JPH11349641A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11349641A
JPH11349641A JP15735598A JP15735598A JPH11349641A JP H11349641 A JPH11349641 A JP H11349641A JP 15735598 A JP15735598 A JP 15735598A JP 15735598 A JP15735598 A JP 15735598A JP H11349641 A JPH11349641 A JP H11349641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
resin composition
rubber
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15735598A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tsuzuki
学 続
Hideki Watabe
秀樹 渡部
Masahiko Aoki
賢彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP15735598A priority Critical patent/JPH11349641A/ja
Publication of JPH11349641A publication Critical patent/JPH11349641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性、耐熱性、剛性、伸びの物性バランス
に優れ、さらに成形時間を大幅に短縮することができる
ゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 温度25℃で測定した5重量%スチレン
溶液粘度が100〜400センチポイズであるゴム状重
合体の存在下でスチレン系単量体を重合してなるスチレ
ン系重合体の連続相とスチレン系重合体を内包するゴム
状重合体からなる軟質成分粒子の分散相よりなるゴム変
性スチレン系樹脂組成物で、連続相を形成するスチレン
系重合体の重量平均分子量が14万〜18万で、分散相
を形成するゴム状重合体の含有量が4.0〜9.0重量
%で、該樹脂組成物中のミネラルオイルの含有量が0.
1〜1.1重量%であるゴム変性スチレン系樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性、耐熱性、
剛性、伸びの物性バランスに優れ、さらに成形時間を大
幅に短縮することができるゴム変性スチレン系樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム変性スチレン系樹脂組成物は、剛
性、成形性、寸法安定性に優れ、かつ耐衝撃性にも優れ
ていることから、家電機器、OA機器をはじめ、玩具等
の各種成形品の材料として広範に利用されている。近
年、成形技術の進歩により、成形品形状が複雑化、大型
化、薄肉化する傾向があり、さらに、成形サイクルの短
縮による生産性向上のため、流動性、耐熱性、剛性のバ
ランスに優れたゴム変性スチレン系樹脂の開発が強く求
められている。流動性を改善する方法としては、例え
ば、特開昭60−192755号公報で提案されている
ように、ミネラルオイル等の可塑剤を添加する方法が一
般的に行われている。この可塑剤添加により流動性は向
上し、成形温度を低下させることができる。しかしなが
ら、耐熱性が低下するため、成形品の固化温度が低下し
固化時間が相対的に長くなり、生産性が逆に低下してし
まうという問題があった。また、特開平1−24744
6号公報、特開平9−111071号公報では、ゴム状
重合体含有量、連続相のスチレン系樹脂の分子量、可塑
剤含有量等を限定し、流動性および耐熱性のバランスに
優れた樹脂が提案されている。これらの方法では、流動
性と耐熱性のバランスがやや改善されるものの、固化時
間短縮のためには耐熱性が不十分であり、さらに引張降
伏応力が低く成形品の剛性が不十分となり、薄肉成形が
困難という欠点があった。また、特開平5−33942
0号公報、特開平6−157920号公報では、ヒドロ
キシ基含有芳香族系リン酸エステル、特定の官能基を有
する化合物、可塑化効果を有する有機化合物、油脂ゲル
化剤等の第3成分を配合することにより、耐熱性と流動
性のバランスを改善する技術が提案されている。しかし
ながら、これらの方法では流動性改善効果が充分でな
く、また使用する添加剤が比較的高価なため、樹脂の製
造コストが上昇し、産業的観点からは好ましくなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、流動性、耐熱性、剛性、伸びの物性バラン
スに優れ、さらに成形時間を大幅に短縮することが可能
なゴム変性スチレン系樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、用いるゴム状重合
体のスチレン溶液粘度を規定し、連続相を形成するスチ
レン系重合体の重量平均分子量を特定範囲に制御し、分
散相を形成する軟質成分のゴム状重合体の量を規定し、
さらに該樹脂組成物中のミネラルオイル含有量を特定範
囲内に制御させたゴム変性スチレン系樹脂組成物とする
ことにより、上記課題を解決し得ることを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明はゴム状重合体存在下で
スチレン系単量体を重合してなる、スチレン系重合体の
連続相とスチレン系重合体を内包するゴム状重合体から
なる軟質成分粒子を分散相とするゴム変性スチレン系樹
脂組成物において、 1)用いるゴム状重合体の温度25℃で測定した5重量
%スチレン溶液粘度が100〜400センチポイズであ
り、 2)該樹脂組成物中のゴム状重合体の含有量が4.0〜
9.0重量%であり、 3)連続相を形成するスチレン系重合体の重量平均分子
量が14万〜18万であり、 4)該樹脂組成物中のミネラルオイルの含有量が0.1
〜1.1重量%であるゴム変性スチレン系樹脂組成物を
提供するものである。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物において、用いる
ゴム状重合体は、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ンのランダムまたはブロック共重合体が一般的である
が、ポリイソプレン、スチレン−イソプレンのランダム
またはブロック共重合体、エチレン−プロピレンゴム、
エチレン−プロピレン−ジエンゴム、アクリルゴム等を
単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することが
できる。
【0007】さらに、用いるゴム状重合体は温度25℃
で測定した5重量%スチレン溶液粘度が100〜400
センチポイズであり、好ましくは150センチポイズ以
上300センチポイズ未満である。溶液粘度が100セ
ンチポイズ未満であると、樹脂組成物におけるミネラル
オイル添加による伸びの改善効果が小さく、ミネラルオ
イル含有量を本発明で示した上限まで増加させても、伸
びを満足するレベルまで増加させることは出来ない。伸
びの改善のためにはさらにミネラルオイル含有量を増加
させることとなり、その結果、耐熱性や引張降伏応力が
低下してしまい、本発明の流動性、耐熱性、剛性および
伸びの物性バランスに優れたゴム変性スチレン系樹脂組
成物を得ることは出来ない。また、溶液粘度が400セ
ンチポイズを超えるほど高いと、ゴム溶解工程に時間を
要し、製造上好ましくない。
【0008】また、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物において、ゴム状重合体の含有量は、4.0〜9.
0重量%であり、好ましくは5.0〜8.0重量%であ
る。ゴム状重合体の含有量が9.0重量%を越えると、
引張降伏応力が低下する。また、4.0重量%より少な
くなると、耐衝撃性および伸びが低下する。
【0009】なお、ゴム変性スチレン系樹脂組成物中の
ゴム状重合体の含有量は次のようにして測定した。ゴム
変性スチレン系樹脂組成物をクロロホルムに溶解させ、
一定量の一塩化ヨウ素/四塩化炭素溶液を加え暗所に放
置した。約1時間経過後、ヨウ化カリウム溶液を加え、
過剰の一塩化ヨウ素を0.1Nチオ硫酸ナトリウム/エ
タノール水溶液で滴定し、付加した一塩化ヨウ素量から
ゴム状重合体の含有量を算出した。
【0010】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物に
おいて、ゴム状重合体はスチレン系重合体を内包し、ス
チレン系重合体の連続相中に粒子状に分散している必要
がある。分散粒子はいわゆるサラミ構造を有することが
好ましい。この分散相を成すスチレン系重合体を内包し
たゴム状重合体の軟質成分粒子の粒子径は特に制限され
るものではないが、体積平均粒子径で1.5〜4.0μ
mが好ましい。
【0011】ここで、軟質成分粒子の体積平均粒子径は
次のように評価した。すなわち、ゴム変性スチレン系樹
脂組成物をジメチルホルムアミドに完全に溶解させ、得
られた試料について下記の粒度分布測定装置により求め
た。 測定装置:コールター製 レーザー回折方式粒子アナラ
イザー LS−230型 溶媒 :ジメチルホルムアミド
【0012】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物の
連続相を成すスチレン系重合体は、スチレン系単量体の
重合体である。スチレン系単量体としては、スチレンが
一般的であるが、o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等
の核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−
メチル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチ
レン等を単独あるいは2種以上を組み合わせて使用する
こともできる。
【0013】また、スチレン系単量体と共重合可能なビ
ニル系単量体を共重合させることもできる。共重合可能
なビニル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸
メチル、アクリロニトリル等が挙げられる。これらのビ
ニル系単量体を単独あるいは2種以上を組み合わせて使
用することもできる。
【0014】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物の
連続相を成すスチレン系重合体の重量平均分子量は14
万〜18万である。重量平均分子量が14万未満では流
動性は増し、成形温度を低下させることができるが、伸
び、引張降伏応力が低下するので好ましくない。例え
ば、伸び、引張降伏応力が低下すると、ビス等を使用せ
ずに薄肉成形体を勘合しようとした場合、小さな衝撃で
勘合部分が外れてしまうというような問題が発生する。
また、重量平均分子量が18万を超えると流動性が低下
し、成形温度を高くする必要があり、高速成形が困難と
なる。
【0015】ここで、連続相を成すスチレン系重合体の
重量平均分子量は次のように評価した。すなわち、ゴム
変性スチレン系樹脂組成物をメチルエチルケトン(ME
K)に溶解させ、遠心分離にて不溶分を分離後、その上
澄み液をメタノールを用いて析出させた。得られたサン
プル35mgを、テトラヒドルフラン(THF)30m
lに溶解させ、濾過した後、ゲル・パーミエーション・
クロマトグラフ(GPC)を使用し、下記の条件にて測
定を行った。 測定装置:昭和電工製 SHODEX SYSTEM−
21 カラム :POLYMER LABORATORY I
NC.製 PL gelMIXED−B 3本 溶媒 :テトラヒドロフラン 定量 :標準ポリスチレンを用いた検量線
【0016】さらに、本発明のゴム変性スチレン系樹脂
組成物において、ミネラルオイル含有量が0.1〜1.
1重量%であることが必要である。ミネラルオイル含有
量が0.1重量%未満であると、伸びが著しく低下す
る。また、ミネラルオイル含有量が1.1重量%を超え
ると耐熱性が低下するとともに、引張降伏応力が低下す
る。ミネラルオイルの添加は重合時に添加しておいて
も、あるいは押出造粒時に添加してもよく、その添加法
にはこだわるものではない。
【0017】上記ミネラルオイルとしては、特に限定す
る物ではないが、ASTM−D1160により測定した
10mmHg減圧下における2.5重量%留出点が温度
240℃以上である物が好ましい。
【0018】なお、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物中のミネラルオイル含有量は、得られた該樹脂組成
物を石油エーテルに溶解させ、ミネラルオイルを含むサ
ンプルを抽出させ,得られた試料中のミネラルオイル含
有量を下記の条件のガスクロマトグラフにより、測定し
た。 測定装置:ヒューレットパッカード HP5890−I
I カラム :キャピラリーカラム HP−5(0.2mm
Φ×12m) 温度 :50〜300℃
【0019】次に、本発明のゴム変性スチレン系樹脂組
成物の製造方法について説明する。本発明のゴム変性ス
チレン系樹脂組成物の製造は、本発明の要件が満足され
ていれば特に制限するものではないが、公知の連続塊状
重合法、あるいは塊状−懸濁重合法等により得ることが
できる。
【0020】以下、連続塊状重合法および塊状−懸濁重
合法の実施方法について述べる。連続塊状重合法におい
ては、ゴム状重合体をスチレン系単量体に溶解させ、必
要に応じて溶剤を加え、熱重合の場合には温度100〜
200℃で、触媒重合の場合には温度60〜180℃で
加熱重合が実施される。重合終了後、未反応のスチレン
系単量体や溶剤等は減圧下加熱除去し、ペレット形状と
される。
【0021】塊状−懸濁重合法においては、前半の反応
を塊状重合で行い、後半の反応を懸濁重合で行うもの
で、先の塊状重合法の場合と同様に、ゴム状重合体をス
チレン系単量体に溶解させたものを熱重合あるいは触媒
重合にて、スチレン系単量体の通常50重量%以下まで
部分的に重合が実施される。次いで、この部分的に重合
した混合物を懸濁安定剤またはこれと界面活性剤の両者
の存在下、攪拌下、水性媒体中に分散させ、重合反応を
完結させる。重合終了後、洗浄、乾燥させ、必要に応じ
て押出機により通常のペレット形状とされる。
【0022】いずれの方法でも、重合反応時のゴム状重
合体濃度、攪拌動力、重合温度、可塑剤量、連鎖移動剤
量等を調整することにより、本発明の条件を満足するゴ
ム変性スチレン系樹脂組成物を得ることができる。
【0023】本発明の樹脂には必要に応じて滑剤、離型
剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、強度補強剤、
難燃剤等の添加剤を加えることができる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。なお、実施例に示され
たデータは次の方法に基づいて測定されたものである。 (1)メルトフローレート JIS K 7210に基づき、試料5gをシリンダー
に投入し、ピストン挿入後おもりを載せ、6分間の予熱
後に、一定時間内に押し出された樹脂を切り取り、冷却
後秤量して算出した。 測定装置:東洋精機 メルトインデクサー 温度 :200℃ 荷重 :5kg (2)ビカット軟化点 JIS K7206に基づき、試験片を装置フレームに
載せ、規定の5kg荷重をかけ、伝熱媒体を昇温し、圧
子先端が試験片中に1mm侵入したときの温度を読みと
った。 測定装置:東洋精機 全自動ビカット軟化点測定装置 昇温速度:50℃/時間 荷重 :5kg 試験片 :30.0mm×19.0mm×3.2mm 圧子 :断面積1mm2 (3)引張降伏応力、および伸び ASTM D638に基づき、試験片を装置のつかみ部
に取付け、装置を始動させ、試験片が破断するまで測定
を続けた。荷重−伸び曲線から、引張降伏応力および伸
びを読みとった。なお、引張降伏応力を剛性の目安とし
た。 測定装置:オリエンテック 全自動引張試験機 RTM
−500 引張速度:5mm/分 試験片 :タイプIダンベル チャック間隔:114mm (4)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に基づき、試験片にVノッチを入
れ、ノッチの下部を固定してハンマーでたたき、試験片
を破断するのに要したエネルギーより衝撃強度を求め
た。 測定装置:東洋精機 全自動衝撃試験機 試験片 :63.5mm×12.7mm×6.4mm Vノッチ:試験片の一端より31.8mmの位置に深さ
2.54mm、開き角4 5度、先端0.25R (5)成形時間 下記条件にて、成形温度を3水準(200、220、2
40℃)に変更してスパイラルフロー測定し、温度と流
動長との関係をプロットした図より、流動長さが35c
mとなる温度(T)を読みとった。 射出成形機:東芝機械製 IS−30 EPN金型
:スパイラルフロー測定用金型(アルキメデスタイ
プ) 金型温度 :40℃ 射出圧力 :50kg/cm2 G 次に、流動長が同一の35cmになる温度(T)にて試
験片を成形し、試験片にソリが発生しない最短の冷却時
間を固化時間とし、下記の基準で判定した。 試験片 :127.0mm×12.7mm×6.4m
m 判断基準 : (○):固化時間が8秒未満 (△):固化時間が8秒以上10秒未満 (×):固化時間が10秒以上 固化時間が短いほど、成形時間は短縮される。
【0025】実施例1 スチレン単量体89.0重量部に対し、ミネラルオイル
を0.5重量部、および溶剤としてエチルベンゼンを
5.0重量部加え、ポリブタジエンゴム(旭化成製、商
品名ジエン55A)5.5重量部を溶解させ、原料液と
した。この原料液を内容積40Lの完全混合槽型反応器
(以下、CSTRとする)に毎時15Lの速度で連続的
に供給し、同時に、重合開始剤1,1−ビス(ターシャ
リブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサンをエチルベンゼンにて3重量%に希釈した溶液
を毎時50gの速度でCSTR内に連続的に供給した。
さらに、CSTR内の重合液の温度を128℃に制御
し、重合液のCSTR内の滞留量が20Lとなるように
重合液を連続的に取り出した。なお、CSTRより取り
出した重合液の一部をメチルエチルケトンに溶解後、多
量のメタノールにて析出させ、析出した全固形分量を測
定すると、おおよそ30重量%であった。次いで、CS
TRより取り出された重合液を内容積40Lの塔型反応
器(以下、PFRとする)に連続的に供給し、同時に、
ターシャリドデシルメルカプタンをエチルベンゼンにて
20重量%に希釈した溶液を毎時40gの速度でPFR
に連続的に供給した。さらに、PFR内の重合液の温度
を130℃〜170℃まで連続的に上昇させ、重合液を
連続的に取り出した。次いで、PFRより取り出された
重合液を、脱揮装置に供給し、未反応の単量体や溶剤な
どの揮発成分を分離した。揮発成分の発生速度から、P
FR出口での固形分量を算出したところ、おおよそ80
重量%であった。次いで、脱揮装置から取り出された重
合液を造粒装置に供給し、通常のペレット形状とした。
得られた樹脂組成物の物性を第1表に示す。
【0026】実施例2 スチレン単量体90.0重量部に対し、ミネラルオイル
を0.5重量部、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリ
ブタジエンゴムを4.5重量部溶解させ、原料液とした
以外は、実施例1と同様の方法で行った。表1に物性を
示す。
【0027】実施例3 重合開始剤を使用せず、CSTR内の重合液の温度を1
38℃に制御し、ターシャリドデシルメルカプタンをエ
チルベンゼンにて10重量%に希釈した溶液を毎時40
gの速度でPFRに連続的に供給したこと以外は、実施
例1と同様の方法で行った。表1に物性を示す。
【0028】実施例4 重合開始剤を使用せず、CSTR内の重合液の温度を1
38℃に制御し、ターシャリドデシルメルカプタンをエ
チルベンゼンにて10重量%に希釈した溶液を毎時40
gの速度でPFRに連続的に供給したこと以外は、実施
例2と同様の方法で行った。表1に物性を示す。
【0029】実施例5 容量60Lのオートクレーブ中に、スチレン単量体3
7.80kgおよびミネラルオイル0.20kgを加
え、ポリブタジエンゴム(宇部興産製、商品名BR−2
2H)2.00kgを溶解させ、原料液とした。この原
料液に、ターシャリブチルパーオキシ−3,5,5−ト
リメチルヘキサノエート16g、エチル−3,3−ジ
(ターシャリブチルパーオキシ)ブチレート5g、ター
シャリドデシルメルカプタン40g、α−メチルスチレ
ンダイマー50gを加えて攪拌した。オートクレーブ内
を窒素置換後、密閉して昇温し、温度105℃で3.5
時間重合した後冷却し予備重合を終えた。次いで、容量
150Lのオートクレーブ中に、純水50kg、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.50g、第三リン
酸カルシウム500gを加えて攪拌し、前記の予備重合
液および2,2−ジ(ターシャリブチルパーオキシ)ブ
タン75g、エチル−3,3−ジ(ターシャリブチルパ
ーオキシ)ブチレート40g加えて、窒素置換後密閉し
て昇温し温度110℃で4時間、132℃で4時間重合
し冷却した。常法に従い、中和、脱水、乾燥させた後、
重合物を得た。この重合物100重量部に対して滑剤と
してステアリン酸亜鉛および酸化防止剤としてIrga
nox1076を各々0.05重量部添加して押出機出
機により通常のペレット形状にした。表2に得られた樹
脂組成物の物性を示す。
【0030】実施例6 原料液中のスチレン単量体含有量が37.96kg、ミ
ネラルオイル含有量が0.04kgであり、予備重合時
に加えるα−メチルスチレンダイマーの添加量が90g
であること以外は、実施例5と同様の方法で行った。表
2に物性を示す。
【0031】実施例7 原料液中のスチレン単量体含有量が37.20kg、ミ
ネラルオイル含有量が0.40kg、ポリブタジエンゴ
ム含有量が2.40kgであり、予備重合時に加えるα
−メチルスチレンダイマーの添加量が40gであること
以外は、実施例5と同様の方法で行った。表2に物性を
示す。
【0032】実施例8 1,4−シス含有量が97.6重量%、1,2−ビニル
含有量が1.2重量%で、かつムーニー粘度(ML1+4)
が50、温度25℃で測定した5重量%スチレン溶液粘
度が165であるポリブタジエンゴムを使用したこと以
外は、実施例7と同様の方法で行った。第2表に物性を
示す。
【0033】比較例1 スチレン単量体88.5重量部に対し、ミネラルオイル
を0.5重量部、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリ
ブタジエンゴムを6.0重量部溶解させたものを原料液
とし、ターシャリドデシルメルカプタンをエチルベンゼ
ンにて20重量%に希釈した溶液を毎時50gの速度で
PFRに連続的に供給したこと以外は、実施例1と同様
の方法で行った。表3に得られた樹脂組成物の物性を示
す。
【0034】比較例2 スチレン単量体87.3重量部に対し、ミネラルオイル
を0.5重量部、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリ
ブタジエンゴムを7.2重量部溶解させたものを原料液
とし、ターシャリドデシルメルカプタンをエチルベンゼ
ンにて5重量%に希釈した溶液を毎時50gの速度でP
FRに連続的に供給したこと以外は、実施例1と同様の
方法で行った。表3に物性を示す。
【0035】比較例3 スチレン単量体91.7重量部に対し、ミネラルオイル
を0.5重量部、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリ
ブタジエンゴムを2.8重量部溶解させたものを原料液
とし、ターシャリドデシルメルカプタンをエチルベンゼ
ンにて10重量%に希釈した溶液を毎時50gの速度で
PFRに連続的に供給したこと以外は、実施例1と同様
の方法で行った。表3に物性を示す。
【0036】比較例4 スチレン単量体86.5重量部に対し、ミネラルオイル
を0.5重量部、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリ
ブタジエンゴムを8.0重量部溶解させたものを原料液
とし、ターシャリドデシルメルカプタンをエチルベンゼ
ンにて10重量%に希釈した溶液を毎時50gの速度で
PFRに連続的に供給したこと以外は、実施例1と同様
の方法で行った。表3に物性を示す。
【0037】比較例5 スチレン単量体89.0重量部に対し、ミネラルオイル
を添加せず、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリブタ
ジエンゴムを6.0重量部溶解させたものを原料液とし
たこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。表3に
物性を示す。
【0038】比較例6 スチレン単量体87.5重量部に対し、ミネラルオイル
を2.0重量部、エチルベンゼンを5.0重量部、ポリ
ブタジエンゴムを5.5重量部溶解させたものを原料液
としたこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。表
4に物性を示す。
【0039】比較例7 用いるポリブタジエンゴムの種類が旭化成製、商品名ジ
エン35Aであり、スチレン単量体88.5重量部に対
して、ミネラルオイルを0.5重量部、エチルベンゼン
を5.0重量部、ポリブタジエンゴムを6.0重量部溶
解させたものを原料液とし、ターシャリドデシルメルカ
プタンをエチルベンゼンにて10重量%に希釈した溶液
を毎時50gの速度でPFRに連続的に供給したこと以
外は、実施例1と同様の方法で行った。表4に得られた
樹脂組成物の物性を示す。
【0040】比較例8 用いるポリブタジエンゴムの種類が宇部興産製、商品名
BR−15Hであり、原料液中のスチレン単量体含有量
が37.40kg、ミネラルオイル含有量が0.20k
g、ポリブタジエンゴム含有量が2.40kgであるこ
と以外は、実施例5と同様の方法で行った。表4に得ら
れた樹脂組成物の物性を示す。
【0041】比較例9 用いるポリブタジエンゴムの種類が宇部興産製、商品名
BR−15Hであり、原料液中のスチレン単量体含有量
が36.28kg、ミネラルオイル含有量が0.52k
g、ポリブタジエンゴム含有量が3.20kgであり、
予備重合時に加えるα−メチルスチレンダイマーの添加
量が90gであること以外は、実施例5と同様の方法で
行った。表4に物性を示す。
【0042】比較例10 用いるポリブタジエンゴムの種類が旭化成製、商品名ア
サプレン1005Aであり、原料液中のスチレン単量体
含有量が37.40kg、ミネラルオイル含有量が0.
20kg、ポリブタジエンゴム含有量が2.40kgで
あり、予備重合時に加えるα−メチルスチレンダイマー
の添加量が90gであること以外は、実施例5と同様の
方法で行った。表4に物性を示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】実施例と比較例で対比されるとおり、用い
るゴム状重合体の特定温度でのスチレン溶液粘度が特定
範囲の値を満足すること、さらに連続相を成すスチレン
系重合体の重量平均分子量が特定範囲に制御されている
こと、分散相を成す軟質成分のゴム状重合体の含有量が
特定範囲にあること、さらにミネラルオイル含有量も特
定範囲内にあることを満足した樹脂組成物においてのみ
流動性、耐熱性、剛性、伸びの物性バランスに優れ、さ
らに成形時間を大幅に短縮することができることがわか
る。
【0048】
【発明の効果】本発明のゴム変性スチレン系樹脂組成物
は、流動性、耐熱性、剛性、伸びの物性バランスに優れ
ているだけでなく、成形時間を大幅に短縮することが可
能であり、家電機器、OA機器、雑貨等の産業分野に広
く利用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状重合体存在下でスチレン系単量体
    を重合してなる、スチレン系重合体の連続相とスチレン
    系重合体を内包するゴム状重合体からなる軟質成分粒子
    を分散相とするゴム変性スチレン系樹脂組成物におい
    て、 1)用いるゴム状重合体の温度25℃で測定した5重量
    %スチレン溶液粘度が100〜400センチポイズであ
    り、 2)該樹脂組成物中のゴム状重合体の含有量が4.0〜
    9.0重量%であり、 3)連続相を形成するスチレン系重合体の重量平均分子
    量が14万〜18万であり、 4)該樹脂組成物中のミネラルオイルの含有量が0.1
    〜1.1重量%であることを特徴とするゴム変性スチレ
    ン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 メルトフローレートが6.5〜12.0
    g/10分であることを特徴とする請求項1記載のゴム
    変性スチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ビカット軟化点が95℃以上であり、引
    張降伏応力が290kg/cm2以上であり、伸びが20%以
    上であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム
    変性スチレン系樹脂組成物。
JP15735598A 1998-06-05 1998-06-05 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH11349641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735598A JPH11349641A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735598A JPH11349641A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349641A true JPH11349641A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15647869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15735598A Pending JPH11349641A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242174B2 (ja) * 2006-01-31 2013-07-24 Psジャパン株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂及びその樹脂を含んでなる光拡散板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242174B2 (ja) * 2006-01-31 2013-07-24 Psジャパン株式会社 ゴム変性スチレン系樹脂及びその樹脂を含んでなる光拡散板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102086537B1 (ko) 변성 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 수지의 제조방법 및 이로부터 제조된 변성 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 수지
KR102207173B1 (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법, 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 성형품
US20130144013A1 (en) Process for Preparing High Impact Monovinylaromatic Polymers in the Presence of a Borane Complex
JP6978412B2 (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
EP3770192A1 (en) Diene-based rubber latex, manufacturing method thereof, and core-shell structured graft copolymer comprising same
TWI542602B (zh) 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物
TWI564309B (zh) 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物
JP5876551B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物、並びに、その製造方法及び成形品
JP3603425B2 (ja) スチレン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP5607065B2 (ja) 物理/機械的性質及び高い光沢を最適なバランスで有するゴム強化ビニル芳香族(コ)ポリマー
KR101594648B1 (ko) 성형 수축율이 개선된 블로우 성형용 열가소성 abs 수지 조성물
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
JPH11349641A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2006522838A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100518891B1 (ko) 저온응력백화성이 저감된 열가소성 수지 조성물
KR100561339B1 (ko) Abs 열가소성 수지 조성물
TW202024216A (zh) 亞乙烯基芳族單體與具有親電基團之不飽和化合物的鏈延長或分支共聚物
JP7220082B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH09255703A (ja) スチレン系重合体の製造方法
KR100775737B1 (ko) 전사성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2866788B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2001089620A (ja) ゴム変性芳香族ビニル樹脂組成物
JPH04255706A (ja) 強度に優れたゴム変性スチレン系樹脂
JPH07258508A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH0578431A (ja) グラフト共重合樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050527

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911