JPH11319210A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH11319210A
JPH11319210A JP10136700A JP13670098A JPH11319210A JP H11319210 A JPH11319210 A JP H11319210A JP 10136700 A JP10136700 A JP 10136700A JP 13670098 A JP13670098 A JP 13670098A JP H11319210 A JPH11319210 A JP H11319210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable blade
ball
variable display
winning
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136700A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP10136700A priority Critical patent/JPH11319210A/ja
Publication of JPH11319210A publication Critical patent/JPH11319210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より複雑な羽根の開閉動作により入賞の難易が
多様に変化し、しかも視覚的にも十分に興趣に富むよう
にして、遊技の面白味を増大させて遊技者の射幸心を十
分に満たすことができ、集客性の高い遊技機を提供す
る。 【解決手段】特定入賞口12へ球が入賞すると、可動入
賞装置20の上の可動羽根21が所定回数開閉し、その
間に上部特別入賞口24aへ球が入賞すると、下の可動
羽根22が所定回数開閉し、更にその間に下部特別入賞
口24bへ球が入賞すると、可変表示装置30に数字が
表示され、この数字分だけ、更に下の可動羽根22が開
閉する。続いて、下の可動羽根22の開閉中に下部特別
入賞口24bへ球が入賞すると、再度可変表示装置30
に数字が表示され、この数字分が下の可動羽根22の開
閉回数に追加される。以上の遊技過程は、遊技制御装置
40によって制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に球を
打ち出す遊技で、球が特定入賞口へ入賞すると遊技者に
有利な遊技状態となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機としてのパチンコ機では、
特定入賞口に球が入賞すると、中央役物にある一対の羽
根が左右に開き、この中央役物内部へ球が入賞し易くな
る機種(いわゆる羽根物)が知られている。中央役物内
部にはVゾーンと称される特定の穴が設けられている。
【0003】一般に前記Vゾーンへ球が入ると大当たり
となり、羽根の開閉が所定回数まで繰り返される。更
に、前記羽根の開閉動作中に再びVゾーンへ球が入る
と、羽根の所定回数の開閉動作が一定ラウンド数を上限
として、繰り返し継続されるように設定されていた。
【0004】前記中央役物には、一対の羽根が上下に並
ぶように配設されているものもあり、かかる中央役物で
は、特定入賞口に球が入賞した大当たりの際には、上下
の羽根が同期して開閉するように制御されていた。上下
の羽根は通常は閉じているが、同期して開いた際に球を
内部の前記Vゾーンを含む入賞領域に案内するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のパチンコ機では、大当たりとなっても、単に中
央役物の一対の羽根が開閉するだけの単純な動作しか見
られず、かかる羽根の開閉動作がほとんど規格化されて
おり、遊技球の入賞形態の変化にも乏しかった。そのた
め、遊技としての面白味にも欠けてしまい、遊技者に飽
きられつつあるという不具合が生じていた。
【0006】また、中央役物に上下に並ぶ羽根を備えた
パチンコ機では、せっかく上下に2つの羽根があるにも
拘わらず上下の羽根が同期して開くため、やはり動作変
化に乏しく、更に、遊技盤面の上方から落下してくる球
を下の羽根ではうまく拾うことができない場合が多々あ
った。
【0007】すなわち、上の羽根が開くことで下の羽根
では球を拾えなくなり、下の羽根は遊技における実質的
な有利さには何ら影響を与えるものではない場合があ
り、従来の上下の羽根では却って遊技者の気分を害する
等、遊技の興趣を損なうおそれもあった。
【0008】ところで最近の役物は、例えば液晶画面に
数字等の各種絵柄がスクロール表示されたり、あるいは
回転ドラムが回転して各種絵柄が連続的に変化し、その
変化後の表示結果に応じて遊技者に有利な遊技状態を発
生させる等、視覚的な面白さを追及したものが多くなっ
ている。
【0009】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、より複雑な羽根の開
閉動作により入賞の難易が多様に変化し、しかも視覚的
にも十分に興趣に富むようにして、遊技の面白味を増大
させて遊技者の射幸心を十分に満たすことができ、集客
性の高い遊技機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項に存す
る。 [1]遊技盤面(11)上に球を打ち出す遊技で、球が
特定入賞口(12)へ入賞すると遊技者に有利な遊技状
態となる遊技機(10)において、球の入賞し易さが変
化する可動入賞装置(20)と、各種図柄を表示する可
変表示装置(30)と、前記可動入賞装置(20)の動
作および可変表示装置(30)の表示を制御する遊技制
御装置(40)とを具備し、前記可動入賞装置(20)
は、球を受け入れ難い通常の閉状態と受け入れ易い一時
的な開状態とに開閉可能な可動羽根(21,22)を上
下別々に配設し、上下の可動羽根(21,22)に案内
された球が入る内部入賞領域(23a,23b)を設
け、該内部入賞領域(23a,23b)に、上の可動羽
根(21)に案内された球が入り得る上部特別入賞口
(24a)と、下の可動羽根(22)に案内された球が
入り得る下部特別入賞口(24b)とをそれぞれ設けて
成り、前記可変表示装置(30)は、前記可動入賞装置
(20)の下の可動羽根(22)に対応して1個設けら
れ、前記遊技制御装置(40)からの指令に基づき、各
種図柄が変動した後に何れか一つの図柄が停止するよう
に表示され、前記遊技制御装置(40)は、前記特定入
賞口(12)へ球が入賞すると、前記上の可動羽根(2
1)を所定回数開閉し、その間に前記上部特別入賞口
(24a)へ球が入賞すると、前記下の可動羽根(2
2)を所定回数開閉し、更にその間に前記下部特別入賞
口(24b)へ球が入賞すると、前記可変表示装置(3
0)に、各種図柄が変動した後に何れか一つの図柄が停
止するように表示させ、続いて、前記可変表示装置(3
0)に停止表示された図柄に対応した回数分だけ、前記
下の可動羽根(22)を開閉することを特徴とする遊技
機(10)。
【0011】[2]前記遊技制御装置(40)は、前記
下の可動羽根(22)が可変表示装置(30)に停止表
示された図柄に対応した回数分だけ開閉している間に、
前記下部特別入賞口(24b)へ球が入賞すると、再度
可変表示装置(30)に、各種図柄が変動した後に何れ
か一つの図柄が停止するように表示させ、該可変表示装
置(30)に停止表示された図柄に対応した回数分を、
前記下の可動羽根(22)の開閉回数に追加することを
特徴とする[1]記載の遊技機(10)。
【0012】[3]前記遊技制御装置(40)は、前記
上下の可動羽根(21,22)の開閉が重なる時には、
先ず前記上の可動羽根(21)を開閉し、次に所定時間
遅らせて前記下の可動羽根(22)を開閉する一連の動
作を繰り返すことを特徴とする[1]または[2]記載
の遊技機(10)。
【0013】次に、前記解決手段に基づく作用を説明す
る。[1]記載の遊技機(10)によれば、可動入賞装
置(20)の動作および可変表示装置(30)の表示
は、それぞれ遊技制御装置(40)によって以下のよう
に制御される。先ず、遊技盤面(11)上に打ち出され
た球が特定入賞口(12)へ入賞すると、可動入賞装置
(20)にある上の可動羽根(21)が所定回数開閉す
る。
【0014】かかる上の可動羽根(21)の開閉動作中
に、内部入賞領域(23a)に導かれた球が上部特別入
賞口(24a)へ入賞すると、今度は下の可動羽根(2
2)が所定回数開閉する。ここで上下の可動羽根(2
1,22)がそれぞれ開閉する回数は、例えば1回から
数回程度に設定すればよい。
【0015】そして、前記下の可動羽根(22)の開閉
動作中に、内部入賞領域(23b)に導かれた球が下部
特別入賞口(24b)へ入賞すると、可変表示装置(3
0)で各種図柄が変動した後、何れか一つの図柄が停止
表示される。すると、可変表示装置(30)に停止表示
された図柄に対応した回数分だけ、更に前記下の可動羽
根(22)が開閉することになる。
【0016】[2]記載の遊技機(10)によれば、前
記下の可動羽根(22)が可変表示装置(30)に停止
表示された図柄に対応した回数分だけ開閉している間
に、前記下部特別入賞口(24b)へ球が入賞すると、
再度可変表示装置(30)に、各種図柄が変動を開始す
るように表示される。
【0017】そして、可変表示装置(30)に何れか一
つの図柄が停止表示されると、その図柄に対応した回数
分だけ、前記下の可動羽根(22)の開閉回数が追加さ
れる。ここで一定のラウンド数まで下の可動羽根(2
2)の開閉回数が追加される等、下の可動羽根(22)
の開閉回数には一定の限度を設けるとよい。
【0018】[3]記載の遊技機(10)によれば、前
記遊技制御装置(40)は、上下の可動羽根(21,2
2)の開閉が重なる時には、先ず上の可動羽根(21)
を開閉し、次に所定時間遅らせて下の可動羽根(22)
を開閉する一連の動作を繰り返すように実行する。
【0019】それにより、下の可動羽根(22)が開い
た際に、上の可動羽根(21)の開閉によって、せっか
く開いた下の可動羽根(22)に球が案内されるのが邪
魔されなくなり、逆に上の可動羽根(21)からこぼれ
た球を下の可動羽根(22)で受け止めることができる
ようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図4は本発明の一の
実施の形態を示している。本実施の形態に係る遊技機1
0は、図3に示すように、遊技者がハンドル17を回転
操作することにより、遊技盤面11上に球を1個ずつ打
ち出し、かかる打球の入賞を競い楽しむパチンコ機であ
る。
【0021】遊技機10は、球の入賞し易さが変化する
可動入賞装置20と、該可動入賞装置20の動作を制御
する遊技制御装置40を備えている。かかる遊技機10
は、球が特定入賞口12へ入賞することを条件に、中央
役物である可動入賞装置20が所定の動作を行い、更に
特定の入賞条件が成立すると、遊技者に有利な遊技状態
(大当たり)が発生するように構成されている。
【0022】図3に示すように、遊技盤面11の前面
は、該遊技盤面11との間に球を移動させる空間を形成
するためのガラス扉で覆われている。遊技盤面11の外
縁には、ハンドル17の回転操作により打ち出された球
を、遊技盤面11の鉛直方向の上方位置に送り出すため
のガイドレール11aが設けられている。遊技盤面11
の中央部に、可動入賞装置20がメイン役物として配設
されている。
【0023】また、可動入賞装置20の下方には、特定
入賞口12や可変表示装置30が配設されている。その
他、遊技盤面11の適所には、球を様々な方向に弾く数
多の障害釘や各種役物、それにチューリップ13等の各
種入賞口や、外れ球が入るアウト口14が配設されてい
る。遊技機10の前面下部には、ハンドル17の他、パ
チンコ球を受け入れる前皿18や、この前皿18から溢
れる球を受ける予備皿19が配設されている。
【0024】特定入賞口12は、一般に始動チャッカー
と称されるものであり、球の入賞を検知する入賞検知ス
イッチ12a(図1参照)を内部に備えている。入賞検
知スイッチ12aは入賞球を検知してONになると、特
定入賞信号を後述する遊技制御装置40に出力すべく、
該遊技制御装置40に信号線を介して接続されている。
入賞検知スイッチ12aは、例えば光センサ、近接セン
サ、あるいは磁気センサ等の各種センサにより構成すれ
ばよい。
【0025】図2に示すように、可動入賞装置20は、
ベース本体20aの上下にそれぞれ一対ずつの可動羽根
21,22が配設され、それらの内側に、上下の可動羽
根21,22に案内された球が入る内部入賞領域が設け
られている。ここで内部入賞領域は、上の可動羽根21
に案内された球が入る上部入賞口23aと、下の可動羽
根22に案内された球が入る下部入賞口23bとに分か
れている。
【0026】また、上部入賞口23aの中央部には、上
の可動羽根21に案内された球が入り得る上部特別入賞
口24aが設けられている。同様に下部入賞口23bの
中央部には、下の可動羽根22に案内された球が入り得
る下部特別入賞口24bが設けられている。入賞口23
a,23b全体に比べて、特別入賞口24a,24bへ
は球が入賞しにくいように設定されている。
【0027】上下の可動羽根21,22は、それぞれ球
を受け入れ難い通常の閉状態と、球を受け入れ易い一時
的な開状態とに開閉可能に枢支されている。ここで閉状
態は、球を受け入れ難い場合のみならず、球を全く受け
入れないような状態でもよいものとする。以下、上下の
可動羽根21,22の駆動機構を、上の可動羽根21を
代表して説明する。
【0028】図4に示すように、上(下)の可動羽根2
1(22)の枢軸は、駆動手段であるソレノイド21a
(22a)のプランジャ21b(22b)にカム機構を
介して連結されている。上(下)の可動羽根21(2
2)は、通常は垂直に立ち上がる閉じ状態であるが、ソ
レノイド21a(22a)が励磁した際に、左右に広が
るように揺動して開状態となるように設定されている。
前記ソレノイド21a,22aは後述する遊技制御装置
40に接続されており、該遊技制御装置40からの指令
に基づき駆動する。
【0029】図1に示すように、可動入賞装置20に
は、上部入賞口23aに入った球を検知して計数するた
めの入賞検知スイッチ25aが設けられている。入賞検
知スイッチ25aは各種センサ等から成り、入賞球を検
知する度にカウント信号を遊技制御装置40に出力する
ものである。
【0030】また、上部特別入賞口24aの内側には、
前記入賞検知スイッチ25aとは別に入賞検知スイッチ
26aが設けられている。入賞検知スイッチ26aは、
入賞時にV入賞信号を出力するものである。同様に下部
入賞口23b側には入賞検知スイッチ25b、下部特別
入賞口24b側には入賞検知スイッチ26bが設けられ
ている。
【0031】可変表示装置30は、前記可動入賞装置2
0の下の可動羽根22に対応して1個設けられている。
かかる可変表示装置30は、次述する遊技制御装置40
からの指令に基づき、各種数字(図柄)が変動した後に
何れか一つの数字が停止する表示を行うものである。可
変表示装置30に表示される数字は、単なるアラビア数
字に限定されるものではなく、数字を表象する図柄であ
れば何でもよい。
【0032】可変表示装置30としては具体的には液晶
ディスプレイが適する。ただし、可変表示装置30は液
晶ディスプレイに限られるものではなく、その他、蛍光
表示管やブラウン管(CRT)、あるいは機械的な回転
ドラム等を用いて構成してもよい。
【0033】図1に示すように、遊技制御装置40は、
遊技機10全体の動作を制御するCPU,ROM,RA
M等を少なくとも含むマイクロコンピュータから成る。
遊技制御装置40はユニット化されており、遊技盤面1
1の裏側等の機体内に取り付けられている。また、遊技
制御装置40は、構内情報通信網(LAN)を介して、
遊技場内の各種機器の動作や運営を集中的に制御するホ
ール管理端末機(図示せず)等に接続されている。
【0034】遊技制御装置40のCPUは、入賞判断手
段41、第1遊技発生手段42、第2遊技発生手段4
3、1次図柄制御手段44、第3遊技発生手段45、2
次図柄制御手段46、第4遊技発生手段47、それに開
閉調整手段48を含む各種機能を備えている。
【0035】遊技制御装置40のCPUには、図示省略
したが遊技制御プログラムデータを格納するROMや、
ワークメモリであるRAM、それにI/Oポート、クロ
ック発生回路等が信号線を介して接続され、また、前述
した特定入賞口12や可動入賞装置20も接続されてい
る。
【0036】入賞判断手段41は、各種入賞口への球の
入賞のうち、特定入賞口12への入賞と、上部特別入賞
口24aや下部特別入賞口24bへの入賞を識別し、ま
た、特別入賞口24a,24bへの入賞時に可動入賞装
置20がどのような遊技状態にあるかを判断する手段で
ある。
【0037】第1遊技発生手段42は、前記特定入賞口
12へ球が入賞すると、前記上の可動羽根21を所定回
数開閉する手段である。詳しくは第1遊技発生手段42
は、前記入賞判断手段41で識別された入賞検知スイッ
チ12aからの特定入賞信号に基づき、上の可動羽根2
1のソレノイド21aに開閉回数分だけ駆動信号を出力
するものである。ここで上の可動羽根21の開閉回数は
適宜定めればよいが、本実施の形態では例えば3回とす
る。
【0038】第2遊技発生手段43は、前記上の可動羽
根21が3回開閉している間に上部特別入賞口24aへ
球が入賞すると、今度は前記下の可動羽根22を所定回
数開閉する手段である。詳しく言えば、前記特定入賞口
12への入賞に基づき、上の可動羽根21が3回開閉し
ている間に上部特別入賞口24aに球が入った事実は、
前記入賞判断手段41で識別される。また、ここで下の
可動羽根22の開閉回数は、例えば5回とする。
【0039】1次図柄制御手段44は、前記下の可動羽
根21が5回開閉している間に下部特別入賞口24bへ
球が入賞すると、前記可変表示装置30に、各種数字が
変動した後に何れか一つの数字が停止するように表示さ
せる手段である。ここで下部特別入賞口24bへ球が入
賞した事実は、前記入賞判断手段41で識別される。ま
た、可変表示装置30に停止表示する数字は、乱数を用
いた無作為抽選で選択するように設定するとよい。
【0040】第3遊技発生手段45は、前記1次図柄制
御手段44により可変表示装置30に停止表示された数
字分だけ、前記下の可動羽根22を更に開閉する手段で
ある。例えば、可変表示装置30に数字「5」が停止す
れば、第3遊技発生手段45によって、前記下の可動羽
根22は更に5回開閉するようになっている。
【0041】2次図柄制御手段46は、前記第3遊技発
生手段45の指令に基づき下の可動羽根22が開閉して
いる間に、更に下部特別入賞口24bへ球が入賞する
と、再度可変表示装置30に、各種数字が変動した後に
何れか一つの数字が停止するように表示させる手段であ
る。ここでの下部特別入賞口24bへの入賞も、前記入
賞判断手段41で識別される。
【0042】第4遊技発生手段47は、前記2次図柄制
御手段46の指令に基づき可変表示装置30に停止表示
された数字の回数分だけ、前記下の可動羽根22の開閉
回数に追加する手段である。つまり、例えば前記可変表
示装置30に数字「8」が停止すれば、前述の第3遊技
発生手段45により制御される下の可動羽根22の開閉
動作に、第4遊技発生手段47によって更に8回の開閉
動作が加算されることになる。
【0043】開閉調整手段48は、前記上下の可動羽根
21,22の開閉が重なる時には、先ず上の可動羽根2
1を開閉し、次に所定時間遅らせて下の可動羽根22を
開閉する一連の動作を実行する手段である。すなわち、
上下の可動羽根21,22の開閉が重なる時には、図5
に示す如く先ず上の可動羽根21のソレノイド21aに
駆動信号が出力され、次に所定時間(T)遅らせて下の
可動羽根22aに駆動信号が出力されるように、開閉調
整手段48により調整される。
【0044】ここで上下の可動羽根21,22が開く時
間差である所定時間Tは、図5の例では、各ソレノイド
21a,22aの励磁時間、すなわち可動羽根21,2
2が開状態に変位している時間に一致する。この場合、
上下の可動羽根21,22の開状態はオーバーラップし
ないが、要は上の可動羽根21が開くことで、下の可動
羽根22が開いた際に球の入賞が妨げられない程度の時
間差があればよく、上下の可動羽根21,22の開状態
が多少オーバーラップしてもかまわない。
【0045】次に作用を説明する。図3において、遊技
者はハンドル17を回転操作することにより遊技盤面1
1上に球を打ち出し、打球の各役物等への入賞を競い楽
しむ。遊技の進行中に、球が特定入賞口12に入ると、
入賞検知スイッチ12aは特定入賞信号を遊技制御装置
40の入賞判断手段41に出力する。
【0046】すると、遊技制御装置40の第1遊技発生
手段42から可動入賞装置20の上の可動羽根21のソ
レノイド21aに駆動信号が出力される。それにより、
上の可動羽根21が、通常の閉状態から開状態に一時的
に開く開閉動作が3回だけ繰り返される。
【0047】前記上の可動羽根21が3回開閉している
間に、上部入賞口23aに導かれた球が上部特別入賞口
24aへ入賞すると、かかる入賞が入賞判断手段41で
識別されて、今度は第2遊技発生手段43から下の可動
羽根22のソレノイド22aに駆動信号が出力される。
それにより、下の可動羽根22が5回繰り返し開閉す
る。
【0048】そして更に、前記下の可動羽根22が5回
開閉している間に、下部入賞口23b側に導かれた球が
下部特別入賞口24bへ入賞すると、かかる入賞も入賞
判断手段41で識別される。すると今度は、1次図柄制
御手段44からの指令に基づき、可変表示装置30に、
各種数字が変動した後に何れか一つの数字が停止するよ
うに表示される。ここで可変表示装置30に停止表示さ
れる数字は、乱数等を用いて無作為に選択される。
【0049】続いて、前記1次図柄制御手段44の指令
で可変表示装置30に停止表示された数字分だけ、第3
遊技発生手段45からの指令に基づき、前記下の可動羽
根22が更に開閉する。例えば、可変表示装置30に数
字「5」が停止すれば、第3遊技発生手段45によっ
て、前記下の可動羽根22は更に5回開閉することにな
る。
【0050】前記第3遊技発生手段45の指令に基づ
き、下の可動羽根22が開閉している間に、更に下部特
別入賞口24bへ球が入賞すると、かかる入賞も入賞判
断手段41で識別される。すると今度は、2次図柄制御
手段46からの指令に基づき、可変表示装置30に再
度、各種数字が変動した後に何れか一つの数字が停止す
るように表示される。
【0051】続いて、前記2次図柄制御手段46の指令
で可変表示装置30に停止表示された数字が、第4遊技
発生手段47からの指令に基づき、前記下の可動羽根2
2の開閉回数に追加される。例えば、前記可変表示装置
30に数字「8」が停止すれば、前述の第3遊技発生手
段45により制御される下の可動羽根22の開閉動作
に、第4遊技発生手段47によって更に8回の開閉動作
が加算されることになる。
【0052】以上のように、可動入賞装置20の下の可
動羽根22が開閉する回数を、可変表示装置30の表示
結果に対応させることで、視覚的にも十分楽しむことが
できると共に、より複雑な条件により入賞の可能性が多
様に変化するからゲームが興趣に富むものとなる。ま
た、遊技者は入賞の機会にも恵まれて、長時間にわたっ
てゲームを楽しむことができる。
【0053】また、前述した遊技過程で、上下の可動羽
根21,22の開閉が重なる時には、開閉調整手段48
によって、先ず上の可動羽根21が通常の閉状態から開
状態に一時的に変位し、次に所定時間(T)だけ遅れて
下の可動羽根22も通常の閉状態から開状態に一時的に
変位するよう調整される。
【0054】このように上下の可動羽根21,22は時
間差で開くため、下の可動羽根22が開いた際、上の可
動羽根21の開閉によってせっかく開いた下の可動羽根
22に球が案内されるのが邪魔されなくなる。更には、
上の可動羽根21からこぼれた球を下の可動羽根22で
受け止めることもできるようになる。
【0055】なお、本発明に係る遊技機は前記実施の形
態に限定されるものではなく、可動入賞装置の構成や、
特定入賞口への入賞から遊技者に有利な遊技状態に至る
までの遊技行程等も、前述した具体的プロセス(上下の
可動羽根の開閉回数等)に何ら限定されるものではな
い。例えば、2次図柄制御手段46や第4遊技発生手段
47を省いて構成してもかまわない。
【0056】また、前記実施の形態に係る遊技機10は
いわゆる「羽根物」と称される機種として構成されてい
るが、本発明の根幹を成す可動入賞装置20は、他の機
種の遊技機の役物として構成してもよい。また、遊技に
関する法規制等に鑑み、前記下の可動羽根22の開閉動
作が追加される回数に一定の限度を設けてもよい。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、遊技制御
装置によって、可変表示装置の上下の可動羽根を従来に
ない複雑な開閉動作を行うように制御して、特に下の可
動羽根が開閉する回数を、可変表示装置の表示結果に対
応させることで、視覚的にも十分楽しむことができると
共に、入賞の難易が多様に変化するからゲームが興趣に
富むものとなる。また、遊技者は入賞の機会にも恵まれ
て、長時間にわたってゲームを楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技機を構成する
遊技制御装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技機の遊技盤面
を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る遊技機を示す正面
図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る遊技機の可動入賞
装置の要部を拡大して示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る遊技機の可動入賞
装置の可動羽根の開閉動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 12…特定入賞口 13…チューリップ 14…アウト口 17…ハンドル 18…前皿 19…予備皿 20…可動入賞装置 20a…ベース本体 21…上の可動羽根 22…下の可動羽根 23a…上部入賞口 23b…下部入賞口 24a…上部特別入賞口 24b…下部特別入賞口 30…可変表示装置 40…遊技制御装置 41…入賞判断手段 42…第1遊技発生手段 43…第2遊技発生手段 44…1次図柄制御手段 45…第3遊技発生手段 46…2次図柄制御手段 47…第4遊技発生手段 48…開閉調整手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で、球が特
    定入賞口へ入賞すると遊技者に有利な遊技状態となる遊
    技機において、 球の入賞し易さが変化する可動入賞装置と、各種図柄を
    表示する可変表示装置と、前記可動入賞装置の動作およ
    び可変表示装置の表示を制御する遊技制御装置とを具備
    し、 前記可動入賞装置は、球を受け入れ難い通常の閉状態と
    受け入れ易い一時的な開状態とに開閉可能な可動羽根を
    上下別々に配設し、上下の可動羽根に案内された球が入
    る内部入賞領域を設け、該内部入賞領域に、上の可動羽
    根に案内された球が入り得る上部特別入賞口と、下の可
    動羽根に案内された球が入り得る下部特別入賞口とをそ
    れぞれ設けて成り、 前記可変表示装置は、前記可動入賞装置の下の可動羽根
    に対応して1個設けられ、前記遊技制御装置からの指令
    に基づき、各種図柄が変動した後に何れか一つの図柄が
    停止するように表示され、 前記遊技制御装置は、前記特定入賞口へ球が入賞する
    と、前記上の可動羽根を所定回数開閉し、その間に前記
    上部特別入賞口へ球が入賞すると、前記下の可動羽根を
    所定回数開閉し、更にその間に前記下部特別入賞口へ球
    が入賞すると、前記可変表示装置に、各種図柄が変動し
    た後に何れか一つの図柄が停止するように表示させ、続
    いて、前記可変表示装置に停止表示された図柄に対応し
    た回数分だけ、前記下の可動羽根を開閉することを特徴
    とする遊技機。
  2. 【請求項2】前記遊技制御装置は、前記下の可動羽根が
    可変表示装置に停止表示された図柄に対応した回数分だ
    け開閉している間に、前記下部特別入賞口へ球が入賞す
    ると、再度可変表示装置に、各種図柄が変動した後に何
    れか一つの図柄が停止するように表示させ、該可変表示
    装置に停止表示された図柄に対応した回数分を、前記下
    の可動羽根の開閉回数に追加することを特徴とする請求
    項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】前記遊技制御装置は、前記上下の可動羽根
    の開閉が重なる時には、先ず前記上の可動羽根を開閉
    し、次に所定時間遅らせて前記下の可動羽根を開閉する
    一連の動作を繰り返すことを特徴とする請求項1または
    2記載の遊技機。
JP10136700A 1998-05-19 1998-05-19 遊技機 Pending JPH11319210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136700A JPH11319210A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136700A JPH11319210A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319210A true JPH11319210A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15181445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136700A Pending JPH11319210A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276346A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276346A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP4488262B2 (ja) * 2000-03-29 2010-06-23 サミー株式会社 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019275A (ja) 弾球遊技機
JPH11319225A (ja) 遊技機
JP2000217991A (ja) 遊技機
JPH1052531A (ja) パチンコ機
JPH11319210A (ja) 遊技機
JPH11319208A (ja) 遊技機
JPH11319232A (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP2772949B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP2000189575A (ja) 弾球遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2000217990A (ja) 遊技機
JP2001252409A (ja) 遊技機
JP2000126391A (ja) 遊技機
JPH04135585A (ja) 遊技機
JP2859939B2 (ja) パチンコ機
JP2000176094A (ja) 遊技機
JP2000350836A (ja) 遊技機
JPH105407A (ja) 遊技機
JP2006020841A (ja) パチンコ遊技機および制御プログラム
JPH05123442A (ja) パチンコ機
JP2003010433A (ja) 弾球遊技機
JP2000167134A (ja) 遊技機
JP2000033143A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007