JP2002201296A - プラスチック基材の表面改質方法 - Google Patents

プラスチック基材の表面改質方法

Info

Publication number
JP2002201296A
JP2002201296A JP2000401946A JP2000401946A JP2002201296A JP 2002201296 A JP2002201296 A JP 2002201296A JP 2000401946 A JP2000401946 A JP 2000401946A JP 2000401946 A JP2000401946 A JP 2000401946A JP 2002201296 A JP2002201296 A JP 2002201296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
substrate
functional water
plastic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401946A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawaguchi
正夫 川口
Tadao Tokushima
忠夫 徳島
Yoshio Hirayama
良夫 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIPPU KK
Original Assignee
YUNIPPU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIPPU KK filed Critical YUNIPPU KK
Priority to JP2000401946A priority Critical patent/JP2002201296A/ja
Priority to US10/172,909 priority patent/US6913685B2/en
Publication of JP2002201296A publication Critical patent/JP2002201296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46195Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック基板の表面処理における未反応
触媒の残留などによる樹脂の劣化や記録媒体の特性の劣
化を防止して、成膜される記録膜の基板に対する密着強
度及び耐久性を向上する。 【解決手段】 水の電気分解により得られる機能水又は
活性酸素もしくは活性水素を含む機能水でプラスチック
基板を所要時間処理して、前記プラスチック基材の表面
層のアルカリ及び/又はハロゲン成分を除去し樹脂マト
リクス中のオリゴマーを安定化又は除去するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体基板、電
子部品又は装飾品として使用されるプラスチック基材の
表面改質方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンパクトディスク(CD)、
ビデオディスク、光メモリーなどの情報記録媒体の基板
として、ポリカーボネイト樹脂,ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)樹脂,アクリルニトリル・ブタジェン
・スチレン(ABS)樹脂更にはポリオレフイン系樹脂
その他のプラスチック基材が広く使用されている。情報
記録媒体は、ポリカーボネイト樹脂等のプラスチック基
板の上にアルミニウム、テルル、レアアース金属化合物
その他の金属を物理蒸着法で成膜し、又は銀鏡反応等の
化学反応により金属を成膜して製作され、これにレーザ
ー光を照射して反射光の強度の時間変化を検知して、情
報の記録再生をしている。また金属系の膜の代わりに光
照射により変色する塗料をスピンコートして記録再生を
する光記録媒体も使用されている。
【0003】プラスチック基板の場合は、これに成膜さ
れる金属膜、有機塗料膜の基板に対する密着強度及び耐
久性が重要なファクターであるので、従来、この密着性
及び耐久性を増すためのプラスチック基板の表面改質方
法又は洗浄方法が研究されてきた。表面改質方法として
は、減圧雰囲気中でのプラズマ処理法が提案されてい
る。プラズマ処理法は、真空中での窒素、酸素、フッ
素、アルゴン等の放電によるイオン、電子、ラジカルを
使用して表面改質をするものであるが、高エネルギーを
有する電子、イオンは、樹脂マトリックスを破壊し易
く、破壊された樹脂表面の低分子体は柔らかく、付着膜
との密着強度及び衝撃強度を下げるため、ラジカルのみ
の使用が求められている。放電気体中では高エネルギー
電子、イオン及び使用されるガスのラジカルが同時に発
生するため、ラジカルのみ分離する方法が求められて来
た。ラジカルを分離するには、適当なバイアスをかけて
分離するか又は電子イオンとラジカルのライフタイムの
違いを利用して、放電領域より照射距離をとって表面改
質をする方法が提案されているが、真空減圧雰囲気中の
処理であるため、実用的ではなく、ランニングコストも
高いため、あまり使用されてない。このため、UV照射
によるオゾン処理が使用されており、密着性には寄与で
きるが、アルカリ・ハロゲン成分を選択的に除去するこ
とはできないので、耐食性の問題が残っている。また、
付着するゴミ等の除去は難しい。
