JP2004225386A - 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工 - Google Patents

組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工 Download PDF

Info

Publication number
JP2004225386A
JP2004225386A JP2003014863A JP2003014863A JP2004225386A JP 2004225386 A JP2004225386 A JP 2004225386A JP 2003014863 A JP2003014863 A JP 2003014863A JP 2003014863 A JP2003014863 A JP 2003014863A JP 2004225386 A JP2004225386 A JP 2004225386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
shaped
assembled
tunnel
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003014863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143430B2 (ja
Inventor
Masamichi Sawaishi
正道 澤石
Keigo Takegawa
啓悟 武川
Hidetaka Nishimoto
英高 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003014863A priority Critical patent/JP4143430B2/ja
Publication of JP2004225386A publication Critical patent/JP2004225386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143430B2 publication Critical patent/JP4143430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】大型重機の使用ができない地中空間のような狭隘な施工現場で、空間を保持する壁体や覆工を容易に構築する。
【解決手段】隣接するT字鋼板1が、Tフランジ1a両端部に脚材2側に向けて設けられた接合片3でボルト接合15され、前記T字鋼板1のそれぞれの脚材2の端部間に溝形鋼板4が開口面を外側にして差し込まれ、前記T字鋼板1の脚材2の端部を挟んで両側の溝形鋼板4のフランジ5がボルト接合15され、箱型空間6が形成されている組立鋼殻9と、この組立鋼殻9を用いたトンネル拡大部覆工。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として地中空間を拡大したり狭隘な施工場所で使用される組立式の壁体、覆工(天井)等の組立鋼殻構造及びこの組立鋼殻を用いて先行して構築したトンネル空間を拡大した覆工に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、地中を掘削して空間を形成する場合や建造物の一部を解体して空間を形成するような場合、空間を保持する壁体や覆工(天井)は、型枠を設置して鉄筋コンクリートを打設したものや、H形鋼等の梁材や既製の覆工板、シールドトンネル用のセグメント等を使用したものが多い。
【0003】
例えば、シ−ルドトンネルの途中に駅舎等を設けるような場合は、この部分を拡大して大空間とする必要があるが、この大空間構築工事はトンネルの周りに大規模な地盤改良(地盤凍結)を行って止水した後、土砂を掘削排除し拡大した空間を保持するためにシールドトンネルに使用されているセグメントを組立てて覆工されている。
【0004】
また、並行する2本のシールドトンネルを連結しトンネル間の土砂を掘削して空間を形成する切り広げ工法や、接近して多数の小口径のシールドトンネルを構築した後、これらのトンネルを連結して閉合した内部の土砂を掘削して壁体とし、地下に大空間を形成する地下空間構築工法があるが、この工法では両トンネルのシールドセグメント間を連結した覆工で大断面空間を形成している。
【0005】
従来の連結覆工(天井)は鉄筋コンクリート製やH形鋼等の鋼製梁(覆工)を用い、両側のトンネルセグメントと一体化するものが知られている。例えば並行する小口径のシールドトンネル間を連結して大空間の壁体を構築する工法において、特開2002−30898号公報(特許文献1)に開示されているものがある。この結合手段は、図10に示すように、トンネル端部の端支柱30に受け枠31を形成し、端板32を有するH形鋼製の鋼製結合部材33の端板32を両トンネルの受け枠31内に配置しスペーサを収納した可撓性袋体34または容器を挿入し、前記袋体34または容器内に充填材を充填して施工誤差を吸収して両トンネル端部を結合するようにされている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−30898号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術における地中空間構築やシ−ルドトンネルの拡大工法等の地下空間構築工法等に使用されている壁体、覆工等の空間保持材は、狭隘な施工現場であるため大型重機の使用ができず施工が困難であり、特に大空間を形成しようとすると、壁体や覆工に大きな剛性が要求されるためさらに施工が困難となる課題があった。
また、地中空間のような周りが閉鎖された状態では壁体や覆工の構築作業が内側1方向からしかできない課題もあった。
【0008】
本発明は、比較的軽量の部材を用いて高い剛性の壁体や覆工を容易に片側から組立可能とする組立鋼殻及びこの組立鋼殻を用いたトンネル覆工を提供するものである。
【0009】
なお、本明細書の記載において、T字鋼板のフランジは上記溝形鋼板のフランジと混同しないようにTフランジと称し、溝形鋼板における中間部の平板部をウエブ、その両端折り曲げ部をフランジと称する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の組立鋼殻及びこの組立鋼殻を用いたトンネル覆工(連結構造)は以下を要旨とするものである。
【0011】
(1)隣接するT字鋼板が、Tフランジ両端部に脚材側に向けて設けられた接合片でボルト接合され、前記T字鋼板のそれぞれの脚材の端部間に溝形鋼板が開口面を外側にして差し込まれ、前記T字鋼板の脚材の端部を挟んで両側の溝形鋼板のフランジがボルト接合され、箱型空間が形成されていることを特徴とする組立鋼殻である。
なお、高い剛性の鋼殻を得ようとする場合は、前記箱型空間内に流動性硬化材を充填してもよい。
【0012】
(2)先行して構築したトンネルの外側を掘削して空間を拡大するトンネル拡大工法における覆工において、前記組立鋼殻のT字鋼板及び溝形鋼板の長手方向端部に端板を設け、該端板を周方向に接合した組立鋼殻をその周方向の接合端位置をずらした状態でトンネル軸方向に並べて接合し、組立鋼殻を用いたトンネル拡大部覆工とすることができる。
【0013】
(3)間隔を隔てて並行する地中トンネルのセグメントの一部を解体撤去し、トンネル間の土砂を掘削して大断面の地下空間を構築する切り広げ工法における覆工において、両トンネルのセグメント端部間を連結して空間を保持する上部連結覆工として前記組立鋼殻を使用したものであって、前記組立鋼殻のT字鋼板のTフランジ部長さをセグメント端部間距離より短くし、T字鋼板の脚材及び溝形鋼板をセグメント端部間距離に結合長を加えた長さとし、且つ溝形鋼板の端部に型枠材を設け、さらにT字鋼板と溝形鋼板とセグメント端部に結合部材を設けて注入した流動性硬化材が組立鋼殻とセグメントが固定したことを特徴とする組立鋼殻を用いたトンネル拡大部覆工とすることもできる。
【0014】
【作用】
本発明の組立鋼殻は、軽量のT字鋼板と溝型鋼板を現地にてボルト接合して組立てるもので、隣接するT字鋼板のTフランジ側をボルト接合し、各T字鋼板の脚材端部間に差し込んだ溝形鋼板のフランジで脚材端部を挟みボルト接合して連続する箱型空間を形成したものである。この組立鋼殻の組立作業はT字鋼板のTフランジ側のボルト接合後に脚材端部間に開口面を外側にして差し込んだ溝形鋼板のフランジを前記T字鋼板の接合と同一方向(作業空間側)からボルト接合可能である。
【0015】
完成後の組立鋼殻はT字鋼板のTフランジ幅Bと脚材高さA及び溝型鋼板ウエブ幅を適宜選択することによって必要な剛性が容易に得られる。また、前記箱型空間内に流動性硬化材を充填するとさらに高い剛性が得られると共にボルト接合箇所の止水効果に期待できる。
【0016】
本発明の組立鋼殻は、先行して構築したトンネルの外側を掘削して空間を拡大するトンネル拡大工法における覆工において、一方の作業空間から容易に組立作業が可能で、且つ高い剛性の覆工とすることができる。
【0017】
また、本発明の組立鋼殻を用いたトンネル覆工(トンネル連結覆工構造)は、間隔を隔てて並行する地中トンネルのセグメントの一部を解体撤去した後のトンネル間土砂を掘削した作業空間の片側からT字鋼板と溝型鋼板を用いて組立設置することができる。
【0018】
この組立鋼殻は、T字鋼板のTフランジをセグメント端部間距離より短くし、セグメント端部間に差込設置できる。また、端部脚材と溝形鋼板はセグメント端部との結合長を加えた長さとしており、組立鋼殻の端部のT字鋼板と溝形鋼板及びセグメント端部には結合部材(ジベル)を設けて充填流動性硬化材によって強固に結合されている。
【0019】
前記組立鋼殻のT字鋼板の長さと溝形鋼板の結合長を加えた長さは、トンネルの施工誤差を考慮してその分余裕を持つようにしておくと組立鋼殻をセグメント端部に配置する際、施工誤差を吸収して容易に固定できる。
【0020】
【発明の実施形態と実施例】
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
【0021】
図1〜図3は本発明に係る組立鋼殻9の実施形態であって、図1(a)は完成状態の組立鋼殻9の横断面図。図1(b)は図1(a)のA−A矢視であって組立鋼殻9を長手方向に直線状としたもの、図1(c)は図1(a)のA−A矢視に相当する図であって、組立鋼殻を長手方向に円弧状としたもの。図2(a)、(b)は他の実施例のT字鋼板と補強兼結合材を設けた溝形鋼板4の断面図である。また、図3は組立鋼殻9を組立途中の斜視図である。
【0022】
本発明の組立鋼殻9は、Tフランジ1aの中央に脚材2を垂直に固着したT字鋼板1と、溝形鋼板4と、T字鋼板1相互及びT字鋼板1の脚材2と溝形鋼板4とを接合するボルト・ナット14とで構成される。
【0023】
図1は本発明の組立鋼殻9の断面図であって、隣接するT字鋼板1のTフランジ1a両端の接合片3がそれぞれボルト接合15され、それぞれの脚材2の端部間に溝形鋼板4が開口面を外側にして差し込まれ、前記T字鋼板1の脚材2の端部を挟んで両側の溝形鋼板4のフランジ5が、脚材2のボルト孔23およびフランジ5のボルト孔24に渡って挿通されたボルト・ナット14によりボルト接合15されて連続する箱型空間6が形成されている。
【0024】
前記Tフランジ1aの接合面及びT字鋼板1の脚材2と溝形鋼板4のフランジ接合面には止水材(図示省略)を施してボルト接合15した方が望ましい。
【0025】
図1(b)は長手方向を直線状とした組立鋼殻9で、図1(c)は弧状(円弧状)にした組立鋼殻9である。弧状組立鋼殻9は、トンネル拡大部のアーチ連結覆工や拡大掘削したトンネル内周の覆工に用いる。孤状組立鋼殻9の場合は、T字鋼板1、溝形鋼板4を曲線切断したり曲げ加工した部材を使用するため、製作時に若干手間が掛かるが、組立後の鋼殻は土圧に対して有利な構造となり鋼殻厚さを薄くできる。
【0026】
また、箱型空間6内にはコンクリートやモルタル等の流動性硬化材7(図7参照)を充填してもよい。流動性硬化材7を充填すると小断面で剛性を高めることができると共に上下のボルト接合箇所の止水効果が期待できる。箱型空間6内に流動性硬化材7を充填する場合は、各箱型空間6の溝形鋼板4のそれぞれのウエブ16に注入口17(図3参照)を設けて流動性硬化材7を注入するか、または図2(a),(b)に示すように溝形鋼板4の適宜間隔毎に設けた注入孔17から注入した流動性硬化材7をT字鋼板1の脚材2に設けた流入孔18を通じて各箱型空間6内に流動性硬化材7を流入させて充填してもよい。
【0027】
本発明に使用するT字鋼板1は、Tフランジ1aと脚材2をT字状に溶接によって製作したものや市販の圧延CT鋼を使用することができる。このT字鋼板1はTフランジ1a両端部に脚材2側に向けて直角に突き出た接合片3が設けられ、接合片3には所定ピッチにボルト孔19を有する。
【0028】
前記接合片3は、長めのTフランジ鋼板を両端折り曲げ成形したものや、Tフランジ両端に帯状鋼板を溶接により取付けて設けることができる。
【0029】
また、T字鋼板1の変形形態として図2に示すように、幅広の溝形鋼20をTフランジ1aとして使用し、該溝形鋼20のウエブ内側の中央位置に脚材2を垂直に固定すると、Tフランジとして用いた溝形鋼20の両端フランジが接合片3となる。T字鋼板1の脚材2の端部には所定ピッチにボルト孔23を設けておく。
【0030】
溝形鋼板4は隣接する前記T字鋼板1の脚材端部間に差し込んで、T字鋼板1の脚材端部側を接合するものである。この溝形鋼板4は市販の圧延製品や軽量溝形鋼(リップ溝形鋼)を用いることができる。また、平鋼板を折り曲げ成形して製作してもよい。
【0031】
溝形鋼板4の幅(ウエブ長)は、前記T字鋼板1のTフランジ幅(厳密には両端の接合片間隔)から脚材2の板厚を差し引いた長さにする必要がある。
【0032】
また、溝形鋼板4の両側フランジ5にはT字鋼板1の脚材2端部のボルト孔23と一致する所定ピッチにボルト孔24を設けておく。
【0033】
前記T字鋼板1と、溝形鋼板4は図2(a)、(b)に示すように接合片3の先を短く折り曲げたリップ部3a付きの形状にすると、接合片3の変形を防止し、接合強度を高めることができる。
【0034】
また、溝形鋼板4は図2(b)に示すように、ウエブ16に沿って箱型空間6側にCT鋼等のジベル26を溶接したものにすると、補強効果を発揮すると共に箱型空間6内に流動性硬化材7を充填した場合、ジベル作用により流動性硬化材7と鋼殻9の結合強度が高めることができる。
【0035】
図3は本発明の組立鋼殻9を組立途中の状況を示した斜視図であって、先行して各T字鋼板1のTフランジ1a両端の接合片3をボルト接合15した後、前記T字鋼板1のそれぞれの脚材2の端部間に開口面を外側にした状態で溝形鋼板4を差し込み、T字鋼板1の脚材2の端部を挟んで両側の溝形鋼板4のフランジ5のボルト孔24を、脚材2のボルト孔23に合致させて、ボルト・ナット14によりボルト接合15する。
【0036】
上記組立鋼殻9を組立において、Tフランジ1a両端のボルト接合15および溝形鋼板4のボルト接合15のいずれも、T字鋼板1の脚材2側から行なうことができる。なお、図中の符号17は流動性硬化材注入孔、18は流入孔である。
【0037】
次に、本発明の組立鋼殻9をトンネル拡大部の覆工に用いた実施例について説明する。
図4は、先行して設置された2本のシールドトンネル8a,8bの外側を掘削して拡大した楕円形断面の内周の覆工に本発明の組立鋼殻9を用いたものである。
【0038】
この覆工は周方向に接合した多数の孤状組立鋼殻9を、周方向の接合端位置をずらしてトンネル軸方向に並べて隣接する組立鋼殻9を接合して構成されている。
【0039】
図5(a)、(b)は図4に示す組立鋼殻9の周方向接合端の部分詳細図を示すもので、孤状の箱型鋼殻9を構成するT字鋼板1の端部にリブ28で補強されたT端板29が溶接され、溝形鋼板4の端部にも溝端板35が溶接されている。T端板29の下辺は溝形鋼板4の上端位置とし、隣接するT端板29相互は接合用ボルト36で接合されている。また、溝形鋼板4相互および溝端板35相互もボルト接合されている。
【0040】
また、トンネル軸方向に隣接する組立鋼殻9はT字鋼板1のTフランジ1a端の接合片3がボルト接合され、脚材端部に差し込んだ溝形鋼板4(4b)のフランジ5がボルト・ナット14でボルト接合15(15b)されている。
【0041】
次に、本発明の組立鋼殻9を用いたトンネル連結覆工について、図6〜図9を参照して説明する。
間隔をおいて並行する2本の地中トンネル間を切り広げて大空間とする場合、トンネルのセグメントの一部を解体撤去した後、トンネル間の土砂を掘削して両トンネルのセグメント上端を上部連結覆工で連結し、セグメント下端を下部連結構造体で連結してトンネル間の空間が形成される。
【0042】
図6は本発明の組立鋼殻9をトンネル切り広げ工法における上部連結覆工37に採用した例の斜視図であって、セグメント11の一部を解体撤去し、土砂を掘削した後の両トンネル8(8a,8b)のセグメント端部間の上部に組立鋼殻9を配置し、端部を残したセグメント端11aに固定したものである。
【0043】
両トンネル8a,8b間の下部はセグメント端11bが埋め込まれた鉄筋コンクリート製の下部連結構造体38が設けられており、上部連結覆工37と下部連結構造体38の中間には、上部連結覆工37を支持する壁体(または柱体)39が設けられている。
【0044】
上部連結覆工37は、両トンネル8a,8bのセグメント端間に配置した前記T字鋼板1のTフランジ1aを上側(T字状)にしてトンネル軸方向に並べ、隣接するTフランジ1aの接合片3相互がボルト接合15されている。また、各T字鋼板1の脚材2の下端部には、前記溝形鋼板4が開口面を下側(作業空間側)に向けて差し込まれ、脚材2を挟んで溝形鋼板4がボルト接合15されてトンネル直交方向に箱型空間6を形成し、この箱型空間6内には流動性硬化材7が充填された組立鋼殻9が覆工37として構成されている。この組立鋼殻9は直線状のT字鋼板1と溝形鋼板4を用いた平坦状の覆工37としているが、円孤状のT字鋼板1と溝形鋼板4を用いてアーチ状組立鋼殻9(アーチ覆工)としてもよい。アーチ覆工にすると上載土圧に対して有利な構造となり鋼殻9の厚さを薄くできる。また、両トンネル8a,8b間の土砂を掘削するため上部地中に円弧状の支保工を設けた場合、上部連結構造体37との隙間を狭くできるため、ソイルセメント等の充填作業を軽減できる効果もある。
【0045】
図7はセグメント端と組立鋼殻端部の固定結合部40の詳細を示した断面図、図8は図7のA−A矢視(平面図)、図9は図7のB−B矢視である。
【0046】
固定結合部40は荷重が集中するため高い結合強度が必要となり、一方では狭隘な作業空間でしかもトンネル施工誤差を吸収可能とする作業が要求される。このため、固定結合部40の構造は、前記組立鋼殻9のT字鋼板1のTフランジ1aの長さL1を、スキンプレート41と縦桁42を切断撤去し、主桁43のみとしたセグメント端部間距離L2,L3より短くして(図6,図7参照)、下方の作業空間からT字鋼板1を持上げてセグメント11間に差し込み可能としている。
前記のセグメント端部間距離L2は、スキンプレート41と縦桁42を切断除去し、残した主桁43を支保工として用いる場合は、両トンネル8(8a,8b)間における最も接近しているセグメント端部間距離である。また、セグメント11の主桁43を固定結合部40付近まで切断撤去し、別に仮の支保工を設けることにしてもよい。この場合のセグメント端部間距離は、図6または図7に示すようにL3となる。このように、セグメント端部間距離は、L2またはL3の場合がある。
また、T字鋼板1の脚材2と溝形鋼板4はセグメント端部間距離に結合長を加えた長さとし、且つ溝形鋼板4の端部に型枠材44を設けて流動性硬化材(コンクリート)7を充填して固定部構造としている。なお、結合長は、トンネルの施工誤差を考慮して余裕を持たせており施工誤差を吸収して容易に固定できるようにしている。
【0047】
また、T字鋼板1におけるTフランジ1aの端部に仕切り板45を設け、固定結合部40のT字鋼板1の脚材2、仕切り板45、溝形鋼板4及びセグメント11端部には、スタッドジベル等の結合部材46を設け、注入孔17から注入された流動性硬化材7によって組立鋼殻9からなる上部連結覆工37の端部とセグメント11が強固に結合固定されている。
【0048】
図7,8において、溝形鋼板4に設けたスリット47は、T字鋼板1に組立時に干渉するセグメント主桁部43を通過可能とするためのものであり、流動性硬化材7の注入前には底板(図示を省略)で遮蔽される。
【0049】
上記組立鋼殻9を用いた上部連結構造体37の施工は以下の(1)〜(7)とおり行なう。
(1)両トンネル8a,8b間の上部地中パイプルーフ等の支保工(図示省略)を設けた後、空間になる部分のセグメント11の一部を解体撤去し両トンネル8a,8b間の土砂を掘削する。
解体撤去する部分のセグメント48は、土砂掘削時のトンネル変形を防止するためスキンプレート41と縦桁(リブ)42を切断撤去し,主桁43bのみ残した状態とし、この主桁43bを掘削時の支保工の役割を担わせる。
(2)次に、鉄筋コンクリート製の下部連結構造体38を設置する。
(3)下部連結構造体38が完成したら、その上に上部連結覆工37(組立鋼殻9)の部材を支持する中間支保工と作業足場を設置する。中間支保工は仮設または図6に示すような本設の壁体や柱体39としてもよい。
【0050】
(4)次に、セグメント11端部間に上部連結覆工37となる組立鋼殻9を以下のとおり設置する。
先ずトンネル軸直角方向に向けたT字鋼板1をリフター等の装置を使用して持上げ、セグメント端部11aの所定高さに位置決めして中間支保工(図示省略)に載置する。
同様にして順次トンネル軸方向に隣接してT字鋼板1を持上げ、既設のT字鋼板1のTフランジ1aをボルト接合15し、結合部のT字鋼板1の脚材2、仕切り板45、溝形鋼板4及びセグメント端部11aには,スタッドジベル等の結合部材46を溶接しておく。
【0051】
次に、各T字鋼板1におけるそれぞれの脚材2の端部間に、開口面を外側(下側作業空間側)にした状態で溝形鋼板4を差し込み、T字鋼板1の脚材2の端部を挟んで両側の溝形鋼板4のフランジ5および脚材2の端部をこれらの透孔に渡って挿通したボルト・ナット14によりボルト接合15する。(溝形鋼板4の端部の前記セグメント11の主桁43に干渉する部分は、予め通過可能なようにスリット47を設けておく)。
【0052】
(5)全てのT字鋼板1と溝形鋼板4の接合が終わり、組立鋼殻9を用いた上部連結構造体37の設置が済んだら、上部連結構造体37の端部をセグメント端部11aと結合する。結合作業は溝形鋼板4の端部に設けられた注入孔17からモルタルやコンクリート等の流動性硬化材7を注入するのみで行なえる。
【0053】
(6)組立鋼殻9の箱型空間6に流動性硬化材7を充填する場合は、溝形鋼板4の適宜箇所に設けられた注入孔17から流動性硬化材7を注入する。
(7)次に両トンネル8a,8b間の上部支保工(図示省略)と組立鋼殻9を用いた上部連結構造体37の上方の隙間にソイルセメント等を充填する。上部連結構造体37の端部とセグメント端部11aに注入した流動性硬化材7が硬化した後、固定結合部40の下端から露出するセグメント11の残主桁43bを切断撤去し、また仮設中間支保工を撤去すると共に本設壁体または柱体39を設置して完成する。
【0054】
以上、組立鋼殻9を用いた上部連結構造体37の設置作業の全てを大型重機を用いないで、且つ下方の作業空間から行うことができる。
【0055】
本発明に係る組立鋼殻9は上記説明の他、立坑のシールド掘削機の発進・到達部分の土留壁補強やその他、地中空間以外を含めた閉鎖空間における壁体、覆工(天井)の構築に適用できる。
【0056】
【発明の効果】
本発明の組立鋼殻は、軽量のT字鋼板と溝型鋼板を現地にてボルト接合して組立てるもので、隣接するT字鋼板のTフランジ側をボルト接合し、各T字鋼板の脚材端部間に差し込んだ溝形鋼板のフランジで脚材端部を挟みボルト接合して箱型空間を形成したものである。この組立鋼殻の組立作業はT字鋼板のTフランジ側のボルト接合後に脚材端部間に開口面を外側にして差し込んだ溝形鋼板のフランジを前記T字鋼板の接合と同一方向からボルト接合可能である。
【0057】
また、完成後の組立鋼殻はT字鋼板のTフランジ幅Bと脚材高さA及び溝型鋼板ウエブ幅を適宜選択することによって必要な剛性が容易に得られる。さらに、前記箱型空間内に流動性硬化材を充填するとさらに高い剛性が得られると共にボルト接合箇所の止水効果に期待できる。
【0058】
また、本発明の組立鋼殻を用いたトンネル拡大部の覆工は、T字鋼板と溝形鋼板をボルト接合した箱型空間を有する鋼殻を形成したものであるため容易な作業で高い剛性の覆工が得られる。
【0059】
また、本発明の組立鋼殻を用いたトンネル連結構造は、セグメント端部間距離より短くしたT字鋼板としているためTフランジと脚材の上部を容易にセグメント端部間に差込設置できる。また、溝形鋼板はセグメント端部との結合長を加えた長さとし端部に型枠材を設けており、組立鋼殻の端部のT字鋼板と溝形鋼板及びセグメント端部には結合部材(ジベル)を設けているため充填流動性硬化材によって強固に結合されている。
【0060】
前記組立鋼殻のT字鋼板の長さと溝形鋼板の結合長を加えた長さは、トンネルの施工誤差を考慮して、その分余裕を持つようにしておくと、組立鋼殻をセグメント端部に施工誤差を吸収して容易に固定できる。
【0061】
従って、地中空間やその他の狭隘な施工現場で大型重機が使用できない作業環境において大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組立鋼殻の実施形態であって、(a)は完成状態の組立鋼殻の横断面図、(b)は(a)のA−A矢視であって組立鋼殻を長手方向に直線状とした組立鋼殻の断面図、(c)は(a)のA−A矢視に相当する図であって組立鋼殻を長手方向に円弧状とした組立鋼殻の断面図である。
【図2】(a)は他の実施例のT字鋼板の断面図、(b)は補強兼結合材を設けた溝形鋼板の断面図である。
【図3】組立鋼殻を組立途中の斜視図である。
【図4】本発明の組立鋼殻をトンネル拡大部内周の覆工とした斜視図である。
【図5】(a)は組立鋼殻相互の周方向接合端部の詳細図、(b)は(a)のB−B矢視図である。
【図6】本発明の組立鋼殻をトンネル切り広げ工法における上部連結覆工に採用した例の斜視図である。
【図7】セグメント端と組立鋼殻端部の結合固定部の断面図である。
【図8】図7のC−C矢視図である。
【図9】図7のD−D矢視図である。
【図10】従来の連結覆工を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 T字鋼板
1a Tフランジ
2 脚材
3 接合片
3a リップ部
4 溝形鋼板
5 溝形鋼板のフランジ
6 箱型空間
7 流動性硬化材
8 トンネル
8a トンネル
8b トンネル
9 組立鋼殻
11 セグメント
11a セグメント端部
11b セグメント端部
14 ボルト・ナット
15 ボルト接合
16 ウエブ
17 注入口
18 注入口
19 ボルト孔
20 溝形鋼
21 ウエブ
23 ボルト孔
24 ボルト孔
26 ジベル
28 リブ
29 T端板
30 端支柱
31 受け枠
32 端板
33 結合部材
34 可撓性袋体
35 溝端板
36 接合用ボルト
37 上部連結覆工(または上部連結構造体)
38 下部連結覆工
39 壁体(または支柱)
40 固定結合部
41 スキンプレート
42 縦桁
43 主桁
43b 残主桁
44 型枠材
45 仕切板
46 結合部材
47 スリット
48 解体撤去する部分のセグメント

Claims (4)

  1. 隣接するT字鋼板が、Tフランジ両端部に脚材側に向けて設けられた接合片でボルト接合され、前記T字鋼板のそれぞれの脚材の端部間に溝形鋼板が開口面を外側にして差し込まれ、前記T字鋼板の脚材の端部を挟んで両側の溝形鋼板のフランジがボルト接合され、箱型空間が形成されていることを特徴とする組立鋼殻。
  2. 前記箱型空間内に流動性硬化材を充填したことを特徴とする請求項1記載の組立鋼殻。
  3. 先行して構築したトンネルの外側を掘削して空間を拡大するトンネル拡大工法における覆工において、請求項1または請求項2記載の組立鋼殻のT字鋼板及び溝形鋼板の長手方向端部に端板を設け、該端板を周方向に接合した組立鋼殻をその周方向の接合端位置をずらした状態でトンネル軸方向に並べて接合したことを特徴とする組立鋼殻を用いたトンネル拡大部覆工。
  4. 間隔を隔てて並行する地中トンネルのセグメントの一部を解体撤去し、トンネル間の土砂を掘削して大断面の地下空間を構築する切り広げ工法における覆工において、両トンネルのセグメント端部間を連結して空間を保持する上部連結覆工として請求項1または請求項2記載の組立鋼殻を使用したものであって、前記組立鋼殻のT字鋼板のTフランジ部長さをセグメント端部間距離より短くし、T字鋼板の脚材及び溝形鋼板をセグメント端部間距離に結合長を加えた長さとし、且つ溝形鋼板の端部に型枠材を設け、さらにT字鋼板と溝形鋼板とセグメント端部には結合部材を設けて流動性硬化材が注入されて組立鋼殻とセグメントが固定されていることを特徴とする組立鋼殻を用いたトンネル拡大部覆工。
JP2003014863A 2003-01-23 2003-01-23 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工 Expired - Fee Related JP4143430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014863A JP4143430B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014863A JP4143430B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225386A true JP2004225386A (ja) 2004-08-12
JP4143430B2 JP4143430B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32902779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014863A Expired - Fee Related JP4143430B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143430B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132308A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Nippon Steel Corp 板状部材の補剛構造及び当該補剛構造を用いた柱構造
JP2009249884A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp トンネル構造物
WO2013133546A1 (ko) * 2012-03-09 2013-09-12 Kim Dong Woo 지하터널의 시공방법
KR101896292B1 (ko) * 2017-05-24 2018-09-11 주식회사 시티기술단 강재박스형 풍도슬래브 및 이의 시공방법
JP2019138094A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 西日本高速道路株式会社 段差防止装置
CN113931664A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 中国铁建重工集团股份有限公司 一种装配式拱形钢结构
JP7456954B2 (ja) 2021-02-08 2024-03-27 鹿島建設株式会社 補強構造及び補強方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132308A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Nippon Steel Corp 板状部材の補剛構造及び当該補剛構造を用いた柱構造
JP4589789B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-01 新日本製鐵株式会社 構造物及びその隅角部構造並びに柱構造
JP2009249884A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nippon Steel Corp トンネル構造物
WO2013133546A1 (ko) * 2012-03-09 2013-09-12 Kim Dong Woo 지하터널의 시공방법
KR101896292B1 (ko) * 2017-05-24 2018-09-11 주식회사 시티기술단 강재박스형 풍도슬래브 및 이의 시공방법
JP2019138094A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 西日本高速道路株式会社 段差防止装置
JP6995658B2 (ja) 2018-02-14 2022-01-14 西日本高速道路株式会社 段差防止装置
JP7456954B2 (ja) 2021-02-08 2024-03-27 鹿島建設株式会社 補強構造及び補強方法
CN113931664A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 中国铁建重工集团股份有限公司 一种装配式拱形钢结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143430B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636773B2 (ja) トンネル覆工体の構築構造及び構築方法
JP6480815B2 (ja) トンネル接合構造およびトンネル施工方法
JP2007182696A (ja) 再接合セグメント及び連結トンネルの構築方法
JP2004225386A (ja) 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工
JP2004169474A (ja) トンネル切り広げ部の連結構造
JP3011169B2 (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP6636774B2 (ja) パイプルーフ材の一体化構造
JP4350629B2 (ja) 鋼殻とrc部材との接合構造および接合方法
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP2009263938A (ja) 坑道の支保方法
JP7134069B2 (ja) 覆工躯体構造および覆工躯体構造の施工方法
JP6019690B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP4288316B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP7422102B2 (ja) 鋼製支保工の脚部補強構造
JP2725972B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに用いるセグメントピース
JP7214445B2 (ja) パネル構造体の継手構造
JP6019689B2 (ja) トンネル拡幅工法
JP3900684B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP3646698B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4500221B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2577439B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構築方法
JP6534209B2 (ja) 鋼管膨張パック、鋼管膨張体及びトンネルの構築方法
JPS60133116A (ja) 鋼管矢板の継手部構造
JPH0730798Y2 (ja) コンクリートセグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4143430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees