JPH1173115A - プラズマディスプレイ用前面多層パネル - Google Patents

プラズマディスプレイ用前面多層パネル

Info

Publication number
JPH1173115A
JPH1173115A JP9236103A JP23610397A JPH1173115A JP H1173115 A JPH1173115 A JP H1173115A JP 9236103 A JP9236103 A JP 9236103A JP 23610397 A JP23610397 A JP 23610397A JP H1173115 A JPH1173115 A JP H1173115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon atoms
plasma display
layer
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9236103A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Ogino
悦男 荻野
Shunji Wada
俊司 和田
Katsuya Kamitsukuri
克也 神作
Yuichi Aoki
裕一 青木
Kazuro Sakurai
和朗 櫻井
Shinko Koike
眞弘 小池
Yasuko Suzuki
康子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP9236103A priority Critical patent/JPH1173115A/ja
Publication of JPH1173115A publication Critical patent/JPH1173115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な透過性能と、電磁波の遮蔽性と、さら
に近赤外線領域における高いな遮蔽性を備えたプラズマ
ディスプレイ用前面ガラスパネルを提供する。 【解決手段】 透明ガラス板10の一方の表面にITO
膜20が被覆された積層体からなる電磁遮蔽性ガラス板
100と、透明な高分子樹脂ベースフィルム50に近赤
外線吸収能力を有する色素を分散させた吸収層60を積
層した近赤外線吸収フィルム板200とを張り合わせ、
可視光線透過率が55%以上で、波長900nmにおけ
る赤外線透過率が15%以下であることを特徴とするプ
ラズマディスプレイ用前面多層パネルを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光領域で高い
透明性を有し、近赤外線領域を効率的に遮蔽し、かつ、
電磁波を反射するプラズマディスプレイ用前面多層パネ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、陰極線管(CRT)を利用したテ
レビジョンやディスプレイの表面における反射を防止
し、かつ、その表面から輻射される人体に有害な電波を
遮蔽する導電性反射防止膜は、例えば、特開昭63−2
66401号公報により知られている。この導電性反射
防止膜では、透明基板の表面に導電性を有する複数の膜
を被覆することにより形成されている。
【0003】また、文献「ニューセラミックス(199
2)No.12 P37-」や「S.-J. Jiangand Granqvist: SPIE
Vol.562 Optical Materials Technology for Energy E
fficiency and Solar Energy Conversion IV (1985)P
125-」によれば、透明なガラス基板上に導電性のITO
膜を積層した構造が示され、このITO膜の可視光に対
する高い透過性能と近赤外線に対する遮蔽性能に関して
記述されている。
【0004】さらに、特開平8−104547号公報に
は、透明ガラス基板上に金属Agの薄層をZnO等の誘電
体膜でサンドイッチした構造の断熱ガラスに用いられる
積層体が開示されており、この積層体は、熱線反射ガラ
スや低輻射ガラス等に広く利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、以下のような問題点が指摘される。ま
ず、特開昭63−266401号公報の導電性反射防止
膜では、CRT等の反射防止や電磁波の遮蔽には有効で
はあるが、しかしながら、プラズマディスプレイなどか
ら多く輻射される近赤外線領域における光の遮蔽には不
十分である。特に、850〜950nmの近赤外線は、
赤外線を利用した他の機器のリモートコントロールの誤
動作を引き起こすなどの問題点を生じる。
【0006】また、上記文献におけるガラス基板とIT
O膜の積層構造では、可視光領域における反射率が最大
で20%と高く、また、近赤外線領域の内、可視光領域
に近い光(特に、900nm〜1500nm)に対する
遮蔽性能が低い。これは、ITO膜(屈折率が約1.
9)の光学干渉効果によるものであり、ITO膜の単層
では避けられない問題である。
【0007】さらに、特開平8−104547号公報に
より知られる積層体構造では、積層体の一部に薄膜Ag
層を用いることから、このAg層の劣化(主として、大
気中の水分によるAgの凝集が原因)が発生し、耐久性
(耐環境性)が低く、初期の光学性能を長期間維持する
ことが困難である。
【0008】そこで、本発明では、上記の従来技術にお
ける問題点に鑑み、高耐久性を有し、可視光領域におけ
る良好な透過性能と、近赤外線領域における良好な遮蔽
性とを備え、電磁波を遮蔽することの可能なプラズマデ
ィスプレイ用前面ガラスパネルを提供することをその目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的を達成するために提供されるのは、透明ガラス板の
一方の表面にITO膜が被覆された積層体からなる電磁
遮蔽性ガラス板と、前記ITO膜が被覆された面側に配
置され、透明な高分子樹脂中に近赤外線吸収能力を有す
る色素を分散させた吸収層を含む近赤外線吸収フィルム
板とを貼り合わせ、可視光線透過率が55%以上で、波
長900nmにおける赤外線透過率が15%以下である
プラズマディスプレイ用前面多層パネルである。
【0010】また、本発明によれば、前記に記載したプ
ラズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記電
磁遮蔽性ガラス板のITO膜は面積抵抗が3.5Ω/□
以下のITO膜である。
【0011】さらに、本発明によれば、前記に記載した
プラズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、さら
に、前記ITO膜上に、又は/及び、前記透明ガラス板
と前記ITO膜との間には、前記積層体の膜面側反射率
を減ずるための可視域で透明な反射低減層が被覆され、
もって、可視域光線透過率を60%以上にした。
【0012】さらに、本発明では、前記に記載したプラ
ズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記IT
O膜上の反射低減層は、厚みが60nm〜90nmで、
かつ、波長550nmにおける屈折率が1.36〜1.
65であり、かつ、可視光領域で透明な低屈折率の薄膜
である。
【0013】さらに、本発明では、前記に記載したプラ
ズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記IT
O膜上の反射低減層は、厚みが95nm〜135nm
で、波長550nmにおける屈折率が2.0〜2.4の
可視光領域で透明な薄膜と、厚みが60nm〜90nm
で、波長550nmにおける屈折率が1.36〜1.6
5の可視光領域で透明な薄膜との2層構造である。
【0014】また、本発明によれば、前記に記載したプ
ラズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記I
TO膜上の反射低減層の低屈折率薄膜と前記ITO膜と
の間には、さらに、厚みが95〜135nmで、波長5
50nmにおける屈折率が2.0〜2.4であり、か
つ、可視光領域で透明な高屈折率の薄膜を介在させた。
【0015】また、前記ITO膜と前記透明ガラス板と
の間に設ける反射低減層としては、1.65〜2.0の
間の屈折率を有する透明薄膜、例えばアルミナ薄膜等を
用いることができる。
【0016】そして、本発明では、前記に記載したプラ
ズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記透明
ガラス板は、ガラス中に遷移金属イオンを含有させるこ
とにより波長900nm近傍の近赤外線を吸収する熱線
吸収ガラス板を用いることができる。
【0017】さらに、本発明では、前記に記載したプラ
ズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記近赤
外線吸収フィルム板は、近赤外線吸収能を有する色素と
高分子樹脂と溶剤を均一に混合した溶液からキャスト
法、又はコーティング法、又は当該色素と高分子樹脂の
混練物の溶融押し出し法、又は近赤外線吸収能を有する
色素とモノマーを均一に混合した混合物を重合または固
化する重合法の、何れかによって成膜された近赤外線吸
収フィルムを用いることができる。
【0018】また、本発明では、前記に記載したプラズ
マディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記近赤外
線吸収能を有する色素が、フタロシアニン系金属錯体と
一般式(11)で表される芳香族ジチオール系金属錯体
である
【化11】 (RD1〜RD4は炭素数が1から4までのアルキレン
基、アリール基、アラルキル基、フッ素、水素を示し、
Mは4配位の遷移金属)と一般式(12)又は(13)
で表される芳香族ジインモ二ウム化合物
【化12】
【化13】 (RDi(iは5〜18)は炭素数が1から10までの
アルキル基、Xは1価或いは2価のアニオン)の少なく
とも1種類以上との混合物が用いられる。
【0019】また、本発明では、前記に記載したプラズ
マディスプレイ用前面多層パネルにおいて、近赤外線吸
収能を有する色素と高分子樹脂と溶剤を均一に混合した
溶液からキャスト法又はコーティング法において、前記
樹脂が一般式(14)〜(19)で表される芳香族ジオ
ール樹脂を少なくとも10mol%以上共重合したポリ
エステル樹脂が用いられる。
【化14】 (R1は炭素数が2から4までのアルキレン基、R2、R
3、R4、R5は水素または炭素数が1から7までのアル
キル基、アリール基、アラルキル基を表し、それぞれ同
じでも異なっても良い。)
【化15】 (R6は炭素数が1から4までのアルキレン基、R7、R