【0004】プラスチック基板は、取扱い中に帯電し易
いため、界面活性剤、通常の酸又はアルカリの液中で超
音波等を併用し洗浄して使用されて来た。この方法は、
再生密度が低い場合は、ゴミ等の付着物の除去にはそれ
なりに有効であったが、樹脂表面の改質を目的とするも
のではないため、触媒中に含まれるアルカリ及びハロゲ
ン成分の除去が充分でない場合が多く、金属及び塗料記
録膜の耐久性に問題が生じてきた。コンパクトディスク
を例にとれば、従来はその寿命が数十年と考えられてき
たが、実際は5年程度で光反射率が劣化し、記録再生が
困難になってきている場合が多く見られる。また、金属
膜が劣化して酸化物又は水酸化物の透明体となり、欠落
ビットを生じ、再生音質を劣化させている場合も生じて
いる。
【0005】コンパクトディスクに広く使用されるポリ
カーボネイト樹脂を例にとれば、記録再生特性の劣化の
原因には、次のメカニズムが考えられる。すなわち、ポ
リカーボネイト樹脂は、通常ビスフェノールAをエステ
ル交換法、ホスゲン法で重合し、高分子化してペレット
樹脂にし、プレス成形及び洗浄工程を経て、金属膜を付
着し、製品として使用される。重合には触媒としてアル
カリ金属又はアルカリ土類金属Na,K、Be、Mg等
の金属アルコラート又はNaフェノラート、ジヒドロキ
シアリルアルカンのNa塩等のアルカリ金属系を含む化
合物が広く使用されている。これらのアルカリ性触媒
は、樹脂に残ると樹脂を劣化させる。このため、反応終
了時に高沸点の酸性物質、例えばP−トルエンスルホン
酸、有機ハロゲン化物、ジアルキル硫酸塩等で中和して
使用されている。工業的には、この中和除去工程は必ず
しも完全ではなく、樹脂表面に微量の未反応触媒が残留
することがあり、これが記録媒体の特性を劣化させる原
因となっている。PMMAメタアクリル樹脂について
も、ペレット樹脂製造過程でポリアクリル酸ソーダ、硫
酸ソーダ、ABS樹脂についてはロジン酸ナトリウム、
ポリオレフイン系樹脂ではメタロセン触媒のようなハロ
ゲン塩が使用され、同様の現象を生じている。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】記録方式が今後、
青色レーザー光を使用する高密度デジタル記録になる
と、また、ポリカーボネイトのような樹脂基板がHDD
のデジタル記録媒体基板として使用されるようになる
と、デジタル情報の記録のため、これらの問題の解決が
一層要求されるようになった。音楽情報、画像情報の記
録の場合もデジタル記録ではあるが、情報そのものに連
続性が有るため、インターリーブ補間法で欠落ビットを
ある程度修正できるので、いままではあまりこの問題の
解決が要求されなかった。一般のHDDに使用されてい
るデジタル情報の場合は、連続性が無いため、ビットエ
ラーを起こすようになり、従来とは異なる一層の信頼性
が記録媒体に要求されるようになった。
【0007】本発明は、主として上記要望に応えるため
になされたものであり、その課題は、プラスチック基板
の表面処理における未反応触媒の残留などによる樹脂の
劣化や記録媒体の特性の劣化を防止し、かつ、成膜され
る記録膜の基板に対する密着強度及び耐久性を向上する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、水の直接電気
分解により得られる機能水又は水の電気分解により得ら
れる活性酸素もしくは活性水素を含む機能水でプラスチ
ック基材を所要時間処理して、前記プラスチック基材の
表面層のアルカリ及び/又はハロゲン成分を除去し、未
反応オリゴマー(oligomer)を安定化して、記録再生付
着膜の密着性及び耐久性を向上するようにしたことを特
徴としている。
【0009】上記方法によれば、高沸点の酸性物質で中
和処理され、従来の洗浄工程を経て作られたプレス成形
プラスチック基板を、活性酸素又は活性水素ラジカルを
含む機能水により処理すると、表面に残留するアルカリ
及び/又はハロゲン成分が抽出され、同時に表面に残留
する未反応低分子が機能水中の活性酸素又は活性水素に
より安定化するため、その後にプラスチック基板に付着
される金属膜の密着性が増し、記録再生特性の経年変化
が抑えられる。機能水処理は、プラズマのような高エネ
ルギーの電子イオンを含んでないため、樹脂マトリクス
を破壊することはなく、主としてラジカルが多く大気中
で処理できるため、工業的に安価な表面改質プロセスで
ある。一般に、樹脂成形品は、重合反応で作られたペレ
ットより射出成型で作られる。ペレットの状態で機能水
処理をした後、プレスまたは押し出し成型でも良いが、
この場合は、充分内部まで脱アルカリハロゲン処理を必
要とするので、処理時間がかかる。
【0010】
【発明の実施の形態】機能水としては、電気分解で作成
された電解イオン水が最も好ましい。電解イオン水は、
電気分解により水分子クラスターが細かなサイズに分解
されているため、プラスチック内部に浸透しやすいから
である。特に電気分解により作成されたアノードイオン
水は、分子のクラスターサイズが細かいのと、溶液が電
気的に中性でなくプラス側に偏っているため、プラスチ
ック中のNaと置換しやすい。また、アノードイオン水
は、マイルドな活性酸素ラジカルを含んでいるため、樹
脂マトリクスを安定化し基板表面へのオリゴマーの進出
を抑える。このため、アノード水処理ではAl膜形成時
にオリゴマー未反応低分子体の表面への侵出が押さえら
れるため、表面粗度の劣化が無く、金属膜の反射率も良
い。
【0011】カソードイオン水は、主たる作用として、
樹脂表面を侵すことにより表面付着物及び樹脂内部より
