JPH1157720A - 電解機能水、その製造方法及び製造装置 - Google Patents

電解機能水、その製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH1157720A
JPH1157720A JP9271245A JP27124597A JPH1157720A JP H1157720 A JPH1157720 A JP H1157720A JP 9271245 A JP9271245 A JP 9271245A JP 27124597 A JP27124597 A JP 27124597A JP H1157720 A JPH1157720 A JP H1157720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolysis
electrolytic
electrolyzed
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9271245A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyashita
公一 宮下
Keiji Nagano
敬二 永野
Toshikazu Nakamura
利和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9271245A priority Critical patent/JPH1157720A/ja
Publication of JPH1157720A publication Critical patent/JPH1157720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩素耐性菌に対しても殺菌効果が期待でき、残
留塩素濃度が低い電解機能水、その製造方法及び製造装
置を提供する。 【解決手段】隔膜7を介して陽極板3と陰極板5とを設
けた第1電解槽1に電解質を含む原水を供給して電解
し、陰極側で得られた電解水を電解槽1と同一構成の第
2電解槽2の陽極側に供給して電解する。電解槽2の陽
極側から過酸化水素を含む電解機能水を得る。隔膜21
を介して陽極板、陰極板25,28を設けた電解槽24
に前記原水を供給して電解した後、電流の極性を逆転さ
せて再び電解する。第2の電解の陽極側から電解機能水
を得る。隔膜31を介して陽極板32と陰極板33とを
設けた電解槽34の陰極側に前記原水を連続的に供給し
て電解し、陰極側から得られる電解水を陽極側に連続的
に供給し、陰極側に供給された原水と共に電解する。陽
極側から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般の殺菌、消
毒、消臭及び土壌、農作物、草花等の殺菌、消毒等に用
いられる酸化性を備えた電解機能水、その製造方法及び
製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、イオン透過性の隔膜を介して陽極
板と陰極板とを設けた電解槽に、電解質として塩化ナト
リウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)等の塩化
物を含む原水を供給して電解することにより、陽極側か
ら一般の殺菌、消毒、消臭及び土壌、農作物、草花等の
殺菌、消毒等に用られる電解機能水を製造する方法が知
られている。
【0003】前記技術によれば、前記電解槽の陽極側に
は、前記塩化物の電解生成物として、塩素(Cl2 )、
次亜塩素酸(HClO)等を含む電解機能水が得られ、
該電解機能水は特に塩素及び次亜塩素酸により、強い殺
菌性を発揮する。
【0004】しかしながら、前記従来の製造方法により
得られる電解機能水は、その殺菌性が前記塩素または塩
素化合物の殺菌作用によるものであるため、塩素耐性菌
については、十分な殺菌効果が得られないという不都合
がある。また、前記電解機能水は、電解により前記塩素
または塩素化合物が生成するために残留塩素濃度が高く
なると同時に低いpHを有し、有毒な塩素ガスが発生し
やすくなるので、密閉された室内等で使用するときには
注意を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、か
かる不都合を解消して、塩素耐性菌に対しても殺菌効果
が期待され、しかも残留塩素濃度が低い電解機能水、そ
の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の電解機能水は、イオン透過性の隔膜を介
して陽極板と陰極板とを設けた第1の電解槽に電解質を
含む原水を供給して電解し、該第1の電解槽の陰極側か
ら得られた電解水を、さらにイオン透過性の隔膜を介し
て陽極板と陰極板とを設けた第2の電解槽の陽極側で電
解することにより得られる過酸化水素を含むことを特徴
とする。
【0007】本発明の電解機能水は、イオン透過性の隔
膜を介して陽極板と陰極板とを設けた第1の電解槽に電
解質を含む原水を連続的に供給して電解する第1の電解
工程と、前記第1の電解槽の陰極側で得られた電解水を
連続的に取り出し、イオン透過性の隔膜を介して陽極板
と陰極板とを設けた第2の電解槽の陽極側に連続的に供
給して電解する第2の電解工程とからなり、前記第2の
電解槽の陽極側から過酸化水素を含む電解機能水を連続
的に取り出す第1の態様の製造方法により有利に製造す
ることができる。また、本発明の電解機能水は、イオン
透過性の隔膜を介して陽極板と陰極板とを設けた電解槽
に電解質を含む原水を供給して電解する第1の電解工程
と、前記第1の電解工程の終了後、前記電解槽におい
て、陽極板と陰極板とに供給される電流の極性を逆転さ
せて再び電解する第2の電解工程とからなり、前記電解
槽の前記第2の電解工程における陽極側から過酸化水素
を含む電解機能水を取り出す第2の態様の製造方法によ
っても製造することができる。
【0008】水は、蒸留水等の人工的に特殊な操作を加
えたものを除くと、通常は塩素イオン等の各種イオンを
含んでおり電解可能である。従って、本発明では、前記
電解槽に供給される原水は、多少とも電解質を含む水で
あれば、市水、工業用水、井戸水などのどのような水で
も採用することができるが、前記電解を良好に行うため
には塩化物等の電解質を添加することが好ましい。
【0009】前記塩化物として、塩化ナトリウム(Na
Cl)または塩化カリウム(KCl)を用いることがで
きる。塩化ナトリウムは工業的に安価な点で好ましく、
塩化カリウムは土壌、農作物等に使用したときに肥料成
分として有効なカリウムを含む点で好ましい。
【0010】また、前記原水に電解質を添加するときに
は、該電解質は0.001〜1モル/リットルの範囲の
濃度とすることが好ましい。0.001モル/リットル
未満では、電解効率を改良する効果が認めらない。ま
た、1モル/リットルを超えても電解効率は顕著に改良
されない上、生成された電解水中に多量の電解質が残存
することになり、二次的に悪影響を及ぼす虞れがある。
【0011】本発明の前記第1の態様または第2の態様
の製造方法によれば、まず、前記第1の電解工程で、電
解槽の陽極側では、主として水の電解により酸素
(O2 )が発生し、水素イオン(H+ )を生成する。前
記水の電解と同時に、例えば原水中に電解質として塩化
物(塩素イオン)が存在した場合には、塩素イオン(C
-)が酸化され塩素(Cl2 )が生成する。
【0012】発生した酸素は気体となって系外に放出さ
れる。また、塩素の一部は水に溶解して次亜塩素酸等の
塩素化合物(含イオン)を生成すると同時に、一部は気
化して系外に放出される。前記電解槽の陽極側での反応
を下式に示す。
【0013】
【化1】
【0014】また、前記電解槽の陰極側では、主として
水の電解により水素が発生すると共に、水酸イオン(O
- )が生成する。前記陰極での反応を下式に示す。
【0015】
【化2】
【0016】この結果、前記電解槽の陽極側からは塩素
及び塩素化合物を含む酸性水が得られ、陰極側からはア
ルカリ性水が得られる。
【0017】次に、前記第2の電解工程により、前記第
1の電解工程における電解槽の陰極側から得られたアル
カリ性の電解水を、電解槽の陽極側で再度電解すると、
水の電解により酸素が発生すると共に、前記水酸イオン
から過酸化水素(H2 2 )及び酸素が生成する。前記
第2の電解工程における陽極での反応を下式に示す。
【0018】
【化3】
【0019】この結果、前記第2の電解工程における電
解槽の陽極側から、過酸化水素を含む本発明の電解機能
水が得られる。
【0020】本発明の電解機能水は、前記過酸化水素に
より生成される発生期酸素(〔O〕)、スーパーオキシ
ド、OHラジカル(・OH)により強力な酸化力を示す
ので、塩素、次亜塩素酸等の塩素化合物によらずに、殺
菌、消毒、消臭等に優れた効果を得ることができる。ま
た、前記過酸化水素、スーパーオキシド、OHラジカル
は、非常に強力な酸化力を備え、塩素耐性菌に対しても
