JPH11293386A - 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法 - Google Patents

快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH11293386A
JPH11293386A JP9607798A JP9607798A JPH11293386A JP H11293386 A JPH11293386 A JP H11293386A JP 9607798 A JP9607798 A JP 9607798A JP 9607798 A JP9607798 A JP 9607798A JP H11293386 A JPH11293386 A JP H11293386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
graphite
steel material
worked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9607798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842429B2 (ja
Inventor
Toyoaki Eguchi
豊明 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Bars and Shapes Corp
Original Assignee
NKK Bars and Shapes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Bars and Shapes Co Ltd filed Critical NKK Bars and Shapes Co Ltd
Priority to JP09607798A priority Critical patent/JP3842429B2/ja
Publication of JPH11293386A publication Critical patent/JPH11293386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842429B2 publication Critical patent/JP3842429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理を行なわず熱間加工ままで微細で適切
な黒鉛を析出させ、快削性に優れた熱間加工鋼材を製造
する。 【解決手段】 C:0.80〜1.70wt.%、Si:
0.70〜2.50wt.%、Mn:0.30wt.%未満、
P:0.050wt.%以下、S:0.050wt.%以下、
O:0.0030wt.%以下、N:0.015wt.%以下、
残部鉄及び不可避不純物からなる成分の鋼片、鋼材を、
800℃以上、その鋼片、鋼材の固相線温度より50℃
低い温度以下の温度に加熱し、熱間加工し、室温まで冷
却し、得られた熱間加工鋼材に平均粒径0.5μm以上
の黒鉛を100個/mm2 以上析出させ、金属組織をパ
ーライト主体とする。更に、黒鉛析出促進元素、パーラ
イト微細化元素、被削性向上元素、焼入れ促進元素等を
適宜添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クランクシャフ
ト、デファレンシャルギア等、自動車や産業機械の部品
用素材として使用される棒鋼、及び、上記鋼製部品に関
するものであって、黒鉛を析出させるための熱処理を行
わなくても、熱間加工ままで微細な黒鉛を有し、被削性
が良好で、且つ、従来の球状黒鉛鋳鉄より高い強度と靱
性とを備えたものの製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】棒鋼を熱処理したりせずに、直接切削し
て自動車や産業機械等の部品に加工する場合、例えば、
ピストンロッド等に加工する場合、その加工に供される
棒鋼は、優れた被削性を有することが求められる。ま
た、棒鋼を熱間鍛造して製造した部品を切削により機械
加工する場合、例えば、自動車のエンジン廻り部品であ
るコネクチングロッド、クランクシャフト、デファレン
シャルギア等を、切削により機械加工する場合において
も、これら部品の仕上げ前の鍛造品には優れた被削性が
要求される。このような特性を備えた棒鋼や部品をでき
るだけ安価に製造するためには、上記棒鋼は熱処理が施
されていない、熱間加工されたままの状態のものが使用
できることが要求される。
【0003】上記棒鋼や、これから製造される仕上げ加
工前の部品の被削性の良否は、切削工具の寿命と、切削
時に発生する切り屑の処理性、即ち切り屑が適当な大き
さに細かく分断されるか否か、とによって判断される。
特に最近は、自動盤により無人で鋼材が機械加工される
ことが多く、発生する切り屑が長くつながって絡まって
しまうと、機械の停止や切り屑を取り除くための余計な
作業を行う必要が生じ、生産性を低下させる原因とな
る。
【0004】またコネクチングロッドやクランクシャフ
トの自動切削機械加工においては、自動盤には潤滑油を
供給するための穴がいくつか設けられている。この潤滑
油供給用の穴は径が細く深さが深いために、穴明け加工
においては、切り屑が細かく分断して、ドリル穴から支
障なく排出されることが必要である。即ち、分断しにく
い切屑では切粉にならず、穴から排出されないので切屑
が穴に詰まってドリル折損を引き起こすのである。
【0005】従って、上記のような部品の機械加工に当
たっては、工具寿命の向上、及び切り屑処理性の改善の
ため、従来、快削元素である鉛を0.05〜0.30w
t.%添加した、鉛快削鋼が広く用いられてきた。Pbは
低融点であるため、切削加工の熱により容易に溶解し
て、鋼の延性を低下させ、これによって工具寿命を延ば
し、切り屑を適度な大きさに分断する効果を発揮する。
しかしながら、鉛には毒性があるため、近年の地球環境
保護の機運の高まりに伴って、無鉛の快削鋼が強く求め
られている。
【0006】鋼材の切削性を向上させる元素としては、
Pbの他に、S、Ca、Bi、Se及びTe等の元素が
知られている。しかし、これら元素は、被削性改善効
果がPbに及ばない、高価である、毒性がある、と
いった欠点を少なくとも1つはもっているので、Pb代
替の元素にはなり得ない。
【0007】一方、黒鉛は、鋳鉄においてみられるよう
に、被削性を極めて向上させる元素である。しかしなが
ら、炭素を鋼に添加した場合には、一般にセメンタイト
を析出するので、鋼材において黒鉛を得るのは容易では
ない。
【0008】従来開示されている発明の中で、炭素を
0.10〜1.5wt.%含む鋼材の場合、例えば特開平2
−107742号公報、及び特開平3−140411号
公報には、600〜800℃の温度で数時間〜200時
間という長時間の焼鈍を行なって黒鉛を析出させる鋼材
又はそのような方法が開示されている。また、特開昭4
9−67816号公報、及び特開昭49−67817号
公報には、750〜950℃で焼入れ、600〜750
℃で焼戻して黒鉛を析出させた黒鉛快削鋼が開示されて
いる。
【0009】このように、従来開示されている発明例に
おいてはいずれも、鋼材に対して、黒鉛を得るための黒
鉛化熱処理を施す必要がある。このため極めてコスト高
になってしまう。また黒鉛化熱処理により金属組織がフ
ェライトになってしまうので、従来技術では強度の低い
部品や冷間鍛造によって製造可能な小さな部品の製造に
限定されてしまい、クランクシャフトやコネクチングロ
ッドといった大型の鍛造部品の製造には適用することが
できない。
【0010】一方、炭素含有率が3.8wt.%前後の鋳
鉄、あるいは鋳鋼は、CaやMg等の接種により鋳造ま
まで容易に球状黒鉛が析出し、被削性が良好であること
は良く知られている。しかしながら、鋳鉄や鋳鋼は鋳込
ままで使用されるため、部品等における成品形状の自由
度はあるものの、伸び、絞り、衝撃値といった靱性が低
いという欠点がある。
【0011】これに対して、近年、オーステンパー処理
により基地組織をベイナイトにすることにより、その靱
性が改善されてきてはいる。例えば特開昭61−243
121号公報には、球状黒鉛鋳鉄にオーステンパー処理
を施すクランクシャフトの製造方法が、そして、特開昭
61−174332号公報には、同じく球状黒鉛鋳鉄に
オーステンパー処理を施すコネクチングロッドの製造方
法が開示されている。しかしながら、これら鋳造品は、
S48Cを基本成分にして0.10wt.%程度のVを添加
した非調質鋼の鍛造品に較べると、ヤング率が低く、疲
労強度に劣り、また靱性もこの鍛造品には及ばない。ま
た、これら鋳造品には0.1mm程度の鋳造巣が発生す
ることがあり、これは疲労破壊の起点となるので材料の
信頼性が劣り、鋳造方法並びに製品の超音波検査に厳重
な注意を払う必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した各種先行技術
には、下記問題点のいずれかが未解決となっている。 問題点1:使用されている快削元素には毒性があり、環
境対策上問題がある。 問題点2:毒性のない快削元素として炭素を利用し、黒
鉛の形態に析出させて快削効果を発揮させ得るが、黒鉛
化熱処理を施さなければならないので、コストが嵩む。 問題点3:炭素含有率の高い鋳鉄や鋳鋼であれば接種に
よる球状黒鉛の析出により快削性が確保されるが、靱性
が劣っている。
【0013】問題点4:快削鋳鉄や快削鋳鋼の熱処理に
より靱性改善を図っても、十分な靱性が得られず、ま
た、鋳造巣欠陥により製品の信頼性に問題がある。この
発明では、上記問題点を解決して、自動車や産業機械の
部品類の素材として用いられる棒鋼、及び、その棒鋼を
熱間加工し、切削加工仕上げをして製品とし、熱処理を
施さない上記部品類を製造するために、被削性が良好
であり、強度及び靱性に優れており、しかも、安価
で且つ環境保護上問題なく製造し得る方法を開発するこ
とを目的とする。
【0014】この目的を達成するために、本発明者等
は、熱処理を行なわず熱間加工ままで微細な黒鉛を有
し、しかも従来の球状黒鉛鋳鉄より高い強度と靱性とを
有する特性を備えた棒鋼を、安定して製造する技術を開
発することを課題とした。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
観点から、快削熱間加工鋼材及びその製品を得るために
鋭意研究を重ねた。その結果、化学成分を適正に組み合
わせることによって、良好な熱間延性を有し熱間での棒
圧延が可能で、焼鈍を行なわなくても熱間鍛造等熱間加
工ままで直接微細な黒鉛を有する、快削熱間加工鋼材あ
るいは鋼製品を得ることができるとの知見を得た。この
発明は、上述した知見に基づきなされたものであって、
以下の通りである。
【0016】請求項1記載の快削熱間加工鋼材及びその
製品は、 C:0.80〜1.70wt.%、Si:0.70〜
2.50wt.%、Mn:0.30wt.%未満、P:0.05
0wt.%以下、S:0.050wt.%以下、O:0.003
0wt.%以下、及び、N:0.015wt.%以下を含有し、
残部鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる化学成分組
成を有し、且つ、 熱間加工された後、室温まで冷却された、 熱間加工鋼材及びこの熱間加工鋼材を素材とした製
品であって、 平均粒径が0.5μm以上の黒鉛が100個/mm
2 以上析出しており、且つ、金属組織の主体がパーライ
トであることに特徴を有するものである。即ち、上記に
おいて、の熱間加工鋼材及びこの熱間加工鋼材を素材
とした製品とは、上記に述べた通りに、化学成分組成
的にいかなるものを要件としているのか、そして、上記
に述べた通りに、熱間加工ままという履歴下にあるも
のである、という両方の要件を備えたものであることを
意味しているのである。そして、この発明品は、上述し
た熱間加工鋼材及びその製品であって、上記に述べた
通りに、いかなる状態に黒鉛が析出していることを要件
としているのか、という特定をされたものである。
【0017】請求項2記載の快削熱間加工鋼材及びその
製品は、請求項1記載の発明において、鋼材及び製品の
化学成分組成に、下記6種の化学成分組成からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種が、更に付加されて含まれて
いることに特徴を有するものである。ここで、上記6種
の化学成分組成とは、Cu:0.05〜2.0wt.%、N
i:0.05〜2.0wt.%、Co:0.05〜0.50
wt.%、Cr:0.05〜1.0wt.%、Mo:0.05〜
0.50wt.%、及び、B:0.0005〜0.010w
t.%を指す。
【0018】請求項3記載の快削熱間加工鋼材及びその
製品は、請求項1又は請求項2記載の発明において、鋼
材及び製品の化学成分組成に、下記5種の化学成分組成
からなる群から選ばれた少なくとも1種が、更に付加さ
れて含まれていることに特徴を有するものである。ここ
で、上記5種の化学成分組成とは、Al:0.01〜
0.50wt.%、Ti:0.01〜0.50wt.%、Zr:
0.01〜0.50wt.%、V:0.01〜0.30wt.
%、及び、Nb:0.01〜0.30wt.%を指す。
【0019】請求項4記載の快削熱間加工鋼材及びその
製品は、請求項1、請求項2、又は請求項3記載の発明
において、鋼材及び製品の化学成分組成に、下記3種の
化学成分組成からなる群から選ばれた少なくとも1種
が、更に付加されて含まれていることに特徴を有するも
のである。ここで、上記3種の化学成分組成とは、C
a:0.0010〜0.010wt.%、Mg:0.001
0〜0.10wt.%、及び、REM:0.005〜0.1
0wt.%を指す。
【0020】請求項5記載の快削性に優れた熱間加工鋼
材及び製品の製造方法は、C:0.80〜1.70wt.
%、Si:0.70〜2.50wt.%、Mn:0.30wt.
%未満、P:0.050wt.%以下、S:0.050wt.%
以下、O:0.0030wt.%以下、及び、N:0.01
5wt.%以下を含有し、残部鉄(Fe)及び不可避的不純
物からなる化学成分組成の鋼片又は鋼材を、800℃以
上、その鋼片又は鋼材の固相線温度より50℃低い温度
以下、の範囲内の温度に加熱した後、熱間加工し、そし
て室温まで冷却し、こうして得られた熱間加工鋼材に平
均粒径0.5μm以上の黒鉛を100個/mm2 以上析
出させ、且つ上記熱間加工鋼材の金属組織の主体をパー
ライトとなすことに特徴を有するものである。
【0021】請求項6記載の快削性に優れた熱間加工鋼
材及び製品の製造方法は、請求項5記載の発明におい
て、鋼片又は鋼材として、下記6種の化学成分組成から
なる群から選ばれた少なくとも1種を、更に付加されて
含まれているものを用いることに特徴を有するものであ
る。ここで、上記6種の化学成分組成とは、Cu:0.
05〜2.0wt.%、Ni:0.05〜2.0wt.%、C
o:0.05〜0.50wt.%、Cr:0.05〜1.0
wt.%、Mo:0.05〜0.50wt.%、及び、B:0.
0005〜0.010wt.%を指す。
【0022】請求項7記載の快削性に優れた熱間加工鋼
材及び製品の製造方法は、請求項5又は請求項6記載の
発明において、鋼片又は鋼材として、下記5種の化学成
分組成からなる群から選ばれた少なくとも1種を、更に
付加されて含まれているものを用いることに特徴を有す
るものである。ここで、上記5種の化学成分組成とは、
Al:0.01〜0.50wt.%、Ti:0.01〜0.
50wt.%、Zr:0.01〜0.50wt.%、V:0.0
1〜0.30wt.%、及び、Nb:0.01〜0.30w
t.%を指す。
【0023】請求項8記載の快削性に優れた熱間加工鋼
材及び製品の製造方法は、請求項5、請求項6、又は請
求項7記載の発明において、鋼片又は鋼材として、下記
3種の化学成分組成からなる群から選ばれた少なくとも
1種を、更に付加されて含まれているものを用いること
に特徴を有するものである。ここで、上記3種の化学成
分組成とは、Ca:0.0010〜0.010wt.%、M
g:0.0010〜0.10wt.%、及び、REM:0.
005〜0.10wt.%を指す。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、この発明の鋼材及びこの鋼
材から製造された部品類等製品の、化学成分組成及び金
属組織、並びに、上記鋼材及び製品の熱間加工条件を、
上記の通り限定した理由について、以下に説明する。
【0025】先ず、化学成分組成の限定理由を説明す
る。 (1)炭素(C) 炭素は、黒鉛を析出させ、強度を確保するに重要な元素
である。熱間加工ままで黒鉛を析出させるには0.80
wt.%以上は必要とする。しかしながら炭素含有量が1.
70wt.%を超えると熱間延性の低下が大きく, 加工に際
して表面疵の発生が増大する。また熱間加工後に析出す
る黒鉛粒が粗大になり, 靱性を低下させる。従って、炭
素含有率は0.80〜1.70wt.%の範囲内に限定す
る。
【0026】(2)珪素(Si) Siは本発明において重要な役目を果たす元素である。
即ちSiはセメンタイトの黒鉛化を促進する元素であ
り、0.70wt.%未満ではその効果は小さい。しかしS
iが2.50wt.%を超えると非金属介在物が増大して靱
性の低下を招くのみならず, 加工時の加熱において脱炭
を大きくするのでSi含有率は、0.70〜2.50w
t.%の範囲内に限定する。
【0027】(3)マンガン(Mn) Mnは、焼入れ性を高め、パーライトを微細にして、鋼
を強靱化する元素であるが、黒鉛の析出を大きく阻害化
する元素であり、0.30wt.%未満とすることが必要で
ある。
【0028】(4)燐(P) Pは黒鉛化を促進する元素であるが、粒界に偏析して熱
間延性を低下させ、表面疵の発生を助長する。従って、
P含有率は0.050wt.%以下に限定する。
【0029】(5)硫黄(S) SはMnと結合してMnSを形成し、切削性を向上させ
る元素であるが、黒鉛化を阻害する元素でもある。Sの
量が0.050wt.%を超えるとSi等の黒鉛化促進元素
を多量添加する必要があり、熱間延性の低下を招く。従
って、S含有率は0.050wt.%以下に限定する。望ま
しくは0.030wt.%以下とする。
【0030】(6)酸素(O) Oは鋼の清浄性を低下させるとともに、黒鉛化を阻害す
る元素であるのでできるかぎり低く抑えるべきである。
しかし0.0030wt.%までは許容されるので酸素含有
率の上限を0.0030wt.%とする。
【0031】(7)窒素(N) Nは単独で鋼中に存在すると黒鉛化を阻害する。0.0
15wt.%を超えると黒鉛の析出が困難になる他、鋳造過
程で窒素ガスによるブローホ─ルが多数形成されて、圧
延後の表面疵の原因になるので、N含有率は0.015
wt.%以下とする。
【0032】(8)銅(Cu) Cuは黒鉛の析出を促進させるとともに,焼入れ性を向
上させる元素である。この目的で添加するときには0.
05wt.%以上の添加を必要とする。しかし2.0wt.%を
超えると、圧延前,熱間加工前の加熱時に鋼の表面に濃
化して熱間延性を低下させるので、Cuを0.05〜
2.0wt.%の範囲内で含有させることが望ましい。
【0033】(9)ニッケル(Ni) NiもCuと同様に黒鉛の析出を促進させるとともに,
焼入れ性を向上させる元素である。この目的で添加する
ときには0.05wt.%以上の添加を必要とする。しかし
2.0wt.%を超えて添加しても効果は飽和するのみなら
ず、コスト高になる。従って、Niを0.05〜2.0
wt.%の範囲内で含有させることが望ましい。
【0034】(10)コバルト(Co) CoもCuやNiと同様に黒鉛の析出を促進させるとと
もに,焼入れ性を向上させる元素である。この目的で添
加するときには0.05wt.%以上の添加を必要とする。
しかし、Coは高価な元素であり、0.50wt.%を超え
ると実用に供する程度に安価な棒鋼の製造ができなくな
る。従って、Coを0.05〜0.50wt.%の範囲内で
含有させることが望ましい。
【0035】(11)クロム(Cr) CrはMnと同様に焼入れ性を大きく向上させ、パーラ
イトを微細にする元素である。この目的で用いる場合に
は0.05wt.%以上の添加を必要とする。しかしCrも
Mnと同様に黒鉛化を阻害する作用が強いので1.0w
t.%を超えると,黒鉛化促進元素を多量に必要とし、コ
スト高になる。従って、Crを0.05〜1.0wt.%の
範囲内で含有させることが望ましい。
【0036】(12)モリブデン(Mo) Moも鋼の焼入れ性を高める元素であり、0.05wt.%
未満ではその効果は小さい。しかしMoもMn、Crと
同様に黒鉛化を阻害する元素であり、0.50wt.%を超
えると、黒鉛化促進元素を多量必要とする。従って、M
oを0.05〜0.50の範囲内で含有させることが望
ましい。
【0037】(13)ボロン(B) Bは微量で焼入れ性を高める元素である。また鋼中のN
をBNとして固定し、Nの黒鉛化阻害作用を軽減する。
この目的で用いる場合には0.0005wt.%以上の添加
を必要とする。しかし0.010wt.%を超えて添加して
も効果は飽和するのみならず、熱間延性を低下させる。
従って、Bを0.0005〜0.010wt.%の範囲内で
含有させることが望ましい。
【0038】(14)アルミニウム(Al) AlはAlNを析出し結晶粒を微細化する元素である。
またSiと同様に黒鉛化を促進する元素である。その含
有率が0.01wt.%未満ではこれらの効果は弱く、一
方、0.50wt.%を超えると、酸化物系介在物の量が多
くなって、鋼の清浄性を低下させ、鍛造時の割れの原因
となるので、Alを0.01〜0.50wt.%の範囲内で
含有させることが望ましい。
【0039】(15)チタン(Ti) TiはTiN、TiCを析出し、結晶粒を微細化する。
またこれらは黒鉛析出の核として作用し、黒鉛の析出を
促進する。その含有率が0.01wt.%未満ではその効果
は小さく、一方、0.50wt.%を超えて添加すると、却
って黒鉛化を阻害するのみならず、熱間延性を低下させ
るので、Tiを0.01〜0.50wt.%の範囲内で含有
させることが望ましい。
【0040】(16)ジルコニウム(Zr) ZrもTiと同様に窒化物、炭化物を析出し、結晶粒を
微細化するとともに、黒鉛の析出を促進させる。添加量
が0.01wt.%未満ではその効果は小さく、一方、0.
50wt.%を超えて添加すると、却って黒鉛化を阻害する
のみならず、熱間延性を低下させるので、Zr含有率を
0.01〜0.50wt.%の範囲内で含有させることが望
ましい。
【0041】(17)バナジウム(V) Vも窒化物、炭化物を析出し、結晶粒を微細化する。ま
た析出物が微細であるので鋼の降伏応力を高め、疲労限
応力を向上させる。添加量が0.01wt.%未満ではその
効果は小さく、一方、Vは黒鉛化を阻害する元素であ
り、0.30wt.%を超えて添加すると、黒鉛化促進元素
を多量添加する必要があるのみならず、熱間延性を低下
させるので、Vを0.01〜0.30wt.%の範囲内で含
有させることが望ましい。
【0042】(18)ニオブ(Nb) Nbも窒化物、炭化物を析出し、結晶粒を微細化すると
ともに、黒鉛の析出を促進させる。Nbの炭窒化物は1
150℃の高温でも鋼中に溶解せず、オーステナイト粒
の粗大化を阻止し、鍛造後の粒を微細にして、靱性を向
上させる。添加量が0.01wt.%未満ではその効果は小
さく、一方、0.30wt.%を超えて添加すると、逆に黒
鉛の析出を阻害するのみならず、熱間延性を低下させる
ので、Nbを0.01〜0.30wt.%の範囲内で含有さ
せることが望ましい。
【0043】(19)カルシウム(Ca) Caは鋳鉄において接種材として使用され黒鉛化を促進
させる。これはCaが蒸気圧が高く鋳造中にCaの蒸気
が鉄内に微小な空洞を形成し、これが黒鉛析出の核とな
って、球状黒鉛を析出させるからであると考えられる
が、鋳鉄と同様に鋼においても鍛造後の黒鉛析出を容易
にする。また、Caは酸化物系介在物として存在する
と、超硬工具切削においてベラーグを形成し、工具寿命
を延長する効果が大きいので、快削鋼には望ましい元素
である。こうした目的のためにはCaは0.0010w
t.%以上添加する必要があるが、0.010wt.%を超え
て添加しても効果は飽和する。従って、Ca含有率を
0.0010〜0.010wt.%の範囲内で含有させるこ
とが望ましい。間とする。
【0044】(20)マグネシウム(Mg) MgもCaと同じく鋳鉄において接種材として使用され
黒鉛化を促進させ、鋼においても鍛造後の黒鉛析出を容
易にする。その添加量が0.0010wt.%未満では効果
は小さく、一方、0.10wt.%を超えて添加しても効果
は飽和する。従って、Mgを0.0010〜0.10w
t.%の範囲内で含有させることが望ましい。
【0045】(21)REM(希土類元素) Ce、La等のREMも鍛造後の黒鉛析出を促進する。
その添加量が0.005wt.%未満では効果は小さく、一
方、0.10wt.%を超えて添加しても効果は飽和する。
従って、REMを0.005〜0.10wt.%の範囲内で
含有させることが望ましい。
【0046】鋼材には以上の他に、Sn、As等の不可
避的に混入する元素を含む。また環境への問題が小さい
場合には、補足的にBi、Se、Te等の快削元素を少
量添加することも可能である。
【0047】次に、上記鋼材及び製品を製造するための
熱間加工条件の限定理由を説明すると共に、その加熱及
び熱間加工過程において鋼材中に析出する黒鉛の状態の
限定理由を説明する。
【0048】(22)加熱温度 熱間加工温度は、黒鉛の析出を促進するための重要な因
子である。これは加工時の加熱温度が適正ならば、鋼材
が高温に保持されている間に微細な黒鉛を析出する。ま
た加工によって導入された格子欠陥を多量残存させるこ
とによって、その後の冷却中における黒鉛の析出を容易
ならしめる。しかし過度の高温に長時間保持すると、高
温状態で一旦析出した黒鉛は再固溶して、加工後に得ら
れる黒鉛粒の数が少なくなる。
【0049】加工時の加熱温度は、鋼の共析温度(約7
80℃)より高い800℃以上でないと変形抵抗が増大
し、加工工具の寿命が短くなる。また、変形能が不足し
て鍛造割れの原因となる。一方、加熱温度が、鋼材の固
相線温度TS より50℃だけ低い温度、即ち、(TS
50)℃よりも高くなると、鋼材の熱間延性が急激に低
下する。そのため、熱間圧延棒鋼には表面疵が発生した
り、また、熱間鍛造品には割れが発生したりする。
【0050】従って、熱間加工前の鋼材加熱温度は、8
00℃〜(固相線温度TS −50)℃の範囲内とする。
なお、黒鉛の析出が促進され、しかも鍛造を円滑に行な
うことができる適正な温度は、TS −200℃付近であ
る。
【0051】例えば1.2wt.%C−1.5wt.%Si鋼に
ついて、加熱温度の上限値について考えると、次の通り
である。まず、固相線温度(加熱したときに液相が出始
める温度)TS は、鋼材の成分組成に依存し、例えば下
記近似式: TS (℃) =1420−250(C−0.5)−20Si 但し、C、Si:炭素、シリコン含有率(wt.%)表示に
より、1215℃と算出される。よって、加熱上限温度
は、(固相線温度TS−50)℃=1215−50=1
165℃となる。なお、この鋼材の共晶温度は約114
0℃であり、固相線温度TS が共晶温度を下回ることは
ない。一般に、固相線温度TS が共晶温度を下回ること
はないので、上記式での算出値が1140℃を下回った
場合でも、現実の固相線温度は1140℃となる。
【0052】ここで、本発明にかかる鋼材の成分例とし
て、例えば上記1.2wt.%C−1.5wt.%Si鋼につい
てみると、固相線温度TS は1215℃であるから、従
来の通常の機械構造用鋼である0.5wt.%Cの中炭素鋼
の固相線温度(TS =1420℃程度)よりも、約20
0℃低いことになる。このことは、本発明鋼材を用いれ
ば、従来鋼材よりも200℃程度低い加熱温度で熱間加
工を行なっても、従来鋼材と同等の変形抵抗と変形能を
有することが示唆され、省エネルギーの面からも好まし
い鋼材ということができる。
【0053】なお、図1に、2wt.%Siを含有する場合
のFe−C系状態図を示す。同図中、S点の温度はA1
温度、E点の温度は共晶温度、HE線は固相線温度を示
す。これにより、鋼材の固相線温度の低下に及ぼすC含
有率の影響を推定することができる。但し、同図はFe
−C二元系状態図であるため、本発明鋼の、Si含有率
2.0wt.%のときの固相線温度を厳密に推定することは
できない。従って、本発明における鋼片又は鋼材の加熱
温度の上限値を正確に求めることはできないが、実用的
に推定するために十分役立つ。同図中に斜線部で、本発
明におけるC含有率に対する加熱温度領域を示した。
【0054】次に、熱間加工ままでの棒鋼や製品におけ
る黒鉛の析出状態を含む金属組織の限定理由を説明す
る。 (23)黒鉛の粒径 析出した鋼材中の黒鉛は、その切削加工時の快削性を著
しく向上させる。しかしながら、その黒鉛の平均粒径が
0.5μm未満では、切削時に切り屑を小さく破砕する
効果が小さく、切削性向上への寄与は小さい。従って、
黒鉛の平均粒径は0.5μm以上とする。上限は特に制
限しないが、粒径が30μmを超える黒鉛が多数析出す
ると靱性低下の原因となるので、黒鉛は30μm以下で
あることが望ましい。なお、本発明における黒鉛の形状
は、一般的に塊状と表現されるものであるが、厚さ/長
さ比が5以下ならば、球状でも粒状でもよく、特に限定
する必要はない。
【0055】(24)黒鉛の数 単位面積当たりに存在する黒鉛の数は、切り屑を小さく
分断させるのに重要である。そして、黒鉛の数が100
個/mm2 未満では切り屑処理性の改善効果が小さいの
で、黒鉛の数は100個/mm2 以上とする。一般に、
成分組成一定の鋼材中に析出する黒鉛の数は、黒鉛の大
きさに左右され、粒径が大きくなれば少なくなり、逆に
粒径が小さくなれば多くなる。因みに、本発明では、径
10〜25μmの黒鉛が析出する場合、その数はおおよ
そ100〜1000個の間であるが、径0.5〜5μm
の黒鉛の場合には、おおよそ3000〜50000個に
達する。
【0056】(25)熱間加工ままでの棒鋼や製品の金
属組織 熱間圧延された棒鋼や熱間鍛造されたクランクシャフト
等製品の、熱間加工ままでの棒鋼や製品には微細な黒鉛
を含み、且つ、金属組織の主体は、靱性を確保するため
パーライトであることが必要である。パーライトの他に
は一部、粒界フェライト、黒鉛粒のまわりに発生するフ
ェライト、ベイナイトが単独で、又は複合で存在してい
ても差し支えない。
【0057】
【実施例】次に、この発明を、実施例によって更に詳細
に説明する。ここでは、試験1から試験3を行なった。
【0058】〔試験1〕表1及び表2に、試験に用いた
供試材の化学成分組成、並びに、後述する黒鉛化指数C
E及び固相線温度TS を示す。また表3及び表4には、
主な製造条件及びその試験結果を示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】鋼種No.1〜22は、化学成分組成に関し
ては本発明の範囲にあり、対応する請求項の番号を併記
した。この内、鋼種No.1〜20を用いた試験は、製造
条件も本発明の範囲内にあるから、本発明の範囲内の試
験例である実施例に該当する。そこで、これらをそれぞ
れ実施例No.1〜20とした。しかし、鋼種No.21及
び22を用いた試験は、製造条件の内、後述する鋼片の
加熱温度が本発明の範囲外にあるので、本発明の範囲外
の試験例である比較例に該当する。そこで、それぞれ比
較例No.21及び22とした。
【0064】鋼種No.23〜48は、化学成分組成が本
発明の範囲外にあり、この内、No.23〜44は比較成
分例、No.45は従来の球状黒鉛鋳鉄、No.46はS4
8CにV:0.10wt.%、Pb:0.22wt.%を添加し
た従来の非調質鋼、No.47は従来のS50C、そして
No.48は従来のSCM822である従来成分例であ
る。そして、鋼種No.23〜48を用いた試験の製造条
件は、本発明の範囲内・外の各種のものを含むが、いず
れも試験としては本発明の範囲外の試験例である比較例
に該当する。そこで、これらをそれぞれ比較例No.23
〜48とした。
【0065】黒鉛の析出を促進するには、黒鉛化指数C
Eが重要であり、他の条件が同じ場合には、CEが大き
い方が黒鉛の析出が促進される。このCEは主要元素に
ついては下記の式で表わされる。即ち、 CE=C+Si/3+Ni/9+Cu/15−Mn/1
2−Cr/3. 元素記号は各元素の重量%(wt.%)を表わす。また式中
にない元素は、CE係数が求められていないので記して
いないが、それぞれ元素の特性に応じて、黒鉛の析出に
影響を及ぼす。
【0066】また黒鉛の析出は加熱温度、加工度、冷却
速度により左右されるので、CEによって一義的に決定
されるものではないが、目安としてCEは1.3以上必
要であり、表1に示す本発明鋼の化学成分組成はこの点
を考慮して成分を調整した。
【0067】これらの化学成分組成の供試材を130ト
ン電気炉により溶製後、連続鋳造又は造塊法により鋳片
とした。鋳片は160mm角の鋼片に分塊圧延後、鋼片
加熱炉にて780〜1250℃の間の温度に加熱して、
24mm又は88mmの直径の棒鋼に熱間圧延した。
【0068】熱間圧延後棒鋼は放冷、又はカバー徐冷し
て黒鉛を析出させた。24mm棒鋼の放冷ままの800