8、R9、R10及びR11は水素または炭素数が1から7ま
でのアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、そ
れぞれ同じでも異なっても良い。kは1から4の自然数
である。)
【化16】 (R12は炭素数が1から4までのアルキレン基、R13、
R14、R15及びR16は水素または炭素数が1から7まで
のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、それ
ぞれ同じでも異なっても良い。)
【化17】 (R17及びR18は炭素数が1から4までのアルキレン基
を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。R19及びR
20は水素または炭素数が1から7までのアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表し、それぞれ同じでも異な
っても良い。lおよびmは1から8の自然数である。)
【化18】 (R21は炭素数が1から4までのアルキレン基、R22、
R23、R24、R25、R26及びR27は水素または炭素数が
1から7までのアルキル基、アリール基、アラルキル基
を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。nは0から
5の自然数である。)
【化19】 (R28は炭素数が1から4までのアルキレン基、R29及
びR30は炭素数が1から10までのアルキル基を表し、
それぞれ同じでも異なっても良い。R31、R32、R33及
びR34は水素または炭素数が1から7までのアルキル
基、アリール基、アラルキル基であり、それぞれ同じで
も異なっても良い。)
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照しながら説明する。まず、図1に
示すように、本発明に係るプラズマディスプレイ用前面
多層パネルMPは、表示装置であるプラズマディスプP
DPの表示部の前面に、表示部全体を覆うように取り付
けられて使用される。このプラズマディスプレイ用前面
多層パネルMPは、プラズマディスプイPDPから輻射
される近赤外線領域(850nm〜950nm)の光1
000、電磁波2000、そして、反射光3000など
を低減するものである。
【0021】なお、このプラズマディスプレイ用前面多
層パネルMPは、図2に示すように、透明ガラス基板1
0のプラズマディスプレイPDP側の表面上に、ITO
膜20を、必要に応じて増透層であるマッチング層30
を介して成膜し、または、ITO膜20上にさらに増透
層(マッチング層)30を成膜し、あるいは、透明ガラ
ス基板10のITO膜20成膜面とは反対側の表面上に
無反射層40を成膜した電磁遮蔽性ガラス板100と、
この電磁遮蔽性ガラス板100のプラズマディスプレイ
PDP側の面上に、すなわち、ITO膜20が被覆され
た面側に、ベースフィルム60上に透明な高分子樹脂中
に近赤外線吸収能力を有する色素を分散させた近赤外線
吸収層50を含む近赤外線吸収フィルム板200を貼り
合わせて構成される。
【0022】まず、上記プラズマディスプレイ用前面多
層パネルMPを構成する一方のパネルである電磁遮蔽性
ガラス板100の構造について説明する。図3(a)、
(b)及び図4(a)〜(c)には、上記電磁遮蔽性ガ
ラス板100の断面構造の具体例が示されている。これ
らの図からも明らかなように、(1)透明ガラス基板1
0の上面(プラズマディスプレイ側)にITO膜20を
積層し、さらに、その上には、反射を低減するためのマ
ッチング層(反射低減層)30として、低屈折率の層3
1を設ける(図3(a)と(b))。あるいは、(2)
透明ガラス基板10の上にITO膜20を積層し、さら
に、上記マッチング層(反射低減層)30として、その
上に、高屈折率の層32と上記低屈折率の層31の二重
の層を設け(図4(a)、(b))、(3)透明ガラス
基板10を熱線吸収ガラス基板としたもの(図4
(c))、又は、(4)透明ガラス基板10のITO膜
20成膜面とは反対側の表面上に無反射層40を成膜し
たものである(図4(d))。また、図3(c)には、
後にも説明するが、透明フロートガラスの上にITO膜
を形成した断面構造が示されている。
【0023】なお、ここで、透明ガラス基板10とは、
通常透明フロートガラス(遷移金属イオンなどの着色剤
を含まないフロートガラス)であり、また、熱線吸収ガ
ラス基板とは、前記透明フロートガラス中に遷移金属イ
オンを含有させることにより波長900nm近傍の近赤
外線を吸収するガラス板としたものである。その遷移金
属イオンとして、鉄、コバルト、ニッケルの少なくとも
1種以上が含まれ、グレー系または青色系のものが好ま
しく用いられる。そして、これらの透明ガラス基板と熱
線吸収ガラス基板は、図5にも示すように、可視光領域
では優れた透過性能を有し、特に熱線吸収ガラス基板
は、800nm〜1400nmの近赤外線領域において
優れた光吸収特性を備えたガラス基板である。
【0024】ここで、上記透明ガラス基板10の一方の
表面上に積層されるITO層20は、添付の図6に示す
ように、真空容器1内において、高密度アーク放電プラ
ズマ流PCをITO蒸着材料Mに照射し、この蒸着材料
を加熱・蒸発させ、同時に蒸発粒子をプラズマ化し、こ
のプラズマ化したITO蒸発粒子を透明ガラス基板10
上に供給させることによって、薄膜として形成される。
さらに、本発明で使用できる高密度アーク放電プラズマ
発生装置としては、例えば、「真空」第25巻第10号
(1982年発刊)に記載され、複合陰極型プラズマ発
生装置と圧力勾配型プラズマ発生装置を組み合わせた放
電陰極を用いることが出来るが、大電流で高密度のアー
ク放電プラズマ流を発生できる装置であれば、特に限定
するものではない。
【0025】また、本発明では、上記透明ガラス基板1
0上に形成されるITO層20の必要な膜厚としては3
80〜1100nmであることが好ましい。これは、図
7に示すように、380nm(シート抵抗(面積抵抗)
で3.5Ω/□より大)より小さい膜厚の場合には、近
赤外線領域の遮蔽性能が低下してしまい、逆に膜厚が1
100nm(シート抵抗で1.6Ω/□より小)以上と
なると、可視光領域におけるITO層の吸収のため、可
視光に対する透過性能が低下してしまい、プラズマディ
スプレイ用前面ガラスパネルを提供するという本発明の
目的にそぐわないことによる。
【0026】上記本発明におけるITO膜20の作製条
件は下記の表1の通りである。
【表1】
【0027】まず、真空容器1内における残留ガス圧
は、1.0×10-5Torr以下である。また、ITO蒸着
材料としては、In23:SnO2=95:5(Wt%)
焼結体を用いた。なお、プラズマガン4に供給するAr
ガスの流量は40sccmであり、成膜チャンバー(真
空容器1)内に供給されるO2ガス流量は25scc
m、放電電流150A、放電電圧79V、成膜中の圧力
は2.1×10-3Torrであり、また、この時の基板(熱
線吸収ガラス基板10)温度は220℃、これにより得
られたITO膜の膜厚は630nmであり、得られたI
TO膜のシート抵抗(面積抵抗)は1.9Ω/□であっ
た。
【0028】続いて、上記のITO膜20の上には、反
射低減層30として、低屈折率の薄膜の層31を設ける
(図3(a)、(b))。この低屈折率の層31は、よ
り具体的には、1.38〜1.65の屈折率を有する透
明な薄膜であって、その膜厚の範囲は60nm〜95n
mである。また、この低屈折率薄膜層31を形成する代
表的な膜材料としては、例えば、MgF2、SiO2、Al2
3などが挙げられる。
【0029】あるいは、上記のITO膜20の上に高屈
折率の層32と低屈折率の層31の二重の層からなる反
射低減層30を設ける(図4(a)〜(c))。なお、
ここで、低屈折率層30は上記と同様であるが、他方、
高屈折率の層32とは、より具体的には、2.05〜
2.35の屈折率を有する透明な薄膜であって、その膜
厚の範囲は95nm〜135nmである。また、この高
屈折率薄膜層32を形成する代表的な膜材料としては、
例えばPrTiO3、TiO2、ZrO2、Y23、Ta25
どがある。但し、上述の反射低減層30を構成する低屈
折率及び高屈折率の薄膜31、32の材料については、
その屈折率と膜厚が上記の条件を満たせばよく、特に上
記の材料に限定されるものではない。
【0030】なお、上記したこれらの低屈折率薄膜層3
1又は/及び高屈折率薄膜層32の形成方法としては、
例えば、上記ITO層20の上面に真空蒸着法等によっ
て積層して形成する。また、本実施の形態で用いたIT
O層20の上に積層する上記反射低減層30を形成する
ための蒸着条件は、以下の表2に示す通りである。
【表2】
【0031】このように、本発明のプラズマディスプレ
イ用前面多層パネルの一方を構成する電磁遮蔽性ガラス
板100の構造によれば、可視光領域の高い透過性と電
磁波に対する良好な遮蔽性を有するITO膜20を用い
る点にあり、さらに、透明ガラス基板10の裏面(非コ
ーティング面)からの反射光を低減するために、反射低
減層30をITO膜20上に、あるいは、透明ガラス基
板10とITO膜20との間に設け、さらには、ITO
層を施した面とは反対側の他方の面上に、さらに、複数
層から成る無反射層40を施したものである。
【0032】特に、図4(d)に示す例では、無反射層
40を形成するため、高屈折率薄膜層を形成する15n
mの膜厚のPrTiO3層41と、低屈折率薄膜層を形成
する36nmの膜厚のMgF2層42を、さらにその上
に、125nmの膜厚の高屈折率PrTiO3層43と、
97nmの膜厚の低屈折率MgF2層44を形成してい
る。なお、この無反射層40を形成するための低屈折率
材料と高屈折率材料としては、上記した材料を、さらに
は、一般的に知られている低屈折率材料層と高屈折率材
料層の多層反射防止膜を利用することが出来る。
【0033】かかる電磁遮蔽性ガラス板100の構造に
よれば、図8〜図12に示す反射特性が得られた。すな
わち、図3(a)の構造により図8(a)に示した反射特性
が、図3(b)の構造により図8(b)に示した反射特性
が、また、図4(a)の構造により図9(a)に示した反射
特性が、図4(b)の構造により図9(b)に示した反射特
性が得られた。
【0034】さらに、図4(c)に示した熱線吸収ガラス
を採用する構造によれば、図10に示すように、800
nm〜1400nmの近赤外線領域において優れた光吸
収特性を備えた熱線吸収ガラス基板の光学性能と、IT
O膜の光学性能との相乗効果によって、可視光領域の透
過性能をそれほど低下させることなく、近赤外線領域に
おける優れた遮蔽効果を得ることが可能になる。また、
図4(d)に示した反射防止膜(無反射層)40を採用す