殺菌効果を得ることが期待できる。しかも、前記過酸化
水素は、分解すると酸素と水とを生成するだけであり、
反応後は基本的に無害であるので、本発明の電解機能水
は、食器などの殺菌、消毒にも使用することができる。
【0021】尚、例えば原水中に電解質として塩化物が
存在した場合には、前記第1の電解工程における電解槽
の陰極側から得られたアルカリ性水には前記塩素イオン
が残留しており、前記塩素イオンから少量の塩素、次亜
塩素酸等が生成する(式(10))。従って、得られた
電解機能水は前記塩素化合物を含んでいるが、該塩素化
合物は前記アルカリ性水に残留する塩素イオンから通常
の電解において不可避的に生成するものであって、該塩
素化合物による残留塩素濃度は低いものである。そこ
で、本発明の電解機能水は、原水中に電解質として塩化
物が存在した場合にも、塩素ガスの発生が少ない。
【0022】また、過酸化水素は酸性領域で比較的安定
であり、逆に次亜塩素酸は酸性領域で殺菌作用等に活性
を示す。また、アルカリ性領域では、過酸化水素は反応
活性に富み、次亜塩素酸は比較的安定である。さらに、
次亜塩素酸と過酸化水素との作用によりOHラジカル等
が生成されると考えられる。従って、本発明の電解機能
水は、原水中に電解質として塩化物が存在した場合、前
記少量の塩素化合物により、前記過酸化水素との相乗効
果が期待される。
【0023】本発明の第1の態様の製造方法によれば、
前記第1の電解槽に連続的に供給される原水は、第1の
電解槽を通過する間に前記第1の電解工程における電解
を受けるので、前記第1の電解槽の陰極側からは、前記
アルカリ性を呈する電解水が連続的に取り出される。そ
こで、前記電解水を前記第2の電解槽の陽極側に連続的
に供給して前記第2の電解工程における電解を行うこと
により、第2の電解槽の陽極側から本発明の電解機能水
を連続的に取り出すことができる。
【0024】前記第1の態様の製造方法において、前記
第2の電解工程では、前記第2の電解槽の陰極側には前
記原水等の水を供給してもよいが、前記第1の電解槽の
陽極側から得られる電解水を連続的に取り出し、前記第
2の電解槽の陰極側に連続的に供給するようにしてもよ
い。
【0025】原水中に電解質として塩化物が存在した場
合には、前記第1の電解槽の陽極側では前記のように塩
素、次亜塩素酸等の塩素化合物を含む電解水が得られる
が、この電解水は前記のように第2の電解槽の陰極側で
再度電解されることにより、弱酸性乃至弱アルカリ性を
呈するようになる。前記塩素化合物、特に次亜塩素酸は
アルカリ性において安定であり、漂白作用及び殺菌作用
を示すことが知られているが、前記第2の工程では、電
解強度を調整することにより生成される電解水のpHを
ある程度コントロールすることが可能であるので、前記
塩素、次亜塩素酸等の塩素化合物を含む電解水のpHを
弱アルカリ性とすることができる。
【0026】従って、原水中に電解質として塩化物が存
在した場合、前記第1の態様の製造方法では、前記第2
の電解工程で、前記第1の電解槽の陽極側から得られる
電解水を連続的に取り出し、前記第2の電解槽の陰極側
に連続的に供給することにより、本発明の電解機能水の
副生成物として、第2の電解槽の陰極側から漂白作用等
を示す溶液を連続的に取り出すことができる。
【0027】また、本発明の第2の態様の製造方法によ
れば、前記第1の電解工程における電解槽の陰極側が、
第2の電解工程では陽極側となるので、前記第1の電解
工程で得られた電解水を移動する必要がない。従って、
電解槽が一つで足り、装置構成を簡単なものにすること
ができる。
【0028】尚、本発明の第2の態様の製造方法によれ
ば、第1の電解工程において電解槽の陽極側で得られた
電解水が、第2の電解工程ではそのまま陰極側で再電解
されるので、原水中に電解質として塩化物が存在した場
合、第2の電解工程の陰極側から本発明の電解機能水の
副生成物として前記漂白作用を示す溶液を取り出すこと
ができる。
【0029】本発明の電解機能水は、通常の強酸性電解
水と異なり、弱酸性乃至弱アルカリ性領域であっても前
記のように酸化力が得られるので、使い易い。そこで、
前記第1の態様または第2の態様の製造方法は、前記第
2の電解工程における電解条件を調節してpHを3.5
〜10.5の範囲内の弱酸性乃至弱アルカリ性領域とし
た前記過酸化水素を含む電解機能水を取り出すことを特
徴とする。前記電解条件を調節する方法としては、例え
ば陽極板と陰極板との間に印加される電荷量を調整する
方法などがある。
【0030】本発明の電解機能水は、さらに、イオン透
過性の隔膜を介して陽極板と陰極板とを設けた電解槽の
陰極側に電解質を含む原水を連続的に供給して電解する
と共に、該電解槽の陰極側から取り出される電解水を該
電解槽の陽極側に連続的に供給して、該陰極側に供給さ
れた原水と共に電解することにより、該電解槽の陽極側
から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出す第
3の態様の製造方法によっても製造することができる。
【0031】本発明の第3の態様の製造方法によれば、
まず、前記電解槽の陰極側及びこの陰極側を介して陽極
側に前記原水を供給する。そして、この状態で電解を開
始すると、陰極側では主として水の電解により水素が発
生すると共に、水酸イオン(OH- )が生成する。この
結果、前記式(6)の反応により、アルカリ性の電解水
が得られる。
【0032】一方、前記電解槽の陽極側では、電解の初
期には、前記式(1)に示す様に、主として水の電解に
より酸素(O2 )及び水素イオンが生成するが、陰極側
で生成されたアルカリ性の電解水が連続的に陽極側に流
れ込むため、前記電解初期に生成された酸性水はすばや
く置換される。尚、このとき、前記原水が電解質として
塩化物(塩素イオン)を含む場合には、同時に前記塩素
イオンが酸化され塩素(Cl2 )が生成する。
【0033】次に、前記電解槽の陽極側が完全に前記陰
極側で得られたアルカリ性の電解水により置換される
と、該電解槽の陽極側では前記陰極側から取り出された
電解水が電解され、陰極側では前記原水が電解されるよ
うになる。
【0034】この結果、陰極側では前記と同一の前記式
(6)の反応が起き、水素が発生すると共に水酸イオン
(OH- )が生成するが、陽極側では前記式(7)から
(9)に示す様に、水の電解が起きると共に前記陰極側
から取り出された電解水に含まれる水酸イオンから過酸
化水素(H2 2 )及び酸素が生成する。この結果、前
記陽極側から過酸化水素を含む本発明の電解機能水が得
られる。
【0035】また、このとき、前記原水が電解質として
塩化物(塩素イオン)を含む場合には、陽極側に供給さ
れるアルカリ水に含まれるCl- (塩素イオン)も同時
に酸化される。従って供給される電解水中には塩素成分
として中性領域で安定な次亜塩素酸が共存することにな
るが、このpH領域では塩素ガスとしての発生は測定限
界以下である。
【0036】前記第1の態様または第2の態様の製造方
法によれば、前記第1の電解工程及び第2の電解工程と
いう2段階の電解工程により、前記第2の電解工程の陽
極側から、前記過酸化水素を含む本発明の電解機能水が
取り出されるので、供給された原水の半量が該電解機能
水になっている。
【0037】一方、本発明の第3の態様の製造方法によ
れば、一旦前記電解槽の陽極側が前記陰極側から取り出
された電解水で置換されると、その後は前記陰極側で得
られたアルカリ性の電解水が連続的に前記陽極側に供給
され、前記陽極側から連続的に過酸化水素を含む電解機
能水を得ることができる。従って、前記陽極側の原水が
前記陰極側から取り出された電解水で置換された後は、
前記陰極側に供給される原水の全量を前記過酸化水素を
含む本発明の電解機能水に変換することができ、その歩
留りを向上することができる。
【0038】また、本発明の第3の態様の製造方法によ
れば、前記陽極側で前記過酸化水素を含む電解機能水を
生成する電解が行われると同時に、前記陰極側では前記
陽極側に供給されるアルカリ性の電解水を生成する電解
が行われている。従って、1度の電解で本発明の電解機
能水が得られ、該電解機能水の消費電力当たりの収率を
高くすることができる。
【0039】前記第3の態様の製造方法は、イオン透過
性の隔膜を介して陽極板と陰極板とを設けた電解槽と、
該電解槽の陰極側に電解質を含む原水を連続的に供給す
る原水供給手段と、該電解槽の陰極側から取り出される
電解水を該電解槽の陽極側に連続的に供給する電解水供
給手段と、該電解槽の陽極側から過酸化水素を含む電解
機能水を連続的に取り出す電解機能水取出手段とからな
る製造装置により実施することができる。
【0040】また、一般に電解槽は長期間連続して使用
すると、電解生成物の析出等により前記陽極板及び陰極
板の表面に被膜が生成したりスケールが付着したりし
て、電解効率が逓減する。前記スケールの付着による電
解効率の逓減を防止するには、定期的に前記陽極板及び
陰極板に供給される電流の極性を逆転させて電解を行う
ことにより前記スケールを除去すればよいが、このよう
にすると前記電流の極性が逆転されている間は前記電解
機能水の製造が中断されるとの問題がある。
【0041】そこで、本発明の製造装置は、イオン透過
性の隔膜を介して第1及び第2の電極板を設け、両電極
板の極性を切り換え可能とした電解槽に、第1の電極板
を陰極とするときに該第1の電極側に電解質を含む原水
を連続的に供給する第1の原水供給手段と、該第1の電
極側から取り出される電解水を該第2の電極側に供給す
る第1の電解水供給手段と、該第2の電極側から過酸化
水素を含む電解機能水を連続的に取り出す第1の電解機
能水取出手段とからなる第1の流路と、第2の電極板を
陰極とするときに該第2の電極側に電解質を含む原水を
連続的に供給する第2の原水供給手段と、該第2の電極
側から取り出される電解水を該第1の電極側に供給する
第2の電解水供給手段と、該第1の電極側から過酸化水
素を含む電解機能水を連続的に取り出す第2の電解機能
水取出手段とからなる第2の流路とを設け、第1の電極
板を陰極とするときには第1の流路に切り換え、第2の
電極板を陰極とするときには第2の流路に切り換える切
り換え手段を設けたことを特徴とする。
【0042】前記構成の装置によれば、前記2通りの流
路を設け、前記両電極板の極性に応じて切り換えられる
ようにしたので、前記電極板の表面に付着したスケール
を除去するために前記両電極板の極性を逆転しても、前
記過酸化水素を含む本発明の電解機能水の製造を継続す
ることができる。
【0043】本発明の第3の態様の製造方法及び前記各
製造装置では、前記電解槽に供給する原水は前述の様に
電解質を含むものであればよいが、前記電解を良好に行
うために塩化物等の電解質を添加することが好ましい。
前記塩化物として塩化ナトリウム(NaCl)または塩
化カリウム(KCl)を用いることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しながら
本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図
1は本発明の第1の態様の製造方法に用いる装置の一構
成例を示す説明的断面図、図2は本発明の第2の態様の
製造方法に用いる装置の一構成例を示す説明的断面図で
あり、図3及び図4は本発明の第3の態様の製造方法に
用いる装置の構成例を示す説明的断面図である。
【0045】まず、本発明の第1の実施態様について説
明する。
【0046】本実施態様は、本発明の第1の態様の製造
方法を示すものであり、該製造方法に用いる装置は、図
1示のように、第1電解槽1と第2電解槽2とからな
る。第1電解槽1は、陽極板3を備える陽極室4と、陰
極板5を備える陰極室6とが、カチオン交換膜(例え
ば、デュポン社製、商品名:ナフィオン117)の隔膜
7により相互に隔てられた構成となっている。また、第
2電解槽2は、陽極板8を備える陽極室9と、陰極板1
0を備える陰極室11とが、隔膜7と同一の隔膜12に
より相互に隔てられた構成となっている。
【0047】第1電解槽1の上部には、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム等の塩化物を含む原水を供給する原水
導管13が接続されており、原水導管13は第1電解槽
1の上方で2本に分岐して、それぞれの先端が陽極室
4、陰極室6の上部に接続されている。また、第1電解
槽1の陽極室4の下部と、第2電解槽2の陰極室11の
上部とは接続導管14で接続されており、第1電解槽1
の陰極室6の下部と、第2電解槽2の陽極室9の上部と
は接続導管15で接続されている。そして、第2電解槽
2の陽極室9及び陰極室11の下部には、それぞれ取出
導管16,17が接続されている。
【0048】前記第1電解槽1の陽極板3、陰極板5
と、第2電解槽2の陽極板8、陰極板10とは、それぞ
れ図示しない外部電源に接続されて、陽極板3と陰極板
5との間、または陽極板8と陰極板10との間に所定の
電圧を印加できるようになっている。また、原水導管1
3、接続導管14,15には適宜塩化物水溶液を添加す
る添加装置(図示せず)が設けられている。
【0049】前記イオン透過性の隔膜7,12は、織
布、不織布、プラスチックフィルム(ポリマーフィル
ム)等どのような形状のものであってもよく、物理的な
空隙または空孔を備えているか、固体電解質膜のように
電荷を透過させて移動させることができる機能を備えて
いるものが用いられる。前記物理的な空隙または空孔を
備えているものとしては、微小孔を有するポリプロピレ
ン、ポリエチレン等のポリマーフィルム(例えば宇部興
産株式会社製ポリオレフィン多孔フィルム「ユーポア
(商標)」)、天然繊維や人工繊維を結合してフィルム
状にした不織布等が挙げることができる。また、電荷を
透過させて移動させることができる機能を備えているも
のとしては、代表例としてイオン交換膜を挙げることが
できる。
【0050】また、前記第1の電解のときには陰極側に
おいて、前記原水に含まれる塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム等の塩化物から、苛性ソーダ(NaOH)、苛性カ
リ(KOH)等の水酸化物が生成され、電解液が強アル
カリ性となるため、前記隔膜7,12はフッ素樹脂等の
耐アルカリ性を備えるイオン交換膜であることが好まし
い。前記フッ素樹脂として、例えば、パーフルオロスル
ホン等を挙げることができる。
【0051】図1示の装置によれば、塩化物を含む原水
は、原水導管13から第1電解槽1の陽極室4及び陰極
室6に連続的に供給される。陰極室6に供給された原水
は、陰極室6を通過する間に、陽極板3と陰極板5との
間に印加される電圧により第1の電解を受け、陰極側の
一次電解水になる。次いで、陰極側の一次電解水は、接
続導管15を介して連続的に取り出され、第2電解槽2
の陽極室9に連続的に供給される。そして、陰極側の一
次電解水は、陽極室9を通過する間に、陽極板8と陰極
板10との間に印加される電圧により第2の電解を受け
て本発明の電解機能水となり、取出導管16から連続的
に取り出される。
【0052】また、第1電解槽1の陽極室4に連続的に
供給された原水は、陽極室4を通過する間に、陽極板3
と陰極板5との間に印加される電圧により第1の電解を
受け、陽極側の一次電解水になる。次いで、陽極側の一
次電解水は、接続導管14を介して連続的に取り出さ
れ、第2電解槽2の陰極室11に連続的に供給される。
そして、陽極側の一次電解水は、陰極室11を通過する
間に、陽極板8と陰極板10との間に印加される電圧に
より第2の電解を受けて二次電解水となる。
【0053】前記二次電解水は、陽極室4における第1
の電解により生成する塩素、次亜塩素酸等の塩素化合物
を含有するが、陰極室11における第2の電解によりア
ルカリ性側にシフトして行くので、前記塩素化合物が安
定化され本発明の電解機能水の副生成物である漂白殺菌
剤溶液となる。前記漂白殺菌剤溶液は取出導管17から
連続的に取り出される。
【0054】尚、前記第1電解槽1において、陽極室4
と陰極室6とはイオン透過性の隔膜7により隔てられて
いるので、電荷は相互に移動できるが、前記陽極側の一
次電解水と、陰極側の一次電解水とが互いに混じり合う
ことが無い。また、前記第2電解槽2においても、陽極
室9と陰極室11とはイオン透過性の隔膜11により隔
てられているので、本発明の電解機能水と前記漂白剤溶
液とが互いに混じり合うことが無い。
【0055】図1示の装置では、前記原水として塩化カ
リウムを含む市水を原水導管13から連続的に供給し、
第1電解槽1の陽極板3と陰極板5との間、第2電解槽
2の陽極板8と陰極板10との間に、所定電圧を印加し
て、連続的に電解を行った。
【0056】この結果、取出導管16から取り出された
本発明の電解機能水は、過酸化水素を含み、酸化還元電
位600〜1100mV、pH6.4〜9.6、残留塩
素濃度5〜12ppmであった。
【0057】次に、本発明の電解機能水をヨウ化カリウ
ム(KI)溶液に滴下したところ液が褐色になり、ヨウ
素の遊離が確認され、これにより本発明の電解機能水が
酸化性を有することが確認された。また、本発明の電解
機能水に過マンガン酸カリウム(KMnO4 )溶液を滴
下したところ液が透明になり、過マンガン酸イオン(M
nO4 - )からマンガンイオン(Mn2+)が生成したこ
とが確認され、これにより前記電解機能水が還元性を有
することが確認された。この結果、前記電解機能水は酸
化性と共に過マンガン酸イオンのような強酸化剤に対す
る還元性をも兼ね備えており、過酸化水素を含むことが
強く示唆された。また、電気化学的には、サイクリック
ボルタメタリーにより過酸化酸素と考えられるピークが
観測された。従って、過酸化水素が生成されていること
は明らかと考えられる。
【0058】また、取出導管17から、次亜塩素酸を含
むアルカリ性の漂白殺菌剤溶液が得られた。
【0059】次に、図1示の装置で得られた本発明の電
解機能水を用いて、つる割れ病菌(Fusarium.
oxysporum.f.sp cucumerinu
mOwen)に対する殺菌試験を行った。前記試験は、
つる割れ病菌の初期分生胞子密度がおよそ1×106
/ml、1×107 個/ml、1×108 個/mlの3
種類の懸濁液を調製し、該懸濁液を前記電解機能水及び
滅菌水でそれぞれ10倍に希釈した液を培地上に塗布
し、所定日数培養したときにつる割れ病菌の発生の有無
を比較することにより行った。結果を下記表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】表1から、滅菌水では全く殺菌効果がみら
れないのに対して、本発明の電解機能水によれば、初期
分生胞子密度が1×107 個/ミリリットル以下でつる
割れ病菌に対する明確な殺菌効果があり、1×108
/ミリリットル以下でも相当な殺菌効果があることが明
らかである。
【0062】次に、本発明の第2の実施態様について説
明する。
【0063】本実施態様は、本発明の第2の態様の製造
方法を示すものであり、該製造方法に用いる装置は、図
2示のように、カチオン交換膜(例えば、デュポン社
製、商品名:ナフィオン117)の隔膜21により隔て
られた2つの槽22,23を備える電解槽24からな
る。各槽22,23には、それぞれチタンメッシュ基材
に焼結法により白金を担持させた電極板25,26が設
けられ、電極板25,26は外部回路27を介して外部
電源28に接続されている。そして、電極板25,26
は、外部回路27に設けられたスイッチ29,30によ
り極性の切換えが可能にされている。
【0064】図2示の装置では、まず、スイッチ29,
30により電極板25,26を外部電源28に接続して
電極板25を陽極、電極板26を陰極とし、各槽22,
23に電解質として塩化ナトリウムを含む原水(市水)
Wを供給した。そして、電極板25,26間に5Vの電
圧を印加し、所定の電荷量にて第1の電解を行った。
【0065】次に、スイッチ29,30を切り換えるこ
とにより電極板25,26に供給される電流の極性を逆
転させ、電極板25を陰極、電極板26を陽極とした以
外は、前記第1の電解と同一条件で第2の電解を行っ
た。この結果、第2の電解の陽極側(槽23、電極板2
6の側)から、過酸化水素を含む本発明の電解機能水が
得られた。
【0066】前記両電解で、それぞれ陽極側、陰極側に
得られた電解水の物性を下記表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】表2から、第2の電解の陽極側(槽23、
電極板26の側)からは、酸化還元電位が高く、残留塩
素濃度が低い電解機能水が得られることが明らかであ
る。
【0069】前記第2の電解の陽極側から得られた電解
機能水は、ヨウ化カリウム溶液の発色及び過マンガン酸
カリウム溶液の脱色により過酸化水素の含有が確認され
た。
【0070】次に、図2示の装置により、前記と同一条
件で第1の電解を行った後、スイッチ29,30を切り
換えることにより電極板25,26に供給される電流の
極性を逆転させ、電極板25を陰極、電極板26を陽極
とする一方、電荷量は前記第2の実施態様の電荷量を
1.0として、その1.2倍、1.5倍、2.0倍の電
荷量にて、第2の電解を行った。
【0071】前記第2の電解の陽極側(槽23、電極板
26の側)から得られる電解機能水の物性を下記表3に
示す。
【0072】
【表3】
【0073】表3から、第2の電解の際の電解条件(電
荷量など)を変えることにより、種々の物性の電解機能
水が得られることが明らかである。特に、前記のように
電荷量を調整することにより、pHを酸性側から弱アル
カリ性まで広い領域に亘って調節することができること
が明らかである。
【0074】次に、図2示の電解槽24において槽2
2,23の容積をそれぞれ2lとしたものを用い、食塩
0.8g/l(0.013M−NaCl相当)を含む市
水を原水として供給し、27.2℃で、各電極25,2
6間に0.8Aの電流を供給して定電流電解により、第
1の電解及び第2の電解をそれぞれ25分間ずつ行っ
て、本発明の電解機能水を製造した。前記両電解で、そ
れぞれ陽極側、陰極側に得られた電解水の物性を下記表
4に示す。
【0075】
【表4】
【0076】次に、図2示の装置を用い、前記表4の場
合と同一の条件で本発明の電解機能水を製造したとこ
ろ、第2の電解の陽極側から、酸化還元電位160m
V、pH6.01、残留塩素濃度6ppmの電解機能水
が得られた。
【0077】そこで、この電解機能水を用いて、各種細
菌に対する殺菌試験を行った。本殺菌試験では、グラム
陽性菌(ブドウ球菌、Staphylococcus aureus IFO 1327
6 )、グラム陰性菌(大腸菌、Escherichia coli ATCC
14621 )、芽胞菌(枯草菌、Bacillus subtilis ATCC 6
633 、胞子のみ)の細菌懸濁液を、前記第2の電解の陽
極側(槽23、電極板26の側)から得られる電解機能
水に、それぞれ菌体数が1×103 個/ml、1×10
5 個/ml、1×107 個/ml程度となるように接種
して、各細菌毎に3種類のサンプルを調製した。前記各
サンプルを室温(25±2℃)下で培養し、接種の30
秒後、1分後及び10分後に、各サンプル1mlを採取
し、寒天平板希釈法(普通寒天培地、37℃、48時間
培養)にて生存細菌数(コロニー数)を計数した。生存
細菌数の計数は、目視下または顕微鏡(拡大鏡)下で、
通常の計数法により行った。
【0078】生存細菌数の計数結果を表5に示す。数値
は、寒天平板3枚の平均値である。
【0079】
【表5】
【0080】表5から、本発明の電解機能水は、接種後
30秒後でも十分な殺菌効果を示し、即効性を備えてい
ることが明らかである。
【0081】次に、本発明の第3の実施態様について説
明する。
【0082】本実施態様は、本発明の第3の態様の製造
方法と該製造方法に用いる本発明の製造装置の一実施形
態とを示すものであり、該製造装置は、図3示のよう
に、イオン透過性の隔膜31を介して陽極板32と陰極
板33とを設けた電解槽34を備え、陽極板32及び陰
極板33は図示しない電源に接続されている。電解槽3
4は、陰極板33が設けられた陰極側電解室33aの上
部に電解質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の
塩化物を含む原水を連続的に供給する原水供給導管35
が設けられ、陰極側電解室33aの底部と陽極板32が
設けられた陽極側電解室32a側の上部とを接続し、陰
極側電解室33aから取り出される電解水を陽極側電解
室32aに連続的に供給する電解水供給導管36と、陽
極側電解室32aの底部から過酸化水素を含む電解機能
水を連続的に取り出す電解機能水取出導管37とを備え
ている。
【0083】前記イオン透過性の隔膜31は、前述の様
に、織布、不織布、プラスチックフィルム(ポリマーフ
ィルム)等どのような形状のものであってもよく、物理
的な空隙または空孔を備えているか、固体電解質膜のよ
うに電荷を透過させて移動させることができる機能を備
えているものが用いられる。電荷を透過させて移動させ
ることができる機能を備えているものとしては、イオン
交換膜を挙げることができ、前述の理由により、フッ素
樹脂等の耐アルカリ性を備えるイオン交換膜であること
が好ましい。
【0084】また、前記陽極板32及び陰極板33とし
ては、チタンを基材として、これに酸化白金及び酸化イ
リジウムをコーティングした電極を用いる。陽極板32
及び陰極板33は図示しない電源から電流が供給され
て、前記電解槽34内の液体の電解を行う。
【0085】本実施形態では、まず、前記原水供給導管
35から陰極側電解室33aに、塩化ナトリウム、塩化
カリウム等の塩化物を含む原水を供給する。前記原水
は、陰極側電解室33aを満たすと、次いで電解水供給
導管36を介して陽極側電解室32aに供給される。そ
して、両電解室32a,33aが前記原水で満たされた
ならば、陽極板32及び陰極板33に図示しない電源か
ら電流を供給して、電解を開始する。
【0086】前記電解によれば、陰極側電解室33aで
は主として水の電解により水素が発生すると共に、水酸
イオン(OH- )が生成し、アルカリ性の電解水が得ら
れる。また、陽極側電解室32aでは前記電解の初期に
は、通常の強電解水と同様に、主として水の電解により
酸素(O2 )が発生すると共に水素イオンが生成し、同
時に前記電解質に由来する塩素イオン(Cl- )が酸化
され塩素(Cl2 )が生成する。この結果、陽極側電解
室32aでは、前記電解の初期には、塩素を含む酸性の
電解水が得られ、該酸性の電解水が電解機能水取出導管
37から取り出される。
【0087】本実施形態では、前記原水は原水供給導管
35を介して陰極側電解室33aに連続的に供給される
ので、前記電解を継続すると、陰極側電解室33aで生
成する前記アルカリ性の電解水が電解水供給導管36を
介して陽極側電解室32aに供給される。そして、陽極
側電解室32aでは、電解初期に生成した前記酸性の電
解水が、陰極側電解室33aで生成した前記アルカリ性
の電解水により置換される。前記電解をさらに継続する
と、陽極側電解室32aの前記酸性の電解水が完全に前
記アルカリ性の電解水で置換され、その後は陰極側電解
室33aから取り出される前記アルカリ性の電解水が陽
極側電解室32aに連続的に供給され、陰極側電解室3
3aに供給された原水と共に電解されるようになる。こ
の段階では、陰極側電解室33aでは前記と同じ反応が
起きて水素が発生すると共に水酸イオン(OH- )が生
成してアルカリ性の電解水が得られるが、陽極側電解室
32aでは前記アルカリ性の電解水が電解されて該電解
水に含まれる水酸イオンから過酸化水素(H2 2 )及
び酸素が生成する。また、このとき、アルカリ性の電解
水中に含まれるCl- (塩素イオン)の酸化も同時に起
こり、塩素成分として次亜塩素酸が生成する。
【0088】この結果、陽極側電解室32aの前記酸性
の電解水が完全に前記アルカリ性の電解水で置換された
後には、陽極側電解室32aから電解機能水取出導管7
を介して過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出
すことができる。
【0089】次に、図3示の構成を備え、各電解室32
a,33aがそれぞれ20ミリリットルの容積を備える
装置を用い、食塩0.8g/l(0.013M−NaC
l相当)を含む原水を原水供給導管35から0.5リッ
トル/分の流量で連続的に供給すると共に、陽極板32
と陰極板33との間に2.5Aの電流を通電して電解を
行った。この結果、電解開始後10秒程度で電解初期に
陽極側電解室33aで生成した酸性の電解水が陰極側電
解室32aで生成したアルカリ性の電解水でほぼ完全に
置換された。配管の容積を含めると、およそ30秒後に
は安定した電解機能水が得られ、その後は原水供給導管
35から供給される前記原水の全量を過酸化水素を含む
電解機能水として、電解機能水取出導管37から連続的
に取り出すことができた。また、前記電解中に塩素ガス
の発生は検出されなかった。
【0090】前記2.5Aの電流により製造された電解
機能水の電解直後のpH、銀/塩化銀標準電極に対する
酸化還元電位(ORP)、有効残留塩素濃度を表6に示
す。
【0091】次に、陽極板32と陰極板33との間に2
0.0Aの電流を通電した以外は、前記と全く同一にし
て電解を行った。前記20.0Aの電流により製造され
た電解機能水の電解直後のpH、銀/塩化銀標準電極に
対する酸化還元電位(ORP)、有効残留塩素濃度を表
6に示す。
【0092】
【表6】
【0093】表6から明らかな様に、本実施形態の製造
方法によれば、過酸化水素を含む電解機能水を得ること
ができる。また、電解電流が2.5Aの場合と20.0
Aの場合とを比較するに、電解電流を大きくするほど有
効残留塩素濃度が高くなっており、電解電流により有効
残留塩素濃度を制御することができる。これは、水の酸
化反応と塩素イオン(Cl- )の酸化反応とが同時に起
こっているため、電流を大きくすることで高い残留塩素
濃度を得ることができるのである。
【0094】次に、本発明の第4の実施態様について説
明する。
【0095】本実施態様は、本発明の第3の態様の製造
方法に用いる本発明の製造装置の他の実施形態を示すも
のであり、該製造装置は図4示のように、イオン透過性
の隔膜41を介して第1電極板42と第2電極板43と
を設けた電解槽44を備え、電解槽44は、第1電極板
42が設けられた第1電解室42aと、第2電極板43
が設けられた第2電解室43aとを備えている。そし
て、両電極板42,43は外部回路45を介して外部直
流電源46に接続され、スイッチ47,48により極性
の切り換えが可能になっている。
【0096】電解槽44は、スイッチ47,48により
切り換えられる両電極板42,43の極性に応じて、各
電解室42a,43aに供給される原水または電解水の
流路を切り換えることができるようになっている。ま
ず、第1の流路は、第1電極板42が陰極の場合に対応
するものであって、電解質として塩化ナトリウム、塩化
カリウム等の塩化物を含む原水を切り換え弁49及び接
続導管50を介して第1電解室42aの上部に連続的に
供給する第1原水供給導管51と、第1電解室42aの
底部から取り出される電解水を切り換え弁52及び接続
導管53を介して第2電解室43aの上部に連続的に供
給する第1電解水供給導管54と、第2電解室43aの
底部から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出
す第1電解機能水取出導管55とにより構成される。ま
た、第2の流路は、第2電極板43が陰極の場合に対応
するものであって、前記原水を切り換え弁52及び接続
導管53を介して第2電解室43aの上部に連続的に供
給する第2原水供給導管56と、第2電解室43aの底
部から取り出される電解水を切り換え弁49及び接続導
管50を介して第1電解室42aの上部に連続的に供給
する第2電解水供給導管57と、第1電解室42aの底
部から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出す
第2電解機能水取出導管58とにより構成される。
【0097】図4に、前記第1の流路を実線で矢示する
と共に、前記第2の流路を破線で矢示する。また、原水
及び排水について共通の流路を2重線で矢示する。
【0098】第1原水供給導管51と第2原水供給導管
56とは、その上流側で主原水供給導管59から分岐し
ている。また、第1電解機能水取出導管55と第2電解
機能水取出導管58とは、それぞれの途中に設けられた
切り換え弁60,61を切り換えることにより排出導管
62に接続できるようになっている。
【0099】図4示の装置では、スイッチ47,48の
切り換えにより第1電極板42が陰極にされている場合
には、切り換え弁49により第1原水供給導管51と接
続導管50とを接続し、切り換え弁52により第1電解
水供給導管54と接続導管53とを接続すると共に、切
り換え弁60により第1電解機能水取出導管55から電
解機能水を取り出せるようにし、切り換え弁61を閉成
することにより、前記第1の流路(図4に実線で矢示す
る)に切り換えられる。そして、第1原水供給導管51
から連続的に前記原水を供給して電解を行うことによ
り、第1電解室42aでは主として水の電解により水素
が発生すると共に、水酸イオン(OH- )が生成し、ア
ルカリ性の電解水が得られる。また、第2電解室43a
では、前記電解の初期には主として水の電解により酸素
(O2 )が発生すると共に水素イオンが生成し、同時に
前記電解質に由来する塩素イオン(Cl- )が酸化され
塩素(Cl2 )が生成するので、塩素を含む酸性の電解
水が得られる。しかし、前記電解を継続して前記電解の
初期に生成した酸性の電解水が第1電解室42aで生成
した前記アルカリ性の電解水により置換されると、第2
電解室43aでは、前記アルカリ性の電解水が電解され
て該電解水に含まれる水酸イオンから過酸化水素(H2
2 )及び酸素が生成するようになる。また、このと
き、アルカリ性の電解水中に含まれるCl- (塩素イオ
ン)の酸化も同時に起こり、塩素成分として次亜塩素酸
が生成する。この結果、第2電解室43aの前記酸性の
電解水が完全に前記アルカリ性の電解水で置換された後
には、第2電解室43aから第1電解機能水取出導管5
5を介して過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り
出すことができる。
【0100】図4示の装置では、前記電解を所定時間継
続したならば、両電極板42,43に付着したスケール
を除去するために、両電極板42,43の極性を逆転さ
せる。前記極性を逆転するために、スイッチ47,48
の切り換えにより第2電極板43が陰極にされた場合に
は、切り換え弁52により第2原水供給導管56と接続
導管53とを接続し、切り換え弁49により第2電解水
供給導管57と接続導管50とを接続すると共に、切り
換え弁61により第2電解機能水取出導管58から電解
機能水を取り出せるようにし、切り換え弁60を閉成す
ることにより、前記第2の流路(図2に破線で矢示す
る)に切り換えられる。そして、第2原水供給導管56
から連続的に前記原水を供給して電解を行うことによ
り、前記第1の流路の場合とは反対に、第2電解室43
aでアルカリ性の電解水が得られる。また、第1電解室
42aでは、前記電解の初期には前記塩素を含む酸性の
電解水が得られるが、前記電解を継続して前記酸性の電
解水が第2電解室43aで生成した前記アルカリ性の電
解水により完全に置換された後には、第1電解室42a
から第2電解機能水取出導管58を介して過酸化水素を
含む電解機能水を連続的に取り出すことができる。
【0101】従って、図4示の装置によれば、定期的に
両電極板42,43の極性を逆転させることにより両電
極板42,43に付着したスケールを除去して電解効率
の逓減を防止することができる共に、前記電解の初期及
び前記極性を逆転した直後を除いて、前記過酸化水素を
含む電解機能水を連続的に取り出すことができる。
【0102】尚、図4示の装置では、所定量の電解機能
水の製造終了後は、切り換え弁60,61を切り換えて
電解機能水取出導管55,58を排出導管62に接続す
ることにより、電解室42a,43aに残存する原水ま
たは電解水が排出導管62から排出される。
【0103】前記各実施態様では、態様毎に、生成した
電解水の酸化還元電位にかなりの変動があるが、前記酸
化還元電位そのものは必ずしも直接的に殺菌効果を表す
指標となっているわけではない。なぜならば、ある溶液
中に酸化性に富んだ化学種が多数存在していても、その
溶液中に酸化還元電位の低い化学種が相当数存在すれ
ば、全体としての酸化還元電位は低く現れるからであ
る。
【0104】尚、前記各実施態様では、前記電解槽に供
給される原水に電解質として塩化物を添加しているが、
前記電解質は塩化物に限定されるものではなく、Na2
SO 4 等を添加してもよく、前記塩化物の場合と同様に
第2の電解工程の陽極側から過酸化水素を含む電解水を
得ることができる。また、この場合、得られる電解水中
には、塩素または次亜塩素酸は存在しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の製造方法に用いる装置の
一構成例を示す説明的断面図。
【図2】本発明の第2の態様の製造方法に用いる装置の
一構成例を示す説明的断面図。
【図3】本発明の第3の態様の製造方法に用いる装置の
一構成例を示す説明的断面図。
【図4】本発明の第3の態様の製造方法に用いる装置の
他の構成例を示す説明的断面図。
【符号の説明】
1…第1の電解槽、 2…第2の電解槽、 3…陽極
板、 5…陰極板、 7…隔膜、 8…陽極板、 10
…陰極板、 12…隔膜、 21…隔膜、 24…電解
槽、 25,26…陽極板(陰極板)、 31…隔膜、
32…陽極板、33…陰極板、 34…電解槽、 3
5…原水供給手段、 36…電解水供給手段、 37…
電解機能水取出手段、 41…隔膜、 42…第1の電
極板、43…第2の電極板、 44…電解槽、 49,
52,60,61…切り換え手段、 51…第1の原水
供給手段、 54…第1の電解水供給手段、 55…第
1の電解機能水取出手段、 56…第2の原水供給手
段、 57…第1の電解水供給手段、 58…第1の電
解機能水取出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 550 C02F 1/50 550D 560 560F

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰極
    板とを設けた第1の電解槽に電解質を含む原水を供給し
    て電解し、該第1の電解槽の陰極側から得られた電解水
    を、さらにイオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰極板
    とを設けた第2の電解槽の陽極側で電解することにより
    得られる過酸化水素を含むことを特徴とする電解機能
    水。
  2. 【請求項2】前記原水に含まれる電解質は塩化物である
    ことを特徴とする請求項1記載の電解機能水。
  3. 【請求項3】前記塩化物は塩化ナトリウムまたは塩化カ
    リウムであることを特徴とする請求項2記載の電解機能
    水。
  4. 【請求項4】前記原水に含まれる電解質は0.001〜
    1モル/リットルの範囲の濃度であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電解機能
    水。
  5. 【請求項5】前記電解機能水は、pHが3.5〜10.
    5の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれか1項に記載の電解機能水。
  6. 【請求項6】イオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰極
    板とを設けた第1の電解槽に電解質を含む原水を連続的
    に供給して電解する第1の電解工程と、 前記第1の電解槽の陰極側で得られた電解水を連続的に
    取り出し、イオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰極板
    とを設けた第2の電解槽の陽極側に連続的に供給して電
    解する第2の電解工程とからなり、 前記第2の電解槽の陽極側から過酸化水素を含む電解機
    能水を連続的に取り出すことを特徴とする電解機能水の
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2の電解工程において、前記第1の
    電解槽の陽極側で得られた電解水を連続的に取り出し、
    前記第2の電解槽の陰極側に連続的に供給して電解を行
    うことを特徴とする請求項6記載の電解機能水の製造方
    法。
  8. 【請求項8】イオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰極
    板とを設けた電解槽に電解質を含む原水を供給して電解
    する第1の電解工程と、 前記第1の電解工程の終了後、前記電解槽において、前
    記陽極板と陰極板とに供給される電流の極性を逆転させ
    て再び電解する第2の電解工程とからなり、 前記電解槽の前記第2の電解工程における陽極側から過
    酸化水素を含む電解機能水を取り出すことを特徴とする
    電解機能水の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第2の電解工程における電解条件を調
    節してpH3.5〜10.5の範囲内の前記過酸化水素
    を含む電解機能水を取り出すことを特徴とする請求項6
    乃至請求項8のいずれか1項に記載の電解機能水の製造
    方法。
  10. 【請求項10】イオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰
    極板とを設けた電解槽の陰極側に電解質を含む原水を連
    続的に供給して電解すると共に、該電解槽の陰極側から
    取り出される電解水を該電解槽の陽極側に連続的に供給
    して、該陰極側に供給された原水と共に電解することに
    より、該電解槽の陽極側から過酸化水素を含む電解機能
    水を連続的に取り出すことを特徴とする電解機能水の製
    造方法。
  11. 【請求項11】前記原水に含まれる電解質は塩化物であ
    ることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか
    1項に記載の電解機能水の製造方法。
  12. 【請求項12】前記塩化物は塩化ナトリウムまたは塩化
    カリウムであることを特徴とする請求項11記載の電解
    機能水の製造方法。
  13. 【請求項13】前記原水に含まれる電解質は0.001
    〜1モル/リットルの範囲の濃度であることを特徴とす
    る請求項6乃至請求項12のいずれか1項に記載の電解
    機能水の製造方法。
  14. 【請求項14】イオン透過性の隔膜を介して陽極板と陰
    極板とを設けた電解槽と、該電解槽の陰極側に電解質を
    含む原水を連続的に供給する原水供給手段と、該電解槽
    の陰極側から取り出される電解水を該電解槽の陽極側に
    連続的に供給する電解水供給手段と、該電解槽の陽極側
    から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出す電
    解機能水取出手段とからなることを特徴とする電解機能
    水の製造装置。
  15. 【請求項15】イオン透過性の隔膜を介して第1及び第
    2の電極板を設け、両電極板の極性を切り換え可能とし
    た電解槽に、 第1の電極板を陰極とするときに該第1の電極側に電解
    質を含む原水を連続的に供給する第1の原水供給手段
    と、該第1の電極側から取り出される電解水を該第2の
    電極側に供給する第1の電解水供給手段と、該第2の電
    極側から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出
    す第1の電解機能水取出手段とからなる第1の流路と、 第2の電極板を陰極とするときに該第2の電極側に電解
    質を含む原水を連続的に供給する第2の原水供給手段
    と、該第2の電極側から取り出される電解水を該第1の
    電極側に供給する第2の電解水供給手段と、該第1の電
    極側から過酸化水素を含む電解機能水を連続的に取り出
    す第2の電解機能水取出手段とからなる第2の流路とを
    設け、 第1の電極板を陰極とするときには第1の流路に切り換
    え、第2の電極板を陰極とするときには第2の流路に切
    り換える切り換え手段を設けたことを特徴とする電解機
    能水の製造装置。
  16. 【請求項16】前記原水に含まれる電解質は塩化物であ
    ることを特徴とする請求項14または請求項15記載の
    電解機能水の製造装置。
  17. 【請求項17】前記塩化物は塩化ナトリウムまたは塩化
    カリウムであることを特徴とする請求項16記載の電解
    機能水の製造装置。
  18. 【請求項18】前記原水に含まれる電解質は0.001
    〜1モル/リットルの範囲の濃度であることを特徴とす
    る請求項14乃至請求項17のいずれか1項に記載の電
    解機能水の製造装置。
JP9271245A 1996-11-07 1997-10-03 電解機能水、その製造方法及び製造装置 Pending JPH1157720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271245A JPH1157720A (ja) 1996-11-07 1997-10-03 電解機能水、その製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495196 1996-11-07
JP9-157003 1997-06-13
JP15700397 1997-06-13
JP8-294951 1997-06-13
JP9271245A JPH1157720A (ja) 1996-11-07 1997-10-03 電解機能水、その製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157720A true JPH1157720A (ja) 1999-03-02

Family

ID=26484595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9271245A Pending JPH1157720A (ja) 1996-11-07 1997-10-03 電解機能水、その製造方法及び製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5997717A (ja)
EP (1) EP0841305B1 (ja)
JP (1) JPH1157720A (ja)
KR (1) KR100443448B1 (ja)
CN (1) CN1124860C (ja)
DE (1) DE69718877T2 (ja)
TW (1) TW450945B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507314A (ja) * 2001-11-02 2005-03-17 カン,ソンシク 電気分解整水器
KR100981585B1 (ko) * 2010-03-08 2010-09-10 문정아 멀티형 전해조 구조
JP2011020065A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ruri Kobo:Kk 鉱石等粉混合体
JP2011206697A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 活性酸素種生成装置
CN107374547A (zh) * 2017-08-08 2017-11-24 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 除菌装置和家用电器
WO2020091231A1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-07 이재용 수소수를 이용한 가습기 및 그 이용방법

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702949B2 (en) 1997-10-24 2004-03-09 Microdiffusion, Inc. Diffuser/emulsifier for aquaculture applications
US6200434B1 (en) * 1998-02-27 2001-03-13 Amano Corporation Apparatus for producing electrolytic water
EP0968739B1 (en) * 1998-06-22 2010-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic and aromatic compounds
TW548241B (en) 1998-07-01 2003-08-21 Honda Motor Co Ltd Method of decomposing organic compounds
DE19853182A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Univ Dresden Tech Verfahren zur elektrochemisch vermittelten Umsetzung von Ammonium aus salzhaltigen Lösungen
DE69923280D1 (de) * 1998-11-30 2005-02-24 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Zersetzung von halogenierten aliphatischen und aromatischen Verbindungen
US6497795B1 (en) 1998-12-16 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compound
JP3913923B2 (ja) * 1999-03-15 2007-05-09 ペルメレック電極株式会社 水処理方法及び水処理用装置
US6531047B1 (en) * 1999-07-30 2003-03-11 Mediken Inc. Surface modification method for an aluminum substrate
CA2315355C (en) 1999-08-06 2011-12-20 Sterilox Medical (Europe) Limited Electrochemical treatment of an aqueous solution
JP3825958B2 (ja) * 1999-12-22 2006-09-27 キヤノン株式会社 塩素含有気体発生装置及び該塩素含有気体発生装置を用いた汚染気体分解装置
WO2001083378A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Nippon Oil Corporation Procede et dispositif de traitement de clarification d'eau
JP3461328B2 (ja) 2000-06-16 2003-10-27 キヤノン株式会社 ガス処理装置及びその方法
JP3825959B2 (ja) * 2000-06-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
JP2002201296A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yunippu:Kk プラスチック基材の表面改質方法
JP2002285369A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素水及び次亜ハロゲン化物の製造用電解槽及び方法
JP2002317287A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素製造用電解槽及び過酸化水素製造方法
KR100405144B1 (ko) * 2001-04-27 2003-11-12 황근우 강산성수-약알칼리수 생성장치
JP5140218B2 (ja) 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
US6942767B1 (en) 2001-10-12 2005-09-13 T-Graphic, Llc Chemical reactor system
US7018514B2 (en) 2001-11-12 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing substances to be decomposed
JP2003205221A (ja) 2001-11-12 2003-07-22 Canon Inc 有機塩素化合物の処理方法及びそれに用いる装置、土壌の修復方法及びそれに用いる装置
JP2003145153A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Sugano Minoru 電解水の製造方法および製造装置
AU2002353060A1 (en) 2001-12-05 2003-06-17 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water
GB0204028D0 (en) * 2002-02-20 2002-04-03 Stamford Memory Polymers Ltd Method of photoelectrolysis
CA2418864C (en) * 2002-02-28 2007-12-04 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Upright type vacuum cleaner
AU2003213711A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-22 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method and apparatus for electrolyzing water
KR100454508B1 (ko) * 2002-07-05 2004-11-03 허명준 소취기능과 다제내성균에 대한 멸균력을 갖는 자연기능수및 그의 제조방법
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
US20050139808A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and process for producing same
JP4249693B2 (ja) * 2004-11-25 2009-04-02 本田技研工業株式会社 電解水生成装置の電解槽
EP1698594A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Ecodis Method for removing pollutants from water based fluids
BRPI0609711B8 (pt) 2005-03-23 2021-05-25 Oculus Innovative Sciences Inc uso de uma solução aquosa com potencial redutivo oxidativo (orp)
CA2606734C (en) 2005-05-02 2016-06-21 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of using oxidative reductive potential water solution in dental applications
EP1993572A2 (en) 2006-01-20 2008-11-26 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of treating or preventing sinusitis with oxidative reductive potential water solution
US8007654B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-30 Tennant Company Electrochemically activated anolyte and catholyte liquid
US8156608B2 (en) 2006-02-10 2012-04-17 Tennant Company Cleaning apparatus having a functional generator for producing electrochemically activated cleaning liquid
US8025787B2 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method and apparatus for generating, applying and neutralizing an electrochemically activated liquid
US8046867B2 (en) 2006-02-10 2011-11-01 Tennant Company Mobile surface cleaner having a sparging device
US8025786B2 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method of generating sparged, electrochemically activated liquid
US8012340B2 (en) 2006-02-10 2011-09-06 Tennant Company Method for generating electrochemically activated cleaning liquid
US8016996B2 (en) 2006-02-10 2011-09-13 Tennant Company Method of producing a sparged cleaning liquid onboard a mobile surface cleaner
DE102006038557A1 (de) * 2006-08-17 2008-04-17 Eilenburger Elektrolyse- Und Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur oxidativen elektrochemischen Behandlung wässriger Lösungen
EP2083876A4 (en) 2006-10-25 2012-09-19 Revalesio Corp WOUND CARE AND TREATMENT METHOD
US8445546B2 (en) 2006-10-25 2013-05-21 Revalesio Corporation Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures
AU2007308838B2 (en) 2006-10-25 2014-03-13 Revalesio Corporation Mixing device and output fluids of same
JP5595041B2 (ja) 2006-10-25 2014-09-24 リバルシオ コーポレイション 酸素富化溶液を用いる、眼および他のヒト組織の治療処置の方法
US8784898B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of wound care and treatment
US8609148B2 (en) 2006-10-25 2013-12-17 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8784897B2 (en) 2006-10-25 2014-07-22 Revalesio Corporation Methods of therapeutic treatment of eyes
US8337690B2 (en) * 2007-10-04 2012-12-25 Tennant Company Method and apparatus for neutralizing electrochemically activated liquids
US20100004189A1 (en) * 2007-10-25 2010-01-07 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating cystic fibrosis
US20100009008A1 (en) * 2007-10-25 2010-01-14 Revalesio Corporation Bacteriostatic or bacteriocidal compositions and methods
US20100303918A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-02 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating asthma and other lung disorders
US9745567B2 (en) * 2008-04-28 2017-08-29 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating multiple sclerosis
US20100303917A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-02 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating cystic fibrosis
US9523090B2 (en) * 2007-10-25 2016-12-20 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US20100029764A1 (en) * 2007-10-25 2010-02-04 Revalesio Corporation Compositions and methods for modulating cellular membrane-mediated intracellular signal transduction
US20090263495A1 (en) * 2007-10-25 2009-10-22 Revalesio Corporation Bacteriostatic or bacteriocidal compositions and methods
US10125359B2 (en) * 2007-10-25 2018-11-13 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating inflammation
US20100008997A1 (en) * 2007-10-25 2010-01-14 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating asthma and other lung disorders
US20100310665A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-09 Revalesio Corporation Bacteriostatic or bacteriocidal compositions and methods
AU2008316708A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Revalesio Corporation Bacteriostatic or bacteriocidal compositions and methods
US20100310609A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-09 Revalesio Corporation Compositions and methods for treatment of neurodegenerative diseases
US20100303871A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-02 Revalesio Corporation Compositions and methods for modulating cellular membrane-mediated intracellular signal transduction
US20090227018A1 (en) * 2007-10-25 2009-09-10 Revalesio Corporation Compositions and methods for modulating cellular membrane-mediated intracellular signal transduction
US20120114702A1 (en) * 2007-10-25 2012-05-10 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating asthma and other lung disorders
DE102008015068A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-24 Aquagroup Ag Elektrodiaphragmalyse
BRPI0911612A2 (pt) * 2008-04-28 2015-12-15 Revalesio Corp composições e métodos para o tratamento da esclerose múltipla.
CA2723215A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating digestive disorders
US8485140B2 (en) 2008-06-05 2013-07-16 Global Patent Investment Group, LLC Fuel combustion method and system
MX2010014392A (es) 2008-06-19 2011-03-24 Tennant Co Botella atomizadora de mano, celda de electrólisis y convertidor de corriente directa a corriente directa.
JP5670889B2 (ja) 2008-06-19 2015-02-18 テナント カンパニー 同心電極を含む管状電解セルおよび対応する方法
US20100089419A1 (en) * 2008-09-02 2010-04-15 Tennant Company Electrochemically-activated liquid for cosmetic removal
US20100078331A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Scherson Daniel A ELECTROLYTIC DEVICE FOR GENERATION OF pH-CONTROLLED HYPOHALOUS ACID AQUEOUS SOLUTIONS FOR DISINFECTANT APPLICATIONS
US20100098687A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating thymic stromal lymphopoietin (tslp)-mediated conditions
US8815292B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Revalesio Corporation Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus
KR101220199B1 (ko) * 2009-05-16 2013-01-09 페트라트론 아이엔씨 물로부터 직접 과산화수소의 전기분해 합성 및 이의 응용
CN102480972B (zh) 2009-06-15 2014-12-10 奥古露丝创新科学公司 含有次氯酸的溶液及其使用方法
EP2348000A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method for treating an aqueous fluid
US20110219555A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Tennant Company Cleaning head and mobile floor cleaner
US9198929B2 (en) 2010-05-07 2015-12-01 Revalesio Corporation Compositions and methods for enhancing physiological performance and recovery time
US9688550B2 (en) * 2010-08-09 2017-06-27 Aqua Vectors, Incorporated Electrolytic apparatus and method for treating water to remove nitrates, phosphates, arsenates, and molecules of high molecular weight
EP2603202A4 (en) 2010-08-12 2016-06-01 Revalesio Corp COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF TAUOPATHIES
WO2012058709A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Purapool Pty Ltd Water cleaning and sanitising apparatus
US8394253B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 Strategic Resource Optimization, Inc. Electrolytic system and method for generating biocides having an electron deficient carrier fluid and chlorine dioxide
US9162904B2 (en) 2011-03-04 2015-10-20 Tennant Company Cleaning solution generator
US20120267256A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Eau Technologies, Inc. Independent production of electrolyzed acidic water and electrolyzed basic water
WO2013009671A2 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Aqua-Vectors Inc. Electrolytic apparatus and method for treating water to remove ammonium and phosphate ions
US8562810B2 (en) 2011-07-26 2013-10-22 Ecolab Usa Inc. On site generation of alkalinity boost for ware washing applications
KR101312879B1 (ko) * 2011-10-21 2013-09-30 임동원 3조 1포트식 전기분해 장치
WO2013064695A2 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Lohas Products Gmbh Process for preparing an anolyte liquid
US9556526B2 (en) 2012-06-29 2017-01-31 Tennant Company Generator and method for forming hypochlorous acid
WO2014064571A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Koninklijke Philips N.V. Device and a method for preparing an oxidative solution
DE102013100834A1 (de) * 2013-01-28 2014-08-14 Waterclean Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Natriumhypochlorid-Lösung mit einem Redoxwert von mehr als 800 mV und insbesondere einem PH Wert von größer 8
JP2015025174A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 シャープ株式会社 水電解用の多孔質導電部材、及び、それを用いた機能水生成器
JP5640266B1 (ja) * 2014-05-20 2014-12-17 株式会社バイオレドックス研究所 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法
EP3190091B1 (en) * 2014-09-01 2020-05-13 Nihon Trim Co., Ltd. Agricultural electrolyzed water-generating apparatus
CN104192952B (zh) * 2014-09-29 2016-04-06 河南省电力勘测设计院 一种自产双氧水电解水处理装置
AU2016215195B2 (en) * 2015-02-04 2021-02-25 Spraying Systems Co. Electrolytic cartridge, systems and methods of using same
CN104856867A (zh) * 2015-05-05 2015-08-26 韩永俊 一种微酸性氧化电位水治疗设备
WO2017103042A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Yara International Asa Methods for treating industrial wastewater by electrolysis
FR3047731B1 (fr) 2016-02-12 2019-12-20 Abris Et Filtrations Modernes Procede et dispositif de traitement de l’eau par electrolyse
JP6974444B2 (ja) 2016-05-17 2021-12-01 ディバーシー,インコーポレーテッド 電気化学的活性化を使用して生産されるアルカリ溶液及び塩素溶液
AU2018212642B2 (en) 2017-01-26 2021-02-04 Diversey, Inc. Neutralization in electro-chemical activation systems
JP6646826B2 (ja) * 2017-05-09 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解水生成装置
KR101974147B1 (ko) * 2017-07-17 2019-04-30 주식회사 태영이앤티 전해조 및 전해조 제어방법
SG11202101115RA (en) * 2018-08-08 2021-03-30 Commw Scient Ind Res Org Electrochemical flow reactor
CN108996628A (zh) * 2018-08-20 2018-12-14 四川建元天地环保科技有限公司 通过电解液来消除桶装水灌装环境中铜绿假单胞菌的工艺流程
KR102084160B1 (ko) * 2018-11-27 2020-03-04 주식회사 알카메디 입수구와 출수구가 구분되고 적층식 전해조와 유로전환장치가 구비된 이온수기
CN111334816A (zh) * 2020-04-20 2020-06-26 浙江高成绿能科技有限公司 一种电解制备次氯酸水的方法
CN111956733A (zh) * 2020-09-07 2020-11-20 广东都市菜族农业科技有限公司 一种具有补血养颜作用的组合物及其制备方法和应用
KR102648940B1 (ko) * 2020-12-23 2024-03-20 엘지전자 주식회사 식물재배장치 및 그 제어방법
GB202113793D0 (en) * 2021-09-27 2021-11-10 Arvia Water Tech Limited Improved liquid treatment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535035A (en) * 1945-04-30 1950-12-26 Robert E Briggs Method of electrolytic water softening and ph adjustment
JPS5128938B1 (ja) * 1970-11-26 1976-08-23
DE2442078A1 (de) * 1974-09-03 1976-03-18 Sachs Systemtechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur entkeimung und entgiftung von fluessigkeiten mittels anodischer oxydation unter zusatz von silber
EP0383927A4 (en) * 1988-05-19 1990-10-24 Institut Gornogo Dela Sibirskogo Otdelenia Akademii Nauk Sssr Method and electrolyzer for softening water
EP0474936A1 (en) * 1990-09-14 1992-03-18 The State Of Israel, Atomic Energy Commission, Nuclear Research Center Negev Electrochemical process for purifying chromium-containing wastes
JPH06312183A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Shinko Pantec Co Ltd 電解イオン水の製造方法及びそのための装置
JP3321256B2 (ja) * 1993-07-30 2002-09-03 ミズ株式会社 貯水式電解水生成装置
DE4330518A1 (de) * 1993-09-06 1995-03-09 Manfred Dr Rer Nat Blaschke Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Wässern und Abwässern
JPH07100463A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Tatsuo Okazaki 連続式電解水生成装置の電解処理方法及びこの方法を 実施する装置を有する電解水生成装置
JPH08192158A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン水生成器
US5628888A (en) * 1996-03-28 1997-05-13 Rscecat, Usa, Inc. Apparatus for electrochemical treatment of water and/or water solutions
US5728274A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Production system of electrolyzed water
GB9620167D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Enigma Uk Ltd Electrochemical processing of liquid such as water

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507314A (ja) * 2001-11-02 2005-03-17 カン,ソンシク 電気分解整水器
JP2011020065A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ruri Kobo:Kk 鉱石等粉混合体
KR100981585B1 (ko) * 2010-03-08 2010-09-10 문정아 멀티형 전해조 구조
WO2011111972A3 (ko) * 2010-03-08 2012-01-12 Moon Chong A 멀티형 전해조 구조
JP2011206697A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 活性酸素種生成装置
CN107374547A (zh) * 2017-08-08 2017-11-24 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 除菌装置和家用电器
CN107374547B (zh) * 2017-08-08 2020-07-14 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 除菌装置和家用电器
WO2020091231A1 (ko) * 2018-10-30 2020-05-07 이재용 수소수를 이용한 가습기 및 그 이용방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841305B1 (en) 2003-02-05
EP0841305A3 (en) 1998-10-21
DE69718877D1 (de) 2003-03-13
EP0841305A2 (en) 1998-05-13
US5997717A (en) 1999-12-07
CN1181977A (zh) 1998-05-20
DE69718877T2 (de) 2003-06-18
KR19980042172A (ko) 1998-08-17
TW450945B (en) 2001-08-21
KR100443448B1 (ko) 2004-09-24
CN1124860C (zh) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1157720A (ja) 電解機能水、その製造方法及び製造装置
Ghernaout et al. From chemical disinfection to electrodisinfection: The obligatory itinerary?
JP3349710B2 (ja) 電解槽および電解水生成装置
US7749370B2 (en) Manufacturing method of oxidative water to be employed for sterilization
JP4580039B1 (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
KR101831743B1 (ko) 전해 장치 및 전해 오존수 제조 장치
JP2010527337A (ja) 水性の次亜塩素酸(HOCl)含有溶液をベースとする消毒薬、それを製造するための方法、及びその使用
KR20060131687A (ko) 살균방법 및 전해수 방출장치
JP4090665B2 (ja) 電解水製造方法
RU2297980C1 (ru) Способ электроактивирования водных растворов
US20030015419A1 (en) Portable device for electrochemical processing of liquids
CN101638262A (zh) 酸性氧化电位水的生产工艺及瓶装
JP3952228B2 (ja) 電解装置及び電解方法
JPWO2015087536A1 (ja) 殺菌用酸化水を生成する方法
JP2000226680A (ja) 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
JPH11123381A (ja) 電解イオン水の製造方法および生成水
JPH10128331A (ja) 殺菌水製造装置及び殺菌水製造方法
JPH09122653A (ja) 電解水生成装置
JP4251059B2 (ja) 殺菌性電解水の製造装置
JPH1076269A (ja) 殺菌水の製造方法
JP2605642B2 (ja) 電解イオン水生成装置および電解イオン水生成方法
CN101391832B (zh) 一种酸性高氧化水的制备方法
JP2000015258A (ja) 植物病原菌殺菌用電解機能水
JPH11319831A (ja) 電解機能水の製造方法及び製造装置
JP2002355674A (ja) 飲料水製造装置及び飲料水製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529