JPH11513019A - 重合可能な液晶化合物 - Google Patents

重合可能な液晶化合物

Info

Publication number
JPH11513019A
JPH11513019A JP9503597A JP50359797A JPH11513019A JP H11513019 A JPH11513019 A JP H11513019A JP 9503597 A JP9503597 A JP 9503597A JP 50359797 A JP50359797 A JP 50359797A JP H11513019 A JPH11513019 A JP H11513019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
compound
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9503597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063873B2 (ja
Inventor
マイアー フランク
ジーメンスマイアー カール
エッツバッハ カール−ハインツ
シューマッハー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11513019A publication Critical patent/JPH11513019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063873B2 publication Critical patent/JP4063873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2014Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3411Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3483Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • C09K2019/323Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring containing a binaphthyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • C09K2019/3408Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • C09K2019/3425Six-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I):Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4−A2−Y2−Z2〔式中、符号は次の意味を有する:Z1、Z2は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、Y1〜Y4は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y3およびY4の中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、A1、A2は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、Mは、メソゲン基を表わし、Rは、C1〜C4−アルキルを表わす〕で示される重合可能な液晶化合物。前記化合物およびこの化合物を含有する組成物は、有利な液晶相温度範囲を示し、かつ光学的表示装置およびコレステリック液晶着色剤に使用されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 重合可能な液晶化合物 本発明は、一般式I Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4−A2−Y2−Z2 I 〔式中、符号は次の意味を有する: Z1、Z2は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y1〜Y4は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O−C O−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR−C O−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y3およびY4の中の 少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O −または−NR−CO−NR−を表わし、 A1、A2は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖 は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していな いイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく 、 Mは、メソゲン基を表わし、 Rは、C1〜C4−アルキルを表わす〕で示される新規の重合可能な液晶化合物に 関する。 更に、本発明は、前記化合物および場合によっては1つまたはそれ以上のキラ ルな化合物を含有する液晶組成物、本発明による液晶化合物の製造法、本発明に よる化合物または液晶組成物で支持体を被覆する方法ならびに光学的表示装置を 製造するための前記化合物または液晶組成物の使用、ならびに前記液晶組成物の 重合および引続く粉砕によって得ることができるコレステリック液晶着色剤およ び顔料に関する。 数多くの化合物は、加熱の際に分子の定義された遠近秩序を有する結晶性状態 から液晶の無秩序の状態に直接に移行するのではなく、分子が実際に移動する液 晶相が連続しているが、しかし、分子軸は、秩序のある構造を形成している。延 伸された分子は、しばしばネマチック液晶相を形成し、この液晶相は、分子長軸 の平行な集まりによる配向遠隔秩序を示す。この種のネマチック相がキラルな化 合物を含有する場合には、分子長軸の螺旋構造をとる所謂コレステリック相が生 じる。この場合、キラルな化合物は、液晶化合物それ自体であってもよいし、キ ラルなドーピング剤としてネマチック液晶相に添加されてもよい。 液晶物質は、異方性の秩序状態に基づく顕著な光学的性質を有する。しかし、 液晶の秩序状態は、制限された温度範囲内でのみ生じる。しばしば液晶相を生じ る温度範囲は、望ましい使用温度を遥かに上廻るかまたは小さい温度間隔に亘っ てのみ拡がる。 物質の性質にとって望ましい秩序構造が固体の状態でも得られかつ固定される ことの種々の可能性が存在する。液晶状態からの冷却の際のガラス状の凝固とと もに、ポリマー網状構造における重合導入の可能性が存在するかまたは液晶化合 物が重合可能な基を有する場合には、液晶化合物それ自体の重合が存在する。 重合可能な液晶化合物は、例えば欧州特許出願公開第261712号明細書な らびに刊行物WO 93/05436、WO 95/24453、WO 95/ 24454およびWO 95/24455に記載されている。この化合物は、ポ リマーの形で多くの場合に必要とされる機械的安定性を示すが、しかし、液晶相 の温度の高さならびにこの相の温度幅については一部取るに足らぬものである。 従って、本発明の課題は、低い液晶相温度、幅広い液晶相範囲ならびにポリマ ー状態で良好な機械的強度および液晶秩序状態の固定を示す、重合可能な液晶化 合物または液晶組成物を準備することであった。 それに応じて、冒頭に記載された重合可能な液晶化合物およびこの化合物を含 有する液晶組成物が見い出された。 この場合、重合とは、ポリマーの全ての分解反応、即ち連鎖反応としての付加 重合、段階反応としての付加重合および重縮合のことである。 好ましい基Z1およびZ2は、 であり、この場合基Rは、C1〜C4−アルキルを表わし、かつ同一でも異なって いてもよい。 重合可能な反応性基の中で、シアネートは、自発的にシアヌレートに三量体化 されることができ、かつしたがって好ましいものと云える。エポキシド基、チイ ラン基、アジリジン基、イソシアネート基およびイソチオシアネート基を有する 化合物は、重合のために補足的な反応性基を有する他の化合物を必要とする。即 ち、例えばイソシアネートは、アルコールと一緒になってウレタンに重合される ことができ、かつアミンと一緒になって尿素誘導体に重合されることができる。 同じことは、チイランおよびアジリジンについても云える。この場合、補足的な 反応性基は、第1の本発明による化合物と混合される第2の本発明による化合物 中に存在していてもよいか、または2個またはそれ以 上の前記の補足的な基を有する補助化合物によって重合混合物中に導入されても よい。これらの本発明による化合物がそれぞれ2個の前記反応性基を有する場合 には、専ら熱可塑性の性質を有する線状ポリマーが生じる。これらの化合物が2 個を上廻る反応性基を有する場合には、機械的に特に安定性である架橋ポリマー が生じる。マレインイミド基は、オレフィン系化合物、例えばスチロールとのラ ジカル共重合に特に好適である。 好ましい重合可能な基Z1およびZ2は、ラジカル重合にとって入手可能なもの 、即ち特にオレフィン系不飽和基であり、この中で、Y1もしくはY2との組合せ で基 が特に重要である。 本発明による化合物中に含まれている分子部分Z1、Z2、A1、A2、Mおよび Xは、橋員Y1〜Y4、例えば−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、− O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、NR −CO−O−、NR−CO−NR−により互いに結合されているかまたは直接結 合により互いに結合されており、この場合スペーサーA1もしくはA2とメソゲン 基との少なくとも 1つの結合は、カーボネート基(−OCOO−)、カルバメート基(−O−CO −NR−または−NR−CO−O−)または尿素基(−NR−CO−NR−)に よって行なわれる。前記基を有するキラルの重合可能な化合物は、特に相変換温 度が低くかつ相範囲が幅広であるという好ましい性質を有し、したがって室温で の使用には特に好適である。このことは、特にカルボネート基に関連する。 スペーサーA1およびA2としては、前記目的にとって公知の仝ての基がこれに 該当する。スペーサーは、一般に2〜30個、特に3〜12個のC原子を有し、 かつ主に線状の脂肪族基からなる。このスペーサーは、鎖中で、例えば隣接して いない酸素原子もしくは硫黄原子またはイミノ基もしくはアルキルイミノ基、例 えばメチルイミノ基によって中断されていてもよい。この場合、スペーサーに対 する置換基としては、なお弗素、塩素、臭素、シアン、メチルおよびエチルがこ れに該当する。 代表的なスペーサーは、例えば次のものである: この場合、mは、1〜3を表わし、pは、1〜12を表わす。 基Mとしては、全ての公知のメソゲン基を使用することができる。殊に、式I a −(−T−Y5−)r−T− Ia で示される基がこれに該当し、この場合符号は、次の意味を有する: Tは、2価の飽和または不飽和イソ環式基またはヘテロ環式基を表わし、 Y5は、 Y1〜Y4;−CH2−O−;−O−CH2−;−CH=N−、−N=C H−または−N=N−を表わし、 rは、0、1、2または3を表わし、 この場合基TおよびY5は、rが0よりも大きい場合には、同一でも異なってい てもよい。 特に、rは、1または2に等しい。 基Tは、弗素、塩素、臭素、シアン、ヒドロキシまたはニトロによって置換さ れた環系であってもよい。好ましい基Tは、次のものである: メソゲン基として好ましいのは、例えば次のものである: 特に好ましいのは、次の式 で示されるメソゲン基Mであり、この場合全ての基は、次の基からの3個までの 同一かまたは異なる置換基を有することができる: C1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルコキシ、C1〜C20−アルコキシカルボ ニル、C1〜C20−モノアルキルアミノカルボニル、C1〜C20−アルキルカルボ ニル、C1〜C20−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C20−アルキルカルボニル アミノ、ホルミル、ハロゲン、シアン、ヒドロキシまたはニトロ。 芳香環にとって好ましい置換基は、弗素、塩素、臭素、シアン、ホルミルおよ びヒドロキシとともに特に短鎖状脂肪族基、例えばメチル基、エチル基、n−プ ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基ならび に前記のアルキル基を有するアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキル カルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルカルボニルアミノ基およ びモノアルキルアミノカルボニル基である。 特に好ましい基Mの外側のベンゾール環は、有利に次の置換基の雛形を有する : か、または同様にClの代わりにF、Br、CH3、OCH3、CHO、COCH3 、OCOCH3またはCNと置換されており、この場合置換基は、混合されて存 在していてもよい。更に、構造式 を挙げることができ、この場合sは、2〜20、特に8〜15を表わす。 特に好ましい基Mの中央のベンゾール環の好ましい置換基の雛形は、 である。 好ましい本発明による化合物Iは、対の基Z1とZ2、Y1とY2、Y3とY4およ びA1とA2がそれぞ れ等しいものである。 例えば印刷分野における工業的使用のためには、しばしば望ましい粘度の調節 が重要である。 従って、特にこの目的のために本発明による化合物Iによって混合物を得るこ ともできる。このような混合物は、多くの場合に純粋な混合物成分と比較して減 少された粘度を有し、かつ一般に低い液晶相温度を有し、したがってこの混合物 は、部分的に室温での使用に適当である。 本発明による化合物の混合物の場合には、例えば式 〔この場合には、式Iaにおいて Y5を表わし、 ついて)を表わし、 rは2に等しい〕で示される“三核”の、場合によっては環で置換されたメソゲ ン基Mを分子断片として生じるだけでなく、例えば式 〔この場合には、式Iaにおいて、 Y5は化学的単結合を表わし、 (飽和のヘテロ環式)を表わし、 rは1に等しい〕で示される“二核”の基Mまたは 〔この場合には、式Iaにおいて、 Y5は化学的単結合を表わし、 (不飽和のヘテロ環式)を表わし、 rは1に等しい〕で示される“二核”の基Mを生じることもできる。 この場合、特に好ましい“二核”のメソゲン基Mは、断片 であり、これは、付加的になお芳香環で、前記のように置換されていてもよい。 更に、液晶組成物は、本発明により特許の保護が請求されており、これは、化 合物Iとともに一般式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y6〜Y8は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O−C O−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR−C O−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の中の 少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O −または−NR−CO−NR−を表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は、 エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していないイ ミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換され たC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群か ら選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキル 基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣 接していないイミノ基もしくはC1〜C4 −アルキルイミノ基によって中断されていてもよい〕で示される1つまたはそれ 以上の化合物を含有していてもよい。 更に、なお式III: P2−Y9−M−Y10−P3 III 〔式中、符号は次の意味を有する: P2、P3は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換 されたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シク ロアルキルの群から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およ びシクロアルキル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基 中の硫黄または隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基に よって中断されていてもよく、 Y9〜Y10は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O− CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR− CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y9およびY10の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO −O−または−NR−CO−NR−を表わし、 Mは、メソゲン基を表わす〕で示される1つまたはそれ以上の化合物が添加され ていてもよい。 例示的に、これは、 のような化合物であろうが、しかし、他の、一部は商業的に入手可能な式III の化合物であろう。 成分としての式Iの化合物とともに成分b)もしくはc)としての式IIおよ びIIIの化合物を含有することもできる本発明による液晶組成物を重合する場 合には、式IIおよびIIIの2つの化合物を添加することによって、生じた重 合体の架橋密度が減少される。それによって、得られた重合生成物の硬さ、弾性 率、ガラス転移温度、液晶透過度およびガス透過度等のような性質は、調節する ことができる。 1つまたはそれ以上の化合物I、IIおよびIIIを含有する液晶組成物は、 付加的に1つまたはそれ以上のキラルな化合物を含有することができる。こうし て、特に重要な光学的性質を有しかつ例えば観察角度に依存して異なる波長の光 が反射するコレステリック液晶相が生じる。このような液晶組成物は、特にコレ ステリック液晶着色剤として使用される。 キラルな成分としては、液晶相構造を損なうことなく、特に一面で大きな捩れ 能力を有し、他面液晶化合物と良好に混合可能であるものが適当である。 好ましいキラルな化合物は、例えば一般式Ib、Ic、Id、Ie (Z1−Y5nX Ib、 (Z1−Y1−A1−Y5nX Ic、 (P1−Y5nX Id、 (Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4nX Ie、 〔式中、符号は式I、Ia、IIの記載と同じ意味を有し、nは1〜6の数であ り、Xはn価のキラル基である〕で示されるものである。 基Xは、例えば であり、この場合 Lは、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、COOR、OC OR、CONHRまたはNHCORであり、Rは、C1〜C4−アルキルを表わす 。(記載された式中の末端位の点線は、遊離原子価を表わす)。 特に好ましいのは、例えば である。 前記のキラル成分および他の有利なキラル成分は、例えばドイツ連邦共和国特 許出願公開第4342280号明細書および先行するドイツ連邦共和国特許出願 第19520660.6号および同第1952074.1号中に挙げられている 。 有利に、液晶組成物中では、成分a)、b)、c)が、 a)1〜98モル%、 b)1〜98モル%、 c)0.01〜90モル% の前記成分の全体量のモル含量で使用されており、この場合、個々のモル含量の 総和は勿論100モル%にならなければならない。 成分a)、b)、c)とともに、更に1種以上のキラル化合物をも含有してい る液晶組成物を使用する場合には、前者の成分は、60〜99.999重量%の 含量および後者のキラル化合物は、0.001〜40重量%の含量で混合され、 この場合もまた、重量含量は、成分a)、b)、c)並びにキラル化合物の含量 の総和に関するものである。全含量は、勿論また100重量%になる。 他の本発明による液晶組成物は、化合物I、IIおよびIIIを、それぞれ液 晶組成物の全重量に対して、10〜100重量%、有利に50〜100重量%、 特に有利に60〜100重量%含有している。また、前記混合物は、他のモノマ ー、例えば他の下記の架橋剤0〜90重量%、有利に0〜50重量%並びに1種 以上の重合可能なキラル化合物または重合不可能なキラル化合物0〜50重量% 、有利に0〜10重量%を含有していてもよい。 本発明による化合物または液晶組成物の重合させる場合には、液晶性の秩序状 態が固定できる。重合は、重合可能な基に応じて、例えば熱的または光化学的に 行うことができる。この場合、本発明による化合物または液晶組成物と一緒に、 別のモノマーを共重合させることができる。前記モノマーは、別の重合可能な液 晶性化合物、同様に有利に共有結合重合されるキラル化合物または常用の架橋剤 、例えば多価アクリレート 、ビニル化合物またはエポキシドであってもよい。特に、重合可能な液晶化合物 としてのイソシアネート、イソチオシアネートまたはエポキシドの場合には、架 橋剤は、有利に多価アルコールであるので、例えばウレタンを形成することがあ る。架橋剤は、一方で、満足な機械的安定性が達成されるが、他方では、液晶性 相挙動が損なわれていないように、その量が重合挙動に適合されていなければな らない。従って、架橋剤の量は、重合体の使用に左右される。顔料の製造には、 架橋剤は、より多くの量が有利であり、熱可塑性の相の製造または例えば表示配 向層のためには、架橋剤は、より少ない量が必要である。架橋剤の量は、若干の 予備試験によって定めることができる。 本発明による化合物または液晶組成物から製造された重合体生成物のもう1つ の変法は、重合の前の高分子量の助剤の添加によって可能である。この種の助剤 は、有利に、出発混合物中にかあるいはまた出発混合物と相容性の有機溶剤中に 可溶性でなければならない。この種の高分子量の助剤の典型的な代表例は、例え ばポリエステル、セルロースエステル、ポリウレタン並びにポリエーテル変性さ れたシリコンまたはポリエステル変性されたシリコン並びに変性されていないシ リコンである。望ましい目的のために場合によっては添加すべき高分子量の助剤 の量、その化学的性質並びに場合により更に溶剤の量および種類は、当業者には 、通常周知であるかまたは同様に実験的に若干の予備試験によって定めることが できる。 式II(成分b)およびIII(成分c)の化合物とともに、式I(成分a) の重合可能な液晶性化合物には、高分子量の網状構造物中に非共有結合的に組み 込まれているような更に別の化合物を混入することができる。これらは、例えば 市販により入手可能なネマチック液晶であってもよい。 他の添加剤は、また、顔料、染料並びに充填材であってもよい。 顔料の場合には、該顔料は、無機化合物、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびカ ーボンブラック、有機化合物の場合には、例えばモノアゾ顔料、モノアゾ染料並 びにこれらの金属塩、ジスアゾ顔料、濃縮したジスアゾ顔料、イソインドリン誘 導体、ナフタリンまたはペリレンテトラカルボン酸の誘導体、アントラキノン顔 料、チオインジゴ誘導体、アゾメチン誘導体、キナクリドン、ジオキサジン、ピ ラゾロキナゾロン、フタロシアニン顔料または塩基性染料、例えばトリアリール メタン染料およびその塩の種類からの顔料または染料であってもよい。 他の顔料としては、アルミニウムフレークまたは雲母フレークのような効果付 与剤あるいはまた、例えばイリオジン(Iriodin)(登録商標)およびパリオクロム( Paliocrom)(登録商標)の名称で入手可能なパール光 沢顔料および効果顔料のような顔料が該当する。 更に、常用の充填材、例えば白亜、滑石、石膏、重晶石等を添加することがで きる。 本発明による化合物の製造は、自体公知の方法により行われる。一般に、分子 部分Z1、Z2、A1、A2およびMは、架橋成分Y1〜Y4が形成されるような縮合 反応によって互いに結合させられる。このために、出発成分は、相応するエステ ルまたはアミドが生じるように選択されている。前記の反応原理は、相応する環 系成分からのメソゲン基の構成とも見なされる。カルボネート基は、有利にヒド ロキシル基を有する分子部分とホスゲンとの逐次反応によって形成されている。 カルバメート基および尿素基は、相応してホスゲンおよびアミノ化合物から形成 されている。 基Y3およびY4が同時に−O−CO−Oを表すような式Iの化合物の有利な合 成経路は、酸塩化物Z1−CO−Clとスペーサージオールとの反応により、Y1 としてのエステル基の形成下に開始する: 次に、生じたヒドロキシ化合物は、化合物Cl−OC−M−CO−Clと反応 することができるかまたはまず、ホスゲン1当量と、以下の反応式 により、相応するクロルギ酸塩の形成下に反応し、引 き続き、メソゲンジオールと反応して目的化合物になることができる: 前記の場合に、Z1−Y1−A1−Y3−が−Y4−A2−Y2−Z2と等しい対称化 合物が生じる。更に、「一工程反応」において、複数の異なるクロルギ酸塩を混 合物としてかまたは異なる空間的位置で順次にかまたは同時にメソゲンジオール またはメソゲンジオールの混合物と反応させることも可能である。しかしながら この場合、対称液晶性化合物および非対称液晶性化合物の混合物が得られる。非 対称化合物は、意図的に、メソゲンジオールの1当量とを段階的に反応させ、引 き続き、化合物Cl−CO−O−A2−Y2−Z2と反応させることによって得る ことができる。 この場合有利に、メソゲンジオール:(Z1−Y1−A1−O−CO−Cl+Z2 −Y2−A2−O−CO−Cl)の化学量論的モル比1:2から逸脱して、ジオー ルは、5:2〜20:2、有利に10:2の過剰量で、溶剤中に装入されている ように処理する。クロルギ酸塩Z1−Y1−A1−O−CO−Clを添加し、かつ 過剰量の反応していないメソゲンジオールを、沈殿剤を用いて沈殿させる。固体 の濾別後に、溶剤並びに沈殿剤中に良好な可溶性の中間生成物Z1−Y1−A1− O−CO−O−M−OHを含有するような濾液に、第二 工程で、クロルギ酸塩Z2−Y2−A2−O−CO−Clを添加する。通常の後処 理後に、純粋な混合された化合物Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4−A2−Y2−Z2 が得られるかもしくは非対称メソゲン基Mの場合または複数のメソゲンジオール の使用の際に、相応する異性体混合物または非対称化合物Iの混合物が得られる 。 この場合、溶剤としては、通常、例えばジメチルアセトアミド、N−メチルピ ロリドン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンまたはアセトンを使用す ることができ、沈殿剤としてはメタノール、酢酸エチルエステル、ジクロルメタ ンまたは酢酸ブチルを使用することができ、この場合、溶剤または沈殿剤として の作用は、勿論、メソゲンジオールの溶解の性質に左右され、更に、中間生成物 は、溶剤および沈殿剤からなる混合物中に良好に可溶性でなければならない。メ ソゲンジオール1,4−(4,4′−ビスヒドロキシベンゾイルオキシ)−2− メチルベンゾール の例には、溶剤もしくは沈殿剤としてのジメチルホルムアミドおよび酢酸エチル エステルの組合せ物が好適である。 更に、生じたHClの捕捉のために、有利に全てのクロルギ酸塩添加工程の前 に、少なくとも当モル量の 補助塩基をクロルギ酸塩量に対して添加する。この場合、三級アミン、例えばト リメチルアミン、トリエチルアミンあるいはまたN,N−ジメチルシクロヘキシ ルアミン、ピリジンあるいはまた無機塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩またはア ルカリ土類金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ土類金属炭 酸水素塩並びに有機塩基および無機塩基の混合物が該当する。 他の塩基としては、アルカリ金属酢酸塩またはアルカリ土類金属酢酸塩を使用 することもできる。有利に、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンおよび炭酸 カリウムを単独並びに混合して添加する。 反応温度は、一般に、0℃〜60℃の間、主に40℃〜50℃の範囲内である 。反応成分の反応性に応じて、反応時間は、3〜24時間になる。 後処理のために、常法によれば、反応バッチを水および水と僅かに混合可能で あるかまたは混合不可能な有機抽出剤で希釈し、有機相を数回水で後洗浄し、最 終的に水性鉱酸で後洗浄する。 有機抽出剤の除去は、20℃〜40℃の温度での真空蒸留を用いて行う。1種 以上の生成物の早期の重合の阻止のために、蒸留による後処理の前に、通常の抑 制剤、例えばメトキシフェノール、ケロビット(Kerobit)(登録商標)BHTまた はフェノチアジンを、主に混合して、1種以上の生成物に対して0.01〜1重 量%の量で添加する。この場合、種々の揮発性抑制剤の混合は、液相並びに気相 中での1種以上の生成物の十分な安定化を保証する。 有機抽出剤としては、有利に、トルオールまたは酢酸エチルエステルを使用す る。酸性の後洗浄のためには、有利に濃塩酸を使用する。 メソゲンジオールとクロルギ酸塩との反応のために、有利に付加的に更に希釈 剤を添加することができる。このことにより、反応混合物の粘度の低下に基づき 、反応成分のより迅速な混合、ひいては反応時間の短縮が生じる。有利な希釈剤 としては、例えばトルオール、キシロール、酢酸エチル、酢酸ブチルあるいはま たテトラヒドロフランまたは種々の異性体のジオキサンを使用することができる 。更に、希釈剤自体は、例えば上記の三級アミンあるいはまたピリジンのように 、塩基として作用することもできる。 基Y7およびY8が−O−CO−O−を表す式IIの化合物の本発明による製造 は、混合された化合物Z1−Y1−A1−O−CO−O−M−O−CO−O−A2− Y2−Z2の意図された段階的な製造と同様に進行する。この場合、メソゲンジオ ールを、第一工程でクロルギ酸塩Z3−Y6−A3−O−CO−Clと反応させ、 第二工程でP1−O−CO−Clと反応させることができるかまたはクロルギ酸 塩の添加は、逆の順序で行われる。 化合物Iとともに、更に化合物IIおよびIIIをも含有しているような液晶 組成物が製造されなければならない場合には、該液晶組成物は、最初に、既に上 記の有利な割合での個々の化合物の混合によって製造することができる。 簡単な経路は、1種以上のジオールと式Z1−Y1−A1−O−CO−Clの1 種以上のクロルギ酸塩並びに式P1−O−CO−Clの1種以上のクロルギ酸塩 との反応である。この場合、クロルギ酸塩は、空間的に離れた位置で同時にか既 に混合物として添加する。特定の化合物I、II、IIIが、意図的に、過剰量 または不足量で製造されなければならない場合には、種々のクロルギ酸塩の段階 的な添加も好ましい。 この種の液晶組成物の製造には、99:1〜20:80、有利に99:1〜4 0:60のクロルギ酸塩Z1−Y1−A1−O−CO−Cl対クロルギ酸塩P1−O −CO−Clのモル比が有利である。特に有利に50:50の比が選択される。 クロルギ酸塩の混合物を使用し、クロルギ酸塩の反応性が互いに並びにジオー ルHO−M−OHもしくは相応するモノヒドロキシ中間生成物(1回置換された メソゲンジオール)と比べて等しい場合には、化合物I、II、IIIの(統計 的)分布は、以下の記載に相応して測定することができる。簡略化のために、こ こで定義する: 1種以上のジオールと99:1の のモル比でのクロルギ酸塩の混合物との反応によって、理想的な場合には、第一 の置換後に以下の分布 が得られる。 前記の中間化合物の全ては、再度99:1の上記の比で二次置換され、即ち、 2つの混合されて置換された生成物が等しい場合、即ち、メソゲンジオールが 対称的である場合には、化合物I対II対III98.01%:1.98%(= 2・0.99%):0.01%の比になる。 同様に、20:80もしくは40:60もしくは50:50のモル比での相応 するクロルギ酸塩混合物については、互いに4%:32%(2・16%):64 %もしくは16:48%(=2・24%):36%もしくは25%:50%(= 2・25%):25%の化合物I、IIおよびIIIのモル比が得られる。 同様に、種々の別の基Y1〜Y4を形成させることができ、この場合、有利に酸 ハロゲン化物は、相応するアミノ化合物またはヒドロキシ化合物と反応させられ る。酸素および硫黄の架橋成分は、公知の方法で、エーテル合成の方法により、 化合物中に導入される。 化合物の製造のための他の詳細は、国際公開番号WO95/22586号、同 WO95/24454号および同WO95/24455号中の文献に記載されて いる。 本発明による液晶組成物は、表面の被覆に卓越して適している。液晶性の配向 状態を有するこの種の被覆の製造のための方法は、他の重合可能な化合物および キラル化合物を含有していてもよい本発明による液晶組成物を、望ましい場合に は、粘度の低下のために希釈剤で希釈し、支持体上に塗布し、液晶性の配向を生 じさせ、次に、支持体上に塗布された化合物を重合させることによって特徴付け られる。 液晶性の配向は、自発的に塗布の間に生じるかまたは公知の物理的方法、例え ばドクターナイフまたは電 場または磁場をかけることによって達成される。 例えば本発明による液晶組成物の使用について考える場合には、該液晶組成物 の粘度は、希釈剤の前記の添加によって過または本発明による化合物IおよびI Iの混合物の使用によってだけではなく、非架橋性化合物IIIの含量によって も低下させることができる。これとは異なり、より高い粘度は、例えば自動車と 相の分野では、許容可能であるかまたはむしろ望ましい。 本発明による化合物または液晶組成物は、例えば光学的表示器の製造の際にも 、殊に、液晶表示器中での配向層の製造のために使用されている。また、高分子 分散表示器用の重合可能なマトリクス成分として、前記化合物または組成物を使 用することもできる。 他の使用法は、液晶ベース上での光架橋可能な粘着剤である。 液晶性染料として使用されるコレステリック液晶混合物中での本発明による化 合物または液晶組成物の使用は、特に有利である。前記組成物中では、コレステ リック液晶系を基礎とする車両用塗料が特に挙げられる。前記の塗料は、支持体 の直接的な被覆によって製造することができるかまたは重合によって固定された コレステリック液晶性配向状態での本発明による化合物を含有する顔料を含有し ていてもよい。 更に、本発明による液晶組成物は、顔料の製造のた めにも使用できる。この場合、液晶性組成物は重合され、かつ生じた重合体は、 常用の集成装置を用いて粉砕され、かつ選別される。この場合有利に、出発組成 物が薄層としてドクターナイフにより除去され、かつ望ましい場合には、付加的 に電場または磁場中で位置調整される。こうして、チップ状の顔料も入手可能で ある。 実施例 符号の説明 n.b.未測定 cr 結晶性 s スメクチック i 等方性 n ネマチック ch コレステリック 相挙動の特性決定のために、以下の表記法を使用する: 例 a):cr 78〜83 n 87〜88 iは、78〜83℃の間の結晶 性相(cr)ネマチック相(n)と共存していることを表す。87〜88℃の間 は、ネマチック相および等方性相(i)の間の共存領域である。88℃を上回る と、等方性の「透明になった」溶融物が存在する。 例 b):cr 77 iは、結晶性相(cr)が、 77℃で等方性相(i)≒溶融物に移行することを表す。 化合物もしくは混合物の相挙動を、偏光顕微鏡により調べた。温度制御を、メ ットラー社(Fa.Mettler)のタイプFP80/82の加熱載物台を用いて行っ た。 粘度を、円錐−平板配置での「レオメトリクス・ダイナミック・スペクトロメ ータ(Rheometric Dynamic Spectrometer)」(レオメトリクス社(Fa.Rheomet rics))を用いて測定した。 若干の混合物により、扁平ドクターナイフを用いて塗膜を製造し、この塗膜を 視覚または分光計(日立U−2000、日立製作所)を用いて評価した。この場 合、視覚による評価は、例えば塗膜が、垂直方向で上から見た場合には赤色を示 し、すれすれの入射角で見た場合には緑色を示すような「赤−緑」を意味する。 調製: 製造法 1 化合物の製造(例1〜14) 1,4−ビス(4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−2−R1−ベンゾール (メソゲンジオール)5ミリ モルおよびピリジン20mlからなる溶液に、0℃で、ジクロルメタン5ml中 のクロルギ酸塩 12ミリモルを滴加し、この後、この反応混合物を室温で3時間に亘って撹拌し た。引き続き、希塩酸を添加し、この場合、生成物が固体として生じた。該固体 を濾別し、洗浄し、かつ再結晶によって精製した。 前記試験の詳細並びにその結果は、以下の表1により明らかである。 製造法 2 Aa) 化合物の製造(例15) 1−(3′−メトキシ−4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−4−(4′− ヒドロキシベンゾイルオキシ)ベンゾール95.1g(0.25モル)を、ジメ チルホルムアミド182mlおよびジメチルシクロヘキシルアミン95.25g (0.75モル)中に溶解し、かつ室温で、アクリルオキシブチルオキシクロル ギ酸塩124.96g(0.605モル)を30分間で滴加した。次に、40℃ で3.5時間および室温で一晩撹拌した。水の添加後に、酢酸エチルエステルで 希釈し、濃塩酸でpH値を1に調節し、水相を分離し、かつ有機相を水で2回洗 浄した。有機相の乾燥後に、酢酸エチルエステルを真空中で除去し、かつ粗製生 成物を、溶離剤石油エーテル/酢酸エチルエステル2:1を用いてシリカゲルを 介する濾過によって精製した。この生成物は、以下の相挙動を示した: cr 78〜83 n 87〜88 i Ab)化合物の製造(例16) 化合物 96.1g(0.25モル)を、ジメチルホルムアミド182mlおよびジメチ ルシクロヘキシルアミン47.6g(0.375モル)中に溶解し、かつ室温で 、アクリルオキシブチルオキシクロルギ酸塩62.5g(0.303モル)を3 0分間で滴加した。次に、40℃で3.5時間および室温で一晩撹拌した。水の 添加後に、酢酸エチルエステルで希釈し、濃塩酸でpH値を1に調節し、水相を 分離し、かつ有機相を水で2回洗浄した。有機相の乾燥後に、酢酸エチルエステ ルを真空中で除去し、かつ粗製生成物を、溶離剤石油エーテル/酢酸エチルエス テル2:1を用いてシリカゲルを介する濾過によって精製した。この油状純水生 成物が得られた。 Ac)化合物の製造(例17〜22) 4−(4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ−)フェ ノール57.5g(0.25モル)を、ジメチルホルムアミド182mlおよび ジメチルシクロヘキシルアミン95.25g(0.75モル)中に溶解し、かつ 室温で、クロルギ酸 0.605モルを30分間で滴加した。次に、40℃で3.5時間および室温で 一晩撹拌した。水の添加後に、酢酸エチルエステルで希釈し、濃塩酸でpH値を 1に調節し、水相を分離し、かつ有機相を水で2価胃洗浄した。有機相の乾燥後 に、酢酸エチルエステルを真空中で除去し、かつ粗製生成物を、溶離剤石油エー テル/酢酸エチルエステル2:1を用いてシリカゲルを介する濾過によって精製 した。 試験についての詳細は、以下の表2により明らかである。 Ba)化合物の製造(例23〜27) 化合物 0.25モルを、ジメチルホルムアミド182mlおよびジメチルシクロヘキシ ルアミン47.6g(0.375モル)中に溶解し、かつ室温で、クロルギ酸 0.303モルを30分間で滴加した。次に、40℃で3.5時間および室温で 一晩撹拌した。水の添加後に、酢酸エチルエステルで希釈し、濃塩酸でpH値を 1に調節し、水相を分離し、かつ有機相を水で2回洗浄した。有機相の乾燥後に 、酢酸エチルエステルを真空中で除去し、かつ粗製生成物を、溶離剤石油エーテ ル/酢酸エチルエステル2:1を用いてシリカゲルを介する濾過によって精製し た。 試験についての詳細は、以下の表3により明らかである。 Bb)化合物の製造(例38〜40) 化合物 0.25モルを、ジメチルホルムアミド182mlおよびジメチルシクロヘキシ ルアミン47.6g(0.375モル)中に溶解し、かつ室温で、アクリルオキ シブチルオキシクロルギ酸塩62.5g(0.303モル)を30分間で滴加し た。次に、40℃で3.5時間および室温で一晩撹拌した。水の添加後に、酢酸 エチルエステルで希釈し、濃塩酸でpH値を1に調節し、水相を分離し、かつ有 機相を水で2回洗浄した。有機相の乾燥後に、酢酸エチルエステルを真空中で除 去し、かつ粗製生成物を、溶離剤石油エーテル/酢酸エチルエステル2:1を用 いるシリカゲルを介する濾過によって精製した。 試験についての詳細は、以下の表4中に記載されている。 製造法 3 化合物の製造(例6) 1,4−ビス(4′−ヒドロキシベンゾイル)−2−メチルベンゾール364 g(1.0モル)および炭酸カリウム303.5g(2.2モル)を、N−メチ ルピロリドン1リットル中に懸濁させ、かつ室温で、アクリルオキシブチルオキ シクロルギ酸塩495.6g(2.4モル)を30分間で滴加した。これを、4 0℃で30分間撹拌し、次に、ジメチルシクロヘキシルアミン151.0g(1 モル)を添加し、かつ40℃で更に3時間撹拌した。引き続き、トルオール2リ ットルを混入し、かつ水それぞれ2リットルで2回撹拌した。水相の除去後に、 水2リットルを添加し、濃塩酸128gでpH値を1に調節した。引き続き、再 度水それぞれ2リットルで2回撹拌した。水相の分離後に、ケロビット(Kerobi t)BHT85mgおよびメトキシフェノール85mgを添加し、かつトルオー ルを真空中で最高40℃の浴温度で蒸発させた。粗収量は、730.6gであっ た。溶離剤としての石油エーテル/酢酸エチルエステルを用いるシリカゲルを介 する濾過後に、1,4−ビス(4′−アクリルオキシブチルベンゾイル)−2− メチルベンゾール678.7g(96%)が得られた(相挙動:cr 58 n 122 i)。 製造法 4 A)非対称化合物の選択的製造(例41および42) 4−(4−ヒドロキシベンゾイルオキシ−)フェノール23g(0.1モル) を、ジメチルホルムアミド100g中に溶解し、かつジメチルシクロヘキシルア ミン1.2g(0.01モル)を添加した。次に、クロルギ酸 0.01モルを、室温で添加した。これを、40℃で4時間撹拌し、かつ反応バ ッチに酢酸エチルエステル200mlを添加した。生じた固体(過剰量の4−( 4−ヒドロベンゾイルオキシ−)フェノール)を吸引濾過し、かつ濾液を80℃ に加熱した。酢酸エチルエステル約180mlの留去後に、母液に、クロルギ酸 0.01モルおよびジメチルシクロヘキシルアミン1 .2g(0.01モル)を添加し、かつ40℃で4時間撹拌した。この反応混合 物を、水200mlの上に注ぎ込み、かつ酢酸エチルエステルそれぞれ100m lで3回抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、かつ溶 剤の除去後に、粗製生成物をクロマトグラフィーにより精製した。2つの異性体 ジアクリレート および の混合物が得られた。 表5には、試験についての詳細が含まれている。 B)非対称化合物の選択的製造(例43) 1,4−ビス(4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−2−メチルベンゾール 36.4g(0.1モル)を、ジメチルホルムアミド100g中に溶解し、かつ ジメチルシクロヘキシルアミン1.2g(0.01モル)を添加した。次に、ア クリルオキシブチルオキシクロルギ酸塩2.08g(0.01モル)を、15〜 20℃で添加した。これを、40℃で4時間撹拌し、かつ反応バッチに酢酸エチ ルエステル200mlを添加した。生じた固体を吸引濾過し、かつ濾液を80℃ に加熱した。酢酸エチルエステル約180mlの留去後に、母液にブチルオキシ クロルギ酸塩1.36g(0.01モル)および更にジメチルシクロヘキシルア ミン1.2g(0.01モル)を添加し、かつ40℃で4時間撹拌した。この反 応混合物を、水200mlの上に注ぎ込み、かつ酢酸エチルエステルそれぞれ1 00mlで3回抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、 かつ溶剤の除去後に、粗製生成物をクロマトグラフィーにより精製した。2つの 異性体モノアクリレート および 5.72g(90%)が得られた。 相挙動:n 134 i 製造法 5 Aa)化合物の統計的混合物の製造(例44〜46) 1,4−ビス(4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ−)ベンゾール350g( 1.0モル)を、ジメチルホルムアミド728ml中に送入し、かつジメチルシ クロヘキシルアミン381g(3モル)を添加した。0℃〜5℃の間で、アクリ ルオキシブチルオキシクロルギ酸塩(クロルギ酸塩CF1)および2−アクリル オキシ−2−メチルエチルオキシクロルギ酸塩/2− アクリルオキシ−1−メチルエチルオキシクロルギ酸塩(クロルギ酸塩CF2; 2つの異性体化合物は、クロルギ酸塩の製造の際に混合物中に生じ、2−メチル 化合物もしくは1−メチル化合物の相対的含量は特定できない)2.1モルの混 合物を、ブチル化合物対異性体のメチルエチル化合物の混合物のモル比70:3 0もしくは80:20もしくは90:10で30分間で滴加した。この反応混合 物を、40℃で3時間撹拌した。 反応バッチをトルオール2リットルおよび水1リットルで希釈し、かつ濃塩酸 120mlで酸性に調節した。水相の除去後に、水それぞれ500mlで2回洗 浄して中性にした。有機相へのケロビット(登録商標)BHT63.5mg、メ トキシフェノール63.5mgおよびフェノチアジン126.8mgの添加後に 、40℃の浴温での真空蒸留によってトルオールの分離を行った。 試験結果は、以下の表6中にまとめられている。 Ab) Aa)と同様にして、化合物の統計的混合物 を、1,4−ビス(4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ−)ベンゾール1.0モ ルと、クロルギ酸 および の1:1の混合物2.1モルとの反応によって得た。クロルギ酸塩の混合物は、 ジオール とそれぞれ当量の塩化アクリル酸およびホスゲンとの反応によって製造できる。 上記の化合物の生じた混合物の分析を行わなかったが、しかし、(ほぼ)25 :25:50のモル比での2つの対称化合物 および 並びに非対称化合物 の割合が期待される。 B)化合物の統計的混合物の製造(例48および49) 1,4−ビス(4′−ヒドロキシベンゾイルオキシ−)ベンゾール364g( 1.0モル)を、ジメチルホルムアミド728ml中に送入し、かつジメチルシ クロヘキシルアミン381g(3モル)を添加した。0℃〜5℃の間で、50: 50もしくは90:10のモル比でのアクリルオキシブチルオキシクロルギ酸塩 (クロルギ酸塩CF1)およびブチルオキシ−ギ酸塩(クロルギ酸塩CF3)2 .1モルの混合物を30分間で滴加した。この反応溶液を、40℃で3時間撹拌 した。 反応バッチをトルオール2リットルおよび水1リットルで希釈し、かつ濃塩酸 120mlで酸性に調節した。水相の除去後に、水それぞれ500mlで2回洗 浄して中性にした。有機相へのケロビット(登録商標)BHT63.5mg、メ トキシフェノール63.5mgおよびフェノチアジン126.8mgの添加後に 、トルオールの分離を、40℃の浴温での真空蒸留によって行った。 試験結果は、以下の表7中にまとめられている。 例48および49の混合物を、クロマトグラフィーにより分析した。この場合 、個々の混合物成分の表8中に記載されたモル%が判明した。 a)(式Iの本発明による化合物に相応する) b)(式IIの本発明による化合物に相応する) 比1:1での もしくは c)(式IIIの化合物に相応する) 付加的に比較として、使用されたクロルギ酸塩CF1およびCF3のモル比か ら導き出すことができるような成分a、bおよびcについて算出したモル%を表 8中に一覧にした。 混合物: 以下の表中の数値は、記載された混合成分の重量%のことである。 欄の見出し「例6」もしくは「例49」は、例えば、製造例6からの生成物も しくは製造例49からの統計的混合物の相応する欄中で詳細に記載された割合を 当てはめたことを意味する。 「Luc」、「Irga」および「Daro」と略記された混合物添加剤とは 、市販により入手可能な光開始剤ルシリン(Lucirin)(登録商標)TPO、イルガ キューア(Irgacure)(登録商標)184およびダロキューア(Darocure)(登録商標) 1173のことである。別の略符号で記載された添加剤の化学的同一性は、以下 の通りである。
【手続補正書】 【提出日】1998年4月8日 【補正内容】 請求の範囲 1.一般式I Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4−A2−Y2−Z2 I 〔式中、符号は次の意味を有する: Z1、Z2は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y1〜Y4は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y3およびY4の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−−NR−CO− O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A1、A2は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素 鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接してい ないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよ く、 Mは、メソゲン基を表わし、 Rは、C1〜C4−アルキルを表わす〕で示される重合可能な液晶化合物。 2.基Y3およびY4の少なくとも1つが−O−CO−O−を表わす、請求項1記 載の重合可能な液晶化合物。 3.メソゲン基Mが式Ia −(−T−Y5−)r−T− Ia 〔式中、符号は、次の意味を有する: Tは、2価の飽和または不飽和イソ環式基またはヘテロ環式基を表わし、 Y5は、Y1〜Y4で定義された基または−O−CH2−、−CH2−O−、−C H=N−、−N=CH−もしくは−N=N−を表わし、 rは、0、1、2または3を表わし、 この場合基TおよびY5は、rが0よりも大きい場合には、同一でも異なって いてもよい〕で示される基を表わす、請求項1または2に記載の重合可能な液晶 化合物。 4.メソゲン基Mが次式 で示される基を意味し、この場合全ての環は、次の基: C1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルコキシ、C1〜C20−アルコキシカル ボニル、C1〜C20−モノアルキルアミノカルボニル、C1〜C20−アルキルカル ボニル、C1〜C20−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C20−アルキルカルボニ ルアミノ、ホルミル、ハロゲン、シアン、ヒドロキシまたはニトロからの3個ま での同じかまたは異なる置換基を有することができる、請求項1から3までのい ずれか1項に記載の重合可能な液晶化合物。 5.対の基Z1とZ2、Y1とY2、Y3とY4およびA1とA2がそれぞれ等しいもの である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の重合可能な液晶化合物。 6.a)請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物を 場合によっては b)一般式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y6〜Y8は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO −O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は 、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していない イミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換さ れたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群 から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキ ル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または 隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断され ていてもよい〕で示される1つまたはそれ以上の化合物および/または c)式III: P2−Y9−M−Y10−P3 III 〔式中、符号は次の意味を有する: P2、P3は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置 換されたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキル の群から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロア ルキル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄ま たは隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断 されていてもよく、 Y9〜Y10は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、 O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−N R−CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y9およびY1 0 の中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR− CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、 Mは、メソゲン基を表わし、この場合式I、IIおよびIIIのメソゲン基M は、互いに同一でも異なっていてもよい〕で示される1つまたはそれ以上の化合 物との混合物で含有する液晶組成物。 7.式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 6は酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO −NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−または− NR−CO−NR−を表わし、 7、Y8 は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO −O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は 、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していない イミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換さ れたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群 から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキ ル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または 隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断され ていてもよい〕で示される液晶化合物。 8.請求項1から6までのいずれか1項に記載の式I、IIおよびIIIの1つ またはそれ以上の化合物ならびに1つまたはそれ以上のキラルな化合物を含有す る液晶組成物。 9.成分a)、b)およびc)を記載された成分の全体量に対するモル含量 a)1〜98モル%、 b)1〜98モル%、 c)0.01〜90モル% で含有し、この場合これらの成分のモル%の総和は、100モル%である、請 求項6記載の液晶組成物。 10.それぞれ成分a)、b)およびc)ならびにキラルな化合物の全体量に対 して60〜99.999重量%の含量の成分a)、b)およびc)ならびに0. 001〜40重量%の含量のキラルな化合物を含有し、この場合化合物の重量% の総和は100重量%である、請求項8記載の液晶組成物。 11.それぞれ液晶組成物の全重量に対して請求項1から7までのいずれか1項 に記載の重合可能な液晶化合物I、IおよびIIおよび/またはIII 10〜 100重量%、他のモノマー0〜90重量%および1つまたはそれ以上のキラル な化合物0〜50重量%を含有する液晶組成物。 12.2つの符号Y3とY4が同時に−O−CO−O−であるような請求項1記載 の式Iの重合可能な液晶化合物または該化合物からなる混合物を製造する方法に おいて、式IVa Z1−Y1−A1−O−CO−Cl IVa で示される1つまたはそれ以上のクロルホルミエートを式V HO−M−OH V で示される1つまたはそれ以上のメソゲンジオールと反応させ、式Ia Z1-Y1-A1-O-CO-O-M-O-CO-O-A1-Y1-Z1 Ia で示される対称な化合物に変えるかまたは 第1工程で式IVaのクロルホルミエートをならびに第2工程で式IVb Z2−Y2−A2−O−CO−Cl IVb で示されるクロルホルミエートを式Vのメソゲンジオールと反応させ、非対称 の化合物Ib Z1-Y1-A1-O-CO-O-M-O-CO-O-A2-Y2-Z2 Ib に変えることを特徴とする、請求項1記載の式Iの重合可能な液晶化合物の製 造法。 13.2つの符号Y7とY8が同時に−O−CO−O−であるような請求項6また は7に記載の式IIの液晶化合物または該化合物からなる混合物を製造する方法 において、第1工程で式IVc Z3−Y6−A3−O−CO−Cl IVc で示されるクロルホルミエートまたは式VI P1−O−CO−Cl VI で示されるクロルホルミエートを式V HO−M−OH V で示される1つまたはそれ以上のメソゲンジオールと反応させることを特徴と する、請求項6または7に記載の式IIの液晶化合物の製造法。 14.反応を有機塩基および/または無機塩基の存在下に実施する、請求項9か ら13までのいずれか1項に記載の方法。 15.液晶の秩序状態を有する被膜を製造する方法において、請求項1から5ま でのいずれか1項に記載の1つまたはそれ以上の液晶化合物または請求項6記載 の液晶組成物および必要に応じて他の重合可能な化合物およびキラルな化合物を 支持体上に塗布し、自体公知の方法で液晶の配向を惹起させ、次いで支持体上に 塗布された化合物を重合させることを特徴とする、液晶の秩序状態を有する被膜 を製造する方法。 16.請求項15記載の方法により得ることができる被覆された物体。 17.光学的表示装置を製造するための請求項1から5までのいずれか1項に記 載の重合可能な液晶化合物および請求項6および請求項8から11までのいずれ か1項に記載の液晶組成物の使用。 18.コレステリック液晶着色剤としての請求項8、10または11のいずれか 1項に記載の液晶組成物の使用。 19.請求項8、10または11のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する コレステリック液晶着色剤。 20.請求項8、10または11のいずれか1項に記載の液晶組成物を重合させ 、その後に重合物質を顔料の粒度に微粉砕することによって得ることができる顔 料。 【手続補正書】 【提出日】1998年6月8日 【補正内容】 請求の範囲 1.一般式I Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4−A2−Y2−Z2 I 〔式中、符号は次の意味を有する: Z1、Z2は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y1〜Y4は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y3およびY4の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO −O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A1、A2は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素 鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接してい ないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよ く、 Mは、メソゲン基を表わし、 Rは、C1〜C4−アルキルを表わす〕で示される重合可能な液晶化合物。 2.基Y3およびY4の少なくとも1つが−O−CO−O−を表わす、請求項1記 載の重合可能な液晶化合物。 3.メソゲン基Mが式Ia −(−T−Y5−)r−T− Ia 〔式中、符号は、次の意味を有する: Tは、2価の飽和または不飽和イソ環式基またはヘテロ環式基を表わし、 Y5は、Y1〜Y4で定義された基または−O−CH2−、−CH2−O−、−C H=N−、−N=CH−もしくは−N=N−を表わし、 rは、0、1、2または3を表わし、 この場合基TおよびY5は、rが0よりも大きい場合には、同一でも異なって いてもよい〕で示される基を表わす、請求項1または2に記載の重合可能な液晶 化合物。 4.メソゲン基Mが次式 で示される基を意味し、この場合全ての環は、次の基: C1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルコキシ、C1〜C20−アルコキシカル ボニル、C1〜C20−モノアルキルアミノカルボニル、C1〜C20−アルキルカル ボニル、C1〜C20−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C20−アルキルカルボニ ルアミノ、ホルミル、ハロゲン、シアン、ヒドロキシまたはニトロからの3個ま での同じかまたは異なる置換基を有することができる、請求項1から3までのい ずれか1項に記載の重合可能な液晶化合物。 5.対の基Z1とZ2、Y1とY2、Y3とY4およびA1とA2がそれぞれ等しいもの である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の重合可能な液晶化合物。 6.a)請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物を 場合によっては b)一般式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y6〜Y8は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO −O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は 、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していない イミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換さ れたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群 から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキ ル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または 隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断され ていてもよい〕で示される1つまたはそれ以上の化合物および/または c)式III: P2−Y9−M−Y10−P3 III 〔式中、符号は次の意味を有する: P2、P3は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置 換されたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキル の群から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロア ルキル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄ま たは隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断 されていてもよく、 Y9〜Y10は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、 O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−N R−CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y9およびY1 0 の中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR− CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、 Mは、メソゲン基を表わし、この場合式I、IIおよびIIIのメソゲン基M は、互いに同一でも異なっていてもよい〕で示される1つまたはそれ以上の化合 物との混合物で含有する液晶組成物。 7.式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y6は酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO −NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−または− NR−CO−NR−を表わし、 Y7、Y8は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、−O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の 中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO −O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は 、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していない イミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換さ れたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群 から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキ ル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または 隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断され ていてもよい〕で示される液晶化合物。 8.請求項1から6までのいずれか1項に記載の式I、IIおよびIIIの1つ またはそれ以上の化合物ならびに1つまたはそれ以上のキラルな化合物を含有す る液晶組成物。 9.成分a)、b)およびc)を記載された成分の全体量に対するモル含量 a)1〜98モル%、 b)1〜98モル%、 c)0.01〜90モル% で含有し、この場合これらの成分のモル%の総和は、100モル%である、請 求項6記載の液晶組成物。 10.それぞれ成分a)、b)およびc)ならびにキラルな化合物の全体量に対 して60〜99.999重量%の含量の成分a)、b)およびc)ならびに0. 001〜40重量%の含量のキラルな化合物を含有し、この場合化合物の重量% の総和は100重量%である、請求項8記載の液晶組成物。 11.それぞれ液晶組成物の全重量に対して請求項1から7までのいずれか1項 に記載の重合可能な液晶化合物I、IおよびIIおよび/またはIII 10〜 100重量%、他のモノマー0〜90重量%および1つまたはそれ以上のキラル な化合物0〜50重量%を含有する液晶組成物。 12.2つの符号Y3とY4が同時に−O−CO−O−であるような請求項1記載 の式Iの重合可能な液晶化合物または該化合物からなる混合物を製造する方法に おいて、式IVa Z1−Y1−A1−O−CO−Cl IVa で示される1つまたはそれ以上のクロルホルミエートを式V HO−M−OH V で示される1つまたはそれ以上のメソゲンジオールと反応させ、式Ia Z1-Y1-A1-O-CO-O-M-O-CO-O-A1-Y1-Z1 Ia で示される対称な化合物に変えるかまたは 第1工程で式IVaのクロルホルミエートをならびに第2工程で式IVb Z2−Y2−A2−O−CO−Cl IVb で示されるクロルホルミエートを式Vのメソゲンジオールと反応させ、非対称 の化合物Ib Z1-Y1-A1-O-CO-O-M-O-CO-O-A2-Y2-Z2 Ib に変えることを特徴とする、請求項1記載の式Iの重合可能な液晶化合物の製 造法。 13.2つの符号Y7とY8が同時に−O−CO−O−であるような請求項6また は7に記載の式IIの液晶化合物または該化合物からなる混合物を製造する方法 において、第1工程で式IVc Z3−Y6−A3−O−CO−Cl IVc で示されるクロルホルミエートまたは式VI P1−O−CO−Cl VI で示されるクロルホルミエートおよび第2工程で式VIのクロルホルミエート または式IVcのクロルホルミエート を式V HO−M−OH V で示される1つまたはそれ以上のメソゲンジオールと反応させることを特徴と する、請求項6または7に記載の式IIの液晶化合物の製造法。 14.反応を有機塩基および/または無機塩基の存在下に実施する、請求項9か ら13までのいずれか1項に記載の方法。 15.液晶の秩序状態を有する被膜を製造する方法において、請求項1から5ま でのいずれか1項に記載の1つまたはそれ以上の液晶化合物または請求項6記載 の液晶組成物および必要に応じて他の重合可能な化合物およびキラルな化合物を 支持体上に塗布し、自体公知の方法で液晶の配向を惹起させ、次いで支持体上に 塗布された化合物を重合させることを特徴とする、液晶の秩序状態を有する被膜 を製造する方法。 16.請求項15記載の方法により得ることができる被覆された物体。 17.光学的表示装置を製造するための請求項1から5までのいずれか1項に記 載の重合可能な液晶化合物および請求項6および請求項8から11までのいずれ か1項に記載の液晶組成物の使用。 18.コレステリック液晶着色剤としての請求項8、10または11のいずれか 1項に記載の液晶組成物の使用。 19.請求項8、10または11のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する コレステリック液晶着色剤。 20.請求項8、10または11のいずれか1項に記載の液晶組成物を重合させ 、その後に重合物質を顔料の粒度に微粉砕することによって得ることができる顔 料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−ハインツ エッツバッハ ドイツ連邦共和国 D−67227 フランケ ンタール ジーン−ガンス−シュトラーセ 46 (72)発明者 ペーター シューマッハー ドイツ連邦共和国 D−68163 マンハイ ム ヴァルトパルクダム 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I Z1−Y1−A1−Y3−M−Y4−A2−Y2−Z2 I 〔式中、符号は次の意味を有する: Z1、Z2は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y1〜Y4は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O− CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR− CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y3およびY4の中 の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO− O−または−NR−CO−NR−を表わし、 A1、A2は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素 鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接してい ないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよ く、 Mは、メソゲン基を表わし、 Rは、C1〜C4−アルキルを表わす〕で示される重合可能な液晶化合物。 2.基Y3およびY4の少なくとも1つが−O−CO −O−を表わす、請求項1記載の重合可能な液晶化合物。 3.メソゲン基Mが式Ia −(−T−Y5−)r−T− Ia 〔式中、符号は、次の意味を有する: Tは、2価の飽和または不飽和イソ環式基またはヘテロ環式基を表わし、 Y5は、Y1〜Y4で定義された基または−O−CH2−、−CH2−O−、−C H=N−、−N=CH−もしくは−N=N−を表わし、 rは、0、1、2または3を表わし、 この場合基TおよびY5は、rが0よりも大きい場合には、同一でも異なって いてもよい〕で示される基を表わす、請求項1または2に記載の重合可能な液晶 化合物。 4.メソゲン基Mが次式 で示される基を意味し、この場合全ての環は、次の基: C1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルコキシ、C1〜C20−アルコキシカル ボニル、C1〜C20−モノアルキルアミノカルボニル、C1〜C2 0 −アルキルカルボニル、C1〜C20−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C20− アルキルカルボニルアミノ、ホルミル、ハロゲン、シアン、ヒドロキシまたはニ トロからの3個までの同じかまたは異なる置換基を有することができる、請求項 1から3までのいずれか1項に記載の重合可能な液晶化合物。 5.対の基Z1とZ2、Y1とY2、Y3とY4およびA1とA2がそれぞれ等しいもの である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の重合可能な液晶化合物。 6.a)請求項1から5までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物を 場合によっては b)一般式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y6〜Y8は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O− CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR− CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の中 の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO− O−または−NR−CO−NR−を 表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は 、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していない イミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換さ れたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群 から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキ ル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または 隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断され ていてもよい〕で示される1つまたはそれ以上の化合物および/または c)式III: P2−Y9−M−Y10−P3 III 〔式中、符号は次の意味を有する: P2、P3は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置 換されたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキル の群から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロア ルキル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエー テル官能基中の硫黄または隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキル イミノ基によって中断されていてもよく、 Y9〜Y10は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O −CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR −CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y9およびY10 の中の少なくとも1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−C O−O−または−NR−CO−NR−を表わし、 Mは、メソゲン基を表わし、この場合式I、IIおよびIIIのメソゲン基M は、互いに同一でも異なっていてもよい〕で示される1つまたはそれ以上の化合 物との混合物で含有する液晶組成物。 7.