JPH11328868A - データ記録再生装置およびデータ記録再生方法 - Google Patents

データ記録再生装置およびデータ記録再生方法

Info

Publication number
JPH11328868A
JPH11328868A JP10136887A JP13688798A JPH11328868A JP H11328868 A JPH11328868 A JP H11328868A JP 10136887 A JP10136887 A JP 10136887A JP 13688798 A JP13688798 A JP 13688798A JP H11328868 A JPH11328868 A JP H11328868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
audio
recorded
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Chiba
宣裕 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10136887A priority Critical patent/JPH11328868A/ja
Publication of JPH11328868A publication Critical patent/JPH11328868A/ja
Priority to US11/152,500 priority patent/US20050232605A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シーク回数を減らしてシーク時間を短縮する。 【解決手段】映像データVDと音声データADがそれぞ
れ圧縮された状態で混在されながら記録媒体に記録さ
れ、またこの記録媒体より再生されるようにしたデータ
記録再生装置である。映像データが所定長を単位として
記録媒体に記録されると共に、これに続けて音声データ
が所定長を単位として記録媒体に記録される。映像デー
タおよび音声データの各先頭部分には、これらデータを
識別するための識別情報であるヘッダデータVH,AH
が付加される。記録媒体の異なる位置に記録された映像
データおよび音声データを再生する場合、ヘッダデータ
を基準にしたヘッドシークを行うことによって、そのア
クセス時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハードデイスク
ドライブ装置等を使用して映像データや音声データなど
を記録再生するデータ記録再生装置およびその方法に関
する。詳しくは、映像データや音声データなどを記録す
る際に、映像データや音声データなどのデータ先頭部分
に映像データおよび音声データなどを識別できる識別情
報(へツダデータ)を付加して記録することによって、
映像データや音声データなどを別々に編集したような場
合でも識別情報を検出するのみで、記録再生手段に対す
るヘッドシーク回数を逓減できるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近ではランダムアクセス可能なハード
ディスクなどを記録媒体として使用するハードディスク
ドライブ装置を、映像データや音声データなどを記録再
生するデータ記録再生装置として使用する場合が多い。
【0003】映像データや音声データは通常圧縮された
状態で、しかも1つのデータストリーム内に混在した状
態で記録されるので、映像データと音声データとを抽
出、分離するため、データの記録フォーマットとしては
図4に示すように、映像データ(ビデオデータ)VD用
の識別情報つまりヘッダデータVHと、音声データ(オ
ーディオデータ)AD用の識別情報であるヘッダデータ
AHとがデータの先頭部分に挿入される。
【0004】図の例では映像データVDと音声データA
Dの順でデータが配列されているので、先頭に挿入され
る識別情報も、最初が映像データ用のヘッダデータVH
で、その次に音声データ用のヘッダデータAHが挿入さ
れるようなフォーマットとなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらのヘ
ッダデータは映像データや音声データADの再生のため
に使われるものであるが、図4のような状態で記録され
たデータを再生して映像データと音声データとを別々に
編集するような場合について図5を参照して説明する。
【0006】図5において、ソースSは記録媒体に記録
されている映像データVDおよび音声データADを表し
ている。同図の場合には、エリア1に映像データVD1
と、音声データAD1が記録され、以下同様にエリア
2,3,4にそれぞれ映像データと音声データ(VD
2,AD2)〜(VD4、AD4)が、図4の記録フォ
ーマットに則って記録されているものとする。エリア5
は空き領域である。
【0007】このようなソースから映像データVDおよ
び音声データADをそれぞれ読み出して図5Bのように
映像データVDに関しては、エリア1,2および4に記
録された映像データVD1,VD2およびVD4が連続
するように編集し、音声データADに関しては、エリア
1,3および4に記録された音声データAD1,AD3
およびAD4が連続するように編集するものとする。
【0008】映像データVDと音声データADを別々の
場所から読み出す場合、映像データVDや音声データA
Dに付随するヘッダデータVH,AHも同時に読み出す
必要がある。このため、エリア2の部分では、映像ヘッ
ダデータVH2と映像データVD2を読み出し、エリア
3の部分では音声ヘッダデータAH3と音声データAD
3を読み出す必要がある。
【0009】ここで、エリア3における音声ヘッダデー
タAH3は同じエリア内の映像データVD3の前に記録
されている関係で、図6に示すようにエリア2における
映像へツダデータVH2およびその映像データVD2を
再生した後、ヘッドをシークさせてエリア3までヘッド
を移動させる。その後エリア3内における音声ヘッダデ
ータAH3を再生し、再びシークさせて音声データAD
3を再生する。これは、エリア3内に記録された映像デ
ータVD3のデータ長が比較的長いから、映像データV
D3と音声データAD3とが離れて記録されていること
が多い。その結果、音声ヘッダデータAH3を再生した
直後から連続してそのまま再生モードを変更しないで音
声データAD3を再生することができないからである。
【0010】このように従来装置では複数のエリアに跨
って映像データVDと音声データADを読み出す場合に
は数度のシーク動作を実行しなければならない。記録媒
体としてハードディスクを使用したときには、ヘッドシ
ークを行うと、目的のエリアに到達するのは、ヘッドの
シーク時間と回転待ち時間とを合わせたアクセス時間を
考えると、最大で、20msec位かかることがある。
つまり、このアクセス時間を考慮するとリアルタイム性
が要求される映像データVDや音声データADの再生に
は非常に不利である。
【0011】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、ヘッドのアクセス時間を短縮
できるデータ記録再生装置およびその方法を提案するも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明では、第1のデータと
これとは異なる第2のデータがそれぞれ圧縮された状態
で混在されながら記録媒体に記録し、またこの記録媒体
より再生するデータ記録再生装置方法であって、上記第
1のデータを所定長を単位として上記記録媒体に記録
し、この第1のデータに続けて上記第2のデータを所定
長を単位として上記記録媒体に記録すると共に、上記第
1および第2のデータの各先頭部分に、これらデータを
識別するための識別情報を付加した状態でこれら第1お
よび第2のデータを記録するようにしたことを特徴とす
る。
【0013】更に、請求項3に記載したこの発明では、
第1のデータをエンコードする第1のエンコーダと、第
2のデータをエンコードする第2のエンコーダと、エン
コードされた第1および第2のデータの各先頭部分に夫
々識別データを付加した状態で、所定の順序に配列する
インタフェース回路と、これら第1および第2のデータ
を記録する記録再生手段と、この記録再生手段より再生
された第1および第2のデータをデコードする第1およ
び第2のデコーダとを有し、上記識別データに基づいて
上記第1および第2のデータの再生を行うようにしたこ
とを特徴とする。
【0014】この発明では、図2に示すような記録フォ
ーマットとすることにより、記録データの先頭部分にそ
のデータを抽出、分離するための識別情報を付加してあ
るから、例えば図3のようにエリア2での映像ヘッダデ
ータVH2とこれに続く映像データVD2を連続再生し
た後は、シーク動作してエリア3の音声ヘッダデータA
D3を検索する。音声ヘッダデータAH3を再生できれ
ばこれに続けて音声データAD3を再生できる。これに
よって2以上のエリアに跨って記録されたデータを再生
する場合でもシーク回数を減らすことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るデータ記
録再生装置およびその方法の一実施形態を図面を参照し
て詳細に説明する。
【0016】図1は記録媒体としてハードディスクを使
用したデータ記録再生装置10の一実施形態を示す。
【0017】データ記録系の構成から説明すると、ビデ
オ用のエンコーダ14はビットレートリダクション(B
RR)用のエンコーダであって、入力映像データVDを
圧縮する。圧縮した映像データVDはメモリ16に保存
される。同様に、オーディオ用のエンコーダ20もビッ
トレートリダクション用のエンコーダであって、入力音
声データADを圧縮する。圧縮した音声データADはメ
モリ22に保存される。
【0018】メモリ26には映像データVDと音声デー
タADの識別情報(ヘッダデータ)VH、AHが保存さ
れている。
【0019】メモリ16,22,26から読み出された
映像データHD、音声データADおよび夫々のヘッダデ
ータVH,AHはインタフェース28を介して記録再生
手段30に記録される。データバスとしてはPCI(P
eripheral Component Interconnect)バスが用いられ
るが、これは一例である。記録再生手段30としては記
録媒体として記録容量の大きなハードディスクなどを使
用することができる。複数のハードディスク装置を並列
使用するRAID(Redundant Arrays Inexpensive dis
ks)方式の記録再生手段を使用すると、それだけ記録容
量の大きな蓄積手段とすることができる。
【0020】上述したエンコーダ14,20、メモリ1
6,22,26、インタフェース回路28及び記録再生
手段30はいずれもCPUを有する制御部24によって
コントロールされる。メモリ16,22,26はいずれ
もRAMなどが使用される。
【0021】データ再生系の構成を次に説明する。記録
再生手段30より読み出された映像データVDはメモリ
36に、音声データADはメモリ38に、ヘッダデータ
VH,AHはメモリ34に夫々インタフェース回路32
を介して蓄積される。ビデオ用のデコーダ40はビット
レートリダクション用のデコーダであって、メモリ36
より読み出した映像データVDを伸長する。同様に音声
用のデコーダ44もビットレートリダクション用のデコ
ーダであって、メモリ38より読み出した音声データA
Dを伸長する。デコードのタイミングなどはメモリ34
より読み出したヘッダデータVH,AHに基づいて制御
部24がコントロールする。
【0022】続いて、記録再生動作について説明する。
端子12に供給された映像データVDはエンコード回路
14でデータ圧縮される。この例ではフレーム間相関を
利用したMPEG(Moving Picture of Editing Group
s)方式によって映像データVDが圧縮処理される。デ
ータを圧縮するには、フレーム相関を利用しないデータ
圧縮方式(DV方式)でもよい。
【0023】端子18に供給された入力音声データAD
も同様に、エンコード回路20でデータ圧縮されたのち
メモリ22に書き込まれる。
【0024】記録再生動作は何れもCPUで構成された
制御部24からの制御信号に基づいて制御されるもので
あって、この制御部24からはさらに映像データVDお
よび音声データADの識別情報であるヘッダデータが送
出されて、これがヘッダデータ用のメモリ26に書き込
まれる。ヘッダデータに基づいて映像データVDや音声
データADが再生される。
【0025】次に、これらメモリ16,22,26に書
き込まれた映像データVD、音声データADおよびへツ
ダデータは制御部24からのコマンドにしたがって読み
出されてインタフェース回路28に供給される。
【0026】インタフェース回路28では図2に示すよ
うな記録データフォーマットに再構築される。すなわ
ち、この発明では映像データVDと音声データADとを
混在させた状態で記録再生する場合、これら映像データ
VDや音声データADを抽出分離できるようにするた
め、識別情報を付加すると共に、この識別情報を付加す
るに当たっては、図2に示すようにそれぞれのデータの
先頭部分にこのデータに関連した識別情報を付加するよ
うにしたものである。
【0027】例えば上述したように対象となるデータの
種類が映像データVDと音声データADとである場合に
は、まず圧縮された映像データVDに対するヘッダデー
タ(映像ヘッダデータ)VHが映像データVDの先頭部
分に挿入される。映像データVDの後には圧縮された音
声データADが続くがこの音声データADの先頭部分に
この音声データADに対する音声ヘッダデータAHが挿
入される。
【0028】映像データVDおよび音声データADをそ
れぞれMPEG方式によって圧縮する場合には、映像デ
ータVDは1GOP(Group Of Picture )を単位とし
て配列されるものであり、その場合には映像ヘッダデー
タVHとしては、GOPのうちIピクチャー、Pピクチ
ャーおよびBピクチャーの開始アドレスなどが使用され
る。
【0029】音声データADはMPEGオーディオフォ
ーマットに準拠した圧縮データであって、そのときに使
用される音声ヘッダデータAHとしては、オーディオア
ドレスやオーディオフレーム数などであり、必要に応じ
てビットレート、エンファシスなどの情報を付加しても
よい。
【0030】図2のような記録データフォーマットによ
って再構築されたヘッダデータを含む記録信号は記録再
生手段30に転送されて所定のエリアに記録される。
【0031】ソースとなるこれら記録データを読み出す
場合は、制御部24からインタフェース回路、この例で
はPCIインタフェース回路32に映像および音声のヘ
ッダデータVH,AHによる読み出し指令を与える。こ
れによって記録再生手段30から指定された記録データ
の読み出しが行われる。それと同時に読み出された映像
データVDが対応するメモリ36に書き込まれる。同様
に読み出された音声データADがメモリ38に書き込ま
れ、そしてそれぞれに付加された映像および音声用のヘ
ッダデータVH,AHがメモリ34に書き込まれる。
【0032】へツダデータ用のメモリ34に書き込まれ
たヘッダデータVH,AHは制御部24に戻されて、メ
モリ36,38からの読み出し用の制御データとして使
用される。したがって、指定されたヘッダデータが制御
部24からインタフェース回路32に送出されると、メ
モリ36から映像データVDが読み出されてビットレー
トリダクション(BRR)用デコード回路40において
圧縮されたデータが復元され、出力端子42には復元さ
れた映像データVD(映像信号)が得られる。同様に、
メモリ38から読み出された音声データADがビットレ
ートリダクション(BRR)用デコード回路44で圧縮
された音声データADが復元され、音声信号として端子
46に出力される。
【0033】続いてこの発明による編集処理、特に、映
像データVDと音声データADとを別々に編集する場合
について以下に説明する。説明の都合上図5Aに示すよ
うにエリア1,2,3,4にそれぞれ映像データVD1
〜VD4と音声データAD1〜AD4とが混在して記録
されている記録データを対象として説明する。そして、
同図BおよびCのように特にエリア2とエリア3から映
像データVD2と音声データAD3を再生する場合を考
える。
【0034】この場合には、図3のように、まず映像デ
ータVD2を再生するためにはこの映像データVD2の
他に、その前に付加されている映像ヘッダデータVH2
が再生される。そして、映像データVD2と映像ヘッダ
データVH2とは連続して記録されているので、映像ヘ
ッダデータVH2、映像データVD2の順で連続再生さ
れる。
【0035】次にエリア3の音声データAD3を再生す
るには、映像データVD2の再生が終了した段階で、シ
ーク動作を行い、エリア3内の音声ヘッドデータAH3
までヘッドを高速移動させる。その後、音声ヘッダデー
タAH3、音声データAD3の順で連続再生する。
【0036】こうすれば、エリア2と3に跨る映像デー
タVDと音声データADをそれぞれ1回のヘッドシーク
動作のみで再生することができる。つまり、従来では図
6に示すように最低2回のシーク動作を必要としていた
ものを1回のシーク動作で済ませることができる。これ
によってヘッドアクセスタイムを1/2以下に短縮でき
る。
【0037】アクセスタイムを短縮できる結果、その分
データレートの高い高画質の映像データVDおよび高音
質の音声データADをそれぞれ記録することができるよ
うになる。あるいは、複数チャネルの記録再生を行って
いる場合には、シークタイムを短縮した時間だけアクセ
スに余裕ができるから、より多くのチャネルの記録再生
が可能になる。
【0038】上述した実施形態では、映像データVDを
1GOPを単位として配列するようにした場合を説明し
たが、例えば映像フレームの1ラインを単位として映像
データVDを配列することもできる。
【0039】上述した例では、映像や音声の記録再生手
段30として、ハードデイスク装置を用いて説明した
が、光デイスク装置、半導体記憶装置、カセットオート
チェンジャー装置やディスクオートチェンジャー装置等
や、これらの組合せを用いることも可能である。また、
インタフェースとしてPCIインタフェース回路28,
32を用いて説明したが、SCSI(Small Computer S
ystem Interface)やその他のインタフェースを用いる
こともできる。第1および第2のデータとして上述した
例では映像データVDと音声データADの2つに分けて
説明したが、これらとは別のデータを記録する場合も同
様にへツダデータを対応付けて挿入記録することが可能
である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明では映像デ
ータや音声データなどの記録データのそれぞれの先頭に
データを識別するための識別情報を付加して記録するよ
うにしたものである。
【0041】これによれば、映像データと音声データな
どを別々に編集した場合でも余分なアクセスを必要とせ
ずに目的の映像データなどを再生できるようになる。こ
れによってアクセスタイムを従来よりも短縮でき、この
短縮分だけよりデータレートの高い高画質で高音質の記
録再生ができるなどの特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るデータ記録再生装置の一実施形
態を示す要部の系統図である。
【図2】記録データフォーマットの要部を示す図であ
る。
【図3】シーク動作を説明するための図である。
【図4】従来の記録データフォーマットの図である。
【図5】データ再生例を示す図である。
【図6】そのときのシーク動作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10・・・データ記録再生装置、14,20・・・エン
コード回路、16,22,26,36,38,34・・
・メモリ、24・・・制御部、30・・・記録再生手
段、40,44・・・デコード回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデータとこれとは異なる第2のデ
    ータがそれぞれ圧縮された状態で混在されながら記録媒
    体に記録し、またこの記録媒体より再生するデータ記録
    再生装置方法であって、 上記第1のデータを所定長を単位として上記記録媒体に
    記録し、この第1のデータに続けて上記第2のデータを
    所定長を単位として上記記録媒体に記録すると共に、 上記第1および第2のデータの各先頭部分に、これらデ
    ータを識別するための識別情報を付加した状態でこれら
    第1および第2のデータを記録するようにしたことを特
    徴とするデータ記録再生方法。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体の異なる位置に記録された
    第1および第2のデータを検索する場合、 上記識別情報を基準にしたヘッドシークを行うことによ
    って、ヘッドアクセス時間を短縮できるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載のデータ記録再生方法。
  3. 【請求項3】 第1のデータをエンコードする第1のエ
    ンコーダと、第2のデータをエンコードする第2のエン
    コーダと、 エンコードされた第1および第2のデータの各先頭部分
    に夫々識別データを付加した状態で、所定の順序に配列
    するインタフェース回路と、 これら第1および第2のデータを記録する記録再生手段
    と、 この記録再生手段より再生された第1および第2のデー
    タをデコードする第1および第2のデコーダとを有し、 上記識別データに基づいて上記第1および第2のデータ
    の再生を行うようにしたことを特徴とするデータ記録再
    生装置。
  4. 【請求項4】 上記記録再生手段はハードディスクを用
    いたディスク記録再生手段であることを特徴とする請求
    項3記載のデータ記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記第1のデータは映像データであり、
    上記第2のデータは音声データであることを特徴とする
    請求項1記載のデータ記録再生装置。
JP10136887A 1998-05-19 1998-05-19 データ記録再生装置およびデータ記録再生方法 Pending JPH11328868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136887A JPH11328868A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
US11/152,500 US20050232605A1 (en) 1998-05-19 2005-06-14 Data recording and reproduction apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136887A JPH11328868A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 データ記録再生装置およびデータ記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328868A true JPH11328868A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15185880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136887A Pending JPH11328868A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 データ記録再生装置およびデータ記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050232605A1 (ja)
JP (1) JPH11328868A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
DE69531265T2 (de) * 1994-03-19 2004-06-03 Sony Corp. Optische Platte und Methode und Gerät zur Aufzeichnung auf und danach Wiedergabe von Informationen von dieser Platte

Also Published As

Publication number Publication date
US20050232605A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08235833A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH02280487A (ja) 動画像データの記録方式
JP2003032617A (ja) データ記録再生装置及び方法
EP0777229B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and methods
JP3443093B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH07282543A (ja) 記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
JPH07131754A (ja) 録画再生装置
US6697958B1 (en) Method and apparatus for driving a recording medium, method and system for recording and reproducing information, and information supplying medium
US6262965B1 (en) Optical disk
JPH07212768A (ja) 画像記録媒体及びその再生方法
JP2002077803A (ja) 映像情報記録装置及び撮像装置
JP2002218393A (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP2003224813A (ja) ディスク録画再生装置
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JPH11328868A (ja) データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
JP4356046B2 (ja) 符号化データ記録再生装置、及び符号化データ再生装置
JP2000276856A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
US20030219224A1 (en) Method for dubbing audio on rewritable medium
JP2864950B2 (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP2000293944A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法並びに記録媒体
KR100331337B1 (ko) 랜덤 악세스 제어가 가능한 대용량 신호 기록/재생 장치및 방법
JP4520483B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP2001320669A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
JPH0883480A (ja) 記録媒体再生装置
JPH08205044A (ja) 情報提供制御装置及び情報提供制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016