る構造によれば、図11に示すように、やはり、可視光
領域の透過性能をそれほど低下させることなく、近赤外
線領域における優れた遮蔽効果を得ることが可能にな
る。なお、図12には、上記図3(c)に示した構造に
より得られる反射特性が示されている。
【0035】さらに、上記の構成では、上記低屈折率薄
膜層31又は/及び高屈折率薄膜層32から成る反射低
減層30により膜面側における反射率を減じて、プラズ
マディスプレイ用前面ガラスパネルとしてより好適な特
性を得ている。なお、この反射低減層30は、上記の例
ではITO膜20の上面に設けられたものについて説明
したが、この反射低減層30は、透明ガラス基板10と
ITO膜20との間に形成してもよいことは上記からも
明らかであろう。透明ガラス基板10とITO膜20と
の間に形成する反射低減層30は、550nmにおける
屈折率が1.6〜2.0の透明薄膜が選ばれ、そのよう
なものとしてAl23が例示できる。
【0036】なお、上記の実施の形態では、ITO層の
成膜と反射低減層の成膜は別々の装置によりオフライン
処理で行ったが、インライン処理が可能な装置で行うの
がスループット向上、すなわち、低コスト化の上で好ま
しい。
【0037】また、特に、上述のように、プラズマ化し
たITO蒸発粒子を熱線吸収ガラス基板10上に供給す
ることによれば、従来の一般的なスパッタ法とは異な
り、シート抵抗の低い薄膜を形成することが可能となる
ことから、ITO膜20による電磁遮蔽性能を向上する
ことが出来、また、自由キャリア密度の高いITO膜2
0が得られることとなる。すなわち、ドルーデ理論で説
明される近赤外線領域における反射率や吸収率が高くな
り、近赤外線領域における遮蔽性能も高くなる。ちなみ
に、キャリア密度の上記本発明とスパッタ法との比較値
は、本発明の製法:1.7×1021cm-3に対して、ス
パッタ法:1.1×1021cm-3である。
【0038】さらに、上記のITO膜20の成膜方法に
よれば、ITO膜からの反射率を低減し、可視光領域で
の光学干渉効果によって低反射化を達成し、これによ
り、外光の写り込みが少なく、視認性の高い電磁遮蔽ガ
ラス板100を提供することが可能となる。
【0039】続いて、上記の電磁遮蔽ガラス板100の
実施例A1〜実施例A16を作成し、その光学的な特性
を測定した結果を以下の表3及び表4に示す。但し、こ
こでは、透明ガラスとしてはソーダライムシリカ組成の
フロートガラスを使用し、実施例5、実施例11及び1
2の熱線吸収ガラス基板としては、透明ガラスと同じソ
ーダライムシリカ組成のフロートガラスにFeイオン、
Tiイオン、Ceイオンを着色成分として含む「UVカ
ットガラス」、Feイオン、Coイオンを着色成分とし
て含む「ブルーペーン(商品名)」、Feイオン、Co
イオン、Seイオンを着色成分として含む「グレーペー
ン(商品名)」を使用した。また、ガラス板の厚みは1
〜3mmのものを使用した。
【表3】
【表4】
【0040】これらの表3,4からも明らかなように、
実施例A1〜A16の電磁遮蔽ガラス板100は、可視
光反射率を低減すると共に、特に、実施例A5、A1
1、A12では、900nmにおける光の透過率を低減
し、近赤外線領域の光をより遮断し、また、電磁波もよ
くカットすることが可能であることが分かる。
【0041】次に、上記プラズマディスプレイ用前面多
層パネルMPを構成する他方のパネルである近赤外線吸
収フィルム板200について説明する。本発明の近赤外
線吸収フィルム板200は透明な高分子樹脂中に近赤外
線吸収能を有する色素を分散させた吸収層を含む単層或
いは多層フィルム又は多層板からなる近赤外線吸収パネ
ルである。
【0042】本発明の近赤外線吸収パネルの透明な高分
子樹脂中に近赤外線吸収能を有する色素を分散させた吸
収層としては、近赤外線吸収能を有する色素と高分子樹
脂と溶剤を均一に混合した溶液からキャスト法によって
成膜されたフィルムや、近赤外線吸収能を有する色素と
高分子樹脂と溶剤を均一に混合した溶液をポリエステル
やポリカーボネイトなどの透明なフィルム上にコーティ
ングして得たフィルムや、近赤外線吸収能を有する色素
と高分子樹脂から溶融押し出し法によって成膜されたフ
ィルム、近赤外線吸収能を有する色素とモノマーを均一
に混合した混合物を重合または固化することにより作成
されたフィルムあるいは、近赤外線吸収能を有する色
素、金属、金属酸化物、金属塩を透明プラスチィックフ
ィルムに蒸着することにより作成されたフィルムのいず
れか、あるいはこれらの2種類以上を併用して用いるこ
とができる。即ち、多様な近赤外線吸収色素の特性に応
じた成型法でフィルムを製造し、これらのフィルムを複
数枚重ねるか若しくは単独で使用する事により、目的に
応じた近赤外線吸収範囲と可視光線領域での色合いを調
製することができる。
【0043】本発明の近赤外線吸収パネルの吸収層とし
てキャスト法やコーティング法によって成膜されたフィ
ルムを用いる場合は、通常熱溶融押し出し法では200
度以上で成膜するのに対し、150度以下のマイルドな
乾燥条件で行えるので、使用する近赤外線吸収色素が熱
分解することがなく、一般的な有機溶媒に対して均一分
散さえすれば、耐熱性の低い色素でも使用できるため色
素の選択幅が広がるという有利点がある。
【0044】キャスト法やコーティング法で成膜を行う
際、本色素のバインダーとして用いる透明な高分子樹脂
としては、共重合ポリエステル、ポリメチルメタリレー
ト、ポリカーボネート、ポリスチレン、アモルファスポ
リオレフィン、ポリイソシアネート、ポリアリレート、
トリアセチルセルロース等の公知の透明プラスチックを
用いることができる。但し、特に50ミクロン以下の薄
いフィルムで目的とする近赤外線の吸収能を得るために
は、本色素の種類によって異なるが、1〜5wt%(樹
脂の固形分に対して)の高濃度まで本色素を溶解する必
要がある。この様な高濃度の安定な溶液を、通常使用さ
れるバインダー様樹脂、例えばポリカーボネイトやアク
リル樹脂等からは調製する事が出来ない。例え強制的に
溶かし込むことが出来ても、色素の偏在、表面への色素
の析出、溶液の凝固等の問題が起こり好ましくない。
【0045】この様に高密度まで色素を溶解させる用途
には、特開平06−184288号公報、特開平06−
049186号公報、特開平07−149881号公
報、特開平08−100053号公報などに記載されて
いるポリエステル樹脂は、本発明の色素を高濃度まで溶
かすことができ好ましい。従って、本発明において、高
濃度まで色素を溶解させる目的には、この樹脂を用いる
ことが好適である。
【0046】上記の樹脂は、一般式(20)から(2
5)で表される芳香族ジオールを少なくとも10mol
%以上共重合したポリエステル樹脂である。
【0047】
【化20】
【0048】(R1は炭素数が2から4までのアルキレ
ン基、R2、R3、R4、R5は水素または炭素数が1から
7までのアルキル基、アリール基、アラルキル基であ
り、それぞれ同じでも異なっても良い。)
【0049】
【化21】
【0050】(R6は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R7、R8、R9、R10及びR11は水素または炭素
数が1から7までのアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。kは1
から4の自然数である。)
【0051】
【化22】
【0052】(R12は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R13、R14、R15及びR16は水素または炭素数が
1から7までのアルキル基、アリール基、アラルキル基
を表わし、それぞれ同じでも異なっても良い。)
【0053】
【化23】
【0054】(R17及びR18は炭素数が1から4までの
アルキレン基を表し、それぞれ同じでも異なっても良
い。R19及びR20は水素または炭素数が1から7までの
アルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、それぞ
れ同じでも異なっても良い。lおよびmは1から8の自
然数である。)
【0055】
【化24】
【0056】(R21は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R22、R23、R24、R25、R26及びR27は水素ま
たは炭素数が1から7までのアルキル基、アリール基、
アラルキル基を表し、それぞれ同じでも異なっても良
い。nは0から5の自然数である。)
【0057】
【化25】
【0058】(R28は炭素数が1から4までのアルキレ
ン基、R29及びR30は炭素数が1から10までのアルキ
ル基を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。R31、
R32、R33及びR34は水素または炭素数が1から7まで
のアルキル基、アリール基、アラルキル基であり、それ
ぞれ同じでも異なっても良い。)
【0059】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(4)で表される化合物としては例えば、9,9−ビ
ス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−フ
ルオレン、9,9−ビス−[4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3−メチルフェニル]−フルオレン、9,9−
ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジ
メチルフェニル]−フルオレン、9,9−ビス−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]−
フルオレン、9,9−ビス−[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3,5−ジエチルフェニル]−フルオレン、
等が挙げられ、これらの中でも、9,9−ビス−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−フルオレンが
光学特性、耐熱性、成形性のバランスが最も良く特に好
ましい。
【0060】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(5)で表される化合物としては例えば、1,1−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロ
ヘキサン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−メチルフェニル]シクロヘキサン、1,1−
ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]シ
クロヘキサン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3,5−ジエチルフェニル]シクロヘキサ
ン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3−プロピルフェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジベンジ
ルフェニル]シクロヘキサン、及びこれらのシクロヘキ
サンの水素1ー4個を炭素数1から7のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基で置換したもの等が挙げられ、
これらの中でも、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]シクロヘキサンが、好ましい。
【0061】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(6)で表される化合物としては例えば、ビス−[4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−スルフォ
ン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メ
チルフェニル]−スルフォン、ビス−[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]−スル
フォン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3
−エチルフェニル]−スルフォン、ビス−[4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジエチルフェニル]−
スルフォン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3−プロピルフェニル]−スルフォン、ビス−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロピルフェ
ニル]−スルフォン、ビス−[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3−イソプロピルフェニル]−スルフォン、
等が挙げられる。
【0062】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(7)で表される化合物としては例えば、トリシクロ
デカンジメチロール、トリシクロデカンジエチロール、
トリシクロデカンジプロピロール、トリシクロデカンジ
ブチロール、ジメチルトリシクロデカンジメチロール、
ジエチルトリシクロデカンジメチロール、ジフェニルト
リシクロデカンジメチロール、ジベンジルトリシクロデ
カンジメチロール、テトラメチルトリシクロデカンジメ
チロール、ヘキサメチルトリシクロデカンジメチロー
ル、オクタメチルトリシクロデカンジメチロール、等が
挙げられ、これらの中でも、トリシクロデカンジメチロ
ールが好ましい。
【0063】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(8)で表されるジヒドロキシ化合物としては例え
ば、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル]−1−フェニルエタン、1,1−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]−
1−フェニルエタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]−1−フ
ェニルエタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−3−エチルフェニル]−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジエチルフェニル]−1−フェニルエタン、
1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−
プロピルフェニル]−1−フェニルエタン、1,1−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロ
ピルフェニル等、及びこれらの中心炭素に、炭素数1か
ら7のアルキル基、アリール基、アラルキル基で置換し
たもの等が挙げられ、これらの中でも、1,1−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1−フ
ェニルエタンが好ましい。
【0064】本発明のポリエステル重合体に供する一般
式(9)で表される化合物としては例えば、2,2−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ペンタン、2,
2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]
−3−メチルブタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]ヘキサン、2,2−ビス[4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3−メチル
ペンタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル]−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ヘプタ
ン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル]−3−メチルヘキサン、2,2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−4−メチルヘ
キサン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル]−5−メチルヘキサン、2,2−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3,3
−ジメチルペンタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]−3,4−ジメチルペンタ
ン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル]−4,4−ジメチルペンタン、2,2−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3−エ
チルペンタン、等が挙げられ、これらの中でも、2,2
−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−
4−メチルペンタンが、適度に大きな枝分かれした側鎖
を有しており、有機溶媒への溶解性の向上の効果が大き
く、耐熱性を損うこともないので特に好ましい。また、
2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル]−プロパンは、耐熱性、機械強度に優れ、有機溶媒
への溶解性も損わないので特に好ましい。
【0065】上記のジオール化合物は単独で用いても良
いし、必要に応じて2種類以上を組み合わせて用いても
よい。
【0066】本発明のポリエステル重合体に供するジカ
ルボン酸としては、通常のポリエステル樹脂に用いられ
るジカルボン酸が挙げられるが、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,8−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレン
ジカルボン酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,
3−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−
ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,2’−ビ
フェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、メチル
マロン酸、エチルマロン酸、メチルコハク酸、2,2−
ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク酸、3−メ
チルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、1,4シクロヘキサンジカルボン酸、
2,5−ジメチル1,4シクロヘキサンジカルボン酸、
2,3,5,6−テトラメチル−1,4シクロヘキサン
ジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等が挙げられる。
高耐熱性が重要な場合には、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸が、成形性が重要な場合にはテレフタル酸が特に
好ましい。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、必
要に応じて2種類以上併用しても良い。
【0067】本発明のポリエステル重合体は、例えばエ
ステル交換法、直接重合法等の溶融重合法、溶液重縮合
法、界面重合法等の公知の方法から適宜の方法を選択し
て製造できる。また、その際の重合触媒等の反応条件も
従来通りで良く、公知の方法を用いることができる。
【0068】本発明のポリエステル重合体を溶融重合法
のエステル交換法で製造するには、一般式(4)から
(9)で表される化合物群のうち、少なくとも1種類以
上の化合物を共重合成分として使用するが、使用するジ
ヒドロキシ化合物の合計が、ジオールの10モル%以
上、95モル以下が好ましい。10モル%以上である
と、有機溶媒への溶解性がより向上する。95モル以下
であれば、溶融重合反応が十分に進行し、自由自在に分
子量を調節してポリエステル重合体を重合することがで
きる。ただし、95モル%より多くても、溶液重合法ま
たは界面重合法で重合することによって、重合時間を短
縮することができる。
【0069】本発明の樹脂と色素を溶解させる溶媒とし
ては、沸点が実用的に好ましい例えば150度以下の有
機溶剤ならば何れでも良い。この様な汎用的な溶剤とし
ては、クロロフォルム、塩化メチレン、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化合物、或い
は、トルエン、キシレン、ヘキサン、メチルエチルケト
ン、アセトン、シクロヘキサン等の非ハロゲン系有機溶
剤が使われる。
【0070】本発明の樹脂と色素を溶解させる方法とし
ては、通常の攪拌機やニーダーが用いられる。また、高
濃度の溶液を調製する場合には、バタフライミキサーや
プラネタリーミキサーを用いれば良いが、無論これに限
るものではない。
【0071】上記の方法で得られた溶液から本発明のフ
ィルムを作る場合は、キャストかコーティング法が好ま
しい。キャスト法とは、ガラス板か鏡面仕上げをした金
属板の上に、溶液を注ぎ一定の隙間を持った棒で溶液を
その表面上に延ばした後、乾燥し、適当な方法でフィル
ムを当該表面より剥離し、完成品を得る方法を指す。無
論、この方法を機械化した、いわゆるキャスト機を用い
てフィルムを作成しても良い。
【0072】コーティング法とは、フィルム又はパネル
の上に本発明の溶液を塗布、乾燥の後に、フィルム層を
形成せしめる方法一般のことである。例えば透明または
機能を付与したフィルムの上にコーティングする場合
は、通常のコーティング機が使用できる。この機械は、
分速数メートルから数十メートルの速さで動いているフ
ィルム上に、T型ダイから一定速度で押し出した本発明
の溶液を押し出し、次の乾燥ゾーンで溶媒を除去し、フ
ィルムを巻き取る一連の工程を行うものである。
【0073】また、本発明の近赤外線吸収パネルの吸収
層として、溶融押し出し法を用いる場合は、フィルム成
形が容易で安価に製造できる有利な点がある。この場合
は樹脂と色素をフィダーから1軸または2軸の混練機に
投入し、所定の温度、通常は300℃近い温度で溶融混
練し、T型ダイから押し出してフィルムを成型する方法
が一般的であるが、無論これに限るものではない。
【0074】更に、本発明の近赤外線吸収パネルの吸収
層として重合、固化により作成されたフィルムを用いて
も良い。この場合には、モノマーとして、スチレンやブ
タジエン、イソプレン、メタアクリル酸メチル等の良く
知られたビニル結合を有する化合物を用いる事ができ
る。色素は予めこれらモノマー及び開始剤と混練して均
一な溶液を作成し、ガラス板等でできた型に流し込み、
温度を上げるか、又は、紫外線を照射することにより反
応を開始する。
【0075】すなわち、本発明の近赤外線吸収パネルの
吸収層としては、例えば耐熱性の低い色素を使用する場
合にはキャスト法によって成膜したフィルムを用いれば
良く、分散性の悪い色素を使用する場合には重合、固化
により作成されたフィルムを用いれば良く、それ以外の
色素を使用する場合には溶融押し出し法により成膜した
フィルムを用いれば良い。これらのフィルムを貼り合わ
せることにより、いかなる色素をも使用することがで
き、互いのフィルム層の色素濃度を調整することによ
り、全体としての色調を自由に制御できる。
【0076】近赤外線吸収パネルに要求される特性とし
て特に重要なものは、近赤外線、具体的には波長850
nmから1200nmにおける光線の吸収性、可視領
域、具体的には400nmから800nmにおける光線
の透過性、および色調が挙げられる。
【0077】これらの特性の中でも近赤外線の吸収性が
最重要であるが、用途によっては他の二つの特性が非常
に重要になる。例えば、映像出力装置から発生される近
赤外線を吸収し、当該近赤外線領域で作動するリモコン
の誤作動を防ぐ近赤外線吸収パネルとして用いる場合に
は、可視領域における透過性はもちろんのこと、特にこ
の映像出力装置がカラー使用である場合には、色調が非
常に重要である。すなわち、全色における色差を極めて
小さくする必要があり、具体的にはグレー又はブラウン
の色調を有さなければならない。この場合には複数の色
素を巧妙に配合する必要がある。
【0078】従来の方法では、透明高分子樹脂と近赤外
吸収能のある色素を混練後、熱溶融押し成形したり、低
分子中に色素を取り込み重合する方法により近赤外線吸
収パネルを得ていたが、これらの方法では、色素として
は熱分解しないものしか使用できず、選択幅が狭くな
り、上述の特性を発現させることが極めて困難になる。
【0079】一方、本発明の近赤外線吸収パネルは、キ
ャスト法及びコーティング法により成膜したフィルムを
使用でき、耐熱性の低い色素も使用できるため、色素の
選択幅が広いという点で効果的である。
【0080】本発明の近赤外線吸収パネルの吸収層に用
いる色素としては、近赤外領域に吸収を有する色素であ
るならばいずれでもよく、ポリメチン系色素(シアニン
色素)、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、ジチ
オール金属錯塩系、ナフトキノン、アントロキノン、ト
リフェニルメタン系、アミニウム(あるいはアルミニウ
ム)系、ジインモニウム系などが用いられる。
【0081】この中でも一般式(1)で表される芳香族
ジチオール系金属錯体
【0082】
【化1】
【0083】(RD1〜RD4は炭素数が1から4までの
アルキレン基、アリール基、アラルキル基、フッ素、水
素を示し、Mは4配位の遷移金属)と、一般式(2)又
は(3)で表される芳香族ジインモニウム化合物
【0084】
【化2】
【0085】(RD5〜RD12は炭素数が1から10ま
でのアルキル基、Xは1価のアニオン)
【0086】又は
【0087】
【化3】
【0088】(RD13〜RD18は炭素数が1から10ま
でのアルキル基、Xは1価のアニオン)
【0089】及びフタロシアニン系の色素の3種類の内
から少なくとも2種類以上を組み合わせることが本発明
の1つの新規な特徴である。
【0090】上記の芳香族ジチオール系金属錯体とは、
ニッケル ビス1、2−ジフェニル−1、2−エテンジ
チオラト及びその二つの芳香環の水素を炭素数が1から
4までのアルキレン基、アリール基、アラルキル基、フ
ッ素等の基で置換した化合物であり、例えば、化学式
(26)及び(27)で表される化合物を使用する事が
できるが、無論これに限るものではない。
【0091】
【化26】
【0092】
【化27】
【0093】さらに、上述のイオン化化合物、例えば化
学式(28)で表される化合物も使用する事ができる
が、無論これに限るものではない。このような化合物の
場合、本発明に使用されているカウンターイオンは化学
式(28)に使用されているテトラブチルアンモニウム
イオン以外の1価のカチオンであればどれでも良く、例
えば文献[機能性色素の開発と市場動向(シー・エム・
シー出版)]に記載されている様なカチオンであれば良
い。
【0094】
【化28】
【0095】また金属のニッケルに替えて4価の遷移金
属ならどれでも良く、例えば、チタン、バナジウム、ジ
ルコニウム、クロム、モリブデン、ルテニウム、オスニ
ウム、コバルト、白金、パラジウムなどである。
【0096】この色素は800から950ナノメータ
(nm)までの吸収が強く、リモコン等に使用される近
赤外線の波長の光を遮断し、リモコン誤操作の防止に効
果的である。
【0097】一般式(29)又は(30)
【0098】
【化29】
【0099】(R1からR8は炭素数が1から10までの
アルキル基、Xは1価のアニオン)又は
【0100】
【化30】
【0101】(R1からR8は炭素数が1から10までの
アルキル基、Xは1価のアニオン)
【0102】で表される芳香族ジインモニウム化合物と
は、例えば、化学式(31)から(35)で表される化
合物を使用する事ができるが、無論これに限るものでは
ない。1価のアニオンとして化学式の六フッ化アンチモ
ン以外に、例えば、六フッ化リン、四フッ化ホウ素、過
塩素酸イオンなどがこのましく用いられる。
【0103】
【化31】
【0104】
【化32】
【0105】
【化33】
【0106】
【化34】
【0107】
【化35】
【0108】この色素は900〜1200nm前後の吸
収が強く、リモコン等に使用される近赤外線の波長の光
以外に、将来使用が見込まれるコンピュター通信の波長
の光をも遮断し、この誤動作の防止に効果的である。こ
の色素は、上述のITOと重ね合わせてパネルを形成し
た時に、より効果的に1000nm前後の近赤外線を遮
断する。
【0109】上述の2種類の色素(芳香族ジチオール系
金属錯体と芳香族ジインモニウム化合物)が特に効果的
である。さらに、これらの色素が可視光線領域に吸収を
有している場合には、色調補正用色素を用いて色調を調
節する事も可能である。このような色調補正用色素とし
てはフタロシアニン系の色素が効果的である。本発明に
おけるフタロシアニン系色素としては、例えば、文献
〔機能性色素の開発と市場動向(シーエムシー)〕に記
載されている様な色素であればいずれでも良い。
【0110】上述の近赤外線吸収能のある芳香族ジイン
モニウム化合物系の色素は一般的に熱に弱い。このた
め、溶融押し出しや重合、固化では熱分解を起こしてし
まい、近赤外線における吸収性が悪くなる。したがっ
て、この色素を吸収層に使用する場合には、キャスト法
にてフィルムを成膜することが特に好ましい。
【0111】本発明の近赤外線吸収フィルム板を作成す
るにあたり、予め成形した板又はフィルムを適当な方法
にて貼り合わせる必要がある。これには透明で接着力の
高い高分子系接着剤が好ましく用いられる。この様な高
分子系接着剤としては例えば2液のエポキシ系の接着剤
や、不飽和ポリエステル、ウレタン系の接着剤、フェノ
ール樹脂系の接着剤、ビニル樹脂やアクリル酸系の接着
剤が挙げられる。
【0112】電磁波シールドの透明導電性層に上述した
ITO膜を使用する場合は、それに対応した近赤外線吸
収フィルムを使用する必要がある。例えば、熱線反射ガ
ラスでは1200ナノメーターを越す波長での吸収があ
るため、近赤外線吸収色素は800nm〜1200nm
での吸収を受け持つことになる。熱線吸収ガラスの材質
によって吸収特性が異なるため、色素の組み合わせや濃
度を制御して相手に合わせる必要がある。これには、上
述した本発明の色素の内、芳香族ジチオール系金属錯
体、好ましくは、芳香族ジチオール系ニッケル錯体、最
も好ましくは、ニッケル ビス1、2−ジフェニル−
1、2−エテンジチオラト、若しくは、ニッケル ビス
1、2−ジフェニル−1、2−エテンジチオラトのベン
ゼン環の水素をフッ素かメチル基に置き換えたものが使
用される。さらに、色調を整えるためにフタロシアニン
系の色素を添加しても良い。芳香族ジインモニウムも使
用できる。
【0113】上述の電磁波遮蔽性のガラスとしてITO
膜付ガラスを用いる場合、透明な高分子樹脂に対してジ
チオール金属錯体をa重量%、フタロシアニン系色素を
b重量%、ジイモニウム系色素をc重量%、アミニウム
系色素をd重量%、配合したとする。この場合本発明の
色素が有効に作用する範囲は、0.1≦a≦5.0、
0.01≦b≦2.0、0.1≦c≦5.0、0.01
≦d≦1.0、好ましくは0.5≦a≦2.5、0.0
1≦b≦2.0、0.2≦c≦3.0、0.1≦d≦
0.5である。つまり0.81≦a+b+c+d<8.
0で配合することが好適である。それらをキャスト法、
コーティング法、溶融押し出し法、モノマーに配合して
からの重合法等で成膜する。a+b+c+d<0.81
で配合し、成膜した場合、可視光透過性は高いが、近赤
外線吸収性が低く近赤外線遮断フィルターとしての効果
がなく好ましくない。a+b+c+d<8.0で配合
し、成膜した場合、近赤外線吸収性は高いが可視光透過
性が低くなり光学フィルターとして使用することが出来
ない。
【0114】上記の配合量は近赤外線吸収層が0.01
mmの場合である。無論近赤外線吸収層の厚みを変える
と、それに比例して配合量も変わる。具体的には、近赤
外線吸収層が0.005mmの場合、1.62≦a+b
+c+d<16.0で配合すると好適である。
【0115】次に、本発明の実施形態である近赤外線吸
収フィルム板200を具体的に説明する。
【0116】図2にも示すように、ポリカーボネート、
ポリメチルメタクリレート等の透明な樹脂からなるベー
スフィルム50上に、コーティング法やキャスト法によ
って近赤外線吸収層60を成膜したもの、又は、溶融押
し出し法及びモノマーからの重合固化で作成された近赤
外線吸収と形状保持を兼ね備えた一体のパネルの層から
なる。なお、この近赤外線吸収フィルム板200は、上
記電磁遮蔽性ガラス板100のプラズマディスプレイP
DP側の面上に貼り合わせ、本発明のプラズマディスプ
レイ用前面多層パネルMPを完成する。
【0117】本発明の有効性と新規性を実施例にて具体
的に説明する。
【0118】[実施例]実施例における、近赤外線吸収
性、可視領域透過率、および色調は次に示す方法によっ
て評価した。
【0119】(1)近赤外線吸収性 分光光度計(日本分光社製bestV−570)にて、
波長900nm〜1200nmにおける光線透過率の平
均値(Tr)を測定し、(100−Tr)で近赤外線遮断率
(%)を評価した。
【0120】(2)可視領域透過性 (1)と同じ分光光度計にて、波長450nm〜700
nmにおける平均光線透過率を測定し、これを可視光透
過率Tvとした。
【0121】実施例B1 (1)テレフタル酸ジメチル(DMT)0.4mol、
エチレングリコール(EG)0.88mol、ビス9,
9−ビス−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル)フルオレン(BPEF)0.28molを原料とし
て通常の溶融重合でフルオレン系共重合ポリエステル
(DMT:BPEF=3:7mol)を得た。そのフル
オレン系共重合ポリエステルは極限粘度[η]=0.4
2、分子量Mw=45000、ガラス転移温度Tg=1
40℃であった。 (2)ニッケル、ビス1,2−ジフェニル−1,2−エ
テンジチオラトを既知の合成法で得た後、99%以上に
再結晶により精製した。そのマススペクトルを図13に
示す。それをフルオレン系共重合ポリエステルに対して
1.8重量%、フタロシアニン系色素(日本触媒製IR
−3または803K)を0.15重量%、フタロシアニ
ン系色素(日本触媒製TX−211A)を0.15重量
%を塩化メチレンに分散し、その溶液を易接着ポリエス
テルフィルム(東洋紡製A4100、厚さ0.125m
m)上にコーティングした後、120℃で乾燥させて厚
さ0.01mmの近赤外線吸収層を持つフィルムを得
た。その分光透過スペクトルを図14に示す。得られた
近赤外線吸収フィルムと実施例A3により得られた近赤
外線反射層を有する透明導電性ガラスを貼り合わせて図
中Bの形態をとる近赤外線遮断パネルが得られた。透明
導電性ガラス及び得られた近赤外線遮断パネルの分光透
過スペクトルを図15及び図16に示す。このパネルの
100−Trは95%と良好だった。また、Tvは65
%であり透過性は良好であった。
【0122】実施例B2 コーティング法のポリマーとして、トリアセチルセルロ
ース(ダイセル化学製LT−35)を使用した以外は実
施例B1と同様にして図2の形態の近赤外線吸収パネル
を作成し、特性を評価した。このパネルの100−Tr
は95%と良好だった。また、Tvは65%であり透過
性は良好であった。
【0123】実施例B3 実施例B1で得られたフルオレン系ポリエステル共重合
体に対して化学式(31)のジインモニウム系色素を
2.3重量%、ニッケル,ビス1,2−ジフェニル−
1,2−エテンジチオライトを1.0重量%、フタロシ
アニン系色素(日本触媒製IR−1または801K)を
0.2重量%、フタロシアニン系色素(日本触媒製IR
−3または803K)を0.3重量%を塩化メチレンに
分散し、その溶液を易接着ポリエステルフィルム(東洋
紡製A4100、厚さ0.125mm)上にコーティン
グした後、120℃で乾燥させて厚さ0.01mmの近
赤外線吸収層を持つフィルムを得た。その分光透過スペ
クトルを図17に示す。得られた近赤外線吸収フィルム
と実施例A3により得られた近赤外線反射層を有する透
明導電性ガラスを貼り合わせて図中Bの形態をとる近赤
外線遮断パネルが得られた。得られた近赤外線遮断パネ
ルの分光透過スペクトルを図18に示す。このパネルの
100−Trは95%と良好だった。また、Tvは60
%であり透過性は良好であった。
【0124】実施例B4 実施例B1の方法で得られたニッケル,ビス1,2-ジフェ
ニル-1,2-エテンジチオラトをフルオレン系共重合ポリ
エステルに対して1.6重量%、フタロシアニン系色素
(日本触媒製IR−3または803K)を0.15重量
%、フタロシアニン系色素(日本触媒製TX−211
A)を0.13重量%を塩化メチレンに分散し、その溶
液を易接着ポリエステルフィルム(東洋紡製A410
0,厚さ0.125mm)上にコーティングした後、1
20℃で乾燥させて厚さ0.01mmの近赤外線吸収層
をもつフィルムを得た。得られた近赤外線吸収フィルム
と実施例A16により得られた電磁波遮断ガラス板とを
貼り合せ、図19に示す透過率特性のパネルを得た。図
中(a)は実施例A16の電磁波遮断性ガラス板の透過率
特性であり、(b)は得られた近赤外線吸収フィルムの透
過率特性であり、(c)は本発明のパネルの特性で、可視
光線透過率が55%以上、900nmの波長における透
過率が約5%という良好な特性を有していた。
【0125】比較例B1 実施例B1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエ
ステルに対して、実施例B1の方法で得られたニッケ
ル、ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレ
ートをポリマーに対して5.5重量%、フタロシアニン
系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を
1.5重量%、塩化メチレンに分散した後、その溶液を
易接着ポリエステルフィルム(東洋紡製A4100、厚
さ0.125mm)上にコーティングした後、120度
で乾燥させて厚さ0.01mmの近赤外線吸収層をもつ
フィルムを得た。その分光スペクトルを図20のGに示
す。このパネルの近赤外線遮閉率は98%と高いが、可
視光透過率は25%と低く、劣るものである。この赤外
線吸収フィルム板は、電磁遮蔽ガラス板と組合せても明
るいパネルとすることができない。
【0126】比較例B2 実施例B1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエ
ステルに対して、実施例B1の方法で得られたニッケ
ル、ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレ
ートをポリマーに対して0.05重量%、フタロシアニ
ン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー801K)を
0.01重量%フタロシアニン系色素(日本触媒社製イ
ーエクスカラー803K)を0.01重量%、塩化メチ
レンに分散した後、その溶液を易接着ポリエステルフィ
ルム(東洋紡製A4100、厚さ0.125mm)上に
コーティングした後、120度で乾燥させて厚さ0.0
1mmの近赤外線吸収層をもつフィルムを得た。その分
光スペクトルを図20のHに示す。このパネルの近赤外
線遮閉率は85%と高いが、可視光透過率は55%と低
く、劣るものである。この赤外線吸収フィルム板は、電
磁遮蔽ガラス板と組合せても明るいパネルとすることが
できない。
【0127】比較例B3 実施例B1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエ
ステルに対して、実施例B1の方法で得られたニッケ
ル、ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレ
ートをポリマーに対して2.0重量%、フタロシアニン
系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を
1.5重量%、化学式(13)のジインモニウム系色素
を4.0重量%を配合し塩化メチレンに分散した後、そ
の溶液を易接着ポリエステルフィルム(東洋紡製A41
00、厚さ0.125mm)上にコーティングした後、
120度で乾燥させて厚さ0.01mmの近赤外線吸収
層をもつフィルムを得た。その分光透過スペクトルを図
20のIに示す。このパネルの近赤外線遮閉率は98%
と高いが、可視光透過率は40%と低く、劣るものであ
る。この赤外線吸収フィルム板は、電磁遮蔽ガラス板と
組合せても明るいパネルとすることができない。
【0128】比較例B4 実施例B1の方法で得られたフルオレン系共重合ポリエ
ステルに対して、実施例B1の方法で得られたニッケ
ル、ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテンジチオレ
ートをポリマーに対して0.05重量%、フタロシアニ
ン系色素(日本触媒社製イーエクスカラー803K)を
0.01重量%、化学式(13)のジインモニウム系色
素を0.05重量%を配合し塩化メチレンに分散した
後、その溶液を易接着ポリエステルフィルム(東洋紡製
A4100、厚さ0.125mm)上にコーティングし
た後、120度で乾燥させて厚さ0.01mmの近赤外
線吸収層をもつフィルムを得た。その分光透過スペクト
ルを図20のJに示す。このパネルの可視光透過率は8
2%と高いが、近赤外線遮閉率は70%と低く、劣るも
のである。この赤外線吸収フィルム板は、電磁遮蔽ガラ
ス板と貼り合せてパネルとする場合、900nmにおけ
る透過率を約15%以下とするには、電磁遮蔽性ガラス
板のITO膜厚を2000nm以上とする必要があり、
経済性の観点から有利ではない。
【0129】
【発明の効果】以上の詳細な説明からも明らかなよう
に、本発明によれば、透明ガラス板の一方の表面にIT
O膜が被覆された積層体からなる電磁遮蔽性ガラス板
と、透明な高分子樹脂中に近赤外線吸収能力を有する色
素を分散させた吸収層を含む近赤外線吸収フィルム板と
を張り合わせることにより、可視光線透過率が55%以
上で、波長900nmにおける赤外線透過率が15%以
下の、プラズマディスプレイ用前面多層パネルとして好
適な多層パネルを得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマディスプレイ用前面ガラ
スパネルの使用状態を説明する図。
【図2】本発明に係るプラズマディスプレイ用前面多層
パネルの構成とその機能を説明する図。
【図3】(a)〜(c)は本発明に係るプラズマディス
プレイ用前面多層パネルを構成する電磁遮蔽性ガラス板
の具体的な構造を示す断面図。
【図4】(a)〜(d)は本発明に係るプラズマディス
プレイ用前面多層パネルを構成する電磁遮蔽性ガラス板
の具体的な構造を示す断面図。
【図5】電磁遮蔽性ガラス板に使用する透明ガラス基板
と熱線吸収ガラス基板光吸収特性を示す特性図。
【図6】電磁遮蔽性ガラス板のITO層を形成する成膜
装置の構造を示す図。
【図7】電磁遮蔽性ガラス板のITO層の膜厚と透過ス
ペクトルとの関係特性を示す図。
【図8】電磁遮蔽性ガラス板によって得られる反射率特
性を示す特性図。
【図9】電磁遮蔽性ガラス板によって得られる反射率特
性を示す特性図。
【図10】電磁遮蔽性ガラス板によって得られる反射率
特性を示す特性図。
【図11】電磁遮蔽性ガラス板によって得られる反射率
特性を示す特性図。
【図12】電磁遮蔽性ガラス板によって得られる反射率
特性を示す特性図。
【図13】本発明に係るプラズマディスプレイ用前面多
層パネルを構成する近赤外線吸収フィルム板の一実施例
のマススペクトルを示す分光スペクトル図。
【図14】近赤外線吸収フィルム板の実施例B1の分光
透過スペクトル図。
【図15】実施例B1で得られた透明導電性ガラスの分
光透過スペクトル図。
【図16】実施例B1で得られた近赤外線遮断パネルの
分光透過スペクトル図。
【図17】実施例B3で得られた近赤外線吸収フィルム
の分光スペクトル図。
【図18】実施例B3で得られた近赤外線遮断パネルの
分光スペクトル図。
【図19】実施例B4で得られた近赤外線吸収電磁波遮
閉パネルの分光スペクトル図。
【図20】比較例B1〜B4で得られた近赤外線吸収層
をもつフィルムの分光透過スペクトル図。
【符号の説明】
MP…プラズマディスプレイ用前面多層パネル、100
…電磁遮蔽性ガラス板、10…透明ガラス基板、20…
ITO膜、30…マッチング層(反射低減層)、40…
無反射層(反射防止膜)、200…近赤外線吸収フィル
ム板、50…近赤外線吸収層、60…ベースフィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 1/10 H01J 11/02 Z 5/22 17/02 H01J 11/02 C09B 67/22 F 17/02 C09K 3/00 105 // C09B 67/22 H05K 9/00 V C09K 3/00 105 G02B 1/10 A H05K 9/00 Z (72)発明者 神作 克也 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 青木 裕一 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 櫻井 和朗 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目5番90号 鐘紡株式会社内 (72)発明者 小池 眞弘 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目5番90号 鐘紡株式会社内 (72)発明者 鈴木 康子 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目5番90号 鐘紡株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明ガラス板の一方の表面にITO膜が
    被覆された積層体からなる電磁遮蔽性ガラス板と、前記
    ITO膜が被覆された面側に配置され、透明な高分子樹
    脂中に近赤外線吸収能力を有する色素を分散させた吸収
    層を含む近赤外線吸収フィルム板とを貼り合わせ、可視
    光線透過率が55%以上で、波長900nmにおける赤
    外線透過率が15%以下であることを特徴とするプラズ
    マディスプレイ用前面多層パネル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    用前面多層パネルにおいて、前記電磁遮蔽性ガラス板の
    ITO膜は面積抵抗が3.5Ω/□以下であることを特
    徴とするプラズマディスプレイ用前面多層パネル。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のプラズ
    マディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前記ITO
    膜上、又は/及び、前記透明ガラス板と前記ITO膜と
    の間には、前記積層体の膜面側反射率を減ずるための可
    視光領域で透明な反射低減層が被覆され、且つ可視光線
    透過率を60%以上にしたことを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイ用前面多層パネル。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のプラズマディスプレイ
    用前面多層パネルにおいて、前記ITO膜上の反射低減
    層は、厚みが60nm〜90nmで、波長550nmに
    おける屈折率が1.36〜1.65で、且つ、可視光領
    域で透明な薄膜であることを特徴とするプラズマディス
    プレイ用前面多層パネル。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のプラズマディスプレイ
    用前面多層パネルにおいて、前記ITO膜上の反射低減
    層は、厚みが95nm〜135nmで、波長550nm
    における屈折率が2.0〜2.4の可視光領域で透明な
    薄膜と、厚みが60nm〜90nmで、波長550nm
    における屈折率が1.36〜1.65の可視光領域で透
    明な薄膜との2層構造であることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイ用前面多層パネル。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    のプラズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前
    記透明ガラス板は、ガラス中に遷移金属イオンを含有さ
    せることにより波長900nm近傍の近赤外線を吸収す
    る熱線吸収ガラス板であることを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイ用前面多層パネル。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    のプラズマディスプレイ用前面多層パネルにおいて、前
    記近赤外線吸収フィルム板は、近赤外線吸収能を有する
    色素と高分子樹脂と溶剤を均一に混合した溶液からキャ
    スト法、又はコーティング法、又は当該色素と高分子樹
    脂の混練物の溶融押し出し法、又は近赤外線吸収能を有
    する色素とモノマーを均一に混合した混合物を重合また
    は固化する重合法の、何れかによって成膜された近赤外
    線吸収フィルムであることを特徴とするプラズマディス
    プレイ用前面多層パネル。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のプラズマディスプレイ
    用前面多層パネルにおいて、前記近赤外線吸収能を有す
    る色素が、フタロシアニン系金属錯体と一般式(1)で
    表される芳香族ジチオール系金属錯体 【化1】 (RD1〜RD4は炭素数が1から4までのアルキレン
    基、アリール基、アラルキル基、フッ素、水素を示し、
    Mは4配位の遷移金属)と一般式(2)又は(3)で表
    される芳香族ジインモ二ウム化合物 【化2】 【化3】 (RDi(iは5〜18)は炭素数が1から10までの
    アルキル基、Xは1価或いは2価のアニオン)の少なく
    とも1種類以上との混合物であることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイ用前面多層パネル。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のプラズマディスプレイ
    用前面多層パネルにおいて、近赤外線吸収能を有する色
    素と高分子樹脂と溶剤を均一に混合した溶液からキャス
    ト法又はコーティング法において、前記樹脂が一般式
    (4)〜(9)で表される芳香族ジオール樹脂を少なく
    とも10mol%以上共重合したポリエステル樹脂であ
    ることを特徴とするプラズマディスプレイ用前面多層パ
    ネル。 【化4】 (R1は炭素数が2から4までのアルキレン基、R2、R
    3、R4、R5は水素または炭素数が1から7までのアル
    キル基、アリール基、アラルキル基を表し、それぞれ同
    じでも異なっても良い。) 【化5】 (R6は炭素数が1から4までのアルキレン基、R7、R
    8、R9、R10及びR11は水素または炭素数が1から7ま
    でのアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、そ
    れぞれ同じでも異なっても良い。kは1から4の自然数
    である。) 【化6】 (R12は炭素数が1から4までのアルキレン基、R13、
    R14、R15及びR16は水素または炭素数が1から7まで
    のアルキル基、アリール基、アラルキル基を表し、それ
    ぞれ同じでも異なっても良い。) 【化7】 (R17及びR18は炭素数が1から4までのアルキレン基
    を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。R19及びR
    20は水素または炭素数が1から7までのアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基を表し、それぞれ同じでも異な
    っても良い。lおよびmは1から8の自然数である。) 【化8】 (R21は炭素数が1から4までのアルキレン基、R22、
    R23、R24、R25、R26及びR27は水素または炭素数が
    1から7までのアルキル基、アリール基、アラルキル基
    を表し、それぞれ同じでも異なっても良い。nは0から
    5の自然数である。) 【化9】 (R28は炭素数が1から4までのアルキレン基、R29及
    びR30は炭素数が1から10までのアルキル基を表し、
    それぞれ同じでも異なっても良い。R31、R32、R33及
    びR34は水素または炭素数が1から7までのアルキル
    基、アリール基、アラルキル基であり、それぞれ同じで
    も異なっても良い。)
JP9236103A 1997-07-03 1997-09-01 プラズマディスプレイ用前面多層パネル Pending JPH1173115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236103A JPH1173115A (ja) 1997-07-03 1997-09-01 プラズマディスプレイ用前面多層パネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17806197 1997-07-03
JP9-178061 1997-07-03
JP9236103A JPH1173115A (ja) 1997-07-03 1997-09-01 プラズマディスプレイ用前面多層パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173115A true JPH1173115A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26498369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236103A Pending JPH1173115A (ja) 1997-07-03 1997-09-01 プラズマディスプレイ用前面多層パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173115A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2843204A1 (fr) * 2002-08-05 2004-02-06 Saint Gobain Structure de filtrage optique et de blindage electromagnetique
WO2005088587A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 透明積層体
WO2006013880A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Nof Corporation 表示装置用の近赤外線吸収性の積層フィルム
WO2006043715A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Osaka Gas Co., Ltd. 赤外線吸収フィルター
JP2008122524A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いたディスプレイ用前面板
US7781540B2 (en) * 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
JP2013057733A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Asahi Glass Co Ltd 電子ディスプレイ用光学フィルタ
KR20140069725A (ko) * 2012-11-29 2014-06-10 엘지이노텍 주식회사 근적외선 필름, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 카메라 모듈
KR20140076714A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 엘지이노텍 주식회사 근적외선 필름

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342766C (zh) * 2002-08-05 2007-10-10 法国圣戈班玻璃厂 滤光和电磁屏蔽结构
WO2004016053A2 (fr) * 2002-08-05 2004-02-19 Saint-Gobain Glass France Structure de filtrage optique et de blindage electromagnetique
WO2004016053A3 (fr) * 2002-08-05 2004-04-08 Saint Gobain Structure de filtrage optique et de blindage electromagnetique
FR2843204A1 (fr) * 2002-08-05 2004-02-06 Saint Gobain Structure de filtrage optique et de blindage electromagnetique
US7459641B2 (en) 2002-08-05 2008-12-02 Saint-Gobain Glass France Optical filtering and electromagnetic armouring structure
WO2005088587A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 透明積層体
US7781540B2 (en) * 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
WO2006013880A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Nof Corporation 表示装置用の近赤外線吸収性の積層フィルム
EP1775606A1 (en) * 2004-08-03 2007-04-18 Nof Corporation Near infrared ray absorbing laminated film for display device
EP1775606A4 (en) * 2004-08-03 2008-10-29 Nof Corp NEAR-INFRARED RADIATION ABSORBENT LAMINATED FILM FOR A DISPLAY EQUIPMENT
JP2006047599A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nof Corp 近赤外線吸収材及びそれを用いた表示装置
JP4736373B2 (ja) * 2004-08-03 2011-07-27 日油株式会社 近赤外線吸収材及びそれを用いた表示装置
WO2006043715A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Osaka Gas Co., Ltd. 赤外線吸収フィルター
US7772356B2 (en) 2004-10-21 2010-08-10 Osaka Gas Co., Ltd. Infrared absorption filter
JP2008122524A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム及びそれを用いたディスプレイ用前面板
JP2013057733A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Asahi Glass Co Ltd 電子ディスプレイ用光学フィルタ
KR20140069725A (ko) * 2012-11-29 2014-06-10 엘지이노텍 주식회사 근적외선 필름, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 카메라 모듈
KR20140076714A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 엘지이노텍 주식회사 근적외선 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308545B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル
JP3764069B2 (ja) 近赤外線吸収フィルムを含む多層パネルとそれを用いた映像出力装置
EP1087243B1 (en) Infrared absorption filter
JP4626284B2 (ja) 日射遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子の製造方法、および日射遮蔽体形成用タングステン酸化物微粒子
JP2002509281A (ja) 多成分光学本体
JPH04281403A (ja) 高可視熱線反射積層体
JPH1173115A (ja) プラズマディスプレイ用前面多層パネル
JP2002341132A (ja) 波長制御フィルム及びその製造方法
JP2000227515A (ja) 近赤外線吸収フィルタ−
JP4031094B2 (ja) 透明な高分子と複数の色素を含むフィルム及び当該フィルムを含む多層フィルム又はパネル
JP2000081510A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP4083730B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及び当該フィルムを含む多層パネル
JP2002303720A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2009154490A (ja) 積層フィルム
CA2441651C (en) Near-infrared absorbing film, and multi-layered panel comprising the film
JP2001083889A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP5284636B2 (ja) 積層フィルム、積層体、光選択透過フィルター及びその積層フィルムの製造方法
JP2000193819A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP3530789B2 (ja) プラズマディスプレイパネルのフィルター用近赤外吸収組成物
JPH09330612A (ja) 近赤外線吸収パネル
JP4403473B2 (ja) 近赤外線吸収化合物および近赤外線吸収フィルター
JP2000174490A (ja) 画像表示装置の電磁波遮蔽フィルター
JP2000028826A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP2000028825A (ja) 赤外線吸収フィルタ
JP4281137B2 (ja) 反射防止膜