JPH11308455A - 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体 - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置および記録媒体

Info

Publication number
JPH11308455A
JPH11308455A JP10112256A JP11225698A JPH11308455A JP H11308455 A JPH11308455 A JP H11308455A JP 10112256 A JP10112256 A JP 10112256A JP 11225698 A JP11225698 A JP 11225698A JP H11308455 A JPH11308455 A JP H11308455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither matrix
main scanning
image forming
scanning direction
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10112256A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tsuzuki
徹 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10112256A priority Critical patent/JPH11308455A/ja
Priority to US09/295,307 priority patent/US6281924B1/en
Publication of JPH11308455A publication Critical patent/JPH11308455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の出力結果に、搬送方向に垂直
な縞(ジッター)が発生しないようにする。 【解決手段】 図5は、入力画像濃度を異ならせて用紙
上に形成された画像パターンを示したもので、濃度が小
さい順に(a)→(b)→(c)となっている。なお、
各図は矢印で示す搬送方向に垂直に並んだ2つのディザ
マトリクスの画像パターンを示している。本図に示すよ
うに画像パターンは、濃度が大きくなるにつれて搬送方
向に平行に伸びて行く線状パターンとなる。このように
すれば、搬送方向に機械的な振動が発生しても、濃度の
差として現われ難い。なお、(c)から更に濃度が上が
ると線状パターンは左右方向に成長するが、各ディザマ
トリクスが搬送方向に長い矩形となっているため、この
成長がなされるのは濃度がかなり大きい場合となる。従
って、ジッターの発生を効果的に防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタに代表さ
れる画像形成装置において、中間調をディザ法により表
現する方法、この方法を採用した装置、および記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の一例としてレーザプリン
タ1について図1を用いて説明する。図1はレーザプリ
ンタ1の内部を示す概略構成図である。本図に示すよう
にレーザプリンタ1は、スキャナユニット3と、トナー
カートリッジ5と、感光ドラム7と、転写ドラム9と、
放電機11と、転写ユニット13と、融着ユニット15
とを主要部として構成されている。
【0003】ここで、被形成媒体は用紙カセット17の
用紙であり、用紙はピックアップローラ19により取り
出され、位置決めローラ21にて送り量が制御されつつ
転写ローラ23にて転写ドラム9に押しつけられ、放電
機11にてトナーが転写され、融着ユニット15にて加
熱されることによりトナーが表面に固定される。
【0004】このトナーが固定された箇所が画像の中の
濃度の高い部分となる。この箇所は、コンピュータなど
の外部装置から入力された画像データに基づき、スキャ
ナユニット3がレーザ光を感光ドラム7に走査すること
により、指定される。また、濃度は、レーザ光を点灯す
る時間に応じて表現される。すなわち、濃度が高い箇所
は長い間、レーザ光が照射される。なお25は、転写ド
ラム9に残存したトナーを除去するドラムクリーナであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によれば、用紙に画像を形成している最中に搬送
機構や用紙などに機械的な振動が発生することがある。
この結果、周期的に紙の搬送が不規則的になり、本双方
向に垂直な縞が表れる。この現象はジッターと呼ばれ
る。
【0006】この課題はレーザプリンタに限らず、イン
ク噴射方式のプリンタ等においても存在する。本発明は
かかる課題に鑑みなされたもので、請求項1、8に記載
の本発明は、ジッターの発生を防止することを目的とし
ている。
【0007】また請求項2、9に記載の本発明は、ジッ
ターの防止効果を高めることを目的としている。また更
に、請求項3、10に記載の本発明は、ジッターを防げ
るだけでなく、中間調の表現能力も向上させることを目
的としている。
【0008】そして請求項4、11に記載の本発明は、
入力画像信号がカラーの場合の適用例を提案するもので
ある。請求項5、12に記載の本発明は入力画像信号が
カラーの場合に、モアレやロゼッタ模様が発生しないよ
うにすることを目的としている。
【0009】また請求項6、13に記載の本発明は入力
画像信号がカラーの場合に、色の表現力に優れたものと
することを目的としている。そして請求項7、14に記
載の本発明は入力画像信号がカラーの場合に、色の表現
力が一層優れたものにすることを目的としている。
【0010】請求項15、16に記載の本発明は、以上
の発明の記録媒体としての態様を示すものである。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】かかる
課題を解決するためになされた本発明の請求項1に記載
の画像形成方法は、入力画像濃度値が一様に順次変化す
るとき所定の順序で画素位置にドットが発色するように
予め閾値が設定されたディザマトリクスを繰り返し用い
ることにより、入力画像濃度値に応じた出力値を決定
し、該出力値に基づく画像が形成される被形成媒体を搬
送し、該搬送の方向と垂直な主走査方向に、前記出力値
に基づくドットを発色させることを前記搬送の方向に繰
り返すことにより、被形成媒体に該ドットからなる画像
パターンを形成する画像形成方法において、前記ディザ
マトリクスにおける画素位置の発色の順序が前記入力画
像濃度値が大きくなるにつれて、前記画像パターンが、
前記搬送の方向に平行に並んだ線状パターンとなり、更
に前記入力画像濃度値が大きくなるにつれて、該線状パ
ターンが前記主走査方向に成長するように設定されてい
ることを特徴とする。
【0012】一般に、ディザ法により中間調を表現する
場合には、入力画像濃度値が増大するにつれて、ディザ
マトリクスの中央から渦巻状に画像パターン(入力画像
が白黒画像なら黒い部分)が成長したり、あるいは隅か
ら徐々に画像パターンが成長して行くようにディザマト
リクスの各セルの閾値を設定する。
【0013】これに対し、請求項1の画像形成方法で
は、入力画像濃度値(以下、単に濃度ともいう)搬送方
向に沿って伸びる線状パターンとされている。こうする
と、紙や搬送機構が、ジッターの原因となる振動などを
引き起こしても、画像パターンが搬送方向に伸びている
ため、画像パターンの面積は若干変わるだけで済む。
【0014】なお、ディザマトリクスを大きくすると、
解像度が落ちてしまうので、搬送方向に成長させるにも
限界がある。すなわち、少なくともディザマトリクスに
搬送方向の境に達すると、搬送方向に垂直な方向にも成
長させて行く。従って、請求項1に記載の画像形成方法
によれば、表現上、殆ど分からず、ジッターを効果的に
防ぐことができる。
【0015】また請求項2に記載の画像形成方法では、
ディザマトリクスの形状が、搬送の方向が前記主走査方
向よりも長くされている。こうすると、両方向が同じ長
さの同じセル数のディザマトリクスと比較した場合に、
線状パターンにてより大きな濃度まで表現できる。言い
換えれば、より大きな濃度まで、ジッターの影響を受け
ることなく中間調を表現することができる。
【0016】請求項3に記載の画像形成方法では、主走
査方向に前記線状パターンを成長させるに際し、少なく
とも初めに発色される2個のドットについては、主走査
方向に隣りあうディザマトリクスの配列方向が搬送方向
と為す角度に沿って発生されるように、各セルに閾値が
設定されている。
【0017】ここで「主走査方向に隣りあうディザマト
リクス」とは、これらの内の一方が他方の真横(主走査
方向)にあることのみを言うのではない。これら2つの
ディザマトリクスが搬送方向にずれていても構わない。
仮に、ディザマトリクスが格子状に並べられていれば、
線状パターンから主走査方向に伸びるドットは、線状パ
ターンに垂直に伸び、ディザマトリクスが主走査方向に
対して約17deg 右上がりに並べられていれば、線状パ
ターンから伸びるドットも、約17deg 右上がりに伸び
る。
【0018】こうすると、規則正しくドットが発生する
ことになるため、中間調の表現力に優れたものとなる。
請求項4に記載の方法においては、入力画像濃度値が、
カラー画像を表すものであって、発色させる前記ドット
数の決定が、少なくともシアン、マゼンタ、イエローの
各色ごとに予め設定されたディザマトリクスに基づいて
行なわれ、シアンのディザマトリクスおよびマゼンタの
ディザマトリクスについては、最初に発色されるドット
の主走査方向の位置が互いに異なるように設定されてい
る。
【0019】これら3色の内、シアン、マゼンタは官能
的に強い色であり、これらが明確に見えるか否かが、画
像形成方法において肝要となる。特に濃度が低い場合に
は、両色が認識できるようにすることが重要である。こ
の点、請求項4に記載の方法によれば、シアンとマゼン
タが主走査方向に異なる位置にて発色され、しかも濃度
が大きくなるにつれて搬送方向に平行に伸びて行く。つ
まり、夫々の色の濃度が小さいときには、互いに混じり
あうことなく、被形成媒体上に画像パターンが形成され
て行く。
【0020】従って、この画像形成方法によれば、カラ
ー画像の表現力に優れたものとなる。請求項5に記載の
方法においては、主走査方向に隣りあうシアンのディザ
マトリクスの配列方向が搬送方向と為す角度と、主走査
方向に隣りあうマゼンタのディザマトリクスの配列方向
が搬送方向と為す角度とが、互いに異なるように各ディ
ザマトリクスが配置されている。
【0021】例えば、シアンのディザマトリクスが搬送
方向に対して、約73degをなし、マゼンタのディザマ
トリクスが搬送方向に対して、 約−73degをなすよう
にされている。こうすると、この配列方向の違いによっ
て、形成される画像パターンもしくは発色されるドット
(配列の仕方によってはこれら双方)の位置が規則的に
ちらばり、シアン、マゼンタ間の不当な混色が防止され
る。
【0022】従って、請求項5に記載の方法によれば、
更にカラー画像の表現に優れたものとなる。請求項6に
記載の方法においては、シアンのディザマトリクスにお
いて最初に発色されるドットの搬送方向の位置と、マゼ
ンタの前記ディザマトリクスにおいて最初に発色される
ドットの搬送方向の位置とが、互いに異なるように設定
されている。
【0023】こうすると、各色が最低の濃度値のときに
発色されるドットの位置が、請求項4において主走査方
向の位置が異なるようにしたに加え、搬送方向にも異な
ることになる。こうすると、両色の濃度が共に小さいと
きには、搬送方向にも散らばった状態で両色のドットが
発色される。
【0024】従って、請求項6に記載の方法によれば、
シアンおよびマゼンタの濃度値が低いときの表現力にに
優れたものとなる。請求項7に記載の方法においては、
イエローの前記ディザマトリクスにおいて初めに発色さ
れるドットの前記主走査方向の位置が、シアンおよびマ
ゼンタにおいて初めに発色されるドットの前記主走査方
向の位置のいずれとも異なる位置に設定されている。
【0025】こうすると、シアン、マゼンタ、イエロー
の各色の濃度が小さいときには、いずれも前記主走査方
向の異なる位置のドットから発色される。従って、請求
項7に記載の方法によれば、シアン、マゼンタに加え、
イエローの表現力にも優れたものとなり、特に各色の濃
度が小さいときの表現力に優れたものとなる。そしてこ
れにより、任意の淡い色調の表現に優れた画像形成方法
となる。
【0026】なお、請求項1、2、3、4、5、6、7
の方法を画像形成装置として構成したのが、それぞれ請
求項8、9、10、11、12、13、14に記載の本
発明であり、それぞれと同様の効果を奏することができ
る。そして、このような画像形成方法を実行する機能、
あるいは、このような画像形成装置の各手段をコンピュ
ータシステムにて実現することもできる。前者が請求項
15に記載の記録媒体であり、後者が請求項16に記載
の記録媒体である。
【0027】このようなプログラムの場合、例えば、フ
ロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハ
ードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロード
して起動することにより用いることができる。この他、
ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可
能な記録媒体に前記プログラムを記録しておき、このR
OMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステ
ムに組み込んで用いても良い。
【0028】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]以下に本発明の
実施の形態として、レーザプリンタに適用した例を図面
と共に説明する。なお、このレーザプリンタはハードウ
ェア的には従来のものと変わらないため、図1に示さな
かった部分と、本発明の特徴的な処理及び手法に限定し
て説明する。
【0029】図1に示した構成中、外部から入力された
画像データの濃度に応じたディザパターンを発生させる
処理は制御装置27にて行なわれる。まず、制御装置2
7について、図2のブロック構成図を用いて説明する。
制御装置27は、ビデオコントローラ31と、エンジン
コントローラ35を主要部として構成されている。更
に、エンジンコントローラ35は、ビデオコントローラ
I/F37と、ROM39と、RAM41と、レーザ装
置43を制御するためのレーザコントローラ45と、I
/Oコントローラ47と、CPU49と、これら各部を
結ぶバス50を備えたコンピュータシステムとして構成
されている。
【0030】I/Oコントローラ47には、感光ドラム
7を回転させるメインモータ51、トナー供給用モータ
53、レーザ光を走査する多面鏡(図示しない)を回転
させるためのスキャナモータ55、各種センサ57が接
続されている。レーザ光の照射は、CPU49が、ビデ
オコントローラI/F37を介してビデオコントローラ
31から受け取るデータに基づき、レーザコントローラ
45に指令を発してレーザ光をPWM(パルス幅変調)
制御することにより、感光ドラム7の所望の位置に為さ
れる。
【0031】ビデオコントローラ31の内部を図3に示
す。ビデオコントローラ31は、エンジンコントローラ
35との間でデータの授受を行なうエンジンI/F61
と、ビデオコントロール用の専用IC(図3ではASI
Cと表記)63と、パーソナルコンピュータなどとデー
タの送受信を行なう外部I/F65と、RAM67と、
ROM69と、CPU71と、バス73とを備えたコン
ピュータシステムとして構成されている。端子74、7
5、77のいずれかを介して外部から受け取った画像デ
ータをRAM67に一旦保存し、ROM69に予め格納
されているディザ発生のプログラムをCPU71が実行
し、エンジンI/F61を介してエンジンコントローラ
35に送信することによりプリントエンジン79を駆動
する。なお、プリントエンジン79は、プロセスや紙送
り機構等も含んでいる。
【0032】ここで、シアンの画像パターン形成に使用
される基本となるディザマトリクスを図4に示す。図4
は、前記主走査方向に隣り合う2つのディザマトリクス
A、Bを示したものである。本図に示すように、各ディ
ザマトリクスはいずれも縦12個、横6個、計72個の
セルから構成された縦長の矩形にされている。なお、こ
の矩形を縦方向に2分し、下をC、上をDと呼ぶことに
する。各セルに付されている数字は閾値を示しており、
例えば”37”が付されているセルは、濃度が37以上
のときにドットをオン、つまり発色される。これらディ
ザマトリクスA、Bによれば、夫々72階調を表現可能
にされている。
【0033】ディザマトリクスAとディザマトリクスB
を比較すると、ディザマトリクスBは、丁度、ディザマ
トリクスAのC部とD部を引っ繰り返した形態をしてい
る。このパターンを繰り返すことにより、広範囲の画像
を表現する。なお、本図において縦方向がレーザプリン
タ1における搬送方向である。
【0034】ディザマトリクスAについて濃度とドット
の発色の関係を見ると、濃度が1のとき、D部のほぼ中
央にある”0”と付されたドットのみが発色し、濃度が
2に上がると、このドットと、C部のほぼ中央にある”
0”と付されたドットとの計2個が発色する。ディザマ
トリクスBは上下が逆のパターンで発色して行く。
【0035】更に、濃度を大きくしていった場合に、デ
ィザマトリクスA、Bにて形成される画像パターンを示
したのが図5である。図5(a)は濃度が3のとき、図
5(b)は濃度が14のとき、図5(c)は濃度が22
のときを示している。本図に示すように濃度が大きくな
るにつれて、C部およびD部にドットが形成され、これ
らが夫々矢印で示す搬送方向に平行に伸びて線状パター
ン81c、81dとなり、更に同方向に伸びて両者がつ
ながり、線状パターン81aとなる。ディザマトリクス
Bにおいても略同様にして線状パターン81bが形成さ
れて行く。
【0036】こうすると、搬送方向に振動などが発生し
ても、画像パターンは殆ど変化せず、従って画像パター
ンによって表現される階調も変化しない。従って、ジッ
ターの発生を防止することができる。更に濃度が大きく
なった場合に、ディザマトリクスA、Bにて形成される
画像パターンを示したのが図6である。図6(a)は濃
度が26のとき、図6(b)は濃度が58のときを示し
ている。なお斜線にて示されているドット83c′85
c′等は、実際には形成されていない。これについては
後述する。
【0037】図6(a)に示すように、線状パターン8
1a、81bがディザマトリクスの上下端まで伸び切る
と、副走査方向にドットが形成されて行く。線状パター
ン81aから副走査方向両側に伸びる2個のドット83
d、83d′を結ぶ線は、主走査方向と約17deg をな
す。この角度は、図6(c)に示すように、主走査方向
に隣り合うディザマトリクスが搬送方向となす角度(以
下、スクリーン角という)と略同じにされている。
【0038】従って、図6(a)において、更に濃度が
27に上がったときに形成されるドット83c′(斜線
にて示す)は、既に線状パターン81cに関し主走査方
向の反対側に形成されているドット83cと約17deg
をなす。なお、図4の閾値を見ると分かるように、更に
濃度が大きくなっても同様の位置関係となるように、線
状パターン81c、81dの両側にドットが形成されて
行く。
【0039】濃度が58になったときも同様で、ドット
85d、85d′の結ぶ線は約17deg にされており、
濃度59に上がったときに形成されるドット85c′
(斜線にて示す)は、既に線状パターン81cに関し主
走査方向の反対側に形成されているドット85cと約1
7deg をなす。
【0040】このように、主走査方向に画像パターンを
成長させる際に、最初に形成される2個のドットを結ぶ
線が、スクリーン角と同じにすると、規則正しくドット
が発生して行くことになり、視覚的に優れたものとな
る。従って、シアンの中間調を忠実に再現することがで
きる。
【0041】また、図6(c)に示すように、搬送方向
についてはディザマトリクスは角度を付けることなく搬
送方向に平行に整列されているため、画像パターンも整
列される。従って、一層、ジッターが出難いものとなっ
ている。次に、マゼンタのディザマトリクス、およびイ
エローのディザマトリクスにより形成される画像パター
ン、及びこれらとシアンのディザマトリクスの位置関係
について図7を用いて説明する。図7は、シアンのディ
ザマトリクス(図7(a)。図4ないし図6に示したの
と同じもの)、マゼンタのディザマトリクス(図7
(b))、イエローのディザマトリクス(図7(c))
によって形成された画像パターンを搬送方向にずらした
ものである。言い換えれば、主走査方向にはずらしてい
ない。またシアンのディザマトリクス、マゼンタのディ
ザマトリクスについては濃度が27のときを示してお
り、、本図に示すように、マゼンタのディザマトリクス
は、搬送方向に平行な軸に関し対称に配列されている。
これにより、スクリーン角度、およびドット83M、8
3M′のなす角が約−17deg となっている。こうする
とこの配列方向の違いによって、形成される画像パター
ンの位置が規則的にちらばり、シアン、マゼンタ間の不
当な混色が防止され、カラー画像の表現力に優れたもの
となる。
【0042】しかもシアンの線状パターン81C、マゼ
ンタの線状パターン81Mの主走査方向に異なる位置に
され、濃度が19までは、シアンとマゼンタは全く混ざ
り合わない相補的な位置関係となっている。これら2色
は官能的に強い色なので、双方の濃度が19以下という
淡い場合には、このように互いに干渉しないようにする
ことにより、忠実に各色の階調を表現できる。
【0043】イエローのディザマトリクスは、図7
(c)に示すように縦横各3個、計9個のセルからなる
9階調を出力できるものとなっており、スクリーン角は
0deg にされている。そして、濃度が上がるにつれて、
画像パターン87a、87b、87c、87d、87
e、87fのようにディザマトリクスの中央から渦巻状
に成長して行く。しかも、最初に形成されるドット89
の主走査方向の位置は、シアンの線状パターン81Cと
もマゼンタの線状パターン81Mとも異なる位置にされ
ている。
【0044】こうすることにより、官能的に弱いイエロ
ーについても、濃度が小さいときにはシアンやマゼンタ
と混じり合うことなく、中間調を表現することができ
る。なお、図示しないブラックのディザマトリクスは、
スクリーン角が45deg 、縦横6×6のマトリクスにさ
れている。
【0045】また図示されていないが、シアンのディザ
マトリクスとマゼンタのディザマトリクスの搬送方向の
位置関係は、丁度、3ドットずらされている。こうする
こといにより、最低の濃度1に対して形成されるドット
位置や、線状パターン81Mや線状パターン81Cから
主走査方向に成長するドットの位置も異ならせることが
でき、表現力に極めて優れたものとなっている。
【0046】[実施の形態2]イエローのディザマトリ
クスは渦巻状に成長する様にしたが、シアンやマゼンタ
のように、搬送方向に沿って成長するようにしてもよ
い。こうすれば、小さい濃度のときにおける混色を最小
限にすることができ、淡い色の表現に優れたものとな
る。
【0047】[実施の形態3]イエローのトナーの色調
によっては、マゼンタ、シアンのディザマトリクスと同
様、縦長のディザマトリクスを採用してもよい。 [実施の形態4]図4では、各セルの閾値が0から71
まで1ずつ異なるように均一に配置することで72階調
を表現できるものを示したが、これに限られるわけでは
ない。例えば、図8に示す様に、基本となるディザマト
リクスAでは、0、2、4・・・142といった偶数の
閾値を保持し、そのディザマトリクスAに隣接するディ
ザマトリクスBでは、1、3、5・・・143といった
奇数の閾値を保持し、AとBとで、0から143までの
144階調を表現できるようにしても良い。
【0048】また、0、3、6・・・の閾値を保持する
もの、1、4、7・・・の閾値を保持するもの、2、
5、8・・・の閾値を保持するものといった具合に、少
しずつ閾値を全体的にずらしたものを3組用いることも
可能である。このように、ディザマトリクスAで示され
る縦長の基本ディザマトリクスを用いて、主走査方向で
その保持する閾値を少しずつずらしたものを繰り返すよ
うにしても、実施の形態1で示したものと同様な効果が
得られ、更に、高い階調を表現できるようになる。
【0049】また、図4、或は図8で示したディザマト
リクスAでは、各セルの閾値が0、1、2・・・或は、
0、2、4・・・といったように順次一定の閾値ずつ変
化していくものを示したが、これに限らず、画像データ
を入力する側と出力する側の入出力特性を補正(ガンマ
補正)する為に、閾値の増減はその入出力特性に基づい
て、表現すべき濃度域において閾値の幅を適宜変更した
ものを用いてもよい。こうするとガンマ補正による効果
と前記効果との双方が得られる。
【0050】例えば、ディザマトリクスAにおいて、閾
値として、0、8、16、22・・・72、73、7
4、75・・・100、106、114、127といっ
た値がとられ、72個のセルで128階調を表すもので
あっても良い。この場合、低濃度および高濃度付近を表
現するセルの閾値間隔は広く中濃度は細かく設定するガ
ンマ補正を行なうものとなっている。もちろん、入出力
特性に応じ、これ以外の閾値間隔の変更のさせ方をして
も良い。このようにすれば、ドットの発生位置の順が本
願のように配置されていれば、同様の効果が得られる訳
である。
【0051】[その他]以上、本発明を適用した実施の
形態について説明してきたが、本発明はこうした実施例
に何等限定されるものではなく様々な態様で実施しう
る。例えば、ディザマトリクスBの各セルの閾値は、デ
ィザマトリクスAのC部とD部を入れ換えただけのもの
としたが、C部もしくはD部(或はこれら双方)を、搬
送方向中央を軸として対称反転させたパターンにしても
よい。同様に、ディザマトリクスBの主走査方向中央を
軸として対称反転させたパターンにしたり、これらの反
転を同時に行なったパターンにしてもよい。何れを行な
っても、線状パターンは搬送方向に平行に伸びるパター
ンとなるので、前記の形態と略同様の効果を奏すること
ができる。
【0052】また、モノクロのプリンタに適用してもよ
い。この場合は、シアンのディザマトリクスもしくはマ
ゼンタのディザマトリクスを用いれば、ジッターの発生
を最小限に抑えることができる。パソコン等の上で動作
する、プリンタへのデータを作成したり、制御コードを
発生させたりする周知のプリンタドライバで、上述のデ
ィザマトリクスを用いて各色の画像データを作成し、そ
の画像データをレーザプリンタなどの印刷装置で出力し
ても良い。
【0053】尚、上述したディザマトリクスは、高速化
等の処理上の有利さから、主走査方向に同じ閾値が出現
する周期分を1つのディザマトリクスとして記憶されて
おり、これを繰り返し利用する。図4に示したディザマ
トリクスの場合、主走査方向に6個繰り返すと同じ閾値
が現われるので、縦12×横72のディザマトリクスと
して記憶される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レーザプリンタ1の内部を示す概略構成図で
ある。
【図2】 制御装置27の概略を示すブロック構成図で
ある。
【図3】 ビデオコントローラ31の概略を示すブロッ
ク構成図である。
【図4】 本発明を適用したレーザプリンタ1において
用いられる閾値マトリクスの説明図である。
【図5】 入力画像濃度値が3、15、23のときに用
紙上に形成される画像パターンを示す説明図である。
【図6】 入力画像濃度値が27、39のときに用紙上
に形成される画像パターンなどを示す説明図である。
【図7】 シアン、マゼンタ、イエローの各閾値マトリ
クスの主走査方向の位置関係などを示す説明図である。
【図8】 本発明を適用したレーザプリンタにおいて用
いられる閾値マトリクスの説明図である。
【符号の説明】
1…レーザプリンタ 3…スキャナユニット 5…トナーカートリッジ 7…感光ドラム 9…転写ドラム 11…放電機 13…転写ユニット 15…融着ユニット 27…制御装置 31…ビデオコントローラ 35…エンジンコントローラ 37…ビデオコントローラI/F 43…レーザ装置 45…レーザコントローラ 47…I/Oコントローラ 50、73…バス 61…エンジンI/F 65…外部I/F 79…プリントエンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/52 H04N 1/40 D 1/46 B

