JPH11504635A - コレステリルエステル転移タンパク質(cetp)活性の調節 - Google Patents

コレステリルエステル転移タンパク質(cetp)活性の調節

Info

Publication number
JPH11504635A
JPH11504635A JP8533487A JP53348796A JPH11504635A JP H11504635 A JPH11504635 A JP H11504635A JP 8533487 A JP8533487 A JP 8533487A JP 53348796 A JP53348796 A JP 53348796A JP H11504635 A JPH11504635 A JP H11504635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell epitope
vaccine
cetp
peptide
helper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839483B2 (ja
Inventor
リッターズハウス,チャールズ,ダブル.
トーマス,ローレンス,ジェイ.
Original Assignee
ティー セル サイエンシズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー セル サイエンシズ,インコーポレーテッド filed Critical ティー セル サイエンシズ,インコーポレーテッド
Publication of JPH11504635A publication Critical patent/JPH11504635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839483B2 publication Critical patent/JP3839483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0012Lipids; Lipoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、内因性コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)活性に対する免疫応答を引き出して、アテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾患を予防または治療するための、ヘルパーT細胞エピトープ部分とB細胞エピトープ部分を含んでなるペプチドに関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)活性の調節 本出願は、1995年5月1日付けの米国特許出願第08/432,483号の一部継続出願 である。発明の一般的な利用分野 本発明は、一般的に、ヒトおよび他の動物の循環系におけるアテローム形成活 性を制御し、治療し、またはそのリスクを軽減するための、ペプチドに基づくワ クチンの分野に関するものである。特に、本発明は、心臓血管疾患を予防的にま たは治療的に処置するための、あるいはリポタンパク質の相対レベルを調節して アテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾患のリスクの低下と相関した状態を 生じさせるための、内因性コレステリルエステル転移タンパク質(cholesteryle ster transfer protein:CETP)活性を抑制する手段を提供する組成物およ び方法を提供するものである。発明の背景 コレステロールは、主に、アポリポタンパク質(Apo)と呼ばれるタンパク 質部分と、リン脂質、トリグリセリド、コレステロール、コレステリルエステル を含めた種々の脂質とから成るリポタンパク質粒子(リポタンパク質)の成分と して体内を循環している。アポリポタンパク質の主要なクラスは10種類存在し ている。すなわち、Apo A-I,Apo A-II,Apo A-IV,Apo B-48,Apo B-100,Apo C-I,Apo C-II,Apo C-III,Apo D および Apo Eである。リポタンパク質は密度 と組成により分類されている。例えば、高密度リポタンパク質(HDL)は、そ の一つの働きは末梢組織から肝臓へのコレステロールの輸送を調節することであ るが、通常約1.063 〜1.21 g/ml の範囲の密度を有する。HDLはApo A-I,Apo A-II,Apo C-I,Apo C-II,Apo C-III,Apo D,Apo E をさまざまな量で含むだ けでなく、コレステロール、コレステリルエステル、リン脂質、トリグリセリド などの脂質をさまざまな量で含有する。 HDLと対照的に、低密度リポタンパク質(LDL)は、一般に約1.019 〜1. 063 g/mlの密度を有するものであるが、種々の脂質と結合したApo B-100 を含有 する。特に、脂質とコレステロールとコレステリルエステルの量は、乾燥質量の 百分率として測定したとき、HDLよりもLDLの方が相当に高い。LDLはコ レステロールを末梢組織へ運ぶという点で特に重要である。 超低密度リポタンパク質(VLDL)は約0.95〜1.006 g/mlの密度をもち、こ の場合もそのタンパク質含量と脂質含量の両方の点で他のクラスのリポタンパク 質と組成が異なっている。VLDLは一般にHDLやLDLよりもかなり多量の トリグリセリドを含み、特に内因的に合成されたトリグリセリドを肝臓から脂肪 組織とその他の組織に運搬するという点で重要である。各種のリポタンパク質の 特徴および機能が検討されてきた(例えば、Mathews,C.K.and van Holde,K.E ., Biochemistry, pp.574-576,626-630(The Benjamin/Cummings Publishing C o.,Redwood City,California,1990); Havel,R.J.ら,“Introduction: Str ucture and metabolism of plasma Iipoproteins(序論:血漿リポタンパク質の 構造と機能)”,In The Metabolic Basis of Inherited Disease,第6版,pp .1129-1138(Scriver,C.R.ら編)(McGraw-Hill,Inc.,New York,1989); Zan nis,V.I.ら,“Genetic mutations affecting lipoproteins,their receptor s,and their enzymes(リポタンパク質、その受容体およびその酵素に影響を及 ぼす遺伝子変異)”,In Advances in Human Genetics, Vol.21,pp.145-319(P lenum Press,New York,1993)を参照のこと)。 一般に、アテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾患を発生しにくいことは 、循環HDLの絶対レベルの増加と、さらにVLDLやLDLのような比較的低 密度のリポタンパク質の循環レベルと比べたときのHDLレベルの増加にも相関 している(例えば、Gordon,D.J.ら,N.Engl.J.Med.,321: 1311-1316(1989) ; Castelli,W.P.ら,J.Am.Med.Assoc.,256: 2835-2838(1986); Miller,N .E.ら,Am.Heart J.,113: 589-597(1987); Tall,A.R.,J.Clin.Invest. ,89: 379-384(1990); Tall,A.R.ら,J.Internal Med.,237: 5-12(1995)を 参照のこと)。 コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)は、HDLからTGに富む リポタンパク質(例えば、VLDLやLDL)へのコレステリルエステルの転移 を媒介し、また、VLDLからHDLへのTGの逆交換をも媒介する(Tall,A.R .,J.Internal Med.,237: 5-12(1995); Tall,A.R.,J.Lipid Res.,34: 125 5-1274(1993); Hesler,C.B.ら,J.Biol.Chem.,262: 2275-2282(1987); Qui g,D.W.ら,Ann.Rev.Nutr.,10: 169-193(1990))。CETPは種々のクラス のリポタンパク質と関連したコレステリルエステルおよびトリグリセリドのレベ ルを調節する上で、ある役割を果たしている可能性がある。CETPの高コレス テリルエステル転移活性は、心臓血管疾患のリスクの増加と関係があるLDL関 連コレステロールおよびVLDL関連コレステロールのレベルの増加と相関して いる(例えば、Tato,F.ら,Arterioscler.Thromb.Vascular Biol.,15: 112- 120(1995)を参照のこと)。 以後、本明細書においては、コレステリルエステルおよび/または非エステル 化コレステロールを含めて、低密度リポタンパク質と関連した総コレステロール を表すためにLDL−Cを用いることにする。また、コレステリルエステルおよ び/または非エステル化コレステロールを含めて、超低密度リポタンパク質と関 連した総コレステロールを表すためにVLDL−Cを用いることにする。HDL −Cは、コレステリルエステルおよび/または非エステル化コレステロールを含 めて、高密度リポタンパク質と関連した総コレステロールを表すために用いられ る。 ヒト血漿から単離されたCETPは、476個のアミノ酸から成る疎水性の糖 タンパク質で、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミドゲルで 測定した分子量は約66,000〜74,000ダルトンである(Albers,J.J.ら,Arterios clerosis,4: 49-58(1984); Hesler,C.B.ら,J.Biol.Chem.,262: 2275-228 2(1987); Jarnagin,S.S.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84: 1854-1857(19 87))。ヒトCETPをコードするcDNAはクローニングされて配列決定され ている(Drayna,D.ら,Nature,327: 632-634(1987))。ヒトCETPの多形性が 最近報告され、脂質代謝の疾患と関係している可能性がある(Fumeron ら,J.Cl in.Invest.,96: 1664-1671(1995); Juvonen ら,J.Lipid Res.,36: 804-812 (1995))。CETPはCE、TG、リン脂質(Barter, P.J.ら,J.Lipid Res.,21: 238-249(1980))およびリポタンパク質(例えば、S wenson,T.L.ら,J.Biol.Chem.,264: 14318-14326(1989)を参照)と結合 することがわかっている。より最近では、カルボキシ末端の26個のアミノ酸に より規定されるCETPの領域、とりわけアミノ酸470〜475、は中性脂肪 転移に関係する中性脂肪結合にとって特に重要である(Hesler,C.B.ら,J.Biol .Chem.,263: 5020-5023(1988))が、リン脂質結合には重要でない(Wang,S.ら ,J.Biol.Chem.,267: 17487-17490(1992); Wang,S.ら,J.Biol.Chem.,2 70: 612-618(1995)を参照)ことが明らかにされた。 CETPのコレステリルエステルおよびトリグリセリド転移活性を完全に阻害 し、そしてリン脂質転移活性をより低度に阻害するモノクローナル抗体(Mab )であるTP2(正式には文献中で5C7と称される)が作られている(Hesler ,C.B.ら,J.Biol.Chem.,263: 5020-5023(1988))。TP2のエピトープは、7 4,000ダルトンのヒトCETP分子のカルボキシ末端の26アミノ酸、すなわち アルギニン451からセリン476までのアミノ酸に位置することが決定された (Hesler,C.B.ら,(1988)参照)。TP2はヒトとウサギのCETP活性をin v itroで阻害し、ウサギのCETPをin vivo で阻害することが報告された(Yen, F.T.ら,J.Clin.Invest.,83: 2018-2024(1989)(ヒトCETPと反応する TP2); Whitlock ら,J.Clin.Invest.,84: 129-137(1989)(ウサギCET Pと反応するTP2))。TP2と結合するCETP領域のさらなる解析により、 フェニルアラニン463とロイシン475の間のアミノ酸がTP2結合および中 性脂肪(例:コレステリルエステル)転移活性にとって必須であることが明らか にされた(Wang,S ら,1992参照)。 動物モデルやヒトを用いた多くのin vivo 研究から、CETP活性は循環して いるコレステロール含有HDLのレベルに影響を及ぼし得ることが示された。C ETPのコレステリルエステル転移活性の増加は、LDL−Cおよび/またはV LDL−Cのレベルと比べてHDL−Cレベルの低下をもたらし、ひいてはアテ ローム性動脈硬化症を発生しやすくなることと相関している。部分的に精製され たヒトCETPをラット(通常はCETP活性を欠く)に注入すると、HDLか らVLDLへのコレステリルエステルの移動が生じ、このことはHDLからVL DLへのコレステリルエステルのCETP促進転移と一致する(Ha,Y.C.ら,Bio chim.Biophys.Acta,833: 203-211(1985); Ha,Y.C.ら,Comp.Biochem.Phy siol.,83B: 463-466(1986); Gavish,D.ら,J.Lipid Res.,28: 257-267(1987 ))。ヒトCETPを発現するトランスジェニックマウスは、HDLと関連したコ レステロールのレベルの有意な低下を示すことが報告された(例えば、Hayek,T .ら,J.Clin.Invest.,90: 505-510(1992); Breslow,J.L.ら,Proc.Natl .Acad.Sci.USA,90: 8314-8318(1993))。さらに、野生型のマウスは通常ア テローム性動脈硬化症に対して高度に抵抗性である(Breslow,J.L.ら,Proc. Natl.Acad.Sci.USA,90: 8314-8318(1993))のに、サルCETPを発現する トランスジェニックマウスは、リポタンパク質と関連したコレステロールの分布 の変化、つまり、LDL−CとVLDL−Cのレベルの上昇およびHDL−Cの レベルの低下を示すことが報告された(Marotti,K.R.ら,Nature,364: 73-75 81993))。また、サルCETPを発現するトランスジェニックマウスは、サルC ETPを発現していない対照マウスと比べて、餌により誘発される重症のアテロ ーム性動脈硬化症にかかりやすく、対照動物で見られたものよりも面積が著しく 大きく、かつヒトのアテローム硬化病変で見られるものに特有の大きな病巣の外 観を呈するアテローム硬化病変を大動脈に発生していた(Marotti ら,前掲)。 ハムスターおよびウサギへの抗ヒトCETPモノクローナル抗体(Mab)の静 脈内注入は、CETP活性をin vivo で阻害し、かつHDL−Cレベルの顕著な 増加、HDLトリグリセリドレベルの低下、およびHDLサイズの増加をもたら し、この場合も循環リポタンパク質中のコレステロールの分布におけるCETP の重要な役割を示唆している(Gaynor,B.J.ら,Atherosclerosis,110: 101-109 (1994)(ハムスター); Whitlock,M.E.ら,J.Clin.Invest.,84: 129-137( 1989)(ウサギ))。 CETP欠損症もヒトで研究されている。例えば、日本のある家族の研究にお いて、CETP遺伝子の非機能的対立遺伝子に関してホモ接合性である同胞は検 出可能なCETP活性をもっていなかった。事実上、これらの個体はじゅく状斑 をまったく示さず、さらにその家族は長寿の傾向も示した(例えば、Brown,M.L .ら,Nature,342: 448-451(1989); Inazu,A.ら,N.Engl.J.Med.,323: 1234-1238(1990); Bisgaier,C.L.ら,J.Lipid Res.,32: 21-23(1991))。こ のようなホモ接合性CETP欠損個体はまた、コレステリルエステルに富む循環 HDLのレベルの上昇、並びに全体的なHDLレベルの上昇および異常に大きな HDL(すなわち、通常のHDLのサイズの4〜6倍)により証明されるように 、抗アテローム形成リポタンパク質のプロフィールを有することが示された(Br own,M.L.ら,1989,p.451)。日本におけるこの突然変異の頻度は比較的高く 、このことが日本の人口のかなりの割合でHDLレベルが上昇していることの説 明になるかもしれない。 上記の研究は、CETPがコレステリルエステルをHDLからVLDLとLD Lに転移し、それにより循環リポタンパク質の相対的なプロフィールを心臓血管 疾患のリスクの増加と関連したプロフィール(例えば、HDL−Cレベルの低下 とVLDL−CおよびLDL−Cレベルの増加)に変えるという点で、主要な役 割を担っていることを示している。Marotti ら(前掲)は彼らのデータを次のこ とを示すものであると解釈した。すなわち、コレステロール分布のCETP誘導 変化が、両グループにアテローム形成食餌を与えたとき、動脈障害が非トランス ジェニック対照マウスよりもCETP発現トランスジェニックマウスにおいて速 やかに発生したことの主な理由となる、というものである。これらを合わせて考 えると、既存の証拠から、CETP活性レベルの上昇は心臓血管疾患のリスクの 増加を予告しうることが示唆される。かくして、内因性CETP活性の調節また は抑制は、リポタンパク質の相対レベルを調節してアテローム性動脈硬化症など の心臓血管疾患を減らし、その進行をくい止め、またはその病状の軽減を引き出 すための魅力的な治療法となる。 したがって、心臓血管疾患の予防または治療に役立つと思われるCETP活性 を制御する組成物および方法を見つけ出すことが有利であるだろう。有効な薬理 学的治療薬であるためには、化合物は、大多数のレシピエントに投与したとき、 理想的には、その治療用化合物の有利な活性または効果を中和する免疫応答を引 き出さず、その治療用化合物を受け取る個体において過敏状態を進行させず、か つ望ましくない副作用を生じさせないものである。また、こうした化合物および 方法が連続的な治療または頻繁な反復治療の必要性を回避するならば、さらに有 利であるだろう。発明の概要 本発明は、コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)活性の調節また は抑制に有用な化合物および方法を提供する。特に、哺乳動物に投与したとき、 その哺乳動物自身の内因性CETPに対する抗体応答を引き出し、その結果アテ ローム性動脈硬化症などの心臓血管疾患に対する予防的または治療的効果を促進 するワクチンペプチドを記載する。このようなワクチンペプチドは、CETP由 来の1以上のB細胞エピトープ(例えば、中性脂肪の結合またはCETPの転移 活性に関与するヒトCETPタンパク質のカルボキシル末端部分に存在するもの )を含有するB細胞エピトープ部分に結合された、好ましくは共有結合された、 「普遍」(universal)または「広域」(broad range)免疫原性ヘルパーT細胞 エピトープを含有するヘルパーT細胞エピトープ部分を含んでなる。CETP由 来の他のB細胞エピトープを使用してもよい。本発明のワクチンペプチドのB細 胞エピトープ部分に用いるCETP由来のB細胞エピトープは、CETP機能を ブロックするか、または血中の循環CETPのクリアランスをもたらす内因性C ETPに対する抗体(自己反応性抗体)を誘導することが好ましい。加えて、本 発明のワクチンペプチドで用いるB細胞エピトープは、T細胞により媒介される 自己免疫肝障害を回避するように、CETPのT細胞エピトープを含まないこと が好ましい。 本発明のワクチンペプチドはさまざまな「多価」の実施態様を含む。例えば、 多価ペプチドは1より多い普遍または広域ヘルパーT細胞またはB細胞エピトー プを免疫系に提示する。このような多価ワクチンペプチドとしては、多コピー数 (2以上)の同一または異なる普遍または広域免疫原性ヘルパーT細胞エピトー プおよび/または多コピー数のCETPタンパク質由来の同一または異なるB細 胞エピトープをもつものがある。異なる抗体と結合可能な1より多いユニークな B細胞エピトープをもつペプチドは免疫複合体の形成を促進して、循環系からC ETPを効果的にクリアランスする可能性がある。 好適な実施態様において、本発明のワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピト ープ部分は、普遍(広域)免疫原性ヘルパーT細胞エピトープ、例えば、破傷風 およびジフテリア毒素に存在するもの、または百日咳菌ワクチン、カルメット- ゲラン杆菌(BCG)、ポリオワクチン、麻疹ワクチン、おたふくかぜワクチン 、風疹ワクチン、ツベルクリンの精製タンパク質誘導体(purified protein der ivative:PPD)、ヒト型結核菌hsp−70、およびキーホールリンペット ヘモシアニンからの既知の抗原性ペプチドに存在するもの、のアミノ酸配列から 誘導される。さらに、種々の普遍(つまり広域)抗原性ヘルパーT細胞エピトー プは、本発明のワクチンペプチドの多重(すなわち、多価)普遍抗原性のヘルパ ーT細胞エピトープ部分を形成させるために、互いと結合させることができる。 本発明のワクチンペプチドのより好適な実施態様では、アミノ末端システイン 残基を破傷風毒素の広域または普遍抗原性ヘルパーT細胞エピトープのアミノ酸 配列に共有結合させて配列CQYIKANSKFIGITE(配列番号2のアミ ノ酸1〜15)を形成し、この配列をカルボキシル末端CETPアミノ酸配列F GFPEHLLVDFLQSLS(配列番号2のアミノ酸16〜31)をもつワ クチンペプチドのB細胞エピトープ部分に共有結合させる。 もう一つの好適な実施態様では、多価ワクチンペプチドが、CETPの2つの B細胞エピトープからなるB細胞エピトープ部分に共有結合された、破傷風毒素 の広域または普遍抗原性ヘルパーT細胞エピトープのアミノ酸配列を含んでなる 。本発明のこのような好適な実施態様において、多価ワクチンペプチドは配列番 号8、すなわちCQYIKANSKFIGITELFPRPDQQHSVAYT FEEDIFGFPEHLLVDFLQSLSのアミノ酸配列を有し、この配列 では、アミノ末端システインが、ヒトCETPの2つのB細胞エピトープ、すな わち成熟ヒトCETP(配列番号4)のアミノ酸配列のアミノ酸349〜367 およびアミノ酸461〜476、を含むアミノ酸配列に結合された、破傷風毒素 由来のT細胞エピトープ(配列番号8のアミノ酸2〜15)に結合されている。 本発明のさらに別の好適な実施態様において、本発明の多価ワクチンペプチドは ウサギCETPの相同領域からのB細胞エピトープ(すなわち、配列番号6のア ミノ酸350〜368およびアミノ酸481〜496)を含み、かつ配列番号9 、 すなわちMQYIKANSKFIGITERFPRPDGREAVAYRFEE DIFGFPKHLLVDFLQSLSのアミノ酸配列を有する。配列番号9の アミノ酸配列では、アミノ末端メチオニンが、ウサギCETP由来の2つのB細 胞エピトープを含むアミノ酸配列に結合された、破傷風毒素由来のT細胞エピト ープ(配列番号8のアミノ酸2〜15)に結合されている。 また、本発明のペプチドは、2官能性リンカー分子または免疫原性が最小であ るかもしくは免疫原性がないペプチドリンカー分子を介して互いと結合させるこ とができる。さらに、複数のペプチドを1つの共通の分子に結合させて、多コピ ー数のペプチドが互いに接近して配置されているペプチドアセンブリーを形成さ せることもできる。このような多コピー(多価)ペプチドアセンブリーはより高 い免疫原性を有し、未結合の個々のペプチドを含むワクチンよりも内因性CET Pに対してより効果的な免疫応答を生じる可能性がある。 本発明のワクチン化合物は薬学的に許容されるアジュバントと共に使用するこ ともできる。 本発明の免疫原性ワクチンペプチドは、内因性CETPと反応するかまたは内 因性CETPを認識する抗体の産生を引き出す。試験動物にワクチンペプチドを 投与すると、総コレステロールとHDL−Cの相対レベルが低下し、アテローム 性動脈硬化症病変の発生が減少した。かくして、誘導された内因性抗CETP抗 体は、心臓血管疾患のリスクの低下と関連した生理的状態を促進し、アテローム 性動脈硬化症プラークの形成を防止または減少させるのに直接的な作用を及ぼす ようである。図面の簡単な説明 図1:ウサギ(のワクチン接種)に対してワクチンペプチドを投与し、ワクチ ン効力を分析するために血液サンプルを回収するためのプロトコールの流れ図。 対照のウサギにはワクチンペプチドを投与しなかった。 図2:70日後にウサギ(rb#1〜#4)から採取した希釈血漿サンプル中の組換え CETPに結合する抗CETP抗体に対するELISAに基づく450 nmでの光学 密度(O.D.)対血漿希釈度。白の四角(ウサギ rb#4)は、ワクチンペプチドを 投与しなかったウサギの血漿を表す(対照)。黒の四角、丸および菱形は各々、 配列番号2のアミノ酸配列を有するワクチンペプチドを投与したウサギ rb#1、# 2および#3を表す。 図3:70日後に採取したウサギ希釈血漿サンプル中の組換えヒトCETPに結 合するモノクローナル抗体(Mab)TP2 の抗CETP抗体による阻害に対する競合 ELISAに基づく、ウサギ(rb#1〜#4、上記図2の説明を参照)の血漿サンプ ルに対する450 nmでの光学密度(O.D.)対血漿希釈度。 図4:ワクチン接種プロトコールにおけるウサギ(rb#1〜#4、上記図2の説明 を参照)の血漿サンプルの総コレステロールの濃度(mg/dl)対時間(日数)。 図5:ワクチン接種プロトコールにおけるウサギ(rb#1〜#4、上記図2の説明 を参照)の血漿サンプルのHDL−Cの濃度(mg/dl)対時間(日数)。 図6:70日後の New Zealand白ウサギにおける非HDL/HDLの比。対照の ワクチン接種していないウサギ(N=1)rb#4(白)とワクチン接種したウサギ rb#1、2および3の平均(N=3)(斜線)である。 図7:ワクチン接種プロトコールにおける70日後にヒトCETP−トランスジ ェニックマウスから採取した希釈血漿サンプル中の組換えCETPに結合する抗 CETP抗体に対するELISAに基づく450 nmでの光学密度(O.D.)対血漿希 釈度(半対数グラフ)。配列番号2のアミノ酸配列を有するワクチンペプチドを 投与した各マウスのデータは、「+」と実線で示す。各対照のマウスのデータは 、「x」と破線で示す。血漿希釈度は、1:10〜1:1,000,000(1E+1 〜 1E+6)の範 囲であった。 図8Aおよび8B:成熟ヒトCETPの親水性、表面確率、抗原指数および両 親媒性螺旋(図8A)ならびに両親媒性シートおよび二次構造(図8B)。 図9:ELISAに基づく、アテローム性動脈硬化症モデルの第I群および第 II群由来の組換えヒトCETPに対する抗体力価。405 nmでのOD対ウサギ血漿 希釈度。 図10Aおよび10B:ELISAに基づく、アテローム性動脈硬化症モデル でのウサギCETPに対するウサギ血漿抗体力価。ワクチン接種前の血漿(図1 0A)およびワクチン接種後の血漿(図10B)であり、405 nmでのOD対ウサ ギ血漿希釈度を示す。 図11:アテローム性動脈硬化症モデルでのワクチン接種前および後の動物に おける総コレステロール。総コレステロール(mg/dl)対日付および群を示す。 図12:アテローム性動脈硬化症モデルでのワクチン接種前および後の動物に おけるHDL−Cを示す。HDL−C(mg/dl)対日付および群を示す。 図13:コレステロールを補充した食餌に対するワクチン接種したウサギおよ び対照のウサギのアテローム性動脈硬化症病変のある大動脈の全面積に対する平 均割合(%)の棒グラフ。個々のデータ点(菱形)、病変のある大動脈面積の平 均%(斜線の棒)、データ点の標準偏差(白の棒)、p<0.01は棒グラフ間の統 計的有意差を示す。発明の詳細な説明 上記したように、アテローム性動脈硬化症の危険性の減少は、LDLおよびV LDLの循環レベルが比較的低く、HDLレベルが比較的高いことと関連してい る。そのような循環リポタンパク質のレベルは、少なくとも一部は、内因性レベ ルのCETP活性によって直接影響を受ける。特に、高CETP活性は、コレス テリルエステルなどの中性脂肪のHDLからVLDLおよびLDLへの転移を促 進する。従って、CETPは、循環系においてLDL、VLDLおよびHDLの 相対レベルを変えるための、ヒトおよび他の動物における比較的正確な標的であ る(例えば、Tato,F.ら、Arteriosclero.Thromb.Vascular Biol.,15: 112-1 20(1995); Tall,A.R.,J.Internal Med.,237: 5-12(1995)参照)。本発明は 、個々の内因性CETPに対する免疫応答を促進するために有用なCETPワク チンペプチドを提供することによる、内因性CETP活性の制御に関し、それ によって、アテローム性動脈硬化症の危険性の減少に関する生理学的条件、例え ば高められたレベルのHDLまたは低められたレベルのLDLを促進する。さら に、本発明のワクチンペプチドを使用することによる、内因性CETPに対する 免疫応答の促進により、アテローム性動脈硬化症の疑いのある組織における病変 の進行に備え、予防し、または阻害することができる。1.CETP活性を調節するためのペプチドおよび組成物 本明細書で使用するCETPワクチンペプチドとは、広域の(すなわち、範囲 が広い)抗原ヘルパーT細胞エピトープのアミノ酸配列を含むヘルパーT細胞エ ピトープ部分、および中性脂肪結合および/または中性脂肪転移活性に関与する CETPのカルボキシル末端領域などのCETPのB細胞エピトープのアミノ酸 配列を含むB細胞エピトープ部分を含むペプチドである。該CETPワクチンペ プチドは、抗原性である、すなわち内因性CETPに結合するペプチドに対して 特異的な抗体の産生を引き出す。すなわち、本発明のCETPワクチンペプチド は、内因性CETPに特異的に結合し、および/または内因性CETP活性を阻 害する抗体の生成を刺激する能力を有する、免疫原性成分である。A.ワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ部分 本発明の組成物および方法に有用なペプチドは、ヘルパーT細胞エピトープ部 分およびB細胞エピトープ部分を含む。ヘルパーT細胞エピトープ部分(簡単に は「T細胞エピトープ部分」)は、少なくとも一つの広域抗原性(あるいは、広 域免疫原性または範囲の広い)ヘルパーT細胞エピトープ(免疫原性担体ペプチ ドとも言う)から誘導されるアミノ酸配列を有し、それは、多主要組織適合遺伝 子複合体(MHC)ハプロタイプによって与えることができ、それにより、ヘル パーT細胞を活性化し、次いでB細胞の増殖および分化を刺激することができる ペプチドまたはその誘導体として定義される。下記でさらに説明するように、本 明細書に記載するワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分(また、CETP関 連ペプチド部分とも言う)は、中性脂肪結合および/または中性脂肪転移に関与 する酵素CETPのカルボキシル末端領域の一部など、CETPタンパク質のB 細胞エピトープを含むアミノ酸配列を有する。 ヒトのワクチン接種に対する免疫原性担体ペプチドとして使用されている、「 広域」または「範囲の広い」抗原性ヘルパーT細胞エピトープと呼ばれるものの 例は、当業者には周知である。これらには、例えば、破傷風毒素(tt)およびジ フテリア毒素(dt)のエピトープが含まれる(例えば、Panina-Bordignon,P.ら ,Eur.J.Immunol.,19: 2237-2242(1989)(広域破傷風毒素ヘルパーT細胞エ ピトープペプチドの解析);Etlinger,H.,Immunol.Today,13: 52-55(1992) ;Valmori,D.ら、J.Immunol.,149: 717-721(1992)(候補の抗マラリアワク チンにおける広域ttエピトープの使用);Talwar,G.P.ら、Proc.Natl.Acad. Sci.USA,91: 8532-8536(1994)(抗ヒト慢性ゴナドトロピンワクチンにおける 万能エピトープとしてのttおよびdtの使用);Talwar,G.P.ら、Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA,91: 8532-8536(1994)を参照)。ttおよびdtの他に、本発明に有 用な他のヘルパーT細胞エピトープ配列としては、百日咳菌ワクチン、カルメッ ト−ゲラン杆菌(BCG)、ポリオワクチン、麻疹ワクチン、おたふくかぜワク チン、風疹ワクチンおよびツベルクリンの精製タンパク質誘導体(PPD)から 公知の抗原ペプチドから誘導されるものが挙げられる(例えば、Etlinger,H., Immunol.Today,13: 52-55(1992)(参考として本明細書に組み入れる。)参照 )。さらに、同一または種々の異なる広域抗原性ヘルパーT細胞エピトープの2 個以上のコピーを互いに連結して、本発明のワクチンペプチドの多重または多価 ヘルパーT細胞エピトープを形成することもできる。例えば、本発明のワクチン ペプチドは、ttヘルパーT細胞エピトープおよびdtヘルパーT細胞エピトープの アミノ酸配列を含む多重または多価ヘルパーT細胞エピトープ部分を含むように 合成することができる。 さらに、本発明のワクチンペプチドの免疫原性は、ヘルパーT細胞エピトープ 部分を外因性CETPのペプチド配列またはCETPに相同的な関連タンパク質 に結合させることによりさらに高めることができる。そのような方法は、以前に 、ヒト絨毛性ゴナドトロピンに対するヒトワクチンにおいて使用された(Talwar ,G.P.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91: 8532-8536(1994)参照;ヒト絨毛 性ゴナドトロピンのβサブユニット由来のアミノ酸配列およびヒツジ黄体形成ホ ルモンのαサブユニットのアミノ酸配列の間に形成される異種二量体)。この方 法で使用できるCETPに関連するタンパク質の例としては、例えば、リン脂質 転移タンパク質および好中球殺菌性タンパク質が挙げられる(Day,J.R.ら、J .Biol.Chem.,269: 9388-91(1994); Gray,P.W.ら、J.Biol.Chem.,264: 9 505-9509(1989)参照)。 キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などの他の免疫原性担体分子も 、単独または他の広域抗原性ヘルパーT細胞エピトープと組み合わせて使用する ことができる。例えば、KLHは、そのアミノ酸配列に多重リシン残基を含む。 これらのリシンの各々は、本明細書に記載するワクチンペプチドが結合する可能 性のある部位である(例えば、マレイミド−活性化KLH、カタログ No.77106 ,Pierce,Rockford,IL)。そのような配列は、ヘルパーT細胞エピトープ(す なわち、結合した多コピーのワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープと結 合したKLHアミノ酸配列のヘルパーT細胞エピトープ)およびCETPのB細 胞エピトープ(すなわち、KLHアミノ酸配列に結合した多コピーのワクチンペ プチドにおけるCETPのB細胞エピトープ)の両方に対してかなり多価である ワクチンペプチド集合体である。 最近、別の免疫原性担体分子である Mycobacterium tuberculosis 由来の hsp 70が、多重BおよびT細胞エピトープを含む特に効力のある抗原であることが示 された(Suzueおよび Young,J.Immunol.,156: 873-879(1996))。hsp70 タンパ ク質は、標準的な架橋試薬によって本発明のワクチンペプチドに結合し、免疫原 性を高めることができる。あるいは、本発明のワクチンペプチドをコードする核 酸分子を、hsp70 のアミノ末端に融合したワクチンペプチドから成る組換えタン パク質の発現を可能にする発現ベクターに挿入することができる。 好ましくは、本発明のワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ部分は、 広域抗原性 tt または dt ヘルパーT細胞エピトープを含む。より好ましい態様 では、本出願のペプチドは、アミノ酸配列QYIKANSKFIGITE(配列 番号2のアミノ酸 2〜15)およびFNNFTVSFWLRVPKVSASHLE (配列番号3)を有する広域抗原性 tt ヘルパーT細胞エピトープを使用する。 最も好ましくは、本発明のペプチドは、アミノ酸配列QYIKANSKFIGI TE(配列番号2のアミノ酸 2〜15)を有する広域抗原性 tt ヘルパーT細胞エ ピトープを使用する。 上記したヘルパーT細胞エピトープの種々の例の他に、別のペプチドまたはタ ンパク質が本発明のワクチンペプチドのT細胞エピトープ部分に対するヘルパー T細胞エピトープとして有用であるかどうかは、クラスII(ヘルパー)T細胞エ ピトープに対する標準的な増殖アッセイを使用して決定できる(例えば、頁3.12 .9〜3.12.14,Current Protocols in Immunology,Vol.1(Coligan ら編)(Joh n Wiley & Sons,Inc.,New York,New York,1994)。B.ワクチンペプチドのB細胞エピトープ(CETP−関連)部分 本明細書に記載したワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分は、ワクチン接 種した哺乳類に対して内因性のCETPタンパク質の1個以上のB細胞エピトー プ、または内因性CETPとは異なるが、内因性CETPと免疫学的に(抗体) 交差反応するCETPの1個以上のB細胞エピトープを含む。 本発明のワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分は、内因性CETP活性を 抑制する抗体を高めるためにワクチン接種すべき個々の内因性CETPの1個以 上のB細胞エピトープを含み得る。しかし、本発明のワクチンペプチドのB細胞 エピトープ部分が、ワクチン接種すべき個々の内因性CETPと類似しているが 同一ではないCETP分子のB細胞エピトープを含むことも本発明の範囲内であ る。そのような類似した、しかし同一ではないCETPタンパク質のある種のB 細胞エピトープは、ワクチン接種した個々の免疫応答を高めるエピトープを含み 得る。一般に、内因性CETPと少なくとも約80 %が相同であるアミノ酸配列を 有するCETP分子は、本発明のワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分にお けるB細胞エピトープ源として使用できる。例として、ウサギおよびヒトのCE TPタンパク質は、約80 %のアミノ酸配列相同性を有する。成熟したウサギCE TPは、配列番号6のアミノ酸配列を有し、肝臓由来の成熟ヒトCETPは、配 列番号4のアミノ酸配列を有する。従って、本発明のワクチンペプチドのそのよ うな態様の例では、B細胞エピトープ部分は、ウサギおよび/またはヒトCET Pの1個以上のB細胞エピトープを含み、そのようなワクチンペプチドは、ウサ ギまたはヒトにおいて使用して内因性CETP活性を阻害することができる。 さらに、本発明のワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分は、少なくとも6 個のアミノ酸配列の長さから成り、in vitroでのT細胞増殖を刺激するとしても あまりしない、成熟CETPタンパク質(配列番号4)のアミノ酸配列の一部を 含む。 好ましい態様では、本発明のワクチンペプチドは、CETPの2個以上の異な るB細胞エピトープを含む、本発明のワクチンペプチドの多価B細胞エピトープ 部分を有する。そのような多価ヘルパーT細胞エピトープ部分は、誘導された抗 体が内因性CETPに結合し得る多重標的部位をもたらし、それによって、より 広範な免疫複合体の生成、および/またはCETPコレステリル転移活性を阻害 する可能性を促進するので、特に好ましい。 さらに、ワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分は、内因性MHCクラスI 分子によって与えられ得るT細胞エピトープも含むB細胞エピトープは含まない のが好ましい。CETPのそのようなT細胞エピトープは、MHCクラスIの関 係において肝細胞の表面上にもたらされ、細胞障害性T細胞反応を引き出し、そ れによって肝組織に障害を起こしうると考えられる。特定のCETP B細胞エ ピトープがクラスIのT細胞エピトープを含むかどうかは、標準的な細胞障害性 T細胞アッセイ(例えば、頁 3.11.4 〜 3.11.7,Current Protocols in Immuno logy,Vol.1(John Wiley & Sons,Inc.,New York,New York,1994)を参照) を使用して決定できる。 別の態様では、本発明のワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分は、ヒトC ETPのカルボキシル末端の26アミノ酸(配列番号1)またはCETPのカルボ キシル末端の26アミノ酸領域の立体配置もしくは活性を保持したその断片(例え ば、長さが少なくとも6個の連続したアミノ酸であり、CETPの特異的中性脂 肪結合および/または特異的中性脂肪転移活性に関与するCETPカルボキシル 末端の断片)を含む。より好ましくは、本発明のワクチンペプチドのB細胞エピ トープ(またはCETP関連)部分は、長さが少なくとも11個の連続したアミノ 酸であり、CETPのカルボキシル末端の26アミノ酸領域の立体配置を保持し、 CETPの中性脂肪結合および/または転移活性に関与し、抗体結合を受けやす い、CETPのカルボキシル末端領域の断片を含む(例えば、Wang,S.ら、J.B iol.Chem.,267: 17487-17490(1992); Wang,S.ら、J.Biol.Chem.,268: 19 55-1959(1993)参照)。さらに、ヒトCETPの機能およびウサギCETPの 機能も阻害する、Mab TP2 などのいくつかの Mabがこの領域に対して生成してお り、このことは、このエピトープがヒトおよびウサギCETPタンパク質によっ て保存されることを意味する(Whitlock ら、J.Clin.Invest.,84: 129-137(19 89))。これは、ヒトおよびウサギCETPのカルボキシル末端の22アミノ酸が一 つの位置でのみ異なる、すなわち配列番号4のヒトCETPのアミノ酸配列の46 5 の位置のグルタミン酸が、ウサギの配列(配列番号6;Nagahimaら、J.Lipid Res.,29: 1643-1649(1988)も参照)の相同的位置(485 の位置)ではリシン で置き換えられていることにより確認される。 あるいは、B細胞エピトープ部分は、CETPの中性脂肪結合または転移活性 をあまり変えない、または破壊しないアミノ酸の変化(欠失、付加または置換) を含む、CETPのカルボキシル末端の26アミノ酸領域の誘導体を含む(Wangら 、同上(1992); Wang ら、同上(1993)参照)。標的とされる内因性CETPの アミノ酸配列におけるそのような変化は、それらに限定されないが、一般に保存 性アミノ酸置換として知られるもの、例えば、CETP配列の1個のアミノ酸を 、構造、電荷または疎水性が類似した別のアミノ酸で置換したものが挙げられる 。中性脂肪結合及び/または転移活性を維持するが、in vivo または in situで の安定性が改善され、精製が改善され、または架橋部位(例えば、システイン− システインジスルフィド結合の生成による)を与える、CETP配列に対する付 加または置換も、本発明のワクチンペプチドの設計に有用である。 中性脂肪のCETP−媒介転移は、中性脂肪の結合(例えば、トリグリセリド 、コレステリルエステル)を必ず必要とするので、中性脂肪結合に関与するCE TPのアミノ酸配列の部分も、本発明のワクチンペプチドの設計に有用である。 本発明のワクチンペプチドの設計に使用されるCETPのアミノ酸配列のいくつ かの部分は、中性脂肪結合およびCETPの実際の触媒中性脂肪転移部位に関与 すると考えられる。最近の証拠は、CETPが、コレステリルエステルおよびト リグリセリドに対して個々の結合部位を含むことを示唆している(Melchior,G.W .ら、J.Biol.Chem.,270: 21068-21074(1995))。従って、特定の脂肪結合 部位に対するアミノ酸配列をワクチンペプチドに挿入することにより、その特定 の脂肪とのCETP相互作用を調節する手段が与えられ、それにより、たとえC ETPに対して誘導された抗体が循環CETPのクリアランス(血清半減期の短 縮)を促進しないとしても、抗アテローム発生性を促進すると考えられる。例え ば、特にHDLのトリグリセリド含量を調節するには、CETPのトリグリセリ ド結合領域から誘導されるB細胞エピトープを本発明のワクチンペプチドのB細 胞エピトープ部分に組み込むことができる。同様に、特にHDLのコレステリル エステル含量を調節するには、CETPのコレステリルエステル結合領域から誘 導されるB細胞エピトープを本発明のワクチンペプチドの設計に組み込むことが できる。すなわち、そのようなワクチンペプチドは、CETP上の特定の脂肪結 合部位を阻止し、それによってHDLとCETPとの間で転移する特定の脂肪に 影響を及ぼす抗体を誘導するように設計される。 また、長さが、タンパク質中の最小の大きさのエピトープである(例えば、Wa tsonら、Molecular Biology of the Gene,第4版、836頁(The Benjamin/Cummin gs Publishing Co.,Inc.,Menlo Park,CA,1987)参照)少なくとも6個の連 続したアミノ酸である、CETPのアミノ酸配列も有用であり、より好ましくは 、長さが、CETP遺伝子の天然に存在する多形性によってコードされるCET Pのカルボキシル末端の26アミノ酸領域の少なくとも11個の連続したアミノ酸で ある。 アミノ酸配列が既知のCETP分子は、そのアミノ酸配列の潜在的抗原モチー フを同定することができるアルゴリズムを使用して、潜在的B細胞エピトープの 位置を分析することができる。例えば、親水性、表面確率、両親媒性螺旋、両親 媒性シート、および二次構造のプロットの分析を組み合わせることにより(図8 Aおよび8B)、タンパク質のアミノ酸配列全体の抗原指数が誘導され、潜在的 に本発明のワクチンペプチドに有用なB細胞エピトープを同定することができる 。 CETP分子の中性脂肪結合またはその中性脂肪転移に対する影響を試験する 方法は当業者に周知である。例えば、Swenson,T.L.ら、J.Biol.Chem.,263: 5150-5157(1988)(脂肪結合に対するアッセイ);Hesler,C.B.ら、J.Biol .Chem.,262: 2275-2282(1987)(脂肪転移に対するアッセイ);Bisgaier,C .L.ら、J.Lipid Res.,34: 1625-1634(1993)(CETP媒介コレステリル転 移 活性アッセイにおける蛍光コレステリルエステル微小エマルジョンの使用);Ga ynor,B.J.ら、Atherosclerosis,110: 101-109(1994)(CETP脂肪転移に対 するアッセイ);Wangら、(1992)(CETPの欠失変異体の転移活性に対するア ッセイ);Wangら、(1993)(CETPのアミノ酸1個の変異体形のアッセイ)参 照(以上、参考として本明細書に組み入れる。)。CETPの転移活性に対する アッセイは、市販もされている(例えば、Diagnescent Technologies(Yonkers, New York)製のCETP機能アッセイ)。 好ましくは、本発明のCETPワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分は、 アミノ酸配列LFPRPDQQHSVAYTFEEDI(配列番号8のアミノ酸 16〜34)および/またはアミノ酸配列FGFPEHLLVDFLQSLS(配列 番号8のアミノ酸35〜50)を含む。C.ワクチンペプチドの産生 本発明のCETPワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エ ピトープ(CETP関連)部分を一緒に結合して免疫原成分を形成する。このヘ ルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ部分は、(例えば、ペプチド結合 により)直接又は架橋分子によって共有結合させることができる。架橋分子が用 いられる場合には、それらは、ワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ及 びB細胞エピトープ部分を、そのペプチドを毒性にすることなく、又はそのワク チンペプチドの全体的な免疫原性を大きく妨害したり低減させることなく、一緒 に結合しなければならない。適切な架橋分子にはアミノ酸が含まれ、例えば、1 以上のグリシン残基を用いて本発明のワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピト ープとB細胞エピトープ部分との間に“グリシン橋”を形成させることができる 。また、ヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ部分に付加されたシス テイン残基間でジスルフィド結合を形成したり、あるいはグルタルアルデヒド( Korn,A.H.ら,J.Mol.Biol.,65: 525-529(1072))及びEDC(ピアース(Pierc e)、ロックフォード、IL)のような架橋剤分子又は他の二官能性架橋剤分子を 用いてヘルパーT細胞エピトープ部分とB細胞エピトープ部分を結合させること も含まれる。二官能性架橋剤分子は2つの異なる反応性部位を有する。これらの 反応性部位の一方はヘルパーT細胞エピトープ部分の官能基と反応して共有結合 を形成することが可能であり、他方の反応性部位はB細胞エピトープ部分の官能 基と反応して別の共有結合を形成することが可能であって、これにより2つの部 分を一体化する。分子同士を架橋する一般的な方法はMeans及びFeeneyによって 論評されている(Bioconjugate Chem.,1: 2-12(1990))。 ホモ二官能性架橋剤分子は化学的に同一の2つの反応部位を有する。ホモ二官 能性架橋剤分子の例には、グルタルアルデヒド;N,N’−ビス(3−マレイミド −プロピオニル)−2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジオール(スルフヒドリル 特異的ホモ二官能性架橋剤);いくつかのN−スクシンイミドエステル、例えば 、ジスクシンイミジルスベレート及びジチオ−ビス−(スクシンイミジルプロピ オネート)並びにそれらの可溶性ビススルホン酸及び塩(例えば、ピアース・ケ ミカル社(Pierce Chemicals)、ロックフォード、イリノイ州;シグマ・ケミカ ル社(Sigma Chemicals Co.)、セントルイス、ミズーリ州から入手可能)が含 まれる。この態様については、ヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ 部分の相対濃度を調整して、一緒に結合されるヘルパーT細胞エピトープ及びB 細胞エピトープ部分の数を最大にし、かつ同一のエピトープ部分が互いに結合す るのを最小とするようにすべきである(すなわち、例えば、ヘルパーT細胞エピ トープ−ヘルパーT細胞エピトープホモダイマー又はB細胞エピトープ−B細胞 エピトープホモダイマーの形成を避けるようにする)。 好ましくは、二官能性架橋剤分子はヘテロ二官能性リンカー分子であり、これ はそのリンカー分子がT細胞エピトープ及びB細胞エピトープに別々に共有結合 することが可能な少なくとも2つの反応性部位を有することを意味する。このよ うなヘテロ二官能性リンカー分子の使用は、そのリンカー分子の反応性部位の各 々を、ワクチンペプチドのヘルパーT細胞及びB細胞エピトープ部分へ化学的に 別個に段階的に付加(ベクトル結合)することを可能にする。ヘルパーT細胞エ ピトープ及びB細胞エピトープ部分を一緒に結合させるために用いることができ るヘテロ二官能性架橋剤分子には、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシス クシンイミドエステル(Green,N.ら,Cell,28: 477-487(1982);Palkerら,P roc.Natl.Acad.Sci.USA,84: 2479-2483(1987)を参照);m−マレイミド −ベンゾイルスルホスクシンイミドエステル;γ−マレイミド酪酸N−ヒドロキ シスクシンイミドエステル;及びN−スクシンイミジル3−(2−ピリジル−ジチ オ)プロピオネート(Carlsson,J.ら,Biochem.J.,173: 723-737(1978)を参 照;シグマ・ケミカル社、セントルイス、ミズーリ州)などがある。 