℃〜600℃までの平均冷却速度は約1.6℃/se
c、カバー徐冷におけるそれは0.5℃/sec、88
mm棒鋼の放冷時の冷却速度は0.3℃/sec、カバ
ー徐冷のそれは0.1℃/secであった。
【0069】棒鋼の表面は目視で疵を判定し、黒鉛の状
態、金属組織を光学顕微鏡により調査した。さらに24
mmの棒鋼はショックアブソーバ─のピストンロッド
に、88mmの棒鋼は建設機械のピストンロッドに切削
により機械加工して、切り屑処理性を判定した。
【0070】切り屑処理性の判定は図2に示す如く、切
り屑が巻き以下で分断しているものを良好としてランク
1、3〜6巻で分断しているものを普通としてランク
2、8巻以上につながっているものを劣るとしてランク
3と位置づけた。なお、切削は、超硬P20の切削工具
を用い、切削速度200m/minで20min切削し
た。
【0071】また棒鋼からJIS4号引張試験片を採取
して、引張試験を行い、引張強さ、及び伸びを求めた。
なお、比較例No.45の球状黒鉛鋳鉄のみは、88mm
φの砂型に直接鋳造したインゴットを比較材として用い
た。
【0072】本発明の実施例である実施例No.1〜20
は化学成分組成、圧延加熱温度とも適正であり、圧延品
に割れの発生はない。また、黒鉛粒の大きさは0.5〜
25μmの間となっており、黒鉛粒の数は100個/m
2 以上で十分に多い。このため切り屑は、全て2巻以
下に小さく分断した良好な形状を呈していた。また金属
組織はパーライト単相ないしパーライト主体のフェライ
ト+パーライトの組織になっていた。
【0073】図3には、実施例No.1の腐食なしでの検
鏡面での黒鉛の析出状態を示すが、黒鉛は粒界と粒内の
両方に存在する。図4には、その腐食された検鏡面での
顕微鏡による金属組織を示す。その組織はパーライトで
ある。
【0074】図5には、実施例No.5の腐食なしでの検
鏡面での黒鉛の析出状態を示すが、黒鉛は粒界のみに存
在する。図6には、その腐食された検鏡面での顕微鏡に
よる金属組織を示す。その組織は粒界フェライト+パー
ライトである。また、引張強さも全て800N/mm2
以上と高く、伸びも15%以上とピストンロッドとして
十分な、強度、延性を有していた。
【0075】以上の実施例に対して、比較例No.21は
加熱温度が本発明の範囲より高いため、熱間延性が不足
して、棒鋼に割れを生じた。また比較例No.22は逆に
加熱温度が本発明の範囲より低いため、熱間延性が不足
して、棒鋼に割れを生じた。
【0076】比較例No.23はC量が本発明を外れて低
く、このため黒鉛の析出は見られなかった。比較例No.
24は逆にCが本発明を外れて高く、熱間延性が不足し
て、棒鋼に大きな割れが発生した。
【0077】比較例No.25はSiが本発明を外れて低
く、このため炭素等量CEが小さくなり、黒鉛の析出は
見られず、切り屑が長くつながってしまった。このため
機械を停止して切り屑を除去する必要があった。比較例
No.26はSiが本発明を外れて高く、このため熱間延
性が不足して、棒鋼に割れを生じた。
【0078】比較例No.27はMnが本発明より高く、
このため黒鉛の析出は見られなかった。比較例No.28
はPが本発明より高く、延性不足で、棒鋼に割れを発生
した。
【0079】比較例No.29はSが本発明より高いた
め、やはり熱間延性が不足して、割れを発生したのみな
らず、Sの過剰添加が災いして見かけのCEは高いもの
の、黒鉛の析出はみられなかった。
【0080】比較例No.30はCuが本発明より高く、
加熱中にCuが表面に濃化して粒界に侵入し、圧延棒鋼
に割れが発生した。比較例No.31はCrが本発明より
高く、このため黒鉛の析出が起こらなかった。
【0081】比較例No.32はNiが本発明より高く、
このため熱間延性が不足して、棒鋼に割れを生じた。比
較例No.33はMoが本発明より高く、やはり棒鋼に割
れを生じた。
【0082】比較例No.34はB、Nが本発明より高
く、多量のBNが析出して延性不足から割れを生じた。
比較例No.35はTiが、比較例No.36はZrが、比
較例No.37はVが、比較例No.38はAlが、比較例
No.39はNbが、いずれも本発明の範囲より高く、こ
のため延性不足で棒鋼に割れを生じてしまった。
【0083】また比較例No.40はCaが、比較例No.
41はMgが、比較例No.42はREMが、本発明より
高く、このため酸化物系介在物を多量に巻き込み、これ
が圧延疵の原因となり、棒鋼に割れを発生してしまっ
た。
【0084】比較例No.43及び44は化学成分組成は
本発明発明の範囲内であるが、CEが1.3より低かっ
たために黒鉛を析出しなかった。比較例No.45は従来
の球状黒鉛鋳鉄の例であり、接種材としてのMgを含ん
でいる。本鋳造品の表面には0.10mm程度の***が
いくつか存在し、機械部品としては好ましい状態ではな
かった。また引張強さは適当であるが、伸びが4%と延
性に劣るものであった。
【0085】比較例No.46は従来非調質の例である
が, これは諸特性は特に問題なく、またPbを含有して
いるため、切り屑処理性も良好であった。しかし環境保
護の観点からこのPbは使用しない方向で部品を製造す
ることが今後求められる。
【0086】比較例No.47は従来S50Cの例であ
り、Pbを含まないため、切り屑処理性は劣る。また引
張強さが700N/mm2 程度とやや不足しており、焼
入れ焼戻しを施して、引張強さを高める必要があった。
【0087】比較例No.48は歯車用のSCM822の
例であり、これについては後述する試験3の比較例No.
48Dで説明する。以上述べたように、本発明によれ
ば、従来の非調質棒鋼に匹敵する強度、延性を有する無
鉛の非調質快削棒鋼を製造することができる。
【0088】〔試験2〕表1に示した成分が本発明の範
囲内にある鋼種No.3及び17のAグループ、並びに、
表2に示した成分が本発明の範囲外にある鋼種No.4
6、47、及び45のBグループの鋼について下記の通
りの試験を行なった。Aグループの試験は本発明の範囲
内のものであり、それぞれ実施例No.3A、17Aとよ
び、Bグループの試験は本発明の範囲外のものであり、
それぞれ比較例No.46B、47B、45Bとよぶ。
【0089】実施例No.3A及び17Aでは、88mm
φ棒鋼を用いて、1000℃に加熱後、クランクシャフ
トに熱間鍛造し、扇風機により空冷した。また、従来の
非調質鋼である比較例No.46B、従来のSC材である
比較例No.47Bの88mmφ棒鋼を1250℃に加熱
して同一形状のクランクシャフトに熱間鍛造し、やはり
扇風機により空冷した。また更に、比較のために比較例
No.45Bの従来の球状黒鉛鋳鉄を同じ形状のクランク
シャフトに直接鋳造して、凝固させた。
【0090】被削性試験として、これらの鍛造品、鋳造
品を外周切削したのち、油穴を小径深穴ドリルにより、
3mm径の穴を明けた。その時の切り屑の形態は実施例
No.3A及び17A、並びに、従来の球状黒鉛鋳鉄であ
る比較例No.45B及び従来の非調質鋼である比較例N
o.46Bは、2巻き以下の細かく分断した良好な切り屑
であったが、Pbを含有しない従来のSC材である比較
例No.47Bのみは切り屑が10巻き以上に長くつなが
り、ドリル折損が多発した。
【0091】疲労試験として、製造されたクランクシャ
フトを曲げ疲労試験にかけて試験した。実施例No.3A
の疲労強度は500N/mm2 、実施例No.17Aの疲
労強度は530N/mm2 、比較例No.46Bの疲労強
度は500N/mm2 と良好な強度を有していた。
【0092】これに対して比較例No.45Bの球状黒鉛
鋳鉄は420N/mm2 の疲労強度しか有していなかっ
た。これは、鋳鉄はヤング率が低いこと、及び小さい気
泡が疲労の起点となり、疲労限を低下させたためと考え
られる。
【0093】また比較例No.47BのS50Cの疲労強
度も430N/mm2 程度しか有していなかった。そこ
で870℃焼入れ後580℃焼戻しを施したところ、疲
労強度は520N/mm2 まで向上させることができ
た。
【0094】また、実施例No.3A及び17Aのクラン
クシャフトについて、黒鉛の平均粒径及び黒鉛粒の数を
測定した。いずれの実施例においても、本発明の要件を
満たしていた。
【0095】以上示したように、本発明によれば、無鉛
で被削性に優れた非調質の快削鋼部品の製造が可能であ
り、被削性は鉛快削鋼や球状黒鉛鋳鉄と同等であり、ま
たその特性は、従来の球状黒鉛鋳鉄を上回り、焼入れ焼
戻し材相当の高い疲労強度を有している。
【0096】〔試験3〕表1に示した成分が本発明の範
囲内にある鋼種No.1及び5のCグループ、並びに、本
発明の範囲外にある鋼種No.48及び45のDグループ
の鋼について下記の通りの試験を行なった。Cグループ
の試験は本発明の範囲内のものであり、それぞれ実施例
No.1C、5Cとよび、Dグループの試験は本発明の範
囲外のものであり、それぞれ比較例No.48D、45D
とよぶ。
【0097】実施例No.1C及び5C、並びに、従来の
SCM822による比較例No.48Dでは、鋼片を13
0mm棒鋼に圧延し、外径320mmのデファレンシャ
ルドライブギアに熱間鍛造し、そのまま放冷した。ま
た、比較例鋼種No.45Dの従来球状黒鉛鋳鉄を同一形
状のギア砂型に直接鋳込んだ。
【0098】実施例No.1C及び5Cでは、ギア素材を
そのままホブ盤にて歯車に切削加工し、その後570
℃、5時間のガス軟窒化を施して表面を硬化させた。従
来のSCM822による比較例No.48Dでは、鍛造ま
まの組織がベイナイトであり、硬いのでそのまま切削加
工することは困難であった。そこで920℃×3時間→
650℃×1時間のサイクル焼鈍をして軟化させたの
ち、切削加工した。その後、表面を硬化せさるため、9
20℃×5時間→850℃×30分の浸炭焼入れ処理を
行って表面を硬化させた。
【0099】また、従来の球状黒鉛鋳鉄による比較例N
o.45Dでは型から取り出して、直接切削加工したの
ち、900℃×1時間→250℃×2時間ソルト浴浸漬
のオーステンパー処理を施した。
【0100】ホブ切り加工においてはいずれも良好な切
り屑処理性を示し、また工具の摩耗も少なく、切削面の
むしれもなく、良好な切削状態であった。各熱処理を施
したギアを疲労試験に供した。本発明鋼を用いたガス軟
窒化ギアの歯元曲げ疲労強度は450N/mm2 であ
り、SCM822を用いた浸炭焼入れギアの疲労強度も
450N/mm2 であった。しかしながら球状黒鉛鋳鉄
のオーステンパー処理材の疲労強度は320N/mm2
と低いものであった。
【0101】熱処理後のギアの変形は、歯車かみ合い時
の騒音の原因となるため、各ギアのドライヴ側のプレッ
シャ−アングルの変形量を測定した。図7に、歯車のプ
レッシャアングルの歪みを説明する概略縦断面図を示
す。浸炭焼入れ材のアングルのずれは15分(1分は1
°の60分の1)であったが、軟窒化材は1分と殆ど変
形のないものであった。またオーステンパー材は、熱処
理直後の変形は3分と比較的変形の小さいものであった
が、1000回の疲労回数を超えると20分と変形の大
きいものであった。これはオーステンパー処理によっ
て、組織内に留められた残留オーステナイトがマルテン
サイトに変態したために、変形量が大きくなったものと
考えられる。また、実施例No.1C及び5Cのギア素材
について、黒鉛の平均粒径及び黒鉛粒の数を測定した。
いずれの実施例においても、本発明の要件を満たしてい
た。
【0102】以上説明したように、本発明にかかるギア
は軟化焼鈍を施さなくても、被削性が良好であり、疲労
強度も球状黒鉛鋳鉄より高く、従来のSCM鋼の浸炭焼
入れギアに匹敵する高い強度を有し、且つ歪みが小さ
く、騒音の発生が小さいものであることが確認された。
【0103】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
有毒なPbを用いることなく、被削性に優れ、また疲労
強度、及び伸び特性に優れた熱間加工製品の製造が可能
であり、非調質の快削鋼部品や低歪みで高い疲労強度を
有する歯車を製造することが可能となる。このような快
削熱間加工鋼材及びその製品、並びにそれらの製造方法
を提供することができ、工業上有用な効果がもたらさ
れ、本発明は産業界の発展に寄与するところ極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】2.0wt.%Siを含有する時のFe−C系状態
図である。
【図2】切り屑の形態分類と切り屑処理性の判定ランク
との例を示す図である。
【図3】実施例No.1の腐食なしでの検鏡面での黒鉛の
析出状態を示す図である。
【図4】実施例No.1の腐食された検鏡面での金属組織
を示す図である。
【図5】実施例No.5の腐食なしでの検鏡面での黒鉛の
析出状態を示す図である。
【図6】実施例No.5の腐食された検鏡面での金属組織
を示す図である。
【図7】歯車のプレッシャアングルの歪みを説明する概
略縦断面図である。
【符号の説明】
1 角度変位 2 歯車

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.80〜1.70wt.%、 Si:0.70〜2.50wt.%、 Mn:0.30wt.%未満、 P :0.050wt.%以下、 S :0.050wt.%以下、 O :0.0030wt.%以下、及び、 N :0.015wt.%以下 を含有し、残部鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる
    化学成分組成を有し、且つ、熱間加工された後、室温ま
    で冷却された、熱間加工鋼材及び前記熱間加工鋼材を素
    材とした製品であって、平均粒径が0.5μm以上の黒
    鉛が100個/mm2 以上析出し、且つ金属組織の主体
    がパーライトであることを特徴とする、快削性に優れた
    熱間加工鋼材及び製品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記鋼材
    及び前記製品の化学成分組成に、下記6種の化学成分組
    成からなる群から選ばれた少なくとも1種が、更に付加
    されて含まれていることを特徴とする、快削性に優れた
    熱間加工鋼材及び製品。 Cu:0.05〜2.0wt.%、 Ni:0.05〜2.0wt.%、 Co:0.05〜0.50wt.%、 Cr:0.05〜1.0wt.%、 Mo:0.05〜0.50wt.%、及び、 B :0.0005〜0.010wt.%。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の発明におい
    て、前記鋼材及び前記製品の化学成分組成に、下記5種
    の化学成分組成からなる群から選ばれた少なくとも1種
    が、更に付加されて含まれていることを特徴とする、快
    削性に優れた熱間加工鋼材及び製品。 Al:0.01〜0.50wt.%、 Ti:0.01〜0.50wt.%、 Zr:0.01〜0.50wt.%、 V :0.01〜0.30wt.%、及び、 Nb:0.01〜0.30wt.%。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2、又は請求項3記載
    の発明において、前記鋼材及び前記製品の化学成分組成
    に、下記3種の化学成分組成からなる群から選ばれた少
    なくとも1種が、更に付加されて含まれていることを特
    徴とする、快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品。 Ca :0.0010〜0.010wt.%、 Mg :0.0010〜0.10wt.%、及び、 REM:0.005〜0.10wt.%。
  5. 【請求項5】C :0.80〜1.70wt.%、 Si:0.70〜2.50wt.%、 Mn:0.30wt.%未満、 P :0.050wt.%以下、 S :0.050wt.%以下、 O :0.0030wt.%以下、及び、 N :0.015wt.%以下 を含有し、残部鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる
    化学成分組成の鋼片又は鋼材を、800℃以上、前記鋼
    片又は前記鋼材の固相線温度より50℃低い温度以下、
    の範囲内の温度に加熱した後、熱間加工し、そして室温
    まで冷却し、こうして得られた熱間加工鋼材に平均粒径
    が0.5μm以上の黒鉛を100個/mm 2 以上析出さ
    せ、且つ前記熱間加工鋼材の金属組織の主体をパーライ
    トとなすことを特徴とする、快削性に優れた熱間加工鋼
    材及び製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の発明において、前記鋼片
    又は前記鋼材として、下記6種の化学成分組成からなる
    群から選ばれた少なくとも1種を、更に付加されて含ま
    れているものを用いることを特徴とする、快削性に優れ
    た熱間加工鋼材及び製品の製造方法。 Cu:0.05〜2.0wt.%、 Ni:0.05〜2.0wt.%、 Co:0.05〜0.50wt.%、 Cr:0.05〜1.0wt.%、 Mo:0.05〜0.50wt.%、及び、 B :0.0005〜0.010wt.%。
  7. 【請求項7】 請求項5又は請求項6記載の発明におい
    て、前記鋼片又は前記鋼材として、下記5種の化学成分
    組成からなる群から選ばれた少なくとも1種を、更に付
    加されて含まれているものを用いることを特徴とする、
    快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品の製造方法。 Al:0.01〜0.50wt.%、 Ti:0.01〜0.50wt.%、 Zr:0.01〜0.50wt.%、 V :0.01〜0.30wt.%、及び、 Nb:0.01〜0.30wt.%。
  8. 【請求項8】 請求項5、請求項6、又は請求項7記載
    の発明において、前記鋼片又は前記鋼材として、下記3
    種の化学成分組成からなる群から選ばれた少なくとも1
    種を、更に付加されて含まれているものを用いることを
    特徴とする、快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品の製
    造方法。 Ca :0.0010〜0.010wt.%、 Mg :0.0010〜0.10wt.%、及び、 REM:0.005〜0.10wt.%。
JP09607798A 1998-04-08 1998-04-08 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3842429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09607798A JP3842429B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09607798A JP3842429B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293386A true JPH11293386A (ja) 1999-10-26
JP3842429B2 JP3842429B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=14155346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09607798A Expired - Fee Related JP3842429B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842429B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842429B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079788B2 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
JP3764273B2 (ja) 被削性に優れた熱間鍛造鋼部品の製造方法、その部品、それに用いる熱間圧延鋼材及び鋼材の製造方法
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP5368885B2 (ja) 熱間加工性及び被削性に優れた機械構造用鋼
JP4415219B2 (ja) 時効硬化鋼
JP4084462B2 (ja) 快削熱間加工鋼材およびその製造方法
JP6601284B2 (ja) 高強度ボルト
JP4938475B2 (ja) 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
US20180245172A1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP3416869B2 (ja) 被削性に優れた低延性非調質鋼材
JP2006291335A (ja) 高温浸炭特性と加工性に優れた肌焼用鋼
JP4938474B2 