JPH11355487A - 画像読取方法 - Google Patents

画像読取方法

Info

Publication number
JPH11355487A
JPH11355487A JP10157233A JP15723398A JPH11355487A JP H11355487 A JPH11355487 A JP H11355487A JP 10157233 A JP10157233 A JP 10157233A JP 15723398 A JP15723398 A JP 15723398A JP H11355487 A JPH11355487 A JP H11355487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reading
scanning
image
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335908B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15645157&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11355487(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15723398A priority Critical patent/JP3335908B2/ja
Priority to US09/325,419 priority patent/US6470101B1/en
Publication of JPH11355487A publication Critical patent/JPH11355487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335908B2 publication Critical patent/JP3335908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オペレータに意識させることなく、自動的に最
適な読取条件でフィルムをプレスキャンすることができ
る画像読取方法を提供する。 【解決手段】デフォルトの読取条件でフィルムをスキャ
ンして、フィルムの最低濃度もしくは濃度分布情報を算
出し、このフィルムの最低濃度もしくは濃度分布情報か
らプレスキャンの読取条件を決定した後、このプレスキ
ャンの読取条件でフィルムをプレスキャンすることによ
り、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに撮影さ
れた画像を低解像度で連続的にプレスキャンした後、高
解像度で連続的に本スキャンして読み取るに際し、プレ
スキャンを最適な読取条件で行うための画像読取方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネガフィルムやリバーサルフ
ィルム等の写真フィルム(以下、フィルムという)に撮
影された画像の感光材料への焼き付けは、フィルムの画
像を投影して感光材料を面露光する直接露光によって行
われてきた。これに対し、現在では、例えばフィルムに
撮影された画像情報を光電的に読み取り、これをデジタ
ルデータ化して種々の画像処理を施した後、感光材料を
デジタル的に露光するデジタルプリントシステムが実用
化されている。
【0003】デジタルプリントシステムは、基本的に、
透過原稿や反射原稿等の原稿に記録された画像データを
読み取るスキャナ等の画像読取装置、デジタルプリント
システム全体の動作を制御し管理しつつ、入力された画
像データに各種の画像処理を施す画像処理装置、およ
び、画像処理後の画像データに応じて感光材料をデジタ
ル露光するプリンタ、露光済みの感光材料を現像するプ
ロセサ等からなる画像記録装置を備えている。
【0004】デジタルプリントシステムでは、まず、ス
キャナで原稿画像が読み取られる。読み取られた画像デ
ータはデジタルデータ化され、画像処理装置において、
この画像データから画像処理条件(露光条件)が決定さ
れて各種の画像処理が施される。プリンタでは、画像処
理後の画像データに応じて、感光材料が走査露光されて
潜像が記録された後、プロセサにより感光材料に応じた
現像処理が施されて、フィルムに撮影された画像が再生
された仕上りプリントとされる。
【0005】デジタルプリントシステムによれば、露光
時間が短時間で済み、迅速な露光を行うことができる
し、仕上りプリントの画像情報を光磁気ディスク等の記
録媒体に保存できるため、例えばフィルムを再読み取り
する必要もなく、焼増し等の作業も迅速かつ容易であ
る。しかも、画像合成や画像分割等の編集、色/濃度調
整等の画像処理も自由に行うことができ、用途に応じて
自由に編集、画像処理を施した仕上りプリントを出力で
きる等の利点がある。
【0006】ところで、フィルムをスキャナで読み取る
場合、まず、デフォルトの読取条件でフィルムをプレス
キャンして、フィルムに撮影された画像を低解像度で読
み取り、このプレスキャンした画像から、本スキャンの
読取条件や画像処理条件を決定した後、この本スキャン
の読取条件でフィルムを本スキャンして、フィルムに撮
影された画像を高解像度で読み取り、本スキャンで読み
取った画像に前述の画像処理条件で画像処理が施されて
いる。
【0007】フィルムのように、ベースフィルムの濃度
が製造メーカーや製品毎に異なる場合、プレスキャンの
時にフィルムを読み取るデフォルトの読取条件は、フィ
ルムの中で最も明るい部分(最低濃度部分)、例えばネ
ガフィルムの場合はネガベース(ベースフィルム)を透
過する光がイメージセンサに入力された場合であって
も、イメージセンサが光量飽和を生じることのない光量
以下の光量となるように、可変絞りの絞り量やイメージ
センサの蓄積時間を制御する必要がある。
【0008】しかし、ベースフィルムの濃度は、製造メ
ーカーや製品毎に大きくばらついているため、低濃度の
ベースフィルムに合わせて光量を設定すると、高濃度の
ベースフィルムに撮影された画像を読み取った場合には
光量不足となり、これとは逆に、高濃度のベースフィル
ムに合わせて光量を設定すると、低濃度のベースフィル
ムに撮影された画像を読み取った場合に、イメージセン
サが光量飽和を生じる恐れがある。
【0009】このため、従来のデジタルプリントシステ
ムでは、低濃度のフィルムをプレスキャンしてイメージ
センサが光量飽和した場合、例えば‘フィルム薄い’等
の警告メッセージが表示されるようになっている。した
がって、このような警告メッセージが表示された場合、
オペレータは、フィルム種に応じて手動で光量を再設定
し、フィルムを再度プレスキャンする必要があったた
め、手間がかかり、生産性が低下するという問題点があ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく問題点をかえりみて、オペレータに意
識させることなく、自動的に最適な読取条件でフィルム
をプレスキャンすることができる画像読取方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、フィルムを低解像度で連続的にプレスキ
ャンした後、高解像度で連続的に本スキャンして、前記
フィルムの各コマに撮影された複数の画像を連続的に読
み取る画像読取方法であって、デフォルトの読取条件で
前記フィルムをスキャンして、前記フィルムの最低濃度
もしくは濃度分布情報を算出し、このフィルムの最低濃
度もしくは濃度分布情報から前記プレスキャンの読取条
件を決定した後、このプレスキャンの読取条件で前記フ
ィルムをプレスキャンすることを特徴とする画像読取方
法を提供するものである。
【0012】ここで、前記フィルムの最低濃度もしくは
濃度分布情報からプレスキャンするかどうかを判定し、
プレスキャンする必要がないと判定した場合には、前記
デフォルトの読取条件での前記フィルムのスキャンを前
記プレスキャンの代わりとするのが好ましい。
【0013】また、前記デフォルトの読取条件で前記フ
ィルムをスキャンしている最中に前記プレスキャンの読
取条件を決定した後、前記デフォルトの読取条件でスキ
ャンしている前記フィルムのコマの次のコマから、前記
プレスキャンの読取条件で前記フィルムをプレスキャン
するのが好ましく、前記プレスキャンの読取条件で前記
フィルムの全てのコマをプレスキャンするのも好まし
い。
【0014】また、前記デフォルトの読取条件での前記
フィルムのスキャンは、前記フィルムの長手方向の一方
の端部から行い、前記プレスキャンの読取条件での前記
フィルムのプレスキャンは、前記フィルムの長手方向の
他方の端部から行うのが好ましく、前記フィルムの長手
方向の一方の端部もしくは他方の端部の内の時間的に早
い方から行うのも好ましい。
【0015】さらに、前記プレスキャンの読取条件を記
憶しておき、記憶したプレスキャンの読取条件の内の出
現頻度の高いものを前記デフォルトの読取条件として用
いるのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明の画像読取方法を詳細に説明す
る。
【0017】図1は、本発明を適用するデジタルプリン
トシステムの一実施例の概念図である。図示例のデジタ
ルプリントシステム10は、基本的に、フィルムFに撮
影された複数の画像を1コマずつ連続的に読み取るスキ
ャナ(画像読取装置)12、プリントシステム10全体
の動作を制御しつつ、入力される画像データを画像処理
する画像処理装置14、および、画像処理後の画像デー
タに応じて感光材料を露光し、現像処理する画像記録装
置16を有する。
【0018】また、同図には、例えば様々な条件の入力
(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示
等を入力するためのキーボード18aやマウス18b等
の入力部18、例えばスキャナ12で読み取られた画
像、各種の操作指示、条件の設定/登録画面等を表示す
るCRTやLCD等の表示部20が示されており、これ
らの入力部18および表示部20は、いずれも画像処理
装置14の図示していない制御部に接続されている。
【0019】デジタルプリントシステム10において、
まず、スキャナ12は、図示例の場合、光源22、可変
絞り24、光源22から射出され、フィルムFに入射す
る読取光をフィルムFの面方向で均一にする拡散ボック
ス28、結像レンズユニット32、RGB(赤緑青)の
各画像読取に対応する3つのラインCCDセンサを有す
るイメージセンサ34、アンプ(Amp)36、A/D
(アナログ/デジタル)変換器38を備えている。
【0020】また、スキャナ12には、新写真システム
(APS)のフィルムや135サイズのフィルム等のフ
ィルムの種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフ
ィルムの形態等に応じて、スキャナ12の本体に装着自
在な専用のキャリア30が用意されており、このキャリ
ア30を交換することにより、各種のフィルムや処理に
対応することができる。フィルムFに撮影された画像
(コマ)は、このキャリア30によって所定の読取位置
に搬送される。
【0021】ここで、図2(A)に、キャリアの一実施
例の概略斜視図を示す。このキャリア30は、APSの
フィルムFに対応するもので、基本的に、主走査方向
(フィルムFの幅方向)に延在し、フィルムFへ入射さ
れる読取光を規制するスリット40aを有するマスク4
0、および、このマスク40の副走査方向(フィルムF
の長手方向)の前後の位置に配置され、フィルムFを所
定の読取位置に保持しつつ副走査方向に搬送する搬送ロ
ーラ対41a,41bを備えている。
【0022】また、キャリア30には、同図(A)に示
すように、APSのフィルムFの磁気記録媒体に記録さ
れた情報を読み取り、また、必要な情報を記録する磁気
ヘッド42および42が配置されている。
【0023】ここで、図3に、APSのフィルムの一実
施例の概略図を示す。図3に示すように、APSのフィ
ルムFには、カートリッジ46からの引き出し方向(図
中矢印A方向)の先頭のコマG1よりさらに先端側の所
定領域、各コマGに対応する領域、および、図示してい
ない最後のコマよりさらに後端側の所定領域の、幅方向
(主走査方向)の両端部近傍に、長手方向(副走査方
向)に延在する透明な磁気記録媒体Sが形成されてい
る。
【0024】フィルムFの先(後)端部分の磁気記録媒
体S1には、カートリッジID、フィルム種、感度、現
像日等のフィルムF全体に係る情報が磁気記録され、各
コマ領域の磁気記録媒体S2には、撮影日時、撮影時の
ストロボ発光の有無、タイトル、撮影サイズ等の各コマ
毎の撮影時の情報が記録される。また、基本的に、磁気
記録媒体Sの幅方向の一方側にはカメラ関係の情報が、
他方にはラボ関係の情報が、それぞれ記録される。
【0025】磁気ヘッド42は、読み取りに供されるコ
マの磁気記録媒体S2に記録されている情報を読み取
り、画像処理装置14に供給する。また、フィルムFの
磁気記録媒体Sには、例えばカメラ、フィルムFの現像
装置、キャリア30等によって、前述のような各種の情
報が書き込まれ、また、読み出される。なお、図中符号
Pは、例えば撮影時にフィルムFを搬送(送り出し、巻
き戻し)するためのパーフォレーションホールである。
【0026】さらに、APSのフィルムに限らず、通常
の135サイズのフィルムにおいても、フィルム種、感
度、コマ番号等を表す、DXコード、拡張DXコード、
FNSコード等のバーコードが記録されている。キャリ
ア30の磁気ヘッド42とマスク40との間には、これ
らのバーコードを光学的に読み取るためのコードリーダ
44が配置されている。なお、このコードリーダ44
は、APSのキャリア30に限らず、通常のキャリアに
も配置されている。
【0027】一方、図2(B)に、イメージセンサの一
実施例の概念図を示す。同図に示すように、イメージセ
ンサ34は、本実施例の場合、各々RGBの画像を読み
取るラインCCDセンサ34R,34Gおよび34Bを
有する3ラインのカラーCCDセンサで、各ラインCC
Dセンサは、マスク40のスリット40aに対応して主
走査方向に延在している。フィルムFの投影光は、この
イメージセンサ34によって、RGBの3原色に分解さ
れて光電的に読み取られる。
【0028】スキャナ12において、光源22から射出
された読取光は、可変絞り24によって光量調整され、
拡散ボックス28によりフィルムFの面方向に均一に拡
散された後、キャリア30において、マスク40のスリ
ット40aを通して、搬送ローラ対41a,41bによ
り副走査方向に搬送されるフィルムFに入射される。こ
れにより、結果的にフィルムFは、主走査方向に延在す
るスリット40aによって2次元的にスリット走査され
る。
【0029】読取光がフィルムFを透過することによ
り、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光が、
結像レンズ32によってイメージセンサ34の受光面に
結像され、イメージセンサ34によってRGBの3原色
に分解されて光電的に読み取られる。イメージセンサ3
4によって読み取られた画像データは、アンプ36によ
って増幅された後、A/D変換器38でデジタル信号と
されて画像処理装置14へ供給される。
【0030】前述のようにして、スキャナ12により、
フィルムFに撮影された複数の画像が1コマずつ連続的
に読み取られる。本発明の画像読取方法では、画像の読
み取りに際し、まず、デフォルトの読取条件でフィルム
Fを連続的にスキャンし、プレスキャンの読取条件で、
フィルムFに撮影された画像を低解像度に読み取るプレ
スキャンを連続的に行い、本スキャンの読取条件で、フ
ィルムFに撮影された画像を高解像度に読み取る本スキ
ャンを連続的に行う。
【0031】以下、図5に示すフローチャートを参照し
ながら、本発明の画像読取方法について詳細に説明す
る。
【0032】画像の読み取りに際しては、まず、ステッ
プS1として、デフォルトの読取条件、すなわち、フィ
ルムF毎に異なるベースフィルムの濃度の違いに係ら
ず、イメージセンサ34が光量飽和を生じない範囲の読
取条件でフィルムFをスキャンし、ステップS2とし
て、スキャンしたフィルムFの最低濃度もしくは濃度分
布情報を算出する。なお、デフォルトの読取条件でのス
キャンの読み取り解像度は、プレスキャンと同じでもよ
いし、違っていてもよい。
【0033】フィルムFの最低濃度や濃度分布情報は、
後述する条件設定部34のセットアップ部44で算出さ
れるが、例えばスキャンしたフィルムFから、濃度ヒス
トグラム等を作成して直接算出してもよいし、あるい
は、フィルム種に対応するベースフィルムの濃度情報を
あらかじめ保持しておき、APSのフィルムの磁気記録
媒体Sや、通常の135サイズのフィルムのバーコード
に記録されたフィルム種の情報から、対応する情報を得
るようにしてもよい。
【0034】ここで、ステップS3として、フィルムF
の最低濃度や濃度分布情報から、プレスキャンを実行す
るかどうかの判定を行う。デフォルトの読取条件でのス
キャンは、プレスキャンの最適な読取条件を決定するた
めになされるものであり、プレスキャンの読取条件がデ
フォルトの読取条件とほぼ等しくなる場合には、プレス
キャンを行う必要がないため、デフォルトの読取条件で
のスキャンをプレスキャンの代わりとすることができ
る。
【0035】すなわち、プレスキャンを実行するかどう
かの判定を行い、プレスキャンを実行する必要があると
判定した場合(Y)には、ステップS4として、デフォ
ルトの読取条件でのスキャンによって得られたフィルム
Fの最低濃度もしくは濃度分布情報から、プレスキャン
の読取条件、すなわち、可変絞り24の絞り量やイメー
ジセンサ34の蓄積時間等を決定し、ステップS5とし
て、このプレスキャンの読取条件でフィルムFをプレス
キャンする。
【0036】このように、デフォルトの読取条件でフィ
ルムFをスキャンしてプレスキャンの読取条件を決定す
ることにより、どのような濃度のベースフィルムを使用
しているフィルムFの場合であっても、オペレータに意
識させることなく、自動的に最適な読取条件でフィルム
Fをプレスキャンすることができる。したがって、プレ
スキャンのやり直しが生じる頻度を極端に減らすことが
でき、プレスキャンをやり直す場合でも生産性の低下は
ほとんどないという利点がある。
【0037】なお、必ずしもプレスキャンをするかどう
かの判定を行う必要はなく、判定を行わずにステップS
2からステップS4へ進み、無条件にプレスキャンの読
取条件を算出して、このプレスキャンの読取条件でプレ
スキャンを行うようにしてもよいが、このような判定を
行うことにより、上記プレスキャンの読取条件の算出、
および、プレスキャンの各ステップS4およびS5を省
略することができる場合には生産性を向上させることが
できる。
【0038】また、プレスキャンの読取条件を記憶して
おき、記憶したプレスキャンの読取条件の内の出現頻度
の高いものを次回のフィルムFの読み取りの際のデフォ
ルトの読取条件として用いるようにするのが好ましい。
これにより、複数種のフィルムのスキャンを行うにした
がって学習機能が働き、ステップS3でプレスキャンを
するかどうかの判定を行った場合に、プレスキャンを省
略することができる可能性が次第に高くなる。
【0039】ここで、プレスキャンの読取条件は、ステ
ップS1において、デフォルトの読取条件でフィルムF
をスキャンしている最中に決定してもよいし、あるい
は、スキャンの終了後に決定してもよい。また、プレス
キャンの読取条件を決定した後、デフォルトの読取条件
でスキャンしたコマの次のコマから続けて、プレスキャ
ンの読取条件でフィルムFをプレスキャンしてもよい
し、あるいは、フィルムFの全てのコマをプレスキャン
してもよい。
【0040】また、デフォルトの読取条件でのスキャン
をフィルムFの長手方向の一方の端部から行い、プレス
キャンをフィルムFの長手方向の他方の端部から行うよ
うにするのが、時間的に効率がよく好ましい。また、デ
フォルトの読取条件でスキャンしている最中にプレスキ
ャンの読取条件を決定した場合、フィルムFの長手方向
の一方の端部もしくは他方の端部の内の時間的に早い方
からプレスキャンを行うようにするのが好ましい。
【0041】その後、ステップS6として、プレスキャ
ンで得られたフィルムFの最低濃度もしくは濃度分布情
報から、あるいは、ステップS3で、プレスキャンを実
行する必要がないと判定した場合(N)には、デフォル
トの読取条件でのスキャンで得られたフィルムFの最低
濃度もしくは濃度分布情報から、本スキャンの読取条件
や画像処理装置14での画像処理条件を決定し、ステッ
プS7として、この本スキャンの読取条件でフィルムF
を本スキャンする。
【0042】本発明の画像読取方法は、基本的に以上の
ようなものである。
【0043】なお、プリントシステム10において、ス
キャナはスリット走査のものに限定されず、1コマの画
像の全面を一度に読み取る、面露光を利用するものでも
よい。この場合、例えばエリアCCDセンサを用い、光
源とフィルムFとの間に、RGBの各色フィルタの挿入
手段を設け、色フィルタを挿入してエリアCCDセンサ
で画像を読み取ることを、RGBの各色フィルタで順次
行い、フィルムに撮影された画像を3原色に分解して順
次行う。
【0044】また、プリントシステム10においては、
原画像およびその供給源は、各種の写真フィルム等のよ
うな透過原稿の画像を読み取るスキャナ12に限定され
ず、例えば各種の写真プリントや印刷物等の反射原稿を
読み取るスキャナの他、デジタルスチルカメラやデジタ
ルビデオカメラ等の撮像装置、インターネットやローカ
ルエリアネットワーク等のコンピュータ通信、MOディ
スク等の記録媒体(媒体の記録・読出手段)等が例示さ
れる。
【0045】前述のように、スキャナ12から出力され
たデジタル信号は、画像処理装置14(以下、処理装置
14とする)に出力される。ここで、図4に、処理装置
14の一実施例のブロック図を示す。図示例の処理装置
14は、データ処理部48、Log変換器50、プレス
キャン(フレーム)メモリ52、本スキャン(フレー
ム)メモリ54、プレスキャン処理部56、本スキャン
処理部58、および、条件設定部60を有する。
【0046】なお、説明を容易化するために、図4に
は、画像処理関連の部位だけを示しているが、処理装置
14は、例えばパーソナルコンピュータ等のように、入
力部18や表示部20を介して、処理装置14を含むプ
リントシステム10全体の制御や管理を行う制御部を備
えている。
【0047】スキャナ12から処理装置14へ供給され
たRGBの各デジタル信号は、まず、データ処理部48
において、暗時補正、欠陥画素補正、シェーディング補
正等の所定のデータ処理が施され、Log変換器50に
よってlog変換されて濃度データとされた後、画像デ
ータとして、デフォルトの読取条件でのスキャンおよび
プレスキャンの場合にはプレスキャンメモリ52に記憶
され、本スキャンの場合には本スキャンメモリ54に記
憶される。
【0048】プレスキャンメモリ52に記憶された画像
データは、条件設定部60およびプレスキャン処理部5
6に、他方、本スキャンメモリ54に記憶された画像デ
ータは、本スキャン処理部58に読み出され、処理され
る。処理装置14において、プレスキャン処理部56
は、画像データ処理部62および画像データ変換部64
を有し、本スキャン処理部58は、画像データ処理部6
6および画像データ変換部68を有する。
【0049】ここで、プレスキャン処理部56の処理部
62、および、本スキャン処理部58の処理部66は、
後述する条件設定部60によって設定される処理条件に
応じて、スキャナ12で読み取られた画像(画像デー
タ)に所定の画像処理を施す部位で、両処理部62,6
6では、解像度が異なること以外、基本的に同じ処理が
行われる。なお、両処理部62,66における画像処理
は特に限定されず、公知の各種の画像処理が適用可能で
ある。
【0050】画像処理としては、例えばLUT(ルック
アップテーブル)を用いたグレイバランス調整、階調補
正、および濃度(明るさ)調整、マトリクス(MTX)
による撮影光源種補正や画像の彩度調整(色調整)、そ
の他、ローパスフィルタ、加算器、LUT、MTX等を
用いた、また、これらを適宜組み合わせた平均化処理や
補間演算等を用いた、電子変倍処理、覆い焼き処理(濃
度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、シャープネス
(鮮鋭化)処理等が例示される。
【0051】一方、画像データ変換部64は、処理部6
2によって処理された画像データを、必要に応じて間引
き、例えば3D(3次元)−LUT等を用い、表示部2
0による表示用の画像データに変換して表示部20に供
給する。同様に、画像データ変換部68は、処理部66
によって処理された画像データを、3D−LUT等を用
い、画像記録装置16による画像記録用の画像データに
変換して画像記録装置16に供給する。
【0052】続いて、処理装置14において、条件設定
部60は、プレスキャン処理部56および本スキャン処
理部58における各種の処理条件や、プレスキャンの読
取条件や本スキャンの読取条件等を設定するもので、セ
ットアップ部72、キー補正部74およびパラメータ統
合部76を有する。
【0053】条件設定部34において、まず、セットア
ップ部44は、デフォルトの読取条件でフィルムFをス