さらに、ヘルパーT細胞及びB細胞エピトープ部分は、血清アルブミン又は樹 脂もしくはポリマービーズのような共通の担体分子に結合させることが可能であ る。ヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ部分の共通の担体への結合 は、グルタルアルデヒド又は他の二官能性架橋剤分子(上記参照)のような架橋 剤分子を用いて達成することができる。この態様については、ヘルパーT細胞エ ピトープ部分、B細胞エピトープ部分及び共通の担体分子の相対濃度を調整して 、共通の担体に結合されるヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ部分 の数が最大となり、かつ同一分子同士の結合(すなわち、ホモダイマーの形成) 並 びにヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ部分の互いとの結合(すな わち、ヘテロダイマーの形成)がどちらも最小となるようにすべきである。ヘル パーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ部分の別の分子又は表面(例えば、 樹脂又はポリマービーズの表面)への結合は、普遍抗原性ヘルパーT細胞エピト ープ部分又はB細胞エピトープ(CETP関連)部分配列の免疫原性を大きく壊 滅させ、又は低減させるべきではない。このような二官能性架橋剤分子を用いる 正味の効果は、ワクチンペプチドの多コピー数のヘルパーT細胞エピトープ及び B細胞エピトープ部分が免疫応答及び内因性CETPに結合する抗体の産生を増 強し得る共通の担体に結合することにある。 多抗原性ペプチド(multiple antigenic peptide:MAP)配列も非常に有効な抗 原及び免疫原であることが示されている(例えば、Tam,J.P.,Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA,85: 5409-5413(1988);Wang,C.Y.ら,Science,254: 285-288 (1991);Marguerite,M.ら,Mol.Immunol.,29: 793-800(1992)を参照)。こ こに説明されるワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピト ープ部分が共通のコア分子に結合するこのMAP技術は、内因性CETPに対する 抗体を誘発する多価ペプチドアセンブリーを作製する別の方法を提供する。 好ましくは、本発明のワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ及びB細 胞エピトープ部分は、末端と末端とを共有結合的に結合させて連続ペプチドを形 成させる。より好ましくは、選択された普遍抗原性のヘルパーT細胞エピトープ 部分がワクチンペプチドのアミノ末端部を形成し、そのカルボキシル末端アミノ 酸残基がそのワクチンペプチドの選択されたCETP関連アミノ酸配列(B細胞 エピトープ部分)のアミノ末端アミノ酸にペプチド結合で共有結合される。しか しながら、その逆の順序を用いることも可能であり、すなわち、本発明のワクチ ンペプチドのCETP関連アミノ酸配列(B細胞エピトープ部分)がワクチンペ プチドのアミノ末端領域を形成するように位置し、普遍抗原性ヘルパーT細胞エ ピトープ又は免疫原性担体アミノ酸配列がそのワクチンペプチドのカルボキシル 末端部を構成していてもよい。 本発明のワクチンペプチドは、それらを多コピー数の補体タンパク質C3dに共 有結合させることによって、より免疫原性を高めることができる(Dempsey ら, Science,271: 348-350(1996))。あるいは、ワクチンペプチドを、補体を活性 化してC3dと共有結合するようになる炭水化物構造により誘導体化してもよい(F earonら,Science,272: 50-54(1996))。例えば、ある種の変異体チャイニー ズハムスター卵巣宿主細胞において発現されたタンパク質は特定の炭水化物構造 によりグリコシル化され得る(Stanley,Mol.Cell.Biol.,9: 377-383(1989) )。最近、C3dは、強い免疫応答を誘発する獲得免疫系による抗原の認識を高め ることが実証されている(Dempseyら、1996)。 本発明のペプチドは、規定されたアミノ酸配列を有するペプチドを産生するこ とが当該技術分野において知られているあらゆる利用可能な方法によって得るこ とができる。例えば、自動ペプチドシンセサイザー(例えば、アプライド・バイ オシステムズ(Applied Biosystems)によるシナジーTMペプチドシンセサイザー( SynergyTM Peptide Synthesizer);アビメド(Abimed)、ランゲンフェルト、 ドイツによるAMS422)を用いることにより、当業者は自動ペプチド合成を利用す ることが可能である。このような要望通りのペプチドの合成は、多くの商業ペプ チド合成サービス企業、例えば、クォリティ・コントロールド・バイオケミカル ズ社(Quality Controlled Biochemicals,Inc.)(ホプキントン、マサチュー セッツ州);キロン・ミモトペス・ペプチド・システムズ(Chiron Mimotopes P eptide Systems)(サンディエゴ、カリフォルニア州);ベイケム・バイオサイ エンス社(Bachem Bioscience,Inc.)(フィラデルフィア、ペンシルバニア州 );セバーン・バイオテク社(Severn Biotech Ltd.)(キドミンスター、イギ リス)により商業的サービスとして行われている。 これとは別に、本発明のペプチドは合成及び組換え核酸技術を用いて産生させ ることも可能である。例えば、当業者は、既知の遺伝子コードから本発明のペプ チドをコードする5’から3’の核酸配列を設計することができる。ヒト肝臓に由 来する成熟CETPのアミノ酸配列は知られており(配列番号4)、その対応D NA配列(配列番号5)も既知である(Draynaら,Nature,327: 632-634(1987) を参照)。さらに、様々な広域の、すなわち「普遍」T細胞エピトープのアミノ 酸配列も既知である(例えば、Panina-Bordignonら,Eur.J.Immunol.,19: 22 32-2242(1989),Etlinger ら(1990),Pillai ら,Infect.Immun.,63: 153 5-1540(1995)を参照)。 ヘルパーT細胞エピトープ及び1以上の選択されたB細胞エピトープ部分のコ ーディング配列(及び、所望であれば、ポリグリシンのような架橋性ペプチド、 又はアミノ及び/又はカルボキシル末端システインのような他の追加の残基(1 個もしくは複数))を含むDNA分子は、自動DNAシンセサイザー(例えば、 オリゴ1000DNAシンセサイザー、ベックマン社(Beckman Corp.))を用いて 、又は商業的DDA合成サービス(例えば、ジェンセット社(Genset Corp.)、 ラホラ、カリフォルニア州)と契約することにより容易に合成することができる 。その後、合成されたDNA分子を、当該技術分野において利用可能な標準法( 例えば、Sambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory Manual ,Vols.1-3(Col d Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,1989))を用い て、及び/又は特定の市販遺伝子発現系(例えば、pPROEXTM−1細菌細胞発現系 ;SFV真核細胞発現系;BAC−TO−BACTMバキュロウイルス発現系;ライフ・テク ノロジース社(Life Technologies,Inc.)、ガイザースブルグ、メリーランド 州)の製造業者が指示する通りに、多種多様な入手可能な遺伝子発現系のいずれ か(例えば、細菌性プラスミド;バクテリオファージ発現ベクター、レトロウイ ルス発現ベクター、バキュロウイルス発現ベクター)に挿入することができる。 次に、発現したペプチドを、ペプチド精製の標準法を用いて発現系から単離する 。本発明のペプチドの精製は、本発明のワクチンペプチドの特定のヘルパーT細 胞エピトープ又はB細胞エピトープ(CETP関連部分)アミノ酸配列に対する 抗体の使用に基づくアフィニティクロマトグラフィー又は免疫沈澱を使用するこ とにより促進することが可能である。例えば、Mab TP2はヒトCETPのカルボ キシル末端の26アミノ酸と結合し、精製スキームにおける1以上のイムノアフィ ニティ工程において有用であり得る(Hesler,C.B.ら,J.Biol.Chem.,263: 5020-5023(1988))。 もちろん、特定のワクチンペプチドのT細胞及びB細胞エピトープの各々をコ ードするDNA分子を入手することができる場合には、ポリメラーゼ連鎖反応( PCR)を含む標準組換え核酸法を用いてワクチンペプチドをコードする組換え核 酸分子を生成することが可能である。このような組換え核酸分子は、適切な宿主 細胞にトランスフェクト又は形質転換して培養物中にワクチンペプチドを発現さ せることが可能な様々な発現ベクターのいずれかに挿入することができる(例え ば、Sambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory Manual ,Vols.1-3(Cold S pring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,1989)を参照)。 例えば、肝臓に由来する成熟ヒトCETPをコードするDNA配列は配列番号5 のヌクレオチド配列を有し、成熟ウサギCETPをコードするDNA配列は配列 番号7のヌクレオチド配列を有する。これらのCETPタンパク質の各々の様々 なB細胞エピトープをコードする特定の配列を、選択されたT細胞エピトープ( 1つもしくは複数)をコードするヌクレオチド配列と再結合させ、適切な宿主細 胞において発現させるために発現ベクターに挿入することができる。 ワクチンペプチドの産生に用いることができる組換えプラスミドの例は、CMV プロモーターが配列番号9:MQYIKANSKFIGITERFPRPDGREAVAYRFEEDIFGFPKHLLVDFLQ SLSのアミノ酸配列を有するワクチンペプチドをコードする配列の転写を指示す るプラスミドpCMV−CETP/TTである。ここでは、アミノ末端のメチオニンが 破傷風毒素T細胞エピトープ(配列番号2のアミノ酸2〜15)及びウサギCETP に由来する2つのB細胞エピトープ(配列番号6のアミノ酸350〜368及び481〜49 6)に結合されている。プラスミドpCMV−CETP/TTはアメリカン・タイプ・ カルチャー・コレクション(ATCC、ロックビル、MD)に寄託され、受託番号9803 8を指定されている。 好ましい態様において、本発明のペプチドは、ペプチドをそれ自体に結合もし くはカップリングしてワクチンペプチドの二量体を形成すること、又は担体もし くは架橋剤分子のような他の分子に結合もしくはカップリングすることに用いる ため、本発明のワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ部分のアミノ末端 アミノ酸に共有結合的に結合されたアミノ末端システイン、又は他の残基も含む 。より好ましくは、本発明のワクチンペプチドはアミノ酸配列CQYIKANSKFIGITEF GFPEHLLVDFLQSLS(配列番号2)を有する。CETPの少なくとも2つのB細胞エ ピトープを有する本発明のワクチンペプチドがさらに好ましい。そのようなワク チンペプチドの例は配列CQYIKANSKFIGITELFPRPDQQHSVAYTFEEDIFGFPEHLLVDFLQSLS (配列番号8)を有する。D.ワクチンの調製 本発明のペプチドは、CETPに特異的に結合し、及び/又は内因性CETP 活性を調節(すなわち、低減もしくは抑制)する内因性抗体の産生を誘発するワ クチンの調製に用いられる。本発明の抗CETPワクチンは、1種もしくは数種 の異なる本発明のペプチドを含む。例えば、異なるヘルパーT細胞エピトープ部 分(例えば、異なる普遍ヘルパーT細胞エピトープ)及び/又は異なるB細胞エ ピトープ部分(例えば、CETPのカルボキシル末端の26アミノ酸を有する異な るCETP関連部分)を有するペプチドを組み合わせ、単一のワクチン組成物と して投与することができる。 ミョウバンのような薬学的に許容し得るアジュバントをここに記載されるワク チンペプチドと混合して本発明のワクチンを調製することができる。ミョウバン は、ヒトへのワクチン投与において現在使用が認められている唯一のアジュバン トである(Eldrige,J.H.ら,In Immunobiology of Proteins and Peptide V: Vaccines: Mechanisms ,Design,and Applications, Atassi,M.Z.編(Plenum P ress,New York,1989),192頁を参照)。近年、ミョウバンが、リポ多糖のナト リウムフタリル誘導体と組み合わせて、ヒト絨毛性ゴナドトロピンに対して有効 であることが示されたワクチンをヒトに投与するために用いられた(Talwar,G .P.,ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91: 8532-8536(1994)を参照)。 他の貫用のアジュバントも、それらが特定の用途について承認される限り、用 いることができる。例えば、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)から構成さ れた生分解性微小球がワクチンの経口又は非経口投与のためのアジュバントとし て研究されている(Eldrige,J.H.ら,In Immunobiology of Proteins and Pep tide V: Vaccines: Mechanisms ,Design,and Applications, Atassi,M.Z.編( Plenum Press,New York,1989),191-202頁)。 他のアジュバントが非ヒト動物へのワクチンの投与に用いられている。例えば 、フロイント完全アジュバント(シグマ・ケミカル社、セントルイス、ミズーリ 州)、フロイント不完全アジュバント(シグマ・ケミカル社、セントルイス、ミ ズーリ州)、及びRIBITMアジュバント・システム(RAS;RIBIイムノケム・リサ ーチ社(ImmunoChem Research,Inc.)、ハミルトン、モンタナ州)が、ヒト以 外 の動物に抗原を投与するのに日常的に用いられる公知のアジュバントである。加 えて、アジュバント構造を、本発明のペプチドと混合したり、又は、好ましくは 、本発明のペプチドに、例えばそのペプチドのアミノもしくはカルボキシル末端 アミノ酸残基に、共有結合的に組み込むこともできる。そのような組込まれるア ジュバントとしては、本発明のペプチドのアミノ末端での親油性N−パルミトイ ル−S−[2,3−ビス(パルミトイルオキシ)−プロピル)]−システイン(“P am3−Cys−OH”);Pam3−Cys−Ser−Lys4及びPam3−Cys−Ser−Glu4のような両 親媒性水溶性リポペプチド;N−アセチル−グルコサミニル−N−アセチルムラミ ル−アラニル−D−イソグルタミン(“GMDP”)、ムラミルジペプチド、及びア ラニル−N−アダマンチル−D−グルタミンのようなグリコペプチド;並びにin v itro化学合成の間に容易にペプチドに結合させることが可能なポリアミドゲルベ ースのアジュバントがある(Synthetic Vaccines,Nicholson,B.H.編(Black w ell Scientific Publications,Cambridge,Massachusetts,1994),pp.236-238 を参照)。 加えて、本発明のワクチンペプチドを、このペプチドの免疫原性を高め得る他 の分子に結合させることができる。例えば、本発明のペプチドを血清アルブミン のような大分子の表面に結合させると、このワクチンペプチドのエピトープが隣 接する複数の繰り返しコピーとして個体の免疫系に提示されることから、免疫原 性が増強される(例えば、Tam,J.P.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85: 5409 -5413(1988);Wang,C.Y.ら,Science,254: 285-288(1991);Marguerite,M .ら,Mol.Immunol.,29: 793-800(1992)を参照)。このような本発明のワクチ ンペプチドの「多重」又は「多価」配置は、架橋剤分子を用いて作製することが できる(上記参照)。例えば、上述のように、二官能性架橋剤分子は2つの反応 性部位を有し、それらの部位の一方は該リンカーを本発明のワクチンペプチドに 結合させることができ、他方の部位は異なる分子、例えば、血清アルブミンのよ うな大タンパク質又は樹脂もしくはポリマービーズとの反応に利用することがで きる。このように、共有結合性架橋剤分子を用いて、ワクチンペプチドを他のタ ンパク質又は基質に結合させ、このペプチドの多コピー配置(多コピーペプチド アセンブリー)を形成することができる。 本発明のワクチンペプチドの別の分子又は表面への結合は、このワクチンペプ チドの結合されたヘルパーT細胞エピトープ及びB細胞エピトープ(CETP関 連)部分の免疫原性を大きく壊滅又は低減しないような方法で行うべきである。 このようなリンカー分子の使用は、例えば、結合していないワクチンペプチドを 個体に投与する場合よりもすみやかな抗CETP抗体力価の上昇及び/又は高親 和性の抗CETP抗体の産生によって立証されるように、本発明のワクチンペプ チドの免疫原性を高めることが好ましい。このような架橋剤分子は、特異的抗腫 瘍抗体を産生させる上で有効な免疫原性増強剤として役立つことが示されている (例えば、Tao,M.H.ら,Nature,362: 755-758(1993))、顆粒球−マクロファ ージコロニー刺激因子(GM−CSF)のような「免疫原性増強剤」分子に本発明の ペプチドを結合させるのに用いることもできる。別のこのような免疫原性増強剤 はキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)である(Ada,G.L.,In Fundamen tal Immunology ,third edition, W.E.Paul編(Raven Press Ltd.,New York, 1993),pp.1309-1352を参照)。上述のように、KLHを用いる多価配置の例は、 ジスルフィド結合の形成によるKLH分子の幾つかのシステイン残基のいずれかへ のワクチンペプチドの結合である。2.ワクチンペプチドの使用 ワクチンを投与及び試験する一般的な方法は当業者に公知である(例えば、Ta lwar,G.P.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91: 8532-8536(1994)を参照) 。本発明のペプチドは、とりわけ、単独で、又は1以上の薬学的に許容し得る担 体もしくはアジュバントと共に、ワクチン受容者の内因性CETPに対する抗体 応答を誘発するワクチンとして投与するように設計されている。本発明の幾つか の態様においては、このワクチンペプチドは他の疾患又は障害用のワクチンと組 み合わせて投与することもできる。 内因性CETPに対する免疫応答は、有意にCETPの活性を抑制し、CET Pの血清半減期を変更し、免疫複合体の形成を介してCETPのクリアランスを 誘起し、HDLコレステロールの輸送を変更し、リポタンパク質のコレステロー ル含量の平衡を移動させ、コレステロール異化作用を変更し、及び/又はアテロ ーム性動脈硬化症病変の発生を低減するはずである。LDL、VLDL及び/又はHD Lレベルの制御は、これらのレベルが心臓血管性疾患のリスクの低下又はそのよ うな疾患のさらなる進行の抑制と相関することから、心臓血管性疾患の治療にお ける許容された指標又は終末点である(Mader,S.S.,In Human Biology ,4the d. ,pp.83,102(Wm.C.Brown Publishers,Dubuque,Iowa,1995))。した がって、本発明による所望の予防又は治療効果は、個体においてCETPに結合 する及び/又はCETP活性を抑制する抗体を誘発することにより、又は内因性 CETPに対する抗体の力価の上昇に伴うHDLレベルと比較したLDL及び/又 はVLDLレベルの相対的な減少により、又は抗CETP抗体の産生に伴う循環HD Lの絶対レベルの上昇により、又は心臓血管組織におけるアテローム性動脈硬化 症病変の発生の抑制もしくは減少により立証される。 ここに示されるように、アテローム性動脈硬化症のウサギモデルにワクチンペ プチドを投与すると、コレステロールを補給した餌を与えた動物においてアテロ ーム性動脈硬化症プラークの発生が大いに低減した。この証拠により、内因性C ETPに対する抗体を誘発するためのワクチン接種がアテローム性動脈硬化症を 治療又は予防する有用な方法であり得ることがわかる。これは、CETPに対す る免疫応答の誘発がアテローム性動脈硬化症の発症を抑制し得ることの最初の証 拠である。 このように内因的に産生された個体自身のCETPに対する抗体は、他の可能 性のある治療アプローチよりも有利である。例えば、近年ヒヒから単離されたも の(例えば、WO93/11782;Kushwaha,R.S.ら,J.Lipid Res.,34: 1285-1297 (1993);Genetic Engineering News,14: 44(1994);Science,262: 1974-197 5(1993)を参照)のようなCETPのポリペプチド阻害剤の使用、又はCETP 活性を阻害する外因的に産生された(外来)抗CETP抗体の注入は、いずれも 、そのような外来CETP阻害分子に対する免疫応答を誘発するように思われる 。そのような免疫応答は、その外因的に供給されたCETP阻害剤を急速に不活 性化し、及び/又は体内から一掃するだろう。理論的には、そのような外因的に 供給されたCETP阻害剤に対する免疫応答は、その阻害剤の用量を増加させて 投与することにより克服することができるだろう。しかしながら、外来CETP 阻害剤の用量の複数回投与、特に、そのような外来分子の常に増加する量の複 数回投与は、治療中の個体の健康を危険にさらす過敏反応の可能性を提示する。 外因的に産生されたCETP阻害剤を用いることに関連したそのような問題は、 個体自身の免疫系抗体を集めて内因性CETPを特異的に阻害する本発明のペプ チドベースのワクチンを用いることにより回避される。反復投与、段階的投与、 及び(ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答のような)望ましくない副作用は、ここに 記載される抗CETPワクチンアプローチを用いることにより回避される。 本発明のCETPワクチンペプチド組成物は、腹腔内、腹膜間、皮内(皮下) 、筋肉内、静脈内のような非経口又は経口を含む、ワクチン接種に用いられるい かなる経路によっても投与することができる。好ましくは、本発明のワクチンは 非経口投与、例えば、腹腔内、腹膜間、皮内、筋肉内、又は静脈内投与する。ワ クチンペプチドの経口投与が望まれる場合には、例えば、セービン経口ポリオワ クチンにおいて用いることが認可されている溶液のような、薬学的に許容し得る 経口賦形剤を本発明のワクチンペプチドと混合することができる。破傷風ワクチ ンのような特定の他のワクチンと同様に、内因性CETPの調節又は阻害の所望 のレベルを維持するためにCETPワクチンペプチド組成物の予備の追加免疫投 与が必要となることがある。上述のように、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリ ド)から構成されるような生分解性微小球は、有効なワクチン送達及び経口もし くは非経口経路による免疫化に有用であることが示されている(Eldridge,J.H .ら,In Immunobiology of Proteins and Peptides V: Vaccines: Mechanisms ,Design,and Application, Atassi,M.Z.編(Plenum Press,New York,1989) ,pp.191-202)。 本発明のペプチドワクチンの適切な投与量は、過敏反応、紅斑、硬化、圧痛の ような潜在的な禁忌症の監視を含めて、そのワクチンが影響を及ぼすことが提案 されている多くのパラメータに基づいて、当該技術分野において用いられる一般 的なワクチン方法論によって確立される(例えば、Physician's Desk Reference ,49th ed. ,(Medical Economics Data Production Co.,Mont Vale,New Jerse y,1995),pp.1628,2371(B型肝炎ワクチンについて言及),pp.1501,1573 ,1575(はしか、おたふく風邪、及び/又は風疹ワクチンに言及),pp.904,9 19,1247,1257,1289,1293,2363(ジフテリア、破傷風及び/又は百日咳ワク チン に言及);Talwar,G.P.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91: 8532-8536(19 94)を参照)。ヒトのワクチン接種の通常かつ伝統的なアプローチは、特定のワ クチンの初期用量を投与して免疫系を感作した後、そのワクチンの1回以上の「 追加免疫(ブースター)」用量を投与してワクチンの初期投与(ワクチン接種) によって感作された免疫系による既往応答を誘発することである。このような「 一次及び追加免疫」投与法は公知であり、例えば、はしか、ポリオ、破傷風、ジ フテリア、及びB型肝炎ワクチンの開発及び使用におけるように、当該技術分野 において通常用いられる。 個体に最初に投与されるワクチンペプチドの量は、ワクチン接種の前に個体内 に存在する内因性CETP活性のおおよそのレベルを中和するのに必要な量であ ってよく、その個体からの血清又は血漿サンプル中のCETP活性を測定するこ とにより決定することができ、例えば、市販のCETPアッセイ(例えば、ダイ アグネッセント・テクノロジース社(Diagnescent Technologies,Inc.)、ヨン カース、ニューヨーク州)を用いて決定される。ワクチンペプチドの投与の後に 総HDL又はHDL−Cのレベルの測定可能な増加が見られるかどうかを決定す るために、市販のアッセイ(例えば、ワコー・ケミカルズUSA社(Wako Chemi cals USA,Inc.)、リッチモンド、バージニア州から入手可能)を用いて、ワク チン接種した個体からの血漿又は血清サンプルをモニターすることもできる。循 環抗CETP抗体の濃度(力価)の増加は、血漿又は血清サンプル中で、例えば ELISA検定を用いて測定することが可能である(例えば、実施例3を参照)。した がって、最初に抗CETP抗体の増加がHDLもしくはHDL−Cのレベルの増 加、又はCETP活性の低下と相関するかどうかを確立することが可能であり、 かつ推奨される。その後は、抗CETP抗体の力価の上昇をモニターして十分な 投与量のワクチンペプチドが投与されているかどうか、又は抗CETP抗体のレ ベルの増加を誘発するために「追加免疫」用量が指摘されているかどうかを決定 することだけが必要である。これは、B型肝炎ウイルスに対するワクチン接種の ような、様々な確立されたワクチン接種に関しての通常の手順である。 三次元動脈画像診断法が現在利用可能であり、これは個体における動脈の病変 の同定並びにそれらの発症及び退行のモニターに用いることが可能である(例え ば、McPherson,Scientific American Science & Medicine,pages22-31,(Marc h/April,1996)を参照)。したがって、そのような画像診断法を本発明のペプチ ドを用いるワクチン接種の有効性をモニターするのに用いることができる。 本発明のより完全な理解及びそれらの利点は以下の非限定的な実施例から得る ことができる。 実施例実施例1.抗CETPワクチンペプチドの設計及び合成 内因性CETPに対する抗体応答の誘発の可能性を調べるため、普遍的な破傷 風毒素ヘルパーT細胞エピトープを含むヘルパーT細胞エピトープ部分及びヒト CETPのカルボキシル末端領域を含むB細胞エピトープ部分を有するペプチド を調製した。アミノ酸配列CQYIKANSKFIGITEFGFPEHLLVDFLQSLS(配列番号2)を有 する31アミノ酸のペプチドを設計した。このうち、QYIKANSKFIGITE(配列番号2 のアミノ酸2〜15)は破傷風毒素タンパク質のアミノ酸830〜843と同じアミノ酸 配列であり、FGFPEHLLVDFLQSLS(配列番号2のアミノ酸16〜31)は、ヒトCET Pの中性脂肪転移ドメインを含み、かつ抗ヒトCETPモノクローナル抗体TP2 によって認識されることが知られている(Wang,S.ら,J.Biol.Chem.,267: 1 7487-17490(1992);Wang,S.ら,J.Biol.Chem.,268: 1955-1958(1993))配 列番号4のアミノ酸461〜476と同じアミノ酸配列であり、そしてアミノ末端シス テイン(C)残基は所望によりこのペプチドをそれ自体との、又は、他の分子と の結合において用いるために存在する。この合成ペプチドのCETP関連部分は 、ウサギCETPのアミノ酸配列の対応部分とはグルタミン酸(E)残基のみが 異なる(Nagashima,M.ら,J.Lipid Res.,29: 1643-6149(1988)(ウサギCE TP遺伝子のクローン化)を参照)。しかしながら、従来の研究は、抗ヒトCE TPモノクローナル抗体がこのウサギCETPの対応領域を認識できることを示 している(Hesler,C.B.ら,J.Biol.Chem.,263: 5020-5023(1988)を参照) 。このペプチドを、クォリティ・コントロールド・バイオケミカルズ社(ホプキ ントン、マサチューセッツ州)による標準ペプチド合成法を用いて要望通りに合 成した。実施例2.内因性CETPに対するウサギの免疫感作 上記実施例1の合成ワクチンペプチド(配列番号2)を、内因性ウサギCET Pに対する免疫応答を誘発するこのワクチンペプチドの能力を試験するためにニ ュージーランドシロウサギに注射した。第I群は3匹のウサギ(rb#1−#3)を含 み、これらの各々にはワクチンペプチドの投与プロトコルを施した。第II群は1 匹のウサギ(rb#4)を未処理の対照として含んでいた。 ウサギにおけるワクチンペプチドの試験の一般的なプロトコルを図1に示す。 1日目に、ペプチド(100μg)をRIBITMアジュバント系(RIBIイムノケム・リサ ーチ社、ハミルトン、モンタナ州)に製造者の指示に従って懸濁して最終容量10 00μlとし、第I群のウサギの各々に、2ヶ所の筋肉内部位(部位当り250μl)に 、2ヶ所の皮下部位(部位当り100μl)に、及び6ヶ所の皮内部位(部位当り50μ l)に注射した。28日目に、1回の追加免疫(RIBITMアジュバント系にペプチド1 00μg)を1日目と同様に投与した。56日目に、もう1回の追加免疫(RIBITMアジ ュバント系にペプチド100μg)を1日目と同様に投与した。 対照ウサギrb#4については予備採血しないことを除いて、各初期注射の前( 「予備採血」)並びに42日、70日、及び108日目に各ウサギの耳から血液サンプ ル(約1〜5ml)を採取した。血漿から細胞性成分を分離するための標準遠心法に より血漿サンプルを調製した。血漿サンプルを−70℃で保存した。第I群及び第I I群の両者の血漿サンプルを、抗CETP抗体の存在及び力価の増加について、 並びに総血漿コレステロール及び血漿HDL−Cレベルについて分析した。実施例3.ワクチン接種ウサギにおける抗CETP抗体の産生 抗CETP抗体の力価測定のための直接ELISA サンドイッチ酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)を用いて抗CET P抗体を含有する血漿サンプルの力価を測定した。この構成では、組換えヒトC ETP(コロンビア大学の受託機関(ニューヨーク、ニューヨーク州)からライ センスを受けた組換えCHO細胞系CHO(AT)から得られるヒトr CETP)をマイ クロタイター皿のウェルに吸着させ、第I群及び第II群のウサギに由来するウサ ギ血漿の様々な希釈物を各ウェルに加えた。NUNCマキシソルブ(NUNC Maxisorb )96ウェルプレートの各ウェルは、PBS中のヒトr CETPの1μg/ml溶液100 μlに4℃で一晩さらすことによりコーティングした。非特異的結合は、PBS及び0 .05%ツィーン中のBSAの1%溶液を各ウェルに添加し、150rpmの回転振盪器上で 室温(20°〜22℃)で2時間インキュベートすることによりブロックした。その 後、ウェルをELISA洗浄バッファ(PBS+0.05%ツィーン)で4回洗浄した。次に 、血漿サンプルを希釈バッファ(PBS中の1%BSA)で1:10に希釈した後、同じバ ッファで2倍段階希釈を6回行った。希釈サンプル(100μl)をウェルに加え、1 50rpmの回転振盪器上で室温で2時間インキュベートした後、ELISA洗浄バッファ (PBS+0.05%ツィーン)で4回洗浄した。結合した抗CETP抗体を検出するた め、希釈バッファ中のホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識ヤギ抗 ウサギ免疫グロブリン(サザーン・バイオテクノロジー・アソシエーツ社(Sout hern Biotechnology Associates,Inc.);バーミンガム、アラバマ州)の1:10 ,000希釈液100μlを添加し、プレートを150rpmの回転振盪器上で室温で2時間イ ンキュベートした。その後、ウェルをELISA洗浄バッファ(上記参照)で4回洗浄 し、ペルオキシダーゼ基質TMB(TMBペルオキシダーゼ基質、カーグガード&ペリ ー・ラボラトリーズ社(Kirkegaard & Perry Laboratories,Inc.)、ガイザー スバーグ、メリーランド州)を添加してプレートを室温で30分間インキュベート した。光学密度の変化を、ELISAリーダー(例えば、E−max、モレキュラー・デ バイス社(Molecular Device Corp.)、メンロパーク、カリフォルニア州)を用 いて、450nmで分光光度的に監視した。このアッセイにおいて、このO.D.は 血漿サンプル中に存在する抗CETP抗体の量に正比例した。これらの結果は、 第I群のウサギの全て(rb#1−rb#3)が組換えヒトCETPに特異的な抗CE TP抗体を産生することを示した。実施例2における第I群の未処理対照ウサギ (rb#4)では抗CETP抗体は産生されなかった。(図2を参照のこと。)抗CETP抗体を検出するための競合ELISA このアッセイは、ワクチン接種されたウサギが(コロンビア大学の受託機関、 (ニューヨーク、ニューヨーク州)からライセンスを受けた)抗CETPモノク ローナル抗体 TP2と同じエピトープに結合する抗体を産生しているかどうかを決 定するために立案した。標準的な競合ELISAをウサギの血漿中の抗CETP抗体 の存在の検出に適合させた。このアッセイでは、ホースラディッシュペルオキシ ダーゼ(HRP)を、ヒトCETPの26アミノ酸のカルボキシル末端断片に特異的 に結合する抗CETPモノクローナル抗体 TP2に結合させた(Wangら,J.Biol .Chem.,267: 17487-17490(1992);Wangら,J.Biol.Chem.,268: 1955-1959( 1993))。 抗体にHRPを結合させるために以下の方法を用いた。抗体をNa2CO3(50mM、pH9 .5)に対して透析した。この透析抗体は2〜5mg/mlの濃度であった。HRP(ベー リンガー−マンハイム(Boehringer-Mannheim))を酢酸ナトリウムバッファ(1 .0mM、pH4.4)中に6mg/mlの濃度に溶解した。次に、HRP溶液1ml毎に0.2mlの過 ヨウ素酸ナトリウム溶液(21.4mg/ml酢酸バッファ、使用直前に調製)を添加し て活性化し、この活性化混合物を室温、ロッカー上で20分間インキュベートした 。その後、この活性化HRPを、酢酸バッファで平衡化したG25カラムに通して活性 化HRPを脱塩した。403nmの光学密度(O.D.)はおおよそ1mg HRP/mlに相当 する。次に、この脱塩した活性化HRPを透析抗体に抗体量の1/2に等しい量で添 加し(重量基準、例えば、IgG 1mg毎に活性化HRP を 0.5mg添加)、この混合物 を室温、ロッカー上で2時間インキュベートしてHRPを抗体分子に結合させた。こ の結合反応を、HRP−抗体結合混合物1ml毎に20μlの水素化ホウ素ナトリウム(1 0mg/ml)を添加することにより停止させた後、混合物を氷上で30分間インキュ ベートした。このHRP結合抗体混合物をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に対して一 晩透析した後、30psiで15分間遠心した(エアフュージ(Airfuge))。その上清 (HRP結合抗体)にチメロサールを0.5%まで添加し、ウシ血清アルブミンを1% まで添加した。このHRP結合抗体調製品を4℃で保存し、光から保護した。 96ウェルマイクロタイタープレートのウエルを、各ウェル内においてリン酸緩 衝生理食塩水(PBS)中の(コロンビア大学の受託機関、(ニューヨーク、ニュ ーヨーク州)からライセンスを受けた組換えCHO細胞系CHO(AT)から得られた) 組換えヒトCETPの300ng/ml溶液100μlをインキュベートすることによりC ETPでコーティングした。ウエルから液体を排出し、PBS及び0.05%(容量/ 容量)ツィーン(シグマ・ケミカル社、セントルイス、ミズーリ州)中のウシ血 清アルブミン(BSA)の1%(重量/重量)溶液でウェルを満たし、室温、回転振 盪器(約150rpm)上で2時間インキュベートして非特異的結合をブロックした。 ウェルをELISA洗浄バッファ(PBS+0.05%ツィーン)で4回洗浄し、希釈バッフ ァ(PBS中1%BSA)で希釈した血漿サンプル100μlを加えた。次に、プレートを 室温、回転振盪器上で上述したように1時間インキュベートした後、ELISA洗浄バ ッファで4回洗浄した。次いで、各ウェルに、希釈バッファ中のホースラディッ シュペルオキシダーゼ結合(標識)モノクローナル抗体 TP2の1:100,000希釈液 100μlを添加した。このプレートを室温、回転振盪器上で上述したように1時間 インキュベートした後、ELISA洗浄バッファで4回洗浄した。ホースラディッシュ ペルオキシダーゼ基質(例えば、TMBペルオキシダーゼ基質、カークガード&ペ リー・ラボラトリーズ社、ガイザースバーグ、メリーランド州)を各ウェルに添 加し、450nmの光学密度(O.D.)の変化をELISAリーダー(例えば、E−max、 モレキュラー・デバイス社、メンロパーク、カリフォルニア州)を用いて分光光 度的に監視した。このアッセイでは、ワクチンペプチドのCETP関連部分に対 して抗体が産生した場合、血漿サンプル中に存在するこのような未標識抗CET P抗体分子はウェル壁に吸着しているCETPへの結合について標識TP2 モノク ローナル抗体と競合し、発色の阻害が血漿サンプルの濃度が増加するにつれて観 察される(すなわち、O.D.は各血漿サンプル中に存在する抗CETP抗体の 量に反比例する)。 図3に示されるように、ワクチンペプチドが投与された3匹のウサギのうちの2 匹からそのようなCETPへのTP2結合の阻害が観察され、それによりCETP 特異的抗体の産生が示される(図3において、ウサギ血清rb#2及びRb#3のグラ フを未処理対照rb#4の血漿と比較のこと)。CETPへのTP2結合の最も強い阻 害はウサギrb#3の血漿によって示された(図3を参照)。実施例4.ワクチン接種ウサギの血漿サンプル中のコレステロール及びHDLレ ベル 実施例2における第I群及び第II群のウサギからワクチン接種プロトコルの様 々な時期(日)に採取した血漿サンプルを、総コレステロール(図4)及びHD L−C(図5)の濃度についても検定した。総血漿コレステロール及びHDL− Cレベルは、標準的な商業アッセイ(ワコー・ケミカルUSA社、リッチモンド、 バージニア州)を用いて決定した。最も高い抗CETP抗体力価を有していた2 匹のウサギ(rb#2及びRb#3)の血漿サンプルは、予備採血血漿サンプルと比較 して、70日目で、HDL−C濃度の2〜5倍の増加を示した。また、ウサギ#2及 び#3は、いずれも全期間にわたるHDL濃度の減少を示した対照ウサギ(rb#4 )及び最低抗体力価ウサギ(rb#1)と比較して、全期間にわたる血漿HDL濃 度の増加も示した(図5)。 図6は、ワクチン接種後70日目のHDLコレステロール(HDL)に対する非H DLコレステロール(非HDL)の比を示す。このデータは、ワクチン接種してい ない(中空)ウサギと比較して、ワクチン接種したウサギ群(線影付き)におけ る抗アテローム形成プロフィールの傾向を示す。血漿サンプル中の総コレステロ ールに大きな相違は観察されなかったが、非HDL/HDLの比は、一般に、第 I群のワクチン接種ウサギにおける抗CETP抗体レベルの上昇に伴って低下し た。実施例5.ヒトCETPを発現するトランスジェニックマウスへの投与 近年、ヒトCETPを発現するトランスジェニックマウスの系統が商業的に利 用可能になってきている(バイオディグムTM(BiodigmTM)−CETPマウス; ファーマコンUSA(Pharmakon USA)、ウェーバリー、ペンシルバニア州)。この ようなマウスは肝臓でヒトCETPを発現し、正常な餌を与えた場合、一緒に生 まれた遺伝子導入されていないマウスよりもHDL関連コレステロールのレベル が約50パーセント低いことが報告されている。このようなトランスジェニック動 物は、本発明のワクチンペプチドをさらに試験するためのさらなる実験モデルと して役立つ。 6匹のトランスジェニックCETP発現マウスからなる2群を用いて、上記実施 例1〜4において用いられたものと同じワクチンペプチドを試験した。第I群の マウスの各々には、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解し、完全フロイントア ジュバントで乳化して(1:1)最終濃度を100μg/100μlとしたワクチンペプチ ドを初回注射した。各マウスには、2ヶ所の皮下部位の各々に、50μl用量(50μ g)でワクチンペプチド混合液を投与した。28日目及び56日目にも、これらの動 物に、PBS中のペプチドワクチン(100μg)の追加免疫を施したが、ワクチンペ プチドは不完全フロイントアジュバントで乳化した。血液サンプルを42日目及び 63 日目に採取した。第II群の対照マウスには、アジュバントで乳化はしたもののワ クチンペプチドを含まないPBSを、第I群のマウスと同じ方法で初回免疫及び追加 免疫注射した。血漿サンプルは、ウサギの血漿サンプルについて上に記載した通 りに調製した。 第I群の全てのマウスは、上述の直接ELISAにより広範囲の血漿希釈液(1:10 〜1:1,000,000)で測定したときかなりの力価の抗CETP抗体を有していた( 図7参照)。さらに、第I群の6匹のマウスのうちの3匹は、(上記実施例3にお いてウサギrb#2及びRb#3について見出されたものと同様の)組換えヒトCET Pへの結合についてモノクローナル抗体 TP2と競合する抗CETP抗体を有する ことが明らかにされた。実施例6.アテローム性動脈硬化症のコレステロール給餌モデルにおける内因性 CETPに対するウサギの免疫感作 上記実施例1の合成ワクチンプペチド(配列番号2)を、内因性ウサギCET Pに対する免疫応答を誘発するこのワクチンペプチドの能力及びアテローム性動 脈硬化の発症を防ぎ、もしくは低減させる能力を調べるため、ニュージーランド シロウサギに注射した。第I群は6匹のウサギ(rb#1〜rb#6)を含み、これらの 各々にはワクチンペプチドの投与プロトコルを施した。第II対照群は、ワクチン 接種はしたものの高コレステロール餌は与えない6匹のウサギ(rb#7〜12)を含 んでいた。第III対照群は、ワクチン接種せず、かつ高コレステロール餌を与え ない6匹のウサギ(rb#13〜18)を含んでいた。第IV対照群は、ワクチン接種は しないが高コレステロール餌を与える6匹のウサギ(rb#19〜24)を含んでいた 。高コレステロール餌は、ワクチンによる最終追加免疫の4週間後から開始して 合計17週間与えた。 これらのウサギにおいてワクチンペプチドを試験するための一般的なプロトコ ルを下記表1に示す。0日目に、製造者の指示に従ってペプチド(100μg)をRIBITM アジュバント系(RIBIイムノケム・リサーチ社、ハミルトン、モンタナ州)に 懸濁して最終容量を1000μlとし、第I群及び第II群のウサギの各々に2ヶ所の筋 肉内部位(部位当り250μl)に、2ヶ所の皮下部位(部位当り100μl)に、及び6 ヶ所の皮内部位(部位当り50μl)に注射した。28日目に、追加免疫(RIBITMア ジュバント系中ペプチド100μg)を0日目と同様に投与した。49日目に、もう一 回の追加免疫(RIBITMアジュバント系中ペプチド100μg)を0日目と同様に投与 した。77日目に、第I群及び第IV群に0.25%(w/w)コレステロール強化餌(コ レステロールを補給したウサギ餌(ファーマーズ・エクスチェンジ(Farmer's E xchange)、フラミンガム、MA))を与えた。第II群及び第III群には、同じでは あるがコレステロールを補給していないウサギ餌(ファーマーズ・エクスチェン ジ、フラミンガム、MA)を与えた。 血液サンプル(約1〜5ml)を、各ウサギの耳から、各初回注射の前(「予備採 血」)及び型通りにその後約2週間毎に採取した。血漿サンプルを、血漿から細 胞性成分を分離する標準的な遠心法によって調製した。血漿サンプルを−70℃で 保存した。全ての群の血漿サンプルを抗CETP抗体の存在及びその力価の増加 について、並びに総血漿コレステロール及び血漿HDL−Cレベルについて分析 した。 実施例7.アテローム性動脈硬化型(高コレステロール血症)モデルにおけるワ クチン接種ウサギでの抗CETP抗体の産生 抗組換えヒトCETP抗体の力価を測定するための直接ELISA サンドイッチ酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)を抗CETP抗体 を含有する血漿サンプルの力価の測定に用いた。この構成では、組換えヒトCE TP(コロンビア大学の受託機関、(ニューヨーク、ニューヨーク州)のライセ ンスを受けた組換えCHO細胞系CHO(AT)から得られるヒトr CETP)をマイク ロタイター皿のウェルに吸着させ、第I群〜第IV群のウサギに由来するウサギ血 漿の様々な希釈物を各ウェルに加えた。NUNCマキシソルブ96ウェルプレートの各 ウェルは、PBS中のヒトr CETP の1μg/ml溶液100μlに4℃で一晩さらすこ とによりコーティングした。非特異的結合は、PBS及び0.05%ツィーン中のBSAの 1%溶液を各ウェルに添加し、150rpmの回転振盪器上で室温(20°〜22℃)で2時 間インキュベートすることによりブロックした。その後、ウェルをELISA洗浄バ ッファ(PBS+0.05%ツィーン)で4回洗浄した。次に、血漿サンプルを希釈バッ ファ(PBS中の1%BSA)で1:10に希釈した後、同じバッファで2倍段階希釈を6 回実施した。希釈サンプル(100μl)をウェルに加え、150rpmの回転振盪器上で 室温で2時間インキュベートした後、ELISA洗浄バッファ(PBS+0.05%ツィーン )で4回洗浄した。結合した抗CETP抗体を検出するため、希釈バッファ中の ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識ヤギ抗ウサギ免疫グロブリン (サザーン・バイオテクノロジー・アソシエーツ社;バーミンガム、アラバマ州 )の1:10,000希釈液100μlを添加し、プレートを150rpmの回転振盪器上で室温 で2時間インキュベートした。その後、ウエルをELISA洗浄バッファ(上記参照) で4回洗浄し、ペルオキシダーゼ基質TMB(TMBペルオキシダーゼ基質、カーグガ ード&ペリー・ラボラトリーズ社、ガイザースバーグ、メリーランド州)を添加 してプレートを室温で30分間インキュベートした。光学密度の変化を、ELISAリ ーダー(例えば、E−max、モレキュラー・デバイス社、メンロパーク、カリフォ ルニア州)を用いて、450nmで分光光度的に監視した。このアッセイにおいて、 このO.D.は血漿サンプル中に存在する抗CETP抗体の量に正比例した。こ れらの結果は、12匹のワクチン接種ウサギ(第I群及び第II群)のうちの5匹が 組換えヒトCETPに特異的な抗CETP抗体を産生することを示した。未処理 第III及び第IV対照群では抗組換えヒトCETP抗体は産生されなかった。自己反応性抗ウサギ(内因性)CETP抗体の力価を測定するための直接ELISA 配列番号4に示すヒトCETP配列のカルボキシル末端領域のアミノ酸457〜47 6に相当する配列番号7の配列:LQMDFGFPKHLLVDFLQSLSを有する、内因性ウサギC ETPのアミノ酸配列を有するペプチド(ウサギペプチド)を、クオリティ・コ ントロールド・バイオケミカルズ社(ホプキントン、マサチューセッツ州)によ る標準ペプチド合成法を用いて要望通り合成した。このウサギCETPアミノ酸 配列のこの部分は、ヒトの配列(配列番号4)の465位のグルタミン酸残基がリシ ン残基で置換されていることで、ヒトCETP配列とは異なる(配列番号7のア ミノ酸9を参照)。このアッセイの目的のため、このウサギペプチドをビオチン ル化誘導体(ビチオンがアミノ末端ロイシン残基に共有結合されている)として 購入した。 予めブロックされたストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレートを以下 の通りに調製した。PBS中の5μg/mlストレプトアビジン(カタログ#43−43 02、ジムド・ラボラトリーズ社(Zymed Laboratories,Inc.)、S.サンフラン シスコ、CA)100μlを、着脱可能なストリップを有する96ウェルマイクロプレー ト(カタログ#950−2950−00P、ラブシステムズ(LabSystems)、ニードハム、 MA)の各ウェルに分注し、密封して室温で一晩インキュベートした。各ウェルの 内容物を吸引した後、プレートを洗浄し、1%BSA、5%ショ糖、0.05%ツィーン2 0及び0.1%硫酸ゲンタマイシンを含有するPBS 300 μlを用いて室温で一晩ブロ ックした。翌日、ウェルを空にして一晩乾燥させた後、使用に供するまで乾燥剤 と共に密封して4℃で保存した。その後、ウサギペプチドを各ウェルに添加し(1 0%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)を補足した、PBS(ギブコ(GIBCO)BRL )中の1μg/ml溶液100μl)、150rpmで振盪しながら、室温(22℃)で1時間イ ンキュベートした。プレートを洗浄バッファ(0.05%ツィーン20を補足したPBS )で3回洗浄して未結合のペプチドを除去した。ウサギ血漿サンプルを5%BSA及 び1%ゼラチンを補足したPBSで希釈し(最初に1:40、その後段階的に1/2に) 、各希釈液100μlを150rpmで振盪しながら室温で90分間インキュベートした。そ の 後、プレートを洗浄バッファで3回洗浄した。ホースラディッシュペルオキシダ ーゼで標識したヤギ抗ウサギIgG(サザーン・バイオテクノロジー・アソシエー ツ社、バーミンガム、AL)を洗浄バッファで1:5000に希釈し、その100μlを各 ウェルに添加した後、150rpmで振盪しながら室温で90分間インキュベートした。 プレートを洗浄バッファで3回洗浄した後、ペルオキシダーゼ基質TMB(TMBペル オキシダーゼ基質、カークガード&ペリー・ラボラトリーズ社、ガイザースバー グ、メリーランド)を添加してインキュベートし、そのプレートを室温で30分間 インキュベートした。光学密度の変化を、ELISAリーダー(例えば、E−max、モ レキュラー・デバイス社、メンロパーク、カリフォルニア州)を用いて、450nm で分光光度的に監視した。このアッセイにおいて、O.D.は血漿サンプル中に 存在する抗ウサギCETP抗体の量に正比例した。 これらの結果は、最終追加免疫の3週間後(及び第I群及び第IV群にコレステロ ール補給餌を投与する前)に、12匹のワクチン接種動物のうちの6匹(第I群及び 第II群の各々から3匹)が内因性ウサギCETP配列から誘導されるペプチドと 反応する抗体を産生したことを示す(図10A及び10Bを参照)。 これらのデータは、ワクチンペプチドがウサギ内因性CETPに対する自己反 応性抗体を誘発することが可能であることを示した。これは、破傷風毒素T細胞 エピトープとCETPのカルボキシル末端領域のB細胞エピトープの組み合わせ が、特定の自己タンパク質、すなわち、この場合は内因性ウサギCETP、に対 する寛容を破壊することが可能であることを示す。実施例9.アテローム性動脈硬化症モデルにおけるワクチン接種ウサギの血漿サ ンプル中のコレステロール及びHDLレベル 実施例6の各群のウサギからワクチン接種プロトコルの様々な時期(日)に採 取した血漿サンプルを、総コレステロール(図11)及びHDL−C(図12) の濃度についてもアッセイした。総血漿コレステロール及びHDL−Cレベルは 、標準的な商業アッセイ(ワコー・ケミカルUSA社、リッチモンド、バージニア 州)を用いて決定した。 第I群(ワクチン接種)及び第IV群(非ワクチン接種)の血漿サンプルは、コ レステロール補給餌の投与により、総コレステロールの増加(高コレステロール 血症)を示した(図11)。第II群(ワクチン接種)及び第III群(非ワクチン 接種)は餌誘発高コレステロール血症を示さなかった(図11)。 同様に、コレステロール補給餌を与えた第I群及び第IV群はHDL−Cの増加 を示した(図12)。第II群のデータの予備分析により、最高の抗CETP抗体 力価を有する3匹の動物も、ワクチン接種前のレベルと比較してHDL−Cのレ ベルの増加を示すことが示された。また、この予備分析により、第III群の5匹の 動物のうちの3匹において、ワクチン接種前のレベルと比較してHDL−Cのレ ベルに有意な変化が観察されないことも示された。実施例10.アテローム性動脈硬化症のコレステロール給餌モデルにおけるウサ ギの大動脈アテローム硬化性病変の測定 第I群及び第IV群にコレステロール補給餌を、及び第II群及び第III群に対照餌 (コレステロールの補給なし)を17週間与えた後、全ての生存するウサギ(第I 群及び第IV群において4匹、第II群において5匹、第III群において6匹)から大動 脈を摘出した。非生存ウサギの死は、剖検によって、毛球(hair ball)によるも のであり、したがって、実験の設計によるものではないことが示された。アテロ ーム性動脈硬化症病変を調べる正面からの検分のため、各々の大動脈を切開した 。大動脈の全長、すなわち心臓内の大動脈弓から下腹部の分岐まで、をオイルレ ッドOで染色して病変を検出した。病変を測定し、コンピュータプログラム(ザ ・モルホメーター(The Morphometer)、ウッズ・ホール・エデュケーショナル ・アソシエーテッド(Woods Hole Educational Associated)、ウッズ・ホール 、MA)を用いてデータを定量化した。 この分析の図13の結果は、第IV群の動物(非ワクチン接種、コレステロール 補給餌)における病変の大きさと比較した場合の第I群(ワクチン接種、コレス テロール補給餌)の動物における病変の大きさの統計的に有意な減少を示した。 これらの結果は、ペプチドワクチンが、コレステロール補給(高コレステロール 血症)餌が与えられた動物におけるアテローム性動脈硬化症病変の面積を50%を 超えて減少させることが可能であることを示した。非ワクチン接種動物(第IV群 )は平均で大動脈の全面積の45%を覆う病変を有していた。これに対して、ワク チン接種動物(第I群)は平均で大動脈の全面積の19%を覆う病変を有していた 。 幾つかの態様を上に説明したが、当業者であれば、記載された組成物及び方法 の修正及び変更を本発明の精神又は添付の請求の範囲から逸脱することなくなし 得ることを理解するであろう。ここに引用される論文及び刊行物は参考としてこ こに組み入れるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/10 A61K 39/10 39/13 39/13 39/165 39/165 39/20 39/20 C07K 16/18 C07K 16/18 C12N 15/09 ZNA C12P 21/08 // C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,B G,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK ,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN (72)発明者 トーマス,ローレンス,ジェイ. アメリカ合衆国 01613 マサチューセッ ツ州,ウォーセスター,ピー.オー.ボッ クス 2419

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.広域ヘルパーT細胞エピトープを含有するヘルパーT細胞エピトープ部分と 、CETPのB細胞エピトープを含有するB細胞エピトープ部分と、を含んでな る単離されたペプチド。 2.B細胞エピトープ部分がB細胞または抗体により認識される配列番号4の少 なくとも6個の連続アミノ酸からなるヒトCETPの一部を含有する、請求項1 に記載の単離されたペプチド。 3.CETPのB細胞エピトープが、配列番号4のアミノ酸349〜367によ り規定されるアミノ酸配列、配列番号4のアミノ酸461〜476により規定さ れるアミノ酸配列、抗原エピトープ同定アルゴリズムにより同定されたアミノ酸 配列、中性脂肪結合に関与する領域、中性脂肪転移活性に関与する領域よりなる 群から選択される、請求項1に記載の単離されたペプチド。 4.ヘルパーT細胞エピトープ部分が破傷風毒素、ジフテリア毒素、百日咳菌ワ クチン、カルメット- ゲラン杆菌(BCG)、ポリオワクチン、麻疹ワクチン、 おたふくかぜワクチン、風疹ワクチン、ツベルクリンの精製タンパク質誘導体、 キーホールリンペットヘモシアニン、hsp70およびこれらの組合せよりなる 群から選択される抗原性ペプチドから誘導されたヘルパーT細胞エピトープを含 有する、請求項1に記載の単離されたペプチド。 5.B細胞エピトープ部分がヒトCETP(配列番号1)のカルボキシル末端の 26アミノ酸の6〜26個の連続アミノ酸からなるペプチドである、請求項2に 記載の単離されたペプチド。 6.B細胞エピトープ部分が中性脂肪結合または中性脂肪転移活性を有するCE TPの誘導体である、請求項2に記載の単離されたペプチド。 7.アミノ末端システイン残基を有する、請求項1に記載の単離されたペプチド 。 8.配列番号2のアミノ酸配列を含んでなる、請求項1に記載の単離されたペプ チド。 9.CETPのB細胞エピトープを含有するB細胞エピトープ部分に結合された 普遍ヘルパーT細胞エピトープ部分を含んでなるワクチンペプチドを含有する ワクチン。 10.ワクチンペプチドのT細胞エピトープ部分が破傷風毒素、ジフテリア毒素、 百日咳菌ワクチン、カルメット- ゲラン杆菌(BCG)、ポリオワクチン、麻疹 ワクチン、おたふくかぜワクチン、風疹ワクチン、ツベルクリンの精製タンパク 質誘導体、キーホールリンペットヘモシアニン、hsp70およびこれらの組合 せよりなる群から選択される抗原性ペプチドから誘導されたヘルパーT細胞エピ トープを含有する、請求項9に記載のワクチン。 11.ワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ部分が破傷風毒素タンパク質 のアミノ酸830〜843(配列番号2のアミノ酸2〜15)のアミノ酸配列、 破傷風毒素タンパク質(配列番号3)のアミノ酸947〜967のアミノ酸配列 、およびこれらの組合せよりなる群から選択されるヘルパーT細胞エピトープを 含有する、請求項9に記載のワクチン。 12.CETPがヒトCETPである、請求項9に記載のワクチン。 13.ワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分がヒトCETP(配列番号1)の カルボキシル末端の26アミノ酸の6〜26個の連続アミノ酸よりなる群から選 択されるヒトCETPのB細胞エピトープを含有する、請求項12に記載のワク チン。 14.ワクチンペプチドがアミノ末端システイン残基をさらに含有する、請求項9 に記載のワクチン。 15.多コピー数の補体タンパク質C3dに共有結合されたワクチンペプチドをさ らに含有する、請求項9に記載のワクチン。 16.補体タンパク質C3dとin vivo で共有結合するようになる炭水化物構造に より誘導体化されたワクチンペプチドをさらに含有する、請求項9に記載のワク チン。 17.ヒトまたは他の動物における循環LDL、VLDLまたは総コレステロール に対する循環HDLの比率を高める方法であって、ヘルパーT細胞エピトープ部 分と、該ヒトまたは他の動物のCETPのB細胞エピトープを含有するB細胞エ ピトープ部分と、を含むワクチンペプチドを含有するワクチン組成物をヒトまた は動物に投与することを含んでなる方法。 18.B細胞エピトープ部分が中性脂肪結合または中性脂肪転移活性に関与するC ETPのカルボキシル末端領域を含有する、請求項17に記載の方法。 19.ワクチンペプチドのヘルパーT細胞エピトープ部分が破傷風毒素タンパク質 のアミノ酸830〜843(配列番号2のアミノ酸2〜16)のアミノ酸配列お よび配列番号3の破傷風毒素タンパク質のアミノ酸947〜967のアミノ酸配 列よりなる群から選択されるT細胞エピトープを含有する、請求項17に記載の 方法。 20.ワクチンペプチドのB細胞エピトープ部分が配列番号1の6〜26個の連続 アミノ酸よりなる群から選択される、請求項17に記載の方法。 21.ワクチンペプチドがアミノ末端システイン残基をさらに含有する、請求項1 7に記載の方法。 22.ヒトまたは他の動物における内因性CETP活性のレベルを低下させる方法 であって、ヒトまたは動物のCETPのB細胞エピトープを含有するB細胞エピ トープ部分に結合されたヘルパーT細胞エピトープ部分を含むワクチンペプチド をヒトまたは動物に投与することを含んでなる方法。 23.ワクチンペプチドがヒトまたは他の動物において抗CETP抗体の産生を引 き出すのに十分な量で投与される、請求項22に記載の方法。 24.HDL- コレステロールの異化作用を改変してヒトまたは他の動物のアテロ ーム性動脈硬化症病変の発生を低下させる方法であって、CETPのB細胞エピ トープを含有するB細胞エピトープ部分に結合された、広域T細胞エピトープを 含有するヘルパーT細胞エピトープ部分を含むワクチンペプチドをヒトまたは動 物に投与することを含んでなる方法。 25.ヒトまたは他の動物における循環HDLのレベルを増加させる方法であって 、ヘルパーT細胞エピトープ部分とヒトまたは他の動物のCETPのB細胞エピ トープを含有するB細胞エピトープ部分とを含むワクチンペプチドをヒトまたは 動物に投与することを含んでなる方法。 26.ヘルパーT細胞エピトープ部分が破傷風毒素、ジフテリア毒素、百日咳菌ワ クチン、カルメット- ゲラン杆菌(BCG)、ポリオワクチン、麻疹ワクチン、 おたふくかぜワクチン、風疹ワクチン、ツベルクリンの精製タンパク質誘導体、 キーホールリンペットヘモシアニンおよびこれらの組合せよりなる群から選択さ れる抗原性ペプチドから誘導されたヘルパーT細胞エピトープを含有する、請求 項25に記載の方法。 27.B細胞エピトープ部分が配列番号1の6〜26個の連続アミノ酸からなるヒ トCETPのカルボキシル末端領域を含有する、請求項25に記載の方法。 28.ヒトまたは他の動物のアテローム性動脈硬化症を治療的または予防的に処置 する方法であって、かかる処置を必要としているヒトまたは他の動物に、製薬上 許容される緩衝液中の、ヘルパーT細胞エピトープを含有するヘルパーT細胞エ ピトープ部分とCETPのB細胞エピトープを含有するB細胞エピトープ部分と を含むワクチンペプチドを投与することを含んでなる方法。 29.ヘルパーT細胞エピトープ部分が破傷風毒素、ジフテリア毒素、百日咳菌ワ クチン、カルメット- ゲラン杆菌(BCG)、ポリオワクチン、麻疹ワクチン、 おたふくかぜワクチン、風疹ワクチン、ツベルクリンの精製タンパク質誘導体、 キーホールリンペットヘモシアニン、hsp70およびこれらの組合せよりなる 群から選択される抗原性ペプチドから誘導されたヘルパーT細胞エピトープを含 有する、請求項28に記載のアテローム性動脈硬化症の処置方法。 30.内因性CETP活性を調節するためのまたはアテローム性動脈硬化症を治療 的または予防的に処置するための抗CETPワクチンを調製する方法であって、 主要組織適合性遺伝子複合体クラスIのT細胞エピトープを含まない、CE TPのB細胞エピトープを選択し、 CETPに由来しない抗原性ペプチドから誘導されたヘルパーT細胞エピト ープを選択し、そして CETPのB細胞エピトープとヘルパーT細胞エピトープを結合させて免疫 原性部分を形成させる、 ことを含んでなる方法。 31.B細胞エピトープ部分がヘルパーT細胞エピトープに共有結合される、請求 項30に記載の方法。 32.B細胞エピトープ部分がペプチド結合およびジスルフィド結合よりなる群か ら選択される共有結合を介してヘルパーT細胞エピトープに共有結合される、 請求項30に記載の方法。 33.B細胞エピトープ部分がリンカー分子を介してヘルパーT細胞エピトープに 結合される、請求項30に記載の方法。 34.B細胞エピトープ部分がアミノ酸橋を介してヘルパーT細胞エピトープに結 合される、請求項30に記載の方法。 35.B細胞エピトープ部分とヘルパーT細胞エピトープが1つの共通の担体分子 に結合される、請求項30に記載の方法。 36.B細胞エピトープ部分をヘルパーT細胞エピトープに結合させてワクチンペ プチドを形成し、このワクチンペプチドを1つの共通の担体分子に結合させる工 程をさらに含む、請求項30に記載の方法。
JP53348796A 1995-05-01 1996-05-01 コレステリルエステル転移タンパク質(cetp)活性の調節 Expired - Fee Related JP3839483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/432,483 US6410022B1 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
US08/432,483 1995-05-01
PCT/US1996/006147 WO1996034888A1 (en) 1995-05-01 1996-05-01 Modulation of cholesteryl ester transfer protein (cetp) activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504635A true JPH11504635A (ja) 1999-04-27
JP3839483B2 JP3839483B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=23716356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53348796A Expired - Fee Related JP3839483B2 (ja) 1995-05-01 1996-05-01 コレステリルエステル転移タンパク質(cetp)活性の調節

Country Status (10)

Country Link
US (5) US6410022B1 (ja)
EP (1) EP0827509B1 (ja)
JP (1) JP3839483B2 (ja)
AT (1) ATE336510T1 (ja)
CA (1) CA2219795C (ja)
DE (1) DE69636453T2 (ja)
DK (1) DK0827509T3 (ja)
ES (1) ES2271952T3 (ja)
PT (1) PT827509E (ja)
WO (1) WO1996034888A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530074A (ja) * 1999-08-03 2003-10-14 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ Her−2タンパク質に対する免疫反応性を増強するためのポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP2010535818A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 アフィリス・アクチェンゲゼルシャフト アテローム性動脈硬化の治療
JP2013531673A (ja) * 2010-07-08 2013-08-08 ユナイテッド・バイオメディカル・インコーポレーテッド デザイナーペプチドベースのpcv2ワクチン
JP2016155813A (ja) * 2013-03-29 2016-09-01 大日本住友製薬株式会社 Wt1抗原ペプチドコンジュゲートワクチン
US10588952B2 (en) 2013-03-29 2020-03-17 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Conjugate vaccine using trimming function of ERAP1

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410022B1 (en) * 1995-05-01 2002-06-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
CA2223177A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 The Immune Response Corporation Method for increasing hdl cholesterol level
ATE321559T1 (de) * 1996-05-01 2006-04-15 Avant Immunotherapeutics Inc Impfstoff auf einem plasmid beruhend zur behandlung von atherosclerosis
US20030100520A1 (en) * 1997-01-21 2003-05-29 Philip Needleman Immunological process and constructs for increasing the hdl cholesterol concentration by dna vaccination
US20030026808A1 (en) * 1997-01-21 2003-02-06 Philip Needleman An IMMUNOLOGICAL PROCESS FOR INCREASING THE HDL CHOLESTROL CONCENTRATION
AU9231798A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Pharmacia Corporation Dna vaccination against cholesterol ester transfer protein in the treatment of atherosclerosis
EP1024825A1 (en) * 1997-10-20 2000-08-09 Avant Immunotherapeutics, Inc. Xenogeneic cholesteryl ester transfer protein (cetp) for modulation of cetp activity
US6875904B2 (en) 2000-09-20 2005-04-05 The Ohio State University Research Foundation Animal model for identifying agents that inhibit or enhance CTLA4 signaling
DE10121982B4 (de) * 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU2002325827A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-16 Genfit Compositions and methods for detecting or regulating cholesteryl ester transfer protein
AU2003272188A1 (en) * 2002-03-22 2004-01-06 Thomas V. Tittle Utilization of mhc class ii binding motifs in immunization to produce immune serum, monoclonal antibodies and vaccines
US20050054572A1 (en) * 2003-07-03 2005-03-10 Marshall Christopher P. Methods for obtaining molecules with reduced immunogenicity
AT500835B1 (de) * 2004-09-13 2007-12-15 Affiris Forschungs & Entwicklungs Gmbh Cholinestertransport-protein-mimotop als atherosklerose-medikament
US7737155B2 (en) 2005-05-17 2010-06-15 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
US20060276400A1 (en) 2005-06-06 2006-12-07 Hedy Adari Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
ES2531483T3 (es) 2005-06-15 2015-03-16 The Ohio State University Research Foundation Péptidos HER-2
US20090142362A1 (en) * 2006-11-06 2009-06-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Peptide-based vaccine compositions to endogenous cholesteryl ester transfer protein (CETP)
EP2379547A1 (en) 2008-12-16 2011-10-26 Schering Corporation Pyridopyrimidine derivatives and methods of use thereof
EP2379562A1 (en) 2008-12-16 2011-10-26 Schering Corporation Bicyclic pyranone derivatives as nicotinic acid receptor agonists
US20100234283A1 (en) 2009-02-04 2010-09-16 The Ohio State University Research Foundation Immunogenic epitopes, peptidomimetics, and anti-peptide antibodies, and methods of their use
EP2532359A1 (en) 2011-06-10 2012-12-12 Affiris AG CETP fragments
WO2013083254A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Bavarian Nordic A/S Poxvirus vector for the expression of bacterial antigens linked to tetanus toxin fragment c
MX347400B (es) 2012-06-29 2017-04-18 Univ Nac Autónoma De México Vacuna de aplicacion nasal contra el desarrollo de la enfermedad aterosclerotica y el higado graso.
TW201627318A (zh) * 2014-10-22 2016-08-01 臺北醫學大學 膽固醇酯轉運蛋白抗原肽及其融合蛋白以及其組合物及應用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143305A (en) * 1973-05-07 2000-11-07 The Ohio State University Antigenically modified polypeptides composition
US5126399A (en) 1986-04-30 1992-06-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the preparation and use of site-directed immunologic reagents
US5338829A (en) 1988-04-20 1994-08-16 Trustees Of The University Of Pennsylvania Peptides derived from human immunodeficiency virus-1 GP160
GB8812214D0 (en) 1988-05-24 1988-06-29 Hoffmann La Roche Use of peptide from circumsporozoite protein of p falciparum as universally recognized t-cell epitope
US5242687A (en) 1989-03-15 1993-09-07 Tkb Associates Limited Partnership Method of reducing cellular immune response involving T-cells using CD8-bearing antigen presenting cells
EP0562020A4 (en) 1990-12-10 1993-11-18 Alving, Carl L. A vaccine against cholesterol to prevent hypercholesterolemia and atherosclerosis
WO1993011782A1 (en) 1991-12-19 1993-06-24 Southwest Foundation For Biomedical Research Cetp inhibitor polypeptide, antibodies against the synthetic polypeptide and prophylactic and therapeutic anti-atherosclerosis treatments
AU4377793A (en) 1992-05-20 1993-12-13 Johns Hopkins University, The Alternative receptor therapy
US5662907A (en) * 1992-08-07 1997-09-02 Cytel Corporation Induction of anti-tumor cytotoxic T lymphocytes in humans using synthetic peptide epitopes
US5618683A (en) 1993-04-13 1997-04-08 Brocia; Robert W. Diagnostic kit for cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity measurement and a new synthetic particle used therein
DK0708656T3 (da) 1993-04-27 2002-12-02 United Biomedical Inc Antigene LHRH peptidkonstruktioner og universelle syntetiske immunstimulatorer til vacciner
US5759551A (en) * 1993-04-27 1998-06-02 United Biomedical, Inc. Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines
DK96493D0 (da) 1993-08-26 1993-08-26 Mouritsen Og Elsner Aps Fremgangsmaade til at inducere antistofresponser mod selvproteiner og autovaccine fremstillet ved fremgangsmaaden
US5705388A (en) 1994-12-23 1998-01-06 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. CETP Ribozymes
US6410022B1 (en) * 1995-05-01 2002-06-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
CA2223177A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 The Immune Response Corporation Method for increasing hdl cholesterol level
US5869057A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Rock; Edwin P. Recombinant vaccines to break self-tolerance
US5807552A (en) * 1995-08-04 1998-09-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions for conferring immunogenicity to a substance and uses thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530074A (ja) * 1999-08-03 2003-10-14 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ Her−2タンパク質に対する免疫反応性を増強するためのポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP4658423B2 (ja) * 1999-08-03 2011-03-23 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ Her−2タンパク質に対する免疫反応性を増強するためのポリペプチドおよびポリヌクレオチド
JP2010535818A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 アフィリス・アクチェンゲゼルシャフト アテローム性動脈硬化の治療
JP2014040438A (ja) * 2007-08-10 2014-03-06 Affiris Ag アテローム性動脈硬化の治療
JP2013531673A (ja) * 2010-07-08 2013-08-08 ユナイテッド・バイオメディカル・インコーポレーテッド デザイナーペプチドベースのpcv2ワクチン
US9932372B2 (en) 2010-07-08 2018-04-03 United Biomedical, Inc. Designer peptide-based PCV2 vaccine
JP2016155813A (ja) * 2013-03-29 2016-09-01 大日本住友製薬株式会社 Wt1抗原ペプチドコンジュゲートワクチン
JP2019069970A (ja) * 2013-03-29 2019-05-09 大日本住友製薬株式会社 Wt1抗原ペプチドコンジュゲートワクチン
US10588952B2 (en) 2013-03-29 2020-03-17 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Conjugate vaccine using trimming function of ERAP1
US11759509B2 (en) 2013-03-29 2023-09-19 Sumitomo Pharma Co., Ltd. WT1 antigen peptide conjugate vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69636453T2 (de) 2007-03-29
AU707752B2 (en) 1999-07-22
US6555113B1 (en) 2003-04-29
US20020042364A1 (en) 2002-04-11
EP0827509B1 (en) 2006-08-16
PT827509E (pt) 2007-01-31
DK0827509T3 (da) 2006-12-27
US20040087481A1 (en) 2004-05-06
CA2219795C (en) 2000-08-08
US20030108559A1 (en) 2003-06-12
JP3839483B2 (ja) 2006-11-01
US7078036B2 (en) 2006-07-18
ES2271952T3 (es) 2007-04-16
ATE336510T1 (de) 2006-09-15
CA2219795A1 (en) 1996-11-07
EP0827509A1 (en) 1998-03-11
AU5636096A (en) 1996-11-21
DE69636453D1 (de) 2006-09-28
US6410022B1 (en) 2002-06-25
WO1996034888A1 (en) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504635A (ja) コレステリルエステル転移タンパク質(cetp)活性の調節
JP3825041B2 (ja) 外来t−細胞エピトープを補助として用いた、自己タンパク質に対する抗体応答の誘発
JP2633881B2 (ja) 免疫調節組成物及びそれらの使用
KR20050118669A (ko) 가용성 a-베타에 대한 항체를 생성하기 위한 능동 면역화
US20040052809A1 (en) Vaccine
US20140179900A1 (en) Treatment of atherosclerosis with cholesterol ester transport protein mimotopes
JP2005508900A6 (ja) ワクチン
JP2001508760A (ja) アテローム性動脈硬化症治療用のプラスミド型ワクチン
JP2002523430A (ja) 熱帯熱マラリア原虫に対する組換え多価マラリアワクチン
JP3910635B2 (ja) Hdlコレステロールレベルを増大する方法
US20030211997A1 (en) Mimetic peptides for an epitope of apolipoprotein B-100, concatemers of the peptides, and modified peptides, and compositions comprising the same
WO2004080375A2 (en) Vaccine therapy of atherosclerosis
AU747709B2 (en) Xenogeneic cholesteryl ester transfer protein (CETP) for modulation of CETP activity
AU707752C (en) Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
WO2004081045A2 (en) Vaccine related to modified apolipoprotein c-iii
HUE025186T2 (en) Methods and methods using supramolecular constructs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees