JPH1149921A - 成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物 - Google Patents

成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1149921A
JPH1149921A JP20899097A JP20899097A JPH1149921A JP H1149921 A JPH1149921 A JP H1149921A JP 20899097 A JP20899097 A JP 20899097A JP 20899097 A JP20899097 A JP 20899097A JP H1149921 A JPH1149921 A JP H1149921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
monomer
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20899097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakuraba
健次 桜庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20899097A priority Critical patent/JPH1149921A/ja
Publication of JPH1149921A publication Critical patent/JPH1149921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性、耐衝撃性、透明性に優れたメタ
クリル系樹脂組成物を経済的に提供する。 【解決手段】 重量平均分子量、及びZ平均分子量/重
量平均分子量の比が特定の範囲であるメタクリル系樹脂
と特定の多層構造ゴム粒子からなる樹脂組成物により上
記課題が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な成形加工性,耐衝撃
性,透明性に優れたメタクリル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル樹脂はその卓越した光透過
性,耐候性,美麗な成形品の外観などの特徴によって車
両用部品,照明器具,建築用材料,看板,銘板などの広
い用途で用いられている。しかしながらメタクリル樹脂
は耐衝撃性に劣る為,成形時,輸送時,実使用時等にお
いて成形体に強い衝撃が加えられた場合に割れや欠けが
発生する事がある。この為,耐衝撃性を改良する為にメ
タクリル樹脂にアクリル系ゴムやブタジエン系ゴムを導
入する事が試みられフィルム,シート,成形材料等に使
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの耐衝撃樹脂を
射出成形による成形加工を行った場合、特に大型成形金
型や複雑な形状の金型を使用した場合には金型内での樹
脂の流動特性によるものと思われる成形品の外観不良、
フローマークが発生しやすく、又成形直後は肉眼でフロ
ーマークと認識できなくても、成形後に成形体へ塗装、
或いはメッキする事により成形体表面の欠陥が表面化し
てくる等の不良現象が発生する。
【0004】このため、耐衝撃性樹脂の成形に際して
は、成形金型の修正あるいは成形条件の調整等を通常の
メタクリル樹脂に比し頻繁に行う必要があり、納期、生
産性、コスト等の面から大きな問題があった。このよう
な耐衝撃アクリル樹脂の成形加工性については従来から
問題にはされていたが,いまだ解決方法は見出されてい
ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果,特定の分子量
及び分子量分布をもたせたアクリル系樹脂と特定の多層
構造ゴム粒子を組み合わせる事により成形加工性に優
れ,且つ透明性にも優れた耐衝撃性アクリル樹脂組成物
を見い出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は
(A)メタクリル酸メチル単位70〜99.8重量%
と,これと共重合可能な他のビニル単量体単位の少なく
とも1種0.2〜30重量%とからなり、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィーを用いて測定したポリメチ
ルメタクリレート換算重量平均分子量が5〜50万であ
り、ポリメチルメタクリレート換算Z平均分子量/ポリ
メチルメタクリレート換算重量平均分子量の比が1.8
〜70であるアクリル系樹脂40〜95重量部 (B)最内層(bー1)がメタクリル酸メチル70〜9
9/9重量%と他の共重合性単量体0〜30重量%及び
共重合性多官能単量体0.1〜5重量%とを共重合して
得られる共重合体であり、中央層(b−2)がアクリル
酸エステル70〜99.9重量%とその他の共重合性単
量体0〜30重量%及び共重合性多官能単量体0.1〜
5重量%とを共重合して得られるゴム弾性共重合体であ
り、最外層(bー3)がメタクリル酸メチル70〜9
9.8重量%と,これと共重合可能な他のビニル単量体
の少なくとも1種0.2〜30重量%からなる共重合体
からなるものである多層構造粒子5〜60重量部からな
る (A)、(B)の合計が100重量部である射出成形用
メタクリル系樹脂組成物に関する。
【0006】本発明においてはアクリル系樹脂(A)の
分子量及び分子量分布が優れた成形加工性を発揮させる
上で重要となる。ゲルーパミエーションクロマトグラフ
ィーを用いて測定したポリメチルメタクリレート換算重
量平均分子量(以下Mwと略す。)が5〜50万であり
且つ,ポリメチルメタクリレート換算Z平均分子量(以
下Mzと略す。)/Mwの比が1.8〜70であるアク
リル系樹脂(A)と多層構造粒子(B)を組み合わせる