キャンした画像データから、フィルムFの濃度ヒストグ
ラム等を作成したり、あるいは、APSフィルムの磁気
記録媒体Sや、通常の135サイズのフィルムのバーコ
ードに記録されたフィルム種の情報から、あらかじめ保
持しているフィルム種に対応するベースフィルムの濃度
情報に基づき、フィルムFの最低濃度もしくは濃度分布
情報等を算出して、プレスキャンの読取条件を決定す
る。
【0054】また、セットアップ部44は、プレスキャ
ンの読取条件でフィルムFをプレスキャンした画像デー
タから、フィルムFの濃度ヒストグラムの作成や、平均
濃度、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)
等の画像特徴量の算出を行って本スキャンの読取条件を
決定し、必要に応じて行われるオペレータからの指示等
に応じて、グレイバランス調整、濃度調整、階調補正等
を行うLUTの作成、MTX演算式の作成、鮮鋭度補正
係数の算出を行い、プレスキャン処理部30および本ス
キャン処理部32における各種の画像処理条件を設定す
る。
【0055】続いて、キー補正部74は、キーボード1
8aにあらかじめ設定されている濃度(明るさ)、色、
コントラスト、シャープネス、彩度等を調整するキー
や、マウス18b等の入力部18から入力された各種の
指示等に応じて、画像処理条件の調整量を算出し、これ
をパラメータ統合部76に供給する。
【0056】また、パラメータ統合部76は、設置アッ
プ部72によって設定された画像処理条件を受け取っ
て、これをプレスキャン処理部56および本スキャン処
理部58に設定し、さらに、キー補正部74で算出され
た調整量に応じて、各部位に設定した画像処理条件を補
正(調整)したり、再設定する。
【0057】以下、本発明の画像読取方法を適用するデ
ジタルプリントシステム10の動作について簡単に説明
する。
【0058】フィルムFのプリント作成開始が指示され
ると、まず、デフォルトの読取条件でフィルムFがスキ
ャンされ、フィルムFに撮影された画像がRGBに分解
され、光電的に読み取られてデジタル信号に変換され
る。スキャナ12から出力されるRGBのデジタル信号
は処理装置14に供給され、処理装置14において、所
定のデータ処理が施され、log変換されて濃度データ
とされた後、一旦プレスキャンメモリ52に記憶され
る。
【0059】その後、デフォルトの読取条件でスキャン
された画像データは、プレスキャンメモリ52から読み
出され、条件設定部60のセットアップ部72、およ
び、プレスキャン処理部56の処理部62にそれぞれ供
給される。
【0060】ここで、セットアップ部44では、デフォ
ルトの読取条件でスキャンされた画像データから、濃度
ヒストグラム等を作成してフィルムFの最低濃度もしく
は濃度分布情報が算出され、このフィルムの最低濃度も
しくは濃度分布情報から、プレスキャンの読取条件が決
定される。また、デフォルトの読取条件でのスキャンの
画像データは処理部62で画像処理され、画像データ変
換部64で表示用の画像データに変換され、表示部20
に表示される。
【0061】続いて、プレスキャンの読取条件はスキャ
ナ12に設定され、このプレスキャンの読取条件でフィ
ルムFのプレスキャンが開始される。プレスキャンの画
像データは、デフォルトの読取条件でのスキャンの場合
と全く同じように、一旦プレスキャンメモリ52に記憶
された後、プレスキャンメモリ52から読み出され、条
件設定部60のセットアップ部72、および、プレスキ
ャン処理部56の処理部62にそれぞれ供給される。
【0062】セットアップ部44では、画像の濃度ヒス
トグラムの作成、画像特徴量の算出等が行われて本スキ
ャンの読取条件が決定され、これらの濃度ヒストグラム
や画像特徴量、さらには必要に応じて行われるオペレー
タの指示等に応じて、処理部36,40における各画像
処理条件(露光条件)が決定され、パラメータ統合部4
8に供給される。パラメータ統合部48は、画像処理条
件を各々プレスキャン処理部30および本スキャン処理
部32の所定部位に設定する。
【0063】ここで、必要に応じて、オペレータによる
検定が行われる。プレスキャンの画像データは、処理部
62で画像処理され、画像データ変換部64で表示用の
画像データに変換され、シミュレーション画像として表
示部20に表示される。オペレータは、表示部20に表
示された画像を見て、処理結果の確認(検定)を行い、
必要に応じて、キーボード18aに設定されている調整
キー等を用いて色、濃度、階調等を調整する。
【0064】この調整の入力は、キー補正部74に供給
される。キー補正部74では、調整入力に応じた画像処
理条件の補正量が算出され、これがパラメータ統合部7
6に供給される。パラメータ統合部76は、キー補正部
74からの補正量を受け取り、前述のように、処理部6
2および66のLUTやMTX等を補正する。従って、
この補正すなわちオペレータによる調整入力に応じて、
表示部20に表示される画像も変化する。
【0065】オペレータは、このコマの画像が適正(検
定OK)であると判定すると、キーボード18aやマウ
ス18b等を用いてプリント開始を指示する。これによ
り、画像処理条件が確定し、本スキャンの読取条件がス
キャナ12に設定され、本スキャンが開始される。な
お、検定を行わない場合には、パラメータ統合部76に
よる本スキャン処理部58への画像処理条件の設定を終
了した時点で画像処理条件が確定し、本スキャンが開始
される。
【0066】本スキャンは、本スキャンの読取条件で行
われ、本スキャンの画像データは一旦本スキャンメモリ
28に記憶される。その後、本スキャンの画像データ
は、本スキャンメモリ28から読み出され、本スキャン
処理部32の処理部40に供給される。処理部40で
は、本スキャンの画像データに、確定した画像処理条件
で各種の画像処理が施され、画像データ変換部42で出
力用の画像データに変換され、画像記録装置16に供給
される。
【0067】画像記録装置16は、基本的に、供給され
た画像データに応じて感光材料(印画紙)を露光して潜
像を記録するプリンタ(焼付装置)、および、露光済の
感光材料に所定の処理を施してプリントとして出力する
プロセサ(現像装置)とを備えている。
【0068】プリンタでは、例えば感光材料をプリント
に応じた所定長に切断した後に、バックプリントを記録
し、次いで、感光材料の分光感度特性に応じたR露光、