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像濃度値が一様に順次変化すると
    き所定の順序で画素位置にドットが発色するように予め
    閾値が設定されたディザマトリクスを繰り返し用いるこ
    とにより、入力画像濃度値に応じた出力値を決定し、 該出力値に基づく画像が形成される被形成媒体を搬送
    し、 該搬送の方向と垂直な主走査方向に、前記出力値に基づ
    くドットを発色させることを前記搬送の方向に繰り返す
    ことにより、被形成媒体に該ドットからなる画像パター
    ンを形成する画像形成方法において、 前記ディザマトリクスにおける画素位置の発色の順序が
    前記入力画像濃度値が大きくなるにつれて、前記画像パ
    ターンが、前記搬送の方向に平行に並んだ線状パターン
    となり、更に前記入力画像濃度値が大きくなるにつれ
    て、該線状パターンが前記主走査方向に成長するように
    設定されていることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ディザマトリクスが前記搬送の方向
    が前記主走査方向よりも長い形状にされていることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記主走査方向に前記線状パターンを成
    長させるに際し、少なくとも初めに発色される2個の前
    記ドットについては、前記主走査方向に隣りあう前記デ
    ィザマトリクスの配列方向が前記搬送方向と為す角度、
    に沿って発生されることを特徴とする請求項1または2
    に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記入力画像濃度値が、少なくともシア
    ン、マゼンタ、イエローに関するもので、これらにより
    カラー画像を表すものであり、 発色させる前記ドット数の決定が、少なくとも前記シア
    ン、マゼンタ、イエローごとに予め設定された前記ディ
    ザマトリクスに基づいて行なわれ、 シアンの前記ディザマトリクスおよびマゼンタの前記デ
    ィザマトリクスについては、最初に発色される前記ドッ
    トの前記主走査方向の位置が互いに異なるように設定さ
    れていることを特徴とする請求項1から3にいずれか記
    載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記主走査方向に隣りあうシアンの前記
    ディザマトリクスの配列方向が前記搬送方向と為す角度
    と、前記主走査方向に隣りあうマゼンタの前記ディザマ
    トリクスの配列方向が前記搬送方向と為す角度とが、互
    いに異なるように前記各ディザマトリクスが配置されて
    いることを特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 シアンの前記ディザマトリクスにおいて
    最初に発色されるドットの前記搬送方向の位置と、マゼ
    ンタの前記ディザマトリクスにおいて最初に発色される
    ドットの前記搬送方向の位置とが、互いに異なるように
    設定されていることを特徴とする請求項4または5に記
    載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 イエローの前記ディザマトリクスにおい
    て初めに発色されるドットの前記主走査方向の位置が、
    シアンおよびマゼンタにおいて初めに発色されるドット
    の前記主走査方向の位置のいずれとも異なる位置に設定
    されている、 ことを特徴とする請求項4から6にいずれか記載の画像
    形成方法。
  8. 【請求項8】 入力画像濃度値が一様に順次変化すると
    き所定の順序で画素位置にドットが発色するように予め
    閾値が設定されたディザマトリクスを繰り返し用いるこ
    とにより、入力画像濃度値に応じた出力値を決定する出
    力値決定手段と、 画像が形成される被形成媒体を搬送する搬送手段と、 該搬送の方向と垂直な主走査方向に関し、前記出力値に
    基づくドットを発色させることを前記搬送の方向に繰り
    返すことにより、被形成媒体に該ドットからなる画像パ
    ターンを形成する画像形成手段と、 を備えた画像形成装置において、 前記ディザマトリクスにおける前記ドットの発色の順序
    が前記入力画像濃度値が大きくなるにつれて、前記画像
    パターンが、前記搬送の方向に平行に並んだ線状パター
    ンとなり、更に前記入力画像濃度値が大きくなるにつれ
    て、該線状パターンが前記主走査方向に成長するように
    設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ディザマトリクスが前記搬送の方向
    が前記主走査方向よりも長い形状にされていることを特
    徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記ディザマトリクスが、 前記主走査方向に前記線状パターンを成長させるに際
    し、少なくとも初めに発色される2個の前記ドットにつ
    いては、前記主走査方向に隣りあう前記ディザマトリク
    スの配列方向が、前記搬送方向と為す角度に沿って、発
    生されるよう設定されていることを特徴とする請求項8
    または9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記入力画像濃度値が、少なくともシ
    アン、マゼンタ、イエローに関するもので、これらによ
    りカラー画像を表すものであって、 前記出力値決定手段が、 少なくとも前記シアン、マゼンタ、イエローごとに予め
    設定された前記ディザマトリクスに基づいて、発色させ
    る前記ドット数を決定するものであり、しかもシアンの
    前記ディザマトリクスおよびマゼンタの前記ディザマト
    リクスについては、最初に発色される前記ドットの前記
    主走査方向の位置が互いに異なるように設定されている
    ことを特徴とする請求項8から10にいずれか記載の画
    像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記主走査方向に隣りあうシアンの前
    記ディザマトリクスの配列方向が前記搬送方向と為す角
    度と、前記主走査方向に隣りあうマゼンタの前記ディザ
    マトリクスの配列方向が前記搬送方向と為す角度とが、
    互いに異なるように前記各ディザマトリクスが配置され
    ていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】 シアンの前記ディザマトリクスにおい
    て最初に発色されるドットの前記搬送方向の位置と、マ
    ゼンタの前記ディザマトリクスにおいて最初に発色され
    るドットの前記搬送方向の位置とが、互いに異なるよう
    に設定されていることを特徴とする請求項11または1
    2に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 イエローの前記ディザマトリクスにお
    いて初めに発色されるドットの前記主走査方向の位置
    が、シアンおよびマゼンタにおいて初めに発色されるド
    ットの前記主走査方向の位置のいずれとも異なる位置に
    設定されている、 ことを特徴とする請求項11から13にいずれか記載の
    画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜7にいずれか記載の画像形
    成方法をコンピュータシステムに実行させるためのプロ
    グラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  16. 【請求項16】 請求項8〜14のいずれか記載の画像
    形成装置の各手段としてコンピュータシステムを機能さ
    せるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP10112256A 1998-04-22 1998-04-22 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体 Pending JPH11308455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112256A JPH11308455A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体
US09/295,307 US6281924B1 (en) 1998-04-22 1999-04-21 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10112256A JPH11308455A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308455A true JPH11308455A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14582161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10112256A Pending JPH11308455A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6281924B1 (ja)
JP (1) JPH11308455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035608A (ja) * 2010-08-12 2012-02-23 Konica Minolta Holdings Inc 量子化装置、閾値マトリクス生成方法及び閾値マトリクス
JP2012151696A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 網点画像形成方法、印画物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169108A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2002152512A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法および装置
US7130084B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Electrophotographic apparatus and image processing program
US7508549B2 (en) * 2004-04-30 2009-03-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for multi-color printing using hybrid dot-line halftone composite screens
JP4645106B2 (ja) * 2004-09-07 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
JP2017184196A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 船井電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6780350B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 船井電機株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903123A (en) * 1987-06-10 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using inclined line screens to reduce Moire
US4924301A (en) * 1988-11-08 1990-05-08 Seecolor Corporation Apparatus and methods for digital halftoning
US5640654A (en) 1994-10-19 1997-06-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image forming apparatus having rotary developing device
JPH0934205A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035608A (ja) * 2010-08-12 2012-02-23 Konica Minolta Holdings Inc 量子化装置、閾値マトリクス生成方法及び閾値マトリクス
JP2012151696A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 網点画像形成方法、印画物

Also Published As

Publication number Publication date
US6281924B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11637946B2 (en) Iterative uniformity compensation mechanism
EP0817464B1 (en) Printing system utilizing inks of different densities and method therefor
US7009729B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and image forming program product therefor
US11758074B2 (en) Color uniformity compensation mechanism
US20220286578A1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
JPH11308455A (ja) 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体
EP0821320B1 (en) Marking material saving method
US9706080B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH11150652A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH02303863A (ja) 画像形成装置
EP1494458B1 (en) Method and apparatus for forming color image
US20060279788A1 (en) Automatic generation of supercell halftoning threshold arrays for high addressability devices
JP3711763B2 (ja) 電子写真の画像処理装置及びその方法
JP3671693B2 (ja) カラー電子写真の画像処理方法及びその装置及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004266802A (ja) コンピュータ・トゥ・プレートインクジェットシステムのためのサブドット位相変調
JP2006279596A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成処理プログラム、及び熱転写記録装置等
JP4097170B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2670060B2 (ja) 画像処理装置
JP4020115B2 (ja) 電子写真の画像処理装置及びその方法
JP3001002B1 (ja) 印刷方法および記録媒体並びに印刷装置
JPH0642710B2 (ja) 画像処理装置
JP2003125219A (ja) 閾値マトリックス、およびそれを利用した階調再現方法とその装置
JP4456305B2 (ja) 画像形成装置
JP2006159534A (ja) 画像処理方法
JP2006297732A (ja) 印字ヘッドおよびこれを用いた印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919