JPH11340731A - 無給電アンテナ - Google Patents

無給電アンテナ

Info

Publication number
JPH11340731A
JPH11340731A JP14613598A JP14613598A JPH11340731A JP H11340731 A JPH11340731 A JP H11340731A JP 14613598 A JP14613598 A JP 14613598A JP 14613598 A JP14613598 A JP 14613598A JP H11340731 A JPH11340731 A JP H11340731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless device
antennas
electric field
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14613598A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshikawa
進 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP14613598A priority Critical patent/JPH11340731A/ja
Publication of JPH11340731A publication Critical patent/JPH11340731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線機との間での結合損失の少ない無給電ア
ンテナを提供する。 【解決手段】 アンテナ11を内蔵した無線機1は、無
給電アンテナ2を介して電波の送受信を行う。なお、無
給電アンテナ2は、第1及び第2の2本のアンテナ2
1、22と、これらを相互に接続する給電線23と、か
ら成る。そして、無線機1のアンテナ11と無給電アン
テナ2の第1のアンテナ21とは、それぞれループアン
テナにより構成されており、これら各アンテナ11、2
1は、互いに強固に誘導結合される状態に近接して設け
られている。従って、無線機1のアンテナ11と第1の
アンテナ21との間では、上記誘導結合による電磁誘導
作用によって、電波の受け渡しが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線機の通信範囲
を拡張するのに用いる無給電アンテナに関し、特に特定
小電力無線局等のように給電線を有しない無線機の通信
範囲を拡張するのに適した無給電アンテナに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】上記のような無給電アンテナとして、一
般に、図7に示すようなものが知られている。これは、
同図に示すように、直線状の例えばホイップアンテナ1
11を備えた無線送受信機(以下、単に無線機と言
う。)101に適用することを前提とするもので、2本
のホイップアンテナ121、122と、これら各アンテ
ナ121、122を互いに接続する給電線123と、か
ら成る。なお、この無給電アンテナ102を構成する上
記各アンテナ121、122のうちの一方、例えば第1
のアンテナ121は、無線機1のアンテナ111と略平
行にかつ所定の間隔d を隔てて配置され、他方の所
謂第2のアンテナ122は、第1のアンテナ121より
も無線機101から離れた場所に配置される。
【0003】この図7の構成によれば、無線機101の
アンテナ111から電磁波(以下、単に電波と言う。)
が発射されると、この電波の放射電界により、無給電ア
ンテナ102の第1のアンテナ121に、上記放射電界
の強度に比例する電圧が誘起される(厳密には、第1の
アンテナ121には、上記電波の放射電磁界により上記
電圧が誘起されるのであるが、一般に、放射電磁界を構
成する放射電界と放射磁界とは一対のものとして考える
ことができるので、ここでは、放射電界のみを代表して
述べ、放射磁界については省略する)。そして、この誘
起電圧により第1のアンテナ121内に電流が流れ、こ
の電流が、給電線123を介して第2のアンテナ122
に供給され、これによって、第2のアンテナ122から
電波が発射される。
【0004】一方、無線機101に対して図示しない別
の無線機から電波が送られてきた場合、この電波は、一
旦、無給電アンテナ102の第2のアンテナ122によ
り受信される。即ち、上記別の無線機から送られてくる
電波の放射電界によって、第2のアンテナ122に、上
記電波の放射電界強度に比例する電圧が誘起される。そ
して、この誘起電圧により第2のアンテナ122内に流
れる電流が、給電線123を介して第1のアンテナ12
1に供給され、これによって、第1のアンテナ121か
ら電波が発射される。そして、この電波の放射電界強度
に比例する電圧が、無線機101のアンテナ111に誘
起され、この誘起電圧によりアンテナ111内に流れる
電流が無線機101内(詳しくは無線機101内の図示
しない受信回路)に入力される。
【0005】このように、図7の構成によれば、無線機
101のアンテナ111により送受信する電波を、無給
電アンテナ102を介して送受信することができる。従
って、無線機101のアンテナ111を給電線123の
長さ分だけ離れた位置に配置したのと略等価な効果が得
られる。よって、無線機101の通信相手となる無線機
が、例えば電波の遮蔽された空間内にあったり、或いは
電波到達範囲外にある場合等でも、無給電アンテナ10
2の第2のアンテナ122を適宜配置することによっ
て、上記相手方の無線機との通信が可能となる。これ
は、上述した特定小電力無線局のように、給電線を有せ
ずかつ送信出力の小さい無線機において、通信範囲を拡
張するのに、特に有効である。
【0006】ところで、図7の構成において、無線機1
01を含むこの構成全体の電波送信出力及び電波受信感
度を向上させるには、無線機101のアンテナ111と
無給電アンテナ102との間、詳しくは第1のアンテナ
121との間、で成される電波の送受信(受け渡し)の
効率を向上させることが重要となる。従って、このよう
な構成においては、各アンテナ111、121間の距離
を極力短くするのが一般的である。これは、各ア
ンテナ111、121の一方から発射される電波が他方
に与える放射電界強度が、これら各アンテナ111、1
21間の距離d の逆数に比例するためである。
【0007】ところが、上記各アンテナ111、121
間の距離dを近づけ過ぎると、各アンテナ111、
121の放射インピーダンスが増大することが知られて
いる。この場合、各アンテナ111、121の結合損失
が増大し、却って、各アンテナ111、121間で成さ
れる電波の送受信効率が低下することになる。従って、
各アンテナ111、121間の距離dを近づけるの
には限界がある。例えば、無線機101の使用周波数f
が、特定小電力無線局で使用されている周波数の一つで
あるf=430MHzのとき、上記間隔dをd
=約10cmにしたときに、各アンテナ111、121
間での電波の送受信効率(無線機101を含む図7の構
成全体の送信出力及び受信感度)が最も高くなる。しか
し、このときの各アンテナ111、121間での結合損
失Cは、C=約10dBとなり、送信出力の小さい特定
小電力無線局にとっては、決して小さい値とは言えな
い。
【0008】そこで、上記結合損失Cを極力抑えること
のできる無給電アンテナ102として、従来、例えば特
開平10−32424号公報に開示されたものがある。
【0009】これは、アンテナから発射される電波が、
放射電界、誘導電界及び静電界という3つの電界の和か
ら成り、アンテナに近い空間程、上記各電界のうち静電
界が最も顕著に増大することを利用したものである。即
ち、図8に示すように、無線機101のアンテナ111
と第1のアンテナ121との間の距離dを、d
数mm程度と極めて短くすることによって、これら各ア
ンテナ111、121を、それぞれの発射する電波の静
電界中に互いに位置させる。これによって、各アンテナ
111、121は、互いに強固に静電結合するので、各
アンテナ111、121にそれぞれ流れる電流(信号)
は、上記静電結合を介して相互に伝送される。
【0010】なお、上記各アンテナ111、121間の
距離dを単に短くしただけでは、上述したように放
射インピーダンスの影響により両者間での結合損失Cが
増大する。従って、この放射インピーダンスの影響を受
け難くするために、図8に示すように、各アンテナ11
1、121を略直交させる。
【0011】このように、図8の構成によれば、各アン
テナ111、121が互いに強固に静電結合されるの
で、上記図7の構成に比べて、各アンテナ111、12
1間における結合損失Cを抑えられる。また、各アンテ
ナ111、121間での放射インピーダンスの影響が回
避されるので、この放射インピーダンスにより上記結合
損失Cが悪化することはない。従って、無線機101を
含むこの構成全体の電波送信出力及び電波受信感度が向
上する。なお、この図8の構成において、例えば、無線
機101の周波数fがf=430MHzのとき、上記各
アンテナ111、121間の距離dをd=約5
mmとすることによって、これら両者間での結合損失C
を、C=約3dBという上記図7の構成よりも極めて小
さい値に抑えることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記図8の従
来技術においては、上記のように、無線機のアンテナ1
11と無給電アンテナ102の第2のアンテナ121と
の間の結合損失Cを抑えることができるものの、これら
各アンテナ111、121間の距離dをd =約5
mm程度と極めて近接させなければならない。従って、
無線機101のアンテナ111が、例えば無線機101
の筐体内に内蔵されている場合、この無線機101に内
蔵されているアンテナ111に、無線機101の外部に
ある第1のアンテナ121を、上記のようにd=5
mmという極めて短い間隔で近接させるのは困難であ
る。即ち、上記図8の従来技術では、これを、アンテナ
111を内蔵した所謂アンテナ内蔵型の無線機に適用す
るのは殆ど不可能であるという問題がある。
【0013】そこで、本発明は、アンテナ内蔵型の無線
機についても適用でき、かつ上記結合損失Cを十分に抑
えるとのできる無給電アンテナを提供することを目的と
するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、無線機の
アンテナとの間で電波の受け渡しを行う第1のアンテナ
と、この第1のアンテナに給電線を介して接続された第
2のアンテナと、を具備し、上記無線機のアンテナ及び
第1のアンテナが、それぞれループ状の所謂ループアン
テナであって、これら両者間で上記電波の受け渡しを行
う際に、主に上記電波の誘導電磁界によりこの電波の受
け渡しを行う状態に、即ち、これら各アンテナを互いに
誘導結合させる状態に、これら各アンテナを、それぞれ
のループ開口部を互いに略平行に対向させた状態で近接
させたものである。
【0015】上述したように、アンテナから発射される
電波は、放射電界、誘導電界及び静電界の和から成る。
そして、これら各電界のうち、放射電界は、アンテナか
らの距離に反比例し、誘導電界は、アンテナからの距離
の自乗に反比例し、静電界は、アンテナからの距離の3
乗に反比例することが知られている。従って、アンテナ
からの距離が長くなるほど、放射電界に比べて誘導電界
が顕著に減少し、更にこの誘導電界よりも静電界が顕著
に減少する。よって、この静電界を利用して、無線機1
01のアンテナ111と無給電アンテナ102の第1の
アンテナ121とを強固に静電結合させた上記図8の従
来技術では、これら各アンテナ11、121間の距離d
を少しでも大きくすると、互いの静電界が極端に減
少して静電結合が解消されるので、上述したように両者
間の距離dを大きく取ることができない。
【0016】そこで、本請求項1に記載の発明では、上
記各電界のうち、誘導電界に着目する。即ち、或るアン
テナから発射される電波の誘導電界は、アンテナからの
距離が長くなるほど減少するものの、その減少の度合い
は、静電界の減少度合いよりも小さい。また、アンテナ
から比較的に近い空間においては、誘導電界の方が、放
射電界よりも大きい。従って、アンテナからのある程度
近い空間においては、上記図8の従来技術のように静電
界を利用することはできなくても、誘導電界を放射電界
よりも効果的に取り出すことができる。
【0017】上記誘導電界を効果的に取り出すために、
本請求項1に記載の発明においては、無線機のアンテナ
と第1のアンテナとを、それぞれループアンテナとす
る。そして、これらアンテナの各ループ開口部を互いに
対向させると共に、少なくとも一方のアンテナの発射す
る電波の誘導電界が、この電波の放射電界よりも、他方
のアンテナに対して大きく作用する距離にまで、各アン
テナを互いに近接させる。この構成により、一方のアン
テナの発射する電波の強い誘導電界中に、他方のアンテ
ナが位置するので、これらアンテナは互いに強固に誘導
結合し、即ち変圧器の一次側巻線と二次側巻線との関係
と略同様な状態が形成される。この誘導電界を利用し
て、無線機のアンテナと無給電アンテナの第1のアンテ
ナとを互いに強固に誘導結合させ、この誘導結合を介し
て上記各アンテナ間での電波の受け渡しを実現する。
【0018】従って、上記構成において、無線機のアン
テナ及び第1のアンテナの一方から電波が発射される
と、この電波の誘導電界(厳密には、誘導電磁界のこと
を言うが、一般に、この誘導電磁界を構成する誘導電界
と誘導磁界とは常に一対のものとして考えることができ
るので、ここでは、誘導電界のみを代表して述べ、誘導
磁界については省略する)による電磁誘導作用により、
他方のアンテナに電圧が誘起され、即ち、一方のアンテ
ナから他方のアンテナへの電波(信号)の受け渡しが実
現される。また、他方のアンテナから電波が発射された
場合も、この電波の誘導電界による電磁誘導作用によ
り、一方のアンテナに電圧が誘起され、即ち、他方のア
ンテナから一方のアンテナへの電波の受け渡しが実現さ
れる。そして、この電磁誘導作用による電波の受け渡し
によれば、放射電界により電波の受け渡しを行うという
上述した図7の構成よりも、各アンテナ間の結合損失を
抑えることができる。
【0019】なお、上記無線機のアンテナと第1のアン
テナとの距離を、例えば上述した図8の従来技術におけ
る距離dよりも若干大きくしても、これら各アンテ
ナ間の誘導電界(詳しくは、一方のアンテナが発射する
電波によって他方のアンテナに作用する誘導電界の大き
さ)は、静電界ほど極端には減少しない。従って、上記
各アンテナ間における強固な誘導結合は維持される。
【0020】ところで、本請求項1に記載の発明では、
上記図8の構成ほどではないものの、無線機のアンテナ
と第1のアンテナとを近接させている。従って、これら
各アンテナが互いの放射インピーダンスの影響を受け合
い、これによって、上述した図7の構成と同様に、各ア
ンテナ間の結合損失が悪化するのではないかと懸念され
る。しかし、実験では、各アンテナの放射インピーダン
スによって、各アンテナ間の結合損失が悪化すると思わ
れる現象は確認されなかった。この実験結果によれば、
各アンテナを構成するループアンテナは、互いの放射イ
ンピーダンスの影響を受け難いのではないかと考えられ
る。
【0021】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の無給電アンテナにおいて、上記無線機のアンテナ及び
第1のアンテナを、略同一形状かつ略同一寸法のループ
アンテナとしたことを特徴とするものである。
【0022】即ち、無線機のアンテナと第1のアンテナ
とを、それぞれ略同一形状かつ略同一寸法とすることに
よって、これら各アンテナ間における誘導結合をより強
固にすることができる。
【0023】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の無給電アンテナにおいて、上記無線機のアン
テナ及び第1のアンテナを、それぞれのループ開口部の
中央を略同一軸上に位置させる状態に設けたことを特徴
とするものである。
【0024】即ち、無線機のアンテナと第1のアンテナ
とを、それぞれのループ開口部の各中央を略同一軸上に
位置させることによって、これら各アンテナ間における
誘導結合をより強固にすることができる。
【0025】請求項4に記載の発明は、請求項1、2又
は3に記載の無給電アンテナにおいて、第1のアンテナ
を支持する支持手段を無線機に設けたことを特徴とする
ものである。
【0026】即ち、無給電アンテナの第1のアンテナ
は、支持手段により無線機に支持される。従って、この
第1のアンテナ、ひいては無給電アンテナを、あたかも
無線機に直接接続したのと略等価な状態になる。
【0027】
【発明の実施の形態】本実施の形態の詳細について説明
する前に、まず、本発明の着目点(技術的発想)につい
て、図2を参照して説明する。同図は、アンテナを考え
る上で基本となるヘルツダイポール(微小ダイポール)
3が、自由空間に置かれている状態を示す図である。同
図において、ヘルツダイポール3が任意の点Pに作る電
界強度E〔V/m〕は、上述したように、放射電
界、誘導電界及び静電界という3つの電界の和から成
り、これら各電界は、次の数1によって表される。
【0028】
【数1】
【0029】ここで、Iは、ダイポール3に流れる電流
〔A〕、Lは、ダイポール3の実効長さ〔m〕、λ
は、上記電流の波長〔m〕、dは、ダイポール3か
ら点Pまでの距離〔m〕である。また、θは、∠POX
(Xは、ダイポール3の中心Oを通り、かつダイポール
3の伸延方向と直角を成す軸である。)、tは、時間
〔s〕、cは、電波の伝搬速度(3×10)〔m/
s〕である。
【0030】数1から、放射電界(第1項)は、ダイポ
ール3からの距離dに反比例し、誘導電界(第2
項)は、上記距離dの自乗に反比例し、静電界(第
3項)は、上記距離dの3乗に反比例するというこ
とが判る。従って、ダイポール3からの距離dが短
くなるほど、放射電界に比べて誘導電界が大きくなり、
更に誘導電界に比べて静電界が大きくなる。この関係
は、上述した図7及び図8における無線機101のアン
テナ111と、無給電アンテナ102の第1のアンテナ
121との関係においても成立する。
【0031】即ち、上述した図8の従来技術は、上記の
ようにダイポール3に極めて近い空間では静電界が極端
に大きいということを利用して、無線機101のアンテ
ナ111と無給電アンテナ102の第1のアンテナ12
1とを極めて近接させ、これによって各アンテナ11
1、121を互いに強固に静電結合させたものである。
しかし、上記数1の関係によれば、ダイポール3からの
距離dが長くなるほど、放射電界に比べて誘導電界
が顕著に減少し、更にこの誘導電界に比べて静電界が顕
著に減少することになる。従って、図8の従来技術で
は、上記各アンテナ111、121間の距離dを少
しでも大きくすると、互いの静電界が極端に減少して静
電結合が解消されるので、上述したように両者間の距離
を大きく取ることができない。
【0032】そこで、本発明では、上記各電界のうち、
誘導電界に注目する。即ち、上記数1の関係によれば、
誘導電界は、ダイポール3からの距離dが長くなる
ほど減少するものの、その減少の度合いは、静電界の減
少度合いよりも小さい。また、ダイポール3からの距離
がある程度短い空間においては、誘導電界は、放
射電界よりも大きい。従って、ダイポール3からの距離
がある程度短ければ、即ち電波を発射しているア
ンテナからの距離がある程度短ければ、上記図8の従来
技術のように静電界を利用することはできなくても、誘
導電界を放射電界よりも効果的に利用することができ
る。以下に、本発明の一実施の形態の詳細を説明する。
【0033】図1(a)は、本実施の形態の概略構成を
示す図である。同図に示すように、本実施の形態は、ア
ンテナ11としてループ型の所謂ループアンテナを有す
る無線機1に適用することを前提とするものである。な
お、本実施の形態における無線機1は、上記ループアン
テナ11をその筐体12内に内蔵した所謂アンテナ内蔵
型のものであって、筐体12は、例えば硬質樹脂等の電
磁波透過性の材料により形成されている。そして、上記
ループアンテナ11は、そのループ開口部(面)の形状
が概略方形のものであって、このループ開口部を無線機
1の筐体12の或る一側壁面(同図における右方の側壁
面)に平行に沿わせ、かつその一側壁面に近接させた状
態で配置されている。
【0034】一方、無給電アンテナ2は、上述した図7
及び図8における無給電アンテナ102と同様に、第1
及び第2の2本のアンテナ21、22と、これら各アン
テナ21、22間を相互に接続する給電線23と、によ
って構成されている。ただし、本実施の形態において
は、無線機1のアンテナ11との間で電波の受け渡しを
行う第1のアンテナ21を、上記無線機1のアンテナ1
1と略同一形状かつ略同一寸法のループアンテナとして
いる。そして、無線機1の通信相手である図示しない別
の無線機との間で電波の受け渡しを行う第2のアンテナ
22については、例えばホイップアンテナ構成とし、こ
れら各アンテナ21、22間を接続する給電線23につ
いては、例えば同軸ケーブル構成としている。
【0035】ところで、上記第1のアンテナ21は、無
線機1内に内蔵されたアンテナ11との間で電波の受け
渡しを行うために、そのループ開口部(面)を、無線機
1の筐体12の上記或る一側壁を介して、無線機1のア
ンテナ11のループ開口部(面)に略平行に対向させか
つ近接させた状態で、配置されている。更に、この第1
のアンテナ21は、図1(b)の拡大図に示すように、
そのループ開口部の中央を、無線機1のアンテナ11の
ループ開口部の中央と略同一軸13上に位置させると共
に、その給電部21aを、無線機1のアンテナ11給電
部11aと同一の方向(同図の紙面の表面側に向かう方
向)に向けている。なお、本実施の形態では、無線機の
アンテナ11と第1のアンテナ21との間の距離dを、
上述した図8の従来技術における距離dよりも若干
大きいd=10mm程度としている。
【0036】更に、上記第1のアンテナ21の給電部2
1aには、第2のアンテナ22との整合性(マッチン
グ)を取るために、図3に示すように、整合回路21b
が設けられている。なお、この整合回路21bは、第1
のアンテナ21のループの一端に直列に接続されたコン
デンサ21cと、このコンデンサ21cを介して第1の
アンテナ21のループの両端間に直列に接続されたコン
デンサ21dと、から成る。
【0037】また、無線機1のアンテナ11の給電部1
1aにも、上記整合回路21bと同様の整合回路11b
が設けられている。即ち、この整合回路11bもまた、
アンテナ11のループの一端に直列に接続されたコンデ
ンサ11cと、このコンデンサ11cを介してアンテナ
11のループの両端間に直列に接続されたコンデンサ1
1dと、から成り、この整合回路11bによって、無線
機1内の図示しない送受信回路との整合性が取られる。
【0038】上記の構成において、例えば、今、無線機
1のアンテナ11から電波が発射されるものとする。こ
の場合、無線機1のアンテナ11から発射される電波に
よって、無給電アンテナ2の第1のアンテナ21には、
上述したように、放射電界、誘導電界及び静電界が作用
する。しかし、本実施の形態においては、これら各アン
テナ11、12間の距離dを、上述した図8の従来技術
における距離dよりも大きくしているので、上記第
1のアンテナ11に作用する各電界のうち、静電界につ
いては、上記図8の従来技術において各アンテナ11
1、121間に作用する静電界に比べて極端に小さくな
る。従って、本実施の形態では、上記図8の従来技術と
は異なり、無線機1のアンテナ11と第1のアンテナ1
2との間の電波(信号)の受け渡しに、静電界を効果的
に利用することはできない。
【0039】しかし、上記のように各アンテナ11、2
1間の距離dを長くしたとしても、その距離dは、d=
10mmと非常に短い。従って、無給電アンテナ2の第
1のアンテナ21に作用する上記各電界のうち、放射電
界及び誘導電界については、上記静電界のように極端に
は減少しない。そして、これら放射電界と誘導電界とを
比較すると、放射電界に比べて誘導電界の方が、第1の
アンテナ21に対して遙に大きく作用する。従って、第
1のアンテナ21は、無線機1のアンテナ11から発射
される電波によって、非常に強い誘導電界中に置かれる
ことになる。
【0040】このような状態にある各アンテナ11、2
1を、本実施の形態では、上記のように、それぞれルー
プアンテナとしている。そして、これら各アンテナ1
1、21の各ループ開口部を、互いに略平行に対向させ
かつ近接させている。従って、これら各アンテナ11、
21は、言わば変圧器の一次側巻線と二次側巻線との関
係と同様、互いに誘導結合した状態となる。よって、無
線機1のアンテナ11から電波が発射されると、その電
波の誘導電界による電磁誘導作用により、その誘導電界
の大きさに応じた電圧が、第1のアンテナ21に誘起さ
れ、即ち無線機1のアンテナ11から第1のアンテナ2
1への電波の受け渡しが実現される。そして、この誘起
電圧により第1のアンテナ21内に電流が流れ、この電
流が、給電線23を介して第2のアンテナ22に供給さ
れることによって、第2のアンテナ23から電波が発射
される。
【0041】一方、無線機1により、この無線機1とは
別の図示しない無線機から送られてくる電波を、無給電
アンテナ2を介して受信する場合にも、この無給電アン
テナ2の第1のアンテナ21と無線機1のアンテナ11
との間では、上記と同様の作用により、電波の受け渡し
が行われる。即ち、上記別の無線機から送られてきた電
波は、一旦、無給電アンテナ2の第2のアンテナ22で
受信される。これにより第2のアンテナ22に電圧が誘
起されて、この第2のアンテナ22に電流が流れる。そ
して、この電流は、給電線23を介して、第1のアンテ
ナ21に供給され、これによって第1のアンテナ21か
ら電波が発射される。
【0042】上記のように第1のアンテナ21から電波
が発射されると、無線機1のアンテナ11には、その電
波による非常に強い誘導電界が作用する。そして、この
誘導電界による電磁誘導作用によって、その誘導電界の
大きさに応じた電圧が、無線機1のアンテナ11に誘起
され、即ち第1のアンテナ21から無線機1のアンテナ
11への電波の受け渡しが実現される。そして、この誘
起電圧によりアンテナ11内に電流が流れ、この電流
は、無線機1内の受信回路に入力される。
【0043】なお、無線機1のアンテナ11と第1のア
ンテナ21との間では、厳密には、上記誘導電界以外の
静電界及び放射電界によっても電波(信号)の受け渡し
が行われているものと思われる。しかし、本実施の形態
においては、上記各電界のうち誘導電界が最も大きく作
用するよう各アンテナ11、21を構成している(これ
ら両者間の距離dを設定している)ので、これら各アン
テナ11、21間においては、主に、誘導電界による電
磁誘導作用によって、電波の受け渡しが成されるものと
考えられる。
【0044】上記のように、本実施の形態によれば、無
線機1のアンテナ11と第1のアンテナ21とを強固に
誘導結合させ、この強固な誘導結合による電磁誘導作用
によって、各アンテナ11、21間での電波の受け渡し
を行っている。従って、放射電界により電波の受け渡し
を行うという上述した図7の構成に比べて、各アンテナ
11、21間における結合損失Cを抑えることができ、
非常に効率の良い電波の受け渡しを実現できる。
【0045】ここで、上記各アンテナ11、21間にお
ける結合損失Cを測定した実験データを、図4に示す。
なお、この図4のデータは、無線機1及び無給電アンテ
ナ2として、それぞれ上述した特定小電力無線局用に設
計したもののデータで、例えば各アンテナ11、21の
ループ長Lを、L=60mmとし、ループ幅(ループの
一辺の長さ)Dを、D=15mmとしたもののデータで
ある。そして、各アンテナ11、21間の距離dを、d
=10mmとすると共に、各アンテナ11、21間にお
ける無線周波数fを変化させて、これを横軸(X)軸に
表し、この無線周波数fに対する各アンテナ11、21
間の結合損失Cを測定して、これを縦(Y)軸に表した
ものである。
【0046】同図から明らかなように、本実施の形態に
よれば、特定小電力無線局用に割り当てられている周波
数帯域の一部であるf=450MHz(波長λ=約0.
67m)付近において、各アンテナ11、21間の結合
損失Cが極めて小さいことが判る。例えば、周波数f=
450MHzにおける結合損失Cは、C=0.42dB
であり、上述した図7の構成による結合損失C=10d
Bという値は元より、図8の従来技術による結合損失C
=3dBという値よりも更に小さい。即ち、本実施の形
態によれば、各アンテナ11、21間において、非常に
効率の良い電波の受け渡しを行うことができるという実
験結果が得られた。
【0047】なお、本実施の形態においては、無線機1
のアンテナ11と第1のアンテナ21とを近接させてい
るので、これら両者の放射インピーダンスによる上記結
合損失Cへの影響が懸念される。しかし、上記図4の実
験結果によれば、各アンテナ11、21の放射インピー
ダンスによって、これら両者間の結合損失Cが悪化する
と思われるような現象は確認されない。このことから、
各アンテナ11、21を構成するループアンテナは、上
記図7及び図8における各アンテナ111、121を構
成するホイップアンテナ等に比べて、上記放射インピー
ダンスの影響を受け難いアンテナではないかと考えられ
る。
【0048】そして、本実施の形態によれば、上記図8
の従来技術における各アンテナ111、121間の距離
比べて、上記各アンテナ11、21間の距離dを
大きく取ることができる。従って、本実施の形態の無線
機1のように、アンテナ11を内蔵した無線機1に対し
ても、本技術を十分に適用できる。
【0049】なお、本実施の形態においては、特定小電
力無線局を例に挙げて説明したが、これは、本技術が、
特に特定小電力無線局に有効であるということを意味す
るものである。従って、特定小電力無線局以外の無線局
(装置)についても、勿論、本技術を適用できる。
【0050】また、無線機1のアンテナ11と第1のア
ンテナ21とを、それぞれ略同一形状かつ同一寸法とし
たが、必ずしも、これに限定されるものではない。ただ
し、各アンテナ11、21間における結合損失Cを極力
抑制するには、これら各アンテナ11、21を、それぞ
れ略同一形状かつ略同一寸法とするのが望ましい。
【0051】そして、上記各アンテナ11、21を、そ
れぞれのループ開口部の中央が略同一軸13上に位置す
るよう配置したが、これに限らない。なお、これについ
ても、各アンテナ11、21間における結合損失Cを極
力抑制するには、それぞれのループ開口部の中央を同一
軸13上に位置させるのが望ましいということは言うま
でもない。
【0052】また、上記各アンテナ11、21を、概略
方形型るループアンテナとしたが、例えば円形ループ等
の、他の形状のループアンテナ構成としてもよい。
【0053】そして、無線機1については、その筐体1
2内にアンテナ11を内蔵した所謂アンテナ内蔵型のも
のとしたが、筐体12の外方にアンテナ11を設けたも
のにも本技術を適用できることは言うまでもない。
【0054】また、上記各アンテナ11、21間の距離
dをd=10mmとしたが、これに限らない。即ち、こ
のd=10mmという値は、無線周波数fがf=450
MHz付近のときに、各アンテナ11、21間の結合損
失Cを極小に抑えることのできるという所謂距離dの最
適値であって、本の一例である。従って、この距離d
は、必ずしもこれを上記最適値(本実施の形態において
はd=10mmという値)に合わせなければならないと
いうものではなく、例えば、上記結合損失Cを希望する
程度にまで抑制できる場合には、この距離dを長くした
り或いは短くしてもよい。なお、この距離dの最適値
は、無線周波数f(波長λ)によって異なることは言う
までもない。また、この距離dは、各アンテナ11、2
1の形状や大きさ、或いは互いの位置関係、筐体12の
材質等によっても影響される。
【0055】更に、本実施の形態では、無給電アンテナ
2の第1のアンテナ21の給電部21aに、第2のアン
テナ22との整合性を取るための整合回路21bを設け
たが、これに限らない。例えば、図5に示すように、第
2のアンテナ22側に、別途整合回路24を設けてもよ
い。
【0056】また、第2のアンテナ22については、こ
れをホイップアンテナ構成としたが、これに限らない。
例えば、第1のアンテナ21と同様のループアンテナ
等、他の形式のアンテナにより第2のアンテナ22を構
成してもよい。
【0057】そして、図6に示すように、例えば無線機
1の筐体12に、第1のアンテナ21を支持するための
支持金具25を設けてもよい。このように、支持金具2
5を介して第1のアンテナ21を無線機1に取り付ける
ことによって、あたかも、第1のアンテナ21(無給電
アンテナ2)を無線機1に直接接続したのと等価な構成
とすることができる。この構成によれば、無線機1を保
管したり、或いは無給電アンテナ2と共に持ち運ぶ際等
に、非常に都合がよい。なお、支持金具25は、無線機
1(筐体12)に対して容易に着脱可能な構成としても
よい。
【0058】
【発明の効果】本発明のうち請求項1に記載の発明の無
給電アンテナによれば、この無給電アンテナの第1のア
ンテナと無線機のアンテナとを誘導結合させ、この誘導
結合による電磁誘導作用によって、これら各アンテナ間
での電波の受け渡しを実現している。従って、放射電界
により電波の受け渡しを行うという上述した図7の構成
に比べて、各アンテナ間の結合損失を抑えることができ
るという効果がある。
【0059】また、無線機のアンテナと第1のアンテナ
との距離を、例えば上述した図8の従来技術における各
アンテナ111、121間の距離dより若干大きく
しても、上記各アンテナ間の強固な誘導結合は解消され
ず、これら各アンテナ間の結合損失を抑えた無給電アン
テナを提供できる。従って、アンテナ内蔵型の無線機等
のように、無線機のアンテナと第1のアンテナとの間隔
を大きく取らざるを得ない無線機についても、本請求項
1に記載の発明を適用でき、即ち上記各アンテナ間にお
ける結合損失の小さい無給電アンテナを提供できるとい
う効果がある。
【0060】請求項2に記載の発明の無給電アンテナに
よれば、無線機のアンテナと第1のアンテナとを、それ
ぞれ略同一形状かつ略同一寸法とすることによって、こ
れら各アンテナ間における誘導結合をより強固にしてい
る。従って、上記各アンテナ間における結合損失を更に
抑制でき、ひいては無線機の通信範囲をより拡張できる
という効果がある。
【0061】請求項3に記載の発明の無給電アンテナに
よれば、無線機のアンテナと第1のアンテナとのループ
開口部の各中央を略同一軸上に位置させることによっ
て、これら各アンテナ間における誘導結合をより強固に
している。従って、上記各アンテナ間における誘導結合
を更に抑制でき、ひいては無線機の通信範囲を更に拡張
できるという効果がある。
【0062】請求項4に記載の発明の無給電アンテナに
よれば、無線機に支持手段を介して第1のアンテナを取
り付けることによって、無給電アンテナを無線機に直接
接続したのと等価な状態を形成できる。従って、無線機
を保管したり、或いは携帯するのに、非常に便利である
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無給電アンテナの一実施の形態を
示す図で、(a)は、無給電アンテナの使用状態を示す
概略構成図、(b)は、無線機のアンテナと無給電アン
テナとの結合部分を拡大した図である。
【図2】同実施の形態を考える上で基本となるヘルツダ
イポールの説明図である。
【図3】同実施の形態における無線機のアンテナと無給
電アンテナとの回路図である。
【図4】同実施の形態の実験結果を表す図で、無線機の
アンテナと無給電アンテナとの間で無線周波数を変化さ
せたときのこれら各アンテナ間の結合損失を測定したグ
ラフである。
【図5】同実施の形態の別の例を示す図である。
【図6】図5とは別の例を示す図である。
【図7】一般に知られている無給電アンテナの使用状態
を示す概略構成図である。
【図8】上記図7の無給電アンテナを改良した従来技術
の概略構成図である。
【符号の説明】
1 無線機 2 無給電アンテナ 11 アンテナ 21 第1のアンテナ 22 第2のアンテナ 23 給電線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線機のアンテナとの間で電磁波の受け
    渡しを行う第1のアンテナと、この第1のアンテナに給
    電線を介して接続された第2のアンテナと、を具備し、 上記無線機のアンテナ及び第1のアンテナが、それぞれ
    ループ状のものであって、これら両者間で上記電磁波の
    受け渡しを行う際に、主に上記電磁波の誘導電磁界によ
    りこの電波の受け渡しを行う状態に、これら各アンテナ
    を、それぞれのループ開口部を互いに対向させた状態で
    近接させた無給電アンテナ。
  2. 【請求項2】 上記無線機のアンテナ及び第1のアンテ
    ナを、略同一形状かつ略同一寸法としたことを特徴とす
    る請求項1に記載の無給電アンテナ。
  3. 【請求項3】 上記無線機のアンテナ及び第1のアンテ
    ナを、それぞれのループ開口部の中央を略同一軸上に位
    置させる状態に設けたことを特徴とする請求項1または
    2に記載の無給電アンテナ。
  4. 【請求項4】 上記無線機に上記第1のアンテナを支持
    する支持手段を設けたことを特徴とする請求項1、2ま
    たは3に記載の無給電アンテナ。
JP14613598A 1998-05-27 1998-05-27 無給電アンテナ Pending JPH11340731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613598A JPH11340731A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 無給電アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613598A JPH11340731A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 無給電アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340731A true JPH11340731A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15400943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14613598A Pending JPH11340731A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 無給電アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340731A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217800A (ja) * 2000-12-26 2002-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 伝送装置、コンピュータシステムおよび開閉構造体
JP2003092505A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toa Corp 無線通信装置
US7342552B2 (en) 2003-08-14 2008-03-11 Nec Corporation Antenna device for compound portable terminal
JP2008090813A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Hitachi Information Systems Ltd 小型金属rfidタグおよび該小型金属rfidタグを内装する金属製タグならびに小型金属rfidタグアクセスシステム
US7439917B2 (en) 2003-06-30 2008-10-21 Nec Corporation Antenna structure and communication apparatus
US7443349B2 (en) 2004-08-09 2008-10-28 Nec Corporation Radio communication device
JP2008278169A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 無線通信システム
JP2010500787A (ja) * 2006-06-08 2010-01-07 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド 読取り距離を拡張したrfidシステム
CN101849318A (zh) * 2007-09-04 2010-09-29 施克莱无线公司 用于紧凑型装置无线通信的天线配置
JP2011205549A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Furuno Electric Co Ltd アンテナ装置、アレイアンテナ、レーダ装置、および無線装置
JP2012195649A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Anritsu Networks Kk 無給電アンテナ及び無線通信システム
JP2013049578A (ja) * 2006-06-08 2013-03-14 Crossing Automation Inc 読取り距離を拡張したrfidシステム
JP2015230614A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立システムズ Icタグ信号伝送器、情報送受信装置
WO2023032186A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 太平洋工業株式会社 無給電素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598267B2 (ja) * 2000-12-26 2010-12-15 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 伝送装置、コンピュータシステムおよび開閉構造体
JP2002217800A (ja) * 2000-12-26 2002-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 伝送装置、コンピュータシステムおよび開閉構造体
JP2003092505A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toa Corp 無線通信装置
US7439917B2 (en) 2003-06-30 2008-10-21 Nec Corporation Antenna structure and communication apparatus
US7342552B2 (en) 2003-08-14 2008-03-11 Nec Corporation Antenna device for compound portable terminal
US7443349B2 (en) 2004-08-09 2008-10-28 Nec Corporation Radio communication device
JP2013049578A (ja) * 2006-06-08 2013-03-14 Crossing Automation Inc 読取り距離を拡張したrfidシステム
JP2010500787A (ja) * 2006-06-08 2010-01-07 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド 読取り距離を拡張したrfidシステム
JP2015016996A (ja) * 2006-06-08 2015-01-29 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 読取り距離を拡張したrfidシステム
JP2008090813A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Hitachi Information Systems Ltd 小型金属rfidタグおよび該小型金属rfidタグを内装する金属製タグならびに小型金属rfidタグアクセスシステム
JP2008278169A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 無線通信システム
CN101849318A (zh) * 2007-09-04 2010-09-29 施克莱无线公司 用于紧凑型装置无线通信的天线配置
JP2011205549A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Furuno Electric Co Ltd アンテナ装置、アレイアンテナ、レーダ装置、および無線装置
JP2012195649A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Anritsu Networks Kk 無給電アンテナ及び無線通信システム
JP2015230614A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立システムズ Icタグ信号伝送器、情報送受信装置
WO2023032186A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 太平洋工業株式会社 無給電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202565038U (zh) 近场磁共振供电器和无线供电本地计算***
KR101449825B1 (ko) 보청기 컴플라이언트 전자기 방출을 위한 기생 소자를 구비하는 안테나 시스템
US9236656B2 (en) Radio frequency antenna circuit
RU2173495C2 (ru) Многодиапазонная антенна для портативного радиоустройства
KR102276267B1 (ko) 안테나 및 이동 단말기
JPH11340731A (ja) 無給電アンテナ
CN107810644A (zh) 具有组合式天线的助听器
US9577348B2 (en) Combination antenna
JP2019213241A (ja) アンテナ装置及び無線装置
US7719473B2 (en) Mobile antenna unit and accompanying communication apparatus
CN102460829A (zh) 近场通信
EP3579439A1 (en) Near-field antenna
KR20050010471A (ko) 안테나 및 무선단말기
EP3567673A1 (en) Combination antenna
JP2000216628A (ja) 無給電アンテナ
JP2008312074A (ja) 通信装置
KR20150045985A (ko) 이중 모드 안테나용 인쇄 회로 기판, 이중 모드 안테나 및 이를 이용한 사용자 단말
JP4983749B2 (ja) 高周波結合器並びに電界信号放射エレメント
JP6412059B2 (ja) 設置体及び設置システム
JPH1032424A (ja) 無給電アンテナ
JPH08186429A (ja) ダイバーシチアンテナ
CN113544906B (zh) 双端口天线结构
KR102109104B1 (ko) 무선 전력 전송 장치
KR20160103968A (ko) 이중 모드 안테나 및 이를 이용한 사용자 단말
JP2013038665A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02