事により成形加工性,透明性および耐衝撃性に優れた射
出成形用メタクリル系樹脂組成物を得る事ができる。ア
クリル系樹脂(A)の分子量、分子量分布がこの範囲に
ある時に本発明の樹脂組成物は射出成形において成形金
型面の樹脂への転写性が良好となり表面欠陥のない優れ
た成形体を得る事ができる。
【0007】Mwが5万未満では樹脂組成物の機械的強
度が低下し,50万を越えると樹脂組成物の溶融粘度が
過大となる事から成形加工性は悪くなり好ましくない。
好ましくは6〜40万,更に好ましくは7〜30万であ
る。Mz/Mwの比は1.8未満では射出成形ではフロ
ーマークなどの成型品の外観不良が発生し,又70を越
えると樹脂組成物の溶融時の流動特性が悪くなり成形加
工性は悪くなる。好ましくは2〜60、更に好ましくは
2〜30である。アクリル系樹脂(A)の組成としては
メチルメタクリレート単量体単位70〜99.8重量%
およびこれと共重合可能な他の単量体単位0.2〜30
重量%とからなる。メチルメタクリレート単量体と共重
合可能な他の単量体としては、アルキル基の炭素数が2
〜18のアルキルメタクリレート、アルキル基の炭素数
が1〜18のアルキルアクリレートのほか、アクリル酸
やメタクリル酸等のα,β−不飽和酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸お
よびそれらのアルキルエステル、スチレン、α−メチル
スチレン、核置換スチレン等の芳香族ビニル化合物、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル化合物、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレ
イミド等が挙げられ、これらは単独,或いは2種類以上
を併用してメチルメタクリレート単量体と共重合され
る。これらのなかでも、樹脂組成物の耐光性、耐熱分解
性や流動性の観点から、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート等が好ましく用いられ、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート
が特に好ましい。
【0008】またメチルメタクリレート単量体単位が7
0重量%未満の場合は、得られる樹脂組成物の耐熱性や
耐候性が低下し、一方、99.8重量%を越える場合は
解重合による耐熱分解性の低下が著しいため、成形加工
温度や加熱時間によっては成形体に気泡や銀状のライン
が発生する事があり好ましくない。アクリル系樹脂
(A)の製造方法としては特に制限は無く、分子量およ
び分子量分布が制御された樹脂組成物が得られる方法で
あれば、いずれを用いて製造しても良い。例えば、下記
の様な製造方法が用いうる。 1.複数の反応器を用いて重合反応を並列して行う段階
と、各々の反応器で生成した重合体を溶液状態または溶
融状態で均一に混合して分子量および分子量分布が制御
された樹脂組成物とする段階とからなる製造方法。 2.複数の直列した反応器を用いて重合反応を連続的に
行い、各々の反応器で生成する重合体の分子量と分子量
分布を制御していくことによって、最終的な樹脂組成物
の分子量および分子量分布を制御して製造する方法。 3.上記の並列および直列反応器を組み合わせる製造方
法。 4.単量体混合物に高分子量の重合体をあらかじめ溶解
しておき、その後重合反応を行うことによって樹脂組成
物の分子量および分子量分布を制御して製造する方法。 5.単量体混合物を重合する途中で連鎖移動剤および/
または単量体を後添加することによって最終的に生成す
る樹脂組成物の分子量および分子量分布を制御して製造
する方法。 6.個別に製造した分子量および分子量分布の異なる複
数の重合体を溶液状態または溶融状態で均一に混合して
分子量および分子量分布が制御された樹脂組成物とする
製造方法。
【0009】また重合方法の形式としては、懸濁重合、
乳化重合、塊状重合、あるいは溶液重合等の公知の方法
のいずれを用いても良く、これらは単独でもあるいは複
数の形式を組み合わせて実施することもいずれも可能で
ある。重合形式の組み合わせの例としては、例えば下記
の様な方法が挙げられる。 イ.単量体混合物を極く少量の連鎖移動剤の存在下(ま
たは不在下)で部分的に塊状重合し、高分子量成分を生
成させた後に該部分重合物を懸濁助剤を用いて水中に懸
濁させ、重合を完結させることによって分子量および分
子量分布が制御されたパール状の樹脂組成物を得る方
法。 ロ.単量体混合物を連鎖移動剤が微量或いは不在下で乳
化重合し、この高分子量成分に単量体混合物を加えて混
合物とし、さらに懸濁助剤を用いて水中に懸濁させ、重
合を完結させることによって分子量および分子量分布が
制御されたパール状の樹脂組成物を得る方法。
【0010】重合反応時に溶媒を用いる場合は、製造す
る樹脂組成物の透明性、色調、耐候性を損なわない様
に、化学的に安定なものを選ぶことが重要である。この
ような溶媒としては、例えばシクロヘキサン、シクロヘ
キサノン、酢酸ブチル、イソ酪酸メチル、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン等が挙げられ、これらは単独
で、あるいは2種類以上を併用して使用することができ
る。
【0011】さらに本発明のアクリル系樹脂(A)は、
その全部または一部を分岐を有する重合体とすることも
可能である。この場合もその製造方法には特に制限は無
く、例えば下記の様な方法を用いることができ、これら
は単独で実施することも、あるいは組み合わせて実施す
ることも可能である。 a.片末端に重合反応可能な官能基を有するポリマーま
たはオリゴマー(いわゆるマクロマー、マクロモノマ
ー)をこれと共重合可能な単量体と共重合することによ
ってグラフトポリマーを生成する製造方法。 b.幹となるポリマーに水素引き抜き反応などで重合開
