time incremen
t)だけでなく、VOP予測モード情報(VPT)も記
録する点が異なる。以下、この相違点を中心に復号化回
路の動作を説明する。
【0102】VOPヘッダ復号回路601では、VOP
へッダに含まれる情報の復号を行うと共に、CRC検査
ビットCW1を用いてVOPヘッダのCRCチェックを
行う。もし、CRCチェックで誤りありと判定された場
合は、そのVOPヘッダおよびそれが含まれるビデオパ
ケットを破棄して、次のビデオパケットの復号に移る。
【0103】ビデオパケットヘッダ復号回路602で
は、ビデオパケットヘッダに含まれる情報の復号を行う
と共に、CRC検査ビットCW2を用いてビデオパケッ
トヘッダのCRCチェックを行う。もし、CRCチェッ
クで誤りありと判定された場合は、そのビデオパケット
ヘッダおよびそれが含まれるビデオパケットを破棄し
て、次のビデオパケットの復号に移る。もし、誤り無し
と判定された場合には、復号されたヘッダ拡張コードH
ECが1であった場合には、それに引き続く二重化され
た重要情報(図中MTB,VTIおよびVPT)を復号
する。そして、CRC検査ビットCW3を用いて二重化
重要情報に誤りが入っているかチェックする。もし、誤
りがなければ前述の図16の復号化装置と同様に、VO
Pへッダや他のビデオパケットヘッダ中の時刻情報との
比較、VOP分割処理等を行う。
【0104】以上説明したように、時刻を表す情報を重
要情報に含めているため、VOPヘッダに含まれる時刻
情報が誤りによって失われてもビデオパケットヘッダ中
の重要情報により正しい時刻を復号できるため、復号装
置において正しい時刻に画像を再生表示することができ
る。また、ビデオパケットヘッダの時刻情報と、VOP
ヘッダあるいは他のビデオパケットヘッダの時刻情報を
比較してVOP境界判定を行うことにより、VOP s
tart codeが誤りによって失われてもVOPの
境界を正しく復号でき、復号画像の品質が向上する。
【0105】また、VOP予測モードもビデオパケット
ヘッダに二重化情報として含めることにより、VOPへ
ッダのVOP予測モードが誤りによって失われても、ビ
デオパケットヘッダ中の二重化情報に含まれているVO
P予測モード情報をもとにそのVOPを復号することが
可能である。
【0106】また、第2の実施形態において、VOPヘ
ッダ、ビデオパケットヘッダに同期符号(Pictur
e start code,VOP start co
de,Resync marker等)と同一のパター
ンが生じないようにマーカービットと呼ばれるビットを
付加してもよい。
【0107】図31は図14の符号列にマーカービット
を付加した例である。図31中、VOP time i
ncrement(VTI)の後ろにある“marke
r”がマーカービットであり、予め定められたビット値
(例えば“1”)を持つ。
【0108】図32は、マーカービットのないビデオパ
ケットヘッダとマーカービットのあるビデオパケットヘ
ッダを比較して示したものである。図32(a)のよう
に、同期符号の一つであるresync marker
を“00000000000000001”というビッ
トパターンを持つ17ビットの符号語とする。また、V
OP time increment(VTI)は10
ビットの任意の値を持つ符号語であり、MTBは最後の
ビットが0の可変長符号である。
【0109】図32(b)のようにマーカービットがな
い場合にはVTIが0の連続するパターンになった場合
にはresync markerと同一のビットパター
ンが生じてしまう。図32(b)の例では、MTBの
“0”とVTIの“0000000000”とそれに続
く“000001”というビット列でresync m
arkerと同一のパターンが生じてしまっている。
【0110】これに対し図32(c)のようにVTIの
後ろにマーカービット“1”を付加することにより、ビ
デオパケットヘッダ中の連続する0ビットの数が最大1
1ビット(MTBの最後の1ビットの0とVTIの“0
000000000”)に抑えられるため、resyn
c markerと同一のビットパターンを生じること
はない。
【0111】なお、マーカービットは予め定められたビ
ット値(図32の例では“1”)を持つため、復号化装
置においてマーカービットがこの予め定められた値かど
うかを判定することにより、VOPヘッダ、ビデオパケ
ットヘッダに伝送路誤りがあるかどうかを判定するよう
にしてもよい。
【0112】第2の実施形態で示した図17、図27、
図28等の他の符号列にも同様にマーカービットを付加
して用いることができる。
【0113】また、このような符号列の構造はスライス
レイヤを用いた場合にも適用できる。図33は第1の実
施形態におけるスライス構造を用いた符号列の別の例を
示したものである。
【0114】図33中、SSCはスライス同期符号、E
PBは同期符号(例えばSSC)以外の部分が同期符号
と同一のビットパターンにならないように付加されるビ
ット値“1”を持つビット、MBAはそのスライスの最
初のマクロブロックの番号を示す情報、SQUATNT
はそのスライスで用いられる量子化パラメータ、GFI
Dはピクチャヘッダに含まれる情報またはその一部を示
すための情報である。また、同期符号SSCを符号列中
のバイト位置にそろえる場合にはスタッフィングビット
SSTUFがSSCの前に付加される。Macrobl
ock Dataは各マクロブロックの情報である。
【0115】TRが二重化された重要情報であり、時刻
情報(Temporal Reference)を示し
ている。TRIはTRが付加されたかどうかを示す1ビ
ットのフラグで、TRI=1の時にTRが付加される。
【0116】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。
【0117】図19は本第3実施形態に係る動画像・音
声符号化装置の全体構成を示す。圧縮符号化する動画像
信号101Aおよび音声信号102Aはそれぞれ動画像
符号化装置111Aおよび音声符号化装置112Aに入
力され、それぞれ圧縮されて動画像符号列121Aおよ
び音声符号列122Aが出力される。動画像符号化装置
および音声符号化装置の構成については、文献(安田浩
編著、“マルチメディア符号化の国際標準”、丸善(平
成6年))等の詳しいのでここでは省略する。動画像符
号列121Aおよび音声符号列122Aは、データ符号
列103Aと共に、多重化装置130Aで多重化され、
多重化符号列135Aが出力される。図20は、図19
の動画像・音声符号化装置に対応する動画像・音声復号
化装置の全体構成を示す図である。動画像・音声符号化
装置からの多重化符号列185Aは、多重分離装置18
0Aで分離され、動画像符号列171A、音声符号列1
72Aおよびデータ符号列173Aが出力される。動画
像符号列171A、音声符号列172Aはそれぞれ動画
像復号化装置161Aおよび音声復号化装置162Aに
入力され、そこでそれぞれ復号されることにより、再生
動画像信号151Aおよび再生音声信号152Aが出力
される。
【0118】図21(a)および(b)は、動画像符号
列121Aの2つの例を示したものである。動画像符号
化装置111Aにおける符号化はピクチャ(フレーム,
VOP)単位に行われて動画像符号列121Aが作成さ
れる。ピクチャの中はさらにマクロブロックと呼ばれる
小領域に分割されて符号化が行われる。
【0119】1ピクチャの動画像符号列はピクチャのス
タート位置を示す一意復号可能な符号であるピクチャス
タートコード(PSC)201A(VOPスタートコー
ドともいう)からはじまる。
【0120】ピクチャスタートコード201Aの後ろに
はピクチャヘッダ(PH)202A(VOPヘッダとも
いう)が続く。ピクチャヘッダ202Aには、ピクチャ
の時間的位置を示すPTR(Picture Temp
oral Reference)221A、ピクチャ全
体の符号化モードを示すピクチャ符号化モード(PC
M)222A、ピクチャ量子化ステップサイズ(PQ)
223Aが含まれている。ピクチャヘッダ202Aの後
ろには各マクロブロックの符号化データ203Aが続
く。
【0121】図21(b)は複数のマクロブロックをま
とめたスライス毎に符号化を行った例を示したものであ
る。
【0122】各スライスの符号列においては、スライス
のスタート位置を示す一意復号可能な符号である再同期
マーカー(RM)210A、スライスヘッダ(SH)2
11Aが続き、さらに各マクロブロックのマクロブロッ
クデータ(MB)203Aが続く。スライスヘッダ21
1Aにはスライスの最初のマクロブロックの番号を示す
SMBN(Slice Macroblock Num
ber)231A、量子化ステップサイズ(SQ)23
2Aが含まれている。
【0123】再同期マーカー210Aおよびスライスヘ
ッダ211Aは、あらかじめ定められた一定ビット毎に
付加しても良いし、画像フレーム中の特定の位置に付加
するようにしてもよい。このようにスライス構造をもつ
符号化を行った場合には、動画像符号列中に誤りが混入
しても、一意復号可能な再同期マーカー210Aで再同
期をとることができ、誤りが伝播する範囲をそのスライ
スの中に収めることができるため、伝送路誤りがあった
ときの再生画像の品質が向上する。
【0124】図22は、多重化器で多重化された多重化
符号列135Aの一例を示す図である。多重化符号列1
35Aは、動画像符号列(VIDEO)、音声(オーデ
ィオ)符号列(SPEECH)、データ,制御情報符号
列(DATA)が所定のサイズごとにそれぞれ多重化さ
れている複数の多重パケットから構成されている。図2
2中、301A,302A,303Aで示す区間がそれ
ぞれひとつの多重化パケットである。これは、全ての多
重化パケットが同じ長さ(ビット数)の固定長パケット
でも良いし、多重化パケット毎に長さの異なる可変長パ
ケットでも良い。
【0125】各多重化パケットは最初に多重化パケット
のスタート位置を示す多重化スタートコード(MSC)
310Aが付き、その後ろに多重化ヘッダ(MH)31
1A,312A,313Aが続く。その後ろに図19の
動画像符号列121A、音声符号列122A、データ符
号列103Aをパケット単位などで多重化した多重化ペ
イロード(図中321A,322A,323A)が続
く。
【0126】図23(a)および図23(b)は多重化
ヘッダ(MH)311A中に含まれる情報の第1の例を
示す図である。図中、多重化コード(MC)351A
は、多重化ペイロード321Aの中に動画像符号列(V
ideo)、音声符号列(Speech)、データ符号
列(Data)がどのように多重化されているかを示し
ている情報である。この多重化コード情報(MC)に伝
送誤りが生じると、多重化がどのように行われているか
が分からなくなるため、多重分離装置180Aで動画像
符号列、音声符号列、データ符号列を正しく分離できな
くなる。このため、動画像復号化装置161A、音声復
号化装置162Aでも正しい復号を行うことができず、
再生動画像信号、音声信号の品質が劣化してしまう。
【0127】これを避けるため、多重化ヘッダ(MH)
はいずれも誤り検査符号および誤り訂正符号により強い
誤り保護を行う。図23中、353A(CRC)がCR
C誤り検査ビット、354A(FEC)が誤り訂正符号
の検査ビットである。
【0128】本第3実施形態では、動画像符号列(Vi
deo)を含む多重化パケットの多重化ヘッダ(MH)
には、動画像符号列(Video)のビデオヘッダ情報
(VHD)352Aも多重化コード情報(MC)と一緒
に含められている。図23の例では、ビデオヘッダ情報
(VHD)352Aが含まれる多重化ヘッダ(MH)
は、MH1(311A)およびMH2(312A)であ
る。ビデオヘッダ情報(VHD)352Aは、動画像符
号化におけるピクチャ(フレーム)全体の符号化モード
等の、誤りが混入すると再生画像に大きな劣化が生じて
しまう重要な情報である。例えば、動画像符号化列が図
21に示すものの場合は、ピクチャヘッダ202Aやス
ライスヘッダ211Aないしはその中の一部の情報をビ
デオヘッダ情報(VHD)352Aとして多重化ヘッダ
中に入れる。
【0129】このように、動画像符号化におけるピクチ
ャヘッダ等の重要情報を多重化ヘッダに挿入して、多重
化コード(MC)と合わせて誤り訂正符号および誤り検
出符号を生成してそれらによって強い誤り保護を行うこ
とが本第3実施形態の特徴である。これにより、重要情
報に対して誤り保護を行わない従来の動画像符号化装置
に比べ、伝送路誤りに対する耐性が向上する。
【0130】図24は多重化ヘッダ(MH)の第2の例
を示す図である。図23に示した第1の例に相対応する
情報に同一の符号を付して相違点のみを説明すると、動
画像符号列(Video)を含む多重化パケットには、
多重化ヘッダの中にビデオヘッダ情報(VHD)352
Aに加え、動画像符号列のピクチャやスライスの境界の
位置を示すピクチャポインタ(ALP)451Aが含ま
れていることが第1の例と異なる。
【0131】ピクチャポインタ(ALP)451Aがな
い場合には、多重分離装置180Aで動画像符号列を分
離した後、動画像復号化装置161Aでピクチャスター
トコードや再同期マーカによりピクチャやスライス境界
を検出する必要がある。これに対し、ピクチャポインタ
(ALP)451Aを多重化ヘッダに含めた場合には、
ピクチャやスライス境界がこのピクチャポインタによっ
ても検出できる。ピクチャポインタは多重化ヘッダ中で
強く誤り保護が行われているため、ピクチャ境界やスラ
イス境界が正しく検出される確率が向上し、再生画像の
品質が向上する。
【0132】また、ビデオヘッダ情報(VHD)352
Aには、ピクチャヘッダ、スライスヘッダに含まれる全
ての情報を含めても良いし、一部の情報だけを含めるよ
うにしてもよい。
【0133】図25は、動画像符号列(Video)を
含む多重化パケット601A,601Bそれぞれの多重
化ヘッダ中に、それぞれ対応する多重化コード(MC
1)611A,(MC2)621Aに加えて、ビデオヘ
ッダ情報として、Picture Time Refe
remce(PTR1)612A,(PTR2)622
Aのみを含めた例である。
【0134】図中、多重化パケット601Aの多重化ペ
イロード中には、PTR=1のピクチャの符号列の最後
のスライス(Slice N)613Aと、それに続く
PTR=2のピクチャのピクチャスタートコード(PS
C)614Aと、PTR=2のPicture Tim
e Referemce(PTR2)615Aと、ピク
チャ符号化モード(PCM2)616Aと、PTR=2
のピクチャの符号列の最初のスライスの前半部分(Sl
ice 1)617Aが含まれている。また、多重化パ
ケット602Aのペイロードには、PTR=2のピクチ
ャの符号列の最初のスライスの後半分(Slice
1)623A、第2スライスの再同期マーカー(RM)
624A、スライスヘッダ(SH2)625A、PTR
=2のピクチャの符号列の第2スライス(Slice
2)626Aが含まれている。
【0135】多重化パケット601Aの多重化ヘッダ
(MH1)には、その多重化パケット601A中に最後
の部分の符号列があるPTR=1のピクチャのPTR6
12Aが含まれ、多重化コード(MC1)611Aと共
に誤り訂正、検出符号(CRC,FEC)で誤り保護さ
れる。したがって、多重化ペイロードの動画像符号化列
中に含まれるPTR(615A)が誤りによって正しく
復号できなくても、多重化ヘッダ中のPTR(612
A)が正しく復号され、正しいPTRを得ることができ
るので、復号したピクチャを正しい時間に表示すること
ができる。
【0136】さらに、スライス構造を用いた動画像符号
化方式においては、スライススタートコード(再同期マ
ーカ)、スライスヘッダの含まれる多重化パケットのビ
デオヘッダ情報352AにPTRを入れれば、ピクチャ
スタートコードが誤りによって正しく復号できなくて
も、このPTRによってピクチャ境界を判定できる。例
えば、ピクチャスタートコード(PSC)614AやP
TR615Aが欠落しても、次の多重化パケットの多重
化ヘッダ中にPTR622Aが含まれているため、これ
とそれより前の多重化パケットの多重化ヘッダに含まれ
るPTR(例えばPTR612A)を比較し、これが等
しくなければ多重化パケット601Aにピクチャ境界が
あると判定する。この場合、多重化パケット602A中
に再同期マーカーがある最初のスライス(図の例では6
24Aのslice2から)正しく復号を行うことがで
きる。
【0137】ピクチャ符号化モードが頻繁に変わる符号
化方式(例えばBピクチャを用いた符号化方式等)を用
いる場合には、多重化ヘッダにピクチャ符号化モードを
含めるようにしてもよい。
【0138】図26は多重化符号列の第3の例である。
この多重化符号列では、各多重化パケット701A,7
02A,703A中にひとつのピクチャないしはスライ
スが入り、各ピクチャヘッダ(PH1)712A、スラ
イスヘッダ(SH2)722Aが多重化ヘッダ751
A,752Aの中で多重化コード(MC1)711A,
(MC2)721Aと一緒に誤り保護されている。この
ように、動画像符号化のピクチャ、スライスと、多重化
パケットをそろえておけば、各多重化パケットは必ずピ
クチャないしはスライスのスタート位置であることが一
意に分かるため、多重分離された画像符号列の中から改
めてピクチャスタートコードや再同期マーカーを検出す
る必要がなく、処理量が削減される。さらには、多重化
スタートコードを伝送路誤りに対して強い耐性を有する
符号としておけば、ピクチャやスライスのスタート位置
が正しく特定できずにそのピクチャやスライスが復号で
きない確率が少なくなる。
【0139】なお、本第3実施形態では、1つの画像/
音声信号を符号化、復号化する例を示したが、複数の画
像/音声信号符号化装置を用いて複数の画像/音声信号
を符号化および多重化し、また複数の画像/音声信号復
号化装置を用いて複数の画像/音声信号を分離/復号化
する場合にも同様に応用できる。この場合、多重化ヘッ
ダ情報に含めるビデオヘッダ情報には、複数の画像信号
を識別する情報を含めるようにしても良い。
【0140】また、本第3実施形態と前述の第1および
第2実施形態とを適宜組み合わせて伝送用符号列を生成
することにより、さらに信頼性の高い符号化情報の伝送
が可能となる。第3実施形態において、時刻を表すPT
R(Picture Time Reference)
を第2実施形態と同様のmodulo time ba
se,VOP time incrementとして取
り扱うことも可能である。このように用いることによ
り、第2実施形態で説明したのと同様に、modulo
time base,VOP time incre
mentの規則性を利用したチェックを行ってもよい。
【0141】次に本発明による情報を蓄積する媒体に関
する具体例について説明する。
【0142】図29は、本発明による符号化装置から出
力された画像符号列が蓄積される記録媒体810を用い
て画像信号を再生するシステムを示す図である。記録媒
体810には、本発明による画像符号化装置で符号化さ
れた画像符号列を含む符号列が蓄積されている。820
はこの蓄積媒体810に蓄積されている符号列から、画
像信号を再生する復号装置であり、830は再生画像を
出力する画像情報出力装置である。ここで、画像情報出
力装置とは、例えばディスプレイ等を示す。あるいは、
再生された画像信号を(図示しない)蓄積媒体に記録し
ても良いし、図示しない伝送路を介して他の装置又はシ
ステムに伝送してもよい。
【0143】このような構成の本システムは、蓄積媒体
810に前述の各実施形態で説明した如きフォーマット
の符号列を蓄積してある。この符号列は、VOP(ピク
チャ、フレームともいう)ヘッダ情報の一部がビデオパ
ケット(あるいはスライス、GOB等)ヘッダの一部に
二重化情報として記録されていることが特徴である。復
号化装置820はこの蓄積媒体810に蓄積されている
符号列から、画像信号を再生する。すなわち、復号化装
置820は、蓄積媒体810より信号線801を介して
符号列を読み込み、図30に示す手順により再生画像を
生成する。
【0144】以下、図30にしたがって復号化装置82
0での処理の内容を説明する。
【0145】蓄積媒体810から画像符号列を順次読み
込み、まず同期符号を検出する(ステップS11)。も
し、検出された同期符号がVOP start cod
eだったら(ステップS12のYES)、直前に復号さ
れたVOP(フレーム)を画像情報出力装置へ出力する
処理を行う(ステップS13)。そして、画像符号列中
VOP start codeに引き続くVOPへッダ
(図29中VOP header)の復号を行う(ステ
ップS14)。もし、VOPヘッダが正しく復号できた
ら(ステップS15のYES)、復号化装置中の一時記
憶回路に記録されている情報を復号されたVOPヘッダ
情報(時刻情報、VOP予測モード等)で置き換える
(ステップS16)。そしてVOPヘッダに引き続くマ
クロブロックデータ(図29中MB data)を復号
し、そのビデオパケットの復号を行う(ステップS1
7)。
【0146】もし、検出された同期符号がresync
markerだったら(ステップS18のYES)、
resync markerに引き続くビデオパケット
ヘッダ(マクロブロック番号(MBA)、ビデオパケッ
ト量子化パラメータ(SQ)、へッダ拡張コードHE
C))の復号を行う(ステップS19)。もし、ビデオ
パケットヘッダ中のヘッダ拡張コードHEC=“0”だ
った場合には(ステップS20のNO)、そのビデオパ
ケットの復号を行う(ステップS17)。もし、ヘッダ
拡張コードHEC=“1”だった場合には(ステップS
20のYES)、それに引き続く二重化情報(図29中
DUPH)の復号を行う(ステップS21)。もし、二
重化情報が正しく復号できたならば(ステップS22の
YES)、この二重化情報と、一時記憶回路に保存され
ていた情報を比較する(ステップS23)。もし比較結
果が等しければ(ステップS23のNO)、ビデオパケ
ットヘッダに引き続くマクロブロックデータ(図29中
MBdata)を復号し、そのビデオパケットを復号す
る(ステップS17)。もし、比較結果が等しくなけれ
ば(ステップS23のYES)、このピデオパケットは
直前に復号されたVOPとは異なるVOPに属すると判
定し、直前に復号したVOPを画像情報出力装置に出力
する処理を行い(ステップS24)、一時記憶装置に記
録されている情報を復号した二重化情報で置き換える
(ステップS25)。さらにそのビデオパケットの復号
を行う(ステップS17)。
【0147】以上、図30に示した同期符号検出から始
まる一連の処理を、蓄積媒体810に記録されている画
像符号列を順次読み込みながら繰り返していき、動面像
信号を再生する。
【0148】なお、画像符号列をそのまま蓄積媒体に記
録するのではなく、音声信号やオーディオ信号を符号化
した符号列、データ、制御情報等との多重化を行った符
号列を蓄積媒体に記録するようにしても良い。この場
合、蓄積媒体に記録した情報を画像復号化装置820で
復号する前に、逆多重化装置で画像符号列と音声・オー
ディオ符号列、データ、制御情報を逆多重化する処理を
行い、逆多重化された画像符号列を復号化装置820で
復号する。
【0149】また、図29では、蓄積媒体810に記録
されている情報が復号化装置820に信号線801を介
して伝達される例を示したが、信号線以外に、有線/無
線/赤外線等の伝送路を介して情報を伝達しても構わな
い。
【0150】以上のように本発明によれば、蓄積媒体に
記録されている符号列は、重要な情報が二重化して記録
されているため、蓄積媒体に記録された情報に誤りがあ
る場合や、蓄積媒体に記録された情報を再生画像に送る
信号線や伝送路において誤りが生じる場合においても、
劣化の少ない再生画像を再生することができる。
【0151】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。
【0152】本実施形態に係る動画像・音声符号化装置
および動画像・音声復号化装置の全体構成はそれぞれ図
19および図20と同一である。ただし、各部の動作は
第3の実施形態と異なる。以下、この相違点を中心に説
明する。
【0153】図34(a),(b)および(c)は動画
像符号列121Aの3つの例を示したものである。動画
像符号化装置111Aにおける符号化はVOP(ピクチ
ャ、フレーム、フィールドともいう)単位に行われて動
画像符号列121Aが作成される。ピクチャの中はさら
にマクロブロックと呼ばれる小領域に分割されて符号化
が行われる。
【0154】1つのVOPの動画像符号列は一意復号可
能な同期符号であるVOPスタートコード(図中VS
C)(ピクチャスタートコードともいう)からはじま
る。VOPスタートコードの後ろにはVOPヘッダ(図
中VH)(ピクチャヘッダともいう)が続く。VOPヘ
ッダには、VOPの時刻を表す情報、VOP符号化モー
ド、VOP量子化ステップサイズ等が含まれている。V
OPヘッダの後ろには各マクロブロックの符号化データ
が続く。
【0155】図34(a)はVOP内をビデオパケット
(スライス、GOBともいう)と呼ばれる符号化単位に
区切って符号化を行う例を示したものである。ビデオパ
ケットは1ないしは複数のマクロブロック(図中MBd
ata)からなる。例えば動きベクトルの隣接マクロブ
ロックの動きベクトルからの予測のように、複数マクロ
ブロックにわたる予測を用いた動画像符号化を行う場合
には、伝送路誤りの影響が他のビデオパケットに及ばな
いようにするため、同一のビデオパケットに含まれるマ
クロブロックだけから予測を行うようにしてもよい。
【0156】VOPの最初のビデオパケット以外の各ビ
デオパケットの符号列は、一意復号可能な同期符号であ
る再同期マーカ(RM)(スライススタートコード、G
OBスタートコードともいう)と、ビデオパケットヘッ
ダ(VPH)(スライスヘッダ、GOBヘッダともい
う)から始まり、さらに各マクロブロックのデータ(M
Bdata)が続く。ビデオパケットヘッダにはビデオ
パケットの最初のマクロブロックの位置を示すマクロブ
ロック番号(あるいはスライス番号やGOB番号)、ビ
デオパケットの量子化ステップサイズ等が含まれてい
る。さらに、第1および第2の実施形態で説明したよう
に、VOPヘッダ情報等の重要情報を含めるようにして
もよい。
【0157】図34(b)は、動画像符号列を、予測モ
ードや動きベクトルに関する情報と、動き補償適応予測
の残差信号、あるいは、それを直交変換(DCT等)し
た直交変換係数に関する情報との2つに分けて符号化し
た符号列の例を示したものである。各ビデオパケットの
符号列の中で、予測モードや動きベクトルに関する情報
(図中Motion)は前方(図の例ではビデオパケッ
トヘッダないしはVOPヘッダのすぐ後)にあり、予測
残差DCT係数に関する情報(図中Texture)は
後方にある。2種類の情報の間はモーションマーカ(図
中MM)で区切られている。
【0158】図34(c)は、符号化する画像の形状に
関する情報をあわせて符号化する動画像符号化方式の符
号列の例を示したものである。図中、Shapeが形状
情報に関する情報であり、各ビデオパケットのなかで予
測モードや動きベクトルに関する情報(Motion)
よりも前方(図の例ではビデオパケットヘッダないしは
VOPヘッダのすぐ後)にある。形状情報(Shap
e)と予測モードや動きベクトルに関する情報(Mot
ion)の間はシェープマーカ(図中SM)で区切られ
ている。
【0159】図34の動画像符号化列において、スター
トコードや再同期マーカ等の同期符号は、あるビット数
の整数倍のビット位置に揃えるようにすることが好まし
い。図35は、各ビデオパケットの最初にあるVOPス
タートコード(VSC)および再同期マーカ(RM)の
位置をNビットの整数倍の位置にそろえた例である。こ
のような処理を行うことにより、同期符号を任意のビッ
ト位置に配置する符号化方式に比べ、復号化装置で同期
符号を検出する位置を1/Nに削減することができる。
これにより、復号化装置における同期検出処理が簡略化
されると共に、伝送路誤りによって同期符号と同一のビ
ットパターン(疑似同期符号)が生じ同期符号が誤って
検出されてしまう類似同期と呼ばれる現象の確率を1/
Nに抑えることができ、伝送路誤りが入ったときの復号
画像の品質が向上する。
【0160】このように同期符号の位置を揃えるため
に、同期符号の直前の情報と同期符号の間にはスタッフ
ィングビット(図35(a)中 stuffing b
its)を入れる。図35(b)は、N=8の時のスタ
ッフィングビットの符号表の例を示した図である。この
スタッフィングビットは従来多く用いられてきた全ての
ビットが“0”のスタッフィングビット等と異なり、符
号列の逆方向から一意に復号でき、スタッフィングビッ
トの長さを復号装置で特定できることが特徴である。図
35(b)の例では、スタッフィングビットの最初の1
ビットが“0”で他のビットは“1”である。したがっ
て、スタッフィングビットの最後のビット、すなわち、
同期符号の直前のビットから順に逆方向にみて最初の
“0”のビットがスタッフィングビットの最初のビット
と判定することが可能である。
【0161】このように、スタッフィングビットの最初
のビットの位置を特定できるため、復号装置において符
号列中に伝送路誤りが混入したことを容易に検出するこ
とが可能である。符号列の復号が正しく行われた場合に
は、スタッフィングビットの直前のデータの復号終了位
置と、スタッフィングビットの開始位置が一致している
はずである。もし、復号終了位置とスタッフィングビッ
トの開始位置がずれていた場合には、符号列に伝送路誤
りが入ったと判定し、その符号列を復号に用いないよう
にしても良い。
【0162】また、符号列の逆方向からも復号可能な可
変長符号を用いて逆方向の復号を行う場合には、復号化
装置において逆方向復号の開始位置を特定する必要があ
る。スタッフィングビットは復号開始位置はスタッフィ
ングビットの直前のビットであるが、従来の、例えば全
てのビットが同一のビット値をもつスタッフィングビッ
トはその長さを特定できないため、復号装置で逆方向復
号の開始位置がわからない。これに対し、図35のスタ
ッフィングビットは最初のビットの位置を特定すること
ができるため、逆方向復号の開始位置を特定することが
可能である。
【0163】また、同期符号が“0000000000
0000001”のように“0”が多く含まれる符号語
の場合、従来の全て“0”のスタッフィングビットは誤
りが混入することにより同期符号と同一のビットパター
ンになってしまう確率が高く、類似同期を生じやすいと
いう問題があった。これに対し、図35のスタッフィン
グビットは最初のビット以外全て“1”のため、“0”
が多く含まれる同期符号とハミング距離が離れており、
類似同期が生じる可能性が低い。
【0164】以上のように、スタッフィングビットを予
め定められた規則に従って生成することにより、復号化
逆多重化装置において、多重化符号列中のスタッフィン
グビットをその生成規則と照合し、もしその生成規則に
反すると判定された場合には、多重化符号列中に誤りが
混入したと判定することが可能である。これにより、復
号化逆多重化装置において、逆多重化し、復号化した信
号に大きな劣化が生じないような処理を行うことによ
り、多重化符号列中に誤りが混入したときの復号化信号
の品質を向上させることができる。
【0165】なお、VOPスタートコードや再同期マー
カ以外に、モーションマーカ(MM)やシェープマーカ
(SM)もあるビット数の整数倍のビット位置に揃え、
その前に図35(b)のようなスタッフィングビットを
入れても良い。これにより、形状情報、予測モードや動
きベクトル情報等も誤り検出や逆方向復号を行うことが
できる。
【0166】図36は多重化器130Aの構成の例を示
した図である。図36の例では、多重化処理をアダプテ
ーション層1031A(Adaptation Lay
er)と多重化層1032A(Multiplex l
ayer)と呼ばれる2段階で行う。アダプテーション
層1031Aへの入力は動画像符号列121A、音声符
号列122A、データ符号列103Aである。アダプテ
ーション層で処理を行った出力1041A,1042
A,1043Aは多重化層1032Aに入力される。多
重化層からの出力が多重化符号列135Aになる。
【0167】図37は動画像符号列121Aに対してア
ダプテーション層での処理を行った出力符号列1041
Aの例を示したものである。アダプテーション層での処
理は、動画像符号列121Aをある単位に区切ったAL
−SDU(アクセスユニット(Access Uni
t)ともいう)という単位毎に処理が行われる。1つの
AL−SDUをアダプテーション層で処理した出力はA
L−PDUとよばれる。図37は1つのAL−PDUの
構成を示したものである。各AL−PDUにはALヘッ
ダ(AL−header)がつく。ALヘッダには、例
えば、AL−PDUの番号、属性、動画像符号化や多重
化のモード等を示す情報を入れても良い。ALヘッダの
後ろにはALペイロード(AL payload)とし
てAL−SDUが続く。さらに、その後ろにCRC検査
ビットなど、AL−PDUに伝送路誤りが入ったかどう
かを検出するための検査ビットを付けても良い。
【0168】アダプテーション層では、音声符号列12
1Aやデータ符号列103Aに対しても同様の処理を行
い、音声符号列およびデータ符号列に対するAL−PD
U1042Aおよび1043Aを出力する。ただし、A
Lヘッダに入れる情報やCRC検査ビットの長さや有無
などは動画像符号列に対するAL−PDU1041Aと
異なるようにしても良い。
【0169】アダプテーション層で作成されたAL−P
DU1041A,1042A,1043Aは、多重化層
で多重化される。多重化はMUX−PDUと呼ばれる単
位毎に行う。図38(a)〜(c)は多重化を行ったM
UX−PDUの例を示したものである。MUX−PDU
には、多重化同期符号(MUX flag)、多重化ヘ
ッダ(MUX header)がつく。多重化ヘッダに
は、MUX−PDUに多重化されているアダプテーショ
ン層からの出力の種類や多重化の仕方、MUX−PDU
の長さ等の情報を入れても良い。
【0170】図38(a)は1つのMUX−PDUの中
に1つのAL−PDUを入れる例を示したものである。
【0171】図38(b)は1つのAL−PDUを複数
(図の例では2つ)のMUX−PDUに分割する例を示
したものである。この場合、多重化ヘッダには、MUX
−PDUに含まれる分割されたAL−PDUが、1つの
AL−PDU全体の何番目にあたるかを示す情報や、1
つのAL−PDUの最初あるいは最後の分割AL−PD
Uであることを示す情報を入れても良い。
【0172】図38(c)は、1つのMUX−PDUに
複数のAL−PDUを入れる例を示したものである。図
の例では、動画像符号列のAL−PDU(Video
AL−PDU)と音声符号列のAL−PDU(Audi
o AL−PDU)を合わせて多重化した例である。こ
の場合、多重化ヘッダには、MUX−PDU中に含まれ
る複数のAL−PDUの境界を示す情報を入れても良
い。あるいは、AL−PDUの境界に、境界を示す識別
子をつけてもよい。
【0173】前述のように、アダプテーション層では符
号列をAL−SDUあるいはアクセスユニット(acc
ess unit)と呼ばれる単位に区切って処理を行
う。図39は、動画像符号列のアダプテーション層での
区切り方の例を示した図である。
【0174】図39は1つのVOPを1つのアクセスユ
ニットとする例である。図39(a)〜(c)がそれぞ
れ図34(a)〜(c)の動画像符号列に対応する。
【0175】図40は1つのビデオパケットを1つのア
クセスユニットとする例である。図40(a)〜(c)
がそれぞれ図34(a)〜(c)の動画像符号列に対応
する。
【0176】図34(b),(c)のように、ビデオパ
ケット内をさらに形状情報、動きベクトル情報、DCT
係数情報のように区切って符号化する場合には、アクセ
スユニットもこれに合わせて区切ってもよい。図41は
このような例を示したものである。図41(a),
(b)がそれぞれ図34(b),(c)の動画像符号列
に対応している。形状情報(Shape)、予測モード
や動きベクトルに関する情報(Motion)、残差信
号やそのDCT係数に関する情報(Texture)毎
に、その境界を示すモーションマーカ(MM)、シェー
プマーカ(SM)を境にしてアクセスユニットを構成す
る。
【0177】前述のように多重化層においてMUX−P
DUやAL−PDUの境界を示す多重化同期符号、AL
境界識別子等が付加されている場合には、各アクセスユ
ニットのスタート位置はこれから判別することができ
る。この場合は、動画像符号列からアクセスユニットの
先頭にある同期符号を取り除いても構わない。図42は
1つのVOPを1つのアクセスユニットにする例で、こ
の場合はVOPの先頭にあるVOPスタートコードを取
り除いても構わない。図43は1つのビデオパケットを
1つのアクセスユニットにする例で、この場合はビデオ
パケットの先頭ににあるVOPスタートコード、再同期
マーカを取り除いても構わない。図44は形状情報(S
hape)、予測モードや動きベクトルに関する情報
(Motion)、残差信号やそのDCT係数に関する
情報(Texture)毎にアクセスユニットを構成す
る例で、この場合、ビデオパケットの先頭にあるVOP
スタートコード、再同期マーカと、Shape、Mot
ion、Textureの境界を示すモーションマーカ
(MM)、シェープマーカ(SM)を取り除いても構わ
ない。
【0178】図45のように1つのアクセスユニットに
1ないしは複数のビデオパケットを入れてもよい。この
場合、図45(b)のようにアクセスユニットの最初に
あるVOPスタードコードないしは再同期マーカだけを
取り除いても構わない。図34(b),(c)の動画像
符号列についても同様に複数のビデオパケットでアクセ
スユニットを構成してもよい。
【0179】図34(b)および(c)のように、ビデ
オパケットをShape,Motion,Textur
eのように分割して符号化する場合は、複数のビデオパ
ケットのShape、Motion、Textureを
それぞれ集めてアクセスユニットを構成してもよい。図
46は図34(b)の符号列に対してこのような処理を
行ったもので、Motion、Textureをそれぞ
れ集めてアクセスユニットを構成してある。VOPヘッ
ダおよびビデオパケットヘッダは各ビデオパケット毎に
Motionの前につける。
【0180】Motion、Textureを集めてア
クセスユニットを構成する単位はVOP単位でも構わな
いし、任意の複数個のビデオパケットでも構わない。
【0181】このようなアクセスユニット構成におい
て、各ビデオパケットのMotion、Texture
の境界に同期符号をつけてもよい。図46(b)はMo
tionの境界に、(c),(d)はMotionおよ
びTextureの境界に同期符号(RM)を入れたも
のである。さらに、図46(d)の例では各アクセスユ
ニットの先頭にも同期符号(VSC)を入れている。M
otionとTextureで異なる同期符号を用いて
もよい。例えば、Motionではモーションマーカ
を、Textureでは再同期マーカを用いてもよい。
【0182】なお、図34(c)の動画像符号列につい
ても、Shape、Motion、Textureデー
タをそれぞれ集めてアクセスユニットを構成することが
可能である。
【0183】以上のように、Shape、Motio
n、Textureのような重要度の異なる符号列の中
から同一重要度のもの同士をそれぞれ集めてアクセスユ
ニットを構成し、各アクセスユニット毎に異なる誤り保
護(例えば誤り訂正符号、誤り検出符号、再送等)を行
うことにより、それぞれの符号列の重要度に応じた誤り
保護を行うことができ、伝送路誤りが入ったときの復号
画像の品質が向上する。一般に、形状情報(Shap
e)、モード情報や動きベクトル情報(Motion)
は伝送路誤りが入ると復号画像に大きな品質劣化を生じ
てしまう。このため、Shape,Motionに対し
て強い誤り訂正符号を用いるといった強い誤り保護を行
ってもよい。逆に予測残差信号(Texture)は伝
送路誤りが入ってもそれほど大きな画質劣化を生じない
ため、それほど強く誤り保護を行わなくてもよく、誤り
訂正符号、誤り検出符号等による冗長度を少なくするこ
とができる。
【0184】以上の動画像符号列の同期符号を取り除く
例では、多重化器130Aで動画像符号列121Aに含
まれている同期符号を取り除いてもよいし、画像符号化
器111Aであらかじめ同期符号を取り除いた動画像符
号列121Aを多重化器に渡すようにしてもよい。
【0185】図39〜図46のいずれの例においても、
各アクセスユニットの長さがあらかじめ決められた長さ
の整数倍(例えばバイト単位)になるようにしてもよ
い。図35の例で示したように、動画像符号列が再同期
マーカやスタートコードの前にスタッフィングビットを
入れて各ビデオパケットや各VOPがNビット(例えば
バイト)単位になっている場合には、このスタッフィン
グビットを含めてアクセスユニットにすれば、アクセス
ユニットの長さを決められた長さの整数倍(バイト単位
等)にすることが可能である。
【0186】もし動画像符号列でこのような処理を行っ
ていない場合には、図47のように各アクセスユニット
の最後にスタッフィングビットを入れてアクセスユニッ
トの長さを決められた長さの整数倍(バイト単位等)に
してもよい。スタッフィングビットには例えば図35
(b)のスタッフィングビットを用いればよい。この場
合、動画像符号列にスタッフィングビットを入れた場合
と同様に、スタッフィングビットを用いて符号列に混入
した誤りを検出することも可能である。また、動画像符
号列以外に音声やデータの符号列に対してもスタッフィ
ングビットを付加してアクセスユニットの長さを決めら
れた長さの整数倍(バイト単位等)にしてもよい。
【0187】多重化層では、多重化ペイロード中に多重
化同期符号と同一のビットパターンがある場合、逆多重
化器でこのビットパターンを誤って多重化同期符号と判
定し、MUX−PDUの境界が誤って検出されてしまう
疑似同期(エミュレーションとも言う)が生じることが
ある。動画像符号化器において動画像符号列中の同期符
号(VOPスタートコード、再同期マーカ等)以外の部
分にこれと同一のビットパターンが無いような動画像符
号列を生成した場合には、動画像同期符号を用いて多重
化層での類似同期が生じたかどうかを検出することがで
きる。
【0188】MUX−PDUペイロードの先頭位置と、
AL−PDUの先頭位置を合わせMUX−PDUを構成
する。図38に示した例は何れもこのような構成になっ
ている。そして、AL−SDU(アクセスユニット)の
先頭に動画像同期符号を入れる。このようにすれば、多
重化同期符号と動画像同期符号は多重化ヘッダやALヘ
ッダをはさんで隣接して配置される。もし逆多重化装置
で誤って多重化同期符号が検出された場合、これに隣接
する多重化ヘッダ、ALヘッダおよび動画像同期符号を
検出しようとするが、検出した多重化同期符号は疑似同
期であるため、本来多重化ヘッダ,ALヘッダおよび動
画像同期符号があるとしてこれらの復号を行った場所に
はまったく別の情報が入っている。したがって、逆多重
化器において復号した多重化ヘッダ、ALヘッダおよび
動画像同期符号が正しい情報かどうかを判定し、正しく
ないと判定された場合には検出した多重化同期符号を疑
似同期と判定する。
【0189】図48は、多重化器の構成の第2の例であ
る。この例では、多重化器は、FlexMux層とTr
ansMux層の2つの階層に分かれている。さらに、
FlexMux層はアダプテーションサブレイヤ(A
L)と多重化サブレイヤ(Mux sublayer)
に、TransMux層はプロテクションサブレイヤ
(Protection Layer)とトランスマッ
クスサブレイヤ(TransMux Layer)に分
かれている。
【0190】図49はFlexMux層で生成された符
号列の例を示したものである。1061Aがアダプテー
ションサブレイヤで、1062Aが多重化サブレイヤで
構成された符号列である。アダプテーションサブレイヤ
には、多重化する情報の種類や時刻を表す情報等の情報
が入ったALヘッダ(Header)1065Aが付
き、さらに、多重化する動画像符号列、音声符号列、デ
ータ符号列等のペイロード(Payload)1066
Aが多重化され、AL−PDUが生成される。多重化サ
ブレイヤでは、必要に応じて、さらにAL−PDUの種
類やチャネル番号などを示すインデックス(inde
x)1068Aと、AL−PDUの長さを示す情報(l
ength)1069AがついてFlexMux−PD
Uが生成される。
【0191】FlexMux層で生成されたFlexM
ux−PDUはTransMux層に入力される。Tr
ansMux層には図36の多重化器の構成を用いても
構わない。この場合、プロテクションサブレイヤ図36
のアダプテーション層1031Aに、トランスマックス
サブレイヤが図36の多重化層1032Aに相当する。
あるいは、トランスマックスサブレイヤに図36の構成
を用い、プロテクションサブレイヤは用いないようにし
てもよい。
【0192】なお、スタッフィングビットによってあら
かじめ定められた長さの整数倍の長さに設定された単位
符号列を多重化する構成、および同一重要度の符号語同
士をそれぞれまとめてそれをアクセス単位とする構成
は、前述の第1乃至第3実施形態で説明した多重化符号
化列の構造それぞれに適宜適用することができる。
【0193】また、図45のようにひとつのアクセスユ
ニットに複数のビデオパケットをいれる場合、アクセス
ユニットの境界および再同期マーカのフレーム内の配置
を図50のようにしてもよい。図50中、白丸が再同期
マーカのあるマクロブロック(すなわちビデオパケット
の最初のマクロブロック)を、灰丸がアクセスユニット
内の最初のマクロブロックの位置を示している。このよ
うな画像では、背景部分よりも人物のほうがより重要な
情報であるため、伝送路誤りに対して高い耐性を有する
方が好ましい。このため、人物部分に再同期マーカを多
く配してビデオパケットの間隔を細かくし、伝送路誤り
から回復が早期に図れるようにして誤りに耐性を強くす
る。逆に、背景部分は重要度がそれほど高くないため、
再同期マーカーは少なくしてビデオパケットの間隔を広
くしても構わない。
【0194】さらに、フレーム内をラスタスキャンの順
に左上から右下のマクロブロックへと符号化する符号化
方式においては、あるマクロブロックに混入した誤りが
より右下のマクロブロックに波及することがある。特に
重要領域内に誤りが波及すると大きな画質劣化を生じる
ため、重要領域がスタートするマクロブロックはアクセ
スユニット内の最初のマクロブロックとし、他のアクセ
スユニットに混入した誤りの影響が及ばないようにして
もよい。図50の例では重要領域である人物の左端マク
ロブロックをアクセスユニットの最初のマクロブロック
にしてある。
【0195】ひとつのアクセスユニットの中で誤り保護
の強さを切り換えられる場合には、フレーム内の領域の
重要度に応じて誤り保護を切り換えてもよい。図51は
このような切り換えを行う例である。図51中、薄い灰
色(ハッチング)の領域が強い誤り保護を行う領域(H
igh QoS)で、より重要な情報である人物部分に
これを割り当ててある。図52はこれに対応するアクセ
スユニットの構成の例を示したものである。図中、薄い
灰色(ハッチング)部分が図51の薄い灰色のマクロブ
ロックに相当するもので、この部分は強く誤り保護を行
う。
【0196】ビデオパケットをMotion,Text
ureのように分割して符号化する場合は、図52
(b)のようにアクセスユニット内の前半にMotio
nを、後半にTextureを入れ、さらに図51中薄
い灰色で示した重要領域をそれぞれの前半にくるように
してもよい。あるいは図52(c)のようにMotio
nとTextureを別のアクセスユニットにし、それ
ぞれの前半をより強く誤り保護してもよい。これらによ
り、重要領域の符号列のさらに重要なMotion部分
をより強く誤り保護することができる。
【0197】以上のような再同期マーカの配置やアクセ
スユニット内の構成を使用することにより、少ないオー
バーヘッド(冗長度)でより強い誤り耐性を持たせるこ
とが可能である。一般に再同期マーカや強い誤り保護を
用いることによりオーバーヘッドが増加してしまうが、
重要な情報である人物等に再同期マーカを多く割り当て
て誤り保護を強くし、背景のようなあまり重要でない領
域には再同期マーカを少なくして誤り保護を弱くするこ
とにより、全体に均一に再同期マーカの割り当てと誤り
保護を行う場合に比べ、同じ平均オーバーヘッドで重要
情報に対してより強い誤り耐性を持たせることができ
る。
【0198】さらに、図51の人物部分のように多くの
再同期マーカを割り当てた場合、ビデオパケットの長さ
がこれに対応して非常に短くなるため、各ビデオパケッ
トをそれぞれひとつのアクセスユニットに割り当ててし
まうと、ALヘッダ、多重化ヘッダ、多重化同期符号等
によるオーバーヘッドが非常に大きくなってしまう。こ
の場合は図45のようにひとつのアクセスユニットに複
数のビデオパケットを入れた方がオーバーヘッドは少な
くなる。
【0199】以上説明した各実施形態の符号化/復号化
装置の構成およびストリーム構造は適宜組み合わせて使
用することができる。また、各符号化/復号化装置の動
作はそれぞれソフトウェア制御による処理手順に置き換
えて実行することもでき、そのソフトウェアおよび符号
化ストリームはそれぞれ記録媒体として提供することが
できる。
【0200】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、符号化
列自体の構造に誤り耐性能力を持たせることによって、
仮にヘッダ情報などの重要情報に誤りが混入してそれを
復号処理に利用出来なくなったとしても、指示情報が示
す新たな情報を代用して復号処理を正しく継続すること
が可能となる。また、動画像符号列の中のピクチャヘッ
ダ、スライスヘッダ等の重要情報が、多重化ヘッダ中で
誤り訂正、検出符号によって強く誤り保護されるので、
重要情報に対する誤り保護が十分でない従来の動画像符
号化装置および多重化装置に比べ、伝送路誤りがあった
ときでも高品質の動画像信号を復号することができる。
さらに、スタッフィングビットを付加して、あらかじめ
定められた長さの整数倍の長さを持つ多重化単位符号列
を生成することにより、誤りの混入を容易に検出するこ
とができる。また、同一重要度の符号語同士をそれぞれ
集めてそれをアクセス単位とする構成により、符号語の
重要度に応じた誤り保護を行うことが可能となり、伝送
路誤りが入った場合の復号画像の品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報伝送システム
で使用される符号化装置の構成を示すブロック図。
【図2】同第1実施形態の情報伝送システムで使用され
る復号化装置の構成を示すブロック図。
【図3】同第1実施形態の情報伝送システムにおいて画
面を複数のレイヤに分割する様子を示す図。
【図4】図3で示した各レイヤのビット列の一例を示す
図。
【図5】図4に代わる別のビット列の構成を示す図。
【図6】同第1実施形態の情報伝送システムにおいて画
面を単一のレイヤで構成する場合の例を示す図。
【図7】同第1実施形態の情報伝送システムで使用され
る符号化装置の他の構成例を示すブロック図。
【図8】図7の符号化装置に対応する復号装置の構成を
示すブロック図。
【図9】同第1実施形態の情報伝送システムにおいてリ
フレッシュを行う場合のフレーム内の様子と、それに対
応するビット列の例を示す図。
【図10】同第1実施形態の情報伝送システムで伝送さ
れる重要情報の内容に関する他の例を示す図。
【図11】図10に対応する復号処理回路の構成を示す
図。
【図12】同第1実施形態において使用される指示情報
が他のヘッダ情報テーブルの一部を成している場合の例
を示す図。
【図13】本発明の第2実施形態の情報伝送システムで
使用されるフレーム内の符号化領域を説明する図。
【図14】同第2実施形態で用いられる画像符号化列の
例を示す図。
【図15】図14の画像符号化列に含まれる時刻を示す
情報を説明する図。
【図16】本第2実施形態で使用される復号化装置の構
成を示すブロック図。
【図17】本第2実施形態で使用されるVOPヘッダお
よびビデオパケットヘッダの例を示す図。
【図18】本第2実施形態で使用される復号化装置の他
の構成を示すブロック図。
【図19】本発明の第3実施形態に係る情報伝送システ
ムで使用される画像・音声符号化装置の全体構成を示す
ブロック図。
【図20】同第3実施形態で使用される画像・音声復号
化装置の全体構成を示すブロック図。
【図21】同第3実施形態で使用される動画像符号列の
一例を示す図。
【図22】同第3実施形態で使用される多重化符号列の
一例を示す図。
【図23】同第3実施形態で使用される多重化ヘッダの
第1の例を示す図。
【図24】同第3実施形態で使用される多重化ヘッダの
第2の例を示す図。
【図25】同第3実施形態で使用される多重化符号列の
第2の例を示図。
【図26】同第3実施形態で使用される多重化符号列の
第3の例を示す図。
【図27】本発明で用いられるビデオパケットヘッダの
第3の例を示す図。
【図28】本発明で用いられるビデオパケットヘッダの
第4の例を示す図。
【図29】本発明による情報を記録する媒体とその復号
装置を示すブロック図。
【図30】図29の媒体に記録された情報を復号する手
順を示すフローチャー卜。
【図31】本発明における符号列に疑似同期符号を防止
するためのビットを付加した例を示す図。
【図32】本発明で符号列に使用されるマーカービット
を説明するための図。
【図33】本発明においてスライスレイヤを用いた場合
のビット列の例を示す図。
【図34】本発明の第4実施形態で使用される動画像符
号列の例を示す図。
【図35】同第4実施形態における同期符号の配置方法
とスタッフィングビットの例を示す図。
【図36】同第4実施形態における多重化器の構成の例
を示す図。
【図37】同第4実施形態におけるアダプテーション層
からの出力の例を示す図。
【図38】同第4実施形態における多重化層からの出力
の例を示す図。
【図39】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第1の例を示す図。
【図40】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第2の例を示す図。
【図41】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第3の例を示す図。
【図42】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第4の例を示す図。
【図43】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第5の例を示す図。
【図44】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第6の例を示す図。
【図45】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第7の例を示す図。
【図46】同第4実施形態におけるアダプテーション層
での動画像符号列の区切り方の第8の例を示す図。
【図47】同第4実施形態におけるアダプテーション層
でのスタッフィングの例を説明するための図。
【図48】同第4実施形態における多重化器の構成の第
2の例を示す図。
【図49】同第4実施形態における図48の構成の多重
化器のFlexMux層で生成された符号列の例を示す
図。
【図50】同第4実施形態におけるアクセスユニットの
境界および再同期マーカのフレーム内の配置の他の例を
説明するための図。
【図51】同第4実施形態においてフレーム内の領域の
重要度に応じて誤り保護を切り替える例を説明するため
の図。
【図52】同第4実施形態におけるアクセスユニットの
他の構成例を示す図。
【符号の説明】
200,250,351…フレーム 201,202,352,353,354…スライス 203、251…マクロブロック 361,362,363…スライス内のビット列 101A…動画像信号 102A…音声信号 103A…データ符号列 111A…動画像符号化装置 112A…音声符号化装置 121A…動画像符号化列 122A…音声符号化列 130A…多重化装置 135A…多重化符号列 201A…ピクチャスタートコード 202A…ピクチャヘッダ 203A…マクロブロック符号化データ 210A…再同期マーカー 211A…スライスヘッダ 301A,302A,303A…多重化パケット 311A,312A,313A…多重化ヘッダ 321A,322A,323A…多重化ペイロード 310A…多重化スタートコード 351A…多重化コード 352A…ビデオヘッダ情報 353A…CRC検査ビット 354A…誤り訂正符号検査ビット 451A…ピクチャ境界ポインタ 601A,602A…多重化パケット 611A,621A…多重化コード 612A,615A,622A…PTR 1031A…アダプテーション層 1032A…多重化層 1061A…アダプテーションサブレイヤ 1062A…多重化サブレイヤ 1065A…ALヘッダ 1066A…ALペイロード 1068A…インデックス 1069A…長さ情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 剛 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化された情報にその復号に必要なヘ
    ッダ情報を付加して伝送する情報伝送方法において、 前記ヘッダ情報またはそのヘッダ情報の一部の情報の内
    容を復元可能にするための復元用情報を前記データスト
    リームに付加して伝送し、 受信側で前記ヘッダ情報またはその一部の情報について
    の誤りが検出されたとき、前記復元用情報を代用して前
    記データストリームを復号できるようにしたことを特徴
    とする情報伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記ヘッダ情報内には、前記復元用情報
    を付加したことを示す指示情報がさらに付加されている
    ことを特徴とする請求項1記載の情報伝送方法。
  3. 【請求項3】 符号化された情報を2つ以上のレイヤに
    分け、各レイヤに同期信号と、復号に必要なヘッダ情報
    とを付加して伝送する情報伝送システムで使用される符
    号化装置において、 前記符号化された情報を復元するための復元用情報とし
    て、上位レイヤですでに伝送した情報あるいはその一部
    の情報、同一レイヤ内においてすでに伝送した情報ある
    いはその一部の情報、または前記上位レイヤまたは同一
    レイヤ内においてすでに伝送した情報の内容若しくはそ
    の一部の情報の内容を復元するための情報を、前記符号
    化された情報に付加して伝送する手段と、 前記ヘッダ情報内に前記復元用情報を付加したことを示
    す所定ビットパターンの指示情報を挿入する手段とを具
    備することを特徴とする符号化装量。
  4. 【請求項4】 符号化された情報を2つ以上のレイヤに
    分け、各レイヤに同期信号と、復号に必要なへッダ情報
    とを付加して伝送する情報伝送システムで使用される復
    号化装置において、 該ヘッダ情報内から所定ビットパターンの指示情報を検
    出する手段と、 検出された指示情報により伝送されてきたことが示され
    ている情報を、上位レイヤですでに伝送した情報あるい
    はその一部の情報として、または、同一レイヤ内におい
    てすでに伝送した情報あるいはその一部の情報として、
    あるいはまた、前記上位レイヤまたは同一レイヤ内にお
    いてすでに伝送した情報の内容あるいはその一部の情報
    の内容を復元するための情報として代用することによ
    り、前記符号化された情報を復号する手段とを具備する
    ことを特徴とする復号化装置。
  5. 【請求項5】 同期信号と復号に必要なヘッダ情報とを
    付加して、符号化された情報を伝送する情報伝送システ
    ムで使用される符号化装置において、 前記符号化された情報を復元するための復元用情報とし
    て、すでに伝送した情報あるいはその一部の情報、ある
    いはまた、該情報の内容あるいはその情報の一部の内容
    を復元可能な情報を、前記符号化された情報に付加して
    伝送する手段と、 前記ヘッダ情報内に前記復元用情報を付加したことを示
    す所定ビットパターンの指示情報を挿入する手段とを具
    備することを特徴とする符号化装量。
  6. 【請求項6】 同期信号と復号に必要なヘッダ情報とを
    付加して、符号化された情報を伝送する情報伝送システ
    ムで使用される復号化装置において、 該ヘッダ情報内から所定ビットパターンの指示情報を検
    出する手段と、 該パターンが検出されたときに、該指示情報により伝送
    されてきたことが示されている情報を、すでに伝送され
    た情報あるいはその一部の情報として、あるいはまた、
    該情報あるいは該一部の情報の内容を復元可能な情報と
    して代用することにより、前記符号化された情報を復号
    する手段とを具備することを特徴とする復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記ヘッダ情報内に、該へッダ情報が関
    わっている部分の符号化処理を、該へッダ情報が関わっ
    ている部分以前の符号化処理からそれ以外の他の符号化
    処理に変更するための情報を挿入して伝送する手段をさ
    らに具備することを特徴とする請求項3または5記載の
    符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記ヘッダ情報内から所定ビットパター
    ンの変更指示情報を検出し、その情報に従って、前記へ
    ッダ情報が関わっている部分の復号処理を、前記ヘッダ
    情報が関わっている部分以前の復号処理からそれ以外の
    他の復号処理に変更する手段とをさらに具備することを
    特徴とする請求項4または6記載の復号化装置。
  9. 【請求項9】 前記復元用情報は、前記符号化処理を変
    更するための情報あるいはその一部を復元するための情
    報であることを特徴とする請求項7記載の符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記復元用情報は、前記符号化処理を
    変更するための情報あるいはその一部を復元するための
    情報であることを特徴とする請求項8記載の復号化装
    置。
  11. 【請求項11】 前記符号化された情報は画像信号を圧
    縮符号化することにより得られた画像符号列を含み、 前記復元用情報は、前記画像符号化列の各画像フレーム
    の表示時刻を表す情報が含まれることを特徴とする請求
    項1または2記載の情報伝送方法。
  12. 【請求項12】 前記符号化された情報は画像信号を圧
    縮符号化することにより得られた画像符号列を含み、 前記復元用情報は、前記画像符号列の各画像フレームの
    表示時刻を表す情報が含まれることを特徴とする特徴と
    する請求項3または5記載の符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記符号化された情報は画像信号を圧
    縮符号化することにより得られた画像符号列を含み、 前記復元用情報は、前記画像符号列の各画像フレームの
    表示時刻を表す情報が含まれることを特徴とする特徴と
    する請求項4または6記載の復号化装置。
  14. 【請求項14】 前記復元用情報として伝送された画像
    フレームの表示時刻を表す情報を復号する手段と、 復号された表示時刻が、あらかじめ定められた規則、あ
    るいは別途伝送される情報で示される規則に合致するか
    否かを検証することにより、該時刻情報に伝送路誤りが
    混入したか否かを判定する手段とをさらに具備すること
    を特徴とする請求項13記載の復号化装置。
  15. 【請求項15】 画像信号を入力して圧縮符号化する1
    以上の画像符号化手段と、各画像符号化手段から出力さ
    れた画像符号列、および、他のデータ情報符号列等を多
    重化し、多重化ヘッダおよび多重化ペイロードを含む多
    重化符号列を出力する多重化手段とを有する符号化装置
    において、 前記画像符号列中のヘッダ情報あるいはその一部を前記
    多重化ヘッダ中に挿入する手段と、 前記多重化ヘッダ中の情報から生成された誤り訂正/検
    出符号を前記多重化ヘッダに付加し、前記画像符号列中
    のヘッダ情報を前記多重化ヘッダ中の多重化に係る他の
    情報と共に誤り訂正/検出符号で誤り保護して伝送する
    手段とを具備することを特徴とする符号化装置。
  16. 【請求項16】 画像符号列等を多重化した多重化符号
    列を入力し、1ないしは複数の画像符号列、および他の
    データ情報符号列等に分離する多重分離手段と、多重分
    離された画像符号列を復号化する画像復号化手段とを有
    する復号化装置において、 前記多重化符号列は多重化ヘッダおよび多重化ペイロー
    ドを含み、前記画像符号列中のヘッダ情報あるいはその
    一部は前記多重化ヘッダ中で他の多重化に係る情報と共
    に誤り訂正/検出符号で誤り保護されており、 前記画像符号列中のヘッダ情報についての誤りが検出さ
    れたとき、前記多重化ヘッダ中に含まれる前記画像符号
    列中のヘッダ情報を利用して前記画像符号列を復号する
    手段を具備することを特徴とする復号化装置。
  17. 【請求項17】 前記多重化ヘッダ中に含められる前記
    画像符号列中のヘッダ情報は、前記画像符号列中の画像
    フレームの表示時刻を表す情報が含まれることを特徴と
    する請求項15記載の符号化装置。
  18. 【請求項18】 前記多重化ヘッダ中に含められる前記
    画像符号列中のヘッダ情報は、前記画像符号列中の画像
    フレームの表示時刻を表す情報が含まれることを特徴と
    する請求項16記載の復号化装置。
  19. 【請求項19】 前記符号化された情報は画像信号を圧
    縮符号化することにより得られた画像符号列を含み、前
    記復元用情報は、前記画像符号列の各画像フレームの予
    測モードを表す情報が含まれることを特徴とする請求項
    1または2記載の情報伝送方法。
  20. 【請求項20】 前記符号化された情報は画像信号を圧
    縮符号化することにより得られた画像符号列を含み、前
    記復元用情報は、前記画像符号列の各画像フレームの予
    測モードを表す情報が含まれることを特徴とする請求項
    3または5記載の符号化装置。
  21. 【請求項21】 前記符号化された情報は画像信号を圧
    縮符号化することにより得られた画像符号列を含み、前
    記復元用情報は、前記画像符号列の各画像フレームの予
    測モードを表す情報が含まれることを特徴とする請求項
    4または6記載の復号化装置。
  22. 【請求項22】 符号化された情報にその復号に必要な
    ヘッダ情報を付加する符号化装置で符号化された符号列
    が記録された記録媒体であって、 前記符号列には前記ヘッダ情報またはそのヘッダ情報の
    一部の情報の内容を復元可能にするための復元用情報が
    付加され、復号化装置で前記へッダ情報またはその一部
    の情報についての誤りが検出されたとき、前記復元用情
    報を代用して前記符号列を復号できるようにしたことを
    特徴とする符号列データを記録した記録媒体。
  23. 【請求項23】 入力信号を圧縮符号化して得られた複
    数種類の圧縮符号列を符号化の単位毎に区切る手段と、
    前記区切られた圧縮符号列に各区切り単位毎にスタッフ
    ィングビットを付加して多重化単位符号列を生成する手
    段と、前記多重化単位符号列を多重化して多重化符号列
    を生成する手段を有する符号化・多重化装置であって、
    前記多重化単位符号列はあらかじめ定められた長さの整
    数倍の長さを持つことを特徴とする符号化・多重化装
    置。
  24. 【請求項24】 多重化符号列を入力して多重化単位符
    号列を逆多重化する手段と、前記多重化単位符号列中の
    圧縮符号列と付加されたスタッフィングビットとを分離
    する手段と、前記分離された圧縮符号列を復号化する手
    段を有し、 前記復号化手段における圧縮符号列の復号化の終了位置
    と、前記スタッフィングビットの開始位置を比較するこ
    とにより、前記多重化された符号列中の誤りを検出する
    手段を有する復号化・逆多重化装置。
  25. 【請求項25】 前記スタッフィングビットは逆方向か
    ら一意に復号可能であることを特徴とする請求項23記
    載の符号化・多重化装置。
  26. 【請求項26】 前記スタッフィングビットは逆方向か
    ら一意に復号可能であり、前記圧縮符号列とスタッフィ
    ングビットの分離手段において前記スタッフィングビッ
    トを逆方向から復号することにより圧縮符号列の逆方向
    からの復号を開始する位置を判定し、前記復号化手段に
    おいて前記判定された開始位置から逆方向の復号を開始
    することを特徴とする請求項24記載の復号化・逆多重
    化装置。
  27. 【請求項27】 入力信号をある符号化単位に区切って
    符号化し圧縮符号列を生成する圧縮符号化手段と、前記
    区切られた圧縮符号列から重要度が同一の符号語をそれ
    ぞれ集めて多重化符号列を生成する手段を有し、前記各
    重要度に応じて集められた多重化符号列に、前記符号化
    単位の区切りを示す符号を挿入することを特徴とする符
    号化・多重化装置。
  28. 【請求項28】 圧縮符号列を符号語の重要度に応じて
    集めて多重化した多重化符号列を入力して逆多重化する
    手段と、前記多重化符号列中の符号化の区切りを示す符
    号を検出して各区切られた符号列に対応する符号化単位
    を特定する手段と、前記重要度に応じて多重化された多
    重化符号列から同一の符号化区切りに対応する符号列を
    集めて圧縮符号列を生成する手段と、前記圧縮符号列を
    復号する手段とを有することを特徴とする復号化・逆多
    重化装置。
JP9188750A 1996-09-02 1997-07-14 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置 Pending JPH1174868A (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188750A JPH1174868A (ja) 1996-09-02 1997-07-14 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置
PCT/JP1997/003054 WO1998010591A1 (en) 1996-09-02 1997-09-02 Information transmitting method, encoder/decoder of information transmitting system using the method, and encoding multiplexer/decoding inverse multiplexer
CA002236411A CA2236411C (en) 1996-09-02 1997-09-02 Information transmitting method, encoder/decoder of information transmitting system using the method, and encoding multiplexer/decoding inverse multiplexer
CNB971911800A CN1172531C (zh) 1996-09-02 1997-09-02 信息传输方法、编解码设备及编码复用/解码解复用设备
BR9706703A BR9706703A (pt) 1996-09-02 1997-09-02 Método de transmissão de informação e aparelho de codificação/decodificação *multiplexação/decodificação* demultiplexação em um sistema de transmissão de informação para o qual o método de informação é aplicado
CA002402878A CA2402878C (en) 1996-09-02 1997-09-02 An encoder/decoder system using redundant header data placed in more than one data layer
US09/068,017 US6310897B1 (en) 1996-09-02 1997-09-02 Information transmitting method, encoder/decoder of information transmitting system using the method, and encoding multiplexer/decoding inverse multiplexer
AU40331/97A AU711467B2 (en) 1996-09-02 1997-09-02 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding multiplexing/decoding demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
EP97937864A EP0860999A4 (en) 1996-09-02 1997-09-02 INFORMATION TRANSFER METHOD, THIS USING CODER / DECODER FOR INFORMATION TRANSFER SYSTEM AND MULTIPLEXER / DEMULTIPLEXER FOR CODING / DECODING
CNA2004100342378A CN1543224A (zh) 1996-09-02 1997-09-02 编解码设备及编码/多路复用设备和解码/多路分解设备
KR1019980703147A KR100309174B1 (ko) 1996-09-02 1998-04-29 정보전송방법및그방법이적용되는정보전송장치
MX9803377A MX9803377A (es) 1996-09-02 1998-04-29 Metodo de transmision de informacion y aparato de codificiacion/descodificacion y aparato de codificicacion-multiplexion/descodificacion-desmultiplexion en sistema de transmision de informacion al cual se aplica el metodo de transmision de informacio
NO981976A NO981976L (no) 1996-09-02 1998-04-30 FremgangsmÕte og apparat for overf°ring av informasjon i kodet form
US09/920,936 US7002998B2 (en) 1996-09-02 2001-08-03 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US10/319,506 US7002999B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US10/319,507 US7010003B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US10/319,497 US6952432B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding- multiplexing/decoding- demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US10/319,541 US6876676B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US10/319,660 US6961354B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system in which information transmission method is applied
US10/319,498 US6959018B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US10/319,661 US7269170B2 (en) 1996-09-02 2002-12-16 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US11/273,345 US20060078003A1 (en) 1996-09-02 2005-11-15 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US11/273,344 US20060062256A1 (en) 1996-09-02 2005-11-15 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US11/273,417 US20060062257A1 (en) 1996-09-02 2005-11-15 Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-232081 1996-09-02
JP23208196 1996-09-02
JP9-61306 1997-03-14
JP6130697 1997-03-14
JP9-168929 1997-06-25
JP16892997 1997-06-25
JP9188750A JPH1174868A (ja) 1996-09-02 1997-07-14 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置

Related Child Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207871A Division JP2004304849A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける復号化装置
JP2004207867A Division JP2004312781A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004207866A Division JP2004357319A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける復号化装置
JP2004207870A Division JP2004357321A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004207865A Division JP2004357318A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004207868A Division JP2004357320A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける復号化装置
JP2004207876A Division JP4000132B2 (ja) 1996-09-02 2004-07-14 復号化・逆多重化装置及び方法
JP2004207875A Division JP4000131B2 (ja) 1996-09-02 2004-07-14 符号化・多重化装置及び方法
JP2004207873A Division JP2004304851A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける復号化装置
JP2004207874A Division JP4113165B2 (ja) 1996-09-02 2004-07-14 符号化プログラムを記録した記録媒体及び復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2004207872A Division JP2004304850A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004207869A Division JP2004312782A (ja) 1996-09-02 2004-07-14 情報伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174868A true JPH1174868A (ja) 1999-03-16

Family

ID=27464029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188750A Pending JPH1174868A (ja) 1996-09-02 1997-07-14 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置

Country Status (11)

Country Link
US (12) US6310897B1 (ja)
EP (1) EP0860999A4 (ja)
JP (1) JPH1174868A (ja)
KR (1) KR100309174B1 (ja)
CN (2) CN1543224A (ja)
AU (1) AU711467B2 (ja)
BR (1) BR9706703A (ja)
CA (1) CA2236411C (ja)
MX (1) MX9803377A (ja)
NO (1) NO981976L (ja)
WO (1) WO1998010591A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504988A (ja) * 1999-07-19 2003-02-04 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 画像復号化方法、画像符号化方法、画像エンコーダ、画像デコーダ、無線通信デバイス、および、画像コーデック
JP2007504773A (ja) * 2003-09-07 2007-03-01 マイクロソフト コーポレーション 映像コーデックにおけるスライス層
JP2008172823A (ja) * 2002-04-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法、画像符号化装置および記録媒体
JP2008278505A (ja) * 2001-03-05 2008-11-13 Intervideo Inc 複数のフレームパケットについて前方誤り訂正(fec)を実行する方法
JP2008546224A (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 アップル インコーポレイテッド 多人数参加型テレビ会議における映像処理
JP2009296501A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Victor Co Of Japan Ltd 多重化制御装置および多重化制御方法
US7693115B2 (en) 2001-03-26 2010-04-06 Lg Electronic, Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in packet data communication system using a hybrid automatic repeat request
JP2012070427A (ja) * 2002-01-23 2012-04-05 Nokia Corp ビデオ符号化における画像フレームのグループ化
JP2015216648A (ja) * 2005-08-24 2015-12-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 物理層パケットにおける多重化プロトコルデータユニットの送信
JP2018537898A (ja) * 2015-11-02 2018-12-20 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ映像の、crcコードを含むレイヤ表現および配信

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174868A (ja) * 1996-09-02 1999-03-16 Toshiba Corp 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置
US6529528B1 (en) * 1997-06-27 2003-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimedia multiplexing method
US6034968A (en) * 1997-09-22 2000-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive multiplexing/demultiplexing method and multiplexer/demultiplexer therefor
FI105962B (fi) * 1998-06-30 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Virheiden ilmaisu multipleksattuja signaaleja vastaanotettaessa
US6526175B2 (en) 1998-06-30 2003-02-25 Sarnoff Corporation Apparatus and method for packetizing significance-based information
KR100705992B1 (ko) * 1998-07-17 2007-04-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 코드화된 데이터를 디멀티플렉싱하는 장치
JP3870573B2 (ja) * 1998-08-24 2007-01-17 ソニー株式会社 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
US6553147B2 (en) 1998-10-05 2003-04-22 Sarnoff Corporation Apparatus and method for data partitioning to improving error resilience
EP1119977B1 (en) * 1998-10-05 2013-05-22 Mediatek Inc. Apparatus and method for data partitioning to improve error resilience
US6754277B1 (en) * 1998-10-06 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Error protection for compressed video
KR100354745B1 (ko) * 1998-11-02 2002-12-18 삼성전자 주식회사 비디오코딩및디코딩방법
US6816491B1 (en) * 1998-11-04 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Multiplexed audio data decoding apparatus and receiver apparatus
US6700588B1 (en) * 1998-11-09 2004-03-02 Broadcom Corporation Apparatus and method for blending graphics and video surfaces
US6853385B1 (en) * 1999-11-09 2005-02-08 Broadcom Corporation Video, audio and graphics decode, composite and display system
US6661422B1 (en) * 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
US6636222B1 (en) * 1999-11-09 2003-10-21 Broadcom Corporation Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding
US6629318B1 (en) * 1998-11-18 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoder buffer for streaming video receiver and method of operation
JP3402581B2 (ja) * 1998-11-30 2003-05-06 日本ビクター株式会社 データ復元装置
JP3976942B2 (ja) * 1998-12-18 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
MXPA01008928A (es) * 1999-03-05 2003-07-21 Toshiba Kk Aparato codificador de video y aparato decodificador de video.
US7124429B2 (en) * 1999-03-05 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding apparatus and video decoding apparatus
KR100601609B1 (ko) * 1999-06-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 동화상 복호화 장치 및 그 방법
FI107680B (fi) * 1999-12-22 2001-09-14 Nokia Oyj Menetelmä videokuvien lähettämiseksi, tiedonsiirtojärjestelmä, lähettävä videopäätelaite ja vastaanottava videopäätelaite
US6379213B2 (en) * 2000-02-28 2002-04-30 Michael W. Whitworth Inverted pivot
EP1181829B1 (en) * 2000-03-07 2011-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Resynchronization method for decoding video
KR100657253B1 (ko) * 2000-03-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 무선 패킷 송수신 장치 및 그 방법
KR100667738B1 (ko) * 2000-03-29 2007-01-11 삼성전자주식회사 무선 패킷 송수신 장치 및 그 방법
US6888844B2 (en) * 2000-04-07 2005-05-03 Broadcom Corporation Method for selecting an operating mode for a frame-based communications network
US6845104B2 (en) * 2000-06-14 2005-01-18 Ipr Licensing, Inc. Receiver for time division multiplex system without explicit time slot assignment
JP4168582B2 (ja) * 2000-08-31 2008-10-22 沖電気工業株式会社 通信接続装置およびデータ出力制御方法
SG95685A1 (en) * 2001-01-10 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium with content stream data recorded thereon, recording apparatus, and reproducing apparatus therefor
US6898758B2 (en) 2001-06-20 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cross media error protection method and system
US20030012286A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Motorola, Inc. Method and device for suspecting errors and recovering macroblock data in video coding
FR2828055B1 (fr) * 2001-07-27 2003-11-28 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage d'une mosaique d'images
FR2828614A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-14 Koninkl Philips Electronics Nv Methode de codage et de decodage video pour pallier les pertes de donnees dans un signal video code transmis sur un canal
JP3469567B2 (ja) * 2001-09-03 2003-11-25 三菱電機株式会社 音響符号化装置、音響復号化装置、音響符号化方法及び音響復号化方法
KR100454501B1 (ko) * 2001-12-26 2004-10-28 브이케이 주식회사 영상신호를 부호화 또는 복호화하기 위한 예측 장치 및 방법
EP1472879A1 (en) * 2002-01-24 2004-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Embedding tv anytime crids
EP1341160A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for encoding and for decoding a digital information signal
EP1345451A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-17 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Video processing
CN101483772B (zh) * 2002-04-12 2011-05-25 松下电器产业株式会社 图像编码方法及图像编码装置
WO2003092169A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Ntt Docomo, Inc. Signal encoding method, signal decoding method, signal encoding device, signal decoding device, signal encoding program, and signal decoding program
KR100486524B1 (ko) * 2002-07-04 2005-05-03 엘지전자 주식회사 비디오 코덱의 지연시간 단축 장치
US7769084B1 (en) * 2002-07-15 2010-08-03 Apple Inc. Method for implementing a quantizer in a multimedia compression and encoding system
US7251241B1 (en) * 2002-08-21 2007-07-31 Cisco Technology, Inc. Devices, softwares and methods for predicting reconstruction of encoded frames and for adjusting playout delay of jitter buffer
US7460563B1 (en) * 2002-08-31 2008-12-02 Cisco Technology, Inc. Determination of interleaving channels in a serial interleaver
US7804897B1 (en) 2002-12-16 2010-09-28 Apple Inc. Method for implementing an improved quantizer in a multimedia compression and encoding system
US7940843B1 (en) 2002-12-16 2011-05-10 Apple Inc. Method of implementing improved rate control for a multimedia compression and encoding system
FI114071B (fi) * 2003-01-13 2004-07-30 Nokia Corp Kuvien käsitteleminen rajoitetulla bittimäärällä
FR2852180B1 (fr) * 2003-03-07 2005-08-26 Thales Sa Procede et systeme de protection de donnees avec en-tete dans un systeme de transmission
US8483105B2 (en) 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US9226308B2 (en) 2003-10-15 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
US8462817B2 (en) 2003-10-15 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US8472473B2 (en) * 2003-10-15 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless LAN protocol stack
US8233462B2 (en) 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US7426187B2 (en) * 2003-10-21 2008-09-16 Nokia Corporation False sync code protection (FSP) decoding by software
US8063916B2 (en) 2003-10-22 2011-11-22 Broadcom Corporation Graphics layer reduction for video composition
US8572289B1 (en) * 2003-12-19 2013-10-29 Nvidia Corporation System, method and computer program product for stateless offloading of upper level network protocol operations
US7606253B2 (en) * 2004-01-12 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Successful transactions
US7613958B2 (en) * 2004-01-12 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error detection in a system having coupled channels
US20050160328A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-21 Lesartre Gregg B. Corrupt data
US7672222B2 (en) * 2004-01-12 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Link failures
US7436777B2 (en) * 2004-01-12 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Failed link training
US8903440B2 (en) 2004-01-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network
US7721159B2 (en) * 2005-02-11 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passing debug information
US7624213B2 (en) * 2005-02-11 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passing identification information
US8401018B2 (en) 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
KR100678035B1 (ko) * 2004-06-05 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 촬영자 식별장치 및 방법
US20060018314A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Inventec Appliances Corporation Method of downloading data from PC to PHS or vice versa
US7764673B1 (en) * 2004-08-04 2010-07-27 Cisco Technology, Inc. System and method for implementing a variable size codebook for compression in a communications environment
JP4444762B2 (ja) * 2004-08-25 2010-03-31 パナソニック株式会社 デマルチプレクサ
US8223845B1 (en) * 2005-03-16 2012-07-17 Apple Inc. Multithread processing of video frames
JP4768324B2 (ja) * 2005-06-07 2011-09-07 株式会社東芝 無線通信機器
US8600336B2 (en) 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
US7809018B2 (en) * 2005-12-16 2010-10-05 Coding Technologies Ab Apparatus for generating and interpreting a data stream with segments having specified entry points
ATE429118T1 (de) * 2005-12-16 2009-05-15 Dolby Sweden Ab Vorrichtung zum erzeugen und interpretieren eines datenstroms mit einer reihe von segmenten unter verwendung von daten in nachfolgenden datenrahmen
US7450032B1 (en) 2005-12-27 2008-11-11 At & T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for encoding a signal using compressed sensor measurements
US7584396B1 (en) 2005-12-27 2009-09-01 At&T Corp. System and method for decoding a signal using compressed sensor measurements
WO2007091779A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method of processing data
WO2007126196A1 (en) 2006-04-29 2007-11-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2007136166A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US9685190B1 (en) * 2006-06-15 2017-06-20 Google Inc. Content sharing
US7916641B2 (en) * 2006-06-29 2011-03-29 Wi-Lan, Inc. System and process for packet delineation
WO2008001304A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for encoding and decoding data with error correction
JP4622950B2 (ja) * 2006-07-26 2011-02-02 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US7873104B2 (en) 2006-10-12 2011-01-18 Lg Electronics Inc. Digital television transmitting system and receiving system and method of processing broadcasting data
AU2008214359B2 (en) 2007-02-05 2014-01-16 Apellis Pharmaceuticals, Inc. Local complement inhibition for treatment of complement-mediated disorders
KR101253185B1 (ko) 2007-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285887B1 (ko) 2007-03-26 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285888B1 (ko) 2007-03-30 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8433973B2 (en) * 2007-07-04 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2009005326A2 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
KR20090012180A (ko) * 2007-07-28 2009-02-02 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8099654B2 (en) 2007-08-24 2012-01-17 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in the digital broadcasting system
US8369344B1 (en) * 2009-03-18 2013-02-05 Extreme Networks, Inc. Customer isolation using a common forwarding database with hardware learning support
JP2012147127A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法
US8896610B2 (en) * 2011-02-18 2014-11-25 Texas Instruments Incorporated Error recovery operations for a hardware accelerator
WO2012172810A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 パナソニック株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
CN103609116A (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 松下电器产业株式会社 动态图像编码装置以及动态图像编码方法
GB2492337B (en) * 2011-06-27 2018-05-09 British Broadcasting Corp Video encoding and decoding using reference pictures
KR20130058584A (ko) 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 복호화기의 버퍼 관리를 위한 영상 부호화 방법 및 장치, 그 영상 복호화 방법 및 장치
CN104412589B (zh) * 2012-06-25 2017-11-17 日本电气株式会社 视频编码/解码设备、方法和程序
US9497296B2 (en) 2012-06-26 2016-11-15 Nec Corporation Communication method, information processing apparatus, communication system, program, node, and communication terminal for identifying packet flows as a group and adding identifier to a packet belonging to packet flows and setting rules for forwarding the packet
US9491487B2 (en) * 2012-09-25 2016-11-08 Apple Inc. Error resilient management of picture order count in predictive coding systems
US8875202B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 General Instrument Corporation Processing path signatures for processing elements in encoded video
AU2014308554B2 (en) 2013-08-23 2018-07-26 Myriota Pty Ltd Enhanced automatic identification system
US10033481B2 (en) * 2013-10-11 2018-07-24 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Multiplexing communication system and substrate working machine
WO2016039150A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
TWI657687B (zh) * 2018-01-02 2019-04-21 凌群電腦股份有限公司 高效能資料長度可變之訊息組成方法及其系統
CN113841413B (zh) * 2019-05-21 2024-06-14 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置、编码方法和解码方法
CN111010575B (zh) * 2019-12-17 2022-08-02 北京数码视讯科技股份有限公司 一种码流容错的方法及装置、可读存储介质
CN113127398A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华为技术有限公司 一种数据处理方法及装置
CN113573104B (zh) * 2021-07-15 2023-05-23 北京数字电视国家工程实验室有限公司 一种传输码流分路和合路方法、码流分路器、合路器及***
CN113741471B (zh) * 2021-09-10 2023-08-25 南京苏美达智能技术有限公司 一种自动行走设备、基站及其数据交互方法
JP2023044846A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 データ伸長装置、データ圧縮装置、及びメモリシステム
CN114666030B (zh) * 2022-05-25 2022-08-26 华中科技大学 一种混合井下信号编码与解码方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115043A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmission device for converting orthogonal code
US5162923A (en) * 1988-02-22 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding frequency components of image information
JP2622140B2 (ja) * 1988-02-22 1997-06-18 キヤノン株式会社 画像伝送方法
JPH0262176A (ja) * 1988-08-26 1990-03-02 Fujitsu Ltd 画像符号化伝送装置
JPH02206292A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変長符号の符号変換回路
JPH02272851A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd 画像パケット組立方式及び分解方式
CA2037527C (en) 1990-03-05 1999-05-25 Hideki Okuyama Error correction system capable of correcting an error in a packet header by the use of a reed-solomon code
JPH04239839A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 画像情報パケット化方法
US5712949A (en) 1991-01-29 1998-01-27 Sony Corporation Disc reproduction system with sequential reproduction of audio and image data
JPH04245833A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Pioneer Electron Corp 情報信号伝送システム
US5430738A (en) 1991-01-31 1995-07-04 Pioneer Electronic Corporation Information transmission system for transmitting a digital information signal divided into packets with an information signal error diagnosis and correction function
US5168356A (en) * 1991-02-27 1992-12-01 General Electric Company Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
US5289276A (en) * 1992-06-19 1994-02-22 General Electric Company Method and apparatus for conveying compressed video data over a noisy communication channel
JPH0686251A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Sony Corp 可変長符号化装置
JP3341781B2 (ja) 1992-12-15 2002-11-05 ソニー株式会社 画像復号化装置および画像符号化装置
JP2833950B2 (ja) * 1992-12-28 1998-12-09 日本電気株式会社 動画像符号伝送方式
JPH06215492A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Canon Inc 符号化データ処理装置
JPH06253282A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Hitachi Ltd 画像信号の符号化・復号化装置
JPH07143480A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像送受信装置および画像送受信システム
JPH07162801A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2822905B2 (ja) * 1994-12-08 1998-11-11 日本電気株式会社 符号化復号化装置
JP3149328B2 (ja) * 1995-01-09 2001-03-26 松下電器産業株式会社 送信装置と受信装置
JP3597647B2 (ja) 1995-09-29 2004-12-08 株式会社東芝 符号化方法及び装置
JPH1174868A (ja) * 1996-09-02 1999-03-16 Toshiba Corp 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969003B2 (ja) * 1999-07-19 2012-07-04 ノキア コーポレイション 画像復号化方法、画像符号化方法、画像エンコーダ、画像デコーダ、無線通信デバイス、および、画像コーデック
JP2003504988A (ja) * 1999-07-19 2003-02-04 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 画像復号化方法、画像符号化方法、画像エンコーダ、画像デコーダ、無線通信デバイス、および、画像コーデック
JP2008278505A (ja) * 2001-03-05 2008-11-13 Intervideo Inc 複数のフレームパケットについて前方誤り訂正(fec)を実行する方法
US7693115B2 (en) 2001-03-26 2010-04-06 Lg Electronic, Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in packet data communication system using a hybrid automatic repeat request
US7706334B2 (en) 2001-03-26 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in packet data communication system using hybrid automatic repeat request
US7706333B2 (en) 2001-03-26 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting or receiving a data packet in packet data communication system using hybrid automatic repeat request
JP2012070427A (ja) * 2002-01-23 2012-04-05 Nokia Corp ビデオ符号化における画像フレームのグループ化
JP2009246992A (ja) * 2002-04-12 2009-10-22 Panasonic Corp 復号化システム、復号化方法及び復号化装置
JP2012010394A (ja) * 2002-04-12 2012-01-12 Panasonic Corp 画像符号化方法、画像符号化装置および記録媒体
JP2008172823A (ja) * 2002-04-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法、画像符号化装置および記録媒体
JP4531846B2 (ja) * 2002-04-12 2010-08-25 パナソニック株式会社 符号化方法および符号化装置
JP2011160453A (ja) * 2002-04-12 2011-08-18 Panasonic Corp 画像符号化方法、画像符号化装置および記録媒体
JP2011160452A (ja) * 2002-04-12 2011-08-18 Panasonic Corp 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2011259498A (ja) * 2002-04-12 2011-12-22 Panasonic Corp 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2007504773A (ja) * 2003-09-07 2007-03-01 マイクロソフト コーポレーション 映像コーデックにおけるスライス層
JP2008546224A (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 アップル インコーポレイテッド 多人数参加型テレビ会議における映像処理
JP2015216648A (ja) * 2005-08-24 2015-12-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 物理層パケットにおける多重化プロトコルデータユニットの送信
JP2009296501A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Victor Co Of Japan Ltd 多重化制御装置および多重化制御方法
JP2018537898A (ja) * 2015-11-02 2018-12-20 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ映像の、crcコードを含むレイヤ表現および配信
US10462491B2 (en) 2015-11-02 2019-10-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Layered representation and delivery of high dynamic range video
US10701399B2 (en) 2015-11-02 2020-06-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Layered representation and delivery of high dynamic range video

Also Published As

Publication number Publication date
US20030123444A1 (en) 2003-07-03
US6310897B1 (en) 2001-10-30
US20030086440A1 (en) 2003-05-08
EP0860999A1 (en) 1998-08-26
AU4033197A (en) 1998-03-26
US7010003B2 (en) 2006-03-07
CN1543224A (zh) 2004-11-03
AU711467B2 (en) 1999-10-14
NO981976L (no) 1998-07-02
US7002998B2 (en) 2006-02-21
US6961354B2 (en) 2005-11-01
US20060062256A1 (en) 2006-03-23
US20030086441A1 (en) 2003-05-08
MX9803377A (es) 1998-11-30
US20020031123A1 (en) 2002-03-14
US20060062257A1 (en) 2006-03-23
US20030086416A1 (en) 2003-05-08
EP0860999A4 (en) 1998-12-02
NO981976D0 (no) 1998-04-30
US6876676B2 (en) 2005-04-05
CA2236411C (en) 2003-01-07
US20030086417A1 (en) 2003-05-08
CN1172531C (zh) 2004-10-20
WO1998010591A1 (en) 1998-03-12
CA2236411A1 (en) 1998-03-12
US6959018B2 (en) 2005-10-25
KR100309174B1 (ko) 2001-12-17
KR20000064301A (ko) 2000-11-06
US20060078003A1 (en) 2006-04-13
CN1200223A (zh) 1998-11-25
US7269170B2 (en) 2007-09-11
US6952432B2 (en) 2005-10-04
US20030133441A1 (en) 2003-07-17
US20030072309A1 (en) 2003-04-17
US7002999B2 (en) 2006-02-21
BR9706703A (pt) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1174868A (ja) 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける符号化装置/復号化装置、並びに符号化・多重化装置/復号化・逆多重化装置
CA2367055C (en) Video coding and decoding apparatus with error correction for handling arbitrary shaped blocks
US7124429B2 (en) Video coding apparatus and video decoding apparatus
JP4189430B2 (ja) 情報伝送システムにおける復号化・逆多重化装置
JP4000131B2 (ja) 符号化・多重化装置及び方法
JP4000132B2 (ja) 復号化・逆多重化装置及び方法
JP4189429B2 (ja) 情報伝送システムにおける符号化・多重化装置
JP4113165B2 (ja) 符号化プログラムを記録した記録媒体及び復号化プログラムを記録した記録媒体
JP2007312415A (ja) 情報伝送システムにおける復号化装置及び方法
JP2004312782A (ja) 情報伝送方法
JP2004304851A (ja) 情報伝送システムにおける復号化装置
JP2007306612A (ja) 情報伝送システムにおける符号化装置及び方法
JP2004357318A (ja) 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004357321A (ja) 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004312781A (ja) 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004304850A (ja) 情報伝送システムにおける符号化装置
JP2004357319A (ja) 情報伝送システムにおける復号化装置
JP2004304849A (ja) 情報伝送システムにおける復号化装置
JP2004357320A (ja) 情報伝送方法およびその方法が適用される情報伝送システムにおける復号化装置
CA2402878C (en) An encoder/decoder system using redundant header data placed in more than one data layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907