JP2000176099A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000176099A
JP2000176099A JP10355870A JP35587098A JP2000176099A JP 2000176099 A JP2000176099 A JP 2000176099A JP 10355870 A JP10355870 A JP 10355870A JP 35587098 A JP35587098 A JP 35587098A JP 2000176099 A JP2000176099 A JP 2000176099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
display
game
winning
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355870A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP10355870A priority Critical patent/JP2000176099A/ja
Publication of JP2000176099A publication Critical patent/JP2000176099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】娯楽性を高めて遊技者の期待感や射幸心を十分
に満たすことができる目新しく面白味のある遊技機を提
供する。 【解決手段】始動入賞口20への球の入賞に基づき、可
変表示装置30で、各種図柄が入れ替わるよう変化した
後に停止する図柄変動遊技が実行される。この図柄変動
遊技の途中でリーチ表示となった場合、始動入賞口20
が一時的に入口状態に変位する。このとき始動入賞口2
0に1個だけ入賞した球は、球振分装置40に取り込ま
れる。球振分装置40内で、球が予め有効と選択された
受入部42に入賞すると、可変表示装置30の最後の第
3表示部33にリーチ表示と同一図柄が表示され、図柄
変動遊技が終了する。その後、可変入賞装置60が開閉
して特賞が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に球を
打ち出す遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な
特賞が発生する遊技機に関する。ここで遊技機とは、主
としてパチンコ機を指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機としては、一般に
フィーバー機や、権利物等と称される様々な機種のパチ
ンコ機が知られている。前記フィーバー機では、遊技盤
面上に開設された始動入賞口に球が入賞すると、液晶画
面等から成る可変表示装置に各種図柄が3列にスクロー
ル表示される。そして、スクロール停止後の3つの図柄
が全部一致した大当たり表示になると、特賞(いわゆる
フィーバー)が発生して、大口入賞口が所定回数だけ開
閉するように設定されていた。
【0003】また、前記権利物では、同じく始動入賞口
に球が入賞すると、機械的構造の可動入賞装置が一時的
に開放状態となり、その間に可動入賞装置のいわゆるV
入賞口に球が入ると大当たりとなる。そして大当たり発
生後、始動入賞口に球を入賞させる毎に、繰り返し可動
入賞装置が開放状態になるように制御されていた。以上
のように、全く異なる遊技方法を楽しめる様々な機種が
存在する。遊技場では、何種類かの機種を設置して遊技
者の好みに対応していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技機では、フィーバー機の場合、可変表示装置の表示
内容を多様化させたり、また、権利物の場合、可動入賞
装置の構造を複雑化したりして、それぞれ興趣を高める
工夫はあるが、如何せん機種毎に遊技方法がほぼ類型化
されてしまっており、遊技自体がマンネリ化する傾向に
あった。
【0005】このように、従来の遊技機では、各機種毎
の画一化されつつある遊技方法の範囲内では、従来にな
い娯楽性を付与して、特賞の発生に対する遊技者の期待
感を高めるべく演出するには限界があり、遊技者の射幸
心を更に煽ったり、視覚的に一層発奮させることが困難
であった。
【0006】また、特開平6−190112号公報に開
示されているように、フィーバー機と共通する表示内容
に加えて、権利物の独自の興趣を惹起させるような遊技
機も提案されている。かかる遊技機は、可変表示装置で
の表示内容が所定条件を満たすことにより、可変入賞装
置を開放し、この可変入賞装置に入賞した球が特定の入
賞口に入ることにより、特賞に移行するように設定され
ていた。
【0007】しかし、前記公報記載の遊技機では、特定
の入賞口が固定されたものであり、球の入賞態様に関し
ては何ら変化がなく面白味がなかった。また、可変表示
装置での表示内容は、可変入賞装置から影響を受けるこ
とはなかった。更にまた、可変表示装置で、所定条件を
満たす確率を高く変動させ得る確率変動を実施している
が、ソフト的な変更のみであり、機構的には何ら変化が
なく、面白味に欠けるという不具合を呈していた。
【0008】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、従来の異なる機種間
における遊技方法を融合させるだけではなく、可変表示
装置における表示内容と、球振分装置における入賞態様
とに関連性を持たせることにより、特賞発生までの過程
でスリルと興奮を増大させることができる遊技機を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]遊技盤面(11)上に球を打ち出す遊技で所定条
件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機
(10)において、始動入賞口(20)と、可変表示装
置(30)と、球振分装置(40)と、図柄変動実行手
段(113)と、役物変位実行手段(114)と、入賞
態様判別手段(115)と、特賞生成手段(116)と
を有し、前記始動入賞口(20)は、入賞した球をその
まま回収する通常の回収状態と、入賞した球を前記球振
分装置(40)の内部に導く入口状態とに変位可能であ
り、遊技盤面(11)上に球が入賞可能に設けられ、前
記可変表示装置(30)は、各種図柄をそれぞれ1つず
つ表示可能な複数の表示部(31〜33)を備えて成
り、遊技盤面(11)上に目視可能に設けられ、前記球
振分装置(40)は、前記始動入賞口(20)が入口状
態にある時に入賞した球を、それぞれ受け入れ可能な複
数の受入部(42)を有し、各受入部(42)は、それ
ぞれ前記可変表示装置(30)に表示される図柄に対応
付けられており、球が何れの受入部(42)に入賞した
かを目視可能な状態に遊技盤面(11)上に設けられ、
前記図柄変動実行手段(113)は、前記始動入賞口
(20)が回収状態にある時の球の入賞に起因して、前
記可変表示装置(30)の全部の表示部(31〜33)
で各種図柄を変動させてから、その後、各表示部(31
〜33)毎に何れか1つの図柄を順次停止させる図柄変
動遊技を実行し、前記役物変位実行手段(114)は、
前記図柄変動遊技の途中で、1つの表示部(33)だけ
残して、他の各表示部(31,32)に停止した図柄が
一致したリーチ表示となった時、前記始動入賞口(2
0)を、通常の回収状態から一時的に入口状態に変位さ
せ、その後、該始動入賞口(20)に球が1個入賞した