表面に進出したオリゴマーを除去し、記録再生特性を安
定化させる。樹脂表面のNaを溶出させる能力はアノー
ド水よりは遅いが、通常の酸アルカリより大きい。これ
は、カソード水の分子サイズが小さく、電気的に不平衡
状態にあり、活性水素ラジカルが多いため、マトリクス
樹脂と水素を介しての反応が起こりやすいことに因ると
思われる。
【0012】電気分解により生成された活性酸素又は活
性水素を含む機能水は、分子サイズとしては通常の純水
と同じであると考えられる。酸素及び水素の活性度を示
す活性酸素、活性水素ラジカルの度合が、通常の酸アル
カリより多く、樹脂マトリクスとの反応速度が速い。こ
の機能水は電気分解によるアノードイオン水及びカソー
ドイオン水より安価にできるため、産業上、経済的効果
が大きい。
【0013】アノードイオン水及び活性酸素を含むオゾ
ン水のORPは、300〜1000mVが望ましい。特
に効果が期待できるのは、ORP300〜600mV、
pH3〜6の範囲が効果は大きい。ORPが1000m
Vを越える範囲、pHが2以下では、酸化力及び酸性度
が強いため、樹脂表面の有機結合を破壊し、皮膜の密着
強度を下げるので好ましくない。
【0014】カソードイオン水及び活性水素を含む機能
水のORPはー300〜−1000mVが望ましい。特
に期待できるのは、ORPがー300〜−600mV、
pHが7〜10の範囲が特に有効である。ORPが−1
000mVよりも低い範囲、pH10を越える範囲では
プラスチック樹脂表面を侵し、表面が荒れて光学的記録
再生信号を劣化させるので好ましくない。ORP、pH
の最適値は、機能水の製法、プラスチックの成形条件及
び成形後の洗浄条件により変化するので、基板の樹脂の
種類、製造工程により最適値を選択する必要がある。ア
ノード水等機能水によるプラスチック基材の処理時間は
3ないし60分が望ましい。図1の実施例では、3分処
理で基板よりのNa溶出量は飽和しているが、これは樹
脂の種類、製造条件、樹脂の形状により変動する。
【0015】
【実施例】コンパクトディスクに使用されるポリカーボ
ネイト基板を、所定の機能水及び比較例としての酸性水
でそれぞれ各種処理条件において処理した。選んだ処理
条件は、表1の通りである。
【表1】 なお、機能水は純水に炭酸ガス、酸性水は純水にHCl
が溶け込んでいる。
【0016】上記処理後のポリカーボネイト基板につい
て、下記のテストを行った。 [Na溶出量]ポリカーボネイト基板からの脱アルカリ
特性を、通常の酸、オゾン水、カソード水、アノード水
に所定の時間浸漬処理し、溶液中に溶け出してくるNa
をセイコウ社製発光質量分析器「ICP−MS」にて測
定し、その基板からの脱アルカリ効果を測定した。図1
は、その測定結果を示す脱アルカリ特性図である。pH
5,ORP300mVの酸性水を基準として、測定値を
規格化した。基板からのNa溶出量は、ほぼ3分程度で
飽和しており、上記アノードイオン水の効果が最も大き
いことが確認された。上記カソードイオン水は、浸漬処
理により樹脂が破壊されるため、ある時間経過後に、ア
ルカリ溶出量が増す。
【0017】[Cr皮膜密着強度]所定の機能水で処理
した基板に、スパッタ法にてCr皮膜を400オングス
トローム付着し、皮膜の密着性をスクラッチ強度で比較
した。図2は、各種機能水で処理した場合のスクラッチ
強度の測定結果を示すグラフである。密着強度はアノー
ド水が最も優れている。カソード水の密着強度が、オゾ
ン水よりやや優れているのは、Na塩及びオリゴマーの
除去に加えて一部皮膜表面が荒れることによる投錨効果
があるためと思われる。
【0018】[基板表面粗度]上記各機能水にて処理し
た基板の表面粗度を、AFM(原子間力顕微鏡)にて測
定した。図3はその測定結果を示すグラフである。カソ
ード水処理した場合、表面は荒れてくるが、5分間浸漬
処理でのRa、Rmsの10オングストローム程度の荒
れは、使用するレーザー光の波長に比べて小さいため、
とくに問題とはならない。
【0019】[耐湿テスト]上記各機能水で処理した基
板に、アルミニウムを膜厚が500オングストロームに
なるまでスパッタし、かつ通常のUV保護膜をスピンコ
ートしたディスクを、50℃、50%RH(相対湿度)
中に24時間保持し、アルミニウム皮膜よりのレーザー
光の反射強度を10カ所測定し平均化して反射光の劣化
度を測定した。図4は、その測定結果を示すグラフであ
る。同図には、規格化初期値及び初期値よりの劣化の割
合が%で示されている。アノード水処理による金属膜か
らの反射強度の劣化が最も少なかった。
【0020】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明による
機能水処理によるプラスチック基材表面の改質効果は、
従来の洗浄法に比較して、格段に大きい。この機能水処
理による基材表面の改質は、記録材料としての金属膜に
最も効果が大きいが、ライトワンス型の有機染料を使用
した基板も、染料が光照射により活性化したアルカリ及
びハロゲンによるダメージを受けやすいので、同様に効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例において処理された基板及
び従来法により処理された基板の脱アルカリ特性を対比
的に示すグラフ。
【図2】本発明方法の実施例において処理された基板及
び従来法により処理された基板のCr被膜密着強度を対
比的に示すグラフ。
【図3】本発明方法の実施例において処理された基板及
び従来法により処理された基板の表面粗度を対比的に示
すグラフ。
【図4】本発明方法の実施例において処理された基板及
び従来法により処理された基板の耐湿テストによる反射
強度の変化を対比的に示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F073 AA01 AA23 AA25 AA31 BA26 BB01 EA11 EA71 GA11 5D029 KA01 KA07 KB11 5D112 AA02 BA01 GA30 5D121 AA02 GG11 GG12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水の電気分解により得られる機能水又は
    活性酸素もしくは活性水素を含む機能水でプラスチック
    基材を所要時間処理して、前記プラスチック基材の表面
    層のアルカリ及び/又はハロゲン成分を除去することに
    より、付着膜の密着性及び耐久性を増すことを特徴とす
    るプラスチック基材の表面改質方法。
  2. 【請求項2】 機能水は、酸化還元電位が300mVか
    ら1000mVの範囲にある活性水であることを特徴と
    する請求項1のプラスチック基材の表面改質方法。
  3. 【請求項3】 機能水は、酸化還元電位が−300mV
    から−1000mVの範囲にある活性水であることを特
    徴とする請求項1のプラスチック基材の表面改質方法。
  4. 【請求項4】 機能水による処理時間は3から60分の
    範囲である請求項1,2又は3のプラスチック基材の表
    面改質方法。
JP2000401946A 2000-12-28 2000-12-28 プラスチック基材の表面改質方法 Pending JP2002201296A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401946A JP2002201296A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 プラスチック基材の表面改質方法
US10/172,909 US6913685B2 (en) 2000-12-28 2002-06-18 Method of modifying the surface of plastic substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401946A JP2002201296A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 プラスチック基材の表面改質方法
US10/172,909 US6913685B2 (en) 2000-12-28 2002-06-18 Method of modifying the surface of plastic substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201296A true JP2002201296A (ja) 2002-07-19

Family

ID=32179033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401946A Pending JP2002201296A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 プラスチック基材の表面改質方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6913685B2 (ja)
JP (1) JP2002201296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018012A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、光学フィルムの処理方法及び光学フィルムの処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007084A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Jipukomu Kabushiki Kaisha Procede de production de carte imprimee de connexions
CA2468856C (en) 2001-12-05 2011-07-26 Osao Sumita Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
WO2006102681A2 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
US9498548B2 (en) 2005-05-02 2016-11-22 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of using oxidative reductive potential water solution in dental applications
AU2007205861B2 (en) 2006-01-20 2013-05-09 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of treating or preventing sinusitis with oxidative reductive potential water solution
US20080053445A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Kroupa Kevin D Cardiopulminary resuscitation timer
BRPI1011886B1 (pt) 2009-06-15 2022-05-03 Invekra, S.A.P.I De C.V Solução antimicrobiana de baixo ph

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908680A (en) * 1973-10-12 1975-09-30 Flow Pharma Inc Methods for cleaning and bleaching plastic articles
JPH1157720A (ja) * 1996-11-07 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 電解機能水、その製造方法及び製造装置
US6048466A (en) 1997-08-20 2000-04-11 Fine Glass Technology Co., Ltd. Method of cleaning glass substrate for magnetic disk or semiconductor substrate
DK1043033T3 (da) * 1997-12-26 2006-05-08 Morinaga Milk Industry Co Ltd Fremgangsmåde til sterilisering af artikler og fremgangsmåde til emballering af artikler
JP4005249B2 (ja) * 1999-01-12 2007-11-07 株式会社 ユニップ ガラス基板の表面処理方法
US6531047B1 (en) * 1999-07-30 2003-03-11 Mediken Inc. Surface modification method for an aluminum substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018012A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、光学フィルムの処理方法及び光学フィルムの処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030230826A1 (en) 2003-12-18
US6913685B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002201296A (ja) プラスチック基材の表面改質方法
US5405646A (en) Method of manufacture thin film magnetic disk
EP0398714B1 (en) Read-only optical disk
KR20010104287A (ko) 스탬퍼 형성용 전극 재료 및 스탬퍼 형성용 박막
EP1023723B1 (en) Amorphous hydrogenated aromatic thermoplastic substrates with improved adhesion
US6030680A (en) Adhesion of amorphous saturated hydrocarbon thermoplastic substrates
JP3034124B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2509561B2 (ja) 光ディスク
JP2507132B2 (ja) 再生専用型光ディスク
JPS6057552A (ja) レ−ザ−記録媒体
JP3255682B2 (ja) アルミニウム膜被着物
JPH06180858A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH01263954A (ja) 光学式情報記録媒体およびその製造方法
JP2564387B2 (ja) 積層体
JPH03171445A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JP4317098B2 (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体
JPH07192315A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS59198548A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH0214444A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02292028A (ja) 光デイスク用スタンパ
JPH07130011A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0191337A (ja) 光記録材料
JPH07334873A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH07141697A (ja) 光ディスク
JPH05159367A (ja) 光情報記録媒体