JPH1136285A - 柱状体及び柱状体接続構造 - Google Patents

柱状体及び柱状体接続構造

Info

Publication number
JPH1136285A
JPH1136285A JP18963397A JP18963397A JPH1136285A JP H1136285 A JPH1136285 A JP H1136285A JP 18963397 A JP18963397 A JP 18963397A JP 18963397 A JP18963397 A JP 18963397A JP H1136285 A JPH1136285 A JP H1136285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
groove
diameter
state
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18963397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158081B2 (ja
Inventor
Sueyoshi Nomichi
末好 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18963397A priority Critical patent/JP3158081B2/ja
Publication of JPH1136285A publication Critical patent/JPH1136285A/ja
Priority to JP2000078706A priority patent/JP3459805B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158081B2 publication Critical patent/JP3158081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ確実に柱状体同士を連結可能にし、
連結作業性の高い柱状体接続構造及び方法を提供するこ
と。 【解決手段】 第一柱状体1の一端部と第二柱状体の一
端部とに、一対の内側柱部11と外側管部21とを振り
分けて設け、その内側柱部11と外側管部21とを互い
に接続するに、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝
部12を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に
環状の内溝部22を設け、径変化自在で、前記外溝部1
2もしくは内溝部22の入り口から奥に引退した状態に
収容可能なリング状部材3を設け、前記内側柱部11を
前記外側管部21に嵌入した状態で、前記リング状部材
3を、前記外溝部12と前記内溝部22との両者間にわ
たって介在し、その両者に係合状態に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第一柱状体の一端
部と第二柱状体の一端部とに、一対の内側柱部と外側管
部とを振り分けて設け、その内側柱部と外側管部とを互
いに接続した柱状体接続構造、および、その柱状体接続
構造を得る柱状体接続方法に関し、例えば、地滑り抑止
杭等を多数の柱状体に分割して設け、それら多数の柱状
体を、使用場所において接続して用いるような場合に利
用される技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の柱状体接続構造として
は、第一柱状体と第二柱状体とを溶接等により接着する
ことが行われているが、このような技術によれば、接着
に時間を要したり、天候によっては使用場所において利
用できなかったり、あるいは、高度な技術を要するため
に、技術者が不足がちになることもあって、簡単に接続
するための柱状体接続構造および柱状体接続方法が望ま
れている状況がある。そこで、近年、第一柱状体の一端
部と第二柱状体の一端部とに、一対の内側柱部と外側管
部とを振り分けて設け、前記内側柱部に外溝部を設け、
前記外側管部に内溝部を設け、互いに螺合接続可能に形
成し、互いに螺合させることにより接続する方法、およ
び、それにより形成された構造が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の螺合を用いる技術によれば螺合溝(前記外溝部及び
内溝部)を形成する機械加工は、困難な部類に属し、こ
のような加工を施した柱状体は、高価なものにならざる
を得ず、また、前記柱状体が重量物であるような場合に
は特に、螺合操作に多大な手間を要し、かつ、螺合操作
中等に、前記螺合溝に傷等が発生したりすると、さらに
螺合操作が困難になり、柱状体の使用箇所での作業性に
多大な悪影響を及ぼすことが問題視されている。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、簡単かつ確実に柱状体同士を連結可能にし、連結作
業性の高い柱状体接続構造及び方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕前記目的を達成するための本発明の柱状体の特
徴構成は、両端部に、一対の内側柱部と外側管部とを振
り分けて設けて、前記内側柱部と外側管部とを、異なる
柱状体同士の間で嵌合連結可能に構成するとともに、前
記内側柱部の外周面に環状の外溝部を少なくとも1カ所
設けるとともに、前記外側管部の内周面に環状の内溝部
を少なくとも1カ所設け、径変化自在なリング状部材
を、前記外溝部もしくは内溝部の入り口から奥に引退し
た状態に収容可能に形成し、前記内側柱部を前記外側管
部に嵌入した状態で、前記リング状部材を、前記外溝部
と前記内溝部との両者間にわたって介在して、その両者
に係合状態に保持可能に前記外溝部もしくは内溝部のう
ち、前記リング状部材を収容可能な側に取り付けてある
点にあり、前記目的を達成するための本発明の柱状体接
続構造の特徴構成は、第一柱状体の一端部と第二柱状体
の一端部とに、一対の内側柱部と外側管部とを振り分け
て設け、その内側柱部と外側管部とを互いに接続するの
に、前記内側柱部の外周面に環状の外溝部を設けるとと
もに、前記外側管部の内周面に環状の内溝部を設け、径
変化自在で、前記外溝部もしくは内溝部の入り口から奥
に引退した状態に収容可能なリング状部材を設け、前記
内側柱部を前記外側管部に嵌入した状態で、前記リング
状部材を、前記外溝部と前記内溝部との両者間にわたっ
て介在し、その両者に係合状態に保持してある点にあ
り、前記リング状部材を径変化操作する操作部を設けて
あってもよく、前記外溝部及び内溝部を複数設けてあっ
てもよく、前記内側柱部の外周面と外側管部の内周面の
少なくとも一方が、テーパー面に形成してあってもよ
く、前記外溝部における前記内側柱部の端部側もしくは
前記内溝部における前記外側管部の端部側の少なくとも
一方をテーパー角部に形成してあってもよく、前記内側
柱部の外側端縁部もしくは前記外側管部の内側端縁部の
少なくともいずれか一方に、テーパー端部を形成してあ
ってもよい。 〔作用効果〕両端部に、一対の内側柱部と外側管部とを
振り分けて設けて、前記内側柱部と外側管部とを、異な
る柱状体同士の間で嵌合連結可能に構成すると、その柱
状体を長手方向に直列に並べて、その両端部を互いに連
結しながら長尺に接続することが出来る。また、前記内
側柱部の外周面に環状の外溝部を少なくとも1カ所設け
るとともに、前記外側管部の内周面に環状の内溝部を少
なくとも1カ所設け、径変化自在なリング状部材を、前
記外溝部もしくは内溝部の入り口から奥に引退した状態
に収容可能に形成し、前記内側柱部を前記外側管部に嵌
入した状態で、前記リング状部材を、前記外溝部と前記
内溝部との両者間にわたって介在し、その両者に係合状
態に保持可能に、前記外溝部もしくは内溝部のうち、前
記リング状部材を収容可能な側に取り付けてあると、隣
接した柱状体同士を、互いに嵌合連結したときに、前記
リング状部材が前記外溝部もしくは内溝部の入り口から
奥に引退した状態に収容された状態で、嵌合操作して、
前記内溝部と外溝部とを互いに対向した状態に配置し、
そのリング状部材を径変化操作させて、前記外溝部と前
記内溝部との両者間にわたって介在した状態にすること
ができる。
【0006】つまり、第一柱状体の一端部と第二柱状体
の一端部とに、一対の内側柱部と外側管部とを振り分け
て設け、その内側柱部と外側管部とを互いに接続するの
に、前記内側柱部の外周面に環状の外溝部を設けるとと
もに、前記外側管部の内周面に環状の内溝部を設けてあ
れば、前記外側管部に前記内側柱部を嵌入させたときに
前記外溝部と内溝部とが、前記外側管部に前記内側柱部
とが互いに嵌入した内側で互いに対向するように配置す
ることが出来る。そこで、リング状部材を、前記外溝部
と前記内溝部との両者間にわたって介在し、その両者に