G露光およびB露光の3種の光ビームを処理装置14か
ら出力された画像データに応じて変調して主走査方向に
偏向すると共に、主走査方向と直交する副走査方向に感
光材料を搬送することにより、光ビームで感光材料を2
次元的に走査露光して潜像を記録し、プロセサに供給す
る。
【0069】感光材料を受け取ったプロセサは、発色現
像、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処理を行い、乾
燥してプリントとし、フィルム1本分等の所定単位に仕
分して集積する。以上、本発明の画像読取方法について
詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、
本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や
変更をしてもよいのはもちろんである。
【0070】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の画像
読取方法は、基本的に、デフォルトの読取条件でフィル
ムをスキャンして、フィルムの最低濃度もしくは濃度分
布情報を算出し、このフィルムの最低濃度もしくは濃度
分布情報からプレスキャンの読取条件を決定した後、こ
のプレスキャンの読取条件でフィルムをプレスキャンす
るものである。本発明の画像読取方法によれば、デフォ
ルトの読取条件でフィルムをスキャンしてプレスキャン
の読取条件を決定しているため、どのような濃度のベー
スフィルムを使用しているフィルムの場合であっても、
オペレータに意識させることなく、自動的に最適な読取
条件でフィルムをプレスキャンすることができる。した
がって、プレスキャンのやり直しが生じる頻度を極端に
減らすことができ、プレスキャンをやり直す場合でも生
産性の低下はほとんどないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用するデジタルプリントシステム
の一実施例の概念図である。
【図2】 (A)はキャリアの一実施例の概略斜視図、
(B)はイメージセンサの一実施例の概念図である。
【図3】 APSのフィルムの一実施例の概略図であ
る。
【図4】 画像処理装置の一実施例のブロック図であ
る。
【図5】 本発明の画像読取方法の各工程を表す一実施
例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルプリントシステム 12 スキャナ(画像読取装置) 14 画像処理装置 16 画像記録装置 18 入力部 18a キーボード 18b マウス 20 表示部 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 30 キャリア 32 結像レンズユニット 34 イメージセンサ 34R,34G,34B ラインCCDセンサ 36 アンプ(増幅器) 38 A/D(アナログ/デジタル)変換器 40 マスク 40a スリット 41a,41b 搬送ローラ対 42 磁気ヘッド 44 コードリーダ 46 カートリッジ本体 48 データ処理部 50 Log変換器 52 プレスキャンメモリ 54 本スキャンメモリ 56 プレスキャン処理部 58 本スキャン処理部 60 条件設定部 62,66 画像データ処理部 64,68 画像データ変換部 72 セットアップ部 72A 主要部抽出部 72B 設定部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部 F フィルム G コマ P パーフォレーションホール S 磁気記録媒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】フィルムFの最低濃度や濃度分布情報は、
後述する条件設定部60のセットアップ部72で算出さ
れるが、例えばスキャンしたフィルムFから、濃度ヒス
トグラム等を作成して直接算出してもよいし、あるい
は、フィルム種に対応するベースフィルムの濃度情報を
あらかじめ保持しておき、APSのフィルムの磁気記録
媒体Sや、通常の135サイズのフィルムのバーコード
に記録されたフィルム種の情報から、対応する情報を得
るようにしてもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】条件設定部60において、まず、セットア
ップ部72は、デフォルトの読取条件でフィルムFをス
キャンした画像データから、フィルムFの濃度ヒストグ
ラム等を作成したり、あるいは、APSフィルムの磁気
記録媒体Sや、通常の135サイズのフィルムのバーコ
ードに記録されたフィルム種の情報から、あらかじめ保
持しているフィルム種に対応するベースフィルムの濃度
情報に基づき、フィルムFの最低濃度もしくは濃度分布
情報等を算出して、プレスキャンの読取条件を決定す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】また、セットアップ部72は、プレスキャ
ンの読取条件でフィルムFをプレスキャンした画像デー
タから、フィルムFの濃度ヒストグラムの作成や、平均
濃度、ハイライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)
等の画像特徴量の算出を行って本スキャンの読取条件を
決定し、必要に応じて行われるオペレータからの指示等
に応じて、グレイバランス調整、濃度調整、階調補正等
を行うLUTの作成、MTX演算式の作成、鮮鋭度補正
係数の算出を行い、プレスキャン処理部56および本ス
キャン処理部58における各種の画像処理条件を設定す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】また、パラメータ統合部76は、セット
ップ部72によって設定された画像処理条件を受け取っ
て、これをプレスキャン処理部56および本スキャン処
理部58に設定し、さらに、キー補正部74で算出され
た調整量に応じて、各部位に設定した画像処理条件を補
正(調整)したり、再設定する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】ここで、セットアップ部72では、デフォ
ルトの読取条件でスキャンされた画像データから、濃度
ヒストグラム等を作成してフィルムFの最低濃度もしく
は濃度分布情報が算出され、このフィルムの最低濃度も
しくは濃度分布情報から、プレスキャンの読取条件が決
定される。また、デフォルトの読取条件でのスキャンの
画像データは処理部62で画像処理され、画像データ変
換部64で表示用の画像データに変換され、表示部20
に表示される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】セットアップ部72では、画像の濃度ヒス
トグラムの作成、画像特徴量の算出等が行われて本スキ
ャンの読取条件が決定され、これらの濃度ヒストグラム
や画像特徴量、さらには必要に応じて行われるオペレー
タの指示等に応じて、処理部62,66における各画像
処理条件(露光条件)が決定され、パラメータ統合部
に供給される。パラメータ統合部76は、画像処理条
件を各々プレスキャン処理部56および本スキャン処理
58の所定部位に設定する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】本スキャンは、本スキャンの読取条件で行
われ、本スキャンの画像データは一旦本スキャンメモリ
54に記憶される。その後、本スキャンの画像データ
は、本スキャンメモリ54から読み出され、本スキャン
処理部58の処理部66に供給される。処理部66
は、本スキャンの画像データに、確定した画像処理条件
で各種の画像処理が施され、画像データ変換部68で出
力用の画像データに変換され、画像記録装置16に供給
される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 10 デジタルプリントシステム 12 スキャナ(画像読取装置) 14 画像処理装置 16 画像記録装置 18 入力部 18a キーボード 18b マウス 20 表示部 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 30 キャリア 32 結像レンズユニット 34 イメージセンサ 34R,34G,34B ラインCCDセンサ 36 アンプ(増幅器) 38 A/D(アナログ/デジタル)変換器 40 マスク 40a スリット 41a,41b 搬送ローラ対 42 磁気ヘッド 44 コードリーダ 46 カートリッジ本体 48 データ処理部 50 Log変換器 52 プレスキャンメモリ 54 本スキャンメモリ 56 プレスキャン処理部 58 本スキャン処理部 60 条件設定部 62,66 画像データ処理部 64,68 画像データ変換部 72 セットアップ部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部 F フィルム G コマ P パーフォレーションホール S 磁気記録媒体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムを低解像度で連続的にプレスキャ
    ンした後、高解像度で連続的に本スキャンして、前記フ
    ィルムの各コマに撮影された複数の画像を連続的に読み
    取る画像読取方法であって、 デフォルトの読取条件で前記フィルムをスキャンして、
    前記フィルムの最低濃度もしくは濃度分布情報を算出
    し、このフィルムの最低濃度もしくは濃度分布情報から
    前記プレスキャンの読取条件を決定した後、このプレス
    キャンの読取条件で前記フィルムをプレスキャンするこ
    とを特徴とする画像読取方法。
  2. 【請求項2】前記フィルムの最低濃度もしくは濃度分布
    情報からプレスキャンするかどうかを判定し、プレスキ
    ャンする必要がないと判定した場合には、前記デフォル
    トの読取条件での前記フィルムのスキャンを前記プレス
    キャンの代わりとすることを特徴とする請求項1に記載
    の画像読取方法。
  3. 【請求項3】前記デフォルトの読取条件で前記フィルム
    をスキャンしている最中に前記プレスキャンの読取条件
    を決定した後、前記デフォルトの読取条件でスキャンし
    ている前記フィルムのコマの次のコマから、前記プレス
    キャンの読取条件で前記フィルムをプレスキャンするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像読取方法。
  4. 【請求項4】前記デフォルトの読取条件で前記フィルム
    をスキャンしている最中に前記プレスキャンの読取条件
    を決定した後、前記プレスキャンの読取条件で前記フィ
    ルムの全てのコマをプレスキャンすることを特徴とする
    請求項1に記載の画像読取方法。
  5. 【請求項5】前記デフォルトの読取条件での前記フィル
    ムのスキャンは、前記フィルムの長手方向の一方の端部
    から行い、前記プレスキャンの読取条件での前記フィル
    ムのプレスキャンは、前記フィルムの長手方向の他方の
    端部から行うことを特徴とする請求項4に記載の画像読
    取方法。
  6. 【請求項6】前記デフォルトの読取条件での前記フィル
    ムのスキャンは、前記フィルムの長手方向の一方の端部
    から行い、前記プレスキャンの読取条件での前記フィル
    ムのプレスキャンは、前記フィルムの長手方向の一方の
    端部もしくは他方の端部の内の時間的に早い方から行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取方法。
  7. 【請求項7】前記プレスキャンの読取条件を記憶してお
    き、記憶したプレスキャンの読取条件の内の出現頻度の
    高いものを前記デフォルトの読取条件として用いること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像読取
    方法。
JP15723398A 1998-06-05 1998-06-05 画像読取方法 Expired - Fee Related JP3335908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723398A JP3335908B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 画像読取方法
US09/325,419 US6470101B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723398A JP3335908B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355487A true JPH11355487A (ja) 1999-12-24
JP3335908B2 JP3335908B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15645157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15723398A Expired - Fee Related JP3335908B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6470101B1 (ja)
JP (1) JP3335908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050648B1 (en) * 1998-09-18 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US7110019B2 (en) * 2000-10-20 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
JP4033198B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像投影装置、画像処理方法及びプログラム
JP5412038B2 (ja) * 2008-01-29 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像情報保存方法
US9495735B2 (en) * 2011-05-31 2016-11-15 Steelcase Inc. Document unbending systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3588169T2 (de) * 1984-07-31 1998-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Detektion einer Bildbelichtungsfläche in einem Bildauslesevorgang
JPH083843B2 (ja) * 1988-03-18 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取装置
US5157482A (en) * 1990-09-17 1992-10-20 Eastman Kodak Company Use of pre-scanned low resolution imagery data for synchronizing application of respective scene balance mapping mechanisms during high resolution rescan of successive images frames on a continuous film strip
US5504583A (en) * 1993-02-24 1996-04-02 Eastman Kodak Company Generation of prints from an array of images and information relative to such images
GB9601957D0 (en) * 1996-01-31 1996-04-03 Crosfield Electronics Ltd Method and apparatus for locating an image on a support
JP3904162B2 (ja) * 1997-05-29 2007-04-11 富士フイルム株式会社 オートセットアップ処理方法
DE19855885A1 (de) * 1997-12-04 1999-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335908B2 (ja) 2002-10-21
US6470101B1 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
JPH11261821A (ja) 画像処理方法
JPH1191169A (ja) 画像処理装置
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
JPH1186021A (ja) 画像処理装置
JPH11341279A (ja) 画像処理方法
JP3451202B2 (ja) 画像処理方法
JP3335908B2 (ja) 画像読取方法
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH11308470A (ja) プリントシステム
JP3653661B2 (ja) 画像処理装置
US6766065B1 (en) Method of setting an image processing condition of a frame area on a photographic film
JPH11346313A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP2001235802A (ja) プリントシステム
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JPH11341275A (ja) 画像処理装置
JP3907896B2 (ja) 画像処理方法
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JP2002300390A (ja) 画像再生方法及び画像再生装置
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置
JP3734581B2 (ja) 画像処理装置
JP2000101833A (ja) プリントシステム
JPH11234510A (ja) 画像入力装置
JPH11308451A (ja) シェーディング補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees