JPH11311095A - 継手金具 - Google Patents

継手金具

Info

Publication number
JPH11311095A
JPH11311095A JP11060142A JP6014299A JPH11311095A JP H11311095 A JPH11311095 A JP H11311095A JP 11060142 A JP11060142 A JP 11060142A JP 6014299 A JP6014299 A JP 6014299A JP H11311095 A JPH11311095 A JP H11311095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
connecting pin
anchor bar
locking
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602362B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUTOMO KK
Mitsuchi Corp
Original Assignee
MITSUTOMO KK
Mitsuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUTOMO KK, Mitsuchi Corp filed Critical MITSUTOMO KK
Priority to JP06014299A priority Critical patent/JP3602362B2/ja
Publication of JPH11311095A publication Critical patent/JPH11311095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602362B2 publication Critical patent/JP3602362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連結ピンが所定位置より若干偏芯していても
容易に連結できるようにする。 【解決手段】 連結ピン13の後部にナット8を介して
アンカーバー5を突設する。アンカーバー5の後部に角
座6を設ける。ナット8の外周に弾性材料からなる調整
部材9を設ける。アンカーバー5の外周に空隙12を形
成して空隙保持用パイプ10を配置する。空隙保持用パ
イプ10の前端を調整部材9で支承し、後端と角座6間
に弾性材料からなる座部材11を介在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は継手金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばプレキャストコンクリート
製の長尺管を地中に埋設する場合に、その管を運搬可能
な長さに分割し、この分割されたセグメントを現場で順
次連結して長尺管を構成する場合がある。
【0003】このようなセグメントの連結方法として、
例えば連結する両セグメントの連結側部に連結穴を対向
して形成し、該両穴を通じてボルト及びナットで連結す
るものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の連結方法に
おいては、現場において、多数の連結穴に多数本のボル
トを挿通する作業と、多数のナットを締付ける作業が必
要になり、連結作業の効率が悪い問題がある。
【0005】更に、狭い空間で連結する場合には、その
連結作業が困難であり、また、作業空間がない場合には
連結できない問題がある。そこで本発明は、一方の連結
部材を他方の連結部材に押し移動するのみで、容易に連
結できる継手金具を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明は、連
結する一方の連結部材(1)の連結面側に連結ピン(1
3)を突設し、該連結ピン(13)の後部に雄ねじ部
(15)を形成し、該雄ねじ部(15)にナット(8)
を螺着し、該ナット(8)の後部にアンカーバー(5)
を螺着して後方へ突設し、該アンカーバー(5)の後部
に角座(6)を固着し、前記ナット(8)の外部には、
該ナット(8)の外周全面を被覆する筒状部(9a)
と、ナット(8)の後部を被覆する鍔状部(9b)と、
該鍔状部(9b)の内周側から後方へ突出する環状の係
止部(9c)を有する弾性材料からなる調整部材(9)
を設け、前記アンカーバー(5)の外周には空隙保持用
パイプ(10)を、これらの間に空隙(12)を形成し
て配置するとともに、該空隙保持用パイプ(10)の前
端部を上記係止部(9c)の外周面に係止し、空隙保持
用パイプ(10)と前記角座(6)間に弾性材料からな
る環状の座部材(11)を介在したことを特徴とする継
手金具である。
【0007】
【実施例】図に示す本発明の実施例について説明する。
図1において、1は一方の連結部材、2は他方の連結部
材で、これらは、例えばプレキャストコンクリート製の
長尺管を構成するためのセグメント等である。
【0008】3は一方の連結部材1の連結側に設けた雄
型継手具、4は他方の連結部材2の連結側に設けた雌型
継手具である。雄型継手具3において、5は金属丸棒か
らなるアンカーバーで、その後部雄ねじ部5aに金属製
の角座6を挿入し、ナット7を螺合して、角座6がアン
カーバー5に固着されている。
【0009】8は筒状のナットで、その雌ねじ8aの後
半部に上記アンカーバー5の前部雄ねじ部5bが螺着さ
れている。9はゴム等の弾性材料からなる調整部材で、
上記ナット8の外周全面を被覆する筒状部9aと、ナッ
ト8の後部を被覆する鍔状部9bと、該鍔状部9bの内
周側から後方へ突出する環状の係止部9cとからなり、
これらは一体成形され、該調整部材9は図1に示すよう
にナット8に嵌着されている。
【0010】10は金属製の空隙保持用パイプで、上記
アンカーバー5の直径より大径に形成されている。そし
て、該空隙保持用パイプ10の取付けは、これを上記の
角座6を挿入する以前にアンカーバー5の後方より挿入
してその前端部を上記係止部9cの外側面に係止し、そ
の後に角座6を挿入するとともに空隙保持用パイプ10
と角座6間にゴム等の弾性材料からなる環状の座部材1
1を介在し、そして、ナット7を締め付けて角座6を前
方へ締め付け、空隙保持用パイプ10を調整部材9と座
部材11間に押圧的に保持して取付ける。これにより、
空隙保持用パイプ10とアンカーバー5間に空隙12が
形成され、空隙保持用パイプ10が不動状態において、
アンカーバー5の先部が、その直径方向に若干移動でき
るようになっている。
【0011】上記、アンカーバー5及びこれに取り付け
られた角座6、ナット7、ナット8、調整部材9、パイ
プ10及び座部材11は部材への定着部(A)を構成し
ており、これらは一方の連結部材1の成形時に、ナット
8と調整部材9の前端面のみ連結部材1の接合端面に露
出するようにして連結部材1内に一体的埋設されてい
る。
【0012】13は金属製の連結ピンで、円筒状の主体
部14と、その後部に設けた雄ねじ部15と、前部に設
けた係止部16と、主体部14と雄ねじ部15間に設け
た切欠部17が一体形成されている。
【0013】上記雄ねじ部15は、上記ナット8の雌ね
じ部8aの前半部に螺合するように形成されている。係
止部16の後半部は、主体部14の外径より大径の係止
鍔部16aに形成され、前半部は、その外面が係止鍔部
16aの外周面から前方に従って縮径するテーパ面に形
成したテーパ部16bに形成されている。尚、係止鍔部
16aの後面は垂直状の係止面16cになっており、ま
た、係止鍔部16aの軸方向幅L1 を所定長に設け、係
止面16cに作用する大荷重に対して係止鍔部16aが
変形することなく十分耐えうる強度にしてある。切欠部
17は、図3(c)に示すように、平面状に切欠され、
かつ、180°離れた2箇所に平行的に形成されてお
り、該切欠部17に治具を嵌合して連結ピン13を容易
に回転できるようになっている。
【0014】18は、上記主体部14と係止部16内に
亘って同心的に形成した穴で、前端が開口した有底状に
形成されている。19は割溝で、主体部14と係止部1
6に亘り、これらの内外に貫通し、かつ前端が開口して
形成されている。また、該割溝19は、図3(b)に示
すように周方向に4個等間隔に形成され、該割溝19で
分割された各分割片16d〜16gが夫々縮径及び拡径
できるようになっている。
【0015】そして、上記の連結ピン13は、その雄ね
じ部15を、上記ナット8の前半部に螺着して備えられ
ている。次に雌型継手具4について説明する。
【0016】20は、挿入穴20aを有する金属製パイ
プからなるケースで、その軸方向長L2 は、上記連結ピ
ン13における主体部14と係止部16の軸方向長の和
2と同一か或いは若干長く設定されている。
【0017】ケース20の中間部内面21の内径は、上
記連結ピン13における主体部14の外径より若干大径
に設定されている。ケース20の前部には、上記中間部
内面21からラッパ状に拡開するテーパ状の案内面22
が形成されている。更にケース20の後部内面には係止
溝23が全周に亘って形成され、その前端面は垂直状の
係止面23aに形成されている。該係止溝23の軸方向
長L3 は、上記連結ピン13における係止部16の軸方
向長L3 と同一か或いは若干長く設定され、更に、その
係止溝23の内径は、上記係止部16における係止鍔部
16aの使用前の外径と同径に設定されている。
【0018】24は金属製の連結板で、上記ケース20
の後端面に溶接固着されている。25は拡開用のテーパ
栓で、図4(c)に示すように、円柱状の主体部25a
と、その前部に一体形成した案内部25bと、後部に一
体形成した仮止め部25cとからなる。
【0019】主体部25aの外径は上記連結ピン13に
おける穴18の内径より若干大径に形成され、その外周
面にはローレット溝26が刻設されている。また、その
軸方向長L4 は、上記係止溝23の軸方向長L3 より若
干短く設定されている。
【0020】案内部25bの外周面は先細状のテーパ面
に形成されている。仮止め部25cの外径は、主体部2
5aの外径より小径に形成され、その外周面にはローレ
ット溝27が刻設されている。
【0021】そして、上記拡開用のテーパ栓25は、そ
の仮止め部25cを、上記連結板24の中央部に形成し
た止穴28に圧入して、該テーパ栓25がケース20内
に同心的に仮止めされている。尚、仮止め部25cを主
体部25aより小径にしたのは、主体部25aの外表面
積を仮止め部25cの外表面積より広くして、後述する
ようにテーパ栓25を連結ピン13の穴18内に圧入し
た場合に、主体部25aと連結ピン13との摩擦抵抗力
が、仮止め部25cと連結板24との摩擦抵抗力よりも
大きくなるようにしてある。
【0022】29は他方のアンカーバーで、異形鉄筋で
形成され、その前端が上記連結板24に溶接にて固着さ
れている。該アンカーバー29の後端部に刻設した雄ね
じ29aには、角座30を溶接固着したナット31が螺
着されている。
【0023】そして、上記構成からなる雌型継手4は、
他方の連結部材2の成形時に、そのケース20の前端開
口部が露出するようにして連結部材2内に一体的に埋設
されている。
【0024】尚、両連結部材1、2が例えば環状のセグ
メントの場合には、上記の雄型継手3を、一方のセグメ
ント1の接合側面に複数個設け、上記の雌型継手4を、
他方のセグメント2の接合側面に、上記複数の雄型継手
3に対向して複数個設ける。
【0025】次に連結作用について説明する。連結現場
にて連結ピン13をナット8に螺着して備える。その連
結ピン13がケース20に対向するように、一方の連結
部材1を他方の連結部材2に対面させる。そして、一方
の連結部材1を他方の連結部材2へ移動して、連結ピン
13をケース20内へ押し嵌入する。
【0026】この嵌入時において、連結ピン13は、そ
のテーパ部16bと案内面22との係合により、挿入穴
20a内に誘導される。このとき、連結ピン13とケー
ス20とが若干偏心している場合には、ナット8の外周
部に弾性材料からなる調整部材9が存在し、かつ空隙保
持用パイプ10によりアンカーバー5の外周部に空隙1
2が存在していることにより、連結ピン13が、その直
径方向、すなわちケース20の軸心側へ移動し、上記の
ような偏心状態でもその連結ピン13とケース20の軸
心が合致し、連結ピン13がケース20内に確実に嵌入
する。
【0027】一方の連結部材1を更に移動すると、割溝
19により連結ピン13が縮径して挿入穴20a内を摺
動して進入する。連結ピン13が更に進入すると、その
穴18内にテーパ栓25が嵌入し、連結ピン13が拡径
して、その係止鍔部16aが係止溝23内に嵌入し、そ
の係止面16cが係止溝23の係止面23aに対面して
相互に係止する。この係合状態において、両連結部材
1、2が相互に最接近した接合状態となる。
【0028】上記のように係止することにより、連結ピ
ン13の抜け外れが阻止され、両連結部材1、2は相互
に連結される。また、仮りに連結ピン13が抜け外れ方
向に移動した場合には、連結ピン13とテーパ栓25に
おける主体部25aとの摩擦抵抗が、テーパ栓25にお
ける仮止め部25cと連結板24との摩擦抵抗より大で
あることにより、仮止め部25cが連結板24に対して
摺動してテーパ栓25が連結ピン13とともに移動し、
連結ピン13の縮径変形を阻止する。したがって、連結
ピン13が縮径して抜け外れることが確実に防止され、
両連結部材1、2の相互の連結が確実に保持される。
【0029】また、連結状態においては、両連結部材
1、2内に埋設された両角座6、30が、引き抜き力に
対して大きな抵抗力となり、強固な連結状態が保持され
る。尚、本発明は、上記のようなコンクリートセグメン
ト以外の部品相互の連結に適用できることは勿論であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明の継手金具は、その連結ピンを連
結部材から突出させるとともにナットと調整部材の前端
面のみ連結部材の接合端面に露出するようにして連結部
材内に埋設する。
【0031】この埋設状態において、空隙保持用パイプ
とアンカーバー間に空隙が形成され、かつ、弾性材料か
らなる調整部材と、弾性材料からなる座部材が存在する
ことによって、アンカーバーの先端が、その直径方向に
移動できる。したがって、連結前において連結ピンが所
定位置より若干偏心していても連結ができ、連結作業が
容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すもので、連結前の状態
を示す側断面図。
【図2】 連結状態を示す一部の側断面図。
【図3】 連結ピンを示すもので、(a)は側面図、
(b)は前面図、(c)は(a)におけるA−A線断面
図。
【図4】 (a)はケース部を示す側断面図、(b)は
(a)におけるB−B線断面図、(c)はテーパ栓の側
面図。
【符号の説明】
1 連結部材 5 アンカーバー 6 角座 8 ナット 9 調整部材 9a 筒状部 9b 鍔状部 9c 係止部 10 空隙保持用パイプ 11 座部材 12 空隙 13 連結ピン 15 雄ねじ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結する一方の連結部材(1)の連結面
    側に連結ピン(13)を突設し、該連結ピン(13)の
    後部に雄ねじ部(15)を形成し、該雄ねじ部(15)
    にナット(8)を螺着し、該ナット(8)の後部にアン
    カーバー(5)を螺着して後方へ突設し、該アンカーバ
    ー(5)の後部に角座(6)を固着し、前記ナット
    (8)の外部には、該ナット(8)の外周全面を被覆す
    る筒状部(9a)と、ナット(8)の後部を被覆する鍔
    状部(9b)と、該鍔状部(9b)の内周側から後方へ
    突出する環状の係止部(9c)を有する弾性材料からな
    る調整部材(9)を設け、前記アンカーバー(5)の外
    周には空隙保持用パイプ(10)を、これらの間に空隙
    (12)を形成して配置するとともに、該空隙保持用パ
    イプ(10)の前端部を上記係止部(9c)の外周面に
    係止し、空隙保持用パイプ(10)と前記角座(6)間
    に弾性材料からなる環状の座部材(11)を介在したこ
    とを特徴とする継手金具。
JP06014299A 1999-03-08 1999-03-08 セグメントの雄継手具 Expired - Lifetime JP3602362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06014299A JP3602362B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 セグメントの雄継手具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06014299A JP3602362B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 セグメントの雄継手具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15161395A Division JP3641017B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 連結装置及び継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311095A true JPH11311095A (ja) 1999-11-09
JP3602362B2 JP3602362B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13133606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06014299A Expired - Lifetime JP3602362B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 セグメントの雄継手具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602362B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056289A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Minoru Yamamoto セグメント等の接合装置
JP2004285598A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Taisei Corp セグメントの継手構造
JP2007132164A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kajima Corp セグメントの接合構造
JP2010248774A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメント及び覆工の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056289A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Minoru Yamamoto セグメント等の接合装置
JP2004285598A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Taisei Corp セグメントの継手構造
JP2007132164A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kajima Corp セグメントの接合構造
JP2010248774A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメント及び覆工の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602362B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0804688B1 (en) Blind fastener and blind fixing method
KR101888396B1 (ko) 철근연결용 커플링
JPH11311095A (ja) 継手金具
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
JP2001107921A (ja) 継手金具
JP2008127824A (ja) 建築構造物の連結方法及びその連結部材
US5842726A (en) Preformed transition pipe coupling
JP2004270204A (ja) 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法
JP2004293231A (ja) 鋼管の接続構造および接続方法
KR100393349B1 (ko) 삽입구에돌출부를보유하는관과그돌출부의형성방법
JP2855176B2 (ja) セグメントの継手装置
JP2002201722A (ja) コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
JPH09287394A (ja) 部材の継手構造
JP2868129B2 (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JP2009114694A (ja) セグメント接続構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP2000329118A (ja) 杭の接合構造
JPH07167361A (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JPH10122456A (ja) 管継手の耐震構造
JP3573594B2 (ja) 二次構造物の接続装置
JP3986637B2 (ja) セグメントの接合具及びセグメント並びにセグメントの接合構造
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JP4239610B2 (ja) 鋼管の接合方法
JP3516802B2 (ja) セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term