係合状態に保持させておけば、そのリング状部材がその
前記外側管部と前記内側柱部との間で抜け止めとなっ
て、前記第一柱状体と第二柱状体とを確実に連結するこ
とになる。また、前記外溝部もしくは内溝部の入り口か
ら奥に引退した状態にリング状部材を形成してあるか
ら、このリング状部材を前記外側管部と前記内側柱部と
の間に保持させるには、前記リング状部材を前記外溝部
もしくは内溝部の入り口から奥に引退した状態に保持し
た状態で前記内側柱部と外側管部とを互いに嵌め込めば
よく、簡単な操作で前記確実な連結構造を得ることが出
来る。
【0007】ここで、前記リング状部材を径変化操作す
る操作部を設けてあれば、前記内側柱部と外側管部とを
互いに嵌合させたあと、前記外溝部もしくは内溝部の入
り口から奥に引退した状態に収容された前記リング状部
材を、容易に径変化操作させて、前記リング状部材を、
前記外溝部と前記内溝部との両者間にわたって介在した
状態に変化させより一層操作性良く確実な連結構造を得
ることが出来る。
【0008】また、前記外溝部及び内溝部を複数設けて
あれば、一つの連結構造に対して複数のリング状部材が
前記内側柱部と外側管部とに係合した状態に保持される
ことになるから、前記連結構造をより強固に出来る。
【0009】また、前記内側柱部の外周面と外側管部の
内周面の少なくとも一方が、テーパー面に形成してあれ
ば、前記内側柱部と外側管部とを嵌合操作させるときの
クリアランスが大きくとれるとともに、嵌合操作を行う
上でのガイドに利用できるので、嵌合操作を行う際の作
業性の向上に役立つとともに、製作誤差等による嵌合不
良を防止するのにも役立つ。前記外溝部における前記内
側柱部の端部側をテーパー角部に形成してあるか、もし
くは、前記内溝部における前記外側管部の端部側をテー
パー角部に形成してれば、前記外溝部もしくは内溝部の
入り口から奥に引退した状態に前記リング状部材を収容
した状態で、前記外側管部と前記内側柱部とを嵌合操作
させる際に、前記リング状部材が、制作誤差、あるい
は、弾性付勢力による変形で、前記外溝部もしくは内溝
部の入り口から、多少はみ出ていてもそのはみ出た部分
を乗り越えて前記内側柱部と外側管部との嵌合操作を行
えるので、作業性良く嵌合操作を行える。
【0010】前記内側柱部の外側端縁部もしくは前記外
側管部の内側端縁部の少なくともいずれか一方に、テー
パー端部を形成してあると、前記テーパー端部が、前記
リング状部材に引っかかることなく容易に前記内側柱部
と外側管部とが嵌合できるようになり、嵌合操作を行う
際の操作性を向上させることができる。
【0011】つまり、構成1に示した柱状体接続構造を
得るにあたって、前記リング状部材を前記外溝部もしく
は内溝部の入り口から奥に引退した状態に収容してあれ
ば、前記内側柱部を容易に前記外側管部に嵌入させるこ
とが出来、前記リング状部材を径変化操作させるだけ
で、そのリング状部材を前記外溝部と前記内溝部との両
者間にわたって介在させることができる。そのため、簡
単操作で前記構成1に示した確実な柱状体接続構造を得
ることが出来、現場作業性が向上するとともに、労力を
減少させられ、その労力に応じた人件費を削減でき、コ
スト安に前記柱状体を施工できる。
【0012】さらに、柱状体接続方法としては、前記外
側管部の前記内溝部に、前記外側管部の内外に連通する
貫通孔を設けて、前記リング状部材を径変化操作する操
作部を形成しておき、前記内側柱部を前記外側管部に嵌
入させたあと、前記操作部から、前記リング状部材を径
変化操作することが望ましい。というのは、一旦前記外
側管部に前記内側柱部を嵌入させてしまうと、前記リン
グ状部材を、その外側管部の外側から拡径あるいは縮径
させる径変化操作を行うことが困難な場合が多い。この
ような場合には、前記外側管部の内外に連通する貫通孔
を設けてあれば、前記外側管部の外側から前記リング状
部材を、拡径あるいは縮径させる径変化操作を行うこと
ができるようになる。そのため、前記リング状部材に特
殊な細工を施すことなく、前記柱状体接続方法を実行で
きるようになって、簡単かつ確実に柱状体を接続するの
に役立つ。
【0013】さらに言えば、前記リング状部材が、バネ
材からなるCリングであり、そのCリングを、その付勢
力に抗して前記内溝部の奥側に拡径状態で収容し、その
拡径状態を保持する拡径状態保持部を前記Cリングに設
け、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させた状態(以
下大径状態と称する)で前記拡径状態保持部を解除させ
て前記Cリングを縮径操作し、前記Cリングを前記外溝
部と前記内溝部との両者間にわたって介在させて、その
両者に係合した状態(以下係合状態と称する)にする
か、もしくは、前記リング状部材が、バネ材からなるC
リングであり、そのCリングを前記内溝部の奥側に拡径
状態で収容し、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入さ
せ、そのCリングを縮径状態に維持する縮径状態保持部
を作用させて前記Cリングを縮径操作して、前記Cリン
グを前記外溝部と前記内溝部との両者間にわたって介在
させて、その両者に係合状態に保持した状態にすること
が好ましい。つまり、上述の方法を採用すれば、前記C
リングを大径状態で、前記内側柱部を外側管部に挿入
し、前記内溝部に対向する位置に外溝部を位置させ、前
記Cリングを縮径操作するから、前記Cリングは、その
縮径操作により、前記外溝部と前記内溝部との間に介在
した状態に変形させられ、係合状態を形成することが出
来る。ここで、前記Cリングは、自然状態で前記大径状
態に配置可能なものであっても、前記係合状態に配置可
能なものであっても良く、前者であれば、Cリングを自
然状態で前記内溝部の奥側に収容した状態にして、前記
内側柱部を外側管部に挿入したあと、そのCリングに縮
径状態保持部を作用させることによって、前記係合状態
に変形させることができるし、逆に後者であれば、Cリ
ングを拡径状態保持部を作用させることによって、前記
内溝部の奥側に収容した状態にして、前記内側柱部を外
側管部に挿入したあと、前記拡径状態保持部を解除し
て、そのCリングを自然状態に戻し、前記係合状態を実
現すれば良いのである。このとき、前者の場合には、縮
径状態保持部により、前記Cリングは、係合状態での形
状が安定しやすく、柱状体に振動等の外力がかかったと
しても、前記Cリングが大径状態にもどるような不都合
が起きにくいので、柱状体同士の接続構造の信頼性がよ
り一層高くなるし、後者の場合には、前記拡径状態保持
部を前記Cリングの付勢力に抗して作用させるのは、前
記外側管部と内側柱部とを接続する前に行うことの出来
る操作であるし、前記拡径状態保持部を解除する操作
は、前記Cリングの付勢力に抗する力をほとんど働かせ
ずにすむという点から、前者の場合に言う縮径状態保持
部材を作用させる場合に比べて、操作性が良いという利
点がある。
【0014】また、先述の手段に替え、前記リング状部
材が、バネ材からなるCリングであり、前記内側柱部の
外側端縁部に、テーパー端部を形成してあり、前記Cリ
ングを前記内溝部に係合させた状態で、前記内側柱部を
前記外側管部に嵌入させたときに、前記Cリングを前記
テーパー端部と接当自在に形成しておき、前記内側柱部
を前記外側管部に嵌入させて、前記Cリングを前記外溝
部と前記内溝部との両者間にわたって介在させ、その両
者に係合状態に保持した状態にしてもよい。つまり、上
述の構成におけるCリングが、自然状態で前記内溝部に
係合する状態である場合に、外側管部に単純に前記内側
柱部を挿入しようとすると、前記Cリングが邪魔にな
る。ところが、前記内側柱部の外側端縁部に、テーパー
端部を形成しておくとともに、前記Cリングが、そのテ
ーパー端部に接当するように形成してあると、前記外側
管部に前記内側柱部を挿入する際、前記テーパー端部が
前記Cリングに接当してそのCリングを付勢力に抗して
押し広げ、前記内溝部に収容した状態に変形させる。そ
のため、前記Cリングを前記内溝部に収容した状態で、
前記内側柱部を前記外側管部に嵌入操作できるのであ
る。逆の見方をすれば、前記Cリングの内溝部から突出
している部分が、前記内溝部に収容された状態に変形し
ながら、前記テーパー端部を乗り越え、前記外溝部にも
係合する係合状態に達するのである。従って、このよう
な方法によっても柱状体同士を簡単確実に接続できるよ
うになって、柱状体の現場施工性の向上に役立てること
が出来る。この場合、前記内側柱部を前記外側管部に嵌
入させる操作と、前記Cリングの径変化操作を同時に出
来るという利点があり、先述の各方法と比べて、さらに
操作性が優れたものといえる。
【0015】また、異なる方法として、前記リング状部
材が、周方向に複数に分割してある環状体であり、前記
外側管部の前記内溝部に、前記外側管部の内外に連通す
る貫通孔を設けて、前記リング状部材を径変化操作する
操作部を形成してあり、前記内溝部に前記環状体を収容
した状態で、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させ、
前記リング状部材を前記操作部から操作して縮径状態に
して、前記環状体を前記外溝部と前記内溝部との両者間
にわたって介在して、その両者に係合状態に保持した状
態にしてもよい。つまり、前記リング状部材として先の
Cリングを用いる構成に替え、周方向に複数に分割して
ある環状体で構成することによっても前記管状体を縮径
操作することによって大径状態から係合状態に変化させ
ることができ、構成1記載の柱状体接続構造を形成でき
る。この場合は、前記リング状部材として、Cリング等
の弾性部材を用い、径変化作用をその弾性力に頼る場合
に比べ、径変化操作をその弾性力に抗して行う必要が少
なくなり、より一層小さな力で、作業が簡単に行えるよ
うになるとともに、分割形成してあるものであるから、
内溝部の入り口よりも奥側への収容作業が容易に行える
利点があり、柱状体同士を接続する接続作業の開始初期
における作業性を特に向上させることができる。
【0016】また、逆に、前記リング状部材が、バネ材
からなるCリングであり、そのCリングを前記外溝部の
奥側に縮径状態で収容し、前記内側柱部を前記外側管部
に嵌入させ、そのCリングを拡径状態で保持する拡径状
態保持部を作用させて、前記Cリングを拡径操作して、
前記Cリングを前記外溝部と前記内溝部との両者間にわ
たって介在して、その両者に係合状態に保持した状態に
して柱状体接続方法を行っても良く、前記リング状部材
が、バネ材からなるCリングであり、そのCリングをそ
の付勢力に抗して前記外溝部の奥側に縮径状態で収容
し、その縮径状態を保持する縮径状態保持部を前記Cリ
ングに設け、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させた
状態で前記縮径状態保持部を解除させて前記Cリングを
拡径操作し、前記Cリングを前記外溝部と前記内溝部と
の両者間にわたって介在し、その両者に係合状態に保持
した状態にしてもよく、前記リング状部材が、バネ材か
らなるCリングであり、前記外側管部の内側端縁部に、
テーパー端部を形成してあり、前記Cリングを前記外溝
部に係合させた状態で、前記内側柱部を前記外側管部に
嵌入させたときに、前記Cリングを前記テーパー端部と
接当自在に形成しておき、前記内側柱部を前記外側管部
に嵌入させて、前記Cリングを前記外溝部と前記内溝部
との両者間にわたって介在し、その両者に係合状態に保
持した状態にしてもよく、前記リング状部材が、周方向
に複数に分割してある環状体であり、前記外側管部の前
記内溝部に、前記外側管部の内外に連通する貫通孔を設
けて、前記リング状部材を径変化操作する操作部を形成
してあり、前記外溝部に前記環状体を収容した状態で、
前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させ、前記リング状
部材を前記操作部から操作して拡径状態にして、前記環
状体を前記外溝部と前記内溝部との両者間にわたって介
在し、その両者に係合状態に保持した状態にしても良
い。つまり、上述に示した柱状体接続構造を得るための
柱状体接続方法における内溝部と外溝部の役割を入れ替
えても良い。
【0017】前記内溝部と、前記外溝部との役割を入れ
替えた場合には、前記リング状部材の果たす役割も逆に
なる。詳述すれば、前記リング状部材は先の構成におい
て大径状態から係合状態に径変化する必要が生じるのに
対して、構成7においては、外溝部の入り口から奥側に
収容される小径状態から係合状態に径変化すれば良い。
この径変化をもたらすためには、リング状部材を予め前
記外溝部に収容しておき、前記外側管部への内側柱部の
嵌入操作を行い、その後、拡径状態にすれば良い。そこ
で、前記リング状部材が、バネ材からなるCリングであ
り、そのCリングを前記外溝部の奥側に縮径状態で収容
し、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させ、そのCリ
ングを拡径状態で保持する拡径状態保持部を作用させ
て、前記Cリングを拡径操作して、前記Cリングを前記
外溝部と前記内溝部との両者間にわたって介在して、そ
の両者に係合状態に保持した状態にするか、もしくは、
前記リング状部材が、バネ材からなるCリングであり、
そのCリングをその付勢力に抗して前記外溝部の奥側に
縮径状態で収容し、その縮径状態を保持する縮径状態保
持部を前記Cリングに設け、前記内側柱部を前記外側管
部に嵌入させた状態で前記縮径状態保持部を解除させて
前記Cリングを拡径操作し、前記Cリングを前記外溝部
と前記内溝部との両者間にわたって介在し、その両者に
係合状態に保持した状態にすれば、前記Cリングを小径
状態で、前記内側柱部を外側管部に挿入し、前記外溝部
に対向する位置に内溝部を位置させ、前記Cリングを拡
径操作するから、前記Cリングは、その拡径操作によ
り、前記外溝部と前記内溝部との間に介在した状態に変
形させられ、係合状態を形成することが出来る。ここ
で、前記Cリングは、自然状態で前記小径状態に配置可
能なものであっても、前記係合状態に配置可能なもので
あっても良く、前者であれば、Cリングを自然状態で前
記外溝部の奥側に収容した状態にして、前記内側柱部を
外側管部に挿入したあと、そのCリングを拡径状態保持
部を作用させることによって、前記係合状態に変形させ
ることができるし、逆に後者であれば、Cリングに縮径
状態保持部を作用させることによって、前記外溝部の奥
側に収容した状態にして、前記内側柱部を外側管部に挿
入したあと、前記縮径状態保持部を解除して、そのCリ
ングを自然状態に戻し、前記係合状態を実現すれば良い
のである。このとき、前者の場合には、拡径状態保持部
により、前記Cリングは、係合状態での形状が安定しや
すく、柱状体に振動等の外力がかかったとしても、前記
Cリングが小径状態にもどるような不都合が起きにくい
ので、柱状体同士の接続構造の信頼性がより一層高くな
るし、後者の場合には、前記縮径状態保持部を前記Cリ
ングの付勢力に抗して作用させるのは、前記外側管部と
内側柱部とを接続する前に行うことの出来る操作である
し、前記縮径状態保持部を解除する操作は、前記Cリン
グの付勢力に抗する力をほとんど働かせずにすむという
点から、前者の場合に言う拡径状態保持部材を作用させ
る場合に比べて、操作性が良いという利点がある。ま
た、前記リング状部材が、バネ材からなるCリングであ
り、前記外側管部の内側端縁部に、テーパー端部を形成
してあり、前記Cリングを前記外溝部に係合させた状態
で、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させたときに、
前記Cリングを前記テーパー端部と接当自在に形成して
おき、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入させて、前記
Cリングを前記外溝部と前記内溝部との両者間にわたっ
て介在し、その両者に係合状態に保持した状態にすれ
ば、Cリングが、自然状態で前記内溝部に係合する状態
である場合に、外側管部に単純に前記内側柱部を挿入し
ようとすると、前記Cリングが邪魔になるのに対し、前
記外側管部に前記内側柱部を挿入する際、前記テーパー
端部が前記Cリングに接当してそのCリングを付勢力に
抗して押し縮め、前記外溝部に収容した状態に変形させ
る。そのため、前記Cリングを前記外溝部に収容した状
態で、前記内側柱部を前記外側管部に嵌入操作できるの
である。逆の見方をすれば、前記Cリングの外溝部から
突出している部分が、前記外溝部に収容された状態に変
形しながら、前記テーパー端部を乗り越え、前記内溝部
にも係合する係合状態に達するのである。従って、この
ような方法によっても柱状体同士を簡単確実に接続でき
るようになって、柱状体の現場施工性の向上に役立てる
ことが出来る。この場合もやはり、前記内側柱部を前記
外側管部に嵌入させる操作と、前記Cリングの径変化操
作を同時に出来るという利点があり、先述の各方法と比
べて、さらに操作性が優れたものといえる。また、前記
リング状部材が、周方向に複数に分割してある環状体で
あり、前記外側管部の前記内溝部に、前記外側管部の内
外に連通する貫通孔を設けて、前記リング状部材を径変
化操作する操作部を形成してあり、前記外溝部に前記環
状体を収容した状態で、前記内側柱部を前記外側管部に
嵌入させ、前記リング状部材を前記操作部から操作して
拡径状態にして、前記環状体を前記外溝部と前記内溝部
との両者間にわたって介在し、その両者に係合状態に保
持した状態にすれば、前記リング状部材として、Cリン
グ等の弾性部材を用い、径変化作用をその弾性力に頼る
場合に比べ、径変化操作をその弾性力に抗して行う必要
が少なくなり、より一層小さな力で、作業が簡単に行え
るようになるとともに、分割形成してあるものであるか
ら、外溝部の入り口よりも奥側への収容作業が容易に行
えるようになり、柱状体同士を接続する接続作業の開始
初期における作業性を特に向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 〔実施の形態1〕図1〜8に示すように、本発明の柱状
体接続構造は、鋼製で管状の第一柱状体1の一端部に鋼
製で管状の継手部を溶接して内側柱部11を設けるとと
もに、鋼製で管状の第二柱状体2の一端部に鋼製で管状
の継手部を溶接して外側管部21を設け、前記内側柱部
11の外周面に環状の外溝部12を設けるとともに、前
記外側管部21の内周面に環状の内溝部22を設け、そ
の内側柱部11を外側管部21に嵌入させて接続すると
ともに、径変化自在で前記内溝部22の入り口22aか
ら奥に引退した状態に収容可能なリング状部材3を、前
記内側柱部11を前記外側管部21に嵌入した状態で、
前記外溝部12と前記内溝部22との両者間にわたって
介在させ、その両者に係合状態に保持してある。
【0019】また、前記外側管部21には、前記内溝部
22において内外連通する貫通孔4を設けて、前記リン
グ状部材3を径変化操作する操作部Aを形成してある。
また、前記継手部を構成する鋼は、いずれも第一、第二
柱状体1,2を形成する鋼よりも高強度、高硬度に構成
してある。
【0020】このような柱状体接続構造は、以下のよう
にして形成する。尚、本発明にいうリング状部材3の
「幅」とは、そのリング状部材3を径方向に縦断したと
きの径方向の長さであり、また、「厚さ」は、リング状
部材3の軸心方向の長さを指す。また、各溝部12,2
2の「幅」とは、各柱状体1,2の軸心方向に見た入り
口12a、22aが開口している距離であり、「深さ」
とは、各柱状体1,2に対して径方向に引退する距離を
指すものとする。
【0021】〔実施の形態1−1〕以下に実施形態の一
例を図1、2に示す手順に従って説明する。 (1) 予め、図1(イ)に示すように、鋼製で管状の
第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して
内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱状
体2の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部
21を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部
12を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環
状の内溝部22を設け、かつ、前記外側管部21には、
前記内溝部22において内外連通する貫通孔4を設けた
もの、及び、自然状態で内径が前記外溝部12の入り口
12aの径よりも小さく、かつ、外径が前記内溝部22
の入り口22aの径よりも大きな、バネ材からなるCリ
ング31、及び、そのCリング31の開口部31aより
長く、前記Cリング31の開口部31aに嵌着させたと
きに、前記Cリング31の内径を前記内溝部22の入り
口の径より大きく押し広げる大きさの熱可塑性樹脂製ス
ペーサー51を用意しておく。尚、前記内溝部22の深
さは、前記Cリング31の幅よりも大に形成しておくと
ともに、前記外溝部12の深さは、前記Cリング31の
幅よりも小に形成しておく。 (2) 前記内溝部22に前記Cリング31を挿入し、
前記Cリング31の開口部31aに前記スペーサー51
を嵌着させることによって、前記Cリング31を拡径さ
せ大径状態にするとともに、前記内溝部22の入り口か
ら奥に収容させた状態にする。このとき、前記スペーサ
ー51は、前記貫通孔4に面する位置に配置しておく。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せ、前記内溝部22と前記外溝部12とを対向する姿勢
に配置する。(図1(ロ)、図2(イ)参照) (4) 前記貫通孔4から前記スペーサー51を加熱融
解させ、前記Cリング31を縮径させることによって、
前記外溝部12と前記内溝部22との両者間にわたって
介在させ、その両者に係合状態に保持させる。 (5) 前記内溝部22と前記Cリング31との間の空
間に硬化性の充填剤aを充填し、前記Cリング31を固
定し、がたつきを防止する(図1(ハ)、図2(ロ)参
照)。 これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0022】〔実施の形態1−2〕以下に図3、4に示
す手順に従って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図3に示すように、鋼製で管状の第一柱
状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して内側柱
部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱状体の一
端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部21を設
け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部12を設
けるとともに、前記外側管部21の内周面に環状の内溝
部22を設け、かつ、前記外側管部21には、前記内溝
部22において内外連通する貫通孔4を設けたもの、及
び、自然状態で内径が前記内溝部22の入り口の径より
も大きく、かつ、外径が前記内溝部22の溝底部の径よ
りも小さな、バネ材からなるCリング31、を用意して
おくとともに、前記Cリング31の両端部にそれぞれ係
合部31aを設けるとともに、その両係合部31aに係
合して前記係合部同士31aを前記Cリング31の自然
状態時よりも近接した状態に保持し、前記Cリング31
を縮径状態に径変化させる接続部材61を用意してお
く。 (2) 前記内溝部22に前記Cリング31を内装する
とともに、前記貫通孔4に前記Cリング31の開口部3
1aが面するように大径状態で配置しておく。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せ、前記内溝部22と前記外溝部12とを対向する姿勢
に配置する(図3(ロ)、図4(イ)参照)。 (4) 前記貫通孔4から前記Cリング31を縮径操作
させて、前記接続部材61を前記両係合凹部間に取り付
け、前記Cリング31を小径にして、前記内側柱部11
と外側管部21との間で係合状態に保持させる。(図3
(ハ)、図4(ロ)参照) これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0023】〔実施の形態1−3〕以下に図5、6に示
す手順に従って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図5(イ)に示すように、鋼製で管状の
第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して
内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱状
体の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部2
1を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部1
2を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環状
の内溝部22を設けたもの、及び、自然状態で内径が前
記外溝部12の入り口の径よりも小さく、かつ、外径が
前記内溝部22の入り口の径よりも大きな、バネ材から
なるCリング31、を用意しておく。尚、前記内溝部2
2の深さは、前記Cリング31の幅よりも大に形成して
おくとともに、前記外溝部12の深さは、前記Cリング
31の幅よりも小に形成しておく。また、前記内側柱部
11の外側端縁部に、テーパー端部1aを形成してあ
り、前記Cリング31を前記内溝部22に係合させた状
態で、前記内側柱部11を前記外側管部21に嵌入させ
たときに、前記Cリング31を前記テーパー端部1aと
接当自在に形成してある。 (2) 前記内溝部22に前記Cリング31を挿入し、
前記Cリング31が径変化自在になるように配置してお
く。(図6参照) (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せる。このとき、前記内側柱部11の外側端縁部の前記
テーパー端部1aにより前記Cリング31が拡径作用を
受け拡径状態になるので、前記内側柱部11の外側端縁
部に前記Cリング31を乗り越えさせられる。(図5
(ロ)〜(ハ)参照) (4) 前記内側柱部11の外側端縁部に前記Cリング
31を乗り越えさせると、さらに、内側柱部11をスラ
イド嵌入させて、前記内溝部22と前記外溝部12とを
対向する姿勢に配置させる。このとき、前記Cリング3
1は、前内側柱部11のテーパー端部1aから受けた拡
径作用から解放されるので、縮径して自然状態に復元す
るとともに、前記外溝部12と前記内溝部22との両者
間にわたって介在した状態になる(図5(ハ)参照)。 これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0024】〔実施の形態1−4〕以下に図7、8に示
す手順に従って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図7(イ)に示すように、鋼製で管状の
第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して
内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱状
体の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部2
1を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部1
2を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環状
の内溝部22を設け、かつ、前記外側管部21には、前
記内溝部22において内外連通する貫通孔4を周方向に
90度づつ位相をずらせて4カ所設けたもの、及び、自
然状態で内径が前記外溝部12の入り口の径よりも小さ
く、かつ、外径が前記内溝部22の入り口の径よりも大
きく周方向に4分割した形状の分割リング32を用意し
ておく。尚、前記内溝部22の深さは、前記分割リング
32の幅よりも大に形成しておくとともに、前記外溝部
12の深さは、前記Cリング31の幅よりも小に形成し
ておく。また、図7,8において、前記内側柱部11と
外側管部21とは、先細りになる2段の嵌合面を有し、
嵌合面のそれぞれの段に外、内溝部12,22を設けて
ある。また、前記貫通孔4には、ボルト52を螺入自在
な螺入溝を設けてある。 (2) 前記内溝部22に前記分割リング32を挿入
し、前記分割リング32が径変化自在になる大径状態で
配置しておく。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せ、前記内溝部22と前記外溝部12とを対向する姿勢
に配置する(図7(ロ)、図8(イ)参照)。 (4) 前記貫通孔4からボルト52を螺入させること
により前記ボルト52先端部を前記分割リング32に接
当させ、さらに外溝部12内へ侵入させ、前記分割リン
グ32を縮径操作させて、前記分割リング32を係合状
態に保持させる。(図7(ハ)、図8(ロ)参照) これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0025】〔実施の形態2〕図9〜15に示すよう
に、本発明の柱状体接続構造は、鋼製で管状の第一柱状
体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して内側柱部
11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱状体の一端
部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部21を設
け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部12を設
けるとともに、前記外側管部21の内周面に環状の内溝
部22を設け、その内側柱部11を外側管部21に嵌入
させて接続するとともに、径変化自在で前記外溝部12
の入り口から奥に引退した状態に収容可能なリング状部
材3を前記内側柱部11を前記外側管部21に嵌入した
状態で、前記外溝部12と前記内溝部22との両者間に
わたって介在させ、その両者に係合状態に保持してあ
る。
【0026】また、前記外側管部21には、前記内溝部
22において内外連通する貫通孔4を設けて、前記リン
グ状部材3を径変化操作する操作部を形成してある。ま
た、前記継手部を構成する鋼は、いずれも第一、第二柱
状体1,2を形成する鋼よりも高強度、高硬度に構成し
てある。
【0027】このような柱状体接続構造は、以下のよう
にして形成する。 〔実施の形態2−1〕以下に図9、10に示す手順に従
って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図9(イ)に示すように、鋼製で管状の
第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して
内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱状
体の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部2
1を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部1
2を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環状
の内溝部22を設け、かつ、前記外側管部21には、前
記内溝部22において内外連通する貫通孔4を設けたも
の、及び、自然状態で内径が前記外溝部12の溝底部の
径よりも大きく、かつ、外径が前記外溝部12の入り口
の径よりも小さな、バネ材からなるCリング31、及
び、そのCリング31の開口部31aより長く、前記C
リング31の開口部31aに嵌着させたときに、前記C
リング31の内径を前記内溝部22の入り口の径より大
きく押し広げる大きさのスペーサー51を用意してお
く。尚、前記外溝部12の深さは、前記Cリング31の
幅よりも大に形成しておくとともに、前記内溝部22の
深さは、前記Cリング31の幅よりも小に形成してお
く。 (2) 前記外溝部12に前記Cリング31を挿入して
小径状態にする。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せ、前記内溝部22と前記外溝部12とを対向する姿勢
に配置する。また、前記貫通孔4は前記Cリング31の
開口部31aに対向する位置に配置する(図9(ロ)、
図10(イ)参照)。 (4) 前記貫通孔4から前記Cリング31を拡径操作
するとともに、前記開口部31aに前記スペーサー51
を介装し、前記外溝部12と前記内溝部22との両者間
にわたって介在させ、その両者に係合状態に保持させ
る。(図9(ハ)、図10(ロ)参照)。 これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0028】〔実施の形態2−2〕以下に図11、12
に示す手順に従って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図11(イ)に示すように、鋼製で管状
の第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接し
て内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱
状体の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部
21を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部
12を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環
状の内溝部22を設け、かつ、前記外側管部21には、
前記内溝部22において内外連通する貫通孔4を設けた
もの、及び、自然状態で内径が前記外溝部12の入り口
の径よりも小さく、かつ、外径が前記内溝部22の入り
口の径よりも大きな、バネ材からなるCリング31、及
び、前記Cリング31の両端部にそれぞれ係合凹部31
bを設けるとともに、その両係合凹部31bに係合して
前記係合凹部31b同士を前記Cリング31の自然状態
時よりも近接した状態に保持し、前記Cリング31を縮
径状態に径変化させる熱可塑性樹脂製の接続部材61を
用意しておく。 (2) 前記外溝部12に前記Cリング31を内装する
とともに、そのCリング31の両端部の係合凹部31b
に前記接続部材61を取り付け、小径状態で配置してお
く。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せ、前記内溝部22と前記外溝部12とを対向する姿勢
に配置する。また、前記貫通孔4は前記Cリング31の
開口部31aに対向する位置に配置する(図11
(ロ)、図12(イ)参照)。 (4) 前記貫通孔4から、前記接続部材61を加熱融
解させ、前記Cリング31の小径状態を解除して、前記
Cリング31を自然状態にして、前記内側柱部11と外
側管部21との間で係合状態に保持させる(図11
(ハ)、図12(ロ)参照)。 これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0029】〔実施の形態2−3〕以下に図13に示す
手順に従って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図13(イ)に示すように、鋼製で管状
の第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接し
て内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱
状体の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部
21を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部
12を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環
状の内溝部22を設けたもの、及び、自然状態で内径が
前記外溝部12の入り口の径よりも小さく、かつ、外径
が前記内溝部22の入り口の径よりも大きな、バネ材か
らなるCリング31、を用意しておく。尚、前記外溝部
12の深さは、前記Cリング31の幅よりも大に形成し
ておくとともに、前記内溝部22の深さは、前記Cリン
グ31の幅よりも小に形成しておく。また、前記外側管
部21の内側端縁部に、テーパー端部2aを形成してあ
る。 (2) 前記外溝部12に前記Cリング31を挿入し、
前記Cリング31が径変化自在になるように配置してお
く。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せる。このとき、前記外側管部21の内側端縁部の前記
テーパー端部2aにより、前記Cリング31が縮径作用
を受け、前記外側管部21の内側端縁部に前記Cリング
31を乗り越えさせられる。(図13(ロ)〜(ハ)参
照) (4) 前記外側管部21の内側端縁部に前記Cリング
31を乗り越えさせると、さらに、外側管部21をスラ
イド嵌入させて、前記内溝部22と前記外溝部12とを
対向する姿勢に配置させる。このとき、前記Cリング3
1は、前外側管部21のテーパー端部2aから受けた縮
径作用から解放されるので、拡径して自然状態に復元す
るとともに、前記外溝部12と前記内溝部22との両者
間にわたって介在した状態になる。 これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体2とは前
記Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状
態になる。
【0030】〔実施の形態2−4〕以下に図14、15
に示す手順に従って実施形態の一例を説明する。 (1) 予め、図14(イ)に示すように、鋼製で管状
の第一柱状体1の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接し
て内側柱部11を設けるとともに、鋼製で管状の第二柱
状体の一端部に鋼製で管状の継手部を溶接して外側管部
21を設け、前記内側柱部11の外周面に環状の外溝部
12を設けるとともに、前記外側管部21の内周面に環
状の内溝部22を設け、かつ、前記外側管部21には、
前記内溝部22において内外連通する貫通孔4を周方向
に90度づつ位相をずらせて4カ所設けたもの、及び、
自然状態で内径が前記外溝部12の入り口の径よりも小
さく、かつ、外径が前記内溝部22の入り口の径よりも
大きく周方向に4分割した形状の分割リング32を用意
しておく。尚、前記外溝部12の深さは、前記分割リン
グ32の幅よりも大に形成しておくとともに、前記内溝
部22の深さは、前記Cリング31の幅よりも小に形成
しておく。また、前記貫通孔4には、ボルト62を螺入
自在な螺入溝を設けるとともに、前記外溝部12に前記
分割リング32を配置し、前記内側柱部11と外側管部
21とを嵌合させたときに、前記分割リング32の前記
貫通孔4に対向する位置にも、前記ボルトを螺入自在な
螺入溝を設けてある。 (2) 前記外溝部12に前記分割リング32を挿入
し、前記分割リング32が径変化自在になる小径状態で
配置しておく。 (3) 前記外側管部21に前記内側柱部11を嵌入さ
せ、前記内溝部22と前記外溝部12とを対向する姿勢
に配置する。(図14(ロ)参照) (4) 前記貫通孔4からボルト62を螺入させること
により前記ボルト先端部を前記分割リング32に接当さ
せ、さらに分割リング32の螺入溝に侵入させ(図15
(イ)参照)、前記分割リング32を螺入操作により内
溝部22側に引き寄せて拡径操作させると、前記分割リ
ング32が内溝部と外溝部との間に係合状態に保持され
る(図15(ロ)参照)。 これによって、前記第一柱状体1と第二柱状体とは前記
Cリング31を介して互いに係合状態に連結された状態
になる(図14(ハ)、図15(ロ)参照)。
【0031】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。前記第一柱状体1と第二柱状体との間に介在するリ
ング状部材3としては、Cリング31や、分割リング3
2の形状に限らず、例えば、Cリング31の両端部に互
いに係合自在な係合部を設け、径変化自在なOリング状
に形成してあるようなもの(図16(イ)参照)であっ
ても良く、これらを総称してリング状部材3と呼ぶ。ま
た、前記Cリング31の径変化操作や分割リング32の
出退操作を行う貫通孔4については、必ずしも必要なわ
けではなく、例えば、実施の形態1−1のようにスペー
サー51を加熱融解するような場合には、特に貫通孔4
から加熱する必要性はないので外側管部21ごと加熱す
る形態にしてもよいし、前記内側柱部11と外側管部2
1との嵌合代から、前記スペーサー51を加熱融解する
電熱線を引きだし接続しておき、その電熱線から前記加
熱融解操作を行い、前記Cリング31の径変化操作を行
う形態であっても良い。このように径変化操作を前記内
側柱部11と外側管部21との嵌合と別途行うような場
合、前記貫通孔4や電熱線等を操作部Aと総称する。ま
た、前記スペーサー51に替え、前記Cリング31の開
口部31aに介装したときに、そのCリング31をを拡
径状態にし、前記操作部Aから介装解除自在に設けたボ
ルトを設けてあっても良く(図22参照)、前記Oリン
グ状のものに例示した係合部等も含めて拡径状態保持部
5と総称する。逆に、前記接続部材61や、前記Oリン
グ状のものに例示した係合部等も含めて縮径状態保持部
6と総称する。この拡径状態保持部5や縮径状態保持部
6としては、図16(ロ)、(ハ)のように、リング状
部材3の両端部を連結自在にする各種形状の接続部材あ
るいはスペーサーから構成してあるものを採用しても良
い。また、前記内溝部22や外溝部12は、一つの柱状
体接続構造内に複数設けてあっても良い。このとき、前
記実施の形態1−3、実施の形態2−3に対応する形態
を考えるには、例えば外溝部12を前記内側柱部11の
先端側のものほど幅狭に形成するとともに、前記内溝部
22を前記外側管部21の先端側のものほど幅広に形成
しておき、さらに、それぞれの内溝部22と外溝部12
とが対向させられるように形成しておき、前記内溝部2
2を、それぞれ、その溝幅に対応するリング状部材3を
収容可能な深さに形成してあればよい。このような場
合、前記幅広の内溝部22に収容されるリング状部材3
は、前記幅狭の外溝部12を乗り越え幅広の外溝部12
に達するとともに、前記幅狭の外溝部12は、前記幅広
の内溝部22に収容されたリング状部材33が係合する
ことなく前記幅狭の内溝部22に達し、それぞれ対応す
る内溝部22と外溝部12とがそれぞれ、対応するリン
グ状部材33を係合状態で保持することになり、強固で
確実な係合構造を提供することができる。このような構
成は、もちろん内溝部11と外溝部12との役割が逆に
なっている場合にも適用できる。さらに、内側柱部11
と外側管部21の形成方法は溶接に限らず第一、第二柱
状体の端部を互いに嵌合自在に形成して、内側柱部11
と外側管部21とを直接形成しても良い。尚、強度上問
題がある場合、その部分を焼入れ強化しても良い。ま
た、図17に示すように、一対の外側管部21の双方に
それぞれ嵌入自在な内側柱部11を一対設けた中継ぎ管
7を設け、互いに接続する構成を採用しても良く、逆
に、一対の内側柱部11の双方にそれぞれ嵌合自在な中
継ぎ管を設け互いに接続する構成を採用しても良い。
尚、柱状体接続構造を形成した後の外面は、平坦な面に
形成することが望ましいが、本発明は、柱状体接続構造
を形成した後の外面が凹凸形状になることを妨げるもの
ではない。また、柱状体接続構造における前記内側柱部
11と外側管部21の接当面のうち、内側柱部11の外
面と、外側管部21の内面とは、それぞれ、先端側ほど
薄肉になるテーパー面11aに形成してあっても良い
(図19参照)し、外側管部21の先端部と内側柱部1
1の基端部との接当面などに水密性を高めたり、がたつ
き防止をするための、スペーサーを介在させてあっても
良い(図18参照)。このスペーサーには、ゴム、樹
脂、金属板等を採用することが出来る。また、このよう
な接当面は、図19に示すように、互いに凹凸嵌合する
形状に形成しておき、より強固な係合構造を発揮させる
こともできる。リング状部材3の厚さは、前記外溝部1
2の幅よりもやや小さく形成してあってもよく(図20
参照)、前記柱状体接続構造が全体としてたわみ変形容
易な構成にしてある。また、前記内溝部22における側
面や(図外)、前記外溝部12における側面を入り口側
ほど幅広になるテーパー角部12dに形成してあっても
よく(図21参照)、このようにしてあれば、前記内溝
部22と外溝部12とを互いに対向させ、前記リング状
部材3を前記テーパー角部に圧接させながら、前記溝部
に圧入することによって、前記リング状部材3の圧入力
を、前記柱状体同士の圧接力に変換することが出来、前
記柱状体同士を圧接した状態に接続することが出来る。
そのため、前記柱状体同士は、がたつきにくい状態で接
続できる。
【0032】また、実施の形態1−1では、溝部12,
22とリング状部材3との間に充填剤aを充填してがた
つきを防止可能に構成したが、リング状部材3に十分な
信頼性があれば特に必須のものではなく、実施の形態1
−2以下に示した構成であっても良い。尚、硬化性の充
填剤aを用いれば、リング状部材3のがたつきを防止す
ることが出来るし、その硬化後の強度が十分あれば、柱
状体の接続構造の補強にも利用することが出来る。ま
た、充填剤aとして、錆止め剤や、水密性保持剤を充填
して、気密性や耐腐食性を向上させ、耐久性を向上させ
ることも可能である。
【0033】また、実施の形態1−3、2−3において
は貫通孔4は必ずしも必要ではなく、先述の充填剤aを
充填するような場合にあれば良い。尚、充填剤aの必要
ない場合等には貫通孔を設けない方が柱状体の強度面で
好ましい。
【0034】尚、本発明にいう内側柱部及び外側管部と
称するものは、いずれが第一柱状体に接続されていて
も、他方が第二柱状体に接続されていれば良く、このよ
うな状態を「振り分けて設け」たものと称する。
【0035】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱状体接続方法を示す工程図
【図2】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態説
明図
【図3】柱状体接続方法を示す工程図
【図4】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態説
明図
【図5】柱状体接続方法を示す工程図
【図6】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態説
明図
【図7】柱状体接続方法を示す工程図
【図8】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態説
明図
【図9】柱状体接続方法を示す工程図
【図10】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態
説明図
【図11】柱状体接続方法を示す工程図
【図12】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態
説明図
【図13】柱状体接続方法を示す工程図
【図14】柱状体接続方法を示す工程図
【図15】柱状体接続構造におけるリング状部材の状態
説明図
【図16】別実施例の要部説明図
【図17】別実施例の要部説明図
【図18】別実施例の要部説明図
【図19】別実施例の要部説明図
【図20】別実施例の要部説明図
【図21】別実施例の要部説明図
【図22】別実施例の要部説明図
【符号の説明】
1 第一柱状体 2 第二柱状体 11 内側柱部 21 外側管部 12 外溝部 22 内溝部 3 リング状部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部に、一対の内側柱部(11)と外
    側管部(21)とを振り分けて設けた柱状体であって、 前記内側柱部(11)と外側管部(21)とを、異なる
    柱状体同士の間で嵌合連結可能に構成するとともに、前
    記内側柱部(11)の外周面に環状の外溝部(12)を
    少なくとも1カ所設けるとともに、前記外側管部(2
    1)の内周面に環状の内溝部(22)を少なくとも1カ
    所設け、 径変化自在なリング状部材を、前記外溝部(12)もし
    くは内溝部(22)の入り口から奥に引退した状態に収
    容可能に形成し、 前記内側柱部(11)を前記外側管部(21)に嵌入し
    た状態で、前記リング状部材(3)を、前記外溝部(1
    2)と前記内溝部(22)との両者間にわたって介在し
    て、その両者に係合状態に保持可能に前記外溝部(1
    2)もしくは内溝部(22)のうち、前記リング状部材
    (3)を収容可能な側に取り付けてある柱状体。
  2. 【請求項2】 第一柱状体(1)の一端部と第二柱状体
    (2)の一端部とに、一対の内側柱部(11)と外側管
    部(21)とを振り分けて設け、その内側柱部(11)
    と外側管部(21)とを互いに接続した柱状体接続構造
    であって、 前記内側柱部(11)の外周面に環状の外溝部(12)
    を少なくとも1カ所設けるとともに、前記外側管部(2
    1)の内周面に環状の内溝部(22)を少なくとも1カ
    所設け、 径変化自在で、前記外溝部(12)もしくは内溝部(2
    2)の入り口から奥に引退した状態に収容可能なリング
    状部材(3)を設け、 前記内側柱部(11)を前記外側管部(21)に嵌入し
    た状態で、前記リング状部材(3)を、前記外溝部(1
    2)と前記内溝部(22)との両者間にわたって介在し
    て、その両者に係合状態に保持してある柱状体接続構
    造。
  3. 【請求項3】 前記リング状部材(3)を径変化操作す
    る操作部(A)を設けた請求項1に記載の柱状体接続構
    造。
  4. 【請求項4】 前記内側柱部(11)の外周面と外側管
    部(21)の内周面の少なくとも一方が、テーパー面に
    形成してある請求項1〜3のいずれか1項に記載の柱状
    体接続構造。
  5. 【請求項5】 前記外溝部(12)における前記内側柱
    部(11)の端部側もしくは、前記内溝部(22)にお
    ける前記外側管部(21)の端部側のすくなくともいず
    れか一方にテーパー角部(12d)を形成してある請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の柱状体接続構造。
  6. 【請求項6】 前記内側柱部(11)の外側端縁部もし
    くは前記外側管部(21)の内側端縁部の少なくともい
    ずれか一方に、テーパー端部(1a)、(2a)を形成
    してある請求項1〜5のいずれか1項に記載の柱状体接
    続構造。
JP18963397A 1997-07-15 1997-07-15 柱状体および柱状体の接続構造 Expired - Lifetime JP3158081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18963397A JP3158081B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 柱状体および柱状体の接続構造
JP2000078706A JP3459805B2 (ja) 1997-07-15 2000-03-21 柱状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18963397A JP3158081B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 柱状体および柱状体の接続構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078705A Division JP2000290999A (ja) 2000-01-01 2000-03-21 柱状体および柱状体の接続構造
JP2000078706A Division JP3459805B2 (ja) 1997-07-15 2000-03-21 柱状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136285A true JPH1136285A (ja) 1999-02-09
JP3158081B2 JP3158081B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16244570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18963397A Expired - Lifetime JP3158081B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 柱状体および柱状体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158081B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234530A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Steel Corp 柱状体
JP2004278797A (ja) * 2000-02-24 2004-10-07 Nippon Steel Corp 柱状体と係合状態確認方法
JP2011162963A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Kubota Corp 柱状体及び柱状体接合構造
KR101133455B1 (ko) 2010-12-22 2012-04-09 김준홍 나선형 강관 말뚝 회전 구동용 소켓
JP2014205952A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
JP2014205951A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
JP6134430B1 (ja) * 2016-10-18 2017-05-24 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
WO2019054678A1 (ko) * 2017-09-14 2019-03-21 (주)씨엔피텍 무용접 케이싱 커플러를 적용한 다단 확공이 가능한 굴착용 비트를 이용하는 파일 두부 보강구조 및 이를 이용한 파일 시공방법
WO2023090123A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Jfeスチール株式会社 機械式継手、鋼管、構造体、構造体の施工方法、機械式継手の固定方法、機械式継手の接合方法、機械式継手の取り外し方法、機械式継手の設計方法、機械式継手の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906629B2 (ja) * 2007-08-01 2012-03-28 株式会社クボタ 柱状体セットとその使用方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234530A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Steel Corp 柱状体
JP2004278797A (ja) * 2000-02-24 2004-10-07 Nippon Steel Corp 柱状体と係合状態確認方法
JP2011162963A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Kubota Corp 柱状体及び柱状体接合構造
KR101133455B1 (ko) 2010-12-22 2012-04-09 김준홍 나선형 강관 말뚝 회전 구동용 소켓
JP2014205952A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
JP2014205951A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 杭の継手構造
JP6134430B1 (ja) * 2016-10-18 2017-05-24 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
JP2018066152A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ウィング工業株式会社 鋼管継手装置
WO2018074374A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ウィング工業株式会社 鋼管の継手装置
GB2578342A (en) * 2016-10-18 2020-05-06 Asahi Kasei Constr Mat Corp Joint device for steel pipe
GB2578342B (en) * 2016-10-18 2021-09-22 Asahi Kasei Constr Mat Corp Joint device for steel pipe
US11668063B2 (en) 2016-10-18 2023-06-06 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Steel pipe coupling device for steel pipes
WO2019054678A1 (ko) * 2017-09-14 2019-03-21 (주)씨엔피텍 무용접 케이싱 커플러를 적용한 다단 확공이 가능한 굴착용 비트를 이용하는 파일 두부 보강구조 및 이를 이용한 파일 시공방법
WO2023090123A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Jfeスチール株式会社 機械式継手、鋼管、構造体、構造体の施工方法、機械式継手の固定方法、機械式継手の接合方法、機械式継手の取り外し方法、機械式継手の設計方法、機械式継手の製造方法
JP7294559B1 (ja) * 2021-11-18 2023-06-20 Jfeスチール株式会社 機械式継手、鋼管、構造体、構造体の施工方法、機械式継手の固定方法、機械式継手の接合方法、機械式継手の取り外し方法、機械式継手の設計方法、機械式継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158081B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103201551B (zh) 具有套管的推动连接管接头
JPH1136285A (ja) 柱状体及び柱状体接続構造
JP4843356B2 (ja) 部材同士の接合方法
CA1089892A (en) Quick connect coupling and method of forming same
JP4972417B2 (ja) 部材接合方法及び構造
JP4545608B2 (ja) 拡張アンカー、拡張アンカーの施工方法
EP2893131B1 (en) A tubular connection
CN100434731C (zh) 管接头
WO1997031177A1 (en) Joining of tube-formed expansion bolt
EP1079163B1 (en) Flexible expansion joint for tubes and assembling method thereof
CN110541876B (zh) 一种密封型抽芯铆钉
JP2000290999A (ja) 柱状体および柱状体の接続構造
JP2000291000A (ja) 柱状体および柱状体の接続構造
JP3702818B2 (ja) 二重鋼管型耐震性構造材
KR20120095961A (ko) 케이싱 튜브를 드릴 비트에 커플링하는 방법
KR101967636B1 (ko) 파이프 연결 방법 및 파이프 연결 장치
KR101937860B1 (ko) 파이프 연결 장치
JP2006257768A (ja) 連結用鋼管膨張型ロックボルト
JP4290052B2 (ja) 耐震管継手
JP2000213289A (ja) 接合構造
AU2020295720B2 (en) Annular barrier with bite connection
KR101461834B1 (ko) 금속 파이프의 연결 장치 및 방법
JP2003056289A (ja) セグメント等の接合装置
JP3406076B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP4061342B2 (ja) セグメントの継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term