JPH1165119A - ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法 - Google Patents

ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPH1165119A
JPH1165119A JP9226155A JP22615597A JPH1165119A JP H1165119 A JPH1165119 A JP H1165119A JP 9226155 A JP9226155 A JP 9226155A JP 22615597 A JP22615597 A JP 22615597A JP H1165119 A JPH1165119 A JP H1165119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
resin layer
group
composition
polyamidoacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Nishio
一章 西尾
Toshiya Koyama
俊哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9226155A priority Critical patent/JPH1165119A/ja
Publication of JPH1165119A publication Critical patent/JPH1165119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像時の膜減がほとんどなく保存安定性のよ
い感光性ポリアミド酸組成物を提供する。 【解決手段】 (a)2環の芳香族テトラカルボン酸成
分と3環の芳香族ジアミンとから得られるポリアミド酸
と(b)オルトキノンジアジド化合物とを含有するポジ
型感光性ポリアミド酸組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポジ型感光性ポ
リアミド酸組成物に関し、さらに詳しくは加熱処理によ
って半導体素子等の電子部品の表面保護膜、層間絶縁膜
等として適用可能なポリイミド系耐熱性樹脂となるポジ
型感光性ポリアミド酸組成物に関する。さらに、この発
明はポジ型感光性ポリアミド酸組成物を使用したレリ−
フパタ−ン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは耐熱性、機械特性、電気絶
縁性に優れ、また、膜形成が容易、表面を平坦化できる
等の利点を有しており、半導体素子の表面保護膜、層間
絶縁膜など電子部品用として広く使用されている。一
方、作業工程の合理化、膜形成精度の向上等のために、
感光性の付与について各種の検討がなされてきた。
【0003】例えば、特開昭64−60630号公報、
特開平3−209478号公報にはヒドロキシ基等を芳
香環に導入したポリイミドとオルトキノンジアジドとを
含有する組成物が、アルカリ水溶液で現像し得ることが
記載されている。しかし、感度を上げるために大量の感
光性物質を添加しなければならなかったり、ポリマ−中
に酸性基が残存したりするので、耐熱性、電気的特性、
耐アルカリ性に問題がある。
【0004】特開昭52−13315号公報には、ポリ
アミド酸とオルトキノンジアジドとの感光性ポリアミド
酸組成物が記載されている。しかし、疎水性の強いナフ
トキノンジアジド化合物が必要であり、現像後の残膜率
が低い、現像許容幅が狭いという問題がある。
【0005】また、特開平5−5996号公報には、種
々の組み合わせのポリアミド酸とオルトキノンジアジド
化合物との感光性ポリアミド酸組成物を露光後に加熱し
てレリ−フパタ−ン化するパタ−ン形成方法が記載され
ている。しかし、同公報に実施例として記載されている
ポリアミド酸は、いずれも炭素原子6個からなる芳香環
を2個有する芳香族ジアミンおよび/またはジアミノシ
ロキサンを使用したものであり、通常の現像液では溶け
すぎてレリ−フパタ−ンにならないため、露光後に加熱
処理によってパタ−ン化するという複雑な工程が必要と
される。さらに、このレリ−フパタ−ン形成法は条件設
定がデリケ−トであり、工業的に実施する場合には採用
しにくいという問題が指摘されている。
【0006】さらに、ジャ−ナル オブ フォトポリマ
− サイエンス アンド テクノロジ−、Vol.1
0、No.1(1997)55−60には、(a)2環
でフッ素含有のテトラカルボン酸二無水物と1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンとから得られるポ
リアミド酸と(b)オルトキノンジアジド化合物とから
なる感光性ポリアミド酸組成物、およびテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液を現像液として用いてレ
リ−フパタ−ン化した例が報告されている。この感光性
ポリアミド酸組成物は高価で、しかも得られるポリイミ
ド膜が耐溶剤性が悪いという問題がある。さらに、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を現像液とし
て用いると、現像許容幅が狭くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、前
記の問題点を有しない感光性ポリアミド酸組成物を提供
することである。また、この発明の他の目的は、前記の
問題点を有しないレリ−フパタ−ン形成方法を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
(a)下記式(1)
【化4】 (式中R1 は、下記式(2)で表され、R2 は下記式
(3)で表される。)で表される反復単位を有するポリ
アミド酸と(b)オルトキノンジアジド化合物とを含有
してなるポジ型感光性ポリアミド酸組成物に関する。
【化5】 (式中Xは、炭素−炭素共有結合、カルボニル基、オキ
シ基、スルホニル基、メチレン基あるいはイソプロピリ
デン基である。)
【化6】 (式中Yは、炭素−炭素共有結合、カルボニル基、オキ
シ基、スルホニル基、メチレン基あるいはイソプロピリ
デン基である。)
【0009】また、この発明は、(a)炭素原子6個か
らなる芳香環を2個有する芳香族テトラカルボン酸二無
水物と炭素原子6個からなる芳香環を3個有する芳香族
ジアミンとを反応させて得られ、構成元素がC、H、O
およびN(場合によりさらにS)からなり、対数粘度η
inh(濃度:0.5gポリアミド酸/100ml溶
媒、溶媒:N−メチル−2−ピロリドン、30℃)が
0.35−0.6であるポリアミド酸と(b)オルトキ
ノンジアジド化合物とを含有してなり、溶液組成物を3
0日保存後にレリ−フパタ−ン形成ができる保存安定性
を有することを特徴とするポジ型感光性ポリアミド酸組
成物に関する。
【0010】さらに、この発明は、基板上に前記のいず
れかのポジ型感光性ポリアミド酸組成物を塗布して樹脂
層を形成する工程と、前記樹脂層の所望領域を露光する
工程と、露光後に樹脂層を現像する工程と、現像された
樹脂層を加熱して樹脂層中のポリアミド酸をイミド化す
る工程とを具備してなるレリ−フパタ−ン形成方法に関
する。
【0011】この発明における前記(a)ポリアミド酸
としては、下記一般式(7)で示される芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物、例えば3,3’,4,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水
物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカ
ルボン酸二無水物などの炭素原子6個からなる芳香環を
2個有する芳香族テトラカルボン酸二無水物類(対応す
るテトラカルボン酸、酸のハ−フエステルも含まれ
る。)、好適には3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物または3、3’、4、4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、下記一般式
(8)で示される芳香族ジアミン、例えば1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベン
ゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベン
ゼン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェ
ノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェ
ノン、3,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェ
ノン、1,4−ビス(p−アミノクミル)ベンゼン、
1,3−ビス(p−アミノクミル)ベンゼン、1,4−
ビス(m−アミノクミル)ベンゼン、1,3−ビス(m
−アミノクミル)ベンゼン、4,4”−ジアミノ−p−
タ−フェニル、4,4”−ジアミノ−m−タ−フェニ
ル、3,3”−ジアミノ−p−タ−フェニル、3,3”
−ジアミノ−m−タ−フェニルなどの炭素原子6個から
なる芳香環を3個有する芳香族ジアミン、好適には1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンまたは1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンとを反応さ
せて得られるポリアミド酸である。前記の芳香族テトラ
カルボン酸二無水物類、芳香族ジアミンには、最終的に
生成するポリイミドの耐熱性に悪影響を与えない範囲内
で、アルキル基、アルコキシル基等の置換基を有してい
ても差し支えない。さらに、接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲で上記芳香族ジアミンの
一部をシロキサン構造を有する脂肪族ジアミノポリシロ
キサンで置き換えてもよい。前記のポリアミド酸は、対
数粘度ηinh(濃度 0.5gポリアミド酸/100
ml溶媒、溶媒:N−メチル−2−ピロリドン、30
℃)が0.1−2.0、特に0.25−0.7、その中
でも特に0.35−0.6であるものが好ましい。
【0012】または、この発明における(a)前記ポリ
アミド酸としては、炭素原子6個からなる芳香環を2個
有する芳香族テトラカルボン酸二無水物と炭素原子6個
からなる芳香環を3個有する芳香族ジアミンとを反応さ
せて得られ、構成元素がC、H、OおよびN(場合によ
りさらにS)、好適にはC、H、OおよびNのみからな
り、対数粘度ηinh(濃度:0.5gポリアミド酸/
100ml溶媒、溶媒:N−メチル−2−ピロリドン)
が0.35−0.6であるポリアミド酸が使用される。
このポリアミド酸は、例えば前記の芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物類と前記の芳香族ジアミンとを反応させて
得られる。
【0013】この発明における(a)ポリアミド酸は、
例えば前記の芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族
ジアミンとを、モル比が80:100−100:80、
好ましくは90:100−100:90の割合で反応さ
せて得られる。これらの反応には、例えばN−メチル−
2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、
γ−ブチロラクトン、p−クロルフェノ−ルなどの有機
溶媒が使用される。さらに、キシレン、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコ−ルモノ−n
ブチルエ−テル、ジグライム、ジオキサンなどと上記の
有機溶媒との混合溶媒を使用することができる。
【0014】この発明において使用されるポリアミド酸
を製造する場合、通常は先ずジアミン化合物を上記有機
溶媒中に溶解した後、テトラカルボン酸二無水物を加
え、好ましくは80℃以下、特に室温(30℃程度)付
近ないしそれ以下の温度に保ちながら攪拌して、芳香族
テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させる。
この場合、ポリアミド酸の対数粘度が大きくなり過ぎる
と好ましくないので、所定量の水を含む前記の有機溶媒
を加え、テトラカルボン酸二無水物を溶解もしくは懸濁
させ上記範囲内の温度で一定時間攪拌し、テトラカルボ
ン酸二無水物を一部開環させた後、ジアミン化合物を加
えて上記温度で反応させることが好ましい。このポリア
ミド酸を得る反応で、好ましいポリアミド酸濃度は2−
40重量%である。
【0015】この発明における(b)オルトキノンジア
ジド化合物とは、分子中に分子中にオルトキノンジアジ
ド基を2個以上含有する化合物が好ましく、例えば、オ
ルトベンゾキノンジアジド化合物、オルトナフトキノン
ジアジド化合物、オリトキノリンジアジド化合物などが
挙げられ、特にオルトナフトキノンジアジド化合物が好
ましい。上記オルトキノンジアジド化合物は、通常、オ
ルトキノンジアジドスルホン酸エステルとして使用され
ることが好ましい。このオルトキノンジアジドスルホン
酸エステルは、通常、オルトキノンジアジドスルホン酸
クロライドと水酸基を有する化合物との縮合反応によっ
て得られる。
【0016】上記のオルトキノンジアジドスルホン酸ク
ロライドを構成するオルトキノンジアジドスルホン酸成
分としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸などが挙げられる。また、水酸基を有する化合物とし
ては、例えば、カテコ−ル、ヒドロキノン、2,4−ジ
ヒドロキノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシテトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、4,4’−ジヒドロキシフェニルスルホンなどを
挙げることができる。
【0017】この発明のポジ型感光性ポリアミド酸組成
物は、(b)オルトキノンジアジド化合物を、前記ポリ
アミド酸100重量部に対して1−30重量部、特に5
−25重量部配合して得られる。配合量が1重量部より
少ないと得られる感光性ポリアミド酸組成物の感度が低
くなり、また30重量部より多いと得られるポジ型感光
性ポリアミド酸組成物より形成される膜の性質が低下す
る。この場合、ポリアミド酸は反応液としてそのまま使
用することが好ましい。この発明のポジ型感光性ポリア
ミド酸組成物には、支持体との接着性を向上させるため
に、適宜、接着助剤を添加することができる。さらに、
前記の(a)ポリアミド酸と、(b)オルトキノンジア
ジド化合物とを溶解し、必要に応じて接着助剤を溶解
し、必要に応じて濾過処理を行うことでポジ型感光性ポ
リアミド酸溶液を調製することができる。
【0018】前記の接着助剤としては、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシランなどを挙げることができる。
【0019】この発明におけるレリ−フパタ−ン形成方
法は、基板上に前記のポジ型感光性ポリアミド酸組成物
を塗布して樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層の所望
領域を露光する工程と、露光後に樹脂層を現像する工程
と、現像された樹脂層を加熱して樹脂層中のポリアミド
酸をイミド化する工程との各工程とを具備してなる。
【0020】例えば、先ず、シリコンウエハ−などの基
板に前記のポジ型感光性ポリアミド酸溶液を塗布し、こ
れを乾燥して有機溶媒を除去する。基板への塗布は。例
えば回転塗布機で行うことができる。塗膜の乾燥は、1
00℃以下、特に90℃以下で行うことが好ましい。こ
の際減圧にしなくてもよい。乾燥後、塗膜にポジ型のフ
ォトマスクを置き、紫外線、可視光線、電子線などの活
性光線を照射する。このなかで、紫外線および短波長の
可視光線、すなわち波長範囲では200−500nmの
ものが好ましい。次いで、露光部分を現像液で洗い流す
ことにより、ポリアミド酸のポジ型レリ−フパタ−ンを
得る。
【0021】前記の現像液としては、塩基性化合物の水
溶液が使用されるが、現像後の残膜率を高くすること
と、現像許容幅を持たせる(長い時間現像しても残膜率
が高いことを意味し、工程管理上トラブルが少ない。)
面から、有機3級アミンの水溶液を使用することが好ま
しい。この有機3アミン化合物としては、N,N−ジメ
チルエタノ−ルアミン、N,N−ジエチルエタノ−ルア
ミン、N−メチルジエタノ−ルアミン、N−エチルジエ
タノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノ−ルアミン、
N−tert−ブチルジエタノ−ルアミン、トリエタノ
−ルアミンなどが好適に挙げられる。これらの化合物は
臭気が少なく、水との溶解性が良好である。
【0022】これらの有機3級アミン化合物は濃度0.
5−40重量%、特に2−30重量%で使用することが
好ましい。濃度が低いと露光部を十分溶解させることが
困難であり、一方濃度が高いと非露光部の膜の損傷が大
きくなる。また、上記現像液は、アルコ−ル類や界面活
性剤を添加して使用することもできる。現像液は室温で
もよく、あるいは露光部溶解時間を調整するためや、現
像液温度を一定に保つために、0−80℃の範囲で、好
ましくは0−50℃の範囲で調整することができる。
【0023】この発明においては、この工程の後、得ら
れたレリ−フパタ−ンに150−450℃の温度で加熱
処理して、ポリアミド酸をイミド化してポリイミドパタ
−ンを得る。
【0024】
【実施例】以下、この発明の実施例を示す。 製造例1 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物7.000gに、0.49%の水を含むように調整
したNMP(N−メチル−2−ピロリドン)63.57
g加え、この懸濁液を20℃で24時間攪拌した。次い
で、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
6.955gを前記懸濁液に攪拌しながら加え、20℃
で24時間攪拌して反応させ、ポリアミド酸溶液を得た
(ポリマ−分:18.0重量%)。このポリアミド酸の
対数粘度ηinh(濃度:ポリアミド酸0.5g/NM
P100ml、測定温度30℃)は0.37であった。
【0025】製造例2 200ppmの水を含むNMP15.32gに、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物1.200gと1,3−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン1.089gを加え、20℃で24時間攪
拌して反応させ、ポリアミド酸溶液を得た(ポリマ−
分:13.0重量%)。このポリアミド酸の対数粘度η
inh(濃度:ポリアミド酸0.5g/NMP100m
l、測定温度30℃)は0.58であった。
【0026】製造例3 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物4.200gに、0.30%の水を含むように調整
したNMP32.15g加え、この懸濁液を20℃で2
4時間攪拌した。次いで、4,4’−DADE(4,
4’−ジアミノジフェニルエ−テル)2.858gを前
記懸濁液に攪拌しながら加え、20℃で24時間攪拌し
て反応させ、ポリアミド酸溶液を得た(ポリマ−分:1
8.0重量%)。このポリアミド酸の対数粘度ηinh
(濃度:ポリアミド酸0.5g/NMP100ml、測
定温度30℃)は0.52であった。
【0027】実施例1 シリコンウエハ−上にシランカプラ−〔信越化学製、K
BM603:N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン〕の0.1%2−プロパノ−ル溶
液を3000rpmで30秒間回転塗布した。このカプ
ラ−溶液塗布基板を室温で3分間風乾した後、120℃
で10分間加熱処理し、ウエハ−へのカプラ−処理を行
った。一方、製造例1で得られたポリアミド酸溶液8.
0gに、シランカプラ−〔信越化学製、KBM403:
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン〕の20
%NMP溶液0.216gを溶解した。次いで、オリト
キノンジアジド化合物NQD−a(下記式で示される)
0.288gを溶解した後、1μmのフィルタ−で濾過
し、感光性ポリアミド酸溶液を調製した。
【化7】
【0028】得られた溶液を、上記のカプラ−処理を行
ったシリコンウエハ−上にスピナ−を用いて1800r
pmで30秒間回転塗布し、次いでこの塗膜を85℃で
30分間加熱乾燥して、3.2μm厚の塗膜を得た。こ
の塗膜にテストマスクを介して250mW高圧水銀灯の
光〔ミカサ製、マスクアライメント装置MA−10型〕
を42.4秒間照射した。露光面での紫外線強度は35
0nm波長域で5.9mW/cm2 〔オ−ク製作所製、
紫外線照度計UV−M01により測定〕であり、即ち2
50mJ/cm2 露光したことになる。露光後、室温
(約23℃)にてN−メチルジエタノ−ルアミン(NM
DEA)9.0重量%の水溶液で70秒間現像し、次い
で純水で30秒間リンスして、ポジ型レリ−フパタ−ン
を得た。得られたポジ型レリ−フパタ−ンで識別できる
最小のマスクパタ−ンを解像度と定義すると、このパタ
−ンの解像度は8μmであり、シャ−プな端面を持って
いた。この70秒現像後の未露光部の残膜厚は3.2μ
mであり残膜率は100%であった。
【0029】なお、別途に露光後の塗膜を現像時間を5
分間とした以外は、上記と同様の条件で現像、リンスし
たところ、解像度6μm、未露光部の残膜厚3.2μm
(残膜率100%)のシャ−プなレリ−フパタ−ンが得
られた。次いで、現像時間70秒間のパタ−ンを170
℃で30分、210℃で30分加熱し、次いで窒素気流
下で350℃で30分間加熱したところ、膜厚は2.1
μmであった。350℃で加熱後もこのパタ−ン膜は変
形、ぼやけ等が見られず良好な耐熱性を有していた。こ
のパタ−ンの膜について、電気抵抗(横河・ヒュ−レッ
ト・パッカ−ド製、4329製、4329Aハイレジス
タンスメ−タによる)を測定したところ、9×1016Ω
で、誘電率(ヒュ−レット・パッカ−ド社製、4194
Aインピ−ダンス/ゲイン−フェ−ズアナライザ−によ
る)が3.3であり、耐熱性を熱重量減少測定(セイコ
−電子工業製、SSC5200による)で評価したとこ
ろ3%減少温度が560℃で、5%減少温度が570℃
であった。現像時間5分間のパタ−ンについても、上記
と同様の加熱処理したところ膜厚が2.1μmとなり、
加熱後のパタ−ンは変形、ぼやけ等が見られず良好な耐
熱性を有していた。
【0030】また、製造例1で調製したポジ型ポリアミ
ド酸感光液を1ケ月保存後、同様に処理したところ、残
膜率、パタ−ン膜に変化が実質的に認められなかった。
【0031】実施例2 実施例1と同様にして調製したポジ型感光性ポリアミド
酸乾燥塗膜を実施例1と同様に露光し、露光後の塗膜
を、室温にてトリエタノ−ルアミン8.8重量%の水溶
液で70秒間現像し、次いで純水で30秒間リンスし
て、ポジ型レリ−フパタ−ンを得た。解像度は8μmで
あり、シャ−プな端面を持っていた。この70秒間現像
後の未露光部の膜厚は3.2μmで、残膜率は100%
であった。なお、別途に露光後の塗膜を、現像時間を5
分間とした以外は、上記と同様の条件で現像、リンスし
たところ、解像度6μm、未露光部の残膜厚3.2μm
(残膜率100%)のシャ−プなレリ−フパタ−ンを得
た。次いで、現像時間70秒間のパタ−ンを、170℃
で30分、210℃で30分加熱し、次いで窒素気流下
で370℃で30分間加熱したところ、膜厚は2.1μ
mであった。370℃で加熱後もこのパタ−ン膜は変
形、ぼやけ等が見られず良好な耐熱性を有していた。現
像時間5分間のパタ−ンについても、上記と同様の加熱
処理したところ膜厚が2.1μmとなり、加熱後のパタ
−ンは変形、ぼやけ等が見られず良好な耐熱性を有して
いた。
【0032】実施例3 実施例1と同様の方法で、シリコンウエハ−へのカプラ
−処理を行った。一方、製造例1で得られたポリアミド
酸溶液(ポリマ−分18.0%)8.0gに、シランカ
プラ−〔信越化学製、KBM403〕の20%NMP溶
液0.216gを溶解した。次いで、オルトキノンジア
ジド化合物NQD−b〔下記式で示す〕0.288gを
溶解した後、1μmのフィルタ−で濾過し、感光性ポリ
アミド酸溶液を調製した。
【化8】
【0033】得られた溶液を、上記のカプラ−処理を行
ったシリコンウエハ−上にスピナ−を用いて1800r
pmで30秒間回転塗布し、次いでこの塗膜を85℃で
30分間加熱乾燥して3.2μm厚の塗膜を得た。この
塗膜に、実施例1と同様の方法で220mJ/cm2
光した。露光後、室温(約23℃)にてNMDEA1
1.5重量%の水溶液で80秒間現像し、次いで純水で
30秒間リンスして、ポジ型レリ−フパタ−ンを得た。
このパタ−ンの解像度は8μmであり、シャ−プな端面
を持っていた。この未露光部の残膜厚は3.2μmであ
り残膜率は100%であった。次いで、現像時間80秒
間のパタ−ンを170℃で30分、210℃で30分加
熱し、次いで窒素気流下で350℃で30分間加熱した
ところ、膜厚は2.1μmであった。350℃で加熱後
もこのパタ−ン膜は変形、ぼやけ等が見られず良好な耐
熱性を有していた。
【0034】実施例4 実施例1と同様に、シリコンウエハ−へのカプラ−処理
を行った。一方、製造例2で得られたポリアミド酸溶液
(ポリマ−分13.0%)8.0gに、シランカプラ−
〔信越化学製、KBM403〕の20%NMP溶液0.
156gを溶解した。次いで、オルトキノンジアジド化
合物NQD−a0.208gを溶解した後、1μmのフ
ィルタ−で濾過し、感光性ポリアミド酸溶液を調製し
た。得られた溶液を、上記のカプラ−処理を行ったシリ
コンウエハ−上にスピナ−を用いて1300rpmで3
0秒間回転塗布し、次いでこの塗膜を85℃で30分間
加熱乾燥して3.0μm厚の塗膜を得た。この塗膜に、
実施例1と同様の条件で露光した。露光後、室温にてN
MDEA24.0重量%の水溶液で120秒間現像し、
次いで純水で30秒間リンスして、ポジ型レリ−フパタ
−ンを得た。このパタ−ンの解像度は8μmであり、シ
ャ−プな端面を持っていた。この120秒間現像後の未
露光部の残膜厚は3.0μmであり残膜率は100%で
あった。なお、別途に露光後の塗膜を、現像時間を5分
間とした以外は、上記と同様の条件で現像、リンスした
ところ、解像度6μm、未露光部の残膜厚3.0μm
(残膜率100%)のシャ−プなレリ−フパタ−ンを得
た。次いで、現像時間120秒間のパタ−ンを170℃
で30分、210℃で30分加熱し、次いで窒素気流下
で350℃で30分間加熱したところ、膜厚は1.9μ
mであった。350℃で加熱後もこのパタ−ン膜は変
形、ぼやけ等が見られず良好な耐熱性を有していた。現
像時間5分間のパタ−ンについても、上記と同様の加熱
処理したところ膜厚が1.9μmとなり、加熱後のパタ
−ンは変形、ぼやけ等が見られず良好な耐熱性を有して
いた。
【0035】実施例5 実施例1と同様に、シリコンウエハ−へのカプラ−処
理、感光性ポリアミド酸溶液の調製、この溶液の塗布、
露光を行った。なお、プリベ−ク後の膜厚は3.2μm
であった。露光後、室温にてテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)0.075重量の水溶液で7
0秒間現像し、次いで純水で30秒間リンスして、ポジ
型レリ−フパタ−ンを得た。解像度は20μmであり、
この70秒間現像後の未露光部の膜厚は3.0μmで、
残膜率は94%であった。次いで、現像時間70秒間の
パタ−ンを、170℃で30分、210℃で30分加熱
し、次いで窒素気流下で350℃で30分間加熱したと
ころ、膜厚は1.0μmであった。350℃で加熱後も
このパタ−ン膜は変形、ぼやけが見られず良好な耐熱性
を有していた。
【0036】比較例1 実施例1と同様に、シリコンウエハ−へのカプラ−処
理、感光性ポリアミド酸溶液の調製、この溶液の塗布、
露光を行った。なお、プリベ−ク後の膜厚は3.2μm
であった。露光後、ホットプレ−ト上で150℃で2分
間後加熱処理を行った。次いで、後加熱処理した塗膜を
室温にてTMAH2.38重量%の水溶液で現像した。
しかし、10分間現像後も、露光部、未露光とも溶け
ず、純水で30秒間リンス後も露光部、未露光部とも溶
けなかった。一方、露光後加熱処理を行った塗膜を、上
記と同様の温度で、TMAH10重量%水溶液で現像し
た。2分間現像後、露光部、未露光部とも溶けず、純水
で30秒リンス後も露光部、未露光部とも溶けなかっ
た。3分間現像後は、露光部、未露光部とも溶けなかっ
たが、純水で30秒リンス後、塗膜全面(露光部、未露
光部とも)が溶け流れてしまい、パタ−ンを得ることが
できなかった。
【0037】比較例2 比較例1において、露光後加熱処理を行った塗膜を、室
温にて、NMDEA9、50、100重量%の水溶液で
それぞれ現像した。しかし、すべての現像液で10分間
現像後も、露光部、未露光部とも溶けず、また、すべて
の場合、純水で30秒リンス後も露光部、未露光部とも
溶けず、パタ−ンを得ることができなかった。
【0038】比較例3 実施例1と同様の方法で、シリコンウエハ−へのカプラ
−処理を行った。一方、製造例3で得られたポリアミド
酸溶液(ポリマ−分18.0%)8.0gに、シランカ
プラ−〔信越化学製、KBM403〕の20%NMP溶
液0.216gを溶解した。次いで、オルトキノンジア
ジド化合物NQD−a0.288gを溶解した後、1μ
mのフィルタ−で濾過し、感光性ポリアミド酸溶液を調
製した。得られた溶液を、上記のカプラ−処理を行った
シリコンウエハ−上にスピナ−を用いて3500rpm
で30秒間回転塗布し、次いでこの塗膜を85℃で30
分間加熱乾燥して3.3μm厚の塗膜を得た。この塗膜
に、実施例1と同様の方法で250mJ/cm2 露光し
た。露光後、室温(約23℃)にてTMAH0.075
重量%の水溶液で現像し、次いで純水で30秒間リンス
した。この時、露光部が溶解するのに現像時間は100
秒間を要したが、露光部が溶解するのと同時に、未露光
部も溶解してしまい全くパタ−ンにならなかった。一
方、0.1%TMAH水溶液では45秒間で現像が終了
し、0.05%TMAHでは2分30秒で現像が終了す
るが、いずれも上記と同じ結果で全くパタ−ンにならな
かった。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、以下の効果を奏す
る。この発明のポジ型感光性ポリアミド酸組成物は、現
像時の膜減りがほとんどなく現像のための露光後加熱が
不要であり、シンプルな系で製造が容易であり、保存安
定性がよい。
【0040】また、この発明のレリ−フパタ−ン形成方
法は、パタ−ンに変形、ぼやけが見られず耐熱性が良好
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/027 H01L 21/312 B 21/312 21/30 502R

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記式(1) 【化1】 (式中R1 は、下記式(2)で表され、R2 は下記式
    (3)で表される。)で表される反復単位を有するポリ
    アミド酸と(b)オルトキノンジアジド化合物とを含有
    してなるポジ型感光性ポリアミド酸組成物。 【化2】 (式中Xは、炭素−炭素共有結合、カルボニル基、オキ
    シ基、スルホニル基、メチレン基あるいはイソプロピリ
    デン基である。) 【化3】 (式中Yは、炭素−炭素共有結合、カルボニル基、オキ
    シ基、スルホニル基、メチレン基あるいはイソプロピリ
    デン基である。)
  2. 【請求項2】 (a)炭素原子6個からなる芳香環を2
    個有する芳香族テトラカルボン酸二無水物と炭素原子6
    個からなる芳香環を3個有する芳香族ジアミンとを反応
    させて得られ、構成元素がC、H、OおよびN(場合に
    よりさらにS)からなり、対数粘度ηinh(濃度:
    0.5gポリアミド酸/100ml溶媒、溶媒:N−メ
    チル−2−ピロリドン、30℃)が0.35−0.6で
    あるポリアミド酸と(b)オルトキノンジアジド化合物
    とを含有してなり、溶液組成物を30日保存後にレリ−
    フパタ−ン形成ができる保存安定性を有することを特徴
    とするポジ型感光性ポリアミド酸組成物。
  3. 【請求項3】 基板上に請求項1または請求項2に記載
    のポジ型感光性ポリアミド酸組成物を塗布して樹脂層を
    形成する工程と、前記樹脂層の所望領域を露光する工程
    と、露光後に樹脂層を現像する工程と、現像された樹脂
    層を加熱して樹脂層中のポリアミド酸をイミド化する工
    程とを具備してなるレリ−フパタ−ン形成方法。
  4. 【請求項4】 樹脂層を現像する工程が第3級アミンの
    水溶液によって行われる請求項3記載のレリ−フパタ−
    ン形成方法。
JP9226155A 1997-08-22 1997-08-22 ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法 Pending JPH1165119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226155A JPH1165119A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226155A JPH1165119A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165119A true JPH1165119A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16840732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226155A Pending JPH1165119A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220483A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Chisso Corp 液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
WO2009022405A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 I.S.T. Corporation 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた電子部品
WO2016047493A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220483A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Chisso Corp 液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
WO2009022405A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 I.S.T. Corporation 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いた電子部品
WO2016047493A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2016066681A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US10418242B2 (en) 2014-09-24 2019-09-17 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method using a block copolymer containing a hydrophilic and a hydrophobic polymers
US11574812B2 (en) 2014-09-24 2023-02-07 Tokyo Electron Limited Computer storage medium to perform a substrate treatment method using a block copolymer containing a hydrophilic and hydrophobic copolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0387745A (ja) 結合アゾ光増感剤を含有するヒドロキシ‐樹脂バインダー材料、その製法及び用途
JP3872223B2 (ja) ポジ型の感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP5193446B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH11202488A (ja) ポジ型感光性ポリイミド組成物及び絶縁膜
JPH04284455A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1184653A (ja) 耐熱性感光性重合体組成物及びパターンの製造法
JPH11153866A (ja) 感光性組成物
JP2003330167A (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体デバイス
JP2000098601A (ja) ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法
JPH1165119A (ja) ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法
JP3363580B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JPH11102069A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3319000B2 (ja) 化学線感応性組成物
JP3805918B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JPH11153868A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP2005309215A (ja) 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。
JPH11338143A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
EP0852341B1 (en) Method for the pattern-processing of photosensitive resin composition
US6670090B1 (en) Positive working photosensitive composition, article and process for forming a relief pattern
JPH10228110A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、これを用いたレリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP3036269B2 (ja) ポジ型感光性重合体組成物およびレリーフパターンの製造法
JPH04347857A (ja) パターン形成方法
JP2002122993A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP4406806B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品