時点で回収状態に復帰させ、前記入賞態様判別手段(1
15)は、前記リーチ表示に基づき、該リーチ表示を成
している図柄に対応した受入部(42)を予め有効と選
択し、前記始動入賞口(20)が入口状態にある時に1
個だけ入賞した球が、予め有効と選択された前記受入部
(42)に入賞したか否かを判別し、かつ前記入賞態様
判別手段(115)により、予め有効と選択された受入
部(42)に球が入賞したことが判別された場合に、前
記図柄変動実行手段(113)は、最後の表示部(3
3)にも前記リーチ表示を成している図柄が揃う大当た
り表示を実行し、前記特賞生成手段(116)は、前記
可変表示装置(30)での図柄変動遊技の結果として、
前記大当たり表示となった場合に、遊技者に有利な前記
特賞を発生させることを特徴とする遊技機(10)。
【0010】[2]前記球振分装置(40)は、回転可
能に支持された円盤(41)を有し、該円盤(41)の
円周方向に前記複数の受入部(42)が並ぶルーレット
型に形成されたことを特徴とする[1]記載の遊技機
(10)。
【0011】[3]入賞率管理手段(117)を備え、
該入賞率管理手段(117)は、前記球振分装置(4
0)の円盤(41)の回転動作を制御することにより、
前記各受入部(42)のうち任意の受入部(42)に対
する球の入賞確率を高めることを特徴とする[2]記載
の遊技機(10)。
【0012】[4]前記球振分装置(40)の各受入部
(42)のうち一部は、前記図柄に対応付けられたもの
とは別に、特別受入部(42)として設定され、小特賞
生成手段(118)を有し、該小特賞生成手段(11
8)は、前記球振分装置(40)にて前記特別受入部
(42)に球が入賞した場合に、前記特賞を減縮した小
特賞を発生させることを特徴とする[1],[2]また
は[3]記載の遊技機(10)。
【0013】[5]前記球振分装置(40)の各受入部
(42)のうち一部は、前記図柄に対応付けられたもの
とは別に、特別受入部(42)として設定され、確率変
動手段(119)を有し、該確率変動手段(119)
は、前記球振分装置(40)にて前記特別受入部(4
2)に球が入賞した場合に、次回の図柄変動遊技でリー
チ表示となる確率を、現時点よりも高めに変動させるこ
とを特徴とする[1],[2],[3]または[4]記
載の遊技機(10)。
【0014】[6]前記遊技盤面(11)上に可変入賞
装置(60)を設け、該可変入賞装置(60)は、その
入賞口を開閉可能な可動板(61)を有して成り、該可
動板(61)は通常は閉状態に維持され、前記特賞生成
手段(116)は、前記可動板(61)を所定回数開閉
させて前記特賞とすることを特徴とする[1],
[2],[3]または[4]記載の遊技機(10)。
【0015】[7]前記遊技盤面(11)上に遊技状態
報知装置(50)を設け、該遊技状態報知装置(50)
は、前記可変表示装置(30)での図柄変動遊技でリー
チ表示となったことを、前記可変表示装置(30)での
表示とは別に遊技者に対して報知することを特徴とする
[1],[2],[3],[4],[5]または[6]
記載の遊技機(10)。
【0016】次に、前記解決手段に基づく作用を説明す
る。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤面
(11)上に打ち出された球が、通常の回収状態にある
始動入賞口(20)にうまく入賞すると、それに基づ
き、可変表示装置(30)の総ての表示部(31〜3
3)で各種図柄が変動を開始する。ここで変動とは、例
えば、各種図柄が一方向に入れ替わり変化するように、
スクロール表示される態様等である。なお、前記始動入
賞口(20)に入賞した球は、そのまま遊技機(10)
内部に回収される。
【0017】図柄変動遊技の開始から所定時間が経過す
ると、各表示部(31〜33)毎に何れか1つの図柄が
順番に停止表示される。このような図柄変動遊技は、図
柄変動実行手段(113)によって制御される。各表示
部(31〜33)に停止表示された図柄が、最終的に全
部同一に揃った場合が、大当たり表示に相当する。
【0018】図柄変動遊技で大当たり表示が確定するに
は、その過程で、最後に図柄が停止表示される1つの表
示部(33)だけ残して、他の各表示部(31,32)
に停止した図柄が一致したリーチ表示を必ず経ることに
なる。このリーチ表示後に、最後の1つの表示部(3
3)に何の図柄が停止表示されるかは、球振分装置(4
0)における球の入賞態様に左右される。
【0019】すなわち、前記図柄変動遊技の途中でリー
チ表示となった時は、それに基づき、先ず始動入賞口
(20)が、通常の回収状態から一時的に入口状態に変
位する。かかる入口状態にある始動入賞口(20)に球
が1個入賞すると、その時点で始動入賞口(20)は元
の回収状態に復帰する。つまりリーチ表示時には、前記
始動入賞口(20)から球が1個だけ、球振分装置(4
0)内に取り込まれることになる。このような始動入賞
口(20)の形態変位は、役物変位実行手段(114)
により制御される。
【0020】前記リーチ表示時に球振分装置(40)で
は、複数ある受入部(42)のうち、前記リーチ表示を
成している図柄に対応した受入部(42)が予め有効と
選択される。そして、球振分装置(40)内に1個だけ
取り込まれた球が、何れかの受入部(42)に入賞した
時点で、該受入部(42)が予め有効と選択されたもの
であるか否かが、入賞態様判別手段(115)により判
別される。なお、遊技者は、どの受入部(42)に球が
入ったかを目視することができる。
【0021】前記球振分装置(40)内で、予め有効と
選択された受入部(42)に球が入賞した場合、図柄変
動実行手段(113)は、前記可変表示装置(30)で
1つだけ図柄未確定であった最後の表示部(33)に
も、前記リーチ表示を成している図柄を停止表示させ
る。すなわち、可変表示装置(30)では、結局総ての
表示部(31〜33)に同一図柄が揃った大当たり表示
となる。
【0022】前記図柄変動遊技の結果が、最終的に大当
たりとなった場合には、遊技者に有利な特賞が発生す
る。それにより、遊技者は、例えば通常より相対的に高
い確率で入賞し得る機会を得ることができる。ここでの
特賞発生は、特賞生成手段(116)により制御され
る。
【0023】以上のように、前記可変表示装置(30)
での図柄変動遊技の結果が、リーチ状態を経て最終的に
大当たりとなるか否かは、該可変表示装置(30)での
表示制御とは別に、前記球振分装置(40)での実際の
球の入賞態様に基づき決定される。従って、特賞が発生
する確率がソフトウェア的な制御のみに依存することは
なく、特賞発生までの遊技過程におけるスリルと興奮を
増大させることができる。
【0024】また、前記球振分装置(40)は、例え
ば、回転可能に支持された円盤(41)を備え、該円盤
(41)の円周方向に前記複数の受入部(42)を並べ
てルーレット型に形成すれば、球振分装置(40)にお
ける球の入賞態様にスリルが生じて十分に楽しむことが
できる。
【0025】また、入賞率管理手段(117)によっ
て、前記球振分装置(40)の円盤(41)の回転動作
を制御し、それにより、前記各受入部(42)のうち任
意の受入部(42)に対する球の入賞確率を高めるよう
にしてもよい。
【0026】この場合、予め有効と選択された受入部
(42)に球が入り易いように、あるいは入りにくいよ
うに調整することができる。従って、最終的に図柄変動
遊技で大当たり表示となる、すなわち特賞が発生する確
率を、遊技状況(割数等)に応じて適宜調整することが
可能となる。
【0027】また、前記各受入部(42)のうち一部を
