JPH11321579A - 車両用水滴除去装置 - Google Patents

車両用水滴除去装置

Info

Publication number
JPH11321579A
JPH11321579A JP10126496A JP12649698A JPH11321579A JP H11321579 A JPH11321579 A JP H11321579A JP 10126496 A JP10126496 A JP 10126496A JP 12649698 A JP12649698 A JP 12649698A JP H11321579 A JPH11321579 A JP H11321579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
door mirror
mirror
air compressor
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10126496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzo Shimamura
考造 嶋村
Hiroshi Kamakura
宏 鎌倉
Hiroki Yamaguchi
宏紀 山口
Nagaharu Sakuma
長治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10126496A priority Critical patent/JPH11321579A/ja
Publication of JPH11321579A publication Critical patent/JPH11321579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車等の車両のドアミラーに付着した水滴
を充分に除去できるコンパクトな水滴除去装置を提供す
ることにある。 【解決手段】 空気供給手段18,14,11から供給される
空気をフロントドアミラー10に吹き付け、その鏡面に付
着した水滴を吹き飛ばす車両用水滴除去装置1におい
て、前記空気供給手段18,14,11は、空気圧縮機18と、
該空気圧縮機18で加圧された高圧空気を貯溜する蓄圧器
14と、該蓄圧器14から前記フロントドアミラー10への空
気吹き出し口迄の通風路11に介装され、該通風路を開閉
自在に遮断する弁13とよりなり、前記空気圧縮機18は、
アッパーメンバー19とフロントピラーロアー20との近傍
に位置したフロントフェンダ21内方空間17内に配設され
たことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願発明は、自動車等の車
両のドアミラーに付着した水滴を充分に除去できるコン
パクトな水滴除去装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】フロントドアミラーを備えた乗用自動車に
おいて、エンジンルーム内に送風機が配設され、前記ド
アミラーに空気を吹き付けるノズルが設けられ、前記送
風機の吹き出し口と該ノズルの基端部とは、連通管を介
して連通された水滴除去装置(特開昭58−61047
号公報)があった。
【0003】また、車体内に蓄圧タンクと空気圧縮機と
が配設され、該蓄圧タンクとドアミラー吹き付け用ノズ
ルの基端部とがホースで接続された水滴除去装置(実開
平4−69364号公報)があった。
【0004】
【解決しようとする課題】前記した従来の水滴除去装置
の内、前者の水滴除去装置では、ノズルから空気を噴出
させて、いわゆるエアカーテンと称せられる空気膜をド
アミラーの鏡面に形成させることによって、ドアミラー
鏡面に水滴を付着させないようになっているが、蓄圧器
とノズルとを接続する供給チューブが細いため、大量の
空気をドアミラー鏡面に供給することができず、ドアミ
ラー鏡面への水滴付着を未然に阻止することができず、
しかも一旦ドアミラー鏡面に付着した水滴を除去するこ
とは殆どできなかった。
【0005】また、前記後者の水滴除去装置において
は、蓄圧タンク内の高圧の空気をドアミラー鏡面に勢い
良く吹き付けることができるので、ドアミラー鏡面の水
滴を除去することができるものの、トランク内の蓄圧タ
ンクとドアミラーのノズルとの間の距離が長くなって、
ホース内の空気抵抗が大きくなり、その結果、ホース内
での空気圧力低下が大巾となって、蓄圧タンク内の充填
空気圧力が増大し、またホースの空気漏れの惧れもあっ
た。さらに大型の蓄圧タンクを別途必要とするため、車
体重量が増加することが避けられなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段および効果】本出願発明は
このような不具合を解消した車両用水滴除去装置の改良
に係り、空気供給手段から供給される空気をフロントド
アミラーに吹き付け、その鏡面に付着した水滴を吹き飛
ばす車両用水滴除去装置において、前記空気供給手段
は、空気圧縮機と、該空気圧縮機で加圧された高圧空気
を貯溜する蓄圧器と、該蓄圧器から前記フロントドアミ
ラーへの空気吹き出し口迄の通風路に介装され、該通風
路を開閉自在に遮断する弁とよりなり、前記空気圧縮機
は、アッパーメンバーとフロントピラーロアーとの近傍
に位置したフロントフェンダ内方空間内に配設されたこ
とを特徴とするものである。
【0007】本出願発明は、前記したように構成されて
いるので、前記蓄圧器から前記フロントドアミラーへの
空気吹き出し口までの通風路中の弁を閉じ、前記空気圧
縮機を稼動させて前記蓄圧器内に高圧空気を充填した
後、前記弁を開放すれば、前記空気吹き出し口から前記
フロントドアミラーの鏡面に向って高圧空気が噴出し、
該フロントドアミラー鏡面に付着した水滴を吹き飛ば
し、該フロントドアミラー鏡面の水滴を除去することが
できる。
【0008】この空気吹き出しの場合、高圧空気が前記
ドアミラー鏡面に勢い良く吹き付けるため、該ドアミラ
ー鏡面の水滴を充分に除去することができる。
【0009】また、アッパメンバーとフロントピラーロ
アーとの近傍に位置したフロントフェンダ下方空間内に
前記空気圧縮機が配設されたため、該空気圧縮機は強固
に取り付けられ、しかも該空気圧縮機とフロントドアミ
ラー近くの空気吹き出し口迄の配管が短縮され、空気漏
れが避けられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図9に図示され
た本出願発明の一実施形態について説明する。
【0011】本実施形態の水滴除去装置1を備えた自動
四輪車0は、セダン型乗用車であって、図1に図示され
るように、左右のフロントドア2にドアミラー10が突出
・倒伏自在に取り付けられている。
【0012】また、図2に図示されるように、フロント
ドア2のドア本体3の外側にアウターパネル4が張設さ
れるとともに、このアウターパネル4に対し空隙を存し
てドア本体3の内側にインナーパネル5が張設され、ド
ア本体3の上方には、サイドウィンド6の周縁を枠取り
するサッシュ7が設けられるとともに、サイドウィンド
6の前縁を枠取りしかつサイドウィンド6の昇降を案内
するガイドサッシュ8が設けられている。
【0013】さらに、サッシュ7の斜め上方に傾斜した
前側サッシュ7aとガイドサッシュ8とアウターパネル
4の上縁4aとで形成される三角コーナ部にドアミラー
ガーニッシュ9が一体に装着され、図5に図示されるよ
うに、該ドアミラーガーニッシュ9とドアミラー10との
間に、サイドウィンド6およびドアミラー10の鏡面の水
滴除去用のノズル11が配設され、図3および図5に図示
されるように、アウターパネル4の上縁4aに隣接して
切欠き部4bが形成され、車体外からアウターパネル4
の切欠き部4bをノズル11の上流側開口部11bが貫通し
てドア本体3内に挿入されている。
【0014】さらにまた、図3に図示されるように、ド
アミラー10を支持する支持ブラケット12の取り付け基部
12aが、図示されないボルト、ネジ等の固定手段でもっ
て前記ドアミラーガーニッシュ9に一体に装着され、該
支持ブラケット12のドアミラー取り付け部12bに、支軸
12cを介してドアミラー10の底部が、前後に突出・倒伏
自在に枢支され、前記ノズル11から車体内側に突出した
支軸11aが支持ブラケット12の取り付け基部12aに一体
に取り付けられている。
【0015】また、前記ノズル11の上流側開口部11b
は、弁の一種である電磁弁13の上端部に挿入され、該電
磁弁13の下端部は略円筒状のエアタンク(蓄圧器)に序
め一体に接続され、該エアタンク14のエア取り入れ部14
aに可撓性エアチューブ15の一端が接続され、該可撓性
エアチューブ15の他端は、エンジンルーム17内の空気圧
縮機18に接続され、該可撓性エアチューブ15または空気
圧縮機18の吐出口に、図示されない逆止弁または開閉弁
が設けられている。
【0016】さらに、図4に図示されるように、前記空
気圧縮機18は、エンジンルーム17内において、アッパー
メンバー19とフロントピラーロアー20との近傍に位置し
たフロントフェンダー21(図1参照)の内方空間内に配
設され、該空気圧縮機18は、取り付けステー22でもって
フロントピラーロアー20に一体に取付けられている。
【0017】さらにまた、電磁弁13は、ドライバー手動
操作、または天候および運転状況(右折または左折等)
を検出して空気噴出を判断するコンピュータの出力によ
り開閉動作するようになっている。
【0018】図1ないし図9に図示の実施形態は、前記
したように構成されているので、図示されない空気圧縮
機を動作させて、パイプ状エアタンク14に高圧空気を充
填した後、電磁弁17を開放させれば、パイプ状エアタン
ク14内の高圧空気は、連通管16,電磁弁17およびノズル
11を介してドアミラー噴出口11cおよびサイドウィンド
噴出口11dよりドアミラー10,サイドウィンド6に向け
て噴出され、ドアミラー10の鏡面およびサイドウィンド
6の外面に付着した水滴や埃が除去される。
【0019】この時、高圧空気がノズル11のドアミラー
噴出口11cやサイドウィンド噴出口11dからドアミラー
10およびサイドウィンド6に向って勢い良く噴出される
ため、水滴や埃の除去能力および効率が極めて高い。
【0020】また、エアタンク14はフロントドア2のド
ア本体3内の前方に配設されるとともに、空気圧縮機18
はフロントドア2の前方に隣接したフロントピラーロア
ー20の前方に付設されているため、エアタンク14と空気
圧縮機18は接近し、可撓性エアチューブ15は短く、空気
圧縮機18からエアタンク14への可撓性エアチューブ15に
おける空気漏れの惧れがない。
【0021】さらに、空気圧縮機18はその上下端にて取
り付けステー22によりフロントピラーロアー20に一体に
取り付けられているので、空気圧縮機18の取り付け強度
および剛性が極めて高い。
【0022】さらにまた、必要に応じてエアタンク14内
の高圧空気を一度に大量にドアミラー10の鏡面に吹き付
けることができるため、水滴除去を確実にかつ迅速に行
うことができる。
【0023】図1ないし図9に図示の実施形態では、エ
アタンク14はフロントドア2のドア本体3内に配設した
が、必要に応じてエンジンルーム17内に配設してもよ
く、この場合エアタンク14の容積を容易に増大させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願発明の車両用水滴除去装置を備えた自動
四輪車の斜視図である。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】図2の要部をさらに拡大した要部拡大斜視図で
ある。
【図4】車体全体の骨格斜視図である。
【図5】図2の要部拡大平面図である。
【図6】ダクトの斜視図である。
【図7】ダクトの平面図である。
【図8】ダクトの正面図である。
【図9】図6のIX−IX線に沿って截断した横断面図であ
る。
【符号の説明】
0…自動四輪車、1…水滴除去装置、2…フロントド
ア、3…ドア本体、4…アウターパネル、5…インナー
パネル、6…サイドウィンド、7…サッシュ、8…ガイ
ドサッシュ、9…ドアミラーガーニッシュ、10…ドアミ
ラー、11…ノズル、12…支持ブラケット、13…電磁弁、
14…エアタンク、15…可撓性エアチューブ、16…締め付
け具、17…エンジンルーム、18…空気圧縮機、19…アッ
パーメンバー、20…フロントピラーロアー、21…フロン
トフェンダー、22…取り付けステー。
フロントページの続き (72)発明者 佐久間 長治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気供給手段から供給される空気をフロ
    ントドアミラーに吹き付け、その鏡面に付着した水滴を
    吹き飛ばす車両用水滴除去装置において、 前記空気供給手段は、 空気圧縮機と、 該空気圧縮機で加圧された高圧空気を貯溜する蓄圧器
    と、 該蓄圧器から前記フロントドアミラーへの空気吹き出し
    口迄の通風路に介装され、該通風路を開閉自在に遮断す
    る弁とよりなり、 前記空気圧縮機は、アッパーメンバーとフロントピラー
    ロアーとの近傍に位置したフロントフェンダ内方空間内
    に配設されたことを特徴とする車両用水滴除去装置。
JP10126496A 1998-05-08 1998-05-08 車両用水滴除去装置 Withdrawn JPH11321579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126496A JPH11321579A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 車両用水滴除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126496A JPH11321579A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 車両用水滴除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321579A true JPH11321579A (ja) 1999-11-24

Family

ID=14936654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126496A Withdrawn JPH11321579A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 車両用水滴除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006001493A (ja) ダスト低減装置
JP4363576B2 (ja) 車両用サイドミラーの雨滴除去装置
JP5841868B2 (ja) ミスト装置
US5953158A (en) Water droplet removing system for vehicle
JPH11321579A (ja) 車両用水滴除去装置
JPH11321583A (ja) 車両用水滴除去装置
JPH11321578A (ja) 車両用水滴除去装置
JPH11321585A (ja) 車両用水滴除去制御装置
JPH11321584A (ja) 車両用水滴除去制御装置
JPH11321581A (ja) 車両用水滴除去装置
JPH11321580A (ja) 車両用水滴除去装置
JP4553383B2 (ja) 自動車のデフロスタ装置
JP2009078697A (ja) 作業機のエンジン給気構造
KR101988622B1 (ko) 차량용 빗물 차단 장치
US20230294483A1 (en) Vehicle cowl structure
CN214164939U (zh) 一种可清除积雨的汽车后视镜
JP2014181008A (ja) 車両の水滴除去装置
JPH11321582A (ja) 車両用水滴除去装置
JPH10315926A (ja) 車両用水滴除去装置
KR100705113B1 (ko) 자동차의 클러스터 크리닝장치
JP2579074B2 (ja) バックミラー装置
JPH11334415A (ja) インストルメントパネル
JP3251891B2 (ja) 自動車用デフロスタダクト構造
JP5486626B2 (ja) コンバインのエンジン給気構造
JP2558997Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラーの水滴除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106