始点を生成させ、ここから単量体の重合を開始すること
によってグラフトポリマーを生成する製造方法。 c.1分子中に3個以上の重合反応開始可能な官能基を
有する多官能性開始剤を使用して分岐ポリマーを生成す
る製造方法。 d.1分子中に3個以上の連鎖移動可能な官能基を有す
る多官能性連鎖移動剤を使用して分岐ポリマーを含むポ
リマーを生成する製造方法。 e.片末端に官能基を有するポリマーまたはオリゴマー
と反応しうる官能基を1分子中に3個以上有する化合物
とカップリング反応させて分岐ポリマーを生成する製造
方法。
【0012】これらの分岐を有する重合体の場合にも、
例えば重合性オリゴマーまたはポリマーの分子量を制御
して製造し、これと単量体とを共重合する際の分子量も
連鎖移動剤の使用などの方法で制御することによって、
所望の分子量および分子量分布を有する樹脂組成物を製
造することが可能である。また分子量および分子量分布
を制御する実用的な方法として、1分子中に2個以上の
重合可能な官能基を有する多官能性単量体を通常の単官
能性単量体と共重合する際に、多官能性単量体の共重合
率と生成共重合体の分子量を調節することによって、分
子量分布を制御するという方法も可能である。この方法
は反応器1基のみでも分子量および分子量分布を幅広く
制御でき、かつ分散状態は均一な重合体を製造しうると
ころが有利な点である。
【0013】多官能性単量体としては、例えばエチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート(分子中のエチ
レンオキシド単位は2〜20個)、ポリエチレングリコ
ールジメタクリレート(分子中のエチレンオキシド単位
は2〜20個)、2,2’−ビス(4−メタクリロイル
オキシフェニル)プロパン、アリルメタクリレート、ジ
ビニルベンゼンなどの二官能性単量体、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、グリ
セリントリスアクリレート、グリセリントリスメタクリ
レートなどの3官能性単量体、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレートなどの4官能性単量体、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
メタクリレートなどの6官能性単量体などが挙げられ、
これらは単独で使用しても、あるいは2種類以上を併用
しても良い。多官能性単量体の共重合率は、得られる重
合体がGPC測定時に溶媒に可溶とするために3次元架
橋体の生成を防ぐ必要から、一般的にはかなり少量の共
重合で実施しうる。
【0014】アクリル系樹脂(A)は2種類以上の分岐
重合体を含んでも良く、また分岐重合体と通常の非分岐
重合体(リニア重合体)との混合物であっても良い。こ
の様な混合物であっても、Mwが5〜50万でMz/M
wの比が1.8〜70であることが重要であり、GPC
を用いた測定に基づいて分子量分布を設定しうる。
【0015】アクリル系樹脂(A)を製造するための重
合反応の種類としては、フリーラジカル重合、リビング
ラジカル重合、リビングアニオン重合、配位アニオン重
合、カチオン重合、基転移重合(グループトランスファ
ー重合)など公知の方法のいずれを用いても良く、これ
らは単独でもあるいは複数の種類を組み合わせて実施す
ることもいずれも可能である。
【0016】本発明のアクリル系樹脂(A)を製造する
ための重合開始剤としては、フリーラジカル重合を用い
る場合は、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジラウロイ
ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ 2−エチル
ヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどのパー
オキサイド系やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
イソバレロニトリル、1,1−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)などのアゾ系の一般的なラジカ
ル重合開始剤を用いることができ、これらは単独でもあ
るいは2種類以上を併用しても良い。これらのラジカル
重合開始剤は単量体混合物に対して0.001〜1重量
%の範囲で用いるのが一般的である。また、これらのラ
ジカル重合開始剤と適当な還元剤とを組み合わせてレド
ックス系開始剤として実施しても良い。そのほかにアル
キルリチウムなどを用いたアニオン重合法、有機金属錯
体を用いた配位重合法、基転移重合法などを用いて樹脂
組成物を製造しても良い。
【0017】アクリル系樹脂(A)の分子量を調節する
ために、ラジカル重合法で製造する場合には一般的に用
いられている連鎖移動剤を使用できる。連鎖移動剤とし
ては、例えばn−ブチルメルカプタン、n−オクチルメ
ルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、2−エチルヘ
キシルチオグリコレート、エチレングリコールジチオグ
リコレート、トリメチロールプロパントリス(チオグリ
コレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグ
リコレート)などのメルカプタン類が樹脂組成物の耐熱
分解性や耐候性の観点から好ましい。このような連鎖移
動剤は本発明の樹脂組成物のMwを5〜50万の範囲に
制御するために必要な濃度で単量体混合物あるいは単量
体と重合体の混合物に添加して使用しうる。一般的に単
量体混合物に対して0.001〜1重量%の範囲で使用
される。
【0018】アクリル系樹脂(A)は個別に製造した分
子量および分子量分布が異なる複数の重合体を、溶液ま
たは溶融状態で均一に混合して分子量および分子量分布
が制御された樹脂を用いることができる。この場合、混
合方法には特に制限は無く通常公知の方法、例えばドラ
ムブレンダーやヘンシェルミキサーで混合する方法やこ
れらの方法で混合したあと押出機を用いて200〜28
0℃の温度で造粒する方法等である。押出混合する場合
は、樹脂組成物の変着色や熱分解を抑制するために、押
出温度、該重合体の水分、押出機内の窒素パージ等に留
意して実施することが好ましい。
【0019】次に本発明の多層構造粒子(B)は最内層
(bー1)がメタクリル酸メチル70〜99.9重量%
と他の共重合性単量体0〜30重量%及び共重合性多官
能単量体0.01〜5重量%から得られる共重合体であ
り,中央層(bー2)がアクリル酸エステル70〜9
9.9重量%とその他の共重合性単量体0〜30重量%
及び共重合性多官能単量体0.1〜5重量%から共重合
して得られるゴム弾性共重合体であり,最外層(bー
3)がメタクリル酸メチル70〜100重量%と,これ
と共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0〜
30重量%からなる共重合体からなるものである多層構
造粒子である。
【0020】多層構造粒子(B)の最内層(bー1)の
メタクリル酸メチルと共重合されるその他の単量体とし
てはアクリル系樹脂(A)に用いられるメタクリル酸メ
チルと共重合される単量体と同様のものが使用され、多
官能性単量体としては特に限定しないが好ましくはエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート,ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート,1,3ブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート,1,4ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート,(メタ)アクリル酸アリ
ル,トリアリルイソシアヌレート,マレイン酸ジアリ
ル,ジビニルベンゼン等から1種又は2種以上併用して
用いられる。特に好ましいのは(メタ)アクリル酸アリ
ルである。
【0021】中央層(bー2)はゴム弾性を示す共重合
体であり樹脂組成物に衝撃強度を付与する為には重要で
ある。使用されるアクリル酸エステルとしてはアクリル
酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸n−ブチル,
アクリル酸2ーエチルヘキシル等を1種,又は2種以上
を併用して用いられるがこれらのうちではアクリル酸n
−ブチル,アクリル酸2ーエチルヘキシルが特に好まし
い。又,アクリル酸エステルと共重合される他のビニル
単量体としてはアクリル系樹脂(A)のメタクリル酸メ
チルと共重合される単量体と同様のものを用いる事がで
きるが,好ましくは(bー2)層の屈折率を調整して樹
脂組成物の透明性を良好にする為にスチレン或いはその
誘導体が用いられる。又,多官能性単量体は最内層(b
ー1)で用いられる多官能性単量体と同様のものが用い
られるが0.1重量%未満では十分架橋せず,又5重量
%を越えると架橋が強すぎ,いずれもゴム弾性効果が小
さくなり樹脂組成物の衝撃強度が低下するので好ましく
ない。
【0022】最外層(bー3)のメタクリル酸メチルと
共重合されるその他のビニル単量体はアクリル系樹脂
(A)に用いられる単量体と同様のものが使用できる。
又,最外層(bー3)ではアクリル系樹脂(A)との混
練分散性を良くする為,連鎖移動剤を用いて分子量を調
整する事もできる。樹脂組成物の透明性を良くする為に
はアクリル系樹脂(A)と多層構造粒子(B)との屈折
率を一致させる必要があるが,多層構造粒子(B)の各
層の内,アクリル酸エステルを主成分として共重合して
得られる中央層(bー2)の屈折率をアクリル系樹脂
(A)と完全に一致させる事は極めて困難である。
【0023】例えば屈折率を合わせる為にアクリル酸エ
ステルとスチレン系単量体を共重合させる事が行われる
がこの場合,ある温度では屈折率が近似となり不十分な
がらある程度透明性は向上するものの,温度を変化させ
ると屈折率のズレが生じ透明性は悪くなる。この中央層
(bー2)の屈折率差による樹脂組成物への透明性低下
の影響を極力小さくする為には中央層(bー2)の厚み
を小さくする事が有効であるが,これは中央層の内側に
アクリル系樹脂(A)とほぼ屈折率が一致している最内
層(bー1)を設ける事により達成できる。この最内層
が存在しない場合には,特に多層構造粒子(B)の平均
粒径が大きな領域では顕著に透明性が悪くなる。但し,
最内層の占める割合が大きくしすぎるとゴム弾性を有す
る中央層の厚みが薄くなりすぎ,樹脂組成物の衝撃強度
を低下させるので透明性と衝撃強度がバランスする適正
な割合に設計する。このように多層構造粒子(B)にお
いて最内層(bー1)の存在は樹脂組成物の透明性を向
上させる為には不可欠である。
【0024】多層構造粒子(B)の(b−1)/(b−
2)/(b−3)の構成比は重量比で(5〜50)/
(10〜80)/(5〜50)である。この範囲を外れ
ると樹脂組成物の衝撃強度が低下したり透明性が低下す
る。又,多層構造粒子(B)の層構成は本発明で示した
最内層,中央層,最外層がこの順番で配置されていれば
必要に応じて各層の間に任意の層を設ける事ができる。
例えば最内層と中央層の間,中央層と最外層の間に任意
の共重合体からなる層を設ける事は成形加工性,耐衝撃
性,透明性等の必要な特性を損なわない範囲で可能であ
る。
【0025】多層構造粒子(B)は乳化重合法で得る事
が好ましい。乳化剤,開始剤の存在下に初めに(bー
1)層の単量体混合物を添加し重合を完結させ,次に
(bー2)層の単量体混合物を添加して重合を完結さ
せ,次いで(b−3)層の単量体混合物を添加して重合
を完結させる事により容易に多層構造粒子がラテックス
として得られる。この多層構造粒子(B)はラテックス
から塩析,噴霧乾燥,凍結乾燥など公知の方法によって
粉体として回収できる。
【0026】多層構造粒子(B)は樹脂組成物に耐衝撃
性を付与させるが,樹脂組成物中に5重量部未満である
と目的とする耐衝撃性が得られない。又その平均粒子径
は0.05〜0.5μmであり0.05μm未満では目
的する耐衝撃性は得られず0.5μmを越えると成形体
の透明性が悪くなるので好ましくない。本発明の樹脂組
成物はアクリル系樹脂(A),と多層構造粒子(B)を
溶融混練する事によって得る事ができる。あらかじめ,
これらの重合体の所定量をブレンダー,ヘンシェルミキ
サー等で粉体混合しておいた後,既に知られている押出
機,ロール,バンバリーミキサー等を使用して溶融混練
する方法を用いる事ができる。
【0027】本発明の樹脂組成物を製造する際に、必要
に応じて染料、顔料、メチルメタクリレート/スチレン
共重合体ビーズなどの有機系光拡散剤、硫酸バリウム、
酸化チタン、炭酸カルシウム、タルクなどの無機系光拡
散剤、ヒンダードフェノール系、リン酸塩系などの熱安
定剤、酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、2ーヒドロ
キシベンゾフェノン系、サリチル酸フェニルエステル系
などの紫外線吸収剤、フタル酸エステル系、脂肪酸エス
テル系、トリメリット酸エステル系、リン酸エステル
系、ポリエステル系などの可塑剤、高級脂肪酸、高級脂
肪酸エステル、高級脂肪酸のモノ、ジ、またはトリグリ
セリドなどの離型剤、高級脂肪酸エステル、ポリオレフ
ィン系などの滑剤、ポリエーテル系、ポリエーテルエス
テル系、ポリエーテルエステルアミド系、アルキルスル
フォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩などの帯
電防止剤、リン系、リン/塩素系、リン/臭素系などの
難燃剤、ガラス繊維、炭素繊維などの補強剤等を混合し
て使用しても良い。これらの添加剤を配合する方法も特
に限定されることは無く、公知の方法で実施しうる。例
えば、単量体混合物にあらかじめ添加剤を溶解しておき
重合する方法や、溶融状態、ビーズ状あるいはペレット
状の樹脂に添加剤をミキサー等でドライブレンドし、押
出機を用いて混練、造粒する方法などを挙げることがで
きる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に実施例と比較例を用いて本
発明の実施の形態をさらに具体的に説明するが、本発明
はこれによって何ら制限されるものではない。なお、用
いた評価および試験方法を以下に示す。 1.ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C) 試料20mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、
TOSOH製TSK−gel−SuperH型カラムを
取り付けたTOSOH製HLC−8020型GPC測定
装置を用い、テトラヒドロフランを溶媒としてカラム温
度38℃にて測定を実施した。あらかじめ分子量分布の
狭い標準ポリメチルメタクリレート(Waters社
製)を用いて同様の測定を行い、溶出時間と分子量との
検量線を作成しておいた。各試料のクロマトグラムから
平均分子量を下記の(1)、(2)式に基づいて算出し
た。
【0029】 Mw=(ΣMRii )/ΣWi (1) Mz={(Σ(MRi2 i )}/(ΣMRii ) (2) (ここで、MRiとWi はそれぞれi番目の分画のポリメ
チルメタクリレート換算分子量とポリマー重量濃度を表
し、Σは全分画にわたる総和を表す。) 2.Izod衝撃強度 ASTM D256(Vノッチ付き)に準じて測定し
た。 3.ヘーズ ASTM D−1003に準じて測定した。
【0030】また、略号は下記の化合物を示す。 MMA ;メチルメタクリレート MA ;メチルアクリレート BA ;n−ブチルアクリレート ST ;スチレン EGDMA ;エチレングリコールジメタクリレート LPO ;ラウロイルパーオキサイド AIVN ;アゾビスイソバレロニトリル BPTMCH ;1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン n−OM ;n−オクチルメルカプタン なお部数は、特に断らない限り重量部を示す。
【0031】
【実施例1】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 内容積60リットルの攪拌機付きステンレス製耐圧反応
器にイオン交換水30リットル、第3リン酸カルシウム
150gおよびラウリル硫酸ナトリウム1.2gを仕込
み、攪拌しながら窒素雰囲気下に75℃に昇温して酸素
の影響が事実上無い状態にした。MMA16000g、
MA4000g、EGDMA20g、LPO40g、n
−OM52gおよびチヌビンP(日本チバガイギー製)
2gとからなる単量体混合物を反応器へ添加し、75℃
で3時間反応させ、その後90℃以上に昇温してさらに
1時間保持し、重合を完結させた。生成ポリマーをろ
別、水洗、乾燥してビーズ状のアクリル系樹脂(A)を
得た。GPC分析を実施した結果は、Mw=31×10
4 およびMz/Mw=3.3であった。 b)多層構造粒子(B)の製造 攪拌機付き反応容器にイオン交換水300部を仕込み窒
素置換しながら70℃に昇温した後ジヘキシルスルフォ
コハク酸ナトリウムを0.3部と過硫酸カリ0.3部を
仕込んだ。続いてMMA28部とBA2部とメタクリル
酸アリル0.03部からなる単量体混合物を仕込み1時
間保持して反応を完結した。次いでBA32部とST8
部とメタクリル酸アリル1.0部とからなる単量体混合
物を2時間かけて添加した後2時間保持して反応を完結
させた。次いでMMA27部とBA3部とn−OM0.
05部からなる単量体混合物を1時間かけて添加した後
1時間保持して反応を完結させた。得られたラテックス
を硫酸ナトリウムを塩析剤として用いて塩析した後,脱
水,水洗,脱水,乾燥を行い粉体として多層構造粒子
(B)を回収した。得られた多層構造粒子(B)の平均
粒径は0.25μmであった。 c)成形 上記のように得られたアクリル系樹脂(A)80重量部
と多層構造粒子(B)20重量部とをヘンシェルミキサ
ーで粉体混合した後30mm2軸押出機で250℃の温
度で溶融混練を行いペレット化した。次いで3oz射出
成形機によりASTM規格の短冊試験片金型(幅12.
7mm×長さ127mm×厚み3mm)を用いてシリン
ダ温度250℃,金型温度50℃の条件で射出成形を行
った。成形射出圧力は成形片で観察されるショートショ
ットが発生する圧力+250kg/cm2 Gで設定し
た。この時のショートショット圧力は500kg/cm
2Gであった。次いで得られた成形品の表面に発生した
フローマークの大きさ目視で判定した。次に得られた成
形品から衝撃試験測定用試片と光学特性測定用試片を切
り出し,各々の試片を用いIzod衝撃強度とヘーズの
測定を実施した。結果を表1に示す。アクリル系樹脂
(A)のMz/Mwの比がが大きい事によりフローマー
クの大きさが小さくなり大幅に成形加工性が向上してい
る事が判る。
【0032】
【比較例1】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 単量体混合物をMMA18800g、MA1200g、
LPO40g、n−OM30gおよびチヌビンP2gと
からなるものとした以外は実施例1と同様にしてアクリ
ル系樹脂(A)を得た。このもののGPC分析を実施し
た結果は、Mw=14×104 およびMz/Mw=1.
6であった。
【0033】以下は実施例1と同様に評価した。結果を
表1に示した。Mz/Mwの比が小さい事からフローマ
ークの大きさは大きい。
【0034】
【比較例2】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 内容積60リットルの攪拌機付きステンレス製耐圧反応
器にイオン交換水30リットル、第3リン酸カルシウム
150gおよびラウリル硫酸ナトリウム1.2gを仕込
み、攪拌しながら窒素雰囲気下に75℃に昇温して酸素
の影響が事実上無い状態にした。MMA16000g、
MA4000g、EGDMA20g、LPO40g、n
−OM20gおよびチヌビンP(日本チバガイギー製)
2gとからなる単量体混合物を反応器へ添加し、75℃
で3時間反応させ、その後90℃以上に昇温してさらに
1時間保持し、重合を完結させた。生成ポリマーをろ
別、水洗、乾燥してビーズ状のアクリル系樹脂(A)を
得た。GPC分析を実施した結果は、Mw=60×10
4 およびMz/Mw=3.1であった。
【0035】以下実施例1と同様に評価した。結果を表
1に示す。フローマークは小さいがMwが大きい事から
ショートショット圧力が大きく成形性は悪い。
【0036】
【実施例2】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 実施例1で製造したアクリル系樹脂(A)60重量部と
比較例1で製造したアクリル系樹脂(A)40重量部と
をドラムブレンダーで混合し、その後30mm2軸押出
機を用いて250℃で溶融混練しペレタイズした。
【0037】得られたアクリル系樹脂溶融混練ペレット
の分析結果は、Mw=22×104およびMz/Mw=
2.8であった。この溶融混練ペレットをアクリル系樹
脂(A)として使用した他は実施例1と同様に評価し
た。結果を表1に示す。
【0038】
【実施例3】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 内容積60リットルの攪拌機付きステンレス製耐圧反応
器にイオン交換水30リットル、第3リン酸カルシウム
150gおよびラウリル硫酸ナトリウム1.2gを仕込
み、攪拌しながら窒素雰囲気下に75℃に昇温して酸素
の影響が事実上無い状態にした。MMA16000g、
MA4000g、EGDMA20g、LPO40g、n
−OM90gおよびチヌビンP(日本チバガイギー製)
2gとからなる単量体混合物を反応器へ添加し、75℃
で3時間反応させ、その後90℃以上に昇温してさらに
1時間保持し、重合を完結させた。生成ポリマーをろ
別、水洗、乾燥してビーズ状のアクリル系樹脂(A)を
得た。GPC分析を実施した結果は、Mw=16×10
4 およびMz/Mw=4.0であった。以下,実施例1
と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0039】
【実施例4】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 内容積10リットルの完全混合型ステンレス製耐圧反応
器にMMA90重量部、MA10重量部、およびAIV
N0.003重量部からなる単量体混合物を連続的に仕
込み、40℃、平均滞留時間2時間の条件で予備重合を
行い、Mwが約400万のポリマーを約2重量%含むシ
ラップを調整した。このシラップ95重量部に対してエ
チルベンゼン5重量部、BPTMCH0.01重量部お
よびn−OM0.2重量部を混合しながら、第2の内容
積10リットルの完全混合型ステンレス製耐圧反応器へ
連続的にフィードし、150℃、平均滞留間2時間の条
件で重合を行い、単量体の転化率59重量%、固体成分
含有量56重量%のポリマー、未反応単量体、溶剤、開
始剤と連鎖移動剤の残留分および分解残さを含む混合物
を得た。次にこの混合物をギアポンプで定常的に払い出
し、脱揮用タンク中に流延落下させ、真空度30トール
以下、温度220℃で揮発分を除去した後、ポリマー1
00重量部当たりチヌビンP0.01重量部をミキサー
で混合しながら押出し、造粒してアクリル系樹脂(A)
をペレットとして得た。 このアクリル系樹脂(A)の
GPC分析結果は、Mw=15×104 およびMz/M
w=10であった。以下は実施例1と同様に評価した。
結果を表1に示した。
【0040】
【実施例5】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 内容積1リットルの完全混合型ステンレス製耐圧反応器
(1)にMMA85重量部、MA10重量部、エチルベ
ンゼン5重量部、BPTMCH0.01重量部およびn
−OM0.005重量部からなる単量体混合物を連続的
に仕込み、150℃、平均滞留時間2時間の条件で重合
を行い、単量体の転化率55重量%、固体成分含有量5
2重量%のポリマー、未反応単量体、溶剤、開始剤と連
鎖移動剤の残留分および分解残さを含む混合物を得た。
別の内容積10リットルの完全混合型ステンレス製耐圧
反応器(2)にMMA85重量部、MA10重量部、エ
チルベンゼン5重量部、BPTMCH0.01重量部お
よびn−OM0.25重量部からなる単量体混合物を連
続的に仕込み、150℃、平均滞留時間2時間の条件で
重合を行い、単量体の転化率55重量%、固体成分含有
量52重量%のポリマー、未反応単量体、溶剤、開始剤
と連鎖移動剤の残留分および分解残さを含む混合物を得
た。これら2つの混合物をそれぞれギアポンプで定常的
に払い出し、スタティックミキサーを用い5/95重量
比で混合してから脱揮用タンク中に流延落下させ、真空
度30トール以下、温度220℃で揮発分を除去した
後、ポリマー100重量部当たりチヌビンP0.01重
量部をミキサーで混合しながら押出し、造粒してアクリ
ル系樹脂(A)をペレットとして得た。このもののGP
C分析を実施した結果は、MRW=14×104 およびM
RZ/MRW=7であった。以下は実施例1と同様に評価し
た。結果を表1に示した。
【0041】
【実施例6】 a)アクリル系樹脂(A)の製造 内容積60リットルの攪拌機付きステンレス製耐圧反応
器にイオン交換水30リットル、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム200g、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート100gを仕込み、攪拌しながら窒素
雰囲気下に75℃に昇温して酸素の影響が事実上無い状
態にした。MMA18000g、BA2000g、ジク
ミルパーオキサイド20g、n−OM0.01gおよび
チヌビンP2gとからなる単量体混合物を反応器へ30
分間かけて連続的に添加し、75℃で2時間反応させ、
その後90℃以上に昇温してさらに1時間保持して重合
を完結させた。生成したラテックスを電子顕微鏡観察す
ると、平均粒子径約0.1μmのほぼ均一な粒径分布を
示した。このラテックスを硫酸ナトリウム水溶液を用い
て塩析し、ろ別、水洗、乾燥してパウダー状でMwが約
450万のアクリル系樹脂を得た。
【0042】比較例2で製造したアクリル系樹脂(A)
と今回製造したアクリル系樹脂2重量部とをドラムブレ
ンダーで混合し、その後ナカタニ機械製AS30型二軸
押出機を用いて250℃で溶融混練しペレタイズした。
得られたアクリル系樹脂溶融混練ペレットのGPC分析
を実施した結果は、Mw=18×104およびMz/M
w=7であった。次に得られた溶融混練ペレットをアク
リル系樹脂(A)として使用した他は実施例1と同様に
評価した。結果を表1に示した。
【0043】
【比較例3】実施例6にて多層構造粒子(B)の配合量
を3重量部とした他は実施例6と同様に評価した。多層
構造粒子(B)の配合量が少ないと成形加工性は優れる
ものの耐衝撃性が低下する。
【0044】
【比較例4】 a)多層構造粒子(B)の製造 攪拌機付き反応容器にイオン交換水300部を仕込み窒
素置換をしながら70℃に昇温した後,ジヘキシルスル
フォコハク酸ナトリウムを0.3部と過硫酸カリウム
0.3部を仕込んだ。続いてアクリル酸n−ブチル56
部とスチレン14部とメタクリル酸アリル2.0部から
なる単量体混合物を2時間かけて添加した後,2時間保
持して反応を完結させた。次いでメタクリル酸メチル2
7部とアクリル酸n−ブチル3部とn−オクチルメルカ
プタン0.05部からなる単量体混合物を1時間かけて
添加した後1時間保持して反応を完結させた。得られた
ラテックスを硫酸ナトリウムを塩析剤として用いて塩析
した後,脱水,水洗,脱水,乾燥を行い粉体として2層
構造からなる多層構造粒子(B)を回収した。得られた
多層構造粒子(B)の平均粒径は0.25μmであっ
た。以下は実施例6と同様に評価した。結果を表1に示
す。
【0045】本発明で示した最内層(bー1)が無い多
層構造粒子では樹脂組成物の透明性が低下する。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、従来の耐衝撃性
アクリル樹脂に比較して成形加工性に優れている。特に
射出成形法による成形においては、従来から成形方法や
成形金型の設計に苦心していたが、本発明の樹脂組成物
により極めて容易に外観不良のない成形体が得られるよ
うになり産業上極めて有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メタクリル酸メチル単位70〜9
    9.8重量%とこれと共重合可能な他のビニル単量体単
    位の少なくとも1種0.2〜30重量%とからなり、ゲ
    ルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定し
    たポリメチルメタクリレート換算重量平均分子量が5〜
    50万であり、ポリメチルメタクリレート換算Z平均分
    子量/ポリメチルメタクリレート換算重量平均分子量の
    比が1.8〜70であるアクリル系樹脂40〜95重量
    部 (B)最内層(bー1)がメタクリル酸メチル70〜9
    9.9重量%と他の共重合性単量体0〜30重量%及び
    共重合性多官能単量体0.1〜5重量%とを共重合して
    得られる共重合体であり、中央層(b−2)がアクリル
    酸エステル70〜99.9重量%とその他の共重合性単
    量体0〜30重量%及び共重合性多官能単量体0.1〜
    5重量%とを共重合して得られるゴム弾性共重合体であ
    り、最外層(bー3)がメタクリル酸メチル70〜9
    9.8重量%とこれと共重合可能な他のビニル単量体の
    少なくとも1種0.2〜30重量%からなる共重合体か
    らなるものである多層構造粒子5〜60重量部からなる
    (A)、(B)の合計が100重量部であることを特徴
    とする射出成形用メタクリル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 成分(A)がそのゲルパーミエーション
    クロマトグラフィーを用いて測定したポリメチルメタク
    リレート換算Z平均分子量/ポリメチルメタクリレート
    換算重量平均分子量の比が2〜30である請求項1記載
    の射出成形用メタクリル系樹脂組成物
  3. 【請求項3】 多層構造粒子(B)がその平均粒径が
    0.05〜0.5μmである請求項1、2記載の射出成
    形用メタクリル系樹脂物。
JP20899097A 1997-08-04 1997-08-04 成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物 Pending JPH1149921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20899097A JPH1149921A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20899097A JPH1149921A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149921A true JPH1149921A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16565508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20899097A Pending JPH1149921A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241274A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Lonseal Corp アクリル系樹脂組成物及び該組成物を用いてなる視野選択シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241274A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Lonseal Corp アクリル系樹脂組成物及び該組成物を用いてなる視野選択シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052525A (en) Multi-layer structure acrylic polymer composition
US6773821B2 (en) Resin composition for capstock
JP5902880B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物、イミド化(メタ)アクリル樹脂組成物、およびそれらを成形してなるフィルム
JPH08323934A (ja) アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
EP1245598A2 (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition
KR101666701B1 (ko) 내충격성 및 착색성이 우수한 아크릴계 고무변성 그라프트 공중합체 및 그 제조방법
JP3642919B2 (ja) 耐衝撃性改良材およびそれを含有する熱可塑性重合体組成物
JPH10237261A (ja) 艶消しアクリルフィルムおよびアクリルフィルムを積層した艶消し成形品
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP5324023B2 (ja) 表示窓保護用シート
JPS6377963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH1149921A (ja) 成形加工性に優れたメタクリル系樹脂組成物
JPH07300547A (ja) メタクリル系耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP3630876B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
US20060122324A1 (en) Amorphous polyester resin composition
JP3618494B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP2003020377A (ja) 複合樹脂組成物
JP2003026891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
EP1535963A1 (en) Acrylic resin composition
JPH1149920A (ja) アクリル系フィルム用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JPH11217412A (ja) アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JPH07238202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその積層物