特別受入部(42)として設定しておき、この特別受入
部(42)に球が入賞した場合に、小特賞生成手段(1
18)の制御により、前記特賞を減縮した小特賞を発生
させるようにすれば、遊技過程がより変化に富むものと
なり、遊技者に有利な状況も増えるために、遊技を更に
面白くすることができる。
【0028】前記同様に、更に別の特別受入部(42)
を設定しておき、この特別受入部(42)に球が入賞し
た場合に、今度は確率変動手段(119)の制御によ
り、次回の図柄変動遊技でリーチ表示となる確率を、現
時点よりも高めに変動させるようにしてもよい。かかる
場合も、遊技過程がより変化に富むものとなり、遊技者
に有利な状況も増えることになる。
【0029】また、前記特賞としては、賞球数の割合を
一時的に増したり、あるいは入賞し易い形態変化を起こ
す役物等、様々な状態が考えられるが、例えば、可変入
賞装置(60)を所定回数だけ開閉させるようにすれ
ば、通常より相対的に高い確率での入賞チャンスを、遊
技者に対し明快かつ簡単に与えることができる。
【0030】更にまた、遊技盤面(11)上に遊技状態
報知装置(50)を設け、該遊技状態報知装置(50)
によって、前記可変表示装置(30)での図柄変動遊技
でリーチ表示となったことを、該リーチ表示自体とは別
に遊技者に対して報知するようにすれば、特賞発生のチ
ャンス到来を遊技者に確実に知らしめ、興奮を高めるこ
とができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図17は本発明の一
実施の形態に係る遊技機10を示している。本実施の形
態に係る遊技機10は、遊技盤面11上に球を打ち出す
遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発
生するパチンコ機である。本パチンコ機はいわゆるフィ
ーバー機であるが、他の機種のパチンコ機等に適用して
もよい。
【0032】図2に示すように、遊技機10は、球を打
ち出す発射装置12を有し、遊技者が発射装置12を操
作することにより、遊技機10の前面に設けられた上皿
13から1個ずつ球が遊技盤面11上に打ち出される。
また、上皿13の下側には、特賞により多量の球が払い
出された場合に、上皿13から溢れる球を貯留する下皿
14が設けられている。
【0033】遊技盤面11の前面は、該遊技盤面11と
の間に球を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われ
ている。遊技盤面11の外縁には、発射装置12の回転
操作により打ち出された球を、遊技盤面11の鉛直方向
の上方位置に送り出すための発射レール11aが設けら
れている。遊技盤面11の略中央には、可変表示装置3
0と球振分装置40がメイン役物として配設されてい
る。
【0034】可変表示装置30の直ぐ下側には、保留球
表示装置35が配設されている。可変表示装置30およ
び保留球表示装置35は、一体化された1つの役物とし
て構成されている。また、可変表示装置30の直ぐ上側
に、球振分装置40、遊技状態報知装置50、および始
動入賞口20が下から上へ順に並ぶように配設されてい
る。
【0035】また、遊技盤面11の下部には可変入賞装
置60が配設されている。その他、遊技盤面11上に
は、打ち出された球の落下速度、あるいは方向を変化さ
せるための数多の障害釘や、風車15等の各種役物も適
所に設けられている。また、遊技盤面11の最下端部に
は、入賞しなかった球を回収するためのアウト口16が
設けられている。
【0036】遊技盤面11の上方には、各種遊技状態等
を表示し、遊技の面白味を増加させるための保留ランプ
17が設けられている。また、遊技盤面11の裏側に
は、遊技状態を集中管理する遊技制御装置100(図1
参照)が設けられている。遊技制御装置100につい
て、詳しくは後述する。
【0037】始動入賞口20は、一般に始動チャッカー
と称されるものであるが、本実施の形態では、後述する
球振分装置40の入口も兼ねている。かかる始動入賞口
20は、入賞した球をそのまま回収する通常の回収状態
と、入賞した球を球振分装置40の内部に導く入口状態
とに変位可能に構成されている。
【0038】前記始動入賞口20の内側には、ソレノイ
ド23により開閉駆動する可動片21が設けられてい
る。図4に示すように、始動入賞口20の可動片21が
閉じている時が通常の回収状態であり、この時入賞した
球は、可動片21の外側にある球回収路26を通り、遊
技機10の内部にそのまま回収される。
【0039】一方、図5に示すように、始動入賞口20
の可動片21が開いている時が入口状態であり、この時
入賞した球は、可動片21の内側にある球導入路27を
通って、球振分装置40の内部に導入される。かかる始
動入賞口20は、次述する可変表示装置30での図柄変
動遊技でリーチ表示となった時、通常の回収状態から一
時的に入口状態に変位し、その後、該始動入賞口20に
球が1個入賞した時点で、元の回収状態に復帰するよう
に制御される。
【0040】また、始動入賞口20の内部には、球の入
賞を検知する入賞検出手段24が設けられている。入賞
検出手段24は、入賞球を検知してONになると、始動
入賞信号を遊技制御装置100に出力するように設定さ
れている。入賞検出手段24は、具体的には光センサ、
近接センサ、あるいは磁気センサ等の各種センサにより
構成すればよい。更に入賞検出手段24には、該入賞検
出手段24が出力する始動入賞信号をカウントする入賞
計数機25(図1参照)が接続されている。
【0041】図3に示すように、可変表示装置30は各
種図柄を表示する画面を備え、該画面は図柄をそれぞれ
表示可能な3つの表示部31,32,33に区画されて
いる。可変表示装置30の画面の左側が第1表示部3
1、中央が第2表示部32、右側が第3表示部33とし
て設定されている。可変表示装置30に表示される図柄
は、文字、図形、記号等何でもかまわないが、本実施の
形態では、「0」〜「9」までの1桁の数字が用意され
ている。
【0042】前記可変表示装置30は、具体的にはカラ
ー液晶ディスプレイから構成されている。ただし、可変
表示装置30は、これに限られるものではなく、モノク
ロ液晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光表示管やブ
ラウン管(CRT)、その他、機械的構造のドラム等を
用いて構成してもよい。
【0043】前記可変表示装置30の画面には、前記回
収状態にある始動入賞口20への球の入賞に起因して、
図柄変動遊技が表示されるようになっている。すなわ
ち、一斉に各表示部31〜33毎に各種図柄が入れ替わ
るスクロール表示が開始され、所定時間経過後に、第1
表示部31、第2表示部32、第3表示部33の順番で
1つずつ図柄が停止表示される。ここで各表示部31〜
33に図柄が停止する順番は一例であり、他の順番で停
止するように設定してもかまわない。
【0044】図6(e)に示すように、先に2つの表示
部31,32に停止した図柄が一致するリーチ表示を経
て、結局最後の第3表示部33にも、前記リーチ表示を
成している図柄が揃った場合が、大当たり表示である。
ここで先に2つの表示部31,32に停止する図柄は、
ソフトウェア的に決定されるが、最後の表示部33に停
止する図柄は、球振分装置40における入賞態様に基づ
いて決定される。これについて詳しくは後述する。
【0045】図3に示すように、保留球表示装置35
は、可変表示装置30での図柄変動遊技中に、前記回収
状態の始動入賞口20に球が入賞した際、未実行となる
図柄変動遊技の保留回数を表示するものである。この保
留球表示装置35は、遊技制御装置100からの指令に
基づき、該遊技制御装置100に記憶された前記保留回
数を表示するよう設定されている。
【0046】詳しく言えば保留球表示装置35は、4個
の保留ランプ36,36…を有し、未実行の図柄変動遊
技は4回まで保留可能となっている。すなわち、保留回
数に相当する数の保留ランプ36が点灯すべく制御され
るものである。保留されていた図柄変動遊技が実行され
た場合、その実行回数が前記保留回数から減算されて遊
技制御装置100に更新記憶され、その回数が保留球表
示装置35に新たに表示される。
【0047】図3に示すように、球振分装置40はルー
レット型に形成されている。球振分装置40は、回転可
能な円盤41を有し、該円盤41の円周方向に、それぞ
れ球を受け入れ可能な複数の受入部42,42…が並ぶ
ように配設されている。円盤41は水平面より前方へや
や傾くように配されている。かかる円盤41は、駆動モ
ータ46によって回転駆動するように軸支されている。
【0048】各受入部42は、円盤41の円周に沿って
等間隔に並ぶように配されており、各受入部42は、円
盤41の外周に開口するU字形溝として形成されてい
る。図11に示すように、各受入部42には、それぞれ
前記可変表示装置30に表示される各種図柄と同一の図
柄が付記され、視覚的に区別されている。
【0049】詳しく言えば、受入部42は全部で12個
あり、各受入部42に、時計方向に「1」〜「9」,
「0」の数字が1つずつ、それに「★」,「☆」の記号
が2つの受入部42に付記されている。「★」,「☆」
の記号が付記された2つの受入部42は、互いに異なる
特別受入部として設定されている。なお、円盤41は、
球が何れの受入部42に入賞したかを目視できる状態で
遊技盤面11上に配設されている。
【0050】図3に示すように、前記円盤41の周囲に
は、球が移動する円環形の球通路43が設けられてい
る。球通路43も、円盤41と同様に水平面より前方へ
やや傾いている。球通路43の内側周壁の前端(図3中
で正面側)は、その内側で回転する円盤41の受入部4
2に連通する切欠43aが設けられている。前記球導入
路27の終端は、円盤41よりも後上方に開設されてい
る。この球導入路27の終端から排出された球は、球通
路43内を転がるようになっている。
【0051】図7に示すように、球通路43の前端側
は、その切欠43aより連通する円盤41の受入部42
より高い位置に配され、切欠43a側へ多少傾斜するよ
うに設定されている。すなわち、球通路43全体の傾斜
により、その前端側に行き着いた球は、必ず切欠43a
を通って、何れかの受入部42に入り込むようになって
いる。
【0052】受入部42の円周軌跡上の一箇所の下側に
は、球排出路44が開設されており、該球排出路44の
途中には、受入部42より落下する球を検知する第1入
賞検出手段45が設けられている。また、円盤41を軸
支した駆動モータ46の出力軸46aには、円盤41と
一体に回転するプレート47が固結されている。
【0053】図9,図8に示すように、前記プレート4
7の一端には基準スリット47aが切り欠かれており、
プレート47の側方には、前記基準スリット47aを含
むプレート47の外周縁を臨む第2入賞検出手段48が
配設されている。ここで第2入賞検出手段48は、投光
部と受光部から成る光センサであり、前記基準スリット
47aを検知することができるものである。
【0054】前記第1入賞検出手段45と第2入賞検出
手段48は、球が入った受入部42、すなわち当該受入
部42に対応した図柄を特定するための図柄検出部を構
成している。図16において、第1入賞検出手段45の
出力パルスによって駆動モータ46の駆動パルスの計数
を初期化した後、駆動モータ46の駆動パルスを計数
し、計数した駆動パルス数に基づいて、球が入賞した受
入部42の図柄を検出するようになっている。
【0055】図3に示すように、前記始動入賞口20と
球振分装置40との間には、遊技状態報知装置50が配
設されている。遊技状態報知装置50は、前記可変表示
装置30の図柄変動遊技でリーチ表示となったことをラ
ンプの点灯で報知する役物である。詳しく言えば遊技状
態報知装置50は、複数の点灯ランプ51を有し、前記
図柄変動遊技でリーチ表示となった時に、各点灯ランプ
51が所定パターンで点灯および点滅を繰り返すように
制御される。
【0056】図1に示すように、可変入賞装置60は、
ソレノイド62により駆動する可動板61を備えてい
る。可変入賞装置60は、前記図柄変動遊技の結果が大
当たり表示となった際、遊技制御装置100からの信号
に基づき、特賞を演出するように制御されるものであ
る。ここで特賞とは、可動板61が所定時間(例えば2
9秒)に亘って開いた後、短時間(例えば2〜3秒)だ
け閉じるという開閉動作が、所定ラウンド回数(例えば
16回)まで継続される状態である。
【0057】前記可変入賞装置60の内部には、入賞し
た球を検出する入賞検出手段63が設けられている。こ
の入賞検出手段63からの信号を元に、前記各ラウンド
毎に所定数(例えば10個)の入賞球が入賞計数機64
で計数された時点で、可動板61は継続して開く所定時
間が経過する前であっても、いったん閉じるように設定
されている。
【0058】また、前記可変入賞装置60の内部には、
V入賞口65も設けられており、前記各ラウンド毎に、
V入賞口65への入賞が次ラウンドを移行するための継
続条件として設定されている。なお、V入賞口65への
球の入賞は、V入賞検出手段66によって検知されるよ
うになっている。
【0059】図1に示すように、遊技制御装置100
は、遊技機10全体の動作を集中管理するものであり、
CPU110、ROM120、RAM130等を含むマ
イクロコンピュータから成る。遊技制御装置100はユ
ニット化されており、遊技盤面11の裏側等の機体内に
取り付けられる。なお、遊技制御装置100は、その出
力部140から構内情報通信網(LAN)を介して、遊
技場内を集中的に制御するホール管理端末機等にも接続
されている。
【0060】前記CPU110は機能的には、抽選実行
手段111、権利保留手段112、図柄変動実行手段1
13、役物変位実行手段114、入賞態様判別手段11
5、特賞生成手段116、入賞率管理手段117、小特
賞生成手段118、それに確率変動手段119等を具備
している。
【0061】抽選実行手段111は、前記回収状態にあ
る始動入賞口20に球が入賞することに起因して、乱数
による無作為抽選を実行し、その抽選結果に対応した信
号を出力するものである。抽選実行手段111は、図1
3に示す乱数表を用いて、2桁の乱数の組み合わせであ
る図柄乱数を抽選する。ここで2桁の乱数が一致した場
合がリーチ乱数であり、それ以外ははずれ乱数となる。
なお、乱数表はROM120に格納されており、抽選結
果である図柄乱数はRAM130に保存される。
【0062】権利保留手段112は、前記回収状態にあ
る始動入賞口20に球が入賞した際に、前記可変表示装
置30にて図柄変動遊技中であるか否かを判断し、該図
柄変動遊技中である場合に、新たな図柄変動遊技の実行
を一時保留して、保留球表示装置35に表示させるもの
である。保留された権利(前記図柄乱数)の数は、保留
球表示装置35における保留ランプ36の点灯個数で表
示される。
【0063】図柄変動実行手段113は、前記回収状態
にある始動入賞口20へ球が入賞する度に、可変表示装
置30の各表示部31〜33で各種図柄がスクロール変
動する図柄変動遊技を開始させるものである。ここで図
柄変動実行手段113は、前記抽選実行手段111で抽
選された図柄乱数に応じて、様々な表示内容の図柄変動
遊技を実行する。
【0064】具体的には例えば、前記図柄乱数がリーチ
乱数であった場合には、最後に停止する第3表示部33
だけを残して、第1表示部31と第2表示部32に停止
した図柄が一致したリーチ表示(図6(e)参照)とな
る。かかるリーチ表示後における最後の第3表示部33
に停止する図柄は、後述する入賞態様判別手段115の
判断結果に基づき決定されるようになっている。
【0065】また、前記図柄乱数が、リーチ乱数以外の
はずれ乱数であった場合には、図柄変動実行手段113
だけで、最後の第3表示部33にも何れかの図柄が停止
するか決定されるが、この第3表示部33に図柄が停止
した時点で、結局各表示部31〜33に停止した図柄が
全部同一ではないはずれ表示となる。
【0066】図柄変動遊技における表示内容は、前記抽
選実行手段111による抽選結果に応じて、様々な図柄
の組み合わせとなるように予めプログラムされている。
更にまた、図柄変動実行手段113は、前記可変表示装
置30でリーチ表示となった時、すなわち抽選実行手段
111での抽選結果(図柄乱数)がリーチ乱数であった
場合に、遊技状態報知装置50の各点灯ランプ51を、
所定パターンで点灯および点滅を繰り返すように制御す
るものでもある。
【0067】役物変位実行手段114は、前記可変表示
装置30でリーチ表示となった時、それに基づき、前記
始動入賞口20のソレノイド23を駆動して可動片21
を開かせ、通常の回収状態から一時的に入口状態に変位
させるものである。また、役物変位実行手段114は、
前記入口状態に変位している始動入賞口20に球が1個
入賞した時点で、該始動入賞口20を元の回収状態に復
帰させる制御も実行する。それにより、前記リーチ表示
となった場合には、球振分装置40内に球が1個だけ取
り込まれるようになっている。
【0068】入賞態様判別手段115は、前記可変表示
装置30でのリーチ表示に基づき、該リーチ表示を成し
ている図柄に対応した受入部42を予め有効と選択する
ものである。詳しく言えば入賞態様判別手段115は、
前記可変表示装置30でリーチ表示となった時、前記抽
選実行手段111からの信号に基づき、該リーチ表示を
形成する図柄を特定する。そして、前記始動入賞口20
が入口状態に変位する前に、リーチ表示の図柄(図12
の例だと「1」)と同一の図柄が付記されている前記受
入部42を有効と選択する。
【0069】また、入賞態様判別手段115は、前記始
動入賞口20が入口状態に変位してから1個だけ入賞し
た球が、予め有効と選択した前記受入部42に入賞した
か否かの判別も実行する。詳しく言えば入賞態様判別手
段115は、球振分装置40内に球が1個入った場合
に、前述した図柄検出部からの信号に基づいて、実際に
球が入賞した受入部42に付記されている図柄を特定す
る。そして入賞態様判別手段115は、予め有効と選択
された受入部42の図柄と、実際に球が入賞したか受入
部42の図柄とを比較して、一致するか否かを判別す
る。
【0070】前記入賞態様判別手段115によって、予
め有効と選択された受入部42に球が入賞したことが判
別された場合に、前記図柄変動実行手段113は、最後
の第3表示部33にも前記リーチ表示を成している図柄
が揃う大当たり表示を実行する。
【0071】特賞生成手段116は、前記球振分装置4
0で予め有効と選択された受入部42に球が入賞した場
合に、可変入賞装置60を最大16ラウンド開閉させ
て、特賞を発生させるものである。ここで特賞は、前記
可変表示装置30の結果が大当たり表示に確定した後に
発生するように設定されている。特賞生成手段116に
は、遊技制御プログラムに従って、可変入賞装置60の
ソレノイド62を駆動するためのソレノイド回路が含ま
れている。
【0072】入賞率管理手段117は、前記球振分装置
40の円盤41(駆動モータ46)の回転動作を制御す
ることにより、前記各受入部42のうち任意の受入部4
2に対する球の入賞確率を高めるものである。具体的に
は、任意の受入部42が球通路43の切欠43aに合致
するときだけ回転速度を遅くしたり、あるいは一次的に
回転を停止させることにより、前記任意の受入部42に
球が入賞する確率を高めることができる。
【0073】小特賞生成手段118は、前記球振分装置
40にて記号「★」が付与された受入部42(特別受入
部)に球が入賞した場合に、前記特賞を減縮した小特賞
を発生させるものである。かかる場合、前記図柄変動遊
技の結果は大当たり表示とはならないが、例えば、前記
可変入賞装置60を数回だけ開閉させて、小特賞を発生
させるように設定されている。
【0074】確率変動手段119は、前記球振分装置4
0にて記号「☆」が付与された受入部42(特別受入
部)に球が入賞した場合に、次回の図柄変動遊技でリー
チ表示となる確率を、現時点よりも高めに変動させるも
のである。具体的には、前記抽選実行手段111でリー
チ表示に対応した図柄乱数が抽選される確率が、通常で
は1/350の場合、例えば1/150等と高確率に設
定する制御を実行する。
【0075】また、ROM120には、可変入賞装置6
0等を制御する遊技制御プログラムデータや、可変表示
装置30の表示内容に関する表示制御プログラムデー
タ、それに各種役物への入賞を演出する表示ランプ17
の点灯パターン、スピーカーからの音声の発生パターン
等、固定データが格納されている。RAM130は、各
種入賞口からの信号を含む遊技に関する入賞データ等を
一時的に記憶するものである。
【0076】また、図1に示すように、遊技機10内部
には賞球払出手段70も設けられている。賞球払出手段
70は、賞球払出計数機71と、各入賞口毎に所定の賞
球数を設定する払出設定手段72と、賞球数を計数する
演算手段73を具備して成る。賞球払出手段70も信号
線を介して、前記遊技制御装置100のCPU110に
接続されている。
【0077】次に遊技機10の作用を説明する。遊技者
は発射装置12を操作して、遊技盤面11上に球を打ち
出し遊技を行う。図14に示すフローチャートにおい
て、打ち出された球が、回収状態の始動入賞口20にう
まく入賞すると(S101でY)、入賞検出手段24か
ら始動入賞信号が遊技制御装置100に出力される。こ
の信号を遊技制御装置100の抽選実行手段111が受
けると、乱数を用いた無作為抽選が実行される(S10
2)。
【0078】前記無作為抽選が行われた場合、遊技制御
装置100のRAM130に保存されている権利が、保
留球表示装置35に表示し得る限度数4未満であれば
(S103でY)、最高4回まで図柄変動遊技の実行権
利が保留される(S105)。このときの権利保留回数
は、保留球表示装置35の保留ランプ36の点灯により
加算表示される(S104)。
【0079】一方、権利が限度数4まで保留されている
状態で無作為抽選が行われても(S103でN)、図柄
変動遊技の実行権利は放棄される(S107)。その
後、図柄変動遊技の実行権利が保留された場合も含め
て、前記始動入賞口20への入賞に基づく所定数の賞球
が払い出される(S106)。
【0080】図15は、遊技開始から終了までを示すフ
ローチャートである。図15中で、「保留玉表示部」と
は保留球表示装置35の保留ランプ36のことであり、
「可変表示部」とは可変表示装置30の表示部31〜3
3のことである。
【0081】先ず保留球表示装置35の保留ランプ36
が点灯している場合(S201でY)、これに相当する
図柄乱数が読み込まれ(S202)、リーチ乱数である
か否かが判別される(S203)。なお、このとき読み
込まれた図柄乱数、すなわち実行された権利は、保留球
表示装置35の保留ランプ36の消灯により減算表示さ
れる。
【0082】前記図柄乱数の判別の結果、リーチ乱数に
相当した場合は(S203でY)、入賞態様判別手段1
15によって、可変表示装置30でリーチ表示を成す図
柄に対応した受入部42が予め有効と選択される。そし
て、この選択された受入部42に関する有効受入部情報
が保存される(S204)。
【0083】その後、前記図柄乱数に応じて、図柄変動
実行手段113からの指令に基づき、可変表示装置30
にて図柄変動遊技が開始される(S205)。所定時間
が経過すると、第1表示部31、第2表示部32の順で
それぞれ同一図柄が停止表示され(S206,S20
7)、双方の図柄が一致するリーチ表示となり(S20
8)、その後の役物処理に移行する(S209)。
【0084】一方、前記図柄乱数がリーチ乱数でない、
すなわちはずれ乱数であった場合は(S203でN)、
前記同様に図柄変動遊技が開始されるが(S211)、
結局最後に各表示部31〜33に停止した図柄が総て同
一とはならない、はずれ図柄表示となる(S212〜S
215)。
【0085】その後、遊技を実行する場合は(S210
でN)、保留球表示装置35の保留ランプ36が点灯し
ているか否かの判別(S201)に戻り、遊技を実行し
ない場合は(S210でY)、遊技終了となる。以上の
ような遊技過程は、遊技者が遊技を終了するまで繰り返
される。
【0086】図16に示すフローチャートは、前記図柄
変動遊技の途中でリーチ表示となった後の役物処理を示
している。かかる役物処理では、前記図柄変動遊技でリ
ーチ表示となった際、先ず役物変位実行手段114から
の指令に基づき、始動入賞口20の可動片21が開く。
すなわち、始動入賞口20が一時的に入口状態(図5参
照)に変位する(S301)。ここで始動入賞口20に
玉が1個入賞すると(S302でY)、図4に示すよう
に、始動入賞口20は元の回収状態に戻る(S30
3)。
【0087】前記始動入賞口20が入口状態にあった際
に入賞した球は、そのまま球導入路27を落下し、球振
分装置40の内部に取り込まれる(S304)。このと
き、球振分装置40の円盤41は、一定方向(図11,
図12中で時計方向)に回転駆動している。
【0088】図3,図7において、前記球導入路27の
終端から排出された球は、球通路43内を転がり、該球
通路43全体の傾斜により、その前端側に行き着く。そ
して球は、切欠43aを通って、何れかの受入部42に
入賞する。このとき遊技者は、球振分装置40におい
て、球がどの受入部42に入賞したかを目視することが
できる。球振分装置40はルーレット型に形成されてお
り、該球振分装置40における球の入賞態様も十分に楽
しむことができる。
【0089】ここで何れかの受入部42に入賞した球
が、円盤41の回転に伴い球排出路44に落下した後、
入賞態様判別手段115によって、予め有効と選択され
た受入部42に球が入賞したか否かが判別される(S3
05)。図12に示すように、例えば、第1表示部31
と第2表示部32に「1」が揃ってリーチ表示となった
場合、該リーチ表示を形成する図柄「1」が付記されて
いる受入部42が有効と選択される。
【0090】予め有効と選択された受入部42に球が入
賞した場合(S305でY)、該受入部42に付記され
た図柄(図12に示す例では「1」)が、前記可変表示
装置30で1つだけ図柄未確定であった最後の第3表示
部33に表示される(S306)。ここでの最後の図柄
表示は、前記入賞態様判別手段115による判別の後、
図柄変動実行手段113により実行される。
【0091】それにより、可変表示装置30における図
柄変動遊技が終了して、図11に示す例では、各表示部
31〜33に同一図柄「1」が揃う大当たり表示が確定
し(S307)、今度は可変入賞装置60による特賞処
理が実行される(S308)。これについては後述す
る。
【0092】また、前記有効と選択された受入部42に
球が入らなかった場合には、「★」と付記された受入部
42(特別受入部)に球が入ったか否かが判別される
(S310)。ここで「★」の受入部42に球が入った
場合には(S310でY)、前記図柄変動遊技ははずれ
表示となって終了するが(S311)、その後、小特賞
生成手段118からの指令に基づき、例えば、前記可変
入賞装置60が数回だけ開閉する小特賞が発生する(S
312)。
【0093】更にまた、前記「★」の受入部42に球が
入らなかった場合には、今度は「☆」と付記された受入
部42(特別受入部)に球が入ったか否かが判別される
(S320)。ここで「☆」の受入部42に球が入った
場合には(S320でY)、前記図柄変動遊技ははずれ
表示となって終了するが(S321)、その後、確率変
動手段119からの指令に基づき、確率変動が実行され
る(S322)。すなわち、次回の図柄変動遊技でリー
チ表示となる確率が、現時点よりも高めに変動設定され
る。
【0094】以上のように、前記可変表示装置30での
図柄変動遊技の結果が、リーチ状態を経て最終的に大当
たりとなるか否かは、該可変表示装置30での表示制御
とは別に、前記球振分装置40における実際の球の入賞
態様に基づき決定される。従って、特賞が発生する確率
がソフトウェア的な制御のみに依存することはなく、特
賞発生までの遊技過程におけるスリルと興奮を増大させ
ることができる。
【0095】また、前記入賞率管理手段117によっ
て、前記球振分装置40の円盤41の回転動作を制御
し、それにより、前記各受入部42のうち任意の受入部
42に対する球の入賞確率を高めるように適宜制御して
もよい。この場合、予め有効と選択された受入部42に
球が入り易いように、あるいは入りにくいように調整す
ることができ、最終的に図柄変動遊技で大当たり表示と
なる、すなわち特賞が発生する確率を、遊技状況(割数
等)に応じて適宜調整することが可能となる。
【0096】また、前記小特賞生成手段118の制御に
より、特賞を減縮した小特賞が発生する場合もあるた
め、遊技過程がより変化に富むものとなり、遊技者に有
利な状況も増えるために、遊技を更に面白くすることが
できる。また、確率変動手段119の制御により、次回
の図柄変動遊技でリーチ表示となる確率が、現時点より
も高めに変動する場合もあるため、遊技過程がより変化
に富むものとなる。
【0097】図25に示すフローチャートは特賞処理を
示している。ここでは前記可変表示装置30で、大当た
り表示が確定したことを条件として、先ず可変入賞装置
60が開放される(S401)。詳しくは、特賞生成手
段116からの指令に基づき、可変入賞装置60のソレ
ノイド62が駆動して、可動板61を所定時間(例えば
29秒)に亘って開く。
【0098】この可変入賞装置60の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが、入賞検出手
段63からのカウント信号に基づき判別される(S40
2)。ここで10個の入賞があった場合は(S402で
Y)、特賞生成手段116からの指令に基づきソレノイ
ド62が駆動し、可動板61が所定時間(例えば2秒)
に亘って閉じられて、可変入賞装置60は閉鎖される
(S404)。
【0099】また、10個の入賞がなかった場合は(S
402でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が行
われ(S403)、タイムアウトの場合は(S403で
Y)、可変入賞装置60が閉鎖される(S404)。ま
た、タイムアウトでない場合は(S403でN)、10
個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0100】可変入賞装置60が2秒間閉鎖された後、
再び可変入賞装置60は29秒間に亘り開放されるが、
その前にラウンド数(可変入賞装置60が開放してから
閉鎖するまでを1ラウンドとする。)が予め定められた
上限ラウンド数である16回に達しているか否かが判別
される(S405)。
【0101】未だ上限ラウンド数に達していなければ
(S405でN)、V入賞口65への入賞したか否かが
判断される(S406)。ここでV入賞口65へ入賞し
ていなければ(S406でN)、その時点で特賞は終了
する。一方、V入賞口65へ入賞していれば(S406
でY)、再び次ラウンドとして可変入賞装置60が開放
する(S401)。
【0102】また、上限ラウンド数に達した場合(S4
05でY)も、その時点で特賞は終了する。以上のよう
な特賞によれば、通常より相対的に高い確率での入賞チ
ャンスを、遊技者に対し明快かつ簡単に与えることがで
きる。
【0103】なお、本発明に係る遊技機は、前述した実
施の形態に限定されるものではない。例えば、球振分装
置の受入部は12個とは限らず、もっと減らしたり増や
したりしてもよい。また、前記球振分装置の各受入部に
特別受入部を設定しなくてもかまわない。
【0104】更にまた、遊技状態報知装置による報知の
方法には色々考えられ、前述したランプの点灯の他、遊
技者にエアーを吹き付けたり、特定の音楽を流すように
構成してもよい。
【0105】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、可変表示
装置における表示内容と、球振分装置における入賞態様
とを互いに関連付けることで、特賞が発生する確率をソ
フトウェア的な制御のみに依存させることなく、球振分
装置において実際の球がどの受入部に入賞するか否かも
特賞発生の条件とするから、特賞発生までの遊技過程に
おけるスリルと興奮を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機を示す正面図
である。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する球
振分装置、可変表示装置等を拡大して示す正面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する始
動入賞口を拡大して示す側面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する始
動入賞口の変位を説明する側面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する可
変表示装置での図柄変動遊技を示す作用説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する球
振分装置を示す側面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する球
振分装置の図柄検出部を示す側面図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する球
振分装置のプレートと第2入賞検出手段との配置を示す
平面図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置の図柄検出部による図柄検出を説明するタイ
ムチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置での入賞態様を示す作用説明図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置での入賞態様と、可変表示装置での表示内容
との関係を示す作用説明図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
抽選実行手段で用いる乱数表の一例を示す概念図であ
る。
【図14】本発明の実施の形態に係る遊技機における図
柄変動遊技の権利保存を説明するフローチャートであ
る。
【図15】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊
技全体を説明するフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態に係る遊技機における役
物処理を説明するフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態に係る遊技機における特
賞を説明するフローチャートである。
【符号の説明】 10…遊技機 11…遊技盤面 11a…発射レール 12…発射装置 13…上皿 14…下皿 16…アウト口 17…表示ランプ 20…始動入賞口 21…可動片 23…ソレノイド 26…球回収路 27…球導入路 30…可変表示装置 35…保留球表示装置 36…保留ランプ 40…球振分装置 41…円盤 42…受入部 43…球通路 43a…切欠 44…球排出路 50…遊技状態報知装置 51…点灯ランプ 60…可変入賞装置 61…可動板 62…ソレノイド 64…入賞計数機 100…遊技制御装置 111…抽選実行手段 112…権利保留手段 113…図柄変動実行手段 114…役物変位実行手段 115…入賞態様判別手段 116…特賞生成手段 117…入賞率管理手段 118…小特賞生成手段 119…確率変動手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で所定条件
    が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機に
    おいて、 始動入賞口と、可変表示装置と、球振分装置と、図柄変
    動実行手段と、役物変位実行手段と、入賞態様判別手段
    と、特賞生成手段とを有し、 前記始動入賞口は、入賞した球をそのまま回収する通常
    の回収状態と、入賞した球を前記球振分装置の内部に導
    く入口状態とに変位可能であり、遊技盤面上に球が入賞
    可能に設けられ、 前記可変表示装置は、各種図柄をそれぞれ1つずつ表示
    可能な複数の表示部を備えて成り、遊技盤面上に目視可
    能に設けられ、 前記球振分装置は、前記始動入賞口が入口状態にある時
    に入賞した球を、それぞれ受け入れ可能な複数の受入部
    を有し、各受入部は、それぞれ前記可変表示装置に表示
    される図柄に対応付けられており、球が何れの受入部に
    入賞したかを目視可能な状態に遊技盤面上に設けられ、 前記図柄変動実行手段は、前記始動入賞口が回収状態に
    ある時の球の入賞に起因して、前記可変表示装置の全部
    の表示部で各種図柄を変動させてから、その後、各表示
    部毎に何れか1つの図柄を順次停止させる図柄変動遊技
    を実行し、 前記役物変位実行手段は、前記図柄変動遊技の途中で、
    1つの表示部だけ残して、他の各表示部に停止した図柄
    が一致したリーチ表示となった時、前記始動入賞口を、
    通常の回収状態から一時的に入口状態に変位させ、その
    後、該始動入賞口に球が1個入賞した時点で回収状態に
    復帰させ、 前記入賞態様判別手段は、前記リーチ表示に基づき、該
    リーチ表示を成している図柄に対応した受入部を予め有
    効と選択し、前記始動入賞口が入口状態にある時に1個
    だけ入賞した球が、予め有効と選択された前記受入部に
    入賞したか否かを判別し、 かつ前記入賞態様判別手段により、予め有効と選択され
    た受入部に球が入賞したことが判別された場合に、前記
    図柄変動実行手段は、最後の表示部にも前記リーチ表示
    を成している図柄が揃う大当たり表示を実行し、 前記特賞生成手段は、前記可変表示装置での図柄変動遊
    技の結果として、前記大当たり表示となった場合に、遊
    技者に有利な前記特賞を発生させることを特徴とする遊
    技機。
  2. 【請求項2】前記球振分装置は、回転可能に支持された
    円盤を有し、該円盤の円周方向に前記複数の受入部が並
    ぶルーレット型に形成されたことを特徴とする請求項1
    記載の遊技機。
  3. 【請求項3】入賞率管理手段を備え、該入賞率管理手段
    は、前記球振分装置の円盤の回転動作を制御することに
    より、前記各受入部のうち任意の受入部に対する球の入
    賞確率を高めることを特徴とする請求項2記載の遊技
    機。
  4. 【請求項4】前記球振分装置の各受入部のうち一部は、
    前記図柄に対応付けられたものとは別に、特別受入部と
    して設定され、 小特賞生成手段を有し、該小特賞生成手段は、前記球振
    分装置にて前記特別受入部に球が入賞した場合に、前記
    特賞を減縮した小特賞を発生させることを特徴とする請
    求項1,2または3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記球振分装置の各受入部のうち一部は、
    前記図柄に対応付けられたものとは別に、特別受入部と
    して設定され、 確率変動手段を有し、該確率変動手段は、前記球振分装
    置にて前記特別受入部に球が入賞した場合に、次回の図
    柄変動遊技でリーチ表示となる確率を、現時点よりも高
    めに変動させることを特徴とする請求項1,2,3また
    は4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記遊技盤面上に可変入賞装置を設け、該
    可変入賞装置は、その入賞口を開閉可能な可動板を有し
    て成り、該可動板は通常は閉状態に維持され、 前記特賞生成手段は、前記可動板を所定回数開閉させて
    前記特賞とすることを特徴とする請求項1,2,3また
    は4記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記遊技盤面上に遊技状態報知装置を設
    け、該遊技状態報知装置は、前記可変表示装置での図柄
    変動遊技でリーチ表示となったことを、前記可変表示装
    置での表示とは別に遊技者に対して報知することを特徴
    とする請求項1,2,3,4,5または6記載の遊技
    機。
JP10355870A 1998-12-15 1998-12-15 遊技機 Pending JP2000176099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355870A JP2000176099A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355870A JP2000176099A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000176099A true JP2000176099A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18446155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355870A Pending JP2000176099A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000176099A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326341A (ja) * 2006-09-14 2006-12-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2015208383A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015208384A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015226835A (ja) * 2015-08-07 2015-12-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015226834A (ja) * 2015-08-07 2015-12-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326341A (ja) * 2006-09-14 2006-12-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4527701B2 (ja) * 2006-09-14 2010-08-18 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2015208383A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015208384A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015226835A (ja) * 2015-08-07 2015-12-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015226834A (ja) * 2015-08-07 2015-12-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11333088A (ja) 抽選遊戯装置の入賞実績表示装置、及びこれを備えた抽選遊戯装置
JP2002011143A (ja) 遊技機
JP2007229168A (ja) 遊技機
JP2004024486A (ja) 遊技機
JP2003154086A (ja) 遊技機
JP2003251013A (ja) パチンコ遊技機
JP2002272904A (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JPH11309242A (ja) 遊技機
JP2002272919A (ja) 遊技機
JP3172209B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000288185A (ja) 遊技機
JP2002011151A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP2000126391A (ja) 遊技機
JP2007136084A (ja) 遊技機
JP2004141489A (ja) 遊技機
JP2001198281A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2003093583A (ja) 遊技機
JPH08187316A (ja) パチンコ装置
JP2003260187A (ja) スロットマシン
JP2000245920A (ja) 遊技機
JP3113135B2 (ja) パチンコゲーム機