式II Z3−Y6−A3−Y7−M−Y8−P1 II 〔式中、符号は次の意味を有する: Z3は、重合を惹起することができる反応性基を有する基を表わし、 Y6〜Y8は、化学的単結合、酸素、硫黄、−O−CO−、−CO−O−、O− CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−NR− CO−O−または−NR−CO−NR−を表わし、この場合基Y7およびY8の中 の少なくとも 1個は、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−または− NR−CO−NR−を表わし、 A3は、2〜30個のC原子を有するスペーサーを表わし、この場合炭素鎖は 、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または隣接していない イミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断されていてもよく、 P1は、水素、場合によっては1〜3個のC1〜C6−アルキルによって置換さ れたC1〜C30−アルキル、C1〜C30−アシル、C3〜C8−シクロアルキルの群 から選択された基を表わし、この場合アルキル基、アシル基およびシクロアルキ ル基の炭素鎖は、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄または 隣接していないイミノ基もしくはC1〜C4−アルキルイミノ基によって中断され ていてもよい〕で示される液晶化合物。 8.請求項1から6までのいずれか1項に記載の式I、IIおよびIIIの1つ またはそれ以上の化合物ならびに1つまたはそれ以上のキラルな化合物を含有す る液晶組成物。 9.成分a)、b)およびc)を記載された成分の全体量に対するモル含量 a)1〜98モル%、 b)1〜98モル%、 c)0.01〜90モル% で含有し、この場合これらの成分のモル%の総和は、100モル%である、請 求項6記載の液晶組成物。 10.それぞれ成分a)、b)およびc)ならびにキラルな化合物の全体量に対 して60〜99.999重量%の含量の成分a)、b)およびc)ならびに0. 001〜40重量%の含量のキラルな化合物を含有し、この場合化合物の重量% の総和は100重量%である、請求項8記載の液晶組成物。 11.それぞれ液晶組成物の全重量に対して請求項1から7までのいずれか1項 に記載の重合可能な液晶化合物I、IおよびIIおよび/またはIII 10〜 100重量%、他のモノマー0〜90重量%および1つまたはそれ以上のキラル な化合物0〜50重量%を含有する液晶組成物。 12.2つの符号Y3とY4が同時に−O−CO−O−であるような請求項1記載 の式Iの重合可能な液晶化合物または該化合物からなる混合物を製造する方法に おいて、式IVa Z1−Y1−A1−O−CO−Cl IVa で示される1つまたはそれ以上のクロルホルミエートを式V HO−M−OH V で示される1つまたはそれ以上のメソゲンジオール と反応させ、式Ia Z1-Y1-A1-O-CO-O-M-O-CO-O-A1- Y1-Z1 Ia で示される対称な化合物に変えるかまたは 第1工程で式IVaのクロルホルミエートをならびに第2工程で式IVb Z2−Y2−A2−O−CO−Cl IVb で示されるクロルホルミエートを式Vのメソゲンジオールと反応させ、非対称 の化合物Ib Z1-Y1-A1-O-CO-O-M-O-CO-O-A2- Y2-Z2 Ib に変えることを特徴とする、請求項1記載の式Iの重合可能な液晶化合物の製 造法。 13.2つの符号Y7とY8が同時に−O−CO−O−であるような請求項6また は7に記載の式IIの液晶化合物または該化合物からなる混合物を製造する方法 において、第1工程で式IVc Z3−Y6−A3−O−CO−Cl IVc で示されるクロルホルミエートまたは式VI P1−O−CO−Cl VI で示されるクロルホルミエートを式V HO−M−OH V で示される1つまたはそれ以上のメソゲンジオールと反応させることを特徴と する、請求項6または7に記載の式IIの液晶化合物の製造法。 14.反応を有機塩基および/または無機塩基の存在下に実施する、請求項9か ら13までのいずれか1項に記載の方法。 15.液晶の秩序状態を有する被膜を製造する方法において、請求項1から5ま でのいずれか1項に記載の1つまたはそれ以上の液晶化合物または請求項6記載 の液晶組成物および必要に応じて他の重合可能な化合物およびキラルな化合物を 支持体上に塗布し、自体公知の方法で液晶の配向を惹起させ、次いで支持体上に 塗布された化合物を重合させることを特徴とする、液晶の秩序状態を有する被膜 を製造する方法。 16.請求項15記載の方法により得ることができる被覆された物体。 17.光学的表示装置を製造するための請求項1から5までのいずれか1項に記 載の重合可能な液晶化合物および請求項6および請求項8から11までのいずれ か1項に記載の液晶組成物の使用。 18.コレステリック液晶着色剤としての請求項8、10または11のいずれか 1項に記載の液晶組成物の使用。 19.請求項8、10または11のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する コレステリック液晶着色剤。 20.請求項8、10または11のいずれか1項に記 載の液晶組成物を重合させ、その後に重合物質を顔料の粒度に微粉砕することに よって得ることができる顔料。
JP50359797A 1995-09-01 1996-08-26 重合可能な液晶化合物 Expired - Lifetime JP4063873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19532408A DE19532408A1 (de) 1995-09-01 1995-09-01 Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
DE19532408.0 1995-09-01
PCT/EP1996/003756 WO1997000600A2 (de) 1995-09-01 1996-08-26 Polymerisierbare flüssigkristalline verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513019A true JPH11513019A (ja) 1999-11-09
JP4063873B2 JP4063873B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7771095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50359797A Expired - Lifetime JP4063873B2 (ja) 1995-09-01 1996-08-26 重合可能な液晶化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6136225A (ja)
EP (1) EP0847432B1 (ja)
JP (1) JP4063873B2 (ja)
KR (1) KR100413871B1 (ja)
DE (2) DE19532408A1 (ja)
WO (1) WO1997000600A2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321430A (ja) * 2002-04-24 2003-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性化合物、それを含有する液晶性組成物、及びその重合体
JP2004004849A (ja) * 2002-05-17 2004-01-08 Merck Patent Gmbh アクロマティック四分の一波長フィルム
US6894141B2 (en) 2001-06-07 2005-05-17 Nippon Oil Corporation Main chain type liquid crystalline polyester, liquid crystalline composition, method for producing liquid crystal film and optical film, and display having optical film
EP1925954A2 (en) 2006-11-21 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Process of producing patterned birefringent product
JP2008174716A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Chisso Corp 重合性液晶組成物
WO2008102838A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Zeon Corporation 液晶性化合物、液晶性組成物、光学フィルムおよび光学積層体
JP2009120522A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Chisso Corp 重合性メントール誘導体
JP2009235043A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dic Corp ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法
JP2009242780A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Chisso Corp 重合性液晶組成物およびその用途
EP2113807A2 (en) 2008-04-30 2009-11-04 Fujifilm Corporation Optical material having a colored optically anisotropic layer
EP2124076A1 (en) 2008-05-21 2009-11-25 Fujifilm Corporation Birefringent pattern builder and laminated structure material for preventing forgery
EP2136270A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Fujifilm Corporation Medium for preventing forgery
WO2010007758A1 (ja) 2008-07-14 2010-01-21 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
EP2187271A1 (en) 2008-11-07 2010-05-19 Fujifilm Corporation Foil for preventing forgery comprising a birefringent pattern
US7758969B2 (en) 2005-03-30 2010-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive composition, optical element using the same, and method for manufacturing the same
EP2280298A1 (en) 2009-07-31 2011-02-02 Fujifilm Corporation Method of producing patterned birefringent product and birefringent pattern building material
EP2372412A1 (en) 2010-03-26 2011-10-05 Fujifilm Corporation Patterned birefringent product
EP2404763A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Fujifilm Corporation Counterfeiting prevention device having printing and birefringence pattern
EP2413168A1 (en) 2010-07-28 2012-02-01 Fujifilm Corporation Birefringence pattern builder
WO2012067128A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 富士フイルム株式会社 複屈折パターン転写箔
US8367189B2 (en) 2007-01-23 2013-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd Pattern printed transparent sheet
JP2013514396A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液晶混合物
US8523237B2 (en) 2007-03-12 2013-09-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection pattern-printed transparent sheet
US8993100B2 (en) 2006-12-27 2015-03-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent sheet having a pattern for infrared reflection
JP2015145448A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日東電工株式会社 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法
WO2018147425A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013325A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013261A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013323A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013343A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019131332A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス、及び熱伝導材料の製造方法
WO2020008961A1 (ja) 2018-07-02 2020-01-09 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、加飾方法、加飾成型体の製造方法、及び、加飾成型フィルム
WO2020067364A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜
US10633252B2 (en) 2016-01-26 2020-04-28 Fujifilm Corporation Surface-modified inorganic substance, method for manufacturing same, resin composition, thermally conductive material, and device
WO2020153205A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
US10752778B2 (en) 2016-01-26 2020-08-25 Fujifilm Corporation Resin composition containing surface-modified inorganic substance, thermally conductive material, and device
WO2020175527A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 富士フイルム株式会社 積層体
WO2020262474A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルム、成型物、及びディスプレイ
WO2021039732A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021059806A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
US10969527B2 (en) 2016-07-29 2021-04-06 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with phase difference layers, and organic EL display device
WO2021131669A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 窒化ホウ素粒子、熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021157246A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602848A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pigmenten
DE19611101A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Basf Ag Chirale Verbindungen
US6124037A (en) * 1996-04-08 2000-09-26 Alcon Laboratories, Inc. Articles coated with in vivo polymerizable ophthalmic compositions
US5905127A (en) * 1996-04-08 1999-05-18 The University Of Southern Mississippi Polymerizable mesophases based on substituted unsaturated carboxylic acids
US6180687B1 (en) 1996-04-08 2001-01-30 Alcon Laboratories, Inc. In vivo polymerizable ophthalmic compositions and methods of using
DE19643048A1 (de) 1996-10-18 1998-04-23 Daimler Benz Ag Verbindungen und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von flüssigkristallinen Polymeren daraus
DE19714119A1 (de) * 1997-04-05 1998-10-08 Daimler Benz Ag Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verfahren zur Herstellung flüssigkristalliner Polymere unter Verwendung dieser Verbindungen
DE19716822A1 (de) * 1997-04-22 1998-10-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung polymerisierbarer flüssigkristalliner Verbindungen
WO1998049171A1 (fr) * 1997-04-28 1998-11-05 Nitto Denko Corporation Monomere optiquement actif, polymere cristallin liquide et element optique
DE19835730A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Basf Ag Flüssigkristalline Verbindungen
EP1273646A1 (de) 1997-09-02 2003-01-08 Basf Aktiengesellschaft Cholesterische Effektschichten und Verfahren zu deren Herstellung
KR100572530B1 (ko) 1997-09-02 2006-04-24 바스프 악티엔게젤샤프트 다중층 콜레스테릭 안료
DE19738642A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Clariant Gmbh Farbmittel mit optisch variablen Eigenschaften
DE19745647A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Basf Ag Wärmeisolationsbeschichtung
DE19824972A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Basf Ag Verwendung von cholesterisch-flüssigkristallinen Zusammensetzungen als UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE19825924A1 (de) * 1998-06-08 1999-12-09 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Effektlackierungen
DE19859584A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Verwendung polymerisierbarer flüssigkristalliner Substanzen zur Herstellung optischer Bauelemente
US6773766B2 (en) 1998-12-22 2004-08-10 Basf Aktiengesellschaft Utilization of polymerizable liquid crystal substances for the production of optical components
JP4636295B2 (ja) * 1998-12-29 2011-02-23 Dic株式会社 メソーゲン基を含むビスマレイミド
DE19905394A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Basf Ag Flüssigkristalline Stoffgemenge
DE19913604A1 (de) 1999-03-25 2000-09-28 Basf Ag Chirale Verbindungen und deren Verwendung als chirale Dotierstoffe zur Herstellung von cholesterisch-flüssigkristallinen Zusammensetzungen
GB9908934D0 (en) * 1999-04-19 1999-06-16 Rolic Ag Liquid crystalline compounds
EP1046631A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Rolic AG Liquid crystalline compounds
US6194481B1 (en) * 1999-05-19 2001-02-27 Board Of Regents Of The University Of Texas System Mechanically strong and transparent or translucent composites made using zirconium oxide nanoparticles
DE19940682A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Ag Cholesterisches Schichtmaterial mit verbessertem Farbeindruck und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19940681A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Ag Cholesterisches Schichtmaterial mit verbesserter Farbbeständigkeit und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19949284A1 (de) 1999-10-12 2001-04-19 Basf Ag Chirale Verbindung und deren Verwendung als chirale Dotierstoffe zur Herstellung von cholesterisch-flüssigkristallinen Zusammensetzungen
DE10013507A1 (de) * 2000-03-20 2001-09-27 Basf Ag Chirale 1,3-Dioxanverbindungen
DE10025782A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Basf Ag Flüssigkristalline Stoffgemenge
KR100776701B1 (ko) 2000-10-04 2007-11-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 중합 가능한 액정 디옥세탄 화합물, 및 상기 화합물을 포함하는 조성물 및 액정 디바이스
DE10061625A1 (de) 2000-12-11 2002-06-13 Basf Ag Verwendung von chiralen, ungeladenen Metallverbindungen als Dotierstoffe für flüssigkristalline Materialien
US7147800B2 (en) * 2001-01-23 2006-12-12 Southwest Research Institute Selective ether cleavage synthesis of liquid crystals
DE60235748D1 (de) * 2001-01-23 2010-05-06 Southwest Res Inst Neue verfahren und mischungen zum einstellen des rheologischen verhaltens und der übergangstemperatur von flüssigkristallen
US20040199004A1 (en) * 2001-01-23 2004-10-07 Southwest Research Institute Novel mesogens
CA2435498A1 (en) 2001-01-23 2002-08-29 Southwest Research Institute Methods for synthesis of liquid crystals
CA2439266A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 University Of Texas System Ultra-low shrinkage composite resins based on blended nematic liquid crystal monomers
EP1256617B1 (en) * 2001-05-08 2004-09-15 MERCK PATENT GmbH Polymerizable liquid crystal material
JP2003161835A (ja) 2001-07-02 2003-06-06 Merck Patent Gmbh 光学可変マーキング
US7098359B2 (en) 2001-07-09 2006-08-29 Southwest Research Institute Mesogens and methods for their synthesis and use
US6824706B2 (en) 2001-07-25 2004-11-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrank Haftung Mono-, Oligo- and poly-difluorovinyl-(hetero)arylenes, their synthesis and their use as charge transport materials
KR20030010508A (ko) 2001-07-25 2003-02-05 메르크 파텐트 게엠베하 모노-, 올리고- 및 폴리-4-플루오로티오펜 및 전하 이동물질로서의 이들의 용도
DE60229090D1 (de) 2001-07-25 2008-11-13 Merck Patent Gmbh Mono-, Oligo and Poly-3-(1,1-difluoroalkyl)thiophene und ihre Verwendung als Ladungstransportmaterial
TWI245795B (en) 2001-08-17 2005-12-21 Merck Patent Gmbh Mono-, oligo- and polyalkylidenefluorenes and their use as charge transport materials
DE60236912D1 (de) 2001-09-29 2010-08-19 Merck Patent Gmbh Mono-, Oligo- und Polymere aus Benzo(b)thiophen und 2,2'-bisbenzothiophen und ihre Verwendung als Ladungstransportmaterial
DE60202989T2 (de) * 2001-12-10 2005-12-29 Merck Patent Gmbh Reaktive mesogene Azulene
EP1318185B1 (en) * 2001-12-10 2005-02-16 MERCK PATENT GmbH Reactive mesogenic azulenes
ATE295872T1 (de) 2001-12-10 2005-06-15 Merck Patent Gmbh Oligomere und polymere enthaltend eine 2,6- azulene gruppe und ihre verwendung als ladungstransport materialien
US6863841B2 (en) 2001-12-13 2005-03-08 Merck Patent Gmbh Oxadiazole derivative and its use as charge transport and light emitting material
DE10257711B4 (de) 2001-12-27 2019-09-26 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare monocyclische Verbindungen enthaltende Flüssigkristallmischungen
JP4175826B2 (ja) * 2002-04-16 2008-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE60305570T2 (de) 2002-04-24 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Reaktive mesogene Benzodithiophene
EP1357163B1 (en) * 2002-04-24 2006-05-31 MERCK PATENT GmbH Reactive mesogenic benzodithiophenes
DE10219202A1 (de) 2002-04-29 2003-11-06 Basf Ag Alkinverbindungen
DE10229530A1 (de) 2002-07-01 2004-01-15 Basf Ag Chirale 3,4-Dihydro-2H-pyranverbindungen
DE50306559D1 (de) * 2002-07-06 2007-04-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
JP2005534993A (ja) 2002-08-07 2005-11-17 富士写真フイルム株式会社 位相差板および円偏光板
US7244798B2 (en) * 2002-10-01 2007-07-17 Nippon Oil Corporation (Meth) acrylic compound having an oxetanyl group and liquid crystal film produced by using same
EP1422283B1 (en) * 2002-11-02 2014-03-05 Merck Patent GmbH Printable liquid crystal material
KR100982927B1 (ko) 2003-03-28 2010-09-20 후지필름 가부시키가이샤 액정표시장치
JP5064029B2 (ja) * 2003-07-12 2012-10-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接着性が向上した重合液晶フィルム
WO2005040307A1 (en) * 2003-10-18 2005-05-06 Merck Patent Gmbh Barrier coating composition containing a liquid crystalline polymer as well as a device containing this barrier coating composition
JP2006104307A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Oil Corp 重合性液晶組成物およびこの組成物を用いた液晶フィルム
DE602006020322D1 (de) 2005-11-24 2011-04-07 Merck Patent Gmbh Regioreguläre polyselenophene
JP5186116B2 (ja) * 2006-06-12 2013-04-17 富士フイルム株式会社 化合物、それを含有する液晶組成物、異方性材料、偏光板保護フィルム、光学補償フィルムならびに液晶表示装置
WO2008012292A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Basf Se Flüssigkristallines gemisch
WO2008110317A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Technische Universität Eindhoven Inkjettable polymerizable liquid crystalline mixture
US20090015548A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Keiko Tazaki Image projection system
JP5101204B2 (ja) 2007-08-06 2012-12-19 大日本印刷株式会社 心筋細胞培養支持体
EP2033707B1 (de) 2007-09-07 2011-03-09 Merck Patent GmbH Verfahren zur Herstellung einer homogenen flüssigen Mischung
EP2065361B1 (de) 2007-11-30 2014-12-17 Merck Patent GmbH Polymerisierbare Verbindungen
JP2009223304A (ja) 2008-02-19 2009-10-01 Fujifilm Corp 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
KR101631045B1 (ko) 2008-02-29 2016-06-15 메르크 파텐트 게엠베하 입자 빔 직접 침착에 의해 수득가능한 액정용 배향막
EP2098584B1 (en) 2008-03-05 2011-10-12 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and liquid-crystal display having high twist
TWI422498B (zh) 2008-04-02 2014-01-11 Sicpa Holding Sa 使用液晶材料標記之識別法及鑑別法
WO2009153287A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-23 Basf Se Wärmeisolierende folien und laminate
EP2297165A1 (de) 2008-06-17 2011-03-23 Basf Se Polymerisierbare chirale verbindungen, enthaltend 2,6-naphthyl- und isomannit-einheiten, und deren verwendung als chirale dotierstoffe
JP5510321B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-04 日本ゼオン株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
ATE541913T1 (de) 2009-02-13 2012-02-15 Merck Patent Gmbh Chirale reaktionsfähige mesogenmischung
JP2010197921A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Fujifilm Corp 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
WO2010108593A1 (en) 2009-03-26 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Process of preparing an anisotropic multilayer using particle beam alignment
UY32530A (es) 2009-04-02 2010-10-29 Sicpa Holding Sa Identificación y autenticación usando marcados de material de cristal liquido polimérico
US8034255B2 (en) * 2009-06-08 2011-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US8044228B2 (en) * 2009-06-08 2011-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
US8067068B2 (en) * 2009-06-08 2011-11-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions
JP5259501B2 (ja) 2009-06-11 2013-08-07 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス
JP5020289B2 (ja) 2009-06-11 2012-09-05 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス
EP2442160A4 (en) 2009-06-11 2012-11-07 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING REFLECTIVE FILM
EP2494004B1 (en) 2009-10-30 2013-09-25 Merck Patent GmbH Polymerisable lc material and polymer film with negative optical dispersion
JP2011154215A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Fujifilm Corp 赤外光反射板、合わせガラス用積層中間膜シート及びその製造方法、並びに合わせガラス
EP2399972B1 (en) 2010-06-25 2015-11-25 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and liquid-crystal display having high twist
MX2013005925A (es) 2010-12-07 2013-09-06 Sicpa Holding Sa Marcador compuesto a base de precursores de cristales liquidos quirales.
WO2012076533A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Sicpa Holding Sa Simplified control of color shifting properties of a chiral liquid crystal polymer
JP5671365B2 (ja) 2011-02-18 2015-02-18 富士フイルム株式会社 赤外光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
JP5723641B2 (ja) 2011-03-16 2015-05-27 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合性液晶組成物、高分子化合物およびフィルム
CN103547655B (zh) 2011-05-09 2015-06-03 默克专利有限公司 基于反应性介晶的聚合物粒子
AR086508A1 (es) 2011-05-27 2013-12-18 Sicpa Holding Sa Sustrato con una marcacion de polimero de cristal liquido modificado
US9029490B2 (en) * 2011-06-10 2015-05-12 Zeon Corporation Polymerizable compound, polymerizable composition, polymer, and optically anisotropic body
JP5718260B2 (ja) 2011-09-08 2015-05-13 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、重合性組成物、高分子材料、及びフィルム
KR20140141678A (ko) 2012-03-27 2014-12-10 시크파 홀딩 에스에이 코딩 레벨이 높은 다층 플레이크
CN104334686B (zh) * 2012-06-12 2016-08-17 Lg化学株式会社 可聚合液晶化合物、包含该化合物的液晶组合物、和包含该物质的光学各向异性体
JP6285924B2 (ja) 2012-06-26 2018-02-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 複屈折ポリマーフィルムの製造方法
US9127104B2 (en) 2012-06-28 2015-09-08 Lg Chem, Ltd. Polymerizable liquid crystal compound, a liquid crystal composition comprising the compound, and an optically anisotropic body
EP2882659B1 (en) 2012-07-03 2020-06-03 Sicpa Holding Sa Capsule or cork comprising security features
JP5961498B2 (ja) 2012-09-18 2016-08-02 富士フイルム株式会社 熱線カットフィルムおよびその製造方法、合わせガラス並びに熱線カット部材
JP5816232B2 (ja) * 2012-09-25 2015-11-18 富士フイルム株式会社 液晶組成物およびその製造方法ならびにフィルム
CN102899053B (zh) * 2012-10-13 2014-11-05 江苏和成显示科技股份有限公司 聚合性液晶组合物及其应用
JP6276695B2 (ja) 2012-10-19 2018-02-07 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
CN104870201B (zh) 2012-12-20 2017-05-03 锡克拜控股有限公司 其中包含随机分布缩孔的手性液晶聚合物层或图案
JP5905419B2 (ja) * 2013-03-13 2016-04-20 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料とその製造方法、フィルム、偏光板および液晶表示装置
ES2734705T3 (es) * 2013-03-25 2019-12-11 Isoclima Spa Estructura de cristal
AU2014266268A1 (en) 2013-05-16 2016-01-21 Nippon Kayaku Kabushikikaisha Infrared-shielding sheet, method for manufacturing same, and application for same
CN105392851B (zh) 2013-05-21 2018-09-11 巴斯夫欧洲公司 安全元件及其生产方法
TW201502257A (zh) 2013-07-10 2015-01-16 Sicpa Holding Sa 包括可印碼與手性液晶聚合物層的標記
CN103409145B (zh) * 2013-07-31 2015-09-02 江苏和成显示科技股份有限公司 聚合性液晶组合物及其应用
CN105593713B (zh) 2013-10-03 2018-07-31 富士胶片株式会社 投影图像显示用半反射镜及其制造方法以及投影图像显示***
JP2015072410A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層を含む熱圧着貼合用フィルムおよびその応用
CN105636794B (zh) 2013-10-17 2019-05-03 锡克拜控股有限公司 用于生产光学可变安全特征的轮转凹版印刷方法
TW201520216A (zh) 2013-10-21 2015-06-01 Sicpa Holding Sa 對掌性摻雜物與使用聚合性液晶材料標記之識別法及鑑別法
KR102243116B1 (ko) 2013-10-21 2021-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 복굴절성 중합체 필름의 제조 방법
WO2015067685A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Sicpa Holding Sa Composite marking based on chiral liquid crystal precursors and modifying resins
US10611919B2 (en) 2013-11-08 2020-04-07 Sicpa Holding Sa Salt-free composite marking based on chiral liquid crystal precursors comprising chiral acrylate dopants
DE102013018094A1 (de) 2013-12-03 2015-06-03 Merck Patent Gmbh Mischvorrichtung und deren Verwendung
DE102013020400A1 (de) 2013-12-10 2015-06-11 Merck Patent Gmbh Reinigungsvorrichtung
DE102013020638A1 (de) 2013-12-16 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Abfüllvorrichtung und deren Verwendung zur Abfüllung eines Fluids
DE102013021279A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Verfahren zum Reinigen einer Flüssigkristallmischung
TW201601928A (zh) * 2014-03-31 2016-01-16 西克帕控股有限公司 包含對掌性液晶聚合物與發光物質的標記
CN104087315B (zh) * 2014-06-11 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种组合物、取向层及其制备方法、液晶取向单元、液晶显示面板
CN104099104A (zh) * 2014-08-04 2014-10-15 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物
EP3215892B1 (en) 2014-11-06 2020-03-18 Merck Patent GmbH Light modulation element
JP6689755B2 (ja) 2014-12-19 2020-04-28 日本化薬株式会社 光反射フィルム及びこれを有する積層体
JP2018501514A (ja) 2014-12-19 2018-01-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 光変調素子
EP3248059A1 (en) 2015-01-23 2017-11-29 Merck Patent GmbH Light modulation element
KR20170104618A (ko) 2015-01-23 2017-09-15 메르크 파텐트 게엠베하 광 변조 소자
CN105441089B (zh) * 2015-01-26 2018-06-26 江苏和成新材料有限公司 聚合性液晶组合物及其应用
WO2016129645A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 富士フイルム株式会社 光学部材、光学素子、液晶表示装置および近接眼光学部材
CN107850812A (zh) 2015-07-02 2018-03-27 默克专利股份有限公司 制备光调制元件的方法
EP3317722A1 (en) 2015-07-02 2018-05-09 Merck Patent GmbH Process of preparing a light modulation element
JP6524244B2 (ja) * 2015-09-16 2019-06-05 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物を含む重合性組成物、フィルム、およびフィルムの製造方法
JP6913084B2 (ja) 2015-10-06 2021-08-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung キラル化合物
JP6572146B2 (ja) 2016-01-29 2019-09-04 富士フイルム株式会社 ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー
WO2017183428A1 (ja) 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
EP3458907A1 (en) 2016-05-17 2019-03-27 Merck Patent GmbH Light modulation element
WO2018042026A1 (en) 2016-09-05 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Uv curable adhesion promoters based on functionalised polyvinyl alcohols
WO2018084076A1 (ja) 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
CN110023456B (zh) 2016-12-01 2023-02-17 默克专利股份有限公司 可聚合lc介质和具有平面光学色散的聚合物膜
EP3553595A1 (en) 2016-12-08 2019-10-16 JNC Corporation Reverse mode liquid crystal device
WO2018146958A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 富士フイルム株式会社 ハーフミラー、ハーフミラーの製造方法、および画像表示機能付きミラー
CN110462496B (zh) 2017-03-28 2023-06-13 默克专利股份有限公司 液晶器件
WO2018192896A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Merck Patent Gmbh Light modulation element
CN108727195B (zh) 2017-04-21 2023-10-31 江苏和成显示科技有限公司 可聚合化合物及其应用
JP6823164B2 (ja) 2017-04-28 2021-01-27 富士フイルム株式会社 画像表示機能付き防眩ミラー
WO2019009252A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 富士フイルム株式会社 ハーフミラー
EP3680700B1 (en) 2017-09-07 2023-12-27 FUJIFILM Corporation One-way mirror film for displaying projected images, laminated glass for displaying projected images, and image display system
WO2019121368A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Merck Patent Gmbh Liquid crystal medium and liquid crystal device
WO2019163969A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 画像表示用合わせガラスの製造方法、画像表示用合わせガラス、および、画像表示システム
CN112004686B (zh) 2018-03-29 2022-10-28 富士胶片株式会社 图像形成方法
WO2019206846A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Basf Se Process for the production of strongly adherent liquid crystal films on flexible substrates
WO2020080355A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
EP3895927A4 (en) 2018-12-10 2022-02-23 FUJIFILM Corporation PROJECTION IMAGE DISPLAY ELEMENT, WINDSHIELD GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM
WO2020179787A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 富士フイルム株式会社 投映像表示用積層フィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
JP7282873B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2022537630A (ja) 2019-06-28 2022-08-29 ロリク・テクノロジーズ・アーゲー カルバゾールコアを有する新規な重合性液晶
EP4017938A1 (en) 2019-08-19 2022-06-29 Basf Se A process for the production of fingerprint texture free liquid crystal films
EP4036131B1 (en) 2019-09-27 2023-08-02 FUJIFILM Corporation Image recording method
JP7313457B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-24 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2021200655A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
CN115461320A (zh) 2020-04-28 2022-12-09 富士胶片株式会社 化合物、液晶组合物、固化物及薄膜
WO2021246402A1 (ja) 2020-06-03 2021-12-09 富士フイルム株式会社 反射フィルム、合わせガラスの製造方法、および、合わせガラス
EP4227718A4 (en) 2020-10-09 2024-04-03 Fujifilm Corp REFLECTIVE FILM, WINDSHIELD GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM
EP4261575A1 (en) 2020-12-09 2023-10-18 FUJIFILM Corporation Reflection film, windshield glass, and head-up display system
JPWO2022138142A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30
CN117897645A (zh) 2021-09-30 2024-04-16 富士胶片株式会社 平视显示***及运输机
WO2023080115A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 富士フイルム株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
WO2023085370A1 (ja) 2021-11-12 2023-05-19 富士フイルム株式会社 画像記録物及び画像記録方法
WO2023165863A1 (en) 2022-03-01 2023-09-07 Sicpa Holding Sa Overt security features

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204235A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学素子
JPS63235916A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc 強誘電性高分子液晶素子
JPS6470584A (en) * 1987-06-04 1989-03-16 Canon Kk Polymeric liquid crystal element
JPH01160986A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Hiroyuki Nohira 液晶化合物、その製造及びその組成物
JPH01252690A (ja) * 1987-12-18 1989-10-09 Hiroyuki Nohira 液晶組成物及び液晶素子
JPH02202585A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶組成物
JPH05140233A (ja) * 1991-05-10 1993-06-08 Basf Ag 液晶ポリマー
JPH0618864A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Canon Inc 液晶素子および情報記憶装置
DE19504224A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609999B1 (fr) * 1987-01-27 1989-05-19 Ppg Industries Inc Nouveaux carbonates et thiocarbonates insatures, procede de preparation, et application comme cristaux liquides
DE4226994A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Siemens Ag Anisotrope Polymere
GB9220750D0 (en) * 1992-10-02 1992-11-18 Merck Patent Gmbh Liquid crystalline material forming ananisotropic
BE1007485A3 (nl) * 1993-09-08 1995-07-11 Philips Electronics Nv Schakelbaar cholesterisch filter en verlichtingsarmatuur voorzien van een filter.
DE4405316A1 (de) * 1994-02-19 1995-08-24 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
DE4408170A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
DE4408171A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
DE4441651A1 (de) * 1994-11-23 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur oberflächlichen Beschichtung von Substraten

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204235A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学素子
JPS63235916A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Canon Inc 強誘電性高分子液晶素子
JPS6470584A (en) * 1987-06-04 1989-03-16 Canon Kk Polymeric liquid crystal element
JPH01160986A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Hiroyuki Nohira 液晶化合物、その製造及びその組成物
JPH01252690A (ja) * 1987-12-18 1989-10-09 Hiroyuki Nohira 液晶組成物及び液晶素子
JPH02202585A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶組成物
JPH05140233A (ja) * 1991-05-10 1993-06-08 Basf Ag 液晶ポリマー
JPH0618864A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Canon Inc 液晶素子および情報記憶装置
DE19504224A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Material

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894141B2 (en) 2001-06-07 2005-05-17 Nippon Oil Corporation Main chain type liquid crystalline polyester, liquid crystalline composition, method for producing liquid crystal film and optical film, and display having optical film
JP2003321430A (ja) * 2002-04-24 2003-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性化合物、それを含有する液晶性組成物、及びその重合体
JP2004004849A (ja) * 2002-05-17 2004-01-08 Merck Patent Gmbh アクロマティック四分の一波長フィルム
US7758969B2 (en) 2005-03-30 2010-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive composition, optical element using the same, and method for manufacturing the same
EP1925954A2 (en) 2006-11-21 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Process of producing patterned birefringent product
JP2008174716A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Chisso Corp 重合性液晶組成物
US8993100B2 (en) 2006-12-27 2015-03-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent sheet having a pattern for infrared reflection
US8367189B2 (en) 2007-01-23 2013-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd Pattern printed transparent sheet
WO2008102838A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Zeon Corporation 液晶性化合物、液晶性組成物、光学フィルムおよび光学積層体
US8523237B2 (en) 2007-03-12 2013-09-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection pattern-printed transparent sheet
JP2009120522A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Chisso Corp 重合性メントール誘導体
JP2009242780A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Chisso Corp 重合性液晶組成物およびその用途
JP2009235043A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dic Corp ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法
EP2113807A2 (en) 2008-04-30 2009-11-04 Fujifilm Corporation Optical material having a colored optically anisotropic layer
EP2124076A1 (en) 2008-05-21 2009-11-25 Fujifilm Corporation Birefringent pattern builder and laminated structure material for preventing forgery
EP2136270A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Fujifilm Corporation Medium for preventing forgery
WO2010007758A1 (ja) 2008-07-14 2010-01-21 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、光学異方性膜の製造方法、液晶セル用基板、及び液晶表示装置
EP2187271A1 (en) 2008-11-07 2010-05-19 Fujifilm Corporation Foil for preventing forgery comprising a birefringent pattern
EP2280298A1 (en) 2009-07-31 2011-02-02 Fujifilm Corporation Method of producing patterned birefringent product and birefringent pattern building material
JP2013514396A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液晶混合物
EP2372412A1 (en) 2010-03-26 2011-10-05 Fujifilm Corporation Patterned birefringent product
EP2404763A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Fujifilm Corporation Counterfeiting prevention device having printing and birefringence pattern
EP2413168A1 (en) 2010-07-28 2012-02-01 Fujifilm Corporation Birefringence pattern builder
WO2012067128A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 富士フイルム株式会社 複屈折パターン転写箔
JP2015145448A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日東電工株式会社 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法
US10752778B2 (en) 2016-01-26 2020-08-25 Fujifilm Corporation Resin composition containing surface-modified inorganic substance, thermally conductive material, and device
US10633252B2 (en) 2016-01-26 2020-04-28 Fujifilm Corporation Surface-modified inorganic substance, method for manufacturing same, resin composition, thermally conductive material, and device
US10969527B2 (en) 2016-07-29 2021-04-06 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with phase difference layers, and organic EL display device
WO2018147425A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013343A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013325A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013323A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019013261A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
WO2019131332A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス、及び熱伝導材料の製造方法
WO2020008961A1 (ja) 2018-07-02 2020-01-09 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、加飾方法、加飾成型体の製造方法、及び、加飾成型フィルム
WO2020067364A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、膜
WO2020153205A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2020175527A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 富士フイルム株式会社 積層体
WO2020262474A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルム、成型物、及びディスプレイ
WO2021039732A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021059806A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021131669A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 窒化ホウ素粒子、熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021157246A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847432A2 (de) 1998-06-17
WO1997000600A2 (de) 1997-01-09
KR19990044248A (ko) 1999-06-25
DE19532408A1 (de) 1997-03-06
DE59607179D1 (de) 2001-08-02
US6136225A (en) 2000-10-24
EP0847432B1 (de) 2001-06-27
KR100413871B1 (ko) 2004-05-24
JP4063873B2 (ja) 2008-03-19
WO1997000600A3 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513019A (ja) 重合可能な液晶化合物
US6335462B1 (en) Polymerizable oligomesogenes
JP2001521538A (ja) 重合可能な液晶化合物の製法
JPH01272551A (ja) 重合性2官能アクリレートモノマー
JP5241505B2 (ja) シリコン誘導体、これを含む液晶組成物及びこの液晶組成物を用いた補償フィルム
JPH0920781A (ja) 重合可能なキラル化合物
JPWO2008105538A1 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
KR19990023661A (ko) 액정 화합물
US20030224175A1 (en) Polymerizable compounds and optical compensators
EP1644425B1 (en) Polymerizable copolymers for alignment layers
WO2012144331A1 (ja) 末端環構造にラテラル置換基を有する重合性化合物
KR20120112049A (ko) 중합성 나프토산페닐 화합물
KR101563574B1 (ko) 중합성 비페닐 화합물
Angeloni et al. Liquid crystalline poly (β‐aminoester) s containing different mesogenic groups
CN114350378B (zh) 一种含噻吩的炔类液晶化合物及其制备方法和应用
KR20150105610A (ko) 비대칭성 이관능기를 갖는 굽은핵 반응성 메소젠 및 이의 제조방법
Mihara et al. Synthesis and thermal properties of combined liquid crystalline epoxy resins
JPH08225562A (ja) キラル化合物
EP1055721A2 (en) Liquid crystal polymer composition, oriented film and process for producing the film
EP1016703A1 (de) Flüssigkristalline Silicone mit erhöhter UV-Beständigkeit
JPH05170860A (ja) 高分子液晶ポリウレタンおよびその製造方法
JPH05201926A (ja) 光学的に活性の化合物
JPH10114714A (ja) ベンゼン誘導体、および液晶組成物
JPH04332716A (ja) 高分子液晶ポリウレタン
JPH09510227A (ja) キラル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term