JPH1167280A - リチウム二次電池およびその充電方法 - Google Patents

リチウム二次電池およびその充電方法

Info

Publication number
JPH1167280A
JPH1167280A JP9229485A JP22948597A JPH1167280A JP H1167280 A JPH1167280 A JP H1167280A JP 9229485 A JP9229485 A JP 9229485A JP 22948597 A JP22948597 A JP 22948597A JP H1167280 A JPH1167280 A JP H1167280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode
negative electrode
potential difference
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229485A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yamamoto
啓介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP9229485A priority Critical patent/JPH1167280A/ja
Publication of JPH1167280A publication Critical patent/JPH1167280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グラファイト負極に金属リチウムが析出することなく安
全に充電し得る新規なリチウム二次電池およびその充電
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極2、グラファイトからなる負極3の
他に、リチウムまたはリチウム合金からなる参照極4を
設けることを特徴とするリチウム二次電池。充電方法に
おいては、グラファイト負極3と参照極4との電位差が
該負極3に金属リチウムの析出が生じる電位差まで低下
する前に充電を終了する。 【効果】 過充電を確実に回避しつつ最適な充電を行う
ことができるので、リチウム二次電池を長期間にわたり
有効に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
およびその充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に二次電池の充電は、被充電二次電
池の起電圧、即ち二次電池の正負極間の電位差を所望の
大きさに回復する過程である。リチウム二次電池は、他
の二次電池と根本的に異なって、充電を過度に行うと負
極に金属リチウムが析出する重大な問題がある。該負極
に金属リチウムが析出すると、二次電池としての機能の
回復が不可となるのみならず、携帯電話などの携帯用電
気機器の電源に使用される場合には、機器の振動や破損
により該負極に析出した金属リチウムが水と接触する可
能性が高くなり危険ですらある。このために、従来は、
上記の問題を回避するために充電による回復起電圧の上
限を4.0〜4.3Vの範囲としていた。
【0003】ところで、リチウム二次電池のうちでも負
極がグラファイトであるものは、充電による回復起電圧
の上限を上記の範囲となるように管理してもグラファイ
ト負極に金属リチウムが析出することがある。この析出
は、ある程度使用されたリチウム二次電池に生じ易い。
その析出の理由は、本発明者の研究によれば、つぎの通
りである。
【0004】グラファイト負極での金属リチウムの析出
は、該負極のリチウムイオンに対する電位、即ち対リチ
ウムイオン電位、が0Vまたはそれ以下となったときに
起きる。生産工場から出荷された当初のリチウム二次電
池のグラファイト負極は、その対リチウムイオン電位が
1V前後となるように管理されているが、この対リチウ
ムイオン電位は、一般に電池の充放電を繰り返すうちに
漸次低下し、また個々の充電中においても充電の進行と
共に低下する性質がある。よって或る程度使用されたリ
チウム二次電池では、そのグラファイト負極の対リチウ
ムイオン電位は、新品のときのそれより低下しており、
充電中ではリチウムイオンの挿入にて更に低下して0V
またはそれ以下となって金属リチウムの析出が生じる。
したがって、金属リチウムの析出を回避するには、充電
中におけるグラファイト負極の対リチウムイオン電位を
測定し管理する必要があるが、従来のよう被充電二次電
池の正負極間の電位差による管理ではそれができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑みて本発明
は、グラファイト負極に金属リチウムが析出することな
く安全に充電し得る新規なリチウム二次電池およびその
充電方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、つぎの特徴を
有する。 (1) 正極、電池の充電−放電の際にリチウムイオンの挿
入・脱離が生じるグラファイト負極、およびリチウムま
たはリチウム合金からなる参照極とを有することを特徴
とするリチウム二次電池。 (2) リチウム二次電池の充電開始時におけるグラファイ
ト負極と参照極との電位差が、少なくとも0.1Vであ
る上記(1) 記載のリチウム二次電池。 (3) 上記(1) または(2) 記載のリチウム二次電池の充電
において、グラファイト負極と参照極との電位差が該負
極に金属リチウムの析出が生じる電位差まで低下する前
に充電を終了することを特徴とするリチウム二次電池の
充電方法。 (4) 参照極がリチウムからなり、グラファイト負極と参
照極との電位差が0.01Vまで低下する前に充電を終
了する上記(3) 記載のリチウム二次電池の充電方法。
【0007】
【作用】本発明のリチウム二次電池は、正極とグラファ
イト負極との他にリチウムまたはリチウム合金からなる
参照極を有する。参照極の標準電極電位は、それがリチ
ウムまたはリチウム合金からなるので上記した対リチウ
ムイオン電位に等しいかまたはそれに近いので、グラフ
ァイト負極と参照極との電位差が0Vまたはそれに近い
値となることは、グラファイト負極に金属リチウムが析
出するあるいは析出し易い状況にあることを示す。よっ
てリチウム二次電池の充電中は、グラファイト負極と参
照極との電位差の変化を監視し、例えばその電位差が一
定値を割り込んだ時点で電池の充電を終了するように管
理する。かくすることにより、金属リチウムの析出を確
実に回避することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図例により詳細に
説明する。図1は本発明の二次電池の構造並びに機能に
ついての概略説明図であり、図2は本発明の二次電池の
充電−放電サイクルにおける起電圧−時間の関係グラフ
例であり、図3は本発明の二次電池の実施例の断面図で
ある。
【0009】図1において、1は電池缶、2は正極、3
はグラファイトからなる負極、4は参照極、5は電解質
であり、V1 は正極2と負極3との電位差(起電圧)、
V2は正極2と参照極4との電位差、V3 は負極3と参
照極4との電位差、Sは充電回路A内の充電用電源、L
は充電回路B内の負荷である。
【0010】図2において、Cは充電時間帯、Dは放電
時間帯、Fは充電時間帯Cと放電時間帯Dとの間の開放
時間帯であり、G1 は電位差(起電圧)V1 の時間的変
化を示す曲線、G2 は電位差V2 の時間的変化を示す曲
線、G3 は電位差V3 の時間的変化を示す曲線である。
Kは、充電管理レベルを示す。
【0011】充電時間帯Cにおいて、回路A内の充電用
電源Sにより正極2と負極3との間に適当な電圧、例え
ば4.5V前後の充電電圧が課電されると、電位差V1
は、曲線G1 に沿って上昇する。その間、電位差V2 は
曲線G2 に沿って、また電位差V3 は曲線G3 に沿っ
て、それぞれ変化する。電位差V3 は、負極3のグラフ
ァイト中へのリチウムイオンの挿入により漸次低下す
る。この間、曲線G3 の変化に注意しておき、曲線G3
(電位差V3 )が充電管理レベルKにまで低下すると、
充電用電源Sを遮断して充電を終了する。図2の場合に
は、曲線G3 が充電管理レベルKに近づかないので、充
電が継続されて電位差V1 が充電開始後約3時間で所望
値(同図では4.3V前後)に至った後もさらに約2時
間にわたり略同じ充電電圧を保持した状態で充電を継続
し、充電開始後約5時間後に充電用電源Sを遮断して電
池は開放時間帯Fにもたらされている。電池は、開放時
間1時間の後に放電状態に置かれ、回路B内の負荷Lに
電力を供給する。その間に各電位差V1 、V2 、V3
は、曲線G1 曲線G2 、曲線G3に従ってそれぞれ時間
的に変化する。
【0012】従来、電位差V1 の充電による回復電圧の
上限は、前記した負極3での金属リチウムの析出防止の
他に電解液の分解防止のために、通常、4.0〜4.3
V程度とされてきた。これに対して本発明における充電
においては、電位差V3 が充電管理レベルKに近づかな
い限り、電位差V1 の充電による回復電圧の上限は従来
通りでよいが、電位差V3 が充電管理レベルKにまで低
下すると、電位差V1の値の大小に係わりなく、直ちに
充電を終了する。充電管理レベルKの高さについては、
後記する。
【0013】本発明において正極2は、リチウム二次電
池の分野で周知あるいは実用されている材料からなるも
のであってよい。例えば、コバルト、ニッケル、マンガ
ンなどの遷移金属の複酸化物や複合複酸化物からなる活
物質の層を有するものが例示される。負極3は、グラフ
ァイトからなる活物質の層を有する。グラファイトとし
てはリチウム二次電池の分野で周知あるいは実用されて
いるものであってよく、例えば、鱗片状物や繊維状物の
他に、球状、疑似球状、塊状、前記鱗片状物の粉砕物、
粉状などの粒状物などである。特に、電池の充放電時に
おけるリチウムの挿入・脱離を高効率で可逆的に行い得
る高結晶性のもの、就中、結晶格子の基底面間距離(d
002)が0.335〜0.38nm、c軸方向の結晶子寸
法が少なくとも10nmのものが好ましい。
【0014】参照極4は、リチウムまたはリチウム合金
にて形成される。参照極4がリチウムにて形成されてい
るときは、負極3に金属リチウムの析出が生じる電位差
V3は0Vとなる。よってこの場合には、充電中の電位
差V3 が0Vに低下する前、好ましくは安全のために
0.01Vに、さらには0.05Vに低下する前に充電
を終了するとよい。参照極4がリチウムである場合、図
2における充電管理レベルKの高さあるいは値は、0
V、好ましくは0.01V、さらには0.05Vなどと
なる。
【0015】参照極4は、標準電極電位がリチウムと同
じまたは実質的に同じか、あるいは相違する各種のリチ
ウム合金にて形成されていてもよい。なおリチウム合金
中のリチウムの含有量が過少であると参照極4としての
機能が低下するので、リチウム合金としては、リチウム
含有量が少なくとも50重量%、特に少なくとも75重
量%あるものが好ましい。リチウム含有量がそのようで
あれば、特に不安定な合金を除き、周知の各種のリチウ
ム合金を使用することができる。 上記の標準電極電位
とは、周知の通り、標準水素電極を基準電極とする活動
度が1の電池系の起電力において、標準水素電極の電位
を零とした場合の電位差を意味する。標準電極電位がリ
チウムと同じまたは実質的に同じであるリチウム合金か
らなる参照極4を使用する場合には、参照極4がリチウ
ムである場合と同じ充電管理レベルKを設けてよい。一
方、参照極4が、リチウムと異なる標準電極電位を有す
るリチウム合金、例えばリチウムとはαV相違するリチ
ウム合金にて形成されている場合には、参照極4がリチ
ウムである場合の充電管理レベルKをαV分だけ移動す
ればよい。
【0016】なお、リチウムと異なる標準電極電位を有
するリチウム合金にて参照極4を形成する場合、得られ
た参照極4と負極3と電位差V3 が過少であると参照極
4としての機能が乏しくなるので、充電開始時の電位差
V3 が少なくとも0.1V、特に少なくとも0.2Vで
あるようなリチウム合金が好ましい。
【0017】図3において、1は鉄、ニッケル、あるい
は鉄−ニッケル合金などの鉄−ニッケル系金属材からな
る電池缶、Mは発電要素体、21は正極リード、31は
負極リード、4は参照極、41は参照極リード、6は負
極用電気絶縁板、7は正極用電気絶縁板、22は正極端
子、42は参照極端子、8は電気絶縁ガスケット、9は
安全構造(図示せず)を含む封止板、10は電気絶縁ガ
スケットである。発電要素体Mは、正極シート、セパレ
ータシート、グラファイト活性層を有する負極シート、
およびセパレータシート(いずれのシートも図示せず)
の4シートをその順に積層したものを巻回した構造を有
し、正極シートの集電体からは正極リード21が、一
方、負極シートの集電体からは負極リード31がそれぞ
れ延び出ている。正極リード21の先端は正極端子22
に、一方、負極リード31の先端は電池缶1の底壁にそ
れぞれ溶接されている。参照極4から延びる参照極リー
ド41は、参照極端子42に溶接されている。正極端子
22と参照極端子42とは、封止板9に気密に固定され
ており、また両端子22、42は電気絶縁ガスケット8
により互いに電気絶縁されており、且つ封止板9もその
両端が電気絶縁ガスケット10を介して電池缶1の内壁
に気密に且つ電気絶縁された状態にて固定されている。
発電要素体Mは、電解液にて含浸されており、電池缶1
内の空間は電解液に満たされている。
【0018】本発明は、上記の実施例に限定されず、種
々の変形実施態様を包含する。例えば、上記の鉄−ニッ
ケル系金属材からなる電池缶1に代えてアルミニウム、
アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金などのア
ルミニウム系金属材からなる電池缶を用いてもよい。そ
の場合には、正極リードは電池缶に接続され、図3に正
極端子8として示す端子を負極端子として使用して負極
リードはそれに接続されることになる。本発明は、円筒
形、角形、シート状などの種々の密閉式リチウム二次電
池に適用可能である。
【0019】
【発明の効果】従来の充電方法では、グラファイト負極
に金属リチウムが析出する程に過充電して電池を使用不
能とする事故が生じ易いが、本発明によればかかる過充
電を確実に回避しつつ最適な充電を行うことができる。
よって一般的に高価なリチウム二次電池を長期間にわた
り有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の構造並びに機能についての
概略説明図である。
【図2】本発明の二次電池の充電−放電サイクルにおけ
る起電圧−時間の関係グラフ例である。
【図3】本発明の二次電池の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶 2 正極 3 負極 4 参照極 5 電解質

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、電池の充電−放電の際にリチウム
    イオンの挿入・脱離が生じるグラファイト負極、および
    リチウムまたはリチウム合金からなる参照極とを有する
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム二次電池の充電開始時における
    グラファイト負極と参照極との電位差が、少なくとも
    0.1Vである請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のリチウム二次電
    池の充電において、グラファイト負極と参照極との電位
    差が該負極に金属リチウムの析出が生じる電位差まで低
    下する前に充電を終了することを特徴とするリチウム二
    次電池の充電方法。
  4. 【請求項4】 参照極がリチウムからなり、グラファイ
    ト負極と参照極との電位差が0.01Vまで低下する前
    に充電を終了する請求項3記載のリチウム二次電池の充
    電方法。
JP9229485A 1997-08-26 1997-08-26 リチウム二次電池およびその充電方法 Pending JPH1167280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229485A JPH1167280A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 リチウム二次電池およびその充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229485A JPH1167280A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 リチウム二次電池およびその充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167280A true JPH1167280A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16892913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229485A Pending JPH1167280A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 リチウム二次電池およびその充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167280A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539657A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エイ 123 システムズ,インク. 健康状態監視用の参照電極を備えたリチウム充電式セル
JP2013054939A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 電池システム
WO2013105140A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
CN109037811A (zh) * 2018-06-27 2018-12-18 中航锂电(洛阳)有限公司 一种石墨负极体系锂离子电池的充电方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539657A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エイ 123 システムズ,インク. 健康状態監視用の参照電極を備えたリチウム充電式セル
US8541122B2 (en) 2007-09-14 2013-09-24 A123 Systems Llc Lithium rechargeable cell with reference electrode for state of health monitoring
JP2013054939A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 電池システム
WO2013105140A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
CN109037811A (zh) * 2018-06-27 2018-12-18 中航锂电(洛阳)有限公司 一种石墨负极体系锂离子电池的充电方法
CN109037811B (zh) * 2018-06-27 2020-11-06 中航锂电(洛阳)有限公司 一种石墨负极体系锂离子电池的充电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990007966A (ko) 가역용량이 개선된 충전형 리튬 밧데리
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001015177A (ja) 二次電池の充放電制御方法
JPS631708B2 (ja)
JPH1167280A (ja) リチウム二次電池およびその充電方法
JPS638588B2 (ja)
JP3109559B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の化成法
JPS6259412B2 (ja)
WO1999050925A1 (en) Method of recharging a secondary electrochemical cell
JP3163197B2 (ja) 集合電池
JP2775754B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3185300B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3826607B2 (ja) 円筒型蓄電池
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法
JP2005327516A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP4854157B2 (ja) 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法
Shukla et al. Electrochemical power sources: 1. Rechargeable batteries
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JPH06267529A (ja) モノブロック蓄電池
Barsukov Battery selection, safety, and monitoring in mobile applications
EP3761438A1 (en) Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2018230519A1 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、蓄電素子の制御方法、及び蓄電素子を備える蓄電装置
JPH1064577A (ja) 巻取極板群およびその製造方法
JP2771584B2 (ja) 非焼結式密閉アルカリ蓄電池の製造方法
JPS603874A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees