JPH11515040A - 官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく固体重合体電解質 - Google Patents

官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく固体重合体電解質

Info

Publication number
JPH11515040A
JPH11515040A JP9512297A JP51229797A JPH11515040A JP H11515040 A JPH11515040 A JP H11515040A JP 9512297 A JP9512297 A JP 9512297A JP 51229797 A JP51229797 A JP 51229797A JP H11515040 A JPH11515040 A JP H11515040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylene
polymer electrolyte
solid polymer
copoly
electrolyte according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9512297A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュルハウプト.ロルフ
ゼルファス.トールステン
フレイ.ホルガー
レッドジェフ.ヘイ.コンスタンチン
ノルテ.ローランド
Original Assignee
フラウンホファー.ゲゼルシャフト.ツール.フォルデン ウング.デール.アンゲヴァンドテン.フォルシュング.エー.ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー.ゲゼルシャフト.ツール.フォルデン ウング.デール.アンゲヴァンドテン.フォルシュング.エー.ファウ filed Critical フラウンホファー.ゲゼルシャフト.ツール.フォルデン ウング.デール.アンゲヴァンドテン.フォルシュング.エー.ファウ
Publication of JPH11515040A publication Critical patent/JPH11515040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は少くとも一部がイオン基によって官能基化された疎水性骨格を持った固体重合体電解質およびその製造方法ならびに使用方法に関する。本発明の固体重合体電解質は、前記骨格が少くとも20モル%のm−フェニレン単位を含み、下記に示す構造式1を有するコポリ(m−フェニレン)からなる。なお、構造式1中のR1からR8は、水素、アリル、オキシアリル、チオアリル、スルフォンアリル、カルボニルアリル、オキシアリルオキシアリル、ヒドロキシルまたはイオン解離基である。

Description

【発明の詳細な説明】 官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく 固体重合体電解質 技術分野 本発明は、少くとも一部がイオン基により官能基化された疎水性骨格を持った 固体重合体電解質に関するものである。 背景技術 固体重合体電解質は、イオン基を有する重合体からなるイオン交換膜を形成す ることができる。これらは高いイオン伝導度を有し、液体系よりも機械的安定度 が高い。そして、固体重合体電解質は、イオン交換剤、(水)電解剤、電池また は燃料電池などの種々の用途に使用される。 固体重合体電解質は、液体電解質に比べて、腐食性がなく、また循環装置の必 要性もないし、燃料電池に使用した場合における燃料ガスや酸素の電解質を経て の拡散による燃料電池効率の低下もない。これらの理由により固体重合体電解質 膜は、単純でコンパクトな電池構造とすることができる上に電池の寿命を長くす ることができる。固体重合体電解質膜が、燃料電池および電解剤として使用され るのは下記に示す特性による。 1)プロトン伝導度が高いこと 2)電子伝導度がないこと 3)機械的安定性が高いこと 4)化学的および電気化学的安定性が高いこと 5)液体溶媒中で良好な熱安定性を有すること(水の沸騰点付近でも膨潤性が 低い) 6)ガス透過性が小さいこと ナフィオン(デュポン商標名)のような過フッ化スルホン化物による重合体電 解質膜の使用は数年前から知られている。しかし過フッ化スルホン酸塩による膜 は、残念なことに特定のパラメーター(厚さ、イオン交換能力)でのみしか使用 することができないし、熱可塑的にまたは溶液外で作用させることができない。 その上製造価格が高いという欠点がある。 それ故、これに代る材料がナフィオンの代替物として試験されている。それら の試験については、A.E.ステック(Steck)の論文「燃料電池装置のた めの新材料に関する第1回国際シンポジウム議事録」1995年、カナダ国モン トリオール.ベツイログ.ロバージ.サバドゴ中に見ることができる。 他のフッ化物重合体に基づく膜が、例えば米国特許第4,469,579号、 米国特許第4,940,525号、WO第94/03503号に記載されている 。スルホン化ポリ(フェニレンエーテル)膜が、米国特許第3,259,592 号、米国特許第3,484,293号または米国特許第3,528,858号に 記載されている。さらに芳香族ポリエーテルケトンに基づく膜材料については、 欧州特許第0 575 807 A1号または欧州特許第0 574 791 A1号により知られている。さらにまた、スルホン化ポリ(p−フェニレン)に 基づく重合体電解質がWO第94/24717号に記載されている。 しかしながら、これら既存の材料は一般にイオン伝導度、熱的安定性および長 期安定性が不十分である上に、その製造法が複雑である。 WO第94/24717号記載のポリ(p−フェニレン)を骨格とするスルホ ン化物重合体は、これら材料が硬質な構造と高度の結晶性を有するために、処理 を行うためには溶解性の側鎖を必要とする。 しかしながら、これらの側鎖を出発単量体に導入しようとするためには、複雑 な反応工程が要求されるし、その上、側鎖はスルホン化に際して部分的に不安定 であるためになんらかの防止策が必要となる。さらに、これらの側鎖は得られた 材料の化学的、熱的安定性を低下させる欠点もある。 上記した従来の重合体電解質の性質は、特に重合体分子の特別な化学成分に由 来する。これらの材料は骨格として同極である上に、イオン解離性の官能基を有 する。水の存在において電荷が発生し、疎水性の骨格は高イオンおよび弱イオン 領域下で相分離を起こす。生成物は水で満たされたプロトン伝導チャネルである 。凝集したイオンは重合分子についての物理的な架橋点として作用する。このよ うにして巨視的に弾性で熱可逆性を有する物理的ネットワークが作られる。 ナフィオンの場合においては、ポリ(4フッ化エチレン)骨格の疎水性と極性 イオン基との差異は特に著しい。高温でのナフィオン使用能力はこのためによる ものである。それに対して、公知の代替物質は通常骨格中にヘテロ原子、すなわ ち極性を有し、水の作用により高温においてネットワークの劣化を招き、それは 軟化として現れるので好ましくない。 先に述べたように、ポリ(p−フェニリン)に基づく官能基化したポリフェニ レンは、米国特許第3,376,235号およびWO第94/24717号公報 に記載されている。 米国特許第3,376,235号には、10のフェニレン環に対して1から2 のスルホン酸を持った線型形スルホン化ポリ(p−フェニレン)について記載さ れている。置換されないポリ(p−フェニレン)(以下、「ppp」と略するこ ともある)は、硬質構造(「硬質棒」ともいわれる)、高結晶性の故に、非溶融 性でありかつ極端に非溶解性である。そして、化学的、熱的に極めて安定である が、このような性質のために処理をすることが困難である。それ故に米国特許第 3,376,235号で行われるスルホン化には極端な条件(発煙硫酸を使用し て25乃至200℃で1乃至50時間で反応させる)が要求されている。そして 生成物として黒褐色でなお非溶解性のスルホン化物質が得られる。しかし、その 非溶解性のために、これからは膜を得ることはできなかった。その上、非溶解性 と関連した重合物の脱落のために、ポリ(p−フェニレン)の合成中において縮 合反応が6乃至10フェニレン単位のオリゴマー段階で頓挫してしまう。 ポリ(p−フェニレン)の可溶化のための一般的概念は1950年代から知ら れている。置換基の導入は、関連して起こる結晶構造の乱れと、溶媒との相互反 応の向上の故に置換されたポリ(p−フェニレン)の溶解性は大いに改善される 。これに関する広範な研究が、例えばケルン(Kern)、ハイツ(Heitz )およびレアン(Rehan)等によってなされた(末尾引用文献1〜10参照 )。 このような置換−可溶化ポリ(p−フェニレン)に基づく重合体電解質につい てはWO第94/24717号に記載されている。 WO第94/24717号には、ポリ(p−フェニレン)骨格の置換はさらな る処理をするためには欠くことのできないことであることが記載されている。 側基または側鎖によるこれら公知の可溶化の概念の欠点は、単量体の合成が比 較的複雑であることと、特に分子中にアルキル鎖が存在するときは未置換のポリ フェニレンに比べて熱安定性が著しく低下することである。これに加えWO第9 4/24717号によれば、「硬質棒」ポリフェニレンのスルホン化の反応時間 は数時間を要する。またさらに、スルホン化の最中に側鎖が分解するのを抑制す ることができないので、スルホン化を施す前にその部分的な防止策を講じておか ねばならない。置換物質は少くとも50Ωcm-1の比抵抗値を示すが、この値は ナフィオンの比抵抗値の6−10倍である。 発明の開示 本発明の目的とするところは、生成物がさらなる処理を行うために側鎖や側基 を必要としないようにして少くとも部分的にイオン基で官能基化された好ましい 疎水性の骨格を持った固体重合体電解質の改良を行うことにある。これに加え、 前記固体重合体電解質は、前記WO第94/24717号に記載されたような「 硬質棒」の概念に基づいて製造されるものであってはならない。またさらに、重 合体は、熱的、化学的安定性が向上していなければならない。そして、製造時間 が短縮され、かつ安価な製品であることが望ましい。また、特に改良された重合 体は、電解装置または燃料電池における電解質膜として好適であることが望まし い。 上記の目的を達成するための本発明は、請求の範囲の請求項1、10および1 3に示した。そしてそれぞれの好ましい具体的実施態様を示すものについてそれ ぞれの従属請求項として示した。 すなわち、本発明は少くとも一部がイオン基によって官能基化された骨格を有 する固体重合体電解質であって、前記重合体における前記骨格は少くとも20モ ル%のm−フェニレン単位を含み、下記に示す構造式1を有するコポリ(m−フ ェニレン)からなることを特徴とする官能基化されたコポリ(m−フェニレン) に基づく固体重合体電解質である。 上式で、R1からR8は、水素、アリル、オキシアリル、チオアリル、スルフォ ンアリル、カルボニルアリル、オキシアリルオキシアリル、ヒドロキシルまたは イオン解離基である。 本発明は、ポリ(p−フェニレン)にm−フェニレン単位を導入することによ り可溶化剤としての側鎖が存在しないでも溶解性でかつ溶融性のポリ(m−フェ ニレン−コ−p−フェニレン)を生成するという驚くべき知見に基づいてなされ たものである。 可溶化に必要な結晶の乱れは、ポリフェニレン鎖におけるいわば「捩れ」によ って得られ、さらに側鎖によって助長される。このような、コポリ(m−フェニ レン)やポリ(m−フェニレン)は「硬質棒」重合体ではないが、それでもなお スルホン化によって重合体電解質に変化させることができる。 好ましいことに、公知の「硬質棒」ポリフェニレンとは異なりこの新しい材料 は、さらなる処理のために側鎖との置換を必要としない。 また、環状化合物との置換を行わなくても、繰返し単位として主にm−フェニ レンを有する共重合体でスルホン化をして電解質製品を得ることができる。本発 明では、最初にイオン基を持つのみの重合体の合成が行われる。この物質の長側 基とを比較した利点は既に弗素化材料としてWO第94/03503において見 出されている。 本発明の固体重合体電解質は少くとも20モル%のm−フェニレン単位を有す る構造式1のコポリ(m−フェニレン)からなる。イオン基による官能基化度は 0から1の範囲で選ばれることが好ましい。官能基化度は繰返し単位毎のイオン 基の数で示される。イオン基は、重合体に不規則に分散されていてもよいし、特 定の繰返し単位に結合していてもよい。 また、コポリ(m−フェニレン)は、その位相がランダムであっても、可変交 番であっても、あるいは部分集合的に構成されていてもよい。しかし、重合体電 解質として用いる場合にはランダムな構成であることが好ましい。従って、先に 述べたこの構造の型の最初のコポリ(m−フェニレン)での合成は、ランダム位 相で行うことができる。 置換基1からR8は、水素、アリル、オキシアリル、チオアリル、スルホンアリ ル、カルボニルアリル、オキシアリルオキシアリル、ヒドロキシルまたはイオン 解離基から選ばれる。 好ましいイオン解離基としては、スルフォニル(−SO3H)、カルボキシル (−COOH)またはホスホリル(−PO(OH2))が挙げられる。 一対の置換基R2/R3、またはR3/R4および/またはR5/R6、またはR7 /R8はアリル環であってもよい。 本発明のコポリ(m−フェニレン)骨格を有する重合体電解質は、ポリ(テト ラフルオロエチレン)骨格のナフィオンと同様の疎水性を有する。 驚くべきことに、未置換のコポリ(m−フェニレン)およびポリ(m−フェニ レン)はイオン基で官能基化することによって重合体電解質に変えることができ ることが見出された。この重合体類は可溶化剤の側鎖を全く必要としないので合 成は極めて簡単になる。 合成された固体重合体電解質は、熱的にも化学的にも極めて安定性が高く、ま た高い疎水性を有するイオン基により官能基化されたコポリ(m−フェニレン) を有している。これに加えてこの固体重合体電解質は、高いプロトン伝導度を有 するので極めて好ましい膨潤性を示し、約100℃の温度でも優れた機械的強度 を有している。さらにこの固体重合体電解質は、二極の非プロトン性溶媒に溶解 して処理を行うことができるのでいかなる厚みにでもすることが可能である。フ ェニールのコポリ(m−フェニレン)結合反応に関しては多くの研究が知られて おり、またこれはコストの安い遊離体から得られることも既に知られている。 本発明の固体重合体電解質製品にとって欠くことのできないスルホン化も方法 には、コポリ(m−フェニレン)の処理に塩化スルホン酸を用いて、簡単で経済 的な装置および材料で室温で短時間の処理を行う方法が開発されている。また本 発明には、官能化されたコポリ(m−フェニレン)膜の製造方法も含まれる。こ のコポリ(m−フェニレン)の合成には基本的に2つの方法が採用されている。 1つの方法は、イオン基を含まないコポリ(m−フェニレン)をイオン基ととも に供給するものである。この方法はスルホン化によって行われる。他の方法は、 重合時に既に単量体中にイオン基を含ませるものである。このコポリ(m−フェ ニレン)の合成反応は、区分選択的手段または主として以下に示す反応原理に従 った2官能基芳香族化合物による区分選択的結合で行われる。 置換基XおよびYの陰電気性の状態により、酸化性、還元性および酸化還元性 の芳香族結合を区分することができる。これらの反応の仕組みについては文献に より知られている。 酸化還元中性反応の方法の場合には、置換基Xは炭素よりも陰電気性が大きく 、 置換基Yは炭素よりも陰電気性が小さいかまたは逆に陽電気性になる。反応は遷 移金属を触媒とした接触反応により行われ、一方でXY塩を生ずる。このXY塩 の生成反応は、例えば、T.山本その他の報告では、(X=MgBr、Y=Cl Br)が記載されており(末尾記載の引用文献11参照)、M.レハン(Reh ant)その他の報告では(X=B(OH)2、Y=Br、I)が記載されてい る(末尾の引用文献9および10参照)。 酸化反応の場合には、置換基Xおよび置換基Yは炭素(水素、金属)よりも陽 電気性が大きい。しかしながら、これらの公知の方法は不十分な区分選択性を有 するので、コポリ(m−フェニレン)の合成には向かない。 還元性方法の場合には、芳香族物質は還元媒体中でより大きな陰電気性置換基 X、Yで重合する。 上記構造式1(X=B(OH)2でY=Br、またはその逆の置換基を使用し ての)のコポリ(m−フェニレン)の製造に特に適している方法は、いわゆる錫 基結合で(硼酸アリルまたはハロゲン化アリルのパラジウム接触酸化還元中性結 合)である(末尾の引用文献9参照)。 一連の官能基は高い区分選択性と耐薬性により区別される。導電性は、約80 ℃から130℃の沸騰範囲で芳香族化合物(例えばトルエンまたはベンゼン)と の同量の塩基水溶液(例えば、炭酸ソーダの1〜2モル水溶液)の2相混合物を 激しく撹拌することにより生ずる。触媒として、濃度0.1モル%から0.6モ ル%、特に硼酸基との関係で0.2モル%から0.56モル%のテトラキス(ト リフェニルホスホンパラジウム−0)を用いることが好ましい。反応は混合物を 1乃至12時間沸騰させることにより生ずる。反応中、未置換のコポリ(m−フ ェニレン)は非溶解性なので沈殿する。 共重合体の形成は分光分析法(IRおよび13C−固体NMR)および補助的に 示差走査熱量測定法DSCによって知ることができる。採用された単量体比に依 存する重合体中の繰返し単位の導入率は、未置換のコポリ(m−フェニレン)( 構造式1中でR1〜R8H)を例証として用い定量FT−IR分光分析法によって 測定することができる。これにより元の単量体混合物に比べて重合体に導入され ているコポリ(m−フェニレン)単位は、5乃至10%減少していることが 判った。 一般的な知識では、可溶化のための側鎖の導入は、重合体の熱的劣化のため、 熱的安定性の限界温度を350℃(窒素雰囲気中で)で行うが、一方において、 未置換のコポリ(m−フェニレン)の熱的安定性の限界温度は550℃(窒素雰 囲気中で)であって、極めて熱的安定性が高い。 特に注目すべきことは、65%の3−ブロモフェニル硼酸と35%の4−ブロ モフェニル硼酸とからコポリ(m−フェニレン)が合成できることである。これ によって得られたコポリ(m−フェニレン)は、180℃で、パラフィンのよう な非極性溶媒に溶解性があり、またその溶融点は210℃である。このようにし て、最初に先ず、可溶解性でかつ可溶融性の特性を有するコポリ(m−フェニレ ン)が得られる。 もし、既に単量体中にイオン解離基が存在しない場合には、スルホン化を行う ことによってこれをコポリ(m−フェニレン)中に導入することが好ましい。こ れによって重合体骨格のコポリ(m−フェニレン)と側基とがスルホン化される 。スルホン化には、濃縮硫酸を用いて処理する方法、オリウムを用いて処理する 方法、硫酸と塩化チオニルとの混合液を用いて処理する方法、三酸化硫黄を用い て処理する方法、クロロスルホン酸を用いて処理する方法など種々の方法が知ら れている。この場合において、反応させるコポリ(m−フェニレン)に適したス ルホン化の反応方法、試料を徐々に厳しい反応条件にしていく方法を採ることに よっていずれが適しているかを定めることができる。 重合体電解質の標準的な製造方法では、濃縮硫酸またはオリウムを使用してス ルホン化が行われる(WO第94/24517号、欧州特許第0575807A 1号、欧州特許第0574791A2号参照)。しかしこれらの方法では、時間 単位の反応時間が要求される。 これには、ナフィオン化学から既に知られているようにカルボニック酸官能基 とスルホン酸官能基の組合せからの相乗効果が期待される。 本発明の要点は、以下による方法で固体重合体電解質を製造する方法を提供す ることにある。すなわち、先ず前出の構造式1を持ったコポリ(m−フェニレン )による重合体にスルホン化剤を加えてスルホン化する。スルホン化を完了した 後、 スルホン化されたコポリ(m−フェニレン)を有機溶剤中に溶解する。次に得ら れた溶液を適当な担体上に流延し、コポリ(m−フェニレン)から溶剤を揮発除 去する。最後に水を加えて、担体上残留するフィルムを膨湿させて担体から剥離 し膨湿製品として取得する。 上記した構造式1のコポリ(m−フェニレン)は、クロロホルム中でクロロス ルホン酸により素早くスルホン化させることが好ましい。これを行うためには、 クロロホルム中に安定化剤として存在するエタノールを、先ず過剰のクロロスル ホン酸で変化させ、そしてクロロホルムを蒸発させる。簡略化のために、蒸留に より得られた塩化水素で飽和させ、空気中で発煙するクロロホルムを予備処理な しで用いる。コポリ(m−フェニレン)は、このクロロホルム中に懸濁する。次 いでこれを同じ溶剤中で、クロロホスホン酸と強烈に撹拌して処理を行うことに よってスルホン化が行われる。このスルホン化反応は秒単位で行われる。 反応に必要な時間が経過した後、反応を停止してメタノールで急冷する。次に 、N,N′−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルフォキシドのような二極 非プロトン性溶媒中で加熱して溶解性のスルホン化コポリ(m−フェニレン)を 得ることができる。 さらに厳しい条件下でのスルホン化、例えば希釈されないクロロスルホン酸で 作用を行わせることにより、SO2を介して結合される非溶解性のジュロマーが 得られる。結合は下記反応式(1)、(2)および(3)に従って生ずる。 Ar−H + ClSO2H Ar−SO3+HCl (1) Ar−SO2 + ClSO3H Ar−SO2Cl + H2SO4 (2) Ar−SO2Cl + Ar′H Ar−SO2−Ar′+HCl (3) 最初の段階で重合体の骨格の芳香族環(Ar)は、クロロスルホン酸によりス ルホン化される(反応式(1))。 過剰のクロロスルホン酸の存在下で、芳香族スルホン酸は、アリル置換クロロ スルホン酸と思われる化合物のAr−SO2Clと均衡する(反応式(2))。 クロロスルホン酸と同様に、アリル置換クロロスルホン酸の一部がスルホン化 作用をし、SO2ブリッジを形成しながら他の芳香族環と反応することができる (反応式(3))。 もしArおよびAr′がポリフェニレン鎖の繰返し単位であれば、前記反応式 (3)の反応は、骨格の化学結合を生ずる。スルホン化とコポリ(m−フェニレ ン)の結合はFT−IR分光法によって測定することができる。 図面の簡単な説明 図1(a)、(b)、(c)は、65%の3−ブロモフェニル硼酸と35%の 4−ブロモフェニル硼酸とから合成された種々のコポリ(m−フェニレン)のF T−IR分光図である。 図2は、コポリ(m−フェニレン−コ−p−フェニレン)のFT−IR分光図 である。 図3は、コポリ(m−フェニレン−コ−p−フェニレン)の13C固体NMR分 光図である。 好適な実施形態の説明 図1は、波長2000cm-1から600cm-1の範囲(KBrプレス型)のF T−IR分光図であって、図1において、(a)はスルホン化されてないコポリ (m−フェニレン)のものを示す。(b)はゆるやかにスルホン化されたコポリ (m−フェニレン)ものを示す。図3は純クロロスルホン酸で一夜スルホン化を 行った完全にスルホン化されたコポリ(m−フェニレン)のものを示す。 ゆるやかにコポリ(m−フェニレン)がスルホン化された図1(b)では、コ ポリ(m−フェニレン)の特性を示す帯に加えて、1214.7cm-1、118 3.7とcm-1、111.1cm-1および1054.3cm-1の波長の4個の帯 が見られる。1054.3cm-1ピーク帯はフェニル硫黄の伸縮振動によるもの と思われる。他の3個の軸はSO3基による伸縮振動によるものである。また、 1638.5cm-1において見られる帯は水の面角振動によるピークである。図 1(c)において見られる完全にスルホン化された試料はスルホン酸官能基が、 Ar−SO33+において存在するようにして空気中で均等化したものである 。分光結果は、反応式(1)によるコポリ(m−フェニル)のスルホン化が行わ れていることを立証している。図1(c)に示すように完全にスルホン化した試 料では2つの強い帯が、1302.4cm-1および1167.8cm-1に見られ るが、これは対称的で、前記反応式(3)によって形成された結合SO2基の 対称振動によるものである。スルホン化の程度は元素分析(C−、H−、S−の 定量)から算出できる。 本発明による固体電解質膜の製造は、イオン基により官能基化したコポリ(m −フェニレン)を、有機溶媒、好ましくは二極非プロトン性溶媒に溶解し、これ をガラス基板上に流延して溶媒をゆっくりと揮発除去することによって行われる 。そしてガラス基板上に得られた被膜を水中で剥離して膨潤膜が得られる。 次に本発明の固体電解質被膜の製造の好ましい実施態様を示す実施例を示す。 実施例1.R1〜R8=Hの構造式1による可溶化剤鎖側なしのコポリ(mフ ェニレン)の製造 a)1,3−ジブロモベンゾルおよび1,4−ジブロモベンゾルからのそれぞ れ単量体3−ブロモフェニル硼酸と単量体4−ブロモフェニル硼酸の製造。 加熱した窒素通気中で、11インチの滴下漏斗、磁力撹拌器付きの3つ口フラ スコを用い、30g(127.2ミリモル)のジブロモベンゾールを400ミリ リットルを無水ジエチルエーテル中に入れ、−78℃に冷却したところ、1,4 −ジブロモベンゾールの微細な懸濁物を生じた。この溶液に、不活性雰囲気中で ヘキサン留分に溶かした52ミリリットルの2.5モルn−ブチルリチウム溶液 を滴下漏斗を用いて撹拌とさらなる冷却をしながら約2滴/秒で滴下した。次い でこの混合物を室温に加熱した後、撹拌と不活性雰囲気の通気を続けながら、3 50ミリリットルの無水エーテル中に溶かした75ミリリットルの硼酸トリメチ ルエステル溶液中に−78℃で導入した。 この溶液を室温で8時間撹拌し、さらに200ミリリットルのIN塩酸を加え た。強い撹拌をすることにより、初め曇っていた有機相が清澄化してきて、粘性 のある液体有機相で上部が清澄な有機相が得られた。これに引き続き前記有機相 をデカンティングしたところ容易にデカンティションを行うことができた。製品 の残滓はエーテルで捕捉しデカンティングを行って分離除去した。 得られた有機相を、500mmリットルの2N苛性ソーダ硼酸を硼酸塩として 溶解し、200、100、100、100ミリリットルに小分けした合計500 mmリットルの2N苛性ソーダ中で抽出を行った後、苛性ソーダを150ミリリ ットルのジエチルエーテルで洗浄除去した。続いて溶液を0℃まで冷却し、冷却 を続けながら6N塩酸を溶液のpHが2になるまで加えた。 硼酸が結晶の形態で沈殿するが、これは静置後に抽出除去することができた。 次に真空中で乾燥し20g(78d.Th)の粗製品を得ることができた。 この粗製品を重合を行う前に、硼酸を再結晶させて該粗製品から除去した。こ の除去を行うために、粗製品をできるだけ少量ずつジエチルエーテル中に溶かし 、これにペンタンを加えて−78℃まで冷却することによって硼酸結晶を沈殿除 去し、しかる後残留物を真空中で乾燥させて、14.5g(57%)の3−ブロ モフェニル硼酸と15g(59%)4−ブロモフェニル硼酸が得られた。 H−NMR(アセトン−d6)による分光特性: 4−ブロモフェニル硼酸(4−Br−CH6−B(OH2)): δ=7.3ppm(s、2H)、7.6ppm(d、2H)、7.9ppm (d、2H) 3−ブロモフェニル硼酸(3−Br−C66−B(OH2)): δ=7.3ppm(t、1H)、7.4ppm(s、2H)、7.6ppm (d、1H)、7.85ppm(d、2H)、8.05ppm(s、1H) b)3−ブロモフェニル硼酸単量体と4−ブロモフェニル硼酸単量体からの、 R1〜R8=Hである構造式1によるコポリ(m−フェニレン)の製造。 11インチの滴下漏斗、磁力撹拌器および還流蒸留器付きの通気式3つ口フラ スコを用い、所望の混合比の10g(49.8モル)の単量体混合物を、250 ミリリットルの1.5M炭酸ソーダ水溶液中に溶解し、溶液を多段脱気装置で脱 気した後、窒素通気洗浄をした。 次に、この溶液に不活性ガス中で全部で300ミリリットルのトルエンを加え た。このとき、一部のトルエンは、160mg(1.38×10-4モル)のテト ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒をフラスコ中に搬送するのに 用いた。次に混合物を、強力な撹拌下でオイルバス中で150℃で12時間加熱 し沸騰させ、コポリ(m−フェニレン)を析出させた。各単量体の混合比毎に反 応混合物は沸騰点に達すると、爾後の反応により生ずる重合体の色の元となる独 特の色を示した。重合体は用いられた単量体の量比によって特色ある色を一貫し て示す。 70〜80%の範囲のメタ配向性の単量体においては、析出したコポリ(m− フェニレン)は、粒状もしくは微細粉末を示す。パラ単量体のみ、モノ単量体の み、およびパラ単量体とモノ単量体とを比率を変えて反応させた場合について、 反応中の色および得られたコポリ(m−フェニレン)に一貫して示される色とそ の形態とを表1に示す。 (注)PPP :ポリ(p−フェニレン);100%パラ単量体、0%モノ単量 体から合成される PMPP:ポリ(m−フェニレン−コ−p−フェニレン);m%モノ単量 体とn%パラ単量体から合成される PMP :ポリ(m−フェニレン);100%モノ単量体、0%パラ単量 体から合成される 反応混合物を冷却後、約1リットルのメタノール中に注入し、6N塩酸で撹拌 を加えながら酸性化する。もし二酸化炭素の発生がすぐに始まらないときは、迅 速な反応が起こるように、約50ミリリットル程度の水を加える。ガスが発生し た後、混合物を0℃に約24時間冷却する。フラスコ底に集まった重合体を吸引 取得する。得られた未置換のコポリ(m−フェニレン)は通常の有機溶剤には溶 解しない。従って洗浄は枠によってのみ行うことができる。洗浄のためには他流 の水とエタノールが使用される。このエタノールは、同時に媒介剤としての作用 をする。何となれば前記重合体は疎水性であって、全く水に濡れないからである 。最後に真空中で70℃、12時間の乾燥を行う。収率は約90%である。 前記重合体の生成はFT−IR分光法(KBrプレス部材使用)および13C− 固体−NMR分光法によって確認し得る。前記の表に掲げられた種々のポリ(m −フェニレン−コ−p−フェニレン)のFT−IR分光図は、図2に波長200 0cm-1から600cm-1の範囲で示される。また13C−固体−NMR分光図は 図3に示す。分光結果は、使用された単量体比によって継続的な変化を示し、コ ポリ(m−フェニレン)重合体の存在を立証している。 実施例2.未置換コポリ(m−フェニレン)のスルホン化 a)溶媒の作成 100ミリリットルのクロロホルムにこれに含まれるエタノールを除去するた めに5ミリリットルのクロロスルホン酸を加えた。次に前記クロロホルムを小さ いビゴルウ塔で蒸留した。クロロホルムを、空気中で発煙状態で、スルホン化の ために塩化水素で飽和した。 b)コポリ(m−フェニレン)の塩素化 65%のメター単量体と35%のパラ−単量体とから合成され、FT−IR分 光分析結果からメタ繰返し単位58%を含むことが示されたR1〜R8=Hとする 構造式1による未置換のコポリ(m−フェニレン)を、前記a)で得られたクロ ロホルム40ミリリットル中に懸濁させた。次に、この懸濁液に、20ミリリッ トルのクロロホルムに0.25ミリリットルのクロロスルホン酸を溶解させた溶 液を、滴下漏斗を通して強い撹拌の下で付加した。この付加を行った後、反応時 間の経過に伴う反応進行状況を測定した。スルホン化の進行に伴って最初微細に 分布していた重合体は幾分重合体を形成した。30分経過後色が褐色から淡緑色 に変わったところで40ミリリットルのメタノールを加えて反応を停止させた。 重合体を遠心分離器にかけて分離取得し、これをメタノールで洗浄した後、さら にエーテルで洗浄し、次いで真空中で乾燥した。 これにより吸湿性のスルホン化物質320mgが得られた。このものは、加熱 下でN,N′−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのような二極 非プロトン性溶媒に可溶であった。色は淡黄色である。 次に、この物質のスルホン化の程度は元素分析(C、H、Sについての)結果 から計算される。この計算根拠となるスルホン化物質の化学式は次の通りである 。 C64-X (SO3 -−H3+X・YH2O FT−IR分光法によってSO3基およびH2Oが測定された。計算上、重合度 は無限で硫酸基の分散は均一に行われるものと仮定した。また末端の基は無視し た。Xはスルホン化の程度、すなわち繰返し単位当たりのスルホン基の数を示す 。Yは吸湿性物質による空気からの水の加入量を表す。式のモル量は(o.B. d.M)である: MFE=76.10+98.08X+18.02Y 元素分精器で得られた炭素含有量XC(重量%)は、次のように計算される。 XC=72.06/(76.10+98.08X+18.02Y) (1) 同様にして得られた硫黄含有量(重量%)は次のように計算される。 XS=32.06/(76.10+98.08X+18.02Y) (2) 未知の値XおよびYは、実測値XCおよびXSの値から計算式(1)および(2 )によって得られる。 その計算式は以下の通りである。 Y=(4/XC)−12.24×(XS/XC)−4.225 X=(0.7347/Xc)−0.1837Y−0.7759 さらに、元素分析により水素含有量XH(重量%)が測定された。これはXお よびYの計算値のチェックに用いられる。水素含有量XHの期待値がXおよびY から計算され、これと実測値とが比較された。 XH =(4−X+3X+2Y)×1.01/MFE =(2+X+Y)/(37.67+48.55+8.921Y) 表2は、反応時間を変えた幾つかのスルホン化試験におけるそれぞれの値を掲 げたものである。 実施例3.N+形におけるスルホン化コポリ(m−フェニレン)の伝導度 反応時間30秒でスルホン化した2b)によるコポリ(m−フェニレン)試料 (スルホン化度26.45%)を過剰の0.1N苛性ソーダ中で約7日間撹拌し た。これを濾過後中性点になるまで蒸留水で洗浄し、次いでメタノールおよびジ エチルテーテルで洗浄し、最後に真空中で乾燥した。得られた物質は淡黄色から 灰色の粉末になった。この物質の化学式は次の通りである。 C64-X (ScNa)x/yH2O XおよびYの値が2b)と同様に元素分析結果から計算された。結果は次の通 りである。 Y=(4/XC)−12.7324×(XS/XC)−4.223 X=(0.7062/XC)−0.1766Y−0.7758 さらに2b)と同様にして水素含有量XH期待値が計算された。 XH =(4−X+2Y)/(75.35+101.03X+17.84Y) 測定値:XC=66.91%、XS=6.27%、XH=4.61% 計算の結果、X=21.03%、Y=0.5623、XH期待値=4.61% が算出された。 上記の計算結果に見られるように、この工程が極めて粗雑な工程である観点か ら見ると、スルホン化は苛性ソーダでの処理前後において高い一致を見ることが できる。 実施例4.スルホン化コポリ(m−フェニレン)からの電解質膜の製造 2で得られたスルホン化度が26.5%(反応時間20分)のスルホン化コポ リ(m−フェニレン)400mgを4.5ミリリットルのN,N−ジメチルホル ムアミド中で撹拌して粥状にした。次いでこの粥状混合物を150℃のソルトバ ス中で清澄な黄色溶液になるまで加熱撹拌し、得られた混合物溶液をペトリ皿に 流し込んだ。次に高精度基板上で、初め80℃で2時間加熱し、次に室温で12 時間保持して溶媒の除去を行った。これにより基板上に形成された被膜を、蒸留 水中にペトリ皿を浸漬することによって該基板から剥離して約72μmの厚さの 膨潤膜を得た。 実施例5.実施例4で製造された電解質膜の電気伝導度の測定 実施例4で得られた電解質膜をIN硫酸中で24時間保持して平衡させた。測 定装置として、膜によって半分づつに隔離することのできるプラチナ電極を具え た槽にIN硫酸を入れた。これに1kHzの波長で交番電流を流し、最初は膜な しで、次に膜を入れて、その各々について多数の電気抵抗値の測定を行い、それ ぞれの平均値を求めた。次に、膜有りの場合の平均抵抗値R(有)から膜なしの 場合の平均抵抗値R(無)を差し引いて膜の抵抗値Rを求めた。 一般に膜の抵抗値Rは以下によって求められる。 膜抵抗R=ρ・d/A ρ:比抵抗 d:膜厚 A:測定槽の断面積 すなわち、ρ=膜抵抗値R・A/d 測定値:膜抵抗値=0.09Ω、d=72μm、A=0.95cm2 計算結果:ρ=12.5Ωcm 参考のためナフィオンについての比抵抗値は測定の結果、8.5Ωcmであっ た。 実施例6.実施例4において電解質膜膨潤性試験 実施例4において得られた膜を300hPaの真空乾燥器内で、110℃、3 0分間の乾燥を行った。その時の膜の重量は33.3mgであった。次にこの膜 を水中に室温で30分間浸漬して膨潤させた。次に膨潤膜を水中から引上げ、フ ィルターペーパーを使用して付着水分を除去した後、素早く重量を測定した。さ らに、80℃で20分および90℃で30分と浸漬温度時間を変えた以外は同様 にして膨潤膜を得、同様の手順で重量の測定を行った。またこれらの膨潤膜につ いても300hPaの真空乾燥器内で、110℃、30分間の乾燥を行い、その 時の膜の重量を測定したところ、先と同様に33.3mgであった。この膨潤膜 の重量から乾燥膜の重量を差し引いたものが膜の水分取込み量となる。その計算 結果をした表に示した。なお表3にはこの水分取込み量の乾燥膜に対する百分比 について併せて示した。 なおこの膜は沸騰水中においても機械的性質は目立った低下は見られなかった 。 文献 (1)S.クラエソン(Claeson);R.ジェム(Gehm);W.カー ン(Kern)、マクロモル(Makromol)化学誌、1951年、7巻、 46頁。 カーン(Kern)、高分子化学(Makromol.Chem.)1963年 、7巻、90頁。 (3)H.T.ランド(Land);W.ハッケ(Hatke);H.A.シュ ミット;W.ハイツ(HitZ)、高分子化学(Makromol.Chem. )、1990年、191巻、2005頁。 (4)A.ノール(Noll);N.ジーグフリード(Siegfried); W.ハイツ(Hitz)、高分子化学(Makromol.Chem.)、速報 、1990年、11巻、485頁。 (5)W.ハイツ(Hitz);R.ウールリッヒ(Ullrich)、高分子 化学(Makromol.Chem.)、1966年、98巻、29頁。 (6)I.U.ラウ(LAU);M.レーアン(Rehan)、ポリマー協会誌 (Polymer Comm.)、1993年、34巻、2889頁。 (7)I.U.ラウ(LAU);M.レーアン(Rehan)、高分子化学 (Makromol. Chem.)、1993年、194巻、2225頁。 G.ベグナー(Wegner)、高分子化学(Makromol.Chem.) 、1990年、191巻、1991頁。 G.ベグナー(Wegner)、ポリマー協会誌(Polymer Comm. )、1989年、30巻、1060頁。 G.ベグナー(Wegner)、ポリマー協会誌(Polymer Comm. )1989年、30巻、1054頁。 (11)T.山本;Y.林;A.山本、日本化学会誌、1978年 51(7)2 091頁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゼルファス.トールステン ドイツ連邦共和国.デ−79117.フライブ ルグ.シュワルツヴァルドストラーセ.95 (72)発明者 フレイ.ホルガー ドイツ連邦共和国.デ−79100.フライブ ルグ.レーリングストラーセ.1 (72)発明者 レッドジェフ.ヘイ.コンスタンチン ドイツ連邦共和国.デ−79379.ミュルヘ イム.リナ−クロマー−ストラーセ.23 (72)発明者 ノルテ.ローランド ドイツ連邦共和国.デ−79211.デンズリ ンゲン.シュワベンストラーセ.28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少くとも一部がイオン基によって官能基化された骨格を有する固体重合体 電解質であって、前記重合体における前記骨格は少くとも20モル%のm−フェ ニレン単位を含み、下記に示す構造式を有するコポリ(m−フェニレン)からな ることを特徴とする官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく固体重合 体電解質。 ここで、R1からR8は、水素、アリル、オキシアリル、チオアリル、スルフォ アリル、カルボニルアリル、オキシアリルオキシアリル、ヒドロキシルまたはイ オン解離基である。 2.前記イオン解離基はスルホニル、カルボキシル、またはホスホリルである ことを特徴とする請求項1記載の固体重合体電解質。 3.m+nは重合度を表し、その数値が少くとも15であることを特徴とする 請求項1または2記載の固体重合体電解質。 4.前記コポリ(m−フェニレン)の構造は、ランダム、可変または部分集合 位数に相当することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1項記載の固 体重合体電解質。 5.一対の置換基R2/R3、またはR3/R4および/またはR5/R6、または R7/R8はアリル基であることを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1 項記載の固体重合体電解質。 6.R1からR8の置換基は水素であることを特徴とする請求項1乃至5のうち のいずれか1項記載の固体重合体電解質。 7.重合体の骨格は3重合体であることを特徴とする請求項1乃至6のうちの いずれか1項記載の固体重合体電解質。 8.前記重合体は硫酸基と炭酸基とを混合して含むことを特徴とする請求項1 乃至7のうちのいずれか1項記載の固体重合体電解質。 9.前記コポリ(m−フェニレン)は65%の3−ブロモフェニル硼酸と35 %の4−ブロモフェニル硼酸とから合成されることを特徴とする請求項1乃至8 のうちのいずれか1項記載の固体重合体電解質。 10.前記重合体の骨格は疎水性であることを特徴とする請求項1乃至9のうち のいずれか1項記載の固体重合体電解質。 11.請求項1記載の固体重合体電解質の製造方法であって、前記重合体はスル ホン化媒体によってスルホン化されたコポリ(m−フェニレン)であり、前記ス ルホン化されたコポリ(m−フェニレン)を有機溶剤に溶解し、得られた溶液を 担体上に流してその上において溶剤の揮発を行い、さらに水を加えて担体上に残 留する被膜の剥離と膨潤を行わせることを特徴とする固体重合体電解質の製造方 法。 12.前記有機溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスル ホキサイドのような二極非プロトン性溶媒を用いることを特徴とする請求項11 記載の固体重合体電解質の製造方法。 13.前記スルホン化剤として、硫酸と塩化チオニルの混合物または三酸化硫黄 を用いることを特徴とする請求項11または12記載の固体重合体電解質の製造 方法。 14.請求項1乃至9のうちのいずれか1項記載の固体重合体電解質を燃料電池 槽または電解槽の重合体電解質膜として用いることを特徴とする固体重合体電解 質の使用方法。
JP9512297A 1995-09-21 1996-08-28 官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく固体重合体電解質 Pending JPH11515040A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535086.3 1995-09-21
DE19535086A DE19535086B4 (de) 1995-09-21 1995-09-21 Verwendung von polymeren Festkörperelektrolyten sowie Verfahren zu deren Herstellung
PCT/DE1996/001599 WO1997011099A2 (de) 1995-09-21 1996-08-28 Polymere festkörperelektrolyte auf basis funktionalisierter copoly(m-phenylen)e

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11515040A true JPH11515040A (ja) 1999-12-21

Family

ID=7772773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512297A Pending JPH11515040A (ja) 1995-09-21 1996-08-28 官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく固体重合体電解質

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0852071A2 (ja)
JP (1) JPH11515040A (ja)
DE (1) DE19535086B4 (ja)
WO (1) WO1997011099A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893764B2 (en) 2001-09-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US6964823B2 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US6989212B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
WO2010021348A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 住友化学株式会社 ポリマー、高分子電解質及びその用途
WO2010084977A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 住友化学株式会社 メタフェニレン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
US7833644B2 (en) 2005-03-17 2010-11-16 Teijin Limited Electrolytic membrane
CN109608625A (zh) * 2018-11-16 2019-04-12 中国科学技术大学 有机共轭聚合物荧光材料及其合成方法
JP2019182954A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 国立大学法人山梨大学 高分子電解質、その製造方法、それを用いた高分子電解質膜、触媒層、膜/電極接合体、及び燃料電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612286A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Basf Ag Für elektrochemische Zellen geeignete Polymerisate
DE19653484A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten und eine so hergestellte Membran-Elektroden-Einheit
DE19917813A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Siemens Ag Membranelektrolyt für eine Hochtemperatur-Membran-Brennstoffzelle und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2843399B1 (fr) * 2002-08-06 2004-09-03 Commissariat Energie Atomique Polymeres de type polyphenylenes, leur procede de preparation, membranes et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
WO2007101857A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. New polyarylene composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW256843B (ja) * 1992-06-11 1995-09-11 Hoechst Ag
US5403675A (en) * 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964823B2 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US7560185B2 (en) 2000-09-29 2009-07-14 Hitachi, Ltd Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US7553574B2 (en) 2000-09-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US7541107B2 (en) 2001-09-21 2009-06-02 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, amd fuel cell
US6893764B2 (en) 2001-09-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US7022743B2 (en) 2001-12-20 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
US7279244B2 (en) 2001-12-20 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin use for same
US6989212B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
US7833644B2 (en) 2005-03-17 2010-11-16 Teijin Limited Electrolytic membrane
WO2010021348A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 住友化学株式会社 ポリマー、高分子電解質及びその用途
JP2010070750A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー、高分子電解質及びその用途
WO2010084977A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 住友化学株式会社 メタフェニレン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
US9112154B2 (en) 2009-01-20 2015-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Metaphenylene polymer compound and light emitting device using the same
JP2019182954A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 国立大学法人山梨大学 高分子電解質、その製造方法、それを用いた高分子電解質膜、触媒層、膜/電極接合体、及び燃料電池
CN109608625A (zh) * 2018-11-16 2019-04-12 中国科学技术大学 有机共轭聚合物荧光材料及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997011099A2 (de) 1997-03-27
WO1997011099A3 (de) 1997-06-26
DE19535086A1 (de) 1997-03-27
DE19535086B4 (de) 2004-08-12
EP0852071A2 (de) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308846B1 (ko) 중합체 전해질막
Kerres et al. New sulfonated engineering polymers via the metalation route. II. Sulfinated/sulfonated poly (ether sulfone) PSU Udel and its crosslinking
US5403675A (en) Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
JPH08508758A (ja) イオン交換膜の製法とそれにより作られたイオン交換膜
JPH11515040A (ja) 官能基化されたコポリ(m−フェニレン)に基づく固体重合体電解質
EP2046491B1 (de) Sulfonierte polyarylenverbindungen, membranmaterial daraus, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JP2009516761A (ja) イオン性基含有架橋ポリマーフィルム
JP2003517054A (ja) 酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法
JP4081523B2 (ja) 高分子電解質とその調製法
KR100911970B1 (ko) 할로겐화 방향족 화합물, 이 화합물의 (공)중합체, 및 이 (공)중합체를 포함하는 프로톤 전도막
JPS5998165A (ja) 導電性ポリマ−組成物
KR102142566B1 (ko) 부분 불소화된 설폰이미드를 포함하는 신규한 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양성자 교환막
TWI785177B (zh) 聚伸苯基化合物
JP3852108B2 (ja) ポリアリーレン系重合体およびプロトン伝導膜
JP2004244517A (ja) ポリアリーレン系共重合体およびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP4959115B2 (ja) プロトン伝導性電解質及び燃料電池
KR101105533B1 (ko) 술폰화된 모노머 및 이의 이용
KR100440895B1 (ko) 양이온교환막용 설폰화 폴리설폰의 제조방법
JP4107090B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の(共)重合体、および該(共)重合体からなるプロトン伝導膜
JP2004292505A (ja) プロトン伝導性高分子電解質及びプロトン伝導性高分子電解質膜の製造方法
JPH06343880A (ja) 高分子陽イオン交換体及びその製造方法
JPS614704A (ja) 臭素化ポリビニルトルエンの製造法