JPH11350140A - 窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11350140A
JPH11350140A JP15725698A JP15725698A JPH11350140A JP H11350140 A JPH11350140 A JP H11350140A JP 15725698 A JP15725698 A JP 15725698A JP 15725698 A JP15725698 A JP 15725698A JP H11350140 A JPH11350140 A JP H11350140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
substrate
nitrogen
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15725698A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Yamashita
信樹 山下
Toshiya Watanabe
俊哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15725698A priority Critical patent/JPH11350140A/ja
Publication of JPH11350140A publication Critical patent/JPH11350140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的とする窒化炭素膜の組成及び構造が得ら
れ、且つ、窒化炭素膜と基材との密着性を高める。 【解決手段】 真空容器1内に基材5を配置し、プラズ
マ発生装置6により、窒素または窒素を含む材料ガスの
プラズマを真空容器1内に供給すると同時に、プラズマ
発生装置8により、炭素を含む材料ガスのプラズマを真
空容器1内に供給する。次に、パルス高電圧電源11に
より、基材5に負のパルス状高バイアス電圧を印加し
て、イオン14を高エネルギーで基材5に引き込み、窒
化炭素膜と基材との混合層を形成する。その後、直流電
源12により、基材5に低い負の直流バイアス電圧を印
加して、イオン14を低エネルギーで基材5に引き込
み、窒化炭素膜の成膜をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種回転機械の軸
受けやスライドなどの摺動部材、工具等、耐摩耗性を要
求される部材へ、窒化炭素膜を良好に成膜することので
きる窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】窒化炭素(Carbon Nitride;以下CNと
略す)は、β−C3 4 構造を取るときダイヤモンドを
凌ぐ硬度を有すると計算により予測されている。また、
CNはβ−C3 4 構造以外の組成、構造においても潤
滑性、熱的安定性、化学的安定性にも優れていると予想
されていることより、各種回転機械の軸受けやスライド
等の摺動部材、工具等への応用が期待されている。
【0003】そこでCN膜を合成するために、幾つかの
方法で合成が試みられている。その方法としてはスパッ
タ法、プラズマCVD法、レーザー蒸着法等があるが、
未だβ−C3 4 構造のCN膜合成の確認例はない。
【0004】また、膜中の組成比だけに注目した場合
も、CN膜中の炭素/窒素組成比もβ−C3 4 の化学
量論組成比(窒素:炭素=3:4)が得られておらず、
全ての膜で、組成は炭素過剰で窒素含有率は最大でも3
0%となっている。
【0005】また、合成されたCN膜の性質も殆ど明ら
かになっていないとともに、十分な密着性を有するCN
膜も合成されていない。
【0006】また、スパッタ法、レーザー蒸着法等の物
理的蒸着法では、供給材料粒子の指向性が強く、各種回
転機械の軸受けやスライド等の摺動部材、工具等の立体
複雑形状部材へのCN膜の合成は非常に困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、従来の製
造方法では、目的とするCN膜の組成及び構造が得られ
ていないが、その理由としては、炭素と窒素の反応性が
非常に低いこと及びβ−C3 4 が非平衡物質であるた
め組成、構造の制御が非常に困難なことが挙げられる。
【0008】また、CNが非平衡物質であるため、膜中
に蓄積された内部応力が大きく十分な密着性が得られな
い。従って、β−C3 4 合成のためには、炭素と窒素
の反応性を向上させるとともにCN膜と基材との密着性
を向上させる必要がある。
【0009】さらに各種回転機械の軸受けやスライド等
の摺動部材、工具等の立体複雑形状部材へのCN膜の合
成に対し、対応可能とする必要がある。
【0010】本発明は上記従来技術に鑑み、目的とする
CN膜の組成及び構造が得られ、しかも、CN膜と基材
との密着性の高い窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、真空容器と、この真空容器に対して絶縁状
態で基材を前記真空容器内に保持する基材ホルダーと、
窒素または窒素を含む材料ガスをプラズマ化して前記真
空容器内に供給する第1のプラズマ発生装置と、炭素を
含む材料ガスをプラズマ化して前記真空容器内に供給す
る第2のプラズマ発生装置と、前記真空容器の電位を基
準として負のパルス状高バイアス電圧を印加するパルス
高電圧電源と、前記真空容器の電位を基準として低い負
の直流バイアス電圧を印加する直流電源とを有すること
を特徴とする。
【0012】また本発明の構成は、真空空間中に配置し
た基材に対して、窒素または窒素を含む材料ガスのプラ
ズマと、炭素を含む材料ガスのプラズマとを同時に供給
し、まず、負のパルス状高バイアス電圧を前記基材に印
加して、プラズマ中のイオンを高エネルギーで加速して
前記基材にイオンを引き込み、窒化炭素膜と基材との混
合層を形成し、次に、低い負の直流バイアス電圧を前記
基材に印加して、プラズマ中のイオンを低エネルギーで
加速して前記混合層上に窒化炭素膜を合成することを特
徴とする。
【0013】また本発明の構成は、前記負のパルス状高
バイアス電圧は、5kV以上,200kV以下であり、
前記負の直流バイアス電圧は0.1kV以上,5kV未
満であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態に係る
窒化炭素膜の薄膜製造装置及びこの装置を用いた窒化炭
素膜の薄膜製造方法を、図面に基づき詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態に係る窒化炭
素膜の薄膜製造装置を示す。同図に示すように、本装置
では、真空排気装置2によって真空排気される真空容器
1を備えている。この真空容器1の中心部には、真空容
器1に対し絶縁体4で絶縁された基材ホルダー3が設置
されている。この基材ホルダー3には、基材5が取り付
けられる。
【0016】また、この基材ホルダー3には、スイッチ
13を介して、パルス高電圧電源11と直流電源12と
が選択的に接続される。つまり、スイッチ13のスイッ
チングにより、基材ホルダー3とパルス高電圧電源11
とが接続されると、基材ホルダー3ひいては基材5に
は、負のパルス状高バイアス電圧が印加される。また、
スイッチ13のスイッチングにより、基材ホルダー3と
直流電源12とが接続されると、基材ホルダー3ひいて
は基材5には、低い負の直流バイアス電圧が印加され
る。なお、ここでは、真空容器1の電位を基準(零電
位)として、電圧の正負を決めている。
【0017】また、真空容器1の上部には、窒素または
窒素を含む材料ガスをプラズマ化する第1のプラズマ発
生装置6が設置されている。このプラズマ発生装置6
は、材料ガス導入口7より導入された窒素または窒素を
含む材料ガスを、熱フィラメントによる電子励起、高周
波放電等でプラズマ化し、窒素または窒素を含む材料ガ
スからなるプラズマを、真空容器1内に供給する。
【0018】また同様に、真空容器1の上部には、炭素
を含む材料ガスをプラズマ化する第2のプラズマ発生装
置8が設置されている。このプラズマ発生装置8は、材
料ガス導入口9より導入された炭素を含む材料ガスを、
熱フィラメントによる電子励起、高周波放電等でプラズ
マ化し、炭素を含む材料ガスからなるプラズマを、真空
容器1内に供給する。
【0019】このようなプラズマ発生装置6,8によ
り、基材5の周囲に窒素または窒素を含む材料ガス及び
炭素を含む材料ガスからなるプラズマ10を形成する。
【0020】次に、図1に示す窒化炭素膜の薄膜製造装
置を用いて、CN膜を合成する方法を説明する。
【0021】まず、形状50×50×50mm立方体
(例えば高速度工具鋼)からなる基材5を、有機溶媒
(例えばアセトン)で超音波洗浄を施した後、真空容器
1内の基材ホルダー3に設置する。この状態で、真空排
気装置2を作動させて、真空容器1内の圧力が5×10
-5torr以下となるように予備排気する。
【0022】次にプラズマ発生装置6の材料ガス導入口
7より窒素ガスを導入する。プラズマ発生装置6内には
熱電子発生用の熱フィラメントが内蔵してあり、電子励
起により窒素ガスをプラズマ化する。また、これと同時
に、プラズマ発生装置8のガス導入口9よりエタン(C
2 6 )ガスを導入する。プラズマ発生装置8内にも熱
電子発生用の熱フィラメントが内蔵してあり、電子励起
によりエタンガスをプラズマ化する。この結果、基材5
の周囲には、窒素及びエタンを材料ガスとしたプラズマ
10が発生する。
【0023】この際の真空容器1内の圧力は5×10-4
torrで、熱フィラメントには50Aの電流を流した。ま
た、窒素ガスとエタンガスの流量比はそれぞれ、20体
積%と80体積%である。
【0024】次にこの状態で、スイッチ13のスイッチ
ングにより、基材ホルダー3とパルス高電圧電源11と
を接続し、基材ホルダー3ひいては基材5に、負のパル
ス状高バイアス電圧を印加する。基材5に負のパルス状
高バイアス電圧を印加することにより、プラズマ10中
に生成しているイオン14を高エネルギーに加速し、基
材5に引き込む。このとき、パルス高電圧電源11の電
圧は70kV、パルス幅は10μs、繰返し周波数は5
00Hz、処理時間は15分である。この処理により、
窒化炭素膜と基材5との混合層が、基材5の表面に形成
される。この混合層は、その上に形成される窒化炭素膜
の密着性を向上させる効果がある。
【0025】この後に、スイッチ13のスイッチングに
より、基材ホルダー3と直流電源12とを接続し、基材
ホルダー3ひいては基材5に、低い負の直流バイアス電
圧を印加する。具体的には、直流電源12から基材5
に、0.1kVの負の直流バイアス電圧を印加し、プラズ
マ10中のイオン14を基材5に低エネルギーで引き込
み、CN膜の成膜を開始する。成膜時間は60分であ
る。この処理により、前記混合層の上に、CN膜が成膜
される。
【0026】以上の方法で作製したCN膜を光電子分光
分析法により調べた結果、炭素と窒素の結合が認めら
れ、CN膜が合成されていることが確認できた。
【0027】図2にプラズマ源に対する基材5の向きを
示す。また、表1にA面(プラズマ源に面した面)、B
面及びC面(A面に垂直な面)に形成した、CN膜の炭
素/窒素組成比を示す。3面ともほぼ同一の炭素/窒素
組成比1に近い値を示した。また、同表1にA、B、C
面でのCN膜の膜厚を示す。ほぼ同一の膜厚を示してい
る。
【0028】
【表1】
【0029】次に、図3にCN膜の密着力の比較を示
す。密着力はスクラッチ試験により行い、CN膜が基材
5から剥離するときの力により評価した。A、B、C面
ともほぼ同等の値を示した。また比較のために、パルス
状高バイアス電圧の印加なしに、負の直流バイアス電圧
を印加し、CN膜の成膜を行った試料の値も示す。
【0030】この結果より、パルス状高バイアス電圧を
印加し作製したCN膜の方が約3倍の密着力を有してい
ることがわかる。また、A、B、C面に作製した、CN
膜とSUSボールとの摺動試験の結果、摩擦係数が基材
である高速度工具鋼よりも低く、摩耗幅も小さいという
結果が得られ、耐摩耗性に優れていることも確認され
た。
【0031】なお、負のパルス状高バイアス電圧は約5
kV以上、200kV以下であれば、それぞれの原料ガ
ス導入量、プラズマ発生源に導入する電力を調整するこ
とにより、密着性を向上させる混合層を形成することが
できる。これは、負のパルス状高バイアス電圧が5kV
以下のときは密着性を向上させるに十分な混合層が形成
できず、また、負のパルス状高バイアス電圧が200k
V以上のときはイオンが基材内部深くへ注入されるため
基材表面に混合層が形成できないためである。またパル
ス状電圧とした理由は、高電圧印加で発生し易い、基材
5と真空容器1との間でのブレークダウンを防止するた
めである。
【0032】また、CN膜成膜時の負の直流バイアス電
圧は0.1kV以上5kV未満であれば、同様に、それぞ
れの原料ガス導入量、プラズマ発生源に導入する電力を
調整することにより、炭素/窒素組成比1のCN膜を成
膜することができる。これは、0.1kV未満では、窒素
と炭素が反応せず、CN膜は合成できず、また、5kV
を超えると膜合成よりも、混合層の形成が進むためであ
る。
【0033】窒素または窒素を含むガスとしては、窒素
ガス以外にも、窒素とアルゴン、ネオン等の希ガスとの
混合ガス、アンモニアを用いても、炭素を含むガスとし
ては、メタン、アセチレン、ベンゼン蒸気を用いても、
同性能のCN膜が合成可能である。
【0034】さらに、材料ガスの励起手段としては、熱
フィラメントによる電子励起以外にも、13.56MHz
の高周波を用いた高周波放電、マイクロ波を用いたマイ
クロ波放電を用いても、同性能のCN膜が合成可能であ
る。
【0035】上述したように、基材に、低いエネルギー
の窒素を含むイオンの供給と炭素を含むイオンの供給を
同時に行う本発明方法は、非平衡物質合成に有効な手段
であり、炭素と窒素の反応性を向上させることが可能で
ある。
【0036】また、基材への窒素を含むイオンと炭素を
含むイオンの供給量を変化させることにより、CN膜中
の炭素/窒素組成比を変化させることができる。
【0037】また、供給イオンのエネルギーを十分高く
することにより、その運動エネルギーによりCN膜と基
材の混合層が形成され、この混合層上に、低エネルギー
でCN膜を合成することにより、CN膜/基材間の密着
性を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上実施の形態と共に具体的に説明した
ように発明では、真空容器と、この真空容器に対して絶
縁状態で基材を前記真空容器内に保持する基材ホルダー
と、窒素または窒素を含む材料ガスをプラズマ化して前
記真空容器内に供給する第1のプラズマ発生装置と、炭
素を含む材料ガスをプラズマ化して前記真空容器内に供
給する第2のプラズマ発生装置と、前記真空容器の電位
を基準として負のパルス状高バイアス電圧を印加するパ
ルス高電圧電源と、前記真空容器の電位を基準として低
い負の直流バイアス電圧を印加する直流電源とを有する
構成とした。
【0039】また本発明では、真空空間中に配置した基
材に対して、窒素または窒素を含む材料ガスのプラズマ
と、炭素を含む材料ガスのプラズマとを同時に供給し、
まず、負のパルス状高バイアス電圧を前記基材に印加し
て、プラズマ中のイオンを高エネルギーで加速して前記
基材にイオンを引き込み、窒化炭素膜と基材との混合層
を形成し、次に、低い負の直流バイアス電圧を前記基材
に印加して、プラズマ中のイオンを低エネルギーで加速
して前記混合層上に窒化炭素膜を合成する構成とした。
【0040】このように本発明では、窒素を含むイオン
と炭素を含むイオンの供給を同時に行うことにより、炭
素と窒素の反応性を向上させて、非平行物質である窒化
炭素膜の合成を迅速に行うことができる。また、窒素を
含むイオンと炭素を含むイオンの供給量を変化させるこ
とにより、窒化炭素膜中の炭素/窒素組成比を変化させ
ることができる。
【0041】また、最初は負のパルス状高バイアス電圧
を基材に印加して供給イオンのエネルギーを十分高くす
ることにより、その運動エネルギーにより窒化炭素膜と
基材との混合層が形成でき、その後は、低い負の直流バ
イアス電圧を基材に印加することにより、低いエネルギ
ーで窒化炭素膜を合成できる結果、窒化炭素膜と基材間
の密着性を向上させることができる。
【0042】また本発明では、前記負のパルス状高バイ
アス電圧は、5kV以上,200kV以下であり、前記
負の直流バイアス電圧は0.1kV以上,5kV未満で
ある構成とした。このようにしたため、基材表面に混合
層を形成できると共に、窒化炭素膜の合成が良好に進
む。
【0043】結局、本発明による窒化炭素膜の薄膜製造
装置及びその製造方法は、炭素と窒素の化合物膜合成を
可能とするもので、高い密着力を有し耐摩耗性に優れた
窒化炭素膜を形成できる。また、立体複雑形状部材への
窒化炭素膜の成膜に対しても対応可能で、各種回転機械
の軸受けやスライドなどの摺動部材、工具等、耐摩耗性
を要求される部材への窒化炭素膜の製造に用いることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る窒化炭素膜の薄膜製
造装置を示す概略構造図。
【図2】プラズマ源に対する基材の向きを示す説明図。
【図3】スクラッチ試験による窒化炭素膜(CN膜)の
密着力の比較を表わす特性図である。
【符合の説明】
1 真空容器 2 真空排気装置 3 基材ホルダー 4 絶縁体 5 基材 6,8 プラズマ発生装置 7,9 材料ガス導入口 10 プラズマ 11 パルス高電圧電源 12 直流電源 13 スイッチ 14 イオン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器と、 この真空容器に対して絶縁状態で基材を前記真空容器内
    に保持する基材ホルダーと、 窒素または窒素を含む材料ガスをプラズマ化して前記真
    空容器内に供給する第1のプラズマ発生装置と、 炭素を含む材料ガスをプラズマ化して前記真空容器内に
    供給する第2のプラズマ発生装置と、 前記真空容器の電位を基準として負のパルス状高バイア
    ス電圧を印加するパルス高電圧電源と、 前記真空容器の電位を基準として低い負の直流バイアス
    電圧を印加する直流電源とを有することを特徴とする窒
    化炭素膜の薄膜製造装置。
  2. 【請求項2】 前記負のパルス状高バイアス電圧は、5
    kV以上,200kV以下であり、前記負の直流バイア
    ス電圧は0.1kV以上,5kV未満であることを特徴
    とする請求項1の窒化炭素膜の薄膜製造装置。
  3. 【請求項3】 真空空間中に配置した基材に対して、窒
    素または窒素を含む材料ガスのプラズマと、炭素を含む
    材料ガスのプラズマとを同時に供給し、 まず、負のパルス状高バイアス電圧を前記基材に印加し
    て、プラズマ中のイオンを高エネルギーで加速して前記
    基材にイオンを引き込み、窒化炭素膜と基材との混合層
    を形成し、 次に、低い負の直流バイアス電圧を前記基材に印加し
    て、プラズマ中のイオンを低エネルギーで加速して前記
    混合層上に窒化炭素膜を合成することを特徴とする窒化
    炭素膜の薄膜製造方法。
  4. 【請求項4】 前記負のパルス状高バイアス電圧は、5
    kV以上,200kV以下であり、前記負の直流バイア
    ス電圧は0.1kV以上,5kV未満であることを特徴
    とする請求項3の窒化炭素膜の薄膜製造方法。
JP15725698A 1998-06-05 1998-06-05 窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法 Pending JPH11350140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15725698A JPH11350140A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15725698A JPH11350140A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350140A true JPH11350140A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15645685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15725698A Pending JPH11350140A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010477A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd デチャック機構、真空装置、デチャック方法およびデチャック用部品
WO2015110117A3 (de) * 2014-01-23 2016-03-10 Kevin Jablonka Verfahren zur herstellung eines polymeren kohlenstoffnitrid-katalysators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010477A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd デチャック機構、真空装置、デチャック方法およびデチャック用部品
WO2015110117A3 (de) * 2014-01-23 2016-03-10 Kevin Jablonka Verfahren zur herstellung eines polymeren kohlenstoffnitrid-katalysators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352433B2 (ja)
US5827613A (en) Articles having diamond-like protective film and method of manufacturing the same
US20050136656A1 (en) Process for depositing composite coating on a surface
JPH10203896A (ja) ダイヤモンドライクカーボン薄膜が形成された部材およびその形成方法
JPH02122075A (ja) 硬質炭素膜のコーティング方法
WO2014103318A1 (ja) プラズマcvd法による保護膜の形成方法
JPH0259862B2 (ja)
JPH11350140A (ja) 窒化炭素膜の薄膜製造装置及びその製造方法
JP2004068092A (ja) 硬質炭素膜被覆部材及び成膜方法
JP3187487B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜の保護膜付き物品
JP2003082458A (ja) 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法
JP2909248B2 (ja) 窒化硼素被覆部材
JPH0380190A (ja) ダイヤモンド様薄膜を形成する方法
JP3056827B2 (ja) ダイヤモンド様炭素保護膜を有する物品とその製造方法
JP2001192206A (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP3246780B2 (ja) 硬質カーボン膜の形成方法および形成装置
JPH11280648A (ja) 回転圧縮機
JP2002038268A (ja) 炭素被膜及びその製造方法
JPH0259863B2 (ja)
JP3329117B2 (ja) イオンプレーティング法及び装置
JP2000303174A (ja) 炭化ケイ素膜の形成方法
JP4378022B2 (ja) アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法
Ikegami et al. Impression of high voltage pulses on substrate in pulsed laser deposition
WO2018074418A1 (ja) cBN形成体およびcBN膜の製造方法
JPS61238965A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315