JP2008027782A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027782A
JP2008027782A JP2006200175A JP2006200175A JP2008027782A JP 2008027782 A JP2008027782 A JP 2008027782A JP 2006200175 A JP2006200175 A JP 2006200175A JP 2006200175 A JP2006200175 A JP 2006200175A JP 2008027782 A JP2008027782 A JP 2008027782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
electrolytic solution
carbon
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006200175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423277B2 (ja
Inventor
Hiroshi Haruna
博史 春名
Eiji Hoshi
栄二 星
Kazushige Kono
一重 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2006200175A priority Critical patent/JP4423277B2/ja
Priority to US11/782,008 priority patent/US8029934B2/en
Publication of JP2008027782A publication Critical patent/JP2008027782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423277B2 publication Critical patent/JP4423277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電池の長期保存時に、初期の電池特性からの経時変化の小さい電池を提供するものである。
【解決手段】本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極とが、電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、環状系溶媒及び鎖状系溶媒からなる電解液に、ホウ素−酸素結合(B−O)と炭素−炭素二重結合(C=C)を有する化合物を含むことを特徴とするリチウム二次電池を提供するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池に関するものである。
近年の携帯電話や携帯用パソコンなどの移動体通信用電源に対してますます小型化,高エネルギー密度化が要望されるとともに、深夜電力の貯蔵電源や、太陽電池や風力発電と組み合わせた電力貯蔵用電源の開発や電気自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車,ハイブリッド電車の実用化が進んでいる。
しかしながら、非水電解液リチウム二次電池は負極材料として、炭素質材料,シリコン系材料,金属酸化物などを用いると、充放電過程において負極表面で電解液である有機溶媒が還元分解され、ガス発生や有機溶媒が還元分解物の堆積などにより負極インピーダンスが経時的に増大し、電池容量の低下という問題を引き起していた。
そこで、従来から上記の有機溶媒の還元分解を抑制するため、電解液に種々の化合物を添加し、負極上で有機溶媒の還元分解を抑制する手段がとられ、負極表面被膜のモルフォルジーを制御する技術が重要になっている。例えば、特許文献1にはビニレンカーボネートを、特許文献2にはピリジン誘導体を、特許文献3にはジフルオロ酢酸リチウムを、電解液に添加することが開示されている。しかしながら、これら化合物を添加物として用いた場合でも、近年の高容量化に対応するためには、電池保存特性は十分ではない。
特開2001−057234号公報 特開2004−154352号公報 特開2004−022379号公報
本発明が解決しようとする課題は、電池の長期保存時に、初期の電池特性からの経時変化の小さい電池を提供することである。
本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極とが、電解液を介して形成されるリチウム二次電池に関するものであり、電解液に、ホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物を含むことを特徴とするリチウム二次電池を提供するものである。
ホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物とは、例えば化学式(1)で表され、式
(1)中のR1,R2とR3は炭素数が2〜10の有機基であり、R1,R2とR3は、水素,硫黄,酸素,窒素,フッ素,塩素,臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有し、かつR1,R2とR3 に炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ以上有する化合物である。本発明は、式(1)で表される化合物を含む非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供するものである。
Figure 2008027782
本発明によれば、保存特性に優れたリチウム二次電池を提供できる。
本発明において、化学式(1)で示されるホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物とは、式(1)中のR1,R2とR3は炭素数が2〜10の有機基であり、R1,R2とR3は、水素,硫黄,酸素,窒素,フッ素,塩素,臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有し、かつR1,R2とR3 に炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ以上を有する化合物を含有する非水電解液を用いることを特徴とする。
Figure 2008027782
本発明において、ホウ素と炭素−炭素二重結合を持つ化合物は、初期サイクルにおいて還元反応を受け、負極表面に不溶の重合物となり被膜が生成すると考えられる。炭素−炭素二重結合を有する化合物の場合、重合反応が促進される為、負極表面をより完全に覆う被膜が生成する。その結果、負極表面の被覆性が上昇し、優れた高温保存特性が得られる。
尚、ホウ素及び炭素−炭素二重結合を有する化合物は、ホウ素−酸素結合(B−O結合)を有するものが好ましく、還元反応の際、B−O結合が切れることにより、重合反応が開始される。
また、炭素及び水素からなるビニレンカーボネートを添加する場合と異なり、ホウ素を含有した化合物を添加し、ホウ素を含有した被膜を負極表面に生成させる場合、ホウ素は被膜中に三価で存在する。三価のホウ素は、非共有電子対を持ち負極表面においてリチウムイオンと配位結合を生成し、カチオンであるリチウムイオンをトラップする機能を有するため、充放電に伴うリチウムイオンの挿入離脱が容易になり、膜抵抗が低下する。よって、分子レベルで負極表面被膜の制御が可能になり、より高機能な被膜が生成するものと考えられる。
尚、ホウ素及び炭素−炭素二重結合を有する化合物は、電解液よりも負極における分解電位が高いものである必要がある。というのも、もし、化合物の負極における分解電位が、電解液の分解電位よりも低いと、充放電により被膜が分解され、続いて電解液も分解されてしまう。よって、負極における分解電位が、電解液の分解電位よりも高い化合物が被膜となって負極表面を覆う必要がある。
また、ビニレンカーボネートと共に添加すると好ましく、同様の効果が得られ、保存特性が向上する。
本発明で用いられるホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物の電解液に占める割合は、電解液に対して0.5重量%以上含まれることが好ましい。より好ましくは0.5〜
2.0重量%、さらに好ましくは0.5〜1.0重量%である。0.5重量%未満では、電極表面を被覆することができず充分な被覆効果が得られないと考えられる。一方2.0重量%を超えると、電解液の粘性の上昇や電解液への溶解性が悪くなることにより抵抗値が大きくなる傾向が観察されるからである。更に、ビニレンカーボネートと混合して添加する場合、ホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物とビニレンカーボネートを電解液に対し、2.0重量%で混合して用いることも可能である。
本発明で用いる非水電解液とは、環状カーボネート類,鎖状カーボネート類,直鎖カルボン酸エステル類,ラクトン類,環状エーテル類,鎖状エーテル類である。これら溶媒を1種あるいは2種以上混合したものを溶媒とし、溶質としてリチウム塩を前記溶媒に溶解さたものである。非水溶媒の具体例として、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ガンマブチロラクトン,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ジエチルカーボネート等が挙げられる。また、これら溶媒のフッ素置換体などのハロゲン化物や硫黄元素で置換したものも使用することができる。これら溶媒は、単独として用いても2種以上混合して用いても良いが、環状カーボネートや環状ラクトンといった誘電率が高いが粘度の大きい環状系溶媒と鎖状カーボネートや鎖状エステルといった誘電率が小さいが粘度の小さい鎖状系溶媒との混合溶媒系が好ましい。環状カーボネートや環状エステル溶媒と鎖状カーボネート溶媒との混合比率は、2:8〜4:6が好ましいが、その中でも、より高出力が必要となる車載等用リチウム二次電池においては、より粘度が小さい鎖状系溶媒の割合を多くすることが好ましい。即ち、鎖状系溶媒に対して環状系溶媒が50重量%以下であることが好ましい。環状系溶媒としては、エチレンカーボネート、鎖状系溶媒としてはジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネートの少なくとも一つ以上であることがより好ましい。
溶質となるリチウム塩としては、LiPF6,LiBF4,LiClO4,LiAsF6,LiSbF6,LiAlCl4,LiCF3SO3,Li(CF3SO2)2N,
Li(C25SO2)2Nといったリチウム塩が挙げられるが、これらのうちLiPF6
LiBF4が好適である。また、これらリチウム塩は単独として用いる事も2種以上混合して用いることも可能である。
また、正極に含まれる正極活物質としては、コバルト酸リチウムLiCoO2 、ニッケル酸リチウムLiNiO2 などの層状化合物、あるいは一種以上の遷移金属で置換したもの、あるいはマンガン酸リチウムLi1+xMn2-x4(ただしx=0〜0.33),
Li1+xMn2-x-yy4(ただし、MはNi,Co,Fe,Cu,Al,Mgより選ばれた少なくとも一種の金属を含み、x=0〜0.33,y=0〜1.0,2−x−y>0),Li1MnO4,LiMn24,LiMnO2,LiMn2-x2 (ただし、MはNi,Co,Fe,Cu,Al,Mgより選ばれた少なくとも一種の金属を含み、x=0.01〜0.1),Li2Mn3MO8 (ただし、MはNi,Co,Fe,Cuより選ばれた少なくとも一種の金属を含む)あるいは銅−Li酸化物Li2CuO2、あるいはジスルフィド化合物、あるいはFe2(MoO4)3 などを含む混合物、あるいはポロアニリン,ポリピロール,ポリチオフェンなどの1種または2種以上が挙げられる。その中でも、
Li[CoxNiyMnz]O2(x+y+c=1,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される層状系リチウム複合酸化物であることが好ましい。また、これら酸化物を用いた正極の電子伝導性を向上させるため、炭素材を混合させる手段をとることもできる。
炭素材の種類としては、アセチレンブラック,人造黒鉛等を用いることができるが、比表面積が1000m2/g以上の炭素材も用いることができる。
また、負極に含まれる負極活物質としては、天然黒鉛,石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を500〜3000℃の高温で処理したもの、メソフェーズカーボンあるいは、非晶質炭素,炭素繊維,リチウム金属,リチウムと合金化する金属,シリコンあるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。金属を担持した炭素材として、例えば、リチウム,アルミニウム,スズ,ケイ素,インジウム,ガリウム,マグネシウムより選ばれた金属あるいは合金が挙げられる。また該金属または該金属の酸化物を負極活物質として利用できる。さらに、表面の結晶性を内部の結晶性よりも低くした炭素材を負極活物質として用いることができる。その場合の炭素材としては黒鉛等が挙げられるが、黒鉛の表面を非晶質炭素で覆うことにより達成できる。また、結晶性の高い炭素材である黒鉛に機械的な処理を施し、表面の結晶性を低くした炭素材を用いることができる。
尚、ここでいう結晶性とは、結晶の部分と非晶質の部分からなる物質における結晶の部分の割合(質量比)を表す物性である結晶度のことをいう。よって、結晶性が低くなるとは、より非晶質に近づくことを意味する。
通常、電解液の負極での分解反応は黒鉛が多数有するエッジ部分で生じやすい。よって、エッジ部分をあまり有さない非晶質炭素で覆うことにより、電解液の分解反応を抑制することができる。しかしながら、エッジ部分を多数有する黒鉛を負極活物質として用いたとしても、本発明の、被覆性に優れたホウ素及び炭素−炭素二重結合を有する化合物を添加することにより、保存特性の向上が達成される。
リチウム二次電池の作製方法としては、前述の正極活物質を導電材としての炭素材料および、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと称す)等とともに混合しスラリーを作製する。上記正極活物質に対する上記導電材の混合比は、5〜20重量%が好ましい。このとき、正極活物質の粉末粒子がスラリー中で均一に分散するように、回転翼のような攪拌手段を備えた混合機を用いて十分な混錬を行う。十分に混合したスラリーは、例えばロール転写式の塗布機などによって厚みを15〜25μmのアルミ箔上に両面塗布する。前記両面塗布した後、プレス乾燥することよって正極の電極板とする。塗布電極合材の厚さは20〜100μmにするのが望ましい。負極は黒鉛または非晶質炭素または、それらの混合物を負極活物質に用い、正極と同様に結着剤と混合して塗布プレスし、電極を作成する。電極合材厚は20〜70μmとするのが望ましい。負極の場合は、集電体として厚さ7〜20μmの銅箔を用いる。塗布の混合比は、例えば負極活物質と結着剤の重量比で90:10とするのが望ましい。塗布電極は所定の長さに切断し、電流引き出し用のタブ部をスポット溶接または超音波溶接により作成する。タブ部は長方形の形状をした集電体と同一の材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために設置するものである。移動体用リチウム二次電池では、大電流を流すことが要求されるため、前記タブは複数設ける必要がある。タブ付けされた電極は、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などからなるセパレータを間に挟んで積層し、これを円筒状に巻いて電極群となし、円筒状容器に収納する。あるいは、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納し、これらを順次積層させて角型容器に収納しても良い。容器の材料としてはステンレスまたはアルミニウムを用いるのが望ましい。電極群を電池容器に収納した後に、電解液を注入し密封する。電解質濃度としては、0.7M〜1.2Mの間とするのが望ましい。
本発明の実施の形態を以下に説明する。
以下、本発明に関して実施例を挙げ説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(電解液の作製)
(参考例1)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPF6を濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。この溶液に一分子中にホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物として、化学式
(2)で表されるアリルボロニックアシッドピナコールエステルを0.1重量% になるように調整し、リチウム電池用電解液を作成した。それぞれ参考例1とした。
Figure 2008027782
(実施例1〜4)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPF6を濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。この溶液に一分子中にホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物として、化学式
(2)で表されるアリルボロニックアシッドピナコールエステルをそれぞれ0.5重量%,1.0重量%,1.5重量%,2.0重量%になるように調整し、リチウム電池用電解液を作成した。それぞれ実施例1〜5とした。
(実施例5)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPF6を濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。この溶液に一分子中にホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物として化学式(2)で表されるアリルボロニックアシッドピナコールエステルを1.0重量%とビニレンカーボネートを1.0重量%を混合し、合計量が電解液に対し2.0重量%になるように調整した。
(比較例1)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPF6を濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。
(比較例2)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPF6を濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。この溶液に1.0重量% になるようにVCを混合し、リチウム二次電池用電解液を調整した。
(円筒型電池の作製)
本発明におけるリチウム二次電池は次のように作製した。正極材料は
Li[Co1/3Ni1/3Mn1/3]O2とした。正極材料85重量%に、塊状黒鉛とアセチレンブラックを9:2に混合したものを導電剤に、結着剤として予め5重量%PVDFに調整されたN−メチルピロジノン(以下、NMPと称す)溶液に分散させてスラリーにした。活物質,導電剤,PVDFの混合比は、重量比で85:10:5にした。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した。塗布後80℃の温度で乾燥後、同じ手順でアルミニウム箔の両面に塗布乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、塗布幅5.4cm ,塗布長さ50cmとなるよう切断し、電流をとりだすためのアルミニウム箔製のリード片を溶接し正極板を作製した。
また、負極は、以下の方法で作製した。黒鉛炭素の表面を非晶質炭素で被覆した炭素材を負極活物質とし、負極活物質とPVDFのNMP溶液を混合し、充分に混錬したものを負極スラリーとした。負極活物質,PVDFの混合比は、重量比で90:10にした。このスラリーを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した。正極と同様の手順で圧延銅箔の両面に塗付乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、塗布幅5.6cm ,塗布長さ54cmとなるよう切断し、銅箔製のリード片を溶接し負極板を作製した。
作製した正極板と負極板を用いて図4に模式的に示す円筒型電池を作製した。作製した正極板1と負極板2とをこれらが直接接触しないようセパレータ3を挟み捲回して電極群を作製した。このとき正極板の正極リード4と負極板の負極リード5とが電極群の互いに反対側の両端面に位置するようにした。さらに、正極の合剤塗布部が負極の合剤塗布部からはみだすことのないようにした。セパレータは厚さ40μm,幅5.8cm の微多孔性ポリプロピレンフィルムとした。電極群をSUS製の電池缶6に挿入し、負極リード5を缶底に溶接し、正極電流端子を兼ねる密閉蓋部9に正極リード4を溶接した。実施例3に記載のそれぞれのリチウム二次電池用電解液を注入し、正極端子が取り付けられた密閉蓋部9をパッキン7を介して電池缶6にかしめて密閉して、径18mm,長さ65mmの円筒型電池とした。尚、密閉蓋部には電池内の圧力が上昇すると開裂して電池内部の圧力を逃がす逃し弁がそなえてある。また、8は絶縁板である。
(電池保存試験)
実施例1−6,比較例1,2に記載の電解液を注液してリチウム二次電池を作成し、保存試験を行った。25℃において充電電流1200mA,定電圧4.1V で定電流定電圧充電し、放電は放電電流1200mAで電池電圧2.7V まで定電流放電とした。この充電,放電プロセスを1サイクルとする。前処理として、前記2回の充放電サイクルを実施した(この充放電プロセスを初期化過程と呼ぶ)。初期化した電池を更に電池電圧が3.65Vになるように3.65V ,1200mA,3時間の定電流定電圧による充電を行い、常圧及び50℃において60日間放置するという電池保存試験を行った。
上記の条件で、参考例1,実施例1〜5および比較例1,2に記載の非水電解液を用いた保存試験を行った。表1に60日目の放電容量維持率を示す。
Figure 2008027782
ここで、放電容量維持率とは、保存試験後の残存放電容量を測定した後、再度2サイクルの充放電を行い2サイクル目の放電容量を初期化時の2サイクル目の放電容量を100とし相対値で表したものであり、残存放電容量とは、保存試験後に放電電流1200mAで電池電圧2.7Vまで定電流放電した時に残存している電気容量を表したものである。
本発明のホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物を用いた場合、化合物を用いない場合に比べ保存特性に優れることが解った。更に、ホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物の添加量として、電解液に対して0.5重量 %以上含まれていることが好ましい。添加量が0.5重量% 未満では、電極表面を適度に被覆することができず十分な被覆効果が得られないと考えられる。
また、ビニレンカーボネートとホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物を混合し添加した場合においても、高温保存特性に優れることが解った。
以上のことから、ホウ素と炭素−炭素二重結合を有する化合物を電解液に溶解させたリチウムイオン二次電池は、高温保存特性に優れることが解った。
実施例に記載の電池の概略を示す断面図。
符号の説明
1…正極板、2…負極板、3…セパレータ、4…正極リード、5…負極リード、6…電池缶、7…パッキン、8…絶縁板、9…密閉蓋部。

Claims (11)

  1. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極とが、電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記電解液に、ホウ素−酸素結合と炭素−炭素二重結合を有する化合物を0.5重量%以上含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記電解液は、環状系溶媒及び鎖状系溶媒を含み、
    前記鎖状系溶媒に対して前記環状系溶媒が50重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極に含まれる負極活物質は、炭素材であって、前記炭素材の外周部の結晶性を前記炭素材の内部の結晶性よりも低くした炭素材を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記炭素材が黒鉛であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記化合物が、電解液に対して0.5〜2.0重量%含まれていることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記電解液に、ビニレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記環状系溶媒がエチレンカーボネートであり、前記鎖状系溶媒がエチルメチルカーボネート又はジメチルカーボネートの少なくとも一つであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  8. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極とが、電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記電解液に、ホウ素を有する化合物を0.5重量%以上含み、
    前記化合物の負極における分解電位が、前記電解液の分解電位よりも高いことを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 前記電解液に接する負極表面に、前記ホウ素を含む化合物からなる被膜を有することを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 化学式(1)中のR1,R2及びR3 は、炭素数が2以上かつ10以下の化合物であって、水素,硫黄,酸素,窒素,フッ素,塩素,臭素,ヨウ素のうち少なくとも1つと、かつR1,R2及びR3に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有した化合物を0.5重量%以上含有していることを特徴とする電解液を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 2008027782
  11. 前記電解液に、前記化合物とビニレンカーボネートを含み、
    前記化合物と前記ビニレンカーボネートとの合計量が前記電解液に対して2.0重量%以下であることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2006200175A 2006-07-24 2006-07-24 リチウム二次電池 Active JP4423277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200175A JP4423277B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 リチウム二次電池
US11/782,008 US8029934B2 (en) 2006-07-24 2007-07-24 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200175A JP4423277B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027782A true JP2008027782A (ja) 2008-02-07
JP4423277B2 JP4423277B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38971829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200175A Active JP4423277B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8029934B2 (ja)
JP (1) JP4423277B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245829A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2012094459A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012160446A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Taiwan Hopax Chemicals Manufacturing Co Ltd 電気化学デバイス用電解質およびその電気化学デバイス
WO2012153734A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 新神戸電機株式会社 非水電解液およびリチウムイオン電池
JP2014093145A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池及びその負極
JP2015156281A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130026282A (ko) * 2011-09-05 2013-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101479626B1 (ko) 2013-05-03 2015-01-06 삼화콘덴서공업주식회사 Lto/탄소 복합체, lto/탄소 복합체 제조방법, lto/탄소 복합체를 이용한 이용한 음극활물질 및 음극활물질을 이용한 하이브리드 슈퍼커패시터
CN107331892B (zh) * 2016-04-28 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 一种电解液、正极及其制备方法和一种锂离子电池
CN106532120B (zh) * 2016-12-19 2019-02-01 广州天赐高新材料股份有限公司 一种非水电解液和使用该电解液的锂二次电池
CN110783626B (zh) * 2019-10-18 2021-01-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
CN113140790A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种高镍/石墨体系锂离子电池电解液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113728A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001057237A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002358999A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003132946A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003317800A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液二次電池の製造方法およびそれより得られる非水電解液二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057234A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4288402B2 (ja) 2002-06-18 2009-07-01 日本電気株式会社 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP3818955B2 (ja) 2002-11-06 2006-09-06 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113728A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001057237A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002358999A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003132946A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003317800A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液二次電池の製造方法およびそれより得られる非水電解液二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245829A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2012094459A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012160446A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Taiwan Hopax Chemicals Manufacturing Co Ltd 電気化学デバイス用電解質およびその電気化学デバイス
TWI497792B (zh) * 2011-02-01 2015-08-21 Taiwan Hopax Chems Mfg Co Ltd 用於電化學裝置之電解液及其電化學裝置
WO2012153734A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 新神戸電機株式会社 非水電解液およびリチウムイオン電池
US20140079987A1 (en) * 2011-05-09 2014-03-20 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Nonaqueous Electrolyte Solution and Lithium Ion Battery
US8962754B2 (en) 2011-05-09 2015-02-24 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium ion battery
JP6015653B2 (ja) * 2011-05-09 2016-10-26 日立化成株式会社 非水電解液およびリチウムイオン電池
JP2014093145A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池及びその負極
JP2015156281A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10177407B2 (en) 2014-02-20 2019-01-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery, secondary battery, battery pack, electrically driven vehicle, power storage system, electrically driven tool, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423277B2 (ja) 2010-03-03
US20080020286A1 (en) 2008-01-24
US8029934B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
KR101073221B1 (ko) 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP6015653B2 (ja) 非水電解液およびリチウムイオン電池
JP5306749B2 (ja) 電気化学デバイス
US8192871B2 (en) Lithium secondary battery and production method of the same
EP2840639B1 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
WO2013187211A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20080110160A (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP2004014351A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014162529A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006066320A (ja) カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011034698A (ja) 非水電解液および非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP6003086B2 (ja) リチウム二次電池
JP6222389B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2009283473A5 (ja)
WO2012124468A1 (ja) リチウム二次電池
WO2019065288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018133335A (ja) 非水電解液電池
KR101651142B1 (ko) 사이클 수명이 개선된 리튬 이차전지
JP7334756B2 (ja) 非水系二次電池の不活性化剤及び非水系二次電池の不活性化方法
JP2018120761A (ja) 電気化学デバイス用添加剤、電気化学デバイス用添加剤の製造方法及び電気化学デバイス用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250