JPH11340421A - メモリ及びロジック混載のlsiデバイス - Google Patents

メモリ及びロジック混載のlsiデバイス

Info

Publication number
JPH11340421A
JPH11340421A JP14341898A JP14341898A JPH11340421A JP H11340421 A JPH11340421 A JP H11340421A JP 14341898 A JP14341898 A JP 14341898A JP 14341898 A JP14341898 A JP 14341898A JP H11340421 A JPH11340421 A JP H11340421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
input
chip
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14341898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Yasuro Matsuzaki
康郎 松崎
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14341898A priority Critical patent/JPH11340421A/ja
Priority to US09/304,589 priority patent/US6205082B1/en
Priority to KR1019990017466A priority patent/KR100319415B1/ko
Publication of JPH11340421A publication Critical patent/JPH11340421A/ja
Priority to US09/764,446 priority patent/US6272069B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】低製造コストでデータ信号転送の高速実行がで
きるマルチチップ構造のLSIデバイスを提供する。 【解決手段】リード線を介して接続される第1のチップ
と第2のチップを搭載したLSIデバイスの第1のチッ
プ内の出力クロックに応答して第1のチップ内のデータ
信号を出力する出力回路と、そこに接続のデータ出力端
子とを前記第1のチップに設け、出力クロックから生成
されクロック用リード線を介して第2のチップ内に送る
転送クロックに応答して、出力回路から出力のデータ信
号用の入力回路と、そこに接続されデータ入力端子とを
第2のチップに設ける。第1のチップ内のデータ出力端
子と、第2のチップ内のデータ入力端子とを、両チップ
の対向する辺にそれぞれ配置し、データ用リード線を介
して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリデバイスチ
ップとロジックデバイスチップ等の複数チップを混載し
たマルチチップパッケージに関し、特に、両チップ間の
データ信号の転送を高速に行うことを可能にした新規な
構成に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロコントローラやメモリコントロ
ーラなどのロジックデバイスとDRAMなどのメモリデ
バイスは、バスラインを介して接続され、ロジックデバ
イスから記憶データやアドレス等のデータ信号がメモリ
デバイスに送られ、メモリデバイスの記憶データ信号が
ロジックデバイスに送られる。
【0003】図25は、従来のロジックデバイスとメモ
リデバイスとを接続した構成を示す図である。図25に
おいて、ロジックデバイス10とメモリデバイス20と
がバスライン5を介して接続され、クロックに同期して
データ信号が高速に転送される。ロジックデバイス10
とメモリデバイス20との間のデータ信号の転送速度
は、近年において益々高速化している。データ転送速度
を上げる為には、バスラインの本数を増やしたり、デー
タ転送のクロック周波数を上げる必要がある。前者の方
法は、両デバイスを搭載したボード上のバスラインの占
める面積の増大を招き、バスラインを駆動する為の消費
電力の増大を招く。また、後者の方法は、バスライン自
体の伝送能力に限界があり、またデバイスのスピード自
体にも限界があり、適切ではない。
【0004】図26は、ロジック部2とメモリ部3とを
1つのチップ内に埋め込むシステムLSIの構成を示す
図である。かかる構成であればロジック部2とメモリ部
3との間のデータ転送は高速化できる。しかしながら、
ロジック部2とメモリ部3とをそれぞれ最適化するため
には、異なるプロセスにより形成する必要があり、1チ
ップ化に伴い製造コストの増大を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した通り、ロジッ
クとメモリを1チップ化する方法は、高速化の面で有効
であるが、現実的には製造コストの増大を伴うので採用
することができない。従って、ロジックデバイスとメモ
リデバイスとを別々のチップで構成し、それらのチップ
を混載してマルチチップ化する方法が有望である。
【0006】しかしながら、かかるマルチチップ化され
た2つのチップ間で、高速にデータ信号の転送を行う為
の手段が未だ提案されていない。特に、所定のクロック
に同期して一方のチップからデータ信号を出力し、他方
のチップでそのデータ信号を入力して内部に転送する為
の構成が、未だ提案されていない。
【0007】そこで、本発明の目的は、安いコストでワ
ンチップ化した場合と同等のデータ転送速度を有するマ
ルチチップデバイスを提供することにある。
【0008】更に、本発明の目的は、チップ間のデータ
転送をクロックに同期して高速に行うことができるマル
チチップデバイスを提供することにある。
【0009】更に、本発明の目的は、外部からのデータ
信号を高速に取り込むことができるメモリデバイスを提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、第1の発明は、リード線を介して接続される第1の
チップと第2のチップを搭載したLSIデバイスにおい
て、前記第1のチップ内の出力クロックに応答して第1
のチップ内のデータ信号を出力する出力回路と、該出力
回路に接続されたデータ出力端子とが前記第1のチップ
に設けられ、前記出力クロックから生成されクロック用
リード線を介して第2のチップ内に送られた転送クロッ
クに応答して、前記出力回路から出力される前記データ
信号を入力する入力回路と、該入力回路に接続されたデ
ータ入力端子とが前記第2のチップに設けられ、前記第
1のチップ内のデータ出力端子と、前記第2のチップ内
のデータ入力端子とが、両チップの対向する辺にそれぞ
れ配置され、データ用リード線を介して接続されること
を特徴とする。
【0011】上記の発明によれば、第1のチップ内の出
力クロックを基準として、データ信号が第1のチップ側
の出力回路から出力され、データ用リード線を介して第
2のチップ内のデータ入力端子に送信され、更に、第1
のチップ内の出力クロックが第2のチップに送られ、そ
れから生成された転送クロックに応答して、第2のチッ
プ内の入力回路がデータ信号を取り込み内部に転送す
る。従って、第1のチップ内にある単一の基準クロック
に同期して、第1のチップから第2のチップへのデータ
信号の転送を高速に行うことができる。
【0012】上記の目的を達成する為に、第2の発明
は、リード線を介して接続される第1のチップと第2の
チップを搭載したLSIデバイスにおいて、前記第1の
チップ内の転送クロックに応答して第2のチップからの
データ信号を入力する入力回路と、該入力回路に接続さ
れたデータ入力端子とが前記第1のチップに設けられ、
前記転送クロックから生成されクロック用リード線を介
して第2のチップ内に送られた出力クロックに応答し
て、前記入力回路に該第2のチップ内のデータ信号を出
力する出力回路と、該出力回路に接続されたデータ出力
端子とが前記第2のチップに設けられ、前記第1のチッ
プ内のデータ入力端子と、前記第2のチップ内のデータ
出力端子とが、両チップの対向する辺にそれぞれ配置さ
れ、データ用リード線を介して接続されることを特徴と
する。
【0013】上記の発明によれば、第1のチップ内の転
送クロックを基準として、データ信号が第1のチップ内
の入力信号で取り込まれ内部に転送され、更に、第1の
チップ内の転送クロックが第2のチップに送られ、それ
から生成された出力クロックに応答して、データ信号が
第2のチップ内の出力回路から出力され、データ用リー
ド線を介して第1のチップ内のデータ入力端子に送信さ
れる。従って、第1のチップ内の単一の基準クロックに
同期して、第2のチップから第1のチップへのデータ信
号の転送を高速に行うことができる。
【0014】更に、上記の目的を達成する為に、第3の
発明は、上記の第1及び第2の発明において、それぞれ
のチップが複数の入力回路と出力回路を有し、それらに
対応するデータ入力端子とデータ出力端子とがそれぞれ
の対向する辺に沿って設けられる。そして、両チップ内
の対応する入力回路と出力回路に転送クロックと出力ク
ロックとをほぼ同じタイミングで供給するクロック供給
配線が設けられる。
【0015】かかる構成にすることにより、第1のチッ
プ内の基準クロックに同期して、複数のデータ信号の転
送を第1及び第2のチップ間で高速に行うことができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がその実施の形態に限定されるものではない。
【0017】図1は、本発明のロジックチップとメモリ
チップ混載のMCP(マルチチップパッケージ)の構成
を示す図である。図1に示されたMCPは、共通のパッ
ケージ40内に、ロジックチップ10とメモリチップ2
0とが搭載される。この例では、メモリチップ20はD
RAMチップである。また、ロジックチップ10はメモ
リコントローラである。ロジックチップ10に設けられ
た外部端子30は、リード線43を介してパッケージ4
0の内部リード42に接続される。同様に、メモリチッ
プ20内に設けられた外部リード38は、リード線43
を介してパッケージ内の内部リード42に接続される。
【0018】本発明の特徴的な点は、ロジックチップ1
0とメモリチップ20の対向する辺に沿って、入出力端
子31と35が対向する位置に並べて設けられることに
ある。そして、これら対向する入出力端子31及び35
は、金線などのリード線44によってそれぞれ接続され
る。また、ロジックチップ内及びメモリチップ内には、
入出力端子31,35に対応する高速入出力回路33が
設けられる。そして、ロジックチップ10内の高速入出
力回路33から、入出力端子31を介して、データ信号
がメモリチップ20内の入出力端子35に転送され、メ
モリチップ20内の高速入出力回路33に入力される。
メモリチップ20からロジックチップ10へのデータ信
号の転送も、同様にして行われる。従って、ロジックチ
ップ内の入出力回路33と、入出力端子31と、メモリ
チップ20内の入出力回路33と、入出力端子35及び
両チップ間を接続するリード線44により、メモリロジ
ック間入出力回路34が構成される。
【0019】また、両チップ10,20への電源VCC
とVSSは、パッケージ40に供給される電源VCC及
びVSSに図示されるとおり接続される。
【0020】図1に示されるとおり、本発明のLSIデ
バイスは、2つのチップ10,20を搭載し、それらの
間のデータ転送を、従来の如くボード上に設けられたバ
スラインを介して行うのではなく、チップ間に設けられ
た金などからなるリード線44を介して行う。同チップ
内に設けられた入出力回路33は、入出力端子31,3
5とリード線44を、低消費電力で駆動することができ
る。しかも、リード線44による接続は、従来のバスラ
インに比べ、必要とする占有面積が小さい。そして、そ
れぞれのチップ10,20は、それぞれに最適な製造プ
ロセスで製造することができ、従来のワンチップ化に伴
う製造プロセスのコストアップの問題を解決することが
できる。
【0021】図2は、本発明のロジックチップとメモリ
チップ混載MCPの別の構成例を示す図である。図2に
は、図1に示された同じ引用番号が使用されている。図
2の例では、1つのメモリチップ20に対して、その両
側にロジックチップ10Aと10Bが搭載される。そし
て、メモリチップ20とロジックチップ10Aの対向す
る辺上に、入出力端子35及び31が設けられ、それぞ
れリード線44で接続される。同様に、メモリチップ2
0とロジックチップ10Bの対向する辺上に、入出力端
子35と31とが設けられ、それぞれリード線44によ
って接続される。これらの構成は、図1に示した場合と
同様である。メモリチップ20は、入出力端子38及び
外部記憶装置用入出力回路36によって、パッケージ4
0の外の外部記憶装置と接続される。即ち、メモリチッ
プ20は、2つのロジックチップ10A,10Bとの間
で高速にデータ転送を行うと共に、パッケージ40の外
に設けられた外部記憶装置(図示せず)とも、外部記憶
装置用入出力回路36によってデータ信号の転送を行
う。
【0022】図2において、メモリチップ20とロジッ
クチップ10とを逆にすることも可能である。即ち、ロ
ジックチップを真ん中に配置し、その両側にメモリチッ
プ20を配置する。そして両者の対向する辺上に、前述
の入出力端子31,35及び入出力回路33を設けて、
両チップ間のデータ転送を高速に行う。本発明は、後に
説明する実施の形態例から明らかな通り、ロジックチッ
プとメモリチップに限定されず、2つの異なるチップ間
のデータ転送を高速に行うことができるLSIデバイス
に適応される。
【0023】図3は、メモリチップの一例であるシンク
ロナスDRAMの構成例を示す図である。図3に示され
たシンクロナスDRAMは、2つのメモリバンク50を
有する。各メモリバンク50内には、メモリセルアレイ
51と、ローデコーダ52と、コラムデコーダ53と、
センスアンプ/ライトアンプ54と、シリアルアドレス
カウンタ55と、シリアルデコーダ56と、シリアルア
クセスメモリ57及び転送ゲート58が設けられる。さ
らに周辺回路として、クロックCLKが入力されるクロ
ックバッファ60と、各種コマンドが入力されるコマン
ドデコーダ61と、バンク選択信号Aが入力されるバン
ク選択回路62と、アドレスA0〜Amが入力されるア
ドレスバッファ63と、ロジックチップ用DQバッファ
64が設けられる。このDQバッファ64は、図1及び
2において示された高速の入出力回路33に対応する。
DQバッファ64には、データマスク信号DM0〜DM
n/8とデータ信号DQF0〜DQFnとが入力され
る。アドレスバッファ63は、アドレス信号A0〜Am
をクロックバッファ60が生成するクロックに応答して
入力する。従って、アドレスバファ63は入力回路とし
て機能する場合は、図1及び2に示された高速入出力回
路33に対応する。
【0024】図3に示されたシンクロナスDRAMは、
周辺回路として、外部記憶装置用DQバッファ65と転
送制御回路66を有する。この外部記憶用DQバッファ
65は、図1及び図2に示された、外部記憶用入出力回
路36に対応する。外部記憶装置は、例えばハードディ
スク、CDROMなどであり、それらの外部記憶装置か
らのデータは、外部記憶装置用DQバッファ65を介し
てシリアルアクセスメモリ57に一旦蓄えられる。その
後、転送ゲート58によりメモリセルアレイ51に転送
され、記憶される。この記憶されたデータは、通常の読
み出し動作により、ロジックチップ用DQバッファ64
を介して、併設されるロジックチップに出力される。逆
に、ロジックチップ側から外部記憶装置にデータを転送
する場合は、ロジックチップ側のデータ信号がDQバッ
ファ64に入力され、一旦メモリチップ51内に記憶さ
れる。その後、転送ゲート58を介してシリアルアクセ
スメモリ57に一旦蓄えられ、外部記憶用DQバッファ
65を介して、パッケージ40の外に設けられた外部記
憶装置に出力される。
【0025】図4は、本発明の原理図である。図4に
は、第1のチップ10から第2のチップ20にデータ信
号が転送される場合の入出力回路が示される。第1のチ
ップ10内には、クロック用出力端子15と、複数の出
力回路12及びデータ用出力端子11が設けられる。そ
して第1のチップ内の出力クロックCLK1に応答し
て、複数の出力回路12が、内部のデータ信号DATA
1,DATA2をそれぞれデータ用出力端子11に出力
する。一方、第2のチップ20内には、クロック用入力
端子25と、複数のデータ用入力端子21及び入力回路
22が設けられる。そして、両チップ間の出力端子1,
15及び入力端子21,25はそれぞれリード線40
C,40Dによって接続される。
【0026】第1のチップ内の出力クロックCLK1
は、クロック用出力端子15及びクロック用リード線4
4Cを介して、第2のチップ内のクロック用入力端子2
5に転送される。クロック入力端子25に転送されたク
ロックは、転送クロックCLK10として入力回路22
に供給される。そして、第1のチップ10内のデータ信
号DATA1,DATA2は、出力回路12からデータ
用出力端子11及びデータ用リード線44Dを介して、
第2のチップ20上の入力端子21に転送される。そし
て転送クロックCLK10に応答して、入力回路22は
データ信号を取り込み第2のチップ20内に転送する。
【0027】上記のとおり、本発明によれば、第1のチ
ップ内の出力クロックCLK1を基準にして、第1のチ
ップの出力回路12からデータ信号が出力され、第2の
チップ内の入力回路22に取り込まれ内部に転送され
る。出力クロックCLK1と転送クロックCLK10と
の位相は、所定の位相差をもって同期し、第1のチップ
から第2のチップへのデータ信号の転送をクロックに同
期して高速に行うことが出来る。
【0028】図5は、第2の発明の原理図である。図5
の例は、第1のチップ10内のクロックCLK2を基準
にして、第2のチップ20内のデータDATA1,DA
TA2が第1のチップ10に転送される場合の入出力回
路を示す。図5において、第1のチップ10内には、ク
ロック用出力端子15と、複数の入力回路17及びデー
タ用入力端子16とが設けられる。第2のチップ20内
には、クロック用入力端子25と、複数の出力回路27
及びデータ用出力端子26が設けられる。そして両チッ
プの入力端子及び出力端子間は、リード線40C及び4
0Dによって接続される。
【0029】図5において、第1のチップ10内の転送
クロックCLK2が出力端子15、クロック用リード線
40C及び入力端子25を介して第2のチップ20に転
送され、出力クロックCLK20として出力回路27に
供給される。第2のチップ20内のデータは、出力クロ
ックCLK20に応答して出力回路27に取り込まれ、
データ用出力端子26から出力される。一方、第1のチ
ップ10内では、転送クロックCLK2に応答して、各
入力回路17はデータ用入力端子16に転送されたデー
タ信号を取り込み内部に転送する。
【0030】以上のとおり、第1のチップ10内にある
転送クロックCLK2を基準にして、第2のチップ20
内のデータが第1のチップに高速に転送される。
【0031】図6は、第1の実施の形態例を示す図であ
る。図6(A)は、データ信号が第1のチップ10から
第2のチップ20に転送される場合の構成図を示す。図
6(B)は、データ信号が第2のチップ20から第1の
チップ10に転送される場合の構成図である。図6
(A)において、第1のチップ10内には、外部クロッ
クECLKが入力されるクロックバッファ回路14と、
それによって生成される出力クロックN1を出力回路1
2と同程度に遅延させるダミー出力回路13とが設けら
れる。第2のチップ20には、クロック出力端子15に
クロック用リード線40Cを介して接続されるクロック
入力端子25と、それに接続され転送クロックN6を出
力するクロックバッファ23が設けられる。
【0032】図6(A)の場合は、出力クロックN1に
応答して、出力回路12が第1のチップ10内のデータ
DATA1,DATA2を出力する。同時に、出力回路
と同等の遅延特性を持つダミー出力回路13によって出
力クロックN1も出力される。従って、出力クロックN
1とデータ信号とは、それぞれほぼ同じタイミングで第
2のチップ20内の入力端子25,21に転送される。
そしてクロックバッファ回路23によって生成された転
送クロックN6に応答して、入力回路22がデータ信号
を取り込み内部に転送する。従って、後述する通り、ク
ロックバッファ回路23の遅延時間と同等のセットアッ
プ時間のもとで、入力回路22は、転送されたデータ信
号を取り込み内部に転送する。
【0033】図6(B)において、第1のチップ10内
には、基準クロックN1を第2のチップ20に出力する
第1の出力バッファ18と、第2のチップから返送され
る転送クロックを入力する第1の入力バッファ19とが
設けられる。一方、第2のチップ20内には、第1の出
力バッファ18から送られる転送クロックを入力する第
2の入力バッファ28と、出力回路27と同程度の遅延
特性を持つダミー出力回路29とが設けられる。
【0034】かかる構成において、基準クロックN1
は、出力バッファ18、リード線40C及び入力バッフ
ァ28を介して、第2のチップ20に転送され、出力ク
ロックN3として出力回路27に供給される。また、入
力バッファ28により入力されたクロックは、ダミー出
力回路29によって第1のチップ10に返送され、入力
バッファ19によって入力され、第1のチップ10内の
転送クロックN11として入力回路17に供給される。
従って、第2のチップ20内のデータDATA1,DA
TA2は、出力クロックN3に応答して出力回路27か
ら出力される。また出力クロックN3は、ダミー出力回
路29により上記データ信号と同じタイミングで第1の
チップに出力される。従って、入力バッファ19の遅延
時間をセットアップ時間として、入力回路17は転送さ
れたデータ信号を取り込み内部へ転送する。
【0035】図7は、第1の実施の形態例の高速入出力
回路例を示す図である。図7において、図6と同じ引用
番号が対応する箇所に与えられる。図7において、第1
のチップ10はロジックチップであり、入力回路12及
び出力回路17は、入出力回路DQ0〜DQnとして示
される。第2のチップ20は、メモリチップであり、同
様に入力回路12及び出力回路27は、入出力回路DQ
0〜DQnとして示される。図7において、各入力端子
及び出力端子を通過するクロック又はデータ信号にN
2,N4,N5,N7〜N10が与えられる。また、図
7には、データ信号DATAの配線が省略されている。
【0036】図7に示されるとおり、それぞれのチップ
10,20には複数の入出力回路DQ0〜DQnが設け
られ、それぞれに接続される入出力端子11,16及び
21,26は、2つのチップが対向する辺に沿って対向
する位置に並べられる。これらの入出力端子は、データ
用リード線40Dによってそれぞれ接続される。
【0037】またロジックチップ10内において、出力
クロックN1を各入出力回路に供給する出力クロック配
線70が入出力回路DQに沿って配置され、メモリチッ
プ20内においても、同様に出力クロック配線71が入
出力回路DQに沿って配置される。さらに、ロジックチ
ップ10内において、転送クロックN11を各入出力回
路に供給する転送クロック配線72が入出力回路DQに
沿って配置され、メモリチップ20内においても、転送
クロック配線73が同様に入出力回路DQに沿って配置
される。このようにクロック配線を設けることにより、
入出力回路DQ0には所望の位相関係を持ってそれぞれ
のクロックが供給され、同様にチップの下端に配置され
る入出力回路DQnに対しても同様の位相関係をもって
各クロックが供給される。
【0038】図8は、第1の実施の形態例のタイミング
チャート図である。図8の上部(WRITE)には、ロ
ジックチップ10からメモリチップ20にデータが転送
される場合(WRITE動作)のタイミングチャートが
示され、図8の下半分(READ)には、メモリチップ
20からロジックチップ10にデータが転送される場合
(READ動作)のタイミングチャートが示される。図
6及び図7の各ノードN1〜N11の信号のタイミング
が図8に示される。
【0039】まず、ロジックチップ10からメモリチッ
プ20にデータ信号が転送される場合(WRITE)に
ついて説明する。時刻t0において立ち上がるクロック
N1は、ダミー出力回路13で遅延され、出力端子15
においてダミー遅延回路の遅延時間分遅れたクロックN
4となる。メモリチップ20内の入力端子25における
クロック信号N5は、クロック用リード線40Cの遅延
分だけクロックN4から遅れる。さらにメモリチップ2
0内のクロック入力バッファ23の出力である転送クロ
ックN6は、入力バッファ23の遅延時間だけクロック
N5から遅れる。一方、基準クロックである出力クロッ
クN1に応答してロジックチップ10内のデータが出力
回路12から出力され、メモリチップ20内のデータ用
入力端子21でのデータ信号N10は、クロック信号N
5とほぼ同じタイミングとなる。そして、メモリチップ
20内において、転送クロックN6に応答して入力回路
22がデータ信号N10をとりこみ内部に転送する。従
って、図8から明らかな通り、メモリチップ20内の入
力回路22において、入力端子21に転送されたデータ
信号N10が供給されてからクロック入力バッファ23
の遅延時間に相当するセットアップ時間ts後に、デー
タ信号N10が入力回路22により取り込まれる。
【0040】逆に、メモリチップ20内のデータがロジ
ックチップ10に読みだされる場合(READ)につい
て説明する。時刻t0において立ち上がる基準クロック
N1が、クロック出力バッファ18及びリード線40C
を介してメモリチップ20内の入力端子25に転送され
る。従って、入力端子25のクロックN2は、出力バッ
ファ18とリード線40Cの遅延分だけ遅れたタイミン
グを有する。入力バッファ28から生成される出力クロ
ックN3は、クロックN2から入力バッファ28の遅延
分だけ遅れたタイミングとなる。さらに出力クロックN
3は、ダミー出力回路29によって出力端子に送られ
る。従って、出力端子のクロックN8は、ダミー出力回
路29分の時間だけ遅延する。さらに、ロジックチップ
10内のクロック入力端子のクロックN7は、N8から
リード線40C分遅延する。そして、クロック入力バッ
ファ19が生成する転送クロックN11は、クロックN
7から入力バッファ19の遅延時間だけ遅延する。一
方、メモリチップ20内のデータは、出力回路27によ
って出力され、ロジックチップ10内のデータ用入力端
子16のデータ信号N9は、クロックN7とほぼ同じタ
イミングで到達する。データ信号N9は、クロック入力
バッファ19の遅延時間に相当するセットアップタイム
ts後に、転送クロックN11に応答して入力回路17
に取り込まれ転送される。
【0041】図9は、入出力回路DQの具体例を示す図
である。入出力回路DQは、出力回路76と入力回路7
8とからなる。出力回路76は、データ信号80を出力
クロック81のLエッジ(立ち下がりエッジ)で取り込
み出力クロック81のHエッジ(立ち上がりエッジ)で
入出力端子82に出力する。一方、入力回路78は、入
出力端子82に供給されたデータ信号を、転送クロック
83のHエッジで取り込み、出力端子84に出力する。
【0042】出力回路76において、出力データ80
は、NORゲート90とNANDゲート91によりそれ
ぞれ反転され、出力クロック81がHからLに変化する
Lエッジでトランスファゲート92,93が導通し、反
転出力データがそれぞれのラッチ回路94,95に取り
込まれる。さらに出力クロック81がLレベルからHレ
ベルに変化するHエッジに応答して、トランスファゲー
ト96,97が導通し、それぞれラッチされたデータが
ラッチ回路98,99にラッチされる。これらラッチさ
れたデータ信号に従って出力CMOS回路を構成するP
型トランジスタ102とN型トランジスタ103のいず
れか一方が導通し、出力データ80が入出力端子82に
出力される。
【0043】入力回路78において、転送クロック83
がLレベルの時、P型トランジスタ112,113,1
14,115,118,119が導通し、ノードn20
とn21がHレベルにリセットされる。入出力端子82
に入力される転送データ信号は、N型トランジスタ11
0のゲートに供給され、対応するトランジスタ111の
ゲートには基準電圧VREFが供給される。転送クロッ
ク83がLレベルからHレベルに変化するHエッジに応
答して、トランジスタ120〜123が導通し、トラン
ジスタ110のゲートに供給されるデータ信号に応じ
て、トランジスタ110又は111が導通し、ノードn
20又はn21のいずれか一方がLレベルに変化する。
そして、転送クロック83がLレベルからHレベルに変
化するHエッジからインバータ3段分の遅延後、ノード
n22がLレベルに引き下げられ、CMOSラッチ回路
113,114,116,117が活性状態となり、ノ
ードn20及びn21を増幅する。増幅されたノードn
20及びn21の信号に従って、CMOS回路128,
129及び130,131が駆動される。その結果発生
した反転信号は、ラッチ回路132によりラッチされ、
インバータ133、134を介して出力端子84から出
力される。
【0044】図10は、第1の実施の形態例の高速入出
力回路の変形例を示す図である。図10において、図7
と同じ部分には同じ引用番号が与えられる。図10にお
いて、クロックN1の出力バッファ18、入力バッファ
28、ダミー出力回路13、入力バッファ23、ダミー
出力回路29及び入力バッファ29の構成は、図7の場
合と同じである。図10において、入出力バッファDQ
0〜DQnの中央部に、これらのクロック用バッファ及
びダミー出力回路が配置される。両チップ10,20の
上側に配置された入出力バッファDQ0〜DQmに対し
ては、基準クロックである出力クロックN1を供給する
出力クロック配線70Aと、転送クロックN11を供給
する転送クロック配線72Aが設けられる。また、ロジ
ックチップ10の下側に配置される入出力回路DQm+
1〜DQnに対しては、出力クロックN1を供給する出
力クロック配線70Bと、転送クロックN11を供給す
る転送クロック配線72Bとが配置される。その結果、
それぞれのクロックN1及びN11が供給される供給ノ
ード70X,72Xがほぼ中央に配置され、入出力回路
DQ0〜DQnにクロックが供給されるタイミングのず
れが、図7に比較して半分に縮小される。同様にメモリ
チップ20内においても、転送クロックN6が供給され
る供給ノード73Xと、出力クロックN3が供給される
供給ノード71Xとが、上側と下側のクロック供給配線
71A,71B及び73A,73Bの間に位置する。そ
の結果、入出力端子DQ0〜DQnに供給されるそれぞ
れの転送クロックN6及び出力クロックN3のタイミン
グのばらつきが、図7に比べて半分に抑えられる。
【0045】図11は、第1の実施の形態例の高速入出
力回路の変形例を示す図である。図11に示された例で
は、入出力回路DQ0〜DQnに供給されるそれぞれの
クロックのタイミングがほぼ等しくなるように、クロッ
ク供給配線70及び72さらに71及び73がトーナメ
ント形状(ツリー形状)にされる。その結果、出力クロ
ック及び転送クロックは、各入出力回路DQ0〜DQn
に対してほぼ同じタイミングで供給される。上記のごと
くクロック供給配線をトーナメント形状にしたことに伴
い、各ダミー出力回路13及び29の手前側に、それら
のクロック供給配線と同等の配線 を持つダミー等長配
線140,142がそれぞれ設けられる。このダミー等
長配線140,142を設けたことにより、データ信号
の転送とそれぞれのクロック信号の転送のタイミングが
ほぼ一致する。
【0046】図12は、第1の実施の形態例の高速入出
力回路の変形例を示す図である。図12に示された入出
力回路例では、入出力回路DQとダミー出力回路13及
びクロック入力バッファ19、さらにダミー出力回路2
9及びクロック入力バッファ23とが複数のグループG
1〜Gmに分割され、それらグループG1〜Gmに対し
て、共通にクロック出力バッファ18及び入力バッファ
28がそれぞれのチップ10,20に設けられる。各グ
ループ内でのクロック供給配線の形状は、図10に示し
たものと同じであり、それぞれクロック供給ノード70
X,72X及び73X,71Xが、中央部に配置され
る。グループ化することによって、各チップ10,20
が多数の入出力回路DQを有する場合であっても、それ
ぞれのグループ内の入出力回路DQの数を少なくするこ
とができ、各グループ内で入出力回路に供給されるクロ
ックのタイミングのずれを最小限に抑えることができ
る。
【0047】図示されないが、図12のごとくグループ
化された入出力回路内におけるクロック供給配線の形状
を、図11に示したようなトーナメント形状にすること
も可能である。その場合は、グループ化したことにより
各グループ内のトーナメント形状の配線長を、短くする
ことができる。
【0048】図13は、第2の実施の形態例を示す図で
ある。図13(A)は、データ信号が第1のチップ10
から第2のチップ20に転送される場合の構成を示す。
図13(A)では、外部クロックECLKがクロックバ
ッファ14に供給され、基準クロックとなる入力クロッ
クN1が生成される。第1のチップ10内の入力クロッ
クN1は、クロック出力バッファ18、クロック用リー
ド線40C及びクロック入力バッファ28を介して、第
2のチップ20内の転送クロックN13となる。第1の
チップ10内の入力クロックN1に応答して、出力回路
12がデータ信号DATA1,2を第2のチップ20に
転送する。一方、第2のチップ20内に生成された転送
クロックN13に応答して、入力回路22が入力端子2
1に転送されたデータ信号を取り込み内部に転送する。
【0049】図13(A)の例は、第1のチップ10内
の基準クロックである出力クロックN1が、遅延時間が
小さいバッファ18及び28を介して第2のチップ20
内に転送され転送クロックN13となる。この点が、図
6に示した第1の実施の形態例と異なる。一方、第1の
チップ10内において、出力クロックN1に応答して動
作する出力回路12の遅延時間が、バッファ18,28
に比べて長いので、データ信号が第2のチップ20内の
入力端子21に到達するよりも前に、第2のチップ20
内の入力回路22が、転送クロックN13に応答して、
前のフェーズのデータ信号N17を取り込み内部に転送
する。詳細な動作については後にタイミングチャートを
参照して説明する。
【0050】図13(B)は、データ信号が第2のチッ
プ20から第1のチップ10に転送される場合の構成図
である。この場合は、基準クロックN1がクロック出力
バッファ18、クロック用リード線40C及びクロック
入力バッファ28を介して第2のチップ20に転送さ
れ、出力クロックN3となる。一方、第1のチップ10
内の転送クロックN15は、基準クロックN1をバッフ
ァ18、2本のリード線40C及び入力バッファ19を
介して転送され生成される。即ち、基準クロックN1を
一旦第2のチップ20に転送し、その後第2のチップか
ら返送して、転送クロックN15が生成される。第2の
チップ20内において、出力クロックN3に応答して、
出力回路27がデータ信号DATA1,2を第1のチッ
プに転送する。一方第1のチップ10内において、転送
クロックN15に応答して、入力回路17が入力端子1
6に到達したデータ信号を取り込み内部に転送する。上
記と同様に、出力回路27はバッファ18,19,28
に比較して遅延時間が長いので、転送クロックN15に
応答して入力回路17が前のフェーズのデータ信号を取
り込み、その後、出力クロックN3に応答して出力回路
27から出力されたデータ信号が、入力端子16に到達
する。これらの動作についても後にタイミングチャート
に従って説明する。
【0051】図14は、第2の実施の形態例の高速入出
力回路例を示す図である。図14には、図13に示した
入力回路及び出力回路が入出力回路DQ0〜DQnとし
て示される。また同じ部分には同じ引用番号が与えられ
る。さらに動作説明のために、各入出力端子15,25
及び11,16,21,26のクロック及びデータ信号
に対して、N2,N14,N16,N17が与えられ
る。図14に示された回路例は、図7の第1の実施例で
示したのと同様に、複数の入出力回路DQ0〜DQnに
沿って、出力クロックN1,N3を供給する出力クロッ
ク配線70,71及び転送クロックN15,N13を供
給する転送クロック配線72,73が配置される。図1
4のごとく配置することにより、第1のチップであるロ
ジックチップ10と第2のチップであるメモリチップ2
0内のそれぞれ対応する入出力回路DQには、ほぼ同じ
関係のタイミングで出力クロックN1,N3及び転送ク
ロックN15,N13が供給される。
【0052】図15は、第2の実施の形態例のタイミン
グチャートである。まず最初に、データ信号が第1のチ
ップ10から第2のチップ20に転送される動作(WR
ITE)について説明する。時刻t0において、第1の
チップ10内の基準クロックN1が立ち上がる。この基
準クロックN1は、クロック出力バッファ18,クロッ
ク用リード線40C及び入力バッファ28を経由して、
第2のチップ20内の転送クロックN13となる。従っ
て、転送クロックN13は、基準クロックN1よりもバ
ッファ18,28及びリード線40Cの遅延時間分遅れ
る。そして、第2のチップ20内において、転送クロッ
クN13に応答して、入力回路22が、入力端子21に
供給されたデータ信号N17を取り込み内部に転送す
る。一方、第1のチップ10内において、基準クロック
N1を出力クロックとし、これに応答して、出力回路1
2が、データ信号DATA1,2を第2のチップ20に
出力する。従って、第2のチップ20の入力端子21に
供給されるデータ信号N17は、出力回路12及びリー
ド線40Dの遅延時間分だけ出力クロックN1から遅れ
る。上記した通り、出力回路12の遅延時間は、バッフ
ァ18,28などよりも長いので、転送クロックN13
に応答して入力回路22は、図15に示される通り、出
力回路12の遅延時間(DQ)から二つのバッファ1
8,28の遅延時間(2×Buff)を差し引いたホー
ルドタイムthの下でデータ信号N17を取り込む。
【0053】次に、データ信号が第2のチップ20から
第1のチップ10に転送される場合(READ動作)に
ついて説明する。まず第1のチップ10内の基準クロッ
クN1は、出力バッファ18,リード線40Cを経由し
て第2のチップ20に転送される。さらに第2のチップ
20から、リード線40C及び入力バッファ19を介し
て第1のチップ10内に返送され、転送クロックN15
となる。そして、この転送クロックN15に応答して、
入力回路17が入力端子16に供給されているデータ信
号を取り込み内部に転送する。従って、クロックN14
は、基準クロックN1より出力バッファ18,リード線
40C及びリード線40Cの遅延時間分だけ遅れる。さ
らに転送クロックN15は、クロックN14から入力バ
ッファ19の遅延時間分だけ遅れる。
【0054】一方、出力クロックN3は、基準クロック
N1よりも出力バッファ18,リード線40C及び入力
バッファ28の遅延時間分だけ遅れる。さらに、出力ク
ロックN3に応答して出力回路27から供給される入力
端子16でのクロックN16は、出力クロックN3より
も出力回路27及びリード線40Dの遅延時間分だけ遅
れる。この場合も出力回路27の遅延時間がバッファ回
路に比べて長く、第1のチップ10の入力端子16にデ
ータ信号が到達するよりも前に、入力回路17は転送ク
ロックN15に応答して、前のフェーズのデータ信号を
取り込む。即ち、図15に示されるとおり、ホールドタ
イムthは、出力回路27の遅延時間(DQ)となる。
【0055】図16は第3の実施の形態例の構成を示す
図である。図16(A)は、データ信号が第1のチップ
10から第2のチップ20に転送される場合の構成を示
す。この構成は、図13に示した第2の実施の形態例の
(A)と同じである。但し、第2のチップ20内の転送
クロックの引用番号がN28と示され、それぞれのデー
タ入力出力端子11,21でのデータ信号の引用番号が
N25,N26で示されている点が異なる。従って、こ
の構成の動作についての説明は省略する。
【0056】図16(B)は、データ信号が第2のチッ
プ20から第1のチップ10に転送される場合の構成を
示す図である。この例では、第1のチップ10内の基準
クロックN1が、そのまま入力回路17の転送クロック
N27として利用される。さらに、基準クロックN1
は、出力バッファ18,リード線40C及び入力バッフ
ァ28を介して第2のチップ20に転送され、出力クロ
ックN24として出力回路27に供給される。そして出
力クロックN24に応答して、出力回路27は第2のチ
ップ20内のデータを第1のチップに転送する。
【0057】図17は、第3の実施の形態例の高速入出
力回路の例を示す図である。第1、第2の実施の形態例
と同様に、図17には、第1のチップ10としてロジッ
クチップが、第2のチップ20としてメモリチップが使
用される。そして、第1のチップ10内の出力回路12
及び入力回路17は、入出力回路DQ0〜DQnで示さ
れる。第2のチップ20内の入力回路22及び出力回路
27も同様である。さらに、これらの入出力回路に対し
て出力クロックを供給する出力クロック配線70,71
及び転送クロックを供給する転送クロック配線72及び
73がそれぞれ配置される。
【0058】図18は、第3の実施の形態例のタイミン
グチャート図である。図16(A)に示される通り、デ
ータ信号が第1のチップ10から第2のチップ20に転
送される場合(WRITE動作)は、第2の実施例と同
じである。従って、第2のチップ20内の入力回路22
のホールドタイムthは、第1のチップ内の出力回路1
2の遅延時間(DQ)から2つのバッファ18,28の
遅延時間(2×Buff)を引いた時間になる。
【0059】データ信号が第2のチップ20から第1の
チップに転送される場合(READ動作)は、基準クロ
ックN1が2つのバッファ18,28とリード線40C
を経由して出力クロックN24が生成される。従って、
出力クロックN24は、基準クロックN1から、2つの
バッファとリード線の遅延時間分だけ遅れる。さらに、
出力クロック24に応答して、出力回路27がデータを
第1のチップに転送するので、第1のチップの入力端子
11に供給されるデータ信号N25は、出力クロックN
24から出力回路27の遅延時間とリード線40Dの遅
延時間分だけ遅れる。一方入力回路17は、基準クロッ
クN1と同じ位相を持つ転送クロックN27に応答し
て、入力端子11の信号N25を取り込み内部に転送す
る。その結果、図18に示される通り、入力回路17に
おけるホールドタイムthは、出力回路17の遅延時間
(DQ)と2つのバッファの遅延時間(2×Buff)
及び2本のリード線(40)の遅延時間の和に該当す
る。
【0060】このREAD動作においては、第3の実施
の形態例のホールドタイムthは、図15に示された第
2の実施例のホールドタイムよりも長く、その点で第2
の実施の形態例の方が高速クロックに同期した動作を実
現することができる。
【0061】以上説明してきた通り、第1〜第3の実施
の形態例では、第1のチップ10内の基準クロックN1
を第2のチップ20に転送して、第2のチップでの入出
力動作のトリガークロックとして利用し、さらに基準ク
ロックN1から生成されるクロックを、第1のチップ内
の入出力回路のトリガークロックとして利用する。従っ
て、両チップ間でのデータ信号の転送における出力タイ
ミングと入力タイミングを、基準クロックに同期させて
行うことができ、高速にデータ信号を転送することが可
能になる。
【0062】図19は、第4の実施の形態例の高速入出
力回路例を示す図である。第4の実施例においては、外
部クロックECLKが例えば100MHZの場合に、第
1のチップ10内に設けたPLL回路200により、そ
のクロック周波数が4倍の400MHZに上げられ、こ
の高速クロックN1に同期して、両チップ間のデータ信
号の転送が行われる。
【0063】第4の実施の形態例では、かかる高速クロ
ックに同期してデータ信号の転送を行うために、それぞ
れの入力回路17,22を2つずつ設ける。即ち、入力
回路17,22は、それぞれラッチA及びラッチBの2
つの入力回路で構成される。さらに、これら2つの入力
回路を動作させるトリガークロックは、第1の実施の形
態例における転送クロックN6を、分周回路204によ
って1/2分周して形成されるクロックN6AとN6B
とが利用される。同様に、第1のチップ10内における
転送クロックN11は、分周回路202より1/2分周
される。その結果生成される2つの転送クロックN11
AとN11Bとが、第1のチップ10における入力回路
17のトリガークロックとして利用される。
【0064】図19に示された第4の実施の形態例は、
入力回路17,22がそれぞれ1対の構成になり、分周
回路202,204が設けられている点を除くと、第1
の実施の形態例を示した図7の回路構成と同じである。
即ち、各チップにおける出力回路12,27は、高速ク
ロックN1及びN3に応答してデータ信号を高速に出力
する。一方、両チップ内の入力回路17,22は、高速
クロックに同期して転送されたデータ信号を取り込む必
要があるが、それぞれの入力回路のラッチ動作に限界が
ある。従って、入力回路17,22をそれぞれ2組設
け、基準クロックN1を分周して周波数を低くした転送
クロックN6A,N6BとN11B,N11Aをそれぞ
れのトリガークロックとして利用する。
【0065】図20は、第4の実施の形態例におけるタ
イミングチャート図を示す。図20に示された各クロッ
クN1〜N8及びN11は、図8に示されたクロックと
同じタイミングを有する。第4の実施の形態例では、デ
ータ信号を第1のチップ10から第2のチップ20に転
送する動作(WRITE)においては、転送クロックN
6から、180度位相がずれた2つの転送クロックN6
A,N6Bとが分周器204により生成される。そし
て、これら1対の転送クロックN6AとN6Bの立ち上
がりエッジにそれぞれ同期して、第2のチップ20内の
入力回路22の1対の入力回路A,Bが、供給されたデ
ータ信号を取り込み内部に転送する。
【0066】データ信号が第2のチップ20から第1の
チップ10に転送される動作(READ動作)の場合も
同様に、第1のチップ10内に生成された転送クロック
N11が分周回路202により分周され、位相がそれぞ
れ180度ずれた1対の転送クロックN11A,N11
Bとが生成される。そして、これら1対の転送クロック
に応答して、入力回路17のそれぞれのラッチ回路A,
Bが、供給されたデータ信号N9を取り込み内部に転送
する。
【0067】図20にて明らかになった通り、1対の入
力回路A,Bが、分周回路により低い周波数に落とされ
た1対の転送クロックに応答して動作するので、1対の
入力回路A,Bの動作が高速でなくても、両チップ間の
データ転送を高速クロックN1に同期して行うことがで
きる。
【0068】第4の実施の形態例において、各入力回路
が3個ずつ設けられる場合は、分周回路により120度
ずつずれた3個の転送クロック信号が生成される。さら
に一般的に言えば、各入力回路がN個設けられる場合
は、各分周回路によって1/Nに分周され、それぞれ3
60÷N度ずつずれたN個の転送クロックが生成され
る。
【0069】図21は、第4の実施の形態例の高速入出
力回路の変形例である。この例においても、第1の実施
の形態例の高速入出力回路にさらに高い高速クロックを
適用する場合の変形例である。従って、各チップ10,
20における入力回路17,22は、それぞれ2つずつ
の入力回路を有する。図21に示された例は、チップ2
0内の転送クロックN6から、分周回路204によっ
て、それぞれ180度位相がずれた2つのクロックマス
ク信号N6A,N6Bが生成される。同様に、第1のチ
ップ10内における転送クロックN11から、分周回路
202によって、位相が180度ずつずれたクロックマ
スク信号N11A,N11Bが生成される。これらの分
周されたクロックが、クロックマスク信号として利用さ
れ、それぞれの転送クロックN6,N11が入力回路の
入力タイミングを制御する点で、図19に示された例と
異なる。
【0070】即ち、図21の変形例では、第2のチップ
20内においては、あくまでも転送クロックN6が入力
回路22のトリガークロックとして機能する。同様に、
第1のチップ10内における転送クロックN11が、入
力回路17のトリガークロックとして機能する。但し、
これら転送クロックN6,N11をそれぞれの入力回路
A,Bに供給するために、分周回路204,202によ
って生成された1対のクロックマスク信号N6A,N6
B及びN11A,N11Bが利用される。従って、各入
力回路の手前側に、アンド回路106,208及び21
0,212が設けられる。
【0071】図22は、図21に示された第4の実施の
形態例のタイミングチャート図である。まず最初に、第
1のチップ10から第2のチップ20にデータ信号が転
送される(WRITE動作)場合について説明する。基
準クロックN1及びそれから生成されるクロックN5及
び転送クロックN6は、図20と同様に第1の実施の形
態例と同じである。そして、転送クロックN6の立ち上
がりエッジに同期して、入力回路22が、転送されたデ
ータ信号を取り込み内部に転送する。その場合、アンド
ゲート206,208により、Lレベルのクロックマス
ク信号N6A又はN6Bに対応する入力回路に対して、
転送クロックが供給される。従って、入力回路22のセ
ットアップタイムは、第1の実施の形態例と同様に、ク
ロック入力バッファ23の遅延時間と同じになる。さら
に、クロックマスク信号N6A,N6Bは、分周204
内において、転送クロックN6の立ち下がりエッジに同
期してそれぞれ変化する。従って、転送クロックN6の
立ち上がりエッジに同期してクロックマスク信号N6
A,N6Bが参照され、それらがLレベルの時に、転送
クロックN6が入力回路22に供給されるとともに、転
送クロックN6の立ち下がりエッジに同期して、クロッ
クマスク信号が切り換えられる。
【0072】次に、第2のチップ20から第1のチップ
10にデータ信号が転送される動作(READ動作)の
場合について説明する。この場合も、基準クロックN1
に対するクロックN2及びN3,N11は、図20の場
合と同様に、第1の実施の形態例と同じである。そし
て、第1のチップ10内に設けられたアンドゲート21
0,212により、転送クロックN11の立ち上がりエ
ッジに同期して、Lレベルのクロックマスク信号N11
A,N11Bに対応する入力回路に、その転送クロック
N11が供給される。さらに、転送クロックN11の立
ち下がりエッジに同期して、分周回路202内におい
て、クロックマスク信号N11A,N11Bが切り換え
られる。その結果READ動作においても、その入力回
路のセットアップタイムtsは、第1の実施の形態例と
同様に入力バッファ19の遅延時間と等しくなる。
【0073】図23は、第5の実施の形態例の高速入出
力回路の構成を示す図である。この実施の形態例は、図
14に示した第2の実施の形態例に、図19に示した第
4の実施の形態例を適用した場合の構成である。即ち、
外部クロックECLKをチップ10内のPLL回路20
0によって4倍の高周波400MHZにし、その高速基
準クロックN1に同期して、両チップ10,20間でデ
ータ信号の転送を行う。
【0074】図23内の各引用番号は、図14に示した
第2の実施の形態例の引用番号に対応する。唯一異なる
点は、第1のチップ10内において、転送クロックN1
5が分周回路202により1/2分周され、位相が18
0度ずれた2つの転送クロックN15A,N15Bが生
成される点にある。同様に、第2のチップ20内におい
ても、転送クロックN3が分周回路204によって1/
2に分周され、位相が180度ずつずれた2つの転送ク
ロックN3A,N3Bが生成される点も、第2の実施の
形態例と異なる。そして、各入力回路17,22は、第
4の実施の形態例と同様に2つの入力回路で構成され
る。これら2つの入力回路は、第1のチップ10内にお
いては、転送クロックN15A,N15Bに応答して、
供給されたデータ信号を取り込み内部に転送する。同様
に、第2のチップ20内においては、2つの転送クロッ
クN3A,N3Bに同期して、2つの入力回路22が、
供給されてきたデータ信号をそれぞれ取り込み内部に転
送する。
【0075】図23に示された第5の実施の形態例を、
図21に示した第4の実施の形態例の変形例のごとく変
形することができる。即ち、図示しないが、転送クロッ
クN3に対して分周されたクロックN3A,N3Bを、
クロックマスク信号として利用することにより、入力回
路22は、転送クロックN3に同期してデータ信号を取
り込むことができる。チップ10内においても、同様の
構成をとることができる。
【0076】図24は、第6の実施の形態例の高速入出
力回路の例を示す図である。この例は、図17に示した
第3の実施の形態例に、図19に示した第4の実施の形
態例を適応した場合の構成例である。即ち、外部クロッ
クECLKがPLL回路200によって、400MHZ
にされ、その高速クロックN1を基準にして、両チップ
10,20間でデータ信号が転送される。それぞれのチ
ップにおいて、転送クロックN1,N24が、それぞれ
分周回路202,204によって、180度ずつ位相が
ずれた新たな転送クロックN1A,N1B及びN24
A,N24Bが生成される。そして、これら分周された
転送クロックに応答して、それぞれにおいて2つずつ設
けられた入力回路17,22が、転送されてきたデータ
信号を取り込み内部に転送する。
【0077】図24の例を、図21に示した第4の実施
の形態例の変形例のごとく、変形することができる。即
ち図示されないが、チップ10内において、転送クロッ
クN1のタイミングに応答して、Lレベルのクロックマ
スク信号N1A,N1Bに対応する入力回路が供給され
たデータ信号を取り込み、内部に転送する。チップ20
内においても、同様に、転送クロックN24応答して、
Lレベルのクロックマスク信号N24A,N24Bに対
応する入力回路22が、供給されたデータ信号を取り込
み内部に転送する。
【0078】以上の通り、第1〜第3の実施の形態例
は、第4〜第6の実施の形態例のごとく分周回路を利用
することにより、高速クロックに同期して両チップ間の
データ信号の転送を行うことができる。
【0079】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、2
つのチップ間をリード線で接続し、一方のチップ内の基
準となるクロックを元にして、両チップ内の入出回路の
トリガクロックを生成することで、両チップ間のデータ
信号の転送を基準クロックに同期して高速に行うことが
できる。そして、両チップをそれぞれ最適なプロセスで
形成することで、コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロジックチップとメモリチップ混載の
MCP(マルチチップパッケージ)の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明のロジックチップとメモリチップ混載M
CPの別の構成例を示す図である。
【図3】メモリチップの一例であるシンクロナスDRA
Mの構成例を示す図である。
【図4】本発明の原理図である。
【図5】第2の発明の原理図である。
【図6】第1の実施の形態例を示す図である。
【図7】第1の実施の形態例の高速入出力回路例を示す
図である。
【図8】第1の実施の形態例のタイミングチャート図で
ある。
【図9】入出力回路DQの具体例を示す図である。
【図10】第1の実施の形態例の高速入出力回路の変形
例を示す図である。
【図11】第1の実施の形態例の高速入出力回路の変形
例を示す図である。
【図12】第1の実施の形態例の高速入出力回路の変形
例を示す図である。
【図13】第2の実施の形態例を示す図である。
【図14】第2の実施の形態例の高速入出力回路例を示
す図である。
【図15】第2の実施の形態例のタイミングチャートで
ある。
【図16】第3の実施の形態例の構成を示す図である。
【図17】第3の実施の形態例の高速入出力回路の例を
示す図である。
【図18】第3の実施の形態例のタイミングチャート図
である。
【図19】第4の実施の形態例の高速入出力回路例を示
す図である。
【図20】第4の実施の形態例におけるタイミングチャ
ート図を示す。
【図21】第4の実施の形態例の高速入出力回路の変形
例である。
【図22】図21に示された第4の実施の形態例のタイ
ミングチャート図である。
【図23】第5の実施の形態例の高速入出力回路の構成
を示す図である。
【図24】第6の実施の形態例の高速入出力回路の例を
示す図である。
【図25】従来のロジックデバイスとメモリデバイスと
を接続した構成を示す図である。
【図26】ロジック部2とメモリ部3とを1つのチップ
内に埋め込むシステムLSIの構成を示す図である。
【符号の説明】
10 第1のチップ、ロジックチッ
プ 20 第2のチップ、メモリチップ 31,35 第1、第2の入出力端子 33、DQ 入出力回路 44 リード線 CLK1,CLK2 基準クロック、出力クロッ
ク、転送クロック CLK10,CLK20 転送クロック、出力クロック

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リード線を介して接続される第1のチップ
    と第2のチップを搭載したLSIデバイスにおいて、 前記第1のチップ内の出力クロックに応答して第1のチ
    ップ内のデータ信号を出力する出力回路と、該出力回路
    に接続されたデータ出力端子とが前記第1のチップに設
    けられ、 前記出力クロックから生成されクロック用リード線を介
    して第2のチップ内に送られた転送クロックに応答し
    て、前記出力回路から出力される前記データ信号を入力
    する入力回路と、該入力回路に接続されたデータ入力端
    子とが前記第2のチップに設けられ、 前記第1のチップ内のデータ出力端子と、前記第2のチ
    ップ内のデータ入力端子とが、両チップの対向する辺に
    それぞれ配置され、データ用リード線を介して接続され
    ることを特徴とするLSIデバイス。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1のチップ内に、複数の出力回路とそれぞれに接
    続される複数のデータ出力端子とが配置され、更に、該
    複数の出力回路に前記出力クロックを供給する出力クロ
    ック配線が配置され、 前記第2のチップ内に、複数の入力回路とそれぞれに接
    続される複数のデータ入力端子とが配置され、更に、該
    複数の入力回路に前記転送クロックを供給する転送クロ
    ック配線が配置され、 前記複数のデータ出力端子とデータ入力端子とがそれぞ
    れデータ用リード線を介して接続されることを特徴とす
    るLSIデバイス。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記出力クロック配線及び前記転送クロック配線は、前
    記出力回路及び入力回路に沿って配置されるクロック伝
    搬配線部と、該クロック伝搬配線部のほぼ中央部に、前
    記出力クロック及び前記転送クロックがそれぞれ供給さ
    れる供給ノードとをそれぞれ有することを特徴とするL
    SIデバイス。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記出力クロック配線及び前記転送クロック配線は、前
    記出力クロック及び前記転送クロックがそれぞれ供給さ
    れる供給ノードと、前記供給ノードからそれぞれの出力
    回路及び入力回路までつながるほぼ同じ長さのクロック
    伝搬配線部とを有することを特徴とするLSIデバイ
    ス。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、 前記第1のチップ内に、前記出力クロックを前記出力回
    路と同程度に遅延させるダミー出力遅延回路と、該ダミ
    ー出力遅延回路に接続されたクロック出力端子とが設け
    られ、 前記第2のチップ内に、前記クロック出力端子に前記ク
    ロック用リード線を介して接続されるクロック入力端子
    と、該クロック入力端子に接続され前記転送クロックを
    出力するクロックバッファとが設けられ、 前記出力クロックに応答して前記出力回路から出力され
    た前記データ信号が、前記第2のチップ内のデータ入力
    端子に入力され、その後、前記転送クロックに応答して
    前記入力回路が該データ信号を入力することを特徴とす
    るLSIデバイス。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、 前記第1のチップ内に、前記出力クロックを出力する第
    1のクロックバッファと、該第1のクロックバッファに
    接続されたクロック出力端子とが設けられ、 前記第2のチップ内に、前記クロック出力端子に前記ク
    ロック用リード線を介して接続されるクロック入力端子
    と、該クロック入力端子に接続され前記転送クロックを
    出力する第2のクロックバッファとが設けられ、 前記転送クロックに応答して前記入力回路が該データ信
    号を入力し、その後、前記出力クロックに応答して前記
    出力回路から出力された該データ信号が、前記第2のチ
    ップ内のデータ入力端子に入力されることを特徴とする
    LSIデバイス。
  7. 【請求項7】請求項1、2、5または6において、 前記入力回路は、それぞれ、N個の入力部を有し、 前記第2のチップは、前記転送クロックの周波数を1/
    Nに分周し、(360/N)°づつシフトした位相を有
    するN個の分周クロックを生成する分周器を有し、前記
    N個の分周クロックに応答して前記N個の入力部が前記
    データ信号をそれぞれ入力することを特徴とするLSI
    デバイス。
  8. 【請求項8】請求項1、2、5または6において、 前記入力回路は、それぞれ、N個の入力部を有し、 前記第2のチップは、前記転送クロックの周波数を1/
    Nに分周し、(360/N)°づつシフトした位相を有
    するN個の分周クロックを生成する分周器を有し、前記
    転送クロックに応答して、前記N個の分周クロックに対
    応する前記N個の入力部が前記データ信号をそれぞれ入
    力することを特徴とするLSIデバイス。
  9. 【請求項9】リード線を介して接続される第1のチップ
    と第2のチップを搭載したLSIデバイスにおいて、 前記第1のチップ内の転送クロックに応答して第2のチ
    ップからのデータ信号を入力する入力回路と、該入力回
    路に接続されたデータ入力端子とが前記第1のチップに
    設けられ、 前記転送クロックから生成されクロック用リード線を介
    して第2のチップ内に送られた出力クロックに応答し
    て、前記入力回路に該第2のチップ内のデータ信号を出
    力する出力回路と、該出力回路に接続されたデータ出力
    端子とが前記第2のチップに設けられ、 前記第1のチップ内のデータ入力端子と、前記第2のチ
    ップ内のデータ出力端子とが、両チップの対向する辺に
    それぞれ配置され、データ用リード線を介して接続され
    ることを特徴とするLSIデバイス。
  10. 【請求項10】請求項9において、 前記第1のチップ内に、複数の入力回路とそれぞれに接
    続される複数のデータ入力端子とが配置され、更に、該
    複数の入力回路に前記転送クロックを供給する転送クロ
    ック配線が配置され、 前記第2のチップ内に、複数の出力回路とそれぞれに接
    続される複数のデータ出力端子とが配置され、更に、該
    複数の出力回路に前記出力クロックを供給する出力クロ
    ック配線が配置され、 前記複数のデータ出力端子とデータ入力端子とがそれぞ
    れデータ用リード線を介して接続されることを特徴とす
    るLSIデバイス。
  11. 【請求項11】請求項10において、 前記出力クロック配線及び前記転送クロック配線は、前
    記出力回路及び入力回路に沿って配置されるクロック伝
    搬配線部と、該クロック伝搬配線部のほぼ中央部に、前
    記出力クロック及び前記転送クロックがそれぞれ供給さ
    れる供給ノードとをそれぞれ有することを特徴とするL
    SIデバイス。
  12. 【請求項12】請求項10において、 前記出力クロック配線及び前記転送クロック配線は、前
    記出力クロック及び前記転送クロックがそれぞれ供給さ
    れる供給ノードと、前記供給ノードからそれぞれの出力
    回路及び入力回路までつながるほぼ同じ長さのクロック
    伝搬配線部とを有することを特徴とするLSIデバイ
    ス。
  13. 【請求項13】請求項9または10において、 前記第1のチップ内に、前記転送クロックを前記第2の
    チップに出力する第1の出力バッファと、前記第2のチ
    ップから返送される転送クロックを入力する第1の入力
    バッファとが設けられ、 前記第2のチップ内に、前記第1の出力バッファに前記
    クロック用リード線を介して接続され前記転送クロック
    を入力する第2の入力バッファと、前記第2の入力バッ
    ファにより入力された前記転送クロックを前記出力回路
    と同程度に遅延させ、前記第1の入力バッファに返送す
    るダミー出力遅延回路とが設けられ、 前記出力クロックに応答して前記出力回路から出力され
    た前記データ信号が、前記第1のチップ内のデータ入力
    端子に入力され、その後、前記第1の入力バッファによ
    り入力された転送クロックに応答して前記入力回路が該
    データ信号を入力することを特徴とするLSIデバイ
    ス。
  14. 【請求項14】請求項9または10において、 前記第1のチップ内に、前記転送クロックを前記第2の
    チップに出力する第1の出力バッファと、前記第2のチ
    ップから返送される転送クロックを入力する第1の入力
    バッファとが設けられ、 前記第2のチップ内に、前記第1の出力バッファに前記
    クロック用リード線を介して接続されるクロック入力端
    子と、該クロック入力端子に入力された前記転送クロッ
    クを入力して前記出力クロックを生成する第2の入力バ
    ッファとが設けられ、前記クロック入力端子に入力され
    た前記転送クロックが前記第1のチップに返送され、 前記第1の入力バッファにより入力された転送クロック
    に応答して前記入力回路が前記データ信号を入力し、そ
    の後、前記第2の入力バッファにより生成された出力ク
    ロックに応答して前記出力回路から出力された前記デー
    タ信号が、前記第1のチップ内のデータ入力端子に入力
    されることを特徴とするLSIデバイス。
  15. 【請求項15】請求項9または10において、 前記第1のチップ内に、前記転送クロックを前記第2の
    チップに出力する第1の出力バッファが設けられ、 前記第2のチップ内に、前記第1の出力バッファに前記
    クロック用リード線を介して接続され前記転送クロック
    を入力し前記出力クロックを生成する第2の入力バッフ
    ァが設けられ、 前記転送クロックに応答して前記入力回路が前記データ
    信号を入力し、その後、前記第2の入力バッファにより
    生成された出力クロックに応答して前記出力回路から出
    力された前記データ信号が、前記第1のチップ内のデー
    タ入力端子に入力されることを特徴とするLSIデバイ
    ス。
  16. 【請求項16】請求項9,10,13,14または15
    において、 前記入力回路は、それぞれ、N個の入力部を有し、 前記第1のチップは、前記転送クロックの周波数を1/
    Nに分周し、(360/N)°づつシフトした位相を有
    するN個の分周クロックを生成する分周器を有し、前記
    N個の分周クロックに応答して前記N個の入力部が前記
    データ信号をそれぞれ入力することを特徴とするLSI
    デバイス。
  17. 【請求項17】請求項9,10,13,14または15
    において、 前記入力回路は、それぞれ、N個の入力部を有し、 前記第1のチップは、前記転送クロックの周波数を1/
    Nに分周し、(360/N)°づつシフトした位相を有
    するN個の分周クロックを生成する分周器を有し、前記
    転送クロックに応答して、前記N個の分周クロックに対
    応する前記N個の入力部が前記データ信号をそれぞれ入
    力することを特徴とするLSIデバイス。
  18. 【請求項18】複数のメモリセルを有し、記憶データま
    たはアドレスを有する入力データ信号をクロックに同期
    して入力するメモリデバイスにおいて、 入力クロックの周波数を1/Nに分周し、前記入力クロ
    ックの位相を(360/N)°づつずらした位相を有す
    るN個の分周クロックを生成する分周器と、 各入力データ信号に対応して設けられ、それぞれN個の
    入力部を有する入力回路と、 前記N個の分周クロックに応答して前記N個の入力部が
    前記入力データ信号をそれぞれ入力することを特徴とす
    るメモリデバイス。
  19. 【請求項19】複数のメモリセルを有し、記憶データま
    たはアドレスを有する入力データ信号をクロックに同期
    して入力するメモリデバイスにおいて、 入力クロックの周波数を1/Nに分周し、前記入力クロ
    ックの位相を(360/N)°づつずらした位相を有す
    るN個の分周クロックを生成する分周器と、 各入力データ信号に対応して設けられ、それぞれN個の
    入力部を有する入力回路と、 前記入力クロックに応答して、前記N個の分周クロック
    に対応する前記N個の入力部が前記入力データ信号をそ
    れぞれ入力することを特徴とするメモリデバイス。
  20. 【請求項20】リード線を介して接続される第1のチッ
    プと第2のチップを搭載したLSIデバイスにおいて、 前記第1のチップは、データ信号が供給される第1のデ
    ータ入出力端子と、前記第1のデータ入出力端子に接続
    され、前記第1のチップ内の第1の出力クロックに応答
    して第1のチップ内のデータ信号を前記第1のデータ入
    出力端子に出力し、前記第1のチップ内の第1の転送ク
    ロックに応答して前記第1のデータ入出力端子に供給さ
    れたデータ信号を取り込み内部に転送する第1の入出力
    回路と、を有し、 前記第2のチップは、データ信号が供給される第2のデ
    ータ入出力端子と、前記第2のデータ入出力端子に接続
    され、前記第2のチップ内の第2の出力クロックに応答
    して第2のチップ内のデータ信号を前記第2のデータ入
    出力端子に出力し、前記第2のチップ内の第2の転送ク
    ロックに応答して前記第2のデータ入出力端子に供給さ
    れたデータ信号を取り込み内部に転送する第2の入出力
    回路と、を有し、 前記第1のチップ内の基準クロックから前記第1の出力
    クロック及び第1の転送クロックが生成され、該基準ク
    ロックが前記リード線を介して前記第2のチップに転送
    されて前記第2の出力クロック及び第2の転送クロック
    が生成され、 前記第1のチップ内の第1のデータ入出力端子と、前記
    第2のチップ内の第2のデータ入出力端子とが、両チッ
    プの対向する辺にそれぞれ配置され、データ用リード線
    を介して接続されることを特徴とするLSIデバイス。
  21. 【請求項21】請求項20において、 前記第1のチップは、ロジック回路を有するチップであ
    り、前記第2のチップは、メモリ回路を有するチップで
    あることを特徴とするLSIデバイス。
  22. 【請求項22】請求項20または21において、 前記第1及び第2のチップが、共通のパッケージ内に搭
    載されていることを特徴とするLSIデバイス。
JP14341898A 1998-05-25 1998-05-25 メモリ及びロジック混載のlsiデバイス Pending JPH11340421A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14341898A JPH11340421A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 メモリ及びロジック混載のlsiデバイス
US09/304,589 US6205082B1 (en) 1998-05-25 1999-05-04 LSI device with memory and logics mounted thereon
KR1019990017466A KR100319415B1 (ko) 1998-05-25 1999-05-15 메모리부와 논리부를 함께 구비한 lsi 소자
US09/764,446 US6272069B2 (en) 1998-05-25 2001-01-19 LSI device with memory and logics mounted thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14341898A JPH11340421A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 メモリ及びロジック混載のlsiデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340421A true JPH11340421A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15338300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14341898A Pending JPH11340421A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 メモリ及びロジック混載のlsiデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6205082B1 (ja)
JP (1) JPH11340421A (ja)
KR (1) KR100319415B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051545A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリチップとそれを用いた半導体メモリ装置
JP2005085994A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
JP2008065884A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2009170785A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502033B2 (ja) * 2000-10-20 2004-03-02 沖電気工業株式会社 テスト回路
US6898683B2 (en) * 2000-12-19 2005-05-24 Fujitsu Limited Clock synchronized dynamic memory and clock synchronized integrated circuit
JP2002270759A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ及びマルチチップモジュール
US6504746B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-07 Hewlett-Packard Company High-density low-cost read-only memory circuit
JP2003023138A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp メモリチップ及びこれを用いたcocデバイス、並びに、これらの製造方法
JP4339534B2 (ja) * 2001-09-05 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 メモリチップとロジックチップとを搭載し,メモリチップの試験を可能にした半導体装置
US8001439B2 (en) * 2001-09-28 2011-08-16 Rambus Inc. Integrated circuit testing module including signal shaping interface
US7404117B2 (en) * 2005-10-24 2008-07-22 Inapac Technology, Inc. Component testing and recovery
US7245141B2 (en) * 2002-11-27 2007-07-17 Inapac Technology, Inc. Shared bond pad for testing a memory within a packaged semiconductor device
US8286046B2 (en) 2001-09-28 2012-10-09 Rambus Inc. Integrated circuit testing module including signal shaping interface
US8166361B2 (en) * 2001-09-28 2012-04-24 Rambus Inc. Integrated circuit testing module configured for set-up and hold time testing
JP3751576B2 (ja) * 2002-05-28 2006-03-01 沖電気工業株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
US7309999B2 (en) 2002-11-27 2007-12-18 Inapac Technology, Inc. Electronic device having an interface supported testing mode
US8063650B2 (en) 2002-11-27 2011-11-22 Rambus Inc. Testing fuse configurations in semiconductor devices
US7075175B2 (en) * 2004-04-22 2006-07-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods for testing packaged dies
US7363526B1 (en) * 2004-09-07 2008-04-22 Altera Corporation Method for transferring data across different clock domains with selectable delay
US7317630B2 (en) * 2005-07-15 2008-01-08 Atmel Corporation Nonvolatile semiconductor memory apparatus
WO2008042403A2 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Inapac Technologies, Inc. Memory accessing circuit system
KR101393311B1 (ko) * 2008-03-19 2014-05-12 삼성전자주식회사 프로세스 변화량을 보상하는 멀티 칩 패키지 메모리
JP2010002340A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Elpida Memory Inc Mcp製品用異品種部測定ボード
US8581609B2 (en) * 2009-06-03 2013-11-12 Fluke Corporation Shielded antenna for system test of a non-contact voltage detector
CN114257918A (zh) * 2021-11-16 2022-03-29 深圳市广和通无线股份有限公司 一种音频信号输出的方法及相关设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268183A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Hitachi Ltd 半導体メモリシステム
JPH06169058A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2861686B2 (ja) * 1992-12-02 1999-02-24 日本電気株式会社 マルチチップモジュール
KR0137105B1 (ko) * 1993-06-17 1998-04-29 모리시다 요이치 데이터 전송회로, 데이터선 구동회로, 증폭회로, 반도체 집적회로 및 반도체 기억장치
KR0158765B1 (ko) * 1994-09-21 1999-02-01 모리사다 요이치 반도체 집적회로
US5838603A (en) * 1994-10-11 1998-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same, memory core chip and memory peripheral circuit chip
US5710733A (en) * 1996-01-22 1998-01-20 Silicon Graphics, Inc. Processor-inclusive memory module
JP3690899B2 (ja) * 1997-05-30 2005-08-31 富士通株式会社 クロック発生回路及び半導体装置
US5946712A (en) * 1997-06-04 1999-08-31 Oak Technology, Inc. Apparatus and method for reading data from synchronous memory
US5867448A (en) * 1997-06-11 1999-02-02 Cypress Semiconductor Corp. Buffer for memory modules with trace delay compensation
JP3938617B2 (ja) * 1997-09-09 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体システム
US6151257A (en) * 1998-01-26 2000-11-21 Intel Corporation Apparatus for receiving/transmitting signals in an input/output pad buffer cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051545A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリチップとそれを用いた半導体メモリ装置
JP2005085994A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路及びその半導体集積回路を使用した光ディスク記録装置
US7952180B2 (en) * 2003-09-09 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Integrated circuit, interface circuit used in the integrated circuit, and apparatus using the integrated circuit
JP2008065884A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体装置
US7623398B2 (en) 2006-09-05 2009-11-24 Elpida Memory, Inc Semiconductor memory device and semiconductor device
JP4627286B2 (ja) * 2006-09-05 2011-02-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2009170785A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010002179A1 (en) 2001-05-31
KR19990088316A (ko) 1999-12-27
KR100319415B1 (ko) 2002-01-05
US6205082B1 (en) 2001-03-20
US6272069B2 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11340421A (ja) メモリ及びロジック混載のlsiデバイス
JP3938617B2 (ja) 半導体装置及び半導体システム
US6065092A (en) Independent and cooperative multichannel memory architecture for use with master device
JP3976156B2 (ja) シングル及びダブルデータ転送兼用の半導体メモリ装置
US7558127B2 (en) Data output circuit and method in DDR synchronous semiconductor device
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3763083B2 (ja) 半導体メモリ装置とその読出及び書込方法
US6987704B2 (en) Synchronous semiconductor memory device with input-data controller advantageous to low power and high frequency
US10860469B2 (en) Apparatuses and methods for providing internal memory commands and control signals in semiconductor memories
JP2002025265A (ja) 半導体集積回路装置
JP3177094B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4495381B2 (ja) 半導体メモリデバイス
JP2001167580A (ja) 半導体記憶装置
JP4145984B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6878745B2 (ja) マーチングメモリ及び計算機システム
JPH10208470A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP3244035B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4447583B2 (ja) 半導体装置
JP4711903B2 (ja) 半導体装置
EP1420409B1 (en) Data output circuit and method in ddr synchronous semiconductor device
US20030026152A1 (en) Semiconductor memory
JP5263144B2 (ja) 半導体装置
JPH11328964A (ja) 半導体記憶装置
JPH10242300A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728