JPH1170625A - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム

Info

Publication number
JPH1170625A
JPH1170625A JP12557098A JP12557098A JPH1170625A JP H1170625 A JPH1170625 A JP H1170625A JP 12557098 A JP12557098 A JP 12557098A JP 12557098 A JP12557098 A JP 12557098A JP H1170625 A JPH1170625 A JP H1170625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
mfr
ethylene
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12557098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025419B2 (ja
Inventor
Masahiko Kawashima
政彦 川島
Yutaka Matsuki
豊 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12557098A priority Critical patent/JP4025419B2/ja
Publication of JPH1170625A publication Critical patent/JPH1170625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025419B2 publication Critical patent/JP4025419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面シール及び溶断シールのいずれの場合にお
いても安定したヒートシール性、特に高速包装時の安定
したヒートシール性を発現できる多層フィルムの提供。 【解決手段】 少なくとも4層からなる多層フィルムで
あって、(1)表面層(A)と内部層(C)に用いられ
るポリプロピレン系樹脂の融点及びMFRが特定の関係
を有すること、(3)内部層(B)が特定の密度、MF
Rを有するエチレンα−オレフィン共重合体であるこ
と、(4)全層に占める各層厚み比率が表面層(A)が
10〜60%、内部層(B)が20〜80%、内部層
(C)が5〜60%であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な包装機械適
性を有し、透明性、光沢が良好で特に高速包装時のヒー
トシール性や包装仕上がりに優れる熱収縮性多層フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、収縮包装(シュリンク包装と同義
語)は被包装物の形状、大きさに依らず、また同時に複
数個の製品を迅速かつタイトに包装する事ができ、得ら
れた包装物の外観が美しく、ディスプレイ効果を発揮
し、商品価値を高め、また内容物を衛生的に保ち、視覚
による品質管理が容易なことから食品、雑貨等の包装に
使用されている。かかる収縮包装は、通常、フィルムに
少し余裕をもたせてヒートシールにより内容物を一次包
装したのち、シュリンクトンネルの熱風等によりフィル
ムを熱収縮させる方法が一般的であり、タイトで美しい
仕上がりが得られる。この際ヒートシールの方法として
はバーシール法、熱ローラー法等のヒートシール法、
インパルスシール法、溶断シール法等があり、前記
の、は基本的に面シールであり通常シール面直近で
シールとほとんど同時にカッターにて切断される、いわ
ゆるシールアンドカット方式が採用されている。また
の溶断シール法は上記のように別にカッターを必要とせ
ず、瞬間的に熱刃により、溶融シールと同時に溶融切断
を行う方法であり、簡便な方法として包装用各種フィル
ムに広く用いられている。これらの包装用フィルムとし
ては、近年の包装機の自動化、高速化に対応し、また上
記のいずれのシール方法においても満足する性能を有す
るフィルムが要求されている。
【0003】一方、収縮包装フィルムとして要求される
特性としては収縮特性、ヒートシール性、光学特
性、機械的強度等があり、についてはタイトに仕上
がるための高収縮性、特に低温高収縮性、については
特に溶断シール時に生じる糸引き現象(溶断時に溶融し
た樹脂が溶断刃とフィルムとの間、および/または、溶
断によって互いに切り離されたフィルムとフィルムとの
間で糸を引く現象。)が少ないこと、そしてできるだけ
低温で溶断シールできること、については特に収縮後
のフィルムの透明性や光沢がよいこと、については包
装時、および包装後の輸送や保管を含めて種々の外的負
荷に対する強度(裂け、突き破れ等)を有することが求
められる。上記の要求特性を鑑み、ポリプロピレン系樹
脂を表面層に配した多層フィルムが従来知られている。
【0004】例えば、特許第2570359号公報に
は、特定のポリプロピレン系樹脂からなる両最外層と、
複数の中間層としてポリプロピレン系軟質樹脂層および
線状超低密度ポリエチレンからなる層を含む多層の収縮
性フィルムが開示されており、該公報によれば、ポリ塩
化ビニル製シュリンクフィルムに匹敵する低温収縮性、
耐ブロッキング性、透明性、光沢等のほか、好ましくは
耐引裂特性にも優れるといった特徴を有していると記述
されている。また特公平3−42180号公報にはエチ
レン・プロピレン共重合体からなる表面層と線状低密度
ポリエチレンを含む芯の層、および線状低密度ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹
脂等から適宜選ばれた樹脂混合層よりなる中間層を含む
5層の収縮フィルムが開示されており、収縮張力、光学
特性、密封特性等が改善され、広範囲の収縮温度を有す
る旨の記述がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術のうち、特許第2570359号公報に記載され
ている特定のポリプロピレン系樹脂を両外層に有する多
層シュリンクフィルムでは、透明性や光沢が良好で低温
収縮性も発現し得るが、ヒートシール性、特に高速包装
時のヒートシール性に問題がある。すなわち高速包装
(通常、包装速度で50パック/分以上をいう。)にお
いてはシール時間そのものが短くなるため、高温でのシ
ール温度が採用されるが、フィルムを構成する樹脂の温
度特性により面シールの場合においては、両外層に比べ
中間層、つまり内部層が軟化、溶融しやすいため、フィ
ルムのシール部がシールバーに融着したり、シールアン
ドカット時にシール部が引き伸ばされてシール破れ等の
シール不良を発生し易い。また溶断シールの場合におい
ても、一応溶断は可能であるものの糸引き現象を生じや
すく、包装体の外観を損ね、商品性の低下を招くといっ
た問題がある。また、特公平3−42180号公報に例
示されているフィルムでは上記特許第2570359号
公報に記載の従来技術と同様の問題がある他、ノートや
印刷用紙等の枚葉物(およびそれらの束状のものも含
む)を包装するときに被包装物が容易に変形してしまう
といった問題を有していた。
【0006】従って、本発明の課題は、従来のポリプロ
ピレン系樹脂を表面層に配した多層のフィルムが有する
優れた包装機械適性(フィルムの腰及び滑り)、引裂等
の機械的強度、収縮特性に加え、従来のフィルムの欠点
であったヒートシール性、すなわち面シールおよび溶断
シールのいずれの場合においても安定したヒートシール
性、特に高速包装時の安定したヒートシール性を発現
し、ノートや印刷用紙の枚葉物(およびそれらの束状の
ものも含む)を包装するときに発生していた被包装物の
変形を抑制し、包装仕上がりを格段に改良し得る熱収縮
性多層フィルムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、ポリプロピレン系樹脂を含有
する表面層(A)、および内部層の少なくとも1つにエ
チレンα−オレフィン共重合体を含有する層(B)を有
する少なくとも4層からなる多層フィルムにおいて、以
下の(1)〜(4)を特徴とする多層フィルムである。 (1)別の内部層(C)として、ポリプロピレン系樹脂
またはポリプロピレン系樹脂とポリブテン−1系樹脂と
の樹脂組成物を含有する層を少なくとも1層含むこと (2)表面層(A)に用いられるポリプロピレン系樹脂
の融点が内部層(C)に使用されるポリプロピレン系樹
脂の融点以下でかつ155℃以下であり、そして表面層
(A)に用いられるポリプロピレン系樹脂の230℃、
2.16kgfの条件下で測定されるメルトフローレー
トが内部層(C)に使用されるポリプロピレン系樹脂の
メルトフローレート以上でかつ3〜18g/10分であ
ること (3)内部層(B)に使用されるエチレンα−オレフィ
ン共重合体の密度が0.870〜0.930g/cm3
であって、190℃、2.16kgfの条件下で測定さ
れるメルトフローレートが0.2〜7g/10分である
こと (4)全層に占める前記の各層厚み比率が表面層(A)
が10〜60%、内部層(B)が20〜80%、内部層
(C)が5〜60%であること 以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】まず、本発明が従来技術と相違するところ
は、特定のポリプロピレン系樹脂を含有する表面層
(A)および特定のエチレンα−オレフィン共重合体を
含有する少なくとも1つの内部層(B)に、別の内部層
として、表面層(A)に使用するポリプロピレン系樹脂
に対して、融点とメルトフローレートが特定の関係にあ
るポリプロピレン系樹脂を含有する層または同樹脂とポ
リブテン−1系樹脂との樹脂組成物を含有する層を加え
た点にある。更に、上記各層の厚み比率を特定すること
である。上記従来技術と相違するところの本発明の構成
要件の役割は、優れた包装機械適性、引裂強度および収
縮特性に加えて、従来の課題であった面シールと溶断シ
ールの両者に対するヒートシール性、特に高速包装にお
ける安定したヒートシール性が十分確保できることであ
り、さらに被包装物のシュリンク包装時の変形が抑制さ
れることにより良好な仕上がりを実現できることであ
る。
【0009】本発明における最も重要な要件は表面層
(A)と内部層(C)として、融点(DSCにより測定
された最も高温のピーク値をいう。)とメルトフローレ
ート(以後、MFRと記す。)が特定の要件を具備する
ポリプロピレン系樹脂を使用することである。すなわ
ち、表面層(A)に用いられるポリプロピレン系樹脂
(以後、PP−aと記す。)の融点が内部層(C)に使
用されるポリプロピレン系樹脂(以後、PP−cと記
す。)の融点以下でかつ155℃以下であり、そしてP
P−aの230℃、2.16kgfの条件下(以後、ポ
リプロピレン系樹脂については同条件を意味する。)で
測定されるMFRがPP−cのMFR以上でかつ3〜1
8g/10分の値を有することが肝要である。ここで、
表面層(A)とは、多層フィルムの両表面のうち少なく
とも一層を意味する。
【0010】本発明の多層フィルムにおいては、少なく
とも片側のシール面である表面層が上記要件を具備すれ
ばよいが、本発明の効果が十分に発揮するためには、両
表面層が上記要件を具備することが望ましい。また、こ
こで、本発明におけるMFRはJIS−K7210に従
って測定される値をいうものとする。PP−aの融点が
PP−cの融点を越えると面シールにおけるシール部に
欠陥が発生しやすくなり、特に高速包装においては、少
なくともシール部分のフィルム全体が溶融状態ないしは
極度の軟化状態になってフィルムのシールバーへの融着
や粘着が発生し、シール部の破れ等のトラブルの発生が
起きやすくなる。PP−aに対するPP−cの融点は同
じか好ましくは高い方が良く、その好ましい融点の差は
1℃以上、より好ましくは3℃以上、更に好ましくは5
℃以上である。PP−aの融点が155℃を越えると低
温シール性が損なわれると共に、高速包装条件下では面
シールの場合、上記同様にシール不良が発生しやすくな
り、溶断シールにおいては後述するMFRの影響もあっ
て糸引き現象の発生が生じ易くなって、商品の見栄えが
悪くなる。PP−aの好ましい融点は150℃以下、よ
り好ましくは145℃以下であり、下限はフィルムの腰
の低下やブロッキング現象による包装適性の低下の防止
の点から、通常は120℃である。またPP−cの融点
の上限は、立体規則性がきわめて高い、通常ホモタイプ
で代表される融点であり、約170℃である。
【0011】また表面層(A)に用いられるPP−aの
MFRが3.0g/10分未満であると、高速包装時の
面シールにおけるフィルム同士の融着が不十分になる傾
向にあり、18g/10分を越えるとシールバーへのフ
ィルムの融着やシール不良の発生、および溶断シール時
に糸引き現象が発生し易くなり、いずれの現象も包装速
度の高速化により顕著になってくる。またPP−aのM
FRは3.0〜18g/10分の範囲であることに加え
て、PP−cのMFR以上の値を有することが重要であ
る。すなわち、PP−cのMFRがPP−aのMFRに
対して同じか、下回る値であることが重要であり、こう
することで、特に高速包装時の溶断シール性が格段に改
良されるのである。PP−aのMFRがPP−cのMF
Rの値を下回ると、溶断シールにおける糸引き現象が発
生し易くなる他、シール部での強度のバラツキが大きく
なる傾向がある。PP−aの好ましいMFRは3.0〜
15g/10分、より好ましくは4.0〜12g/10
分である。またPP−cに対するPP−aのMFRの値
は同じか大きければ良いのだが、好ましくは、PP−c
のMFRの値よりも2.0以上、より好ましくは3.0
以上大きいものがよい。更にPP−cのMFRの下限は
主に成形加工性の観点より約0.2が好ましい。
【0012】本発明の表面層(A)および内部層(C)
に用いられるポリプロピレン系樹脂としてはホモのP
P、プロピレン含量が70重量%以上のポリプロピレン
と他のα−オレフィン(エチレンの他、炭素数4〜8の
もの)の1種または2種類以上との共重合体であって、
チーグラー・ナッタ触媒のような従来の触媒で重合され
たもの以外に、メタロセン系触媒等で重合された分子量
分布が狭い(通常、Mw(重量平均分子量)/Mn(数
平均分子量)で4以下のもの)シンジオタクチックPP
やアイソタクチックPP等も含まれ、更に50重量%ま
での高濃度のゴム成分を均一微分散したものであっても
良く、これらのうち少なくとも1種が用いられる。な
お、2種以上のPPを混合して用いる場合には、各層に
おけるPPのうち、主成分とみられるPPの融点、MF
Rが上記要件を具備すればよい。
【0013】また、シュリンク包装においては、被包装
物が剛性的に弱いもの(例えば、ノートや印刷用紙等の
枚葉物およびそれらの束状のものも含む等)の場合、フ
ィルムの収縮力によって、容易にソリ等の変形を生じる
場合があり、こういった場合においては、上記の優れた
シール適性を損なわずに変形を抑制するために、内部層
(C)に使用されるPP−cにポリブテン−1系樹脂
(以後、PBと記す。)を混合することが極めて有効で
ある。通常混合されるPBの比率は、PP−c100重
量部に対して、150重量部以下で使用され、変形抑制
の要求度に応じて適宣、用いられる。PBの比率が15
0重量部を越えるとPP−cの有するシール性改良効果
が発揮しずらくなる他、収縮性の低下やフィルム全体の
腰が低下して包装機械適性が悪化する。好ましいPBの
混合比率はPP−c100重量部に対して100重量部
以下、より好ましくは80重量部以下である。
【0014】本発明で用いられるPBとしては、ブテン
−1含量70モル%以上の結晶性で他の単量体(エチレ
ン、プロピレンの他、炭素数5〜8のオレフィン系)の
1種または2種以上との共重合体をも含む高分子量のも
のが用いられる。このものは液状およびワックス状の分
子量のものとは異なり、MFR(190℃、2.16k
gf:以下、PBについては同条件。)が通常0.1〜
10g/10分のものである。中でもビカット軟化点が
40〜100℃の共重合体が、より効果的で好ましい。
ここで示すビカット軟化点はJIS−K7206−19
82に従って測定される値である。
【0015】次に、本発明のフィルムは、内部層の少な
くとも一層として、特定のエチレンα−オレフィン共重
合体を含有する内部層(B)を有するが、該内部層
(B)は安定した延伸性を確保し、実用的に十分な引裂
強度、突刺強度等の強度物性をフィルム全体に付与し、
低温収縮性をも発現させる役割を担っている。本発明の
内部層(B)に使用されるエチレンα−オレフィン共重
合体の密度は0.870〜0.930g/cm3であっ
て、190℃、2.16kgfの条件下(以下、エチレ
ンα−オレフィン共重合体については同条件。)で測定
されるMFRが0.2〜7g/10分のものである。な
お、本発明でいう密度とは、JIS−K−7112に従
って測定される23℃の値である。密度が0.930g
/cm3 を越えると延伸そのものが困難になり、また得
られたフィルムの透明性が低下する他、低温収縮性も得
にくくなる。
【0016】一方、密度が0.870g/cm3 未満で
あると、PP−aおよびPP−cに対する粘弾性の差が
大きくなりすぎるため、延伸の安定性に欠ける他、低温
収縮性を付与する効果が発揮しずらくなる。好ましい密
度は0.880〜0.926g/cm3 、より好ましく
は0.900〜0.920g/cm3 である。また、M
FRが7を越えると延伸安定性が低下して、延伸時にフ
ィルムが破れたり、厚み斑を生じ易くなる他、フィルム
が得られても引裂強度や突刺強度等の機械的強度に劣っ
たものしか得られない。MFRが0.2未満であると押
出成形時の押出動力が上昇する問題と押出動力が上昇す
ることによる押出効率の低下および生産性が低下すると
いった問題が生ずる。また、押出された原反の表面平滑
性に悪影響を及ぼす場合がある。好ましいMFRは0.
5〜5、より好ましくは0.6〜4である。
【0017】上記内部層(B)に使用されるエチレンα
−オレフィン共重合体としては線状低密度ポリエチレ
ン、超低密度ポリエチレン等があり、これらはエチレン
とプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル
−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の炭素
数が3〜18のα−オレフィンから選ばれる少なくとも
1種類の単量体との共重合体であるが、耐衝撃性や引裂
強度、突刺強度等の機械的強度、および延伸製膜性の点
から、α−オレフィンとしては4−メチル−ペンテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1が好ま
しい。
【0018】以上のエチレンα−オレフィン共重合体
は、チーグラー触媒等の従来のマルチサイト触媒を用い
て得られた重合体、またはメタロセン系触媒等のシング
ルサイト触媒で重合された分子的(コモノマー分布
等)、分子量分布的に従来の方法で重合されたものよ
り、より均一化されたもの(例えば、Mw/Mnで表さ
れる値が1.5〜3.5のもの、より好ましくは1.5
〜3.0のもの)であり、両者を混合したものでよく、
これらから少なくとも1種が用いられる。上記シングル
サイト触媒で重合されたエチレンα−オレフィン共重合
体には、制御された長鎖分岐を有したものであったり、
上記α−オレフィンに加え、極性基を有する単量体やス
チレン系モノマー等のその他の単量体が共重合されたも
のであっても良い。
【0019】次に本発明のフィルムは、全層に占める各
層の厚み比率が、表面層(A)が10〜60%、内部層
(B)が20〜80%、内部層(C)が5〜60%であ
ることが肝要であり、機械的強度、シール性、収縮性
(包装仕上がり)、滑り性や腰等のシュリンクフィルム
としての必要な性能をバランスよく満足させる点で重要
である。表面層(A)が10%未満であるとポリプロピ
レン系樹脂の腰を生かしたフィルムの滑りや包装機械適
性が低下する。また60%を越えると引き裂きや突き刺
しに対する機械的強度が低下したり、高速包装条件では
溶断シール時に糸引きが生じ易い等、他の層が本来有す
る効果を発揮しずらくなる。また、内部層(B)の厚み
比率が20%を下回ると、引き裂き等の機械的強度が不
足し、低温収縮性の付与効果も発揮し得ない。
【0020】一方、内部層(B)の厚み比率が80%を
越えると引き裂きや突き刺しに対する強度が過剰になる
他、フィルムの腰が低下し、またシュリンク時に層の界
面で部分的に剥離を生じたり、界面がジグザグ状に変形
して透明性や光沢が劣化したりする。そして、内部層
(C)の厚み比率が5%を下回ると高速包装時に面シー
ルでのシール破れや溶断シールでの糸引き現象を生じ易
く、またPBブレンド効果であるシュリンク時の被包装
物の変形抑制効果が発揮しずらくなる。一方、内部層
(C)の厚み比率が60%を越えると延伸安定性が低下
する傾向にあり、得られたフィルムも低温収縮性に乏し
く、収縮率自体も低いレベルのものになり、包装仕上が
りの点で問題を生じる。好ましい各層の層構成比は、表
面層(A)が15〜50%、内部層(B)が30〜70
%、内部層(C)が10〜45%である。より好ましい
各層の層構成比は、表面層(A)が15〜40%、内部
層(B)が40〜70%、内部層(C)が15〜40%
である。
【0021】本発明の多層フィルムは、収縮包装時にタ
イトな包装を十分に行うために、140℃における熱収
縮率が、縦、横少なくとも1方向において30%以上で
あることが好ましい。多層フィルムの140℃における
熱収縮率が縦、横少なくとも1方向において30%未満
では収縮性に乏しく、収縮包装時の包装後のタイトな感
じがなく、包装後のシワ等により商品の商品価値を著し
く損ねてしまう。更に好ましい熱収縮率は140℃にお
ける熱収縮率が縦、横少なくとも1方向において35%
以上より好ましくは40%以上である。
【0022】上記表面層(A)、内部層(B)および内
部層(C)にはその本来の特性を損なわない範囲で、1
種以上の他の樹脂を50重量%以下、好ましくは40重
量%以下、更に好ましくは30重量%以下で混合しても
良い。他の樹脂は特に限定されないが、例えば、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体およびその部分ケン化物、エチ
レン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、アイ
オノマー樹脂、高圧法低密度ポリエチレン、低圧法高密
度ポリエチレン、遷移金属触媒によって重合された高分
岐度エチレンポリマー(分岐度:5〜110基/100
0炭素)、スチレン−共役ジエン共重合体(ブロック、
ランダム)および該共重合体の少なくとも一部を水添し
たもの、またこれらの樹脂を酸変性等により改質したも
の、結晶性1、2−ポリブタジエンその他、水添ポリジ
シクロペンタジエン、水添ポリテルペン等の石油樹脂、
非晶性ポリオレフィンとしてプロピレン単独あるいはプ
ロピレンとエチレンやブテン−1を共重合した分子量の
比較的低い非晶性のポリオレフィン系ポリマーがあげら
れ、190℃における溶融粘度において、300〜10
000cpsのものが代表例としてあげられる。また、
混合の対象となる層以外の層に使用されている樹脂等が
挙げられる。
【0023】また、同様に本発明の表面層(A)、内部
層(B)および内部層(C)にはその本来の特性を損な
わない範囲で可塑剤、酸化防止剤、界面活性剤、紫外線
吸収剤、無機フィラー、防曇剤、帯電防止剤、アンチブ
ロッキング剤、滑剤、結晶核剤、着色剤等を含んでも良
く、樹脂への添加方法としては直接対象樹脂層に練り込
み添加するか、場合によってマスターバッチをあらかじ
め作製して希釈添加してもよい。
【0024】本発明のフィルムは表面層(A)および内
部層(B)、(C)の合計少なくとも4層から構成され
るが、場合によって、表面層(A)と同一の樹脂を用い
た樹脂層を内部層として加えても良い。層の配置として
は、例えば、4層の場合:A/B/C/A、5層の場
合:A/C/B/C/A、A/B/C/B/A、A/B
/A/C/A等、7層の場合:A/C/B/C/B/C
/A、A/B/C/B/C/B/A等が挙げられる。他
に6層、8層およびそれ以上の場合も含むものとする。
また、本発明のフィルムには、その本来の特性を損なわ
ない範囲で、更に内部層として、本発明の(A),
(B),(C)の各層に使用可能な樹脂の他、公知の熱
可塑性樹脂で構成される別の層を配してもよい。この追
加される層には、回収層として、フィルム各層に使用さ
れている樹脂からなる混合組成物層も含まれる。
【0025】本発明の熱収縮性多層フィルムの厚みは通
常5〜80μm、好ましくは6〜60μm、より好まし
くは7〜40μmの薄肉の領域である。5μm未満では
フィルムの腰が低下し、シール強度も低下する。また包
装時の作業性に問題が生ずる。また80μmを越えると
フィルムの腰が強くなりすぎ、フィット性が悪くなるほ
か、収縮の応答性が悪くなったり、機械的強度等の性能
が過剰となる。
【0026】次に、本発明の熱収縮性多層フィルムの製
法の一例について述べる。まず、各層((A)、
(B)、(C)層および必要に応じて用いられるその他
の層)を構成する樹脂をそれぞれの押出機で溶融して、
多層ダイで共押出・急冷固化して多層フィルム原反を得
る。押出方法としては多層のTダイ法、多層のサーキュ
ラー法等を用いることが出来るが、好ましくは後者がよ
い。このようにして得た該多層フィルム原反を加熱し
て、配向を付与するのに適当な温度条件下で延伸を行
う。延伸温度としては、フィルムの延伸開始点(インフ
レ法の場合は、バブルとして膨張開始する位置)におけ
る表面温度で通常140℃以下、好ましくは130℃以
下である。ただし、延伸温度の下限は、延伸後のフィル
ムの寸法安定性の点から40℃がよい。
【0027】延伸方法としては、ロール延伸法、テンタ
ー法、インフレ法(ダブルバブル法を含む)等がある
が、同時二軸延伸で製膜される方法が延伸性その他合理
性等より好ましい。また延伸は少なくとも1方向に面積
延伸倍率で3〜50倍、好ましくは3.5〜40倍さら
に好ましくは4〜30倍で延伸し、用途により必要な熱
収縮率等に応じて適宣選択される。また、必要に応じ、
後処理、例えば寸法安定性のためのヒートセット、コロ
ナ処理やプラズマ処理等の表面処理、印刷処理、他種の
フィルム等とのラミネーション等が行われても良い。更
に、本発明のフィルムは、その少なくとも1つの層が架
橋されていてもよく、架橋処理は、電子線(例えば、加
速電圧50〜1000kVの照射装置)、紫外線、γ線
等のエネルギー線照射やパーオキサイドの利用等の従来
公知の方法が用いられる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本説明を実施例にて更に詳
しく説明するが、本発明で用いた測定評価方法は、以下
の通りである。 (1)融点 測定試料を6〜8mg採取してアルミパンに詰め、パー
キンエルマー社製示差走査熱分析装置(DSC−7)を
用いてDSC法により、窒素気流下にて10℃/分の昇
温速度で一旦200℃まで昇温して1分間保持した後、
10℃/分の降温速度で0℃まで冷却した。その後、0
℃の状態で1分間保持した後、再度10℃/分で昇温し
て測定を行い、その時の最も高温の吸熱ピークを融点と
した。 (2)熱収縮率 100mm角のフィルム試料を所定の温度に設定したエ
アーオーブン式の恒温槽に入れ、自由に収縮する状態で
30分処理した後フィルムの収縮量を求め、元の寸法で
割った値を百分率で表した。なお、測定は縦方向(M
D)、横方向(TD)の各々について行った。
【0029】(3)光学特性 ヘイズはASTM−D−1003、グロスはASTM−
D−2457に各々準じて測定を行った。 (4)動摩擦係数 JIS−K−7125に準じて、試験速度700mm/
分で測定を行った。この際、試験テーブルはアクリル板
の枠に半硬質のポリエチレン製の発泡体シートをはめ込
み固定したものを用い、また滑り片は表面が梨地加工さ
れたステンレス製の板状のもの(重量:500g)を使
用した。 (5)引裂強度 JIS−P−8116に準じて、軽荷重引裂試験機(東
洋精機製)を用いて、縦方向(MD)と横方向(TD)
各々について測定した。なお、ここでの測定値の読み
は、目盛りの20〜60の範囲になるように測定を行う
が、測定レンジによって測定値に差がある場合は、高い
方の値を測定した。
【0030】(6)溶断シール性 (6−1)溶断シール開始温度 テスター産業(株)製TP701ヒートシールテスター
に、表面にテフロンコート処理が施されている0.5m
mR×280mmLの溶断刃を取り付け、シール条件と
してエアー圧力3kg/cm2 (エアーシリンダー径:
50mmφ)、シール時間1秒の条件で温度を色々変え
て溶断シールを行った。この時の温度は溶断刃の先端の
温度を接触式温度計にて実測し、これを各温度条件の値
とした。二つ折りにして2枚重ねにされた状態の各測定
フィルムは溶断刃に対して余裕を持った幅寸法のもので
上記テストを行い、溶断刃の90%以上(252mm以
上)が溶断された最低温度を溶断シール開始温度とし
た。なお、溶断シール開始温度は低温ほど高速包装条件
に適し、また省エネルギーの観点からも好ましい。
【0031】(6−2)溶断シールの仕上がり 上記(6−1)で規定した溶断シール開始温度よりも約
10℃高い温度条件で溶断シールしたものについて、そ
の溶断シールの仕上がりを以下の基準で評価した。 ○:シールは完全で欠陥が認められず、また糸引きがほ
とんど無く溶断面の仕上がりがきれいな状態。 △:シールはほぼ完全であるが、若干の糸引きが見られ
商品性にやや問題がある状態。 ×:明らかな糸引きが何カ所にも見られるか、もしくは
シール部に局部的な開口部等のシール不良があり、商品
として問題がある状態。
【0032】(7)高速包装適性 茨木精機(株)製FP−280型万能自動包装機を用い
て、直方体の木片(概略寸法:150×100×35m
m)を60パック/分の包装速度で2分間、計120個
の包装を行った。使用した包装機は、シール方法とし
て、センターシール部での熱ローラー方式による面シー
ル、次いでカッターシール部での溶断シールを採用して
おり、以下の評価を行った。なお、収縮は上記の包装に
連続して熱風式シュリンクトンネルを約5秒で通過させ
て行った。また、各シール部および収縮時の熱風の温度
は、各フィルムの最適条件になるように適宣条件変更を
行った。 ◎:包装中に各シール部において融着や粘着に基づくフ
ィルムの走行トラブルが無く、シュリンク後の包装体に
ついても各シール部に破れ等の欠陥が無く、また溶断シ
ール部の見栄えが良く商品性に優れる。 ○:包装中に各シール部において融着や粘着に基づくフ
ィルムの走行トラブルが無く、シュリンク後の包装体に
ついても各シール部に破れ等の欠陥が無いものの半数以
上の包装体に溶断シール部に糸引きの影響による外観不
良が若干認められる。但し、商品性としては許容される
範囲。 △:包装中に各シール部においてシーラーへのフィルム
の融着、粘着が認められ、フィルムの走行性が不安定で
ある。また、シュリンク後のほとんどの包装体には溶断
シール部に糸引きによる外観不良が認められるか、もし
くは包装体のシール部に破れ等の欠陥部を有するもの
が、1〜10ヶ認められる。 ×:包装体に各シール部においてシーラーへのフィルム
の融着、粘着によるトラブルが発生し、連続してフィル
ムを走行させることが困難。または、シュリンク後の包
装体にはシール部に破れ等の欠陥を有するものが、11
ヶ以上認められる。
【0033】次に、実施例および比較例において使用し
た樹脂を以下に記す。 LL1:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR(1
90℃、2.16kgf)=2.0g/10分、密度=
0.917g/cm3 、α−オレフィン=ヘキセン−
1) LL2:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
4.0g/10分、密度=0.927g/cm3 、α−
オレフィン=ヘキセン−1) LL3:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
2.0g/10分、密度=0.912g/cm3 、α−
オレフィン=ヘキセン−1) LL4:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
4.0g/10分、密度=0.916g/cm3 、α−
オレフィン=オクテン−1) LL5:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
0.8g/10分、密度=0.905g/cm3 、α−
オレフィン=オクテン−1) LL6:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合されたもの。MFR=1.0g/10
分、密度=0.868g/cm3 、α−オレフィン=オ
クテン−1) LL7:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
1.0g/10分、密度=0.920g/cm3 、α−
オレフィン=オクテン−1) LL8:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
0.7g/10分、密度=0.917g/cm3 、α−
オレフィン=ヘキセン−1) LL9:エチレンα−オレフィン共重合体(シングルサ
イト触媒で重合されたもの。MFR=1.6g/10
分)、密度=0.895g/cm3 、α−オレフィン=
オクテン−1) LL10:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
1.0g/10分、密度=0.884g/cm3 、α−
オレフィン=ブテン−1)
【0034】LL11:エチレンα−オレフィン共重合
体(MFR=2.2g/10分、密度=0.905g/
cm3 、α−オレフィン=4−メチル−ペンテン−1) LL12:エチレンα−オレフィン共重合体(シングル
サイト触媒で重合されたもの。MFR=1.0g/10
分、密度=0.902g/cm3 、α−オレフィン=オ
クテン−1) LL13:エチレンα−オレフィン共重合体(シングル
サイト触媒で重合されたもの。MFR=3.5g/10
分、密度=0.910g/cm3 、α−オレフィン=オ
クテン−1) LL14:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
2.1g/10分、密度=0.939g/cm3 、α−
オレフィン=オクテン−1) LL15:エチレンα−オレフィン共重合体(MFR=
10.0g/10分、密度=0.914g/cm3 、α
−オレフィン=ヘキセン−1) PP1:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン
共重合体:MFR(230℃、2.16kgf)=7.
