JPH11314991A - 緩効性粒状肥料の製造法 - Google Patents

緩効性粒状肥料の製造法

Info

Publication number
JPH11314991A
JPH11314991A JP10121934A JP12193498A JPH11314991A JP H11314991 A JPH11314991 A JP H11314991A JP 10121934 A JP10121934 A JP 10121934A JP 12193498 A JP12193498 A JP 12193498A JP H11314991 A JPH11314991 A JP H11314991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
fertilizers
slow
granular
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121934A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawamata
寧 川又
Yasuhiro Yamashita
泰弘 山下
Makoto Imai
真 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GODO HIRYO KK
Original Assignee
NIPPON GODO HIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GODO HIRYO KK filed Critical NIPPON GODO HIRYO KK
Priority to JP10121934A priority Critical patent/JPH11314991A/ja
Publication of JPH11314991A publication Critical patent/JPH11314991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 けい酸加里肥料を多量に含む緩効性粒状肥料
を容易にかつ造粒歩留りよく製造する方法を提供する。 【解決手段】 けい酸加里肥料100重量部に対して、
尿素−ホルムアルデヒド縮合物を25〜100重量部の
割合で含有する原料を混合し、造粒する。最終製品であ
る粒状肥料中に、けい酸加里肥料は30重量部以上含有
されることが好ましく、UF肥料は10重量%以上含有
されることが好ましい。けい酸加里肥料及びUF肥料の
他に、その他の窒素肥料や加里肥料、燐酸肥料、苦土肥
料、有機質肥料などを適宜選択して配合してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩効性肥料である
けい酸加里肥料と尿素−ホルムアルデヒド縮合物とを含
有する緩効性粒状肥料の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来使用されている加里肥料の多くは、
塩化加里や硫酸加里であり、いずれも水に易溶性である
と共に塩素や硫酸という塩類を含んでいるため、土壌中
で作物に加里が吸収されると、残った塩類が土壌に集積
され、土壌を酸性化したり、植物などに種々の障害をも
たらすという問題があった。また、水に易溶性であるた
め、土壌中で植物に吸収される前に流出することが多
く、流出した肥料は河川や地下水汚染の原因になるとい
う問題があった。
【0003】そこで、塩素や硫酸などの塩類を含まず、
かつ水に難溶の緩効性加里肥料として、石炭火力発電所
で発生する微粉炭燃焼灰と水酸化加里及び炭酸苦土を混
合して焼成して製造される組成物であるけい酸加里肥料
を使用する技術が知られている。しかし、このけい酸加
里肥料を多く含有する粒状肥料を造粒する場合、一般的
に使用されている水、あるいはリグニン、糖蜜等のバイ
ンダーを使用しても造粒が困難であり、また、バインダ
ーを多めに使用することにより造粒できても、歩留りが
悪く連続生産ができないという問題があった。更に、リ
グニン、糖蜜等のバインダ−は高価であり、かつ肥料成
分を含まないので、これらのバインダーを多量に使用す
れば、製品である粒状肥料のコストアップや、肥料成分
含有量の低下という問題が生じる。
【0004】一方、緩効性窒素肥料の一つとして、尿素
−ホルムアルデヒド縮合物が使用されている。この尿素
−ホルムアルデヒド縮合物は、一般にはウレアホルム、
UF肥料、あるいは肥料取締法の分類ではホルムアルデ
ヒド加工尿素肥料などの名称で知られており(以下UF
肥料と略称する)、尿素とホルムアルデヒドを反応させ
て製造されている。しかし、UF肥料は、粘性が非常に
強いため、これを粒状肥料の原料として多量に使用する
と、粒状肥料の製造設備として一般に使用される造粒
機、乾燥機、篩等の機器への付着が激しく、閉塞により
連続運転ができなくなるという問題があった。
【0005】また、けい酸加里肥料の緩効性を損なうこ
となく、けい酸加里を中和する目的で、けい酸加里肥料
と、尿素−アルデヒド縮合物を含む窒素肥料とを混合
し、造粒することも提案されている。例えば、特公昭6
3−39548号には、尿素−アルデヒド縮合物を含む
窒素肥料粉末と、けい酸加里を含む加里肥料粉末を主体
とする原料に硫酸を添加して造粒する方法が開示され、
また、特公昭63−39549号には、尿素−アルデヒ
ド縮合物を含む窒素肥料粉末と、けい酸加里を含む加里
肥料粉末を主体とする原料にリン酸を添加して造粒する
方法が開示され、更に、特公昭63−39550号に
は、加里肥料と燐酸肥料と窒素肥料とを水の存在下で造
粒する方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記各公報に
は、尿素−アルデヒド縮合物として、尿素とイソブチル
アルデヒドとの反応縮合物であるイソブチリデンジウレ
ア(以下、IBDUという)しか例示されていない。と
ころが、このIBDUは、UF肥料とは性状が全く異な
り、粘性が弱く、粉状をなしている。このため、けい酸
加里肥料と混合したときの造粒性は少しも改善されず、
所定の粒径のものを歩留りよく生産することができなか
った。
【0007】したがって、本発明の目的は、けい酸加里
肥料を多量に含む粒状肥料を容易にかつ造粒歩留りよく
生産できるようにした緩効性粒状肥料の製造法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、けい酸加里肥料100重量部に対して、
尿素−ホルムアルデヒド縮合物を25〜100重量部の
割合で含有する原料を混合した後、造粒することを特徴
とする緩効性粒状肥料の製造法を提供するものである。
【0009】本発明によれば、尿素−ホルムアルデヒド
縮合物(UF肥料)を、けい酸加里肥料100重量部に
対して25〜100重量部の割合で混合して造粒するこ
とにより、強い粘性を有するUF肥料が造粒の際のバイ
ンダーとして作用するので、リグニン、糖蜜のようなバ
インダーを使用することなく、また、けい酸加里肥料の
含有量を高めても、所定の粒径を有する粒状肥料を容易
にかつ歩留りよく連続生産することが可能となる。従っ
て、けい酸加里肥料の含有量の高い緩効性粒状肥料を工
業的に安価に生産することが可能となる。
【0010】なお、本発明においては、粒状肥料中の前
記けい酸加里肥料の含有量を30重量%以上とすること
が好ましく、更に、粒状肥料中の前記尿素−ホルムアル
デヒド縮合物の含有量を10重量%以上とすることが好
ましい。これによって、緩効性の加里肥料及び窒素肥料
の含量の高い粒状肥料を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では、原料として、けい酸
加里肥料100重量部に対して、UF肥料を25〜10
0重量部、より好ましくは50〜100重量部の割合で
配合する。けい酸加里肥料100重量部に対するUF肥
料の割合が25重量部未満では、UF肥料によるバイン
ダー力が不十分となり、造粒歩留りが低下する。また、
けい酸加里肥料100重量部に対するUF肥料の割合が
100重量部を超えると、粒径が粗くなりすぎて造粒歩
留りが低下すると共に、造粒機の壁等に付着する量が増
えるという問題が生じる。
【0012】なお、本発明において、けい酸加里肥料
は、けい酸加里を主成分として含む肥料原料であればよ
く、同様にUF肥料(尿素−ホルムアルデヒド縮合物)
は、尿素−ホルムアルデヒド縮合物を主成分として含む
肥料原料であればよい。
【0013】また、けい酸加里肥料は、最終製品である
粒状肥料中に30重量部以上含有されることが好まし
く、50重量部以上含有されることがより好ましい。更
に、UF肥料は、最終製品である粒状肥料中に10重量
%以上含有されることが好ましい。これによって、緩効
性の加里肥料及び窒素肥料の含量を高め、日持ちのする
肥料を提供することができる。
【0014】また、本発明の緩効性粒状肥料は、けい酸
加里肥料及びUF肥料の他に、その他の窒素肥料や加里
肥料、更には燐酸肥料、苦土肥料、有機質肥料などを適
宜選択して併用することができる。特に、植物に必要な
三大栄養素の一つである燐酸を補うと共に、けい酸肥料
のアルカリを中和するため、燐酸肥料を添加することが
好ましい。
【0015】本発明の緩効性粒状肥料は、上記のような
肥料原料を混合機で混合し、適当量の水を噴霧しなが
ら、造粒機で造粒した後、乾燥することにより得られ
る。造粒機としては、一般的に使用されているもの、例
えば転動式造粒機などを採用することができる。より好
ましくは、パグミルを使用して予備混合した後、転動式
造粒機に導入して造粒し、所定の粒度範囲に入らないも
のは、再びパグミルに戻して原料の一部として再利用す
る、いわゆるスラリー循環式の連続造粒方法が採用され
る。
【0016】本発明の緩効性粒状肥料の形状及び粒径に
ついて特に制限はないが、平均粒径は0.5〜5mmが
好ましく、1〜4mmがより好ましい。平均粒径が0.
5mm未満では、施肥するときに風に飛ばされたりして
取扱い性が悪くなり、5mmを超えると、均一に散布す
ることが難しくなる。
【0017】
【実施例】実施例1 けい酸加里肥料、UF肥料、りん安、副産苦土を表1に
示す配合量で配合し、この原料を混合機中で混合した
後、回転皿型造粒機により水を噴霧しながら造粒を行
い、得られた造粒物を加熱乾燥し、篩分して、粒径1〜
4mmの範囲の粒状肥料を得た。
【0018】
【表1】 ※U/S=UF肥料/けい酸加里肥料
【0019】比較例1 けい酸加里肥料、UF肥料、りん安、副産苦土、塩安、
塩化加里を、表2に示す配合量で配合した原料を、実施
例1と同様にして、混合、造粒、加熱乾燥し、粒径1〜
4mmとなるように篩分して、UF肥料とけい酸加里と
の配合比が本発明で規定する範囲外である緩効性粒状肥
料を得た。
【0020】
【表2】 ※U/S=UF肥料/けい酸加里
【0021】比較例2 けい酸加里肥料、UF肥料、りん安、副産苦土、塩安、
塩化加里、バインダーを、表3に示す配合量で配合した
原料を、実施例1と同様にして、混合、造粒、加熱乾燥
し、粒径1〜4mmとなるように篩分して、けい酸加里
とUF肥料のいずれか一方のみを含有する緩効性肥料を
得た。
【0022】
【表3】
【0023】なお、実施例1、及び比較例1、2で使用
した副産苦土肥料は、水酸化苦土よりマグネシウムクリ
ンカーを製造する時の副産物等からなる。また、原料は
すべて肥料取締法公定規格に定められたものを使用し
た。
【0024】試験例1 実施例1と比較例1、2における〜の緩効性肥料
と、更に、実施例1のの原料配合において、UF肥料
の代わりにIBDUを同量供給した以外は、実施例1と
同様にして、混合、造粒、加熱乾燥を行って得た緩効性
粒状肥料()について、造粒状況を観察した結果と、
篩分して得た粒径1〜4mmの範囲の製品の、下記数式
1で求めた歩留りとを表4に示す。
【0025】
【数1】歩留り(%)=(1〜4mm品の重量g)/(供
給した原料の総重量g)×100
【0026】
【表4】 ※U/S=UF肥料/けい酸加里肥料
【0027】表4に示されるように、本発明の方法で作
られた粒状肥料〜は、歩留りが60〜75%と高い
のに対し、UF肥料とけい酸加里肥料との配合比が本発
明で規定する範囲外である粒状肥料、や、UF肥料
を配合しない粒状肥料や、けい酸加里肥料を配合しな
い粒状肥料や、UF肥料の代わりにIBDUを配合し
た粒状肥料は、いずれも歩留りが著しく低くなること
がわかる。また、UF肥料の配合割合が高い、は、
造粒機の壁に付着する量が多く、造粒作業性が悪いこと
がわかる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
UF肥料とけい酸肥料とを所定の割合で配合した原料を
混合し造粒することにより、バインダーを使用すること
なく、けい酸加里肥料の含有量の高い、所定の粒径を有
する粒状肥料を、容易にかつ歩留りよく連続生産するこ
とが可能となる。従って、けい酸加里肥料の含有量の高
い緩効性粒状肥料を工業的に安価に生産することが可能
となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 けい酸加里肥料100重量部に対して、
    尿素−ホルムアルデヒド縮合物を25〜100重量部の
    割合で含有する原料を混合した後、造粒することを特徴
    とする緩効性粒状肥料の製造法。
  2. 【請求項2】 粒状肥料中の前記けい酸加里肥料の含有
    量を30重量%以上とする請求項1記載の緩効性粒状肥
    料の製造法。
  3. 【請求項3】 粒状肥料中の前記尿素−ホルムアルデヒ
    ド縮合物の含有量を10重量%以上とする請求項1又は
    2記載の緩効性粒状肥料の製造法。
JP10121934A 1998-05-01 1998-05-01 緩効性粒状肥料の製造法 Pending JPH11314991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121934A JPH11314991A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 緩効性粒状肥料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121934A JPH11314991A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 緩効性粒状肥料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11314991A true JPH11314991A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14823558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121934A Pending JPH11314991A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 緩効性粒状肥料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11314991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400475C (zh) * 2005-06-20 2008-07-09 上海化工研究院 无干燥工序的复混肥料的制造方法
CN104355756A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 刘健 一种配方肥
CN104355889A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 刘健 一种复合肥料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400475C (zh) * 2005-06-20 2008-07-09 上海化工研究院 无干燥工序的复混肥料的制造方法
CN104355756A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 刘健 一种配方肥
CN104355889A (zh) * 2014-11-18 2015-02-18 刘健 一种复合肥料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425476B2 (ja) 粒状複合肥料の成分を調合する方法
EP3638641B1 (en) Compacted polyhalite and potash mixture and a process for the production thereof
US3050383A (en) Fertilizer
US7452398B2 (en) Phosphate and potash(PK)-containing compound fertilizer
IL277452B1 (en) Granules of polyhalite and potash
US3307934A (en) Method of making a granulated peat fertilizer
US5308373A (en) Metal ammonium phosphate-alkylene urea buffered fertilizer
JPH11314991A (ja) 緩効性粒状肥料の製造法
JP3595820B2 (ja) 緩効性肥料の製造方法
JP2011246287A (ja) 粒状肥料の製造方法
EP1411036B1 (en) Method of obtaining nitrogenated granular fertilizers with a high microelement content and fertilizers obtained thereby
JP5131890B2 (ja) 粒状硫加の製造法
JP3383224B2 (ja) 粒状肥料の製造方法
JPH0243708B2 (ja)
JPS6016399B2 (ja) 土壌改良材を兼ねたスラグ質りん酸肥料の製造方法
JP5057541B2 (ja) 粒状塩加の製造方法
JPS6339550B2 (ja)
KR790001591B1 (ko) 용성인비(熔成燐肥)의 조립(造粒) 방법
JPS6020357B2 (ja) りん酸苦土肥料の製造方法
WO2022256895A1 (en) A granular fertilizer comprising magnesium and sulfur and method of production
JPS6339551B2 (ja)
JPS5827980B2 (ja) 粒状複合肥料の製造方法
JP2001328889A (ja) 肥 料
JPH0229639B2 (ja)
JPH062628B2 (ja) 緩効性窒素肥料含有粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040618

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009