JPH113728A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH113728A
JPH113728A JP10111344A JP11134498A JPH113728A JP H113728 A JPH113728 A JP H113728A JP 10111344 A JP10111344 A JP 10111344A JP 11134498 A JP11134498 A JP 11134498A JP H113728 A JPH113728 A JP H113728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10111344A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Negoro
雅之 根来
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10111344A priority Critical patent/JPH113728A/ja
Publication of JPH113728A publication Critical patent/JPH113728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、良好な充放電サイクル特性を有す
る高容量非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 負極材料、正極材料、リチウム塩を含む
非水電解液からなる非水電解液二次電池であって、有機
ホウ素化合物を電池内に含有している非水電解液二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電サイクル特
性に優れた高容量非水電解液二次電池に関するものであ
り、負極材料が主として非晶質カルコゲン化合物及び、
または非晶質酸化物である放電容量の大きな非水電解液
二次電池の充放電サイクル寿命等の充放電特性の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高電圧・高容量のリチウム二次電
池の実用化により、携帯用電子機器の発達が加速され、
リチウム二次電池の需要がますます増加している。高電
圧・高容量のリチウム二次電池は、負極にリチウムの挿
入放出が可能な材料を用い、正極にリチウムと遷移金属
の複合酸化物を用いることにより実現されたが、充放電
のサイクル寿命という点では未だ改良が望まれている。
サイクル特性を改良するための試みは以前から多方面に
わたり、特に充放電サイクル中に電解液が関連する反応
が見られることから、電解液の溶媒組成や支持塩の種類
等が検討されてきている。また、電解液に少量の添加剤
を含ませることにより、電解液の分解を防止し、サイク
ル寿命を延ばすことも試みられてる。例えば、特開昭5
9−3874号、特開昭63−269461号、特開平
8−321313号公開公報等ではホウ酸トリメチル等
のホウ酸エステルが、特開平3−236169号公開公
報にはシリル化ホウ酸エステルが記載され、これらを電
解液に添加して用いることが記載されている。しかしな
がら、上記の技術を用いても高放電容量と優れたサイク
ル特性の両立できるレベルには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、放電
容量が大きく、優れた充放電サイクル特性を有する非水
電解液二次電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、リチウ
ムを可逆的に吸蔵放出可能な材料を含む正極及び負極、
リチウム塩を含む非水電解液、セパレーターから成る非
水電解液二次電池に於いて、少なくとも1種の有機ホウ
素化合物を含有することを特徴とする非水電解液二次電
池によって達成された。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい形態を以下に揚
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0006】(1) リチウムを可逆的に吸蔵放出可能
な材料を含む正極と負極、リチウム塩を含む非水電解
液、セパレーターから成る非水電解液二次電池に於い
て、電池内に少なくとも1種の有機ホウ素化合物を含有
することを特徴とする非水電解液二次電池。 (2) 該有機ホウ素化合物が、下記一般式(1)で表
される化合物であることを特徴とする項1に記載の非水
電解液二次電池。 一般式(1)
【0007】
【化6】
【0008】式中、R1 、R2 およびR3 は互いに同一
でも異なってもよく、各々水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シア
ノ基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
オキシカルボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ
基、ウレイド基、アシル基、オキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシス
ルホニル基またはスルファモイル基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、ホスホン酸基、複素環基、−B(R11
(R12)、−OB(R11)(R12)、OSi(R11
(R12)(R13)、OSn(R11)(R12)(R13)を
表す。R11、R12およびR13は互いに同一でも異なって
もよく、各々水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、ホルミル基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
オキシカルボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ
基、ウレイド基、アシル基、オキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシス
ルホニル基またはスルファモイル基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、ホスホン酸基、複素環基をあらわす。な
お、R1 、R2 、R3 、R11、R12およびR13は互いに
結合して環を形成してもよく、この環は置換基を有して
もよい。また、各基は置換可能な基によって置換されて
もよい。 (3) 該有機ホウ素化合物が下記一般式(2)で表さ
れる化合物であることを特徴とする項1に記載の非水電
解液二次電池。 一般式(2)
【0009】
【化7】
【0010】式中、X1 、X2 およびX3 は互いに同一
でも異なってもよく、ヘテロ原子(但し、酸素原子は除
く)を表わす。R21、R22およびR23は同一でも異なっ
てもよく、各々水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒド
ロキシ基、ホルミル基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、オキシカル
ボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ基、ウレイド
基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホニル基ま
たはスルファモイル基、カルボン酸基、スルホン酸基、
ホスホン酸基、複素環基を表す。R21、R22およびR23
は互いに結合して環を形成してもよく、この環は置換基
を有してもよい。また、各基は置換可能な基によって置
換されてもよい。x、yおよびzは1〜5の整数をあら
わす。x、yおよびzが2以上の時複数のR21、R22
よびR23は各々同一でも異なってもよい。k、mおよび
nは0または整数を表す。ただし、k、m、nのうち少
なくとも1つは1以上である。 (4) 該有機ホウ素化合物が下記一般式(3)で表さ
れる化合物であることを特徴とする項1に記載の非水電
解二次電池。 一般式(3)
【0011】
【化8】
【0012】式中、R31、R32およびR33は各々アルキ
ル基またはアリール基を表わす。 (5) 該有機ホウ素化合物が下記一般式(4)で表さ
れる化合物であることを特徴とする項1に記載の非水電
解二次電池。 一般式(4)
【0013】
【化9】
【0014】式中、R41、R42およびR43は各々アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わす。 (6) 該有機ホウ素化合物が下記一般式(5)で表さ
れる化合物であることを特徴とする項1に記載の非水電
解二次電池。 一般式(5)
【0015】
【化10】
【0016】式中、Ar1 、Ar2 およびAr3 は各々
アリール基を表わす。 (7) 該有機ホウ素化合物を含有するものがリチウム
塩を含有する非水電解液であることを特徴とする項1〜
6に記載の非水電解液二次電池。 (8) 該非水電解液に少なくとも1種含まれる有機ホ
ウ素化合物の含有量が、電解液に含有される支持塩に対
して0.001重量%から10重量%であることを特徴
とする項7に記載の非水電解液二次電池。 (9) 項8に記載の支持塩が、少なくともLiBF4
及び/又はLiPF6であることを特徴とする非水電解
液二次電池。 (10) 非水電解液の溶媒が、少なくとも1種の環状
炭酸エステルと少なくとも1種の鎖状炭酸エステルから
なることを特徴とする項1〜9に記載の非水電解質二次
電池。 (11) 該負極がリチウムを吸蔵放出可能な炭素質材
料であることを特徴とする項1〜10のいずれかに記載
の非水電解液二次電池。 (12) 該負極が周期表1、2、13、14、15族
原子から選ばれる三種以上の原子を含む、主として非晶
質カルコゲン化合物及び/または非晶質酸化物からなる
負極材料からなることをを特徴とする項1〜10のいず
れかに記載の非水電解液二次電池。 (13) 該負極材料の少なくとも一種が、一般式
(6)で示されることを特徴とする項12に記載の非水
電解液二次電池。 M1 2pM4qM6r 一般式(6) (式中、M1 、M2 は相異なりSi、Ge、Sn、P
b、P、B、Al、Sbから選ばれる少なくとも一種、
4 はLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca,S
r,Baから選ばれる少なくとも一種、M6 はO、S、
Teから選ばれる少なくとも一種、p 、q は各々0.0
01〜10、r は1.00〜50の数字を表す。)
【0017】本発明で用いられる有機ホウ素化合物とし
ては、例えば、H. Steinberg著, ”Organoboron Chemis
try,Vol1〜3,Wiley & Sons Inc.,New York(1964). ”記
載の化合物が挙げられる。
【0018】以下一般式(1)の化合物について詳しく
説明する。一般式(1)において、R1 、R2 、および
3 は互いに同一でも異なってもよく、各々水素原子、
アルキル基(好ましくは炭素数1〜16のもの。例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ドデシル)シクロアル
キル基(好ましくは炭素数3〜9のもの。例えば、シク
ロプロピル、シクロヘキシル)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜16のもの。例えば、メトキシ、エトキ
シ、2ーメトキシエトキシ)、アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜16のもの。例えば、ビニル、アリル、シ
クロヘキセニル)、アルキニル基(好ましくは炭素数2
〜16のもの。例えば、エチニル、2ープロペニル、ヘ
キサデシニル)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜
16のもの。例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、ナ
フチルメチル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜1
6のもの。例えば、フェニル、ナフチル、アンスリ
ル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フ
ッソ原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ホル
ミル基、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜16
のもの。例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜16のもの。例えば、メチルチオ、オ
クチルチオ−2−フェノキシオクチルチオ)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜16のもの。例えば、フ
ェニルチオ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜
12のもの。例えば、アセトキシ)、スルホニルオキシ
基(好ましくは炭素数1〜12のもの。例えば、メタン
スルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ)、アミ
ノ基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32の
もの。例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ)、アリー
ルアミノ基(好ましくは炭素数6〜32のもの。例え
ば、フェニルアミノ)、カルボンアミド基(例えば、ア
セチルアミノ、プロパノイルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド)、オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ)、オキシスルホニルアミノ基(例
えば、エトキシスルホニルアミノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜12のもの。例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、ピバロイル)、オキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル、N−ベンジルカルバモ
イル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、メタン
スルフィニル)、オキシスルホニル基(例えば、メトキ
シスルホニル)またはスルファモイル基(N−エチルス
ルファモイル)、カルボン酸基またはその塩、スルホン
酸基またはその塩、ホスホン酸基またはその塩、複素環
基(好ましくは5又は6員のもの)、−B(R11)(R
12)、−OB(R11)(R12)、OSi(R11
(R12)(R13)、OSn(R11)(R12)(R13)を
表す〔R11、R12およびR13は互いに同一でも異なって
もよく、各々水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数
1〜16のもの)、シクロアルキル基(好ましくは炭素
数3〜9のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜16のもの)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜
16のもの)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜1
6のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜16
のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜16のも
の)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ
基、ホルミル基、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜16のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
1〜16のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
6〜16のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜12のもの)、スルホニルオキシ基(好ましくは炭
素数1〜12のもの)、アミノ基、アルキルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のもの)、アリールアミノ
基(好ましくは炭素数6〜32のもの)、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、オキシカルボニルアミノ基、
オキシスルホニルアミノ基、ウレイド基、アシル基(好
ましくは炭素数1〜12のもの)、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
オキシスルホニル基またはスルファモイル基、カルボン
酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、複素環基(好まし
くは5又は6員のもの)をあらわす〕。また、R1 、R
2 、R3 、R11、R12およびR13は互いに結合して環を
形成してもよく、この環は置換基を有してもよい。な
お、本明細書における各基は、特に断りのない限り、置
換可能な場合、置換基で置換されてもよい。
【0019】更にR1 、R2 、およびR3 は互いに同一
でも異なってもよく、各々アルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
リールオキシ基、アルコキシ基である場合がより好まし
く、アリール基、アリールチオ基、アリールアミノ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基である場合が特に好ま
しい。
【0020】以下一般式(2)の化合物について詳しく
説明する。一般式(2)において、X1 、X2 およびX
3 は互いに同一でも異なってもよく、ヘテロ原子(但
し、酸素原子は除く)を表す。R21、R22およびR23
同一でも異なってもよく、各々水素原子、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜16のもの。例えば、メチル、
エチル、プロピル、ドデシル)シクロアルキル基(好ま
しくは炭素数3〜9のもの。例えば、シクロプロピル、
シクロヘキシル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜16のもの。例えば、メトキシ、エトキシ、2ーメト
キシエトキシ)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜
16のもの。例えば、ビニル、アリル、シクロヘキセニ
ル)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜16のも
の。例えば、エチニル、2ープロペニル、ヘキサデシニ
ル)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜16のも
の。例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、ナフチルメ
チル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜16のも
の。例えば、フェニル、ナフチル、アンスリル)、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッソ原
子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ホルミル
基、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜16のも
の。例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜16のもの。例えば、メチルチオ、オクチ
ルチオ−2−フェノキシオクチルチオ)、アリールチオ
基(好ましくは炭素数6〜16のもの。例えば、フェニ
ルチオ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜12
のもの。例えば、アセトキシ)、スルホニルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜12のもの。例えば、メタンス
ルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ)、アミノ
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のも
の。例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ)、アリール
アミノ基(好ましくは炭素数6〜32のもの。例えば、
フェニルアミノ)、カルボンアミド基(例えば、アセチ
ルアミノ、プロパノイルアミノ)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシ
カルボニルアミノ)、オキシスルホニルアミノ基(例え
ば、エトキシスルホニルアミノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜12のもの。例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、ピバロイル)、オキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル、N−ベンジルカルバモ
イル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、メタン
スルフィニル)、オキシスルホニル基(例えば、メトキ
シスルホニル)またはスルファモイル基(N−エチルス
ルファモイル)、カルボン酸基またはその塩、スルホン
酸基またはその塩、ホスホン酸基またはその塩、複素環
基(好ましくは5又は6員のもの)を表す。R21、R22
およびR23は互いに結合して環を形成してもよく、この
環は置換基を有してもよい。また、各基は置換可能な基
によって置換されてもよい。x、yおよびzは1〜5の
整数をあらわす。x、yおよびzが2以上の時複数のR
21、R22およびR23は各々同一でも異なってもよい。
k、mおよびnは0または整数を表す。ただし、k、
m、nのうち少なくとも1つは1以上である。
【0021】更にX1 、X2 およびX3 は互いに同一で
も異なってもよく、各々イオウ、窒素、リン、珪素、
錫、硼素である場合がより好ましく、イオウ、窒素、リ
ン、硼素である場合が特に好ましい。R21、R22および
23は同一でも異なってもよく、各々アルキル基、アリ
ール基が好ましい。最も好ましいのは、X1 、X2 およ
びX3 がイオウ、窒素、リン、硼素であり、かつR21
22およびR23がアルキル基、アリール基である場合で
ある。
【0022】一般式(3)で表される化合物についてさ
らに詳しく説明する。一般式(3)においてR31、R32
およびR33はアルキル基(好ましくは炭素数1〜16の
もの。例えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル、シク
ロヘキシル、トリフルオロメチルなど)、あるいは、置
換もしくは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜
16のもの。例えば、フェニル基、ナフチル基、アンス
リル基など)を表す。このうち置換もしくは無置換のフ
ェニル基が好ましい。置換基の例としてはアルキル基
(例えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル、シクロヘ
キシル、トリフルオロメチルなど)、アリール基(例え
ばフェニル、ナフチル、アンスリルなど)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ、ベン
ジルオキシ、フェノキシなど)、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子、フッ素原子など)、シアノ基、ニ
トロ基などが挙げられる。
【0023】一般式(4)で表される化合物についてさ
らに詳しく説明する。一般式(4)においてR41、R42
およびR43はアルキル基(好ましくは炭素数1〜16の
もの。例えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル、シク
ロヘキシル、トリフルオロメチルなど)、アルコキシ基
[好ましくは炭素数1〜16のもの。メトキシ、エトキ
シ、ドデシルオキシ、ベンジルオキシ基、置換もしくは
無置換フェノキシなど。置換基の例としてはアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ブチル、ドデシルオキシ、
シクロヘキシル、トリフルオロメチルなど)、アリール
基(例えばフェニル、ナフチル、アンスリルなど)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキ
シ、ベンジルオキシ、フェノキシなど)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子など)、シア
ノ基、ニトロ基等が挙げられる。]である。
【0024】一般式(5)で表される化合物についてさ
らに詳しく説明する。一般式(5)においてAr1 、A
2 およびAr3 は各々同一でも異なってもよく、置換
もしくは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜1
6のもの。例えば、フェニル基、ナフチル基、アンスリ
ル基など)を表す。このうち置換もしくは無置換のフェ
ニル基が好ましい。置換基の例としてはアルキル基(例
えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル、シクロヘキシ
ル、トリフルオロメチルなど)、アリール基(例えば、
フェニル、ナフチル、アンスリルなど)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ、ベンジ
ルオキシ、フェノキシなど)、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など)、シアノ基、ニト
ロ基などが挙げられる。
【0025】以下に本発明化合物の具体例を示すが、本
発明の範囲はこれらのみに限定されるものではない。
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】本発明の有機ホウ素化合物は電池内のいず
れに含有されていてもよい。好ましくは、電極活物質内
あるいは電解液内である。電極に含有される場合、含有
量は、電極の活物質に対し、0.01重量%から5重量
%が好ましく、0.1重量%から2重量%が更に好まし
い。電解液に含有される場合、化合物の含有量は、電解
液溶媒に対し、0.0001から0.1モル/lが好ま
しく、0.001から0.1モル/lが更に好ましい。
電解液に含有される支持塩に対する化合物の含有量とし
ては、0.001重量%から10重量%が好ましく、
0.01重量%〜5重量%が更に好ましい。
【0040】電解液は、一般に、溶媒と、その溶媒に溶
解する支持塩から構成され、リチウム塩(アニオンとリ
チウムカチオン)が好ましい。本発明で使用できる電解
液の溶媒としては、プロピレンカ−ボネ−ト、エチレン
カーボネ−ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、
1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ジオキソラン、ジオキサン、アセトニトリル、
ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステ
ル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホ
ラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレン
カーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチ
ルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロト
ン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または
二種以上を混合して使用する。なかでは、カーボネート
系の溶媒が好ましく、環状カーボネート及び/または非
環状カーボネートを含ませたものが好ましい。環状カー
ボネートとしてはエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネートをが好ましい。また、非環状カーボネートと
したは、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネートを含ませることが好まし
い。本発明で使用出来るこれらの溶媒に溶解するリチウ
ム塩としては、例えば、LiClO4 、LiBF4 、L
iPF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、Li
AsF6 、LiSbF6 、LiB10Cl10、低級脂肪族
カルボン酸リチウム、LiAlCl4 、LiCl、Li
Br、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ
酸リチウムなどのLi塩を上げることが出来、これらの
一種または二種以上を混合して使用することができる。
なかでもLiBF4 及び/あるいはLiPF6 を溶解し
たものが好ましい。支持塩の濃度は、特に限定されない
が、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好まし
い。本発明で使用できる電解液としては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカ−ボネ−ト、1,2−ジメトキ
シエタン、ジメチルカーボネートあるいはジエチルカー
ボネートを適宜混合した電解液にLiCF3 SO3 、L
iClO4 、LiBF4 および/あるいはLiPF6
含む電解液が好ましい。特にプロピレンカーボネートあ
るいはエチレンカーボネートと1、2−ジメトキシエタ
ン及び/あるいはジエチルカーボネートとの混合溶媒に
LiCF3 SO3 、LiClO4 、LiBF4 および/
あるいはLiPF6 を含む電解液が好ましく、特に、少
なくともエチレンカーボネートとLiPF6 を含むもの
が好ましい。これら電解液を電池内に添加する量は、特
に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池の
サイズによって必要量用いることができる。
【0041】以下、本発明の非水電解液二次電池を作る
ための他の材料と製造方法について詳述する。本発明の
非水電解液二次電池に用いられる正・負極は、正極合剤
あるいは負極合剤を集電体上に塗設して作ることが出来
る。正極あるいは負極合剤には、それぞれ正極活物質あ
るいは負極材料のほか、それぞれに導電剤、結着剤、分
散剤、フィラー、イオン導電剤、圧力増強剤や各種添加
剤を含むことができる。
【0042】本発明で用いられる負極材料の一つは、リ
チウムの吸蔵放出が可能な炭素質材料である。炭素質材
料とは、実質的に炭素からなる材料であり例えば、石油
ピッチ、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛性炭素、メソカー
ボンマイクロビーズ、PAN系炭素繊維、セルロース系
炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水
PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊
維、活性炭素繊維等を挙げることができる。
【0043】本発明で用いられるもう一つの負極材料
は、金属もしくは半金族元素の酸化物、カルコゲンであ
り、電池組み込み時に主として非晶質である場合が好ま
しい。ここで言う主として非晶質とはCuKα線を用い
たX線回折法で2θ値で20°から40°に頂点を有す
るブロードな散乱帯を有する物であり、結晶性の回折線
を有してもよい。好ましくは2θ値で40°以上70°
以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2
θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱
帯の頂点の回折線強度の500倍以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは100倍以下であり、特に好ま
しくは5倍以下であり、最も好ましくは結晶性の回折線
を有さないことである。
【0044】本発明で用いられる負極材料は下記一般式
(6)で表されることが好ましい。 M1 2pM4qM6r 一般式(6) 式中、M1 、M2 は相異なりSi、Ge、Sn、Pb、
P、B、Al、Sbから選ばれる少なくとも一種であ
り、好ましくはSi、Ge、Sn、P、B、Alであ
り、特に好ましくはSi、Sn、P、B、Alである。
4 はLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca,S
r,Baから選ばれる少なくとも一種であり、好ましく
はK,Cs,Mg,Caで、特に好ましくはCs,Mg
である。M6 はO、S、Teから選ばれる少なくとも一
種であり、好ましくはO、Sであり、特に好ましくはO
である。p 、q は各々0.001〜10であり、好まし
くは0.01〜5であり、特に好ましくは0.01〜2
である。r は1.00〜50であり、好ましくは1.0
0〜26であり、特に好ましくは1.02〜6である。
1 、M2 の価数は特に限定されることはなく、単独価
数であっても、各価数の混合物であっても良い。またM
1 、M2 、M4 の比はM2 およびM4 がM1 に対して
0.001〜10モル当量の範囲において連続的に変化
させることができ、それに応じM6 の量(一般式(1)
において、r の値)も連続的に変化する。
【0045】上記に挙げた化合物の中でも、本発明にお
いてはM1 がSnである場合が好ましく、一般式(7)
で表される。 SnM3pM5qM7r 一般式(7) 式中、M3 はSi 、Ge 、Pb 、P、B、Alから選ば
れる少なくとも一種であり、好ましくはSi 、Ge 、
P、B、Alであり、特に好ましくはSi 、P、B、A
lである。M5 はLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,
Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも一種であり、
好ましくはCs、Mgで、特に好ましくはMgである。
7 はO、Sから選ばれる少なくとも一種であり、好ま
しくはOである。p 、q は各々0.001〜10であ
り、好ましくは0.01〜5であり、さらに好ましくは
0.01〜1.5であり、特に好ましくは0.7〜1.
5である。r は1.00〜50であり、好ましくは1.
00〜26であり、特に好ましくは1.02〜6であ
る。
【0046】本発明の負極材料の例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。SnAl0.4
0.5 0.5 0.1 3.65、SnAl0.4 0.5 0.5
Na0.2 3.7 、SnAl0.4 0.3 0.5 Rb0.2
3.4 、SnAl0.4 0.5 0.5 Cs0.1 3.65、Sn
Al0.4 0.5 0.5 0.1 Ge0.053.85、SnAl
0.40.5 0.5 0.1 Mg0.1 Ge0.023.83、Sn
Al0.4 0.4 0.4 3.2、SnAl0.3 0.5
0.2 2.7 、SnAl0.3 0.5 0.2 2.7 、SnA
0.4 0.5 0.3 Ba0.08Mg0.083.26、SnAl
0.4 0.4 0.4 Ba0.083.28、SnAl0.4 0.5
0.5 3.6 、SnAl0.4 0.5 0.5 Mg0.1
3.7
【0047】SnAl0.5 0.4 0.5 Mg0.1 0.2
3.65、SnB0.5 0.5 Li0.1 Mg0.1 0.2
3.05、SnB0.5 0.5 0.1 Mg0.1 0.2 3.05
SnB0.5 0.5 0.05Mg0.050.1 3.03、SnB
0.5 0.5 0.05Mg0.1 0.23.03、SnAl0.4
0.5 0.5 Cs0.1 Mg0.1 0.2 3.65、SnB
0.50.5 Cs0.05Mg0.050.1 3.03、SnB0.5
0.5 Mg0.1 0.1 3.05、SnB0.5 0.5 Mg
0.1 0.2 3 、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.06
3.07、SnB0.5 0.5 Mg0.1 0.143.03、SnP
Ba0.083.58、SnPK0.1 3.55、SnPK0.05
0.053.58、SnPCs0.1 3.55、SnPBa0.08
0.083.54、SnPK0.1 Mg0.1 0.2 3.55、S
nPK0.05Mg0.050.1 3.53、SnPCs0.1 Mg
0.1 0.2 3.55、SnPCs0.05Mg0.050.1
3.53
【0048】Sn1.1 Al0.4 0.2 0.6 Ba0.08
0.083.54、Sn1.1 Al0.4 0.20.6 Li0.1
0.1 Ba0.1 0.1 3.65、Sn1.1 Al0.4 0.4
0.4 Ba0.083.34、Sn1.1 Al0.4 PCs0.05
4.23、Sn1.1 Al0.4 PK0.054.23、Sn1.2 Al
0.5 0.3 0.4 Cs0.2 3.5 、Sn1.2 Al0.4
0.2 0.6 Ba0.083.68、Sn1.2 Al0.4 0.2
0.6 Ba0.080.083.64、Sn1.2 Al0.4 0.2
0.6 Mg0.04Ba0.043.68、Sn1.2 Al0.4 0.3
0.5 Ba0.083.58、Sn1.3 Al0.3 0.3 0.4
Na0.2 3.3 、Sn1.3 Al0.2 0.4 0.4 Ca
0.2 3.4 、Sn1.3 Al0.4 0.4 0.4 Ba0.2
3.6 、Sn1.4 Al0.4 PK0.2 4.6 、Sn1.4 Al
0.2 Ba0.1 PK0.2 4.45、Sn1.4 Al0.2 Ba
0.2 PK0.2 4.6 、Sn1.4 Al0.4 Ba0.2 PK
0.2 Ba0.1 0.2 4.9 、Sn1.4 Al0.4 PK0.3
4.65、Sn1.5 Al0.2 PK0.2 4.4 、Sn1.5
0.4 PK0.1 4.65、Sn1.5 Al0.4 PCs0.05
4.63、Sn1.5 Al0.4 PCs0.05Mg0.1 0.2
4.63
【0049】SnSi0.5 Al0.1 0.2 0.1 Ca
0.4 3.1 、SnSi0.4 Al0.2 0.4 2.7 、Sn
Si0.5 Al0.2 0.1 0.1 Mg0.1 2.8 、SnS
0.6 Al0.2 0.2 2.8 、SnSi0.5 Al0.3
0.4 0.2 3.55、SnSi0.5Al0.3 0.4 0.5
4.30、SnSi0.6 Al0.1 0.1 0.3 3.25、S
nSi0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ba0.2 2.95、Sn
Si0.6 Al0.1 0.1 0.1 Ca0.2 2.95、SnS
0.6 Al0.4 0.2 Mg0.1 3.2 、SnSi0.6
0.1 0.3 0.1 3.05、SnSi0.6 Al0.2 Mg
0.2 2.7 、SnSi0.6 Al0.2 Ca0.2 2.7 、S
nSi0.6 Al0.2 0.2 3 、SnSi0.6 0.2
0.2 3 、SnSi0.8 Al0.2 2.9 、SnSi0.8
Al0.3 0.2 0.2 3.85、SnSi0.8 0.2
2.9 、SnSi0.8 Ba0.2 2.8 、SnSi0.8 Mg
0.2 2.8 、SnSi0.8 Ca0.2 2.8 、SnSi
0.8 0.23.1
【0050】Sn0.9 Mn0.3 0.4 0.4 Ca0.1
0.1 2.95、Sn0.9 Fe0.3 0.4 0.4 Ca0.1
Rb0.1 2.95、Sn0.8 Pb0.2 Ca0.1 0.9
3.35、Sn0.3 Ge0.7 Ba0.1 0.9 3.35、Sn
0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.2 Mn0.8
Mg0.1 0.9 3.35、Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1
0.9 3.35、Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35
【0051】上記焼成されて得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から
算出できる。
【0052】本発明の負極材料へは電池を組み立てる前
及び/または電池組立後に電池内でリチウムイオンを挿
入できる。挿入量は、リチウムの析出電位に近似するま
ででよいが、例えば、負極材料当たり50〜700モル
%が好ましいが、特に、100〜600モル%が好まし
い。その放出量は挿入量に対して多いほど好ましい。軽
金属の挿入方法は、電気化学的、化学的、熱的方法が好
ましい。電気化学的方法は、正極活物質に含まれる軽金
属を電気化学的に挿入する方法や軽金属あるいはその合
金から直接電気化学的に挿入する方法が好ましい。化学
的方法は、軽金属との混合、接触あるいは、有機金属、
例えば、ブチルリチウム等と反応させる方法がある。電
気化学的方法、化学的方法が好ましい。
【0053】本発明においては、以上示したような一般
式(6)、(7)で示される化合物を主として負極材料
として用いることにより、より充放電サイクル特性の優
れた、かつ高い放電電圧、高容量で安全性が高く、高電
流特性が優れた非水電解液二次電池を得ることができ
る。本発明において、特に優れた効果を得ることができ
るのはSnを含有し且つSnの価数が2価で存在する化
合物を負極材料として用いることである。Snの価数は
化学滴定操作によって求めることができる。例えばPhys
ics and Chemistry of Glasses Vol.8 No.4 (1967)の1
65頁に記載の方法で分析することができる。また、S
nの固体核磁気共鳴(NMR)測定によるナイトシフト
から決定することも可能である。例えば、幅広測定にお
いて金属Sn(0価のSn)はSn(CH3 4 に対し
て7000ppm付近と極端に低磁場にピークが出現す
るのに対し、SnO(=2価)では100ppm付近、
SnO2 (=4価)では−600ppm付近に出現す
る。このように同じ配位子を有する場合ナイトシフトが
中心金属であるSnの価数に大きく依存するので、119
Sn−NMR測定で求められたピーク位置で価数の決定
が可能となる。本発明の負極材料に各種化合物を含ませ
ることができる。例えば、遷移金属(Sc、Ti、V、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Z
r、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、C
d、ランタノイド系金属、Hf、Ta、W、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Hg)や周期表17族元素
(F、Cl)を含ませることができる。また電子伝導性
をあげる各種化合物(例えば、Sb、In、Nbの化合
物)のドーパントを含んでもよい。添加する化合物の量
は0〜20モル%が好ましい。
【0054】本発明における一般式(6)(7)で示さ
れる酸化物を主体とする複合酸化物の合成法は焼成法、
溶液法いずれの方法も採用することができる。例えば焼
成法について詳細に説明するとM1 化合物、M2 化合物
とM4 化合物(M1 、M2 は相異なりSi、Ge、S
n、Pb、P、B、Al 、Sb、M4 はMg,Ca,S
r,Ba)を混合し、焼成せしめればよい。Sn化合物
としてはたとえばSnO、SnO2 、Sn2 3 、Sn
3 4 、Sn7 13・H2 O、Sn8 15、水酸化第一
錫、オキシ水酸化第二錫、亜錫酸、蓚酸第一錫、燐酸第
一錫、オルト錫酸、メタ錫酸、パラ錫酸、弗化第一錫、
弗化第二錫、塩化第一錫、塩化第二錫、ピロリン酸第一
錫、リン化錫、硫化第一錫、硫化第二錫、等を挙げるこ
とができる。Si化合物としてはたとえばSiO2 、S
iO、テトラメチルシラン、テトラエチルシラン等の有
機珪素化合物、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン等のアルコキシシラン化合物、トリクロロハイド
ロシラン等のハイドロシラン化合物を挙げることができ
る。Ge化合物としてはたとえばGeO2 、GeO、ゲ
ルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエト
キシド等のアルコキシゲルマニウム化合物等を挙げるこ
とができる。Pb化合物としてはたとえばPbO2 、P
bO、Pb2 3 、Pb3 4 、硝酸鉛、炭酸鉛、蟻酸
鉛、酢酸鉛、四酢酸鉛、酒石酸鉛、鉛ジエトキシド、鉛
ジ(イソプロポキシド)等を挙げることができる。P化
合物としてはたとえば五酸化リン、オキシ塩化リン、五
塩化リン、三塩化リン、三臭化リン、トリメチルリン
酸、トリエチルリン酸、トリプロピルリン酸、ピロリン
酸第一錫、リン酸ホウ素等を挙げることができる。B化
合物としてはたとえば三二酸化ホウ素、三塩化ホウ素、
三臭化ホウ素、炭化ホウ素、ほう酸、ほう酸トリメチ
ル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリプロピル、ほう酸ト
リブチル、リン化ホウ素、リン酸ホウ素等を挙げること
ができる。Al化合物としてはたとえば酸化アルミニウ
ム(α−アルミナ、β−アルミナ)、ケイ酸アルミニウ
ム、アルミニウムトリ−iso−プロポキシド、亜テル
ル酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ホウ化アルミニ
ウム、リン化アルミニウム、リン酸アルミニウム、乳酸
アルミニウム、ほう酸アルミニウム、硫化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、ホウ化アルミニウム等を挙げる
ことができる。Sb化合物としてはたとえば三酸化二ア
ンチモン、トリフェニルアンチモン等を挙げることがで
きる。
【0055】Mg、Ca、Sr、Ba化合物としては、
各々の酸化塩、水酸化塩、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、アルミニウム化合物等を挙げることができる。
【0056】焼成条件としては、昇温速度として昇温速
度毎分4℃以上2000℃以下であることが好ましく、
さらに好ましくは6℃以上2000℃以下である。とく
に好ましくは10℃以上2000℃以下であり、かつ焼
成温度としては250℃以上1500℃以下であること
が好ましく、さらに好ましくは350℃以上1500℃
以下であり、とくに好ましくは500℃以上1500℃
以下であり、かつ焼成時間としては0.01時間以上1
00時間以下であることが好ましく、さらに好ましくは
0.5時間以上70時間以下であり、とくに好ましくは
1時間以上20時間以下であり、かつ降温速度としては
毎分2℃以上107℃以下であることが好ましく、さら
に好ましくは4℃以上107℃以下であり、とくに好ま
しくは6℃以上107℃以下であり、特に好ましくは1
0℃以上107 ℃以下である。本発明における昇温速度
とは「焼成温度(℃表示)の50%」から「焼成温度
(℃表示)の80%」に達するまでの温度上昇の平均速
度であり、本発明における降温速度とは「焼成温度(℃
表示)の80%」から「焼成温度(℃表示)の50%」
に達するまでの温度降下の平均速度である。降温は焼成
炉中で冷却してもよくまた焼成炉外に取り出して、例え
ば水中に投入して冷却してもよい。またセラミックスプ
ロセッシング(技報堂出版 1987)217頁記載の
gun法・Hammer−Anvil法・slap法・
ガスアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・
melt drag法などの超急冷法を用いることもで
きる。またニューガラスハンドブック(丸善 199
1)172頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて
冷却してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼
成中に原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出しても
よい。焼成中に溶融する材料の場合には融液を撹拌する
ことが好ましい。
【0057】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられ
る。
【0058】本発明で用いられる一般式(6)(7)で
示される化合物の平均粒子サイズは0.1〜60μm が
好ましく、1.0〜30μm が特に好ましく、2.0〜
20μm がさらに好ましい。所定の粒子サイズにするに
は、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例え
ば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、
衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェット
ミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるいはメ
タノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応
じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには分級
を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はな
く、篩、風力分級機、水ひなどを必要に応じて用いるこ
とができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができ
る。
【0059】本発明で用いられるより好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極材料としては、リチウム化合物
/遷移金属化合物(ここで遷移金属とは、Ti、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから選ばれる少
なくとも1種)の合計のモル比が0.3〜2.2になる
ように混合して合成することが好ましい。 本発明で用
いられるとくに好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正
極材料としては、リチウム化合物/遷移金属化合物(こ
こで遷移金属とは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni
から選ばれる少なくとも1種)の合計のモル比が0.3
〜2.2になるように混合して合成することが好まし
い。本発明で用いられるとくに好ましいリチウム含有遷
移金属酸化物正極材料とは、Lix QOy (ここでQは
主として、その少なくとも一種がCo、Mn、Ni、
V、Feを含む遷移金属)、x=0.2〜1.2、y=
1.4〜3)であることが好ましい。Qとしては遷移金
属以外にAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、
Bi、Si、P、Bなどを混合してもよい。混合量は遷
移金属に対して0〜30モル%が好ましい。
【0060】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極材料としては、Lix CoO2
Lix NiO2 、Lix MnO2 、Lix Coa Ni
1-a 2 、Lix Cob 1-b z 、Lix Cob Fe
1-b 2 、Lix Mn2 4 、Lix Mnc Co2-c
4 、Lix Mnc Ni2-c 4 、Lix Mnc 2-c
4 、Lix Mnc Fe2-c 4 (ここでx=0.7〜
1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、
c=1.6〜1.96、z=2.01〜2.3)があげ
られる。本発明で用いられる最も好ましいリチウム含有
遷移金属酸化物正極材料としては、Lix CoO2 、L
x NiO2 、Lix MnO2 、Lix Coa Ni1-a
2 、Lix Mn2 4 、Lix Cob 1-b z (こ
こでx=0.7〜1.2、a=0.1〜0.9、b=
0.9〜0.98、z=2.01〜2.3)があげられ
る。ここで、上記のx値は、充放電開始前の値であり、
充放電により増減する。
【0061】本発明で使用出来る導電性の炭素化合物と
しては、構成された電池において、化学変化を起こさな
い電子伝導性材料であれば何でもよい。具体例として
は、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、石
油コークス、石炭コークス、セルロース類、糖類、メソ
フェーズピッチ等の高温焼成体、気相成長黒鉛等の人工
黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ファー
ネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラッ
ク、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブ
ラック類、アスファルトピッチ、コールタール、活性
炭、メソフューズピッチ、ポリアセン等をあげることが
出来る。これらの中では、グラファイトやカーボンブラ
ックが好ましい。炭素系以外の導電剤として、金属繊維
等の導電性繊維類、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等
の金属粉類、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウ
ィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物等を単独
またはこれらの混合物を必要に応じて含ませることが出
来る。
【0062】導電剤の合剤層への添加量は、負極材料ま
たは正極材料に対し6〜50重量%であることが好まし
く、特に6〜30重量%であることが好ましい。カーボ
ンや黒鉛では、6〜20重量%であることがが特に好ま
しい。
【0063】本発明で用いる電極合剤を保持するための
結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を
有するポリマーを一種またはこれらの混合物を用いるこ
とが出来る。好ましい結着剤としては、でんぷん、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセル
ロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸Na、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸Na、ポリビニルフェ
ノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポ
リヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレンーマレイ
ン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリ
ド、ポリテトラフルロロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共
重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン
−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリ
マー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルア
セタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを
含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メ
タ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビ
ニルエステル共重合体、スチレンーブタジエン共重合
体、アクリロニトリルーブタジエン共重合体、ポリブタ
ジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオ
キシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテル
ポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョ
ンを挙げることが出来る。特にポリアクリル酸エステル
系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが好まし
い。これらの結着剤は単独または混合して用いることが
出来る。その結着剤の添加量は、少ないと電極合剤の保
持力・凝集力が弱くまたサイクル性が悪く、多すぎると
電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位重量あたり
の容量が減少し、さらに導電性が低下し、容量は減少す
る。結着剤の添加量は、特に限定されないが、1〜30
重量%が好ましく、特に2〜10重量%が好ましい。
【0064】本発明の負極合剤または正極合剤ペースト
の調整は、水系で行うことが好ましい。合剤ペーストの
調整は、まず活物質および導電剤を混合し、結着剤(樹
脂粉体のサスペンジョンまたはエマルジョン(ラテック
ス)状のもの)および水を加えて混練混合し、引続い
て、ミキサー、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネ
タリミキサー、ペイントシェイカー、サンドミル等の撹
拌混合機、分散機で分散して行うことが出来る。調整さ
れた正極活物質や負極活物質の合剤ペーストは、集電体
の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いら
れる。塗布は種々の方法で行うことが出来るが、例え
ば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード
法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グ
ラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げ
ることが出来る。ブレード法、ナイフ法及びエクストル
ージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分
の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤ペー
ストの液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定
することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることが
出来る。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさ
により決められるが、塗布層の厚みは、乾燥後圧縮され
た状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
【0065】ペレットやシートの水分除去のための乾燥
又は脱水方法としては、一般に採用されている方法を利
用することができ、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電
子線及び低湿風を単独あるいは組み合わせて用いること
が出来る。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特
に100〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池
全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極
合剤や電解液ではそれぞれ500ppm以下にすること
が充放電サイクル性の点で好ましい。
【0066】シート状の電極合剤の圧縮は、一般に採用
されているプレス方法を用いることが出来るが、特に金
型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス圧
は、特に限定されないが、10kg/cm2 〜3t/c
2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、
0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室温〜
200℃が好ましい。
【0067】本発明で使用できる正極及び負極の支持体
即ち集電体は、材質として、正極にはアルミニウム、ス
テンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金で
あり、負極には銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、
またはこれらの合金であり、形態としては、箔、エキス
パンドメタル、パンチングメタル、金網である。特に、
正極にはアルミニウム箔、負極には銅箔が好ましい。
【0068】本発明で使用できるセパレータは、イオン
透過度が大きく、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄
膜であれば良く、材質として、オレフィン系ポリマー、
フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミ
ド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維が用いられ、
形態として、不織布、織布、微孔性フィルムが用いられ
る。特に、材質として、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンとポリエチレンの混合体、ポリプロ
ピレンとテフロンの混合体、ポリエチレンとテフロンの
混合体が好ましく、形態として微孔性フィルムであるも
のが好ましい。特に、孔径が0.01〜1μm、厚みが
5〜50μmの微孔性フィルムが好ましい。
【0069】電池の形状はボタン、コイン、シート、シ
リンダー、角などのいずれにも適用できる。電池は、ペ
レット、シート状あるいはセパレーターと共に巻回した
電極を電池缶に挿入し、缶と電極を電気的に接続し、電
解液を注入し封口して形成する。この時、安全弁を封口
板として用いることができる。更に電池の安全性を保証
するためにPTC素子を用いるのが好ましい。
【0070】本発明で使用できる有底電池外装缶は材質
としてニッケルメッキを施した鉄鋼板、ステンレス鋼板
(SUS304、SUS304L、SUS304N、S
US316、SUS316L、SUS430、SUS4
44等)、ニッケルメッキを施したステンレス鋼板(同
上)、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタ
ン、銅であり、形状として、真円形筒状、楕円形筒状、
正方形筒状、長方形筒状である。特に、外装缶が負極端
子を兼ねる場合は、ステンレス鋼板、ニッケルメッキを
施した鉄鋼板が好ましく、外装缶が正極端子を兼ねる場
合は、ステンレス鋼板、アルミニウムまたはその合金が
好ましい。
【0071】該シート状の合剤電極は、巻いたり、折っ
たりして缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電
解液を注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。この
とき、安全弁を封口板として用いることが出来る。安全
弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつ
けても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒュー
ズ、バイメタル、PTC素子等が用いられる。また、安
全弁のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に
切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板
亀裂方法を利用することが出来る。また、充電機に過充
電や過放電対策を組み込んだ回路を具備させても良い。
【0072】電解液は、全量を1回で注入してもよい
が、2段階以上に分けて行うことが好ましい。2段階以
上に分けて注入する場合、それぞれの液は同じ組成で
も、違う組成(例えば、非水溶媒あるいは非水溶媒にリ
チウム塩を溶解した溶液を注入した後、前記溶媒より粘
度の高い非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解
した溶液を注入)でも良い。また、電解液の注入時間の
短縮等のために、電池缶を減圧(好ましくは500〜1
torr 、より好ましくは400〜10 torr )したり、
電池缶に遠心力や超音波をかけることを行ってもよい。
【0073】缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることが出来る。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウム等の金属
あるいはそれらの合金が用いられる。キャップ、缶、シ
ート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は
交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いる
ことが出来る。封口用シール剤は、アスファルト等の従
来から知られている化合物や混合物を用いることが出来
る。
【0074】本発明で使用できるガスケットは、材質と
して、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セル
ロース系ポリマー、ポリイミド、ポリアミドであり、耐
有機溶媒性及び低水分透過性から、オレフィン系ポリマ
ーが好ましく、特にプロピレン主体のポリマーが好まし
い。さらに、プロピレンとエチレンのブロック共重合ポ
リマーであることが好ましい。
【0075】本発明の電池は必要に応じて外装材で被覆
される。外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テー
プ、金属フィルム、紙、布、塗料、プラスチックケース
等がある。また、外装の少なくとも一部に熱で変色する
部分を設け、使用中の熱履歴がわかるようにしても良
い。本発明の電池は必要に応じて複数本を直列及び/ま
たは並列に組み電池パックに収納される。電池パックに
は正温度係数抵抗体、温度ヒューズ、ヒューズ及び/ま
たは電流遮断素子等の安全素子の他、安全回路(各電池
及び/または組電池全体の電圧、温度、電流等をモニタ
ーし、必要なら電流を遮断する機能を有す回路)を設け
ても良い。また電池パックには、組電池全体の正極及び
負極端子以外に、各電池の正極及び負極端子、組電池全
体及び各電池の温度検出端子、組電池全体の電流検出端
子等を外部端子として設けることもできる。また電池パ
ックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ等)を
内蔵しても良い。また各電池の接続は、リード板を溶接
することで固定しても良いし、ソケット等で容易に着脱
できるように固定しても良い。さらには、電池パックに
電池残存容量、充電の有無、使用回数等の表示機能を設
けても良い。
【0076】本発明の電池は様々な機器に使用される。
特に、ビデオムービー、モニター内蔵携帯型ビデオデッ
キ、モニター内蔵ムービーカメラ、コンパクトカメラ、
一眼レフカメラ、レンズ付きフィルム、ノート型パソコ
ン、ノート型ワープロ、電子手帳、携帯電話、コードレ
ス電話、ヒゲソリ、電動工具、電動ミキサー、自動車等
に使用されることが好ましい。
【0077】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0078】実施例−1 〔正極合剤ペーストの作成例〕 正極活物質;LiCoO2 (炭酸リチウムと四酸化三コ
バルトと3:2のモル比で混合したものをアルミナるつ
ぼにいれ、空気中、毎分2℃で750℃に昇温し4時間
仮焼した後、さらに毎分2℃の速度で900℃に昇温し
その温度で8時間焼成し解砕したもの。中心粒子サイズ
5μm、洗浄品50gを100mlの水に分散した時の
分散液の電導度は0.6mS/m、pHは10.1、窒
素吸着法による比表面積は0.42m2 /g)を200
gとアセチレンブラック10gとを、ホモジナイザーで
混合し、続いて結着剤として2−エチルヘキシルアクリ
レートとアクリル酸とアクリロニトリルの共重合体の水
分散物(固形分濃度50重量%)を8g、濃度2重量%
のカルボキシメチルセルロース水溶液を60gを加え混
練混合し、さらに水を50gを加え、ホモジナイザーで
撹拌混合し、正極合剤ペーストを作成した。 〔負極合剤ペーストの作成例〕 負極活物質;SnGe0.1 0.5 0.58Mg0.1 0.1
3.35(一酸化錫6.7g、ピロリン酸錫10.3g、
三酸化二硼素1.7g、炭酸カリウム0.7g、酸化マ
グネシウム0.4g、二酸化ゲルマニウム1.0gを乾
式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下
15℃/分で1000℃まで昇温し、1100℃で12
時間焼成した後、10℃/分で室温にまで降温し焼成炉
より取り出したものを集め、ジェットミルで粉砕したも
の、平均粒径4.5μm 、CuKα線を用いたX線回折
法において2θ値で28°付近に頂点を有するブロード
なピークを有する物であり、2θ値で40°以上70°
以下には結晶性の回折線は見られなかった。)を200
g、導電剤(人造黒鉛)30gとホモジナイザーで混合
し、さらに結着剤として濃度2重量%のカルボキシメチ
ルセルロース水溶液50g、ポリフッ化ビニリデン10
gとを加え混合したものと水を30g加えさらに混練混
合し、負極合剤ペーストを作成した。 〔正極および負極電極シートの作成〕上記で作成した正
極合剤ペーストをブレードコーターで厚さ30μmのア
ルミニウム箔集電体の両面に、塗布量400g/m2
圧縮後のシートの厚みが280μmになるように塗布
し、乾燥した後、ローラープレス機で圧縮成型し所定の
大きさに裁断し、帯状の正極シートを作成した。さらに
ドライボックス(露点;−50℃以下のの乾燥空気)中
で遠赤外線ヒーターにて充分脱水乾燥し、正極シートを
作成した。同様に、負極合剤ペーストを20μmの銅箔
集電体に塗布し、上記正極シート作成と同様の方法で、
塗布量70g/m2 、圧縮後のシートの厚みが90μm
である負極シートを作成した。 〔電解液調整例〕アルゴン雰囲気で、200ccの細口
のポリプロピレン容器に65.3gの炭酸ジエチルをい
れ、これに液温が30℃を越えないように注意しなが
ら、22.2gの炭酸エチレンを少量ずつ溶解した。次
に、0.4gのLiBF4 ,12.1gのLiPF6
液温が30℃を越えないように注意しながら、それぞれ
順番に、上記ポリプロピレン容器に少量ずつ溶解した。
得られた電解液は比重1.135で無色透明の液体であ
った。水分は18ppm(京都電子製 商品名MKC−
210型カールフィシャー水分測定装置で測定)、遊離
酸分は24ppm(ブロムチモールブルーを指示薬と
し、0.1規定NaOH水溶液を用いて中和滴定して測
定)であった。さらにこの電解液に表1に記載した本発
明の化合物を所定濃度になるようにそれぞれ溶解させ電
解液を調整した。 〔シリンダー電池の作成例〕正極シート、微孔性ポリプ
ロピレンフィルム製セパレーター、負極シートおよびセ
パレーターの順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。
この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した
鉄製の有底円筒型電池缶に収納した。さらに電解液とし
て表1に記載の添加剤を加えた電解液を電池缶内に注入
した。正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してか
しめて円筒型電池を作成した。
【0079】このようにして試料電池101〜115を
作成した。
【0080】比較例1 実施例1と同様の方法で、添加剤を加えていない電解液
を使用して円筒型電池を作成した。 比較例2 酸化物系負極活物質に変え、炭素系活物質(黒鉛粉末)
を用い前記負極シートの作成と同様の方法で負極シート
を作成し、添加剤を加えない電解液を使用して円筒型電
池を作成した。更に本発明の化合物を加えた電解液を用
い試料電池116、117を作った。 比較例3、4 実施例1と同様の方法で、添加剤量を大幅に変えて加え
た電解液を使用して円筒型電池を作成した。
【0081】上記の方法で作成した電池について、電流
密度5mA/cm2 、充電終止電圧4.1V、放電終止
電圧2.8Vの条件で充放電し、放電容量およびサイク
ル寿命を求めた。それぞれの電池の容量(Wh)の比、
およびサイクル性(充放電1回目に対する300回目容
量の割合)を表1に示す。また、保存性試験として、
4.1V充電し、60℃で1カ月保存した後の容量維持
率についても同様に測定した。この結果も表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】実施例−2 添加剤の添加を電解液から正極活物質に変更した以外は
実施例−1を繰り返し同様の結果を得た。
【0084】実施例−3 負極合剤上に負極材料1gあたり120mgのリチウム
金属箔を短冊状に貼り付け電気的に接触させたことと、
正極合剤の塗布量を片面で240g/m2 にした以外は
実施例−1と2を繰り返し同様の結果を得た。
【0085】本発明の化合物を用い負極に酸化物を用い
た電池はサイクル性が大きく向上している。負極に炭素
質材料を用いた電池は容量、サイクル性の向上が認めら
れるが向上率は酸化物負極に比べて小さい。
【0086】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることにより、優
れた充放電特性を有しさらには充放電繰り返しによる放
電容量の劣化の少ない非水電解液二次電池を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を
示す。
【符合の説明】
1 ポリプロピレン製ガスケット 2 負極端子を兼ねる負極缶(電池缶) 3 セパレーター 4 負極シート 5 正極シート 6 非水電解液 7 防爆弁体 8 正極端子を兼ねる正極キャップ 9 PTC素子 10 内部フタ体 11 リング

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な材料
    を含む正極と負極、リチウム塩を含む非水電解液、セパ
    レーターから成る非水電解液二次電池に於いて、電池内
    に少なくとも1種の有機ホウ素化合物を所定量含有する
    ことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 該有機ホウ素化合物が、下記一般式
    (1)で表される化合物であることを特徴とする請求項
    1に記載の非水電解液二次電池。 一般式(1) 【化1】 式中、R1 、R2 およびR3 は互いに同一でも異なって
    もよく、各々水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
    ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、ホルミル基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、スルホニルオ
    キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
    基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、オキシカル
    ボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ基、ウレイド
    基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
    スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホニル基ま
    たはスルファモイル基、カルボン酸基、スルホン酸基、
    ホスホン酸基、複素環基、−B(R11)(R12)、−O
    B(R11)(R12)、OSi(R11)(R12
    (R13)、OSn(R11)(R12)(R13)を表す。R
    11、R12およびR13は互いに同一でも異なってもよく、
    各々水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコ
    キシ基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、
    アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒド
    ロキシ基、ホルミル基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、スルホニルオ
    キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
    基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、オキシカル
    ボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ基、ウレイド
    基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
    スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホニル基ま
    たはスルファモイル基、カルボン酸基、スルホン酸基、
    ホスホン酸基、複素環基をあらわす。なお、R1
    2 、R3 、R11、R12およびR13は互いに結合して環
    を形成してもよく、この環は置換基を有してもよい。ま
    た、各基は置換可能な基によって置換されてもよい。
  3. 【請求項3】 該有機ホウ素化合物が下記一般式(2)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記
    載の非水電解液二次電池。 一般式(2) 【化2】 式中、X1 、X2 およびX3 は互いに同一でも異なって
    もよく、ヘテロ原子(但し、酸素原子は除く)を表す。
    21、R22およびR23は同一でも異なってもよく、各々
    水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
    基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリ
    ール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ホル
    ミル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボンア
    ミド基、スルホンアミド基、オキシカルボニルアミノ
    基、オキシスルホニルアミノ基、ウレイド基、アシル
    基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル
    基、スルフィニル基、オキシスルホニル基またはスルフ
    ァモイル基、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸
    基、複素環基を表す。R21、R22およびR23は互いに結
    合して環を形成してもよく、この環は置換基を有しても
    よい。また、各基は置換可能な基によって置換されても
    よい。x、yおよびzは1〜5の整数をあらわす。x、
    yおよびzが2以上の時複数のR21、R22およびR23
    各々同一でも異なってもよい。k、mおよびnは0また
    は整数を表す。ただし、k、m、nのうち少なくとも1
    つは1以上である。
  4. 【請求項4】 該有機ホウ素化合物が下記一般式(3)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記
    載の非水電解液二次電池。 一般式(3) 【化3】 式中、R31、R32およびR33は各々アルキル基またはア
    リール基を表す。
  5. 【請求項5】 該有機ホウ素化合物が下記一般式(4)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記
    載の非水電解液二次電池。 一般式(4) 【化4】 式中、R41、R42およびR43は各々アルキル基またはア
    ルコキシ基を表す。
  6. 【請求項6】 該有機ホウ素化合物が下記一般式(5)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記
    載の非水電解液二次電池。 一般式(5) 【化5】 式中、Ar1 、Ar2 およびAr3 は各々アリール基を
    表す。
  7. 【請求項7】 該有機ホウ素化合物を含有するものがリ
    チウム塩を含有する非水電解液であることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  8. 【請求項8】 該非水電解液に少なくとも1種含まれる
    有機ホウ素化合物の含有量が、電解液に含有される支持
    塩に対して0.001重量%から10重量%であること
    を特徴とする請求項7に記載の非水電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の支持塩が、少なくとも
    LiBF4 及び/又はLiPF6 であることを特徴とす
    る非水電解液二次電池。
  10. 【請求項10】 該負極がリチウムを吸蔵放出可能な炭
    素質材料であることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    かに記載の非水電解液二次電池。
  11. 【請求項11】 該負極が周期表1、2、13、14、
    15族原子から選ばれる三種以上の原子を含む、主とし
    て非晶質カルコゲン化合物及び/または非晶質酸化物か
    らなる負極材料からなることをを特徴とする請求項1〜
    9のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  12. 【請求項12】 該負極材料の少なくとも一種が、一般
    式(6)で示されることを特徴とする請求項11に記載
    の非水電解液二次電池。 M1 2pM4qM6r 一般式(6) (式中、M1 、M2 は相異なりSi、Ge、Sn、P
    b、P、B、Al、Sbから選ばれる少なくとも一種、
    4 はLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca,S
    r,Baから選ばれる少なくとも一種、M6 はO、S、
    Teから選ばれる少なくとも一種、p 、q は各々0.0
    01〜10、r は1.00〜50の数字を表す。)
JP10111344A 1997-04-17 1998-04-08 非水電解液二次電池 Pending JPH113728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111344A JPH113728A (ja) 1997-04-17 1998-04-08 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068397 1997-04-17
JP9-100683 1997-04-17
JP10111344A JPH113728A (ja) 1997-04-17 1998-04-08 非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203599A Division JP2008004557A (ja) 1997-04-17 2007-08-03 リチウム二次電池用非水電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113728A true JPH113728A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26441661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111344A Pending JPH113728A (ja) 1997-04-17 1998-04-08 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113728A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250933A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US6232021B1 (en) * 1998-02-03 2001-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
EP1143550A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolytic solution
JP2002025609A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2003132946A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
US6566014B1 (en) 1999-06-11 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ionically conducting molecule, ionic conductor and process for producing the same
KR100417088B1 (ko) * 2001-05-22 2004-02-05 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는비수전해액 리튬이온 2차 전지
US6828066B2 (en) 2001-09-20 2004-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008027782A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
USRE40302E1 (en) 1999-09-02 2008-05-06 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co. Ltd. Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same
WO2010082261A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
JP2010212153A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2012510703A (ja) * 2009-02-26 2012-05-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2012510702A (ja) * 2009-02-26 2012-05-10 エルジー・ケム・リミテッド 水系バインダーを含む負極を備えたリチウム二次電池
KR101299666B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-26 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 공기 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지
JP2016085888A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池
JP2016085890A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池
JP2016152140A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社日立製作所 リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、及び、リチウム二次電池の電解液用添加剤
JP2017091687A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三井化学株式会社 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JPWO2017069030A1 (ja) * 2015-10-21 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
WO2019013140A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 三井化学株式会社 フルオロリン酸ホウ素リチウム錯化合物、フルオロリン酸ホウ素リチウム含有組成物、フルオロリン酸ホウ素リチウム、リチウム二次電池用添加剤、電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
CN111883845A (zh) * 2020-08-27 2020-11-03 湖北亿纬动力有限公司 一种锂电池用电解液及锂电池、双硼酸酯类溶剂的应用
WO2022107740A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日産化学株式会社 二次電池電極用添加剤
JP2023527836A (ja) * 2020-05-28 2023-06-30 蜂巣能源科技股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン二次電池の電解液及びその使用

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232021B1 (en) * 1998-02-03 2001-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH11250933A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US6566014B1 (en) 1999-06-11 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ionically conducting molecule, ionic conductor and process for producing the same
USRE40302E1 (en) 1999-09-02 2008-05-06 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co. Ltd. Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same
JP2001283908A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池および非水電解液
EP1143550A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolytic solution
JP2002025609A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR100417088B1 (ko) * 2001-05-22 2004-02-05 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는비수전해액 리튬이온 2차 전지
US6828066B2 (en) 2001-09-20 2004-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100469932B1 (ko) * 2001-09-20 2005-02-02 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 비수전해질 2차전지
JP2003132946A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2008027782A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
US8029934B2 (en) 2006-07-24 2011-10-04 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium secondary battery
CN102077394A (zh) * 2009-01-16 2011-05-25 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极的制造方法以及非水电解质二次电池
WO2010082261A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
JP2012510703A (ja) * 2009-02-26 2012-05-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2012510702A (ja) * 2009-02-26 2012-05-10 エルジー・ケム・リミテッド 水系バインダーを含む負極を備えたリチウム二次電池
US8691448B2 (en) 2009-02-26 2014-04-08 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with anode containing aqueous binder
JP2014160676A (ja) * 2009-02-26 2014-09-04 Lg Chem Ltd リチウム二次電池用非水電解質及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2010212153A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
KR101299666B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-26 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 공기 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지
JP2016085890A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池
JP2016085888A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン二次電池
JP2016152140A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社日立製作所 リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、及び、リチウム二次電池の電解液用添加剤
JPWO2017069030A1 (ja) * 2015-10-21 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
JP2017091687A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三井化学株式会社 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
WO2019013140A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 三井化学株式会社 フルオロリン酸ホウ素リチウム錯化合物、フルオロリン酸ホウ素リチウム含有組成物、フルオロリン酸ホウ素リチウム、リチウム二次電池用添加剤、電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
US11597736B2 (en) 2017-07-14 2023-03-07 Mitsui Chemicals, Inc. Lithium boron fluorophosphate complex compound, lithium boron fluorophosphate-containing composition, lithium boron fluorophosphate, additive for lithium secondary battery, non-aqueous electrolytic solution for battery, and lithium secondary battery
JP2023527836A (ja) * 2020-05-28 2023-06-30 蜂巣能源科技股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン二次電池の電解液及びその使用
CN111883845A (zh) * 2020-08-27 2020-11-03 湖北亿纬动力有限公司 一种锂电池用电解液及锂电池、双硼酸酯类溶剂的应用
WO2022107740A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日産化学株式会社 二次電池電極用添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH113728A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11219730A (ja) 非水電解液二次電池
JP4066465B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4038826B2 (ja) 非水電解液二次電池および製造法
JP2008004557A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JPH09219217A (ja) 非水電解液二次電池
JP3661301B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JPH09199168A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09223516A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005294274A (ja) 非水二次電池用電解液ならびに非水電解液二次電池
JP4352469B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4285407B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4096368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3666540B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09223517A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10144347A (ja) 非水電解液二次電池
JP4289324B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP3641873B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004006382A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPH113731A (ja) 非水電解液二次電池
JP3635884B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005108862A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4023484B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004071577A (ja) 非水電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071026