0g/10分、密度=0.900g/cm3 、融点=1
40℃) PP2:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン
共重合体:MFR=6.5g/10分、密度=0.90
0g/cm3 、融点=145℃) PP3:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン
共重合体:MFR=1.0g/10分、密度=0.90
0g/cm3 、融点=148℃) PP4:ポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレン:
MFR=4.0g/10分、密度=0.900g/cm
3 、融点=161℃) PP5:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン
共重合体:MFR=18.0g/10分、密度=0.9
00g/cm3 、融点=145℃) PP6:ポリプロピレン系樹脂(プロピレン−(エチレ
ン−プロピレンゴム)共重合体:MFR=8.7g/1
0分、密度=0.900g/cm3 、融点=130℃) PP7:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体:MFR=5.5g/10分、密度=
0.890g/cm3 、融点=132℃) PP8:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレン
−ブテン共重合体:MFR=5.0g/10分、密度=
0.900g/cm3 、融点=120℃) PP9:メタロセン触媒で重合されたシンジオタクチッ
クプロピレン:MFR=2.5g/10分、密度=0.
886g/cm3 、融点=149℃) PP10:ポリプロピレン系樹脂(ホモポリプロピレ
ン:MFR=8.0g/10分、密度=0.900g/
cm3 、融点=161℃)
【0035】PP11:ポリプロピレン系樹脂(エチレ
ン−プロピレン共重合体:MFR=5.0g/10分、
密度=0.900g/cm3 、融点=126℃) PP12:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレ
ン共重合体:MFR=1.9g/10分、密度=0.9
00g/cm3 、融点=142℃) PP13:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレ
ン共重合体:MFR=20.0g/10分、密度=0.
900g/cm3 、融点=135℃) PP14:ポリプロピレン系樹脂(エチレン−プロピレ
ン共重合体:MFR=0.8g/10分、密度=0.9
00g/cm3 、融点=140℃) PB1:ポリブテン−1系樹脂(プロピレンをコモノマ
ーとする共重合体、MFR(190℃、2.16kg
f)=2.0g/10分、ビカット軟化点=61℃) 混合1:LL1(57重量%)、PP1(19重量
%)、PP3(24重量%)を混合させたもの 混合2:LL1(53重量%)、PP1(21重量
%)、PP3(26重量%)を混合させたもの 混合3:LL1(32重量%)、PP1(12重量
%)、PP3(56重量%)を混合させたもの 混合4:LL1(28重量%)、PP1(14重量
%)、PP3(58重量%)を混合させたもの 混合5:PP3(50重量%)、PB1(50重量%)
を混合させたもの 混合6:PP3(70重量%)、PB1(30重量%)
を混合させたもの 混合7:PP3(90重量%)、PB1(10重量%)
を混合させたもの
【0036】
【実施例1】表面層(A)にエチレン−プロピレン共重
合体:PP1(MFR=7.0g/10分、融点=14
0℃)を配し、内部層(B)にエチレンα−オレフィン
共重合体:LL1(MFR=2.0g/10分、密度=
0.917g/cm3、α−オレフィン=ヘキセン−
1)を、さらに別の内部層(C)にエチレン−プロピレ
ン共重合体:PP3(MFR=1.0g/10分、融点
=148℃)を用い、各々表面層(A)には32φmm
押出機(L/D=22)を、内部層(B)には40φm
m押出機(L/D=24)を、内部層(C)には32φ
mm押出機(L/D=22)を使用して、層配置がPP
1/LL1/PP3/LL1/PP1の5層になるよう
に環状5層ダイを用いて押出した(押出量20Kg/
h)。その直後、冷水にて急冷固化して折り幅200m
m、厚み230μmの各層とも均一な厚み精度のチュー
ブ状原反を作成した。各層の厚み比率(%)はチューブ
の外側から10/27.5/25/27.5/10にな
るように調整した。
【0037】なお、表面層(A)には、アンチブロッキ
ング剤として、長石微粉砕品(平均粒径4.5μm:白
石工業「Minex7」)を0.1重量%、エルカ酸ア
ミド0.15重量%を添加した。次に、この原反を2対
の差動ニップロール間に通し、加熱ゾーンで延伸可能な
温度まで加熱し、延伸ゾーンでチューブ内部に空気を圧
入してバブルを形成させて連続延伸を行い、冷却ゾーン
で冷風を吹き付けて縦横同時2軸延伸を行った。得られ
たフィルムは厚みが15μmで該フィルムの評価結果を
表1に示す。得られたフィルムは、溶断シール性に優
れ、高速包装適性を有する他、高収縮性で、光学特性や
引裂強度等の物性にも優れるものであった。
【0038】
【実施例2〜10】内部層(B)に使用するエチレンα
−オレフィン共重合体を各々変更した以外は、実施例1
と同様な方法で、フィルムを得、これを実施例2〜10
とした。フィルムの層構成ならびに評価結果を表1〜表
2に示す。得られたフィルムはいずれも実施例1と同様
に、溶断シール性に優れ、高速包装適性を有する他、高
収縮性で、光学特性および引裂強度等の物性にも優れる
ものであった。
【0039】
【実施例11〜18】内部層(B)はそのままで、表面
層(A)および内部層(C)のポリプロピレン系樹脂を
種々変え、実施例1と同様な方法でフィルムを得た。フ
ィルムの層構成ならびに評価結果を表2〜表3に示す
が、いずれも溶断シール性に優れ、高速包装適性を有す
る他、高収縮性であり、光学特性および引裂強度等の物
性にも優れるものであった。
【0040】
【実施例19〜21】内部層(B)および内部層(C)
の配置と各層に使用する樹脂を種々変え、以下実施例1
と同様な方法でフィルムを得た。フィルムの層構成と評
価結果を表4に示す。
【0041】
【実施例22〜24】各層の厚み比率を種々変更した以
外は、実施例1と同様な方法でフィルムを得た。実施例
22の層構成比(%)はA/B/C/B/A=20/2
0/20/20/20、実施例23の層構成比(%)は
A/B/C/B/A=10/32.5/15/32.5
/10、実施例24の層構成比(%)はA/B/C/B
/A=10/20/40/20/10で製膜を行った。
得られたフィルムの評価結果を表4に示す。得られたフ
ィルムは、実施例1と同様に溶断シール性に優れ、高速
包装適性を有する他、高収縮性、光学特性および引裂強
度等の物性にも優れるものであった。
【0042】
【実施例25〜27】表面層(A)に添加した添加剤の
量や種類を変更した以外は、実施例1と同様な層構成、
層比率のチューブ状原反を作製し、以下同様な方法でフ
ィルムを得た。実施例25には表面層(A)に対し、長
石微粉砕品(平均粒径4.5μm:白石工業「Mine
x7」)を0.25重量%、エルカ酸アミド0.3重量
%およびグリセリンモノステアレートが主成分である帯
電防止剤(理研ビタミン「リケマールS−100」)1
重量%を添加し、以下同様に、実施例26には長石微粉
砕品(Minex7)0.25重量%、メチルフェニル
シリコーンオイル(25℃における粘度が約400セン
チストークスのもの)0.3重量%および帯電防止剤
(リケマールS−100)1重量%を添加、そして実施
例27にはグリセリンモノオレートとジグリセリンラウ
レートを重量比で2:1に混合したものを1.5重量%
添加した。得られたフィルムの物性を表5に示す。得ら
れたフィルムは、いずれも溶断シール性や高速包装適性
に優れる他、実施例27で得られたフィルムにあっては
防曇性に優れるものであった。(防曇性の評価としては
20℃の水を入れた上部開放容器をフィルムで密閉状態
に覆った後、5℃の冷蔵ショーケースに保管して、フィ
ルム表面への水滴の発生状況を観察し、水滴がなく、透
明性の良いものほど防曇性に優れる。)
【0043】
【実施例28〜30】実施例1に使用した樹脂原料を用
いて、内部層(B)および(C)に3元ブレンド樹脂組
成物を、適宜配し、以下、実施例1と同様な方法でフィ
ルムを得た。フィルムの層構成ならびに評価結果を表5
に示す。得られたフィルムは、いずれも実施例1と同
様、溶断シール性、高速包装適性に優れるものであっ
た。
【0044】
【実施例31〜33】チューブ状原反の厚みを変えた以
外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。実施例31
のチューブ状原反の厚みは150μm、同様に実施例3
2は300μm、実施例33は350μmで調整し、得
られたフィルムの厚みは実施例31から順に10μm、
20μm、25μmであった。得られたフィルムの評価
結果を表6に示す。得られたフィルムは、いずれも溶断
シール性に優れ、高速包装適性を有する他、収縮性、光
学特性等の物性にも優れるものであった。
【0045】
【実施例34〜36】内部層(C)にポリブテン−1系
樹脂(PB1)をブレンドした樹脂組成物を用いた以外
は、実施例1と同様な方法でフィルムを得た。PB1の
ブレンド比率を50重量%として用いたものを実施例3
4、同じくブレンド比率を30重量%として用いたもの
を実施例35、そして同じくブレンド比率を10重量%
として用いたものを実施例36とした。得られたフィル
ムの評価結果を表7に示す。得られたフィルムは、いず
れも実施例1と同様、溶断シール性に優れ、高速包装適
性を有する他、収縮性、光学特性および引裂強度等の物
性にも優れるものであった。
【0046】また、得られたフィルムを実施例1(PB
を含まない実施例)で得られたフィルムと共に、ノート
ブック(6号、179×252mm)4冊の集積包装を
行った。実施例1のフィルムを使用した場合、包装体に
若干の反りが認められたが、PBをブレンドした層を有
した実施例34〜36のフィルムでは包装体に反り等の
変形がなく、タイトで良好な仕上がりが得られ、剛性に
劣る被包装物の収縮包装にも適したものであった。
【0047】
【実施例37】実施例14の内部層(C)のPP3をP
P14と非晶性ポリオレフィン(190℃における溶融
粘度=8000cps、軟化点=110℃)をブレンド
した組成物に置き換えた。非晶性ポリオレフィンのブレ
ンド比率は内部層(C)に使用するPP14に対し、3
0重量%ブレンドした樹脂組成物を使用した。組成物の
物性はMFR=3.8g/10分、密度=0.887g
/cm3、融点=139℃であった。それ以外は、実施
例14と同様な方法で、フィルムを得、実施例34とし
た。得られたフィルムの評価を表7に示すが、溶断シー
ル性に優れ、高速包装適性を有する他、収縮性に向上
し、光学特性および引裂強度等の物性にも優れるもので
あった。
【0048】
【実施例38】各層の厚み比率を変化した以外は実施例
37と同様な方法で、フィルムを得た。実施例38の層
構成比(%)はA/B/C/B/A=10/32.5/
15/32.5/10で製膜を行った。得られたフィル
ムの評価を表7に示すが、溶断シール性に優れ、高速包
装適性を有する他、高収縮性で、光学特性および引裂強
度等の物性にも優れるものであった。
【0049】
【比較例1〜3】内部層(B)に使用するエチレンα−
オレフィン共重合体を本発明の技術的範囲外のもので各
々置き換えた以外は実施例1と同様な方法でフィルムを
得、これを比較例1〜3とした。比較例1のLL6(α
−オレフィン:オクテン−1)および比較例2のLL1
4(コモノマー:オクテン−1)は密度が本発明の範囲
外の樹脂であり、比較例3のLL15(コモノマー:ヘ
キセン−1)はMFR(190℃、2.16kgf)が
本発明の範囲外の樹脂である。
【0050】該フィルムの評価結果を表8に示す。比較
例1で得られたフィルムは、収縮性に劣り、光学特性
(透明性)が悪く、引裂強度に劣るものであった。比較
例2は延伸そのものが困難であったが延伸倍率を下げ
て、かろうじて得た小片サンプルを評価したところ、収
縮性や光学特性に劣るものであった。また比較例3は延
伸時に、フィルム切れを起こし易く、安定した延伸は困
難であった。得られたフィルムの引裂強度も弱く、高速
包装適性も劣るものであった。
【0051】
【比較例4〜7】本発明の技術的範囲外のものとして、
まず実施例1の表面層(A)をPP10で置き換え、P
P−aの融点(およびPP−cとの融点との関係)が本
発明の範囲外であるものを比較例4とし、次に、同じく
実施例1の表面層(A)をPP13で置き換え、PP−
aのMFRが本発明の範囲外であるものを比較例5とし
た。また、実施例1の内部層(C)をPP8で置き換
え、PP−aとPP−cの融点の関係が本発明の範囲外
であるものを比較例6、更に、実施例1の表面層(A)
をPP3、内部層(C)をPP4で置き換え、PP−a
とPP−cのMFRの関係が本発明の範囲外であるもの
を比較例7とした。これらはいずれも実施例1と同様な
方法でフィルムを得たが、その評価結果を表9に示す。
比較例4と7は光学特性、比較例5は引裂特性に各々劣
る他、いずれも溶断シール性や高速包装適性に劣るもの
であった。
【0052】
【比較例8〜10】フィルムの厚み構成比を本発明の範
囲外に変更した以外は実施例1と同様にしてチューブ状
原反を作製し、延伸製膜を行った。各々の厚み構成比お
よびフィルムの評価結果を表10に示す。まず、比較例
8においては延伸安定性に欠け、偏肉の大きなフィルム
(バブル全周でのフィルムの偏肉が±42%。ちなみに
本発明の実施例で得られたフィルムはすべて±15%以
内の偏肉の小さな良好なものであった。)しか得られ
ず、結果として高速包装時にフィルムが安定して走行せ
ず、シール不良が多発した。また、光学特性にも若干劣
るものであった。比較例9においては、高速包装時に、
フィルムの破れが多発し、また溶断シールにおいても糸
引き現象が認められ、問題のあるものであった。そし
て、比較例10で得られたフィルムでは、溶断シール性
(糸引き現象の発生)に劣り、高速包装時においては、
センターシール部およびカッターシール部において、い
ずれもシール不良によるトラブルが発生し、問題を有す
るものであった。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】
【表10】
【0063】
【発明の効果】本発明は上述の構成を有することによっ
て、従来の収縮包装用フィルムにはない極めて総合的に
バランスのとれた高性能な熱収縮フィルムを提供でき
る。即ち、ポリプロピレン系樹脂を表面層に配した従来
の多層フィルムが有する優れた包装機械適性(フィルム
の腰及び滑り)、引裂等の機械的強度、収縮特性に加
え、従来のフィルムの欠点であったヒートシール性、す
なわち面シールおよび溶断シールのいずれの場合におい
ても安定したヒートシール性を高速包装条件下において
も発揮し、又、ノートや印刷用紙の枚葉物(およびそれ
らの束状のものも含む)を包装するときに生じ易い被包
装物の変形を抑制し、包装仕上がりを格段に改良し得る
熱収縮性多層フィルムを提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:02 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂を含有する表面層
    (A)、および内部層の少なくとも1つにエチレンα−
    オレフィン共重合体を含有する層(B)を有する少なく
    とも4層からなる多層フィルムにおいて、以下の(1)
    〜(4)を特徴とする多層フィルム。 (1)別の内部層(C)として、ポリプロピレン系樹脂
    またはポリプロピレン系樹脂とポリブテン−1系樹脂と
    の樹脂組成物を含有する層を少なくとも1層含むこと (2)表面層(A)に用いられるポリプロピレン系樹脂
    の融点が内部層(C)に用いられるポリプロピレン系樹
    脂の融点以下でかつ155℃以下であり、そして表面層
    (A)に用いられるポリプロピレン系樹脂の230℃、
    2.16kgfの条件下で測定されるメルトフローレー
    トが内部層(C)に用いられるポリプロピレン系樹脂の
    メルトフローレート以上でかつ3〜18g/10分であ
    ること (3)内部層(B)に用いられるエチレンα−オレフィ
    ン共重合体の密度が0.870〜0.930g/cm3
    であって、190℃、2.16kgfの条件下で測定さ
    れるメルトフローレートが0.2〜7g/10分である
    こと (4)全層に占める前記の各層厚み比率が表面層(A)
    が10〜60%、内部層(B)が20〜80%、内部層
    (C)が5〜60%であること
  2. 【請求項2】 縦、横少なくとも1方向の、140℃に
    おける熱収縮率が30%以上である請求項1記載の多層
    フィルム。
JP12557098A 1997-06-19 1998-05-08 多層フィルム Expired - Fee Related JP4025419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12557098A JP4025419B2 (ja) 1997-06-19 1998-05-08 多層フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16256097 1997-06-19
JP9-162560 1997-06-19
JP12557098A JP4025419B2 (ja) 1997-06-19 1998-05-08 多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170625A true JPH1170625A (ja) 1999-03-16
JP4025419B2 JP4025419B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=26461973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12557098A Expired - Fee Related JP4025419B2 (ja) 1997-06-19 1998-05-08 多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025419B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007261A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2009083361A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kohjin Co Ltd ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
CN113365824A (zh) * 2019-01-29 2021-09-07 东洋纺株式会社 聚丙烯系树脂多层膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007261A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2009083361A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kohjin Co Ltd ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
CN113365824A (zh) * 2019-01-29 2021-09-07 东洋纺株式会社 聚丙烯系树脂多层膜
CN113365824B (zh) * 2019-01-29 2023-07-25 东洋纺株式会社 聚丙烯系树脂多层膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025419B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619859A (en) Highly-oriented stretchable multilayer film and process for producing the same
JP3122855B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2007045855A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4906085B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JPH11348205A (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH0890737A (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPS58102762A (ja) 低温熱収縮性多層バリヤ−フイルム及びその製造方法
JP4721933B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP2000272063A (ja) 多層延伸フィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH10272747A (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JPS58175635A (ja) 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JP3440227B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002187245A (ja) ポリオレフィン系樹脂熱収縮性多層フィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP3755923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層シュリンクフィルム
JP2000062113A (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees