JPH11324557A - 立坑の構築方法 - Google Patents

立坑の構築方法

Info

Publication number
JPH11324557A
JPH11324557A JP13567698A JP13567698A JPH11324557A JP H11324557 A JPH11324557 A JP H11324557A JP 13567698 A JP13567698 A JP 13567698A JP 13567698 A JP13567698 A JP 13567698A JP H11324557 A JPH11324557 A JP H11324557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner plate
shaft
hole
beams
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13567698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsuda
賢二 松田
Takeo Fukui
健雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP13567698A priority Critical patent/JPH11324557A/ja
Publication of JPH11324557A publication Critical patent/JPH11324557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑の構築を円滑かつ安全に行い、また開口
部を形成する場合にも構造的に安定した状態を維持する
ことのできる立坑の構築方法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 地面を掘削して孔11を形成し、縦梁1
3の長さに対応させて1m掘り下げる毎に、孔11の内
周壁に沿ってライナープレート12を設置し、その内側
に縦梁13を設置し、さらにその内側に横梁18を設置
していくことによって立坑10を構築する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種推進工法やシ
ールド工法を行うときの発進あるいは到達用の立坑の構
築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水道管渠やケーブル管等の敷
設を、推進工法やシールド工法等で行う場合、発進ある
いは到達地点に立坑を構築しているのは周知の通りであ
る。
【0003】このとき、図5に示すように、立坑1に
は、周囲地山Gの崩壊等を防止するため、その周壁に沿
ってライナー2を設置している。図6に示すように、ラ
イナー2は、立坑1の周方向に連続するH鋼等からなる
横梁3と、例えば波形鋼板等からなるライナープレート
4とが、上下方向に交互に複数段にわたって配設された
構成からなっている。図7に示すように、各段のライナ
ープレート4は、その上端部と下端部とが、横梁3の両
側のフランジ3a,3a間に入り込み、ウェブ3bにボ
ルト5等で接合されている。
【0004】このような立坑1を構築するには、地山を
掘り下げて立坑1を形成しつつ、所定寸法掘り下げるご
とに立坑1の上部から横梁3、ライナープレート4を順
次交互に設置していくことによって、立坑1の周壁に沿
ってライナー2を設置するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の立坑の構築方法には、以下のような問題
が存在する。まず、施工に際して、ライナープレート4
を設置するときには、その上方に既に設置されている横
梁3の下側にライナープレート4を挿入する必要があ
る。しかも、ライナープレート4の上端部を上方の横梁
3に接合するには、ライナープレート4を持ち上げて横
梁3のウェブ3bに押し付けた状態でボルト5の締め付
け等を行わなければならない。このように、ライナープ
レート4の設置作業は困難であり、作業効率も悪く、ま
たライナープレート4は重量物であることから作業安全
性にも向上の余地があった。
【0006】また、ライナー2と周囲地山との間にグラ
ウト材7等を充填した場合、グラウト材7が横梁3のフ
ランジ3a,3a間にまで入り込むため、立坑1の撤去
埋め戻しの際に、ライナープレート4の取り外しが人力
では不可能となる。このため、これら横梁3及びライナ
ープレート4は転用が効かず、埋め殺しあるいはスクラ
ップとするしかなく、コスト及び産業廃棄物処理の観点
から改善の余地があった。
【0007】さらに、立坑1の周壁に、推進工法やシー
ルド工法による発進あるいは到達のための開口部を形成
する場合、開口部の径によっては横梁3を一部撤去しな
ければならず、この部分が構造的に大きな弱点となると
いう問題がある。
【0008】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、立坑の構築を円滑かつ安全に行い、また開
口部を形成する場合にも構造的に安定した状態を維持す
ることのできる立坑の構築方法を提供することを課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
立坑を構築するため、地山を掘り下げて孔を形成しつ
つ、前記孔の周壁に沿ってライナープレートを配置する
とともに、該ライナープレートの内側には上下方向に延
在する縦梁を設置し、さらにその内側には、前記孔の周
方向に沿って延在する横梁を設置していくことを特徴と
している。
【0010】このようにしてライナープレートの内側に
縦梁及び横梁を設けるようにしたので、ライナープレー
トの設置に手間が掛かることもない。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1記載の立
坑の構築方法であって、前記ライナープレートと前記縦
梁と横梁の設置を、前記孔を前記縦梁の長さに対応した
深さ掘削するごとに行うことを特徴としている。
【0012】このように、孔を縦梁の長さ分掘削するご
とに、ライナープレートと縦梁の設置を行うことによっ
て、立坑の施工をシステマティックに行うことができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る立坑の構築方
法の実施の形態の一例を、図1ないし図4を参照して説
明する。ここでは、例えば、平面視矩形の立坑を構築す
る場合の例を用いて説明する。
【0014】図1(a)に示すように、例えば平面視矩
形の立坑10を構築するには、まず、地面を所定深さ、
例えば2mだけ掘り下げる。そして、図1および図2に
示すように、掘り下げて形成した孔11の周壁の全周
に、ライナープレート12を設置する。このとき、ライ
ナープレート12には、例えば断面視波形の鋼板を用
い、これを波状の凹凸が上下方向に連続する状態で設置
する。さらに、ライナープレート12の内側には、上下
方向に延在する縦梁13を、孔11の周方向において所
定間隔ごとに設置する。
【0015】このとき、図1(a)に示したように、各
縦梁13には、例えば1mの長さを有したH鋼14を用
い、これを上下に2本連結する。図3に示すように、H
鋼14を上下に連結するには、上下の縦梁H鋼14,1
4のフランジ14a,14aどうしを、板状のカバープ
レート15及びボルト16を介して接続するようにす
る。このとき、孔11の内方側に位置するカバープレー
ト15には、孔11の内方に向けて延出する例えば断面
視コ字状のブラケット17が一体に設けられている。
【0016】図2に示したように、縦梁13を設置した
後、さらにその内側に横梁18を設置する。この横梁1
8は、孔11の全周に沿って連続するよう平面視ロ字状
に組まれるもので、複数本のH鋼19を組み合わせるこ
とによって構成されている。ここで、横梁18の四隅に
は、火打ち材20が設けられている。
【0017】さらに、図1(a)に示したように、この
ようにして設置した横梁18と、その外周側の縦梁13
との間には、キャンバー材21を打ち込み、各縦梁13
を外周側に押し付るようにする。
【0018】次いで、図1(b)に示したように、孔1
1をさらに所定深さ、例えば1m掘り下げる。そして、
前記と同様にして、孔11の掘り下げた部分の内周面
に、新たなライナープレート12を、既に設置したライ
ナープレート12の下方に設置する。そして、互いに上
下に位置するライナープレート12どうしは、その上下
端部に形成された図示しないジョイントプレート等をボ
ルト等の連結手段で連結する。
【0019】さらに、新たに設置したライナープレート
12の内側には、前記と同様にして新たなH鋼14を、
既に設置した縦梁13の下端部のH鋼14に継ぎ足す。
このときにも、互いに上下に位置するH鋼14,14ど
うしの連結には、カバープレート15及びボルト16を
用いる。
【0020】そして、このようにして下方に延長した縦
梁13の内側に、前記と同様に、横梁18をカバープレ
ート15のブラケット17上に設置し、横梁18と各縦
梁13との間にキャンバー材21を打ち込む。
【0021】この後は、孔11を1m掘り下げる毎に、
上記と同様にライナープレート12の設置,縦梁13の
延長,横梁18の設置を順次繰り返して行っていき、図
4に示すような所定深さの立坑10を構築する。
【0022】上述した立坑10の構築方法では、地面を
掘り下げて孔11を形成しつつ、孔11の内周壁に沿っ
てライナープレート12を設置し、その内側に縦梁13
を設置し、さらにその内側に横梁18を設置していく構
成とした。これにより、施工時にはライナープレート1
2の設置作業、縦梁13の設置作業、横梁18の設置作
業と、孔11内の外周側から内周側に順次作業を行えば
良く、施工を効率良く、かつ安全に行うことができる。
また、ライナープレート12の外周側にグラウト材等を
充填した場合にも縦梁13・横梁18等にはグラウト材
は一切付着しないため、これら縦梁13・横梁18を容
易に解体撤去することができ、その結果、資材の転用化
を促進し、資源の有効利用及びコスト低減を図ることが
できる。
【0023】さらに、横梁18に加えて縦梁13を設け
ることによって、これら縦梁13と横梁18とからなる
ライナープレート12の補強材は、孔11の内側から見
れば略格子状に組まれた構成となっており、従来の図5
に示したライナープレート3と横梁4とを交互に設けて
いた構成に比較して、非常に高い剛性を有したものとな
る。したがって、立坑10の内周壁に推進工法やシール
ド工法の発進・到達のための開口部30を形成する場合
に、縦梁13あるいは横梁18の一部を取り外したとし
ても、剛性の低下を最小限に押さえることができる。加
えて、従来の図5に示した技術では、波形のライナープ
レート3自体は上下方向にたわみやすいために剛性を確
保するには横梁4の間隔を狭める必要があったが、上記
のように縦梁13と横梁18とを組み合わせることによ
って、横梁18の上下間隔を広げることができ、これに
よっても効率化を図ることができる。
【0024】加えて、孔11を、縦梁13の長さに対応
させて1m掘り下げる毎に、ライナープレート12,縦
梁13,横梁19を設置するようにした。これにより、
孔11の掘り下げと、ライナープレート12,縦梁1
3,横梁19の設置とを交互に行うことによって、立坑
10の施工をシステマティックに行うことができ、これ
によっても施工の効率化が図られる。
【0025】また、縦梁13には水平方向に延出するブ
ラケット17を設けておき、横梁18を設置するときに
は横梁18をブラケット17上に設置する構成とした。
これにより、横梁18を設置するに際しては、既に設置
されている縦梁13のブラケット17上に載置すればよ
く、横梁18の設置を容易に行うことが可能となる。し
かもブラケット17は、縦梁13を構成するH鋼14,
14の接続用のカバープレート15に一体に形成するよ
うにしたので、ブラケット17を現場で別途取り付ける
必要もなく、施工を効率良く行うことができる。
【0026】さらに、横梁18は、縦梁13を構成する
H鋼14,14の接続部に設けるようにした。このH鋼
14,14の接続部は、縦梁13の構造的な弱点となっ
ているが、ここに横梁18を配することによって、縦梁
13の補強に対して有効な補強効果を図ることができ、
これによって周囲地山の土留機能を一層高めることがで
きる。
【0027】なお、上記実施の形態において、用いるラ
イナープレート12,縦梁13,横梁18及びその他の
部材の形状や材質については、所要の機能を発揮するこ
とができるのであれば、適宜他の構成を採用することが
可能である。
【0028】もちろん、立坑10の深さや径、あるいは
周囲地山の状態等によって、縦梁13の間隔やサイズ等
を変更しても何ら支障はない。また、立坑10の形状に
ついては、上記実施の形態で挙げた矩形のものに限ら
ず、小判型、円形等他の形状であって良い。
【0029】加えて、その施工工程についても、上記実
施の形態に対して本願発明の主旨を逸脱しない範囲内で
変更を加えても良い。
【0030】これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない
範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また
上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものと
しても良いのは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る立
坑の構築方法によれば、地山を掘り下げて孔を形成しつ
つ、孔の周壁に沿ってライナープレートを配置するとと
もに、ライナープレートの内側には縦梁を設置し、さら
にその内側には横梁を設置していく構成となっている。
このようにしてライナープレートの内側に縦梁及び横梁
を設けるようにしたので、施工時にはライナープレート
の設置作業、縦梁の設置作業、横梁の設置作業と、孔内
の外周側から内周側に順次作業を行えば良く、施工を効
率良く、かつ安全に行うことができる。また、ライナー
プレートの外周側にグラウト材等を充填した場合にも縦
梁・横梁を容易に解体撤去できるので、資材の転用化を
促進し、資源の有効利用及びコスト低減を図ることがで
きる。さらに、横梁に加えて縦梁を設けることによっ
て、これら縦梁と横梁とからなるライナープレートの補
強材の剛性が高められる。したがって、立坑の周壁に推
進工法やシールド工法の発進・到達のための開口部を形
成する場合にも、剛性の低下を最小限に押さえることが
できる。加えて、横梁のみの場合に比較して横梁の上下
間隔を広げることができ、これによっても作業の効率化
を図ることができる。
【0032】請求項2に係る立坑の構築方法によれば、
ライナープレートと縦梁と横梁の設置を、孔を縦梁の長
さに対応した深さ掘削するごとに行う構成となってい
る。これにより、立坑の施工をシステマティックに行う
ことができ、これによっても施工の効率化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る立坑の構築方法の一例を示す立
断面図である。
【図2】 前記立坑の平面図である。
【図3】 同立坑を構成するライナープレート、縦梁、
横梁の設置構造を示す側断面図および立断面図である。
【図4】 同立坑が完成した状態を示す立断面図であ
る。
【図5】 従来の立坑を示す平断面図および立断面図で
ある。
【図6】 前記立坑の構造を示す斜視断面図である。
【図7】 同立坑のライナープレートと横梁の設置構造
を示す立断面図である。
【符号の説明】
10 立坑 11 孔 12 ライナープレート 13 縦梁 18 横梁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑を構築するため、地山を掘り下げて
    孔を形成しつつ、前記孔の周壁に沿ってライナープレー
    トを配置するとともに、該ライナープレートの内側には
    上下方向に延在する縦梁を設置し、さらにその内側に
    は、前記孔の周方向に沿って延在する横梁を設置してい
    くことを特徴とする立坑の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の立坑の構築方法であっ
    て、前記ライナープレートと前記縦梁と横梁の設置を、
    前記孔を前記縦梁の長さに対応した深さ掘削するごとに
    行うことを特徴とする立坑の構築方法。
JP13567698A 1998-05-18 1998-05-18 立坑の構築方法 Withdrawn JPH11324557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567698A JPH11324557A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 立坑の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567698A JPH11324557A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 立坑の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324557A true JPH11324557A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15157332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13567698A Withdrawn JPH11324557A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 立坑の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017042A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jfe建材株式会社 地下構造物およびその構築方法
JP2020023818A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017042A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jfe建材株式会社 地下構造物およびその構築方法
JP2020023818A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 鹿島建設株式会社 矩形立坑及びその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011169B2 (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JPH11324557A (ja) 立坑の構築方法
KR101545713B1 (ko) 합성형 강가시설 차수벽체 및 그 시공 방법
JPS6137692Y2 (ja)
JP2017145571A (ja) ハーフプレキャスト部材ならびに本体覆工壁およびその施工方法
JP2004225386A (ja) 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工
JPH11193685A (ja) セグメントピース
JP2003003781A (ja) 補強リング及び継手板の取付け構造
JP2741387B2 (ja) 組立マンホールの施工方法
KR100959946B1 (ko) 인장력에 의한 루프 구조체 시공 방법 및 이 방법에 의해 시공된 루프 구조체
JP4288316B2 (ja) トンネル拡幅工法
KR102162460B1 (ko) 흙막이 가시설의 말뚝용 높이 연장 조립체 및 이를 포함하는 흙막이 가시설의 시공과 철거 방법
JPH10331569A (ja) 外表面に継手ボックスが開口する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP2633435B2 (ja) ライナープレート組立て体
JP3725005B2 (ja) フラットパネルおよびその施工方法
JP7153603B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP6019689B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP2013221241A (ja) トンネル拡幅工法およびトンネル拡幅構造
JP3646698B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR20100117826A (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JPS5840608B2 (ja) 溝側壁の土留め工法
JPS6136625Y2 (ja)
JP5769103B2 (ja) 地下室の設置構造
JP2002070470A (ja) 補強リングとライナープレートの接続方法、及び角形ライナープレート接続構造
JP3089591B2 (ja) 円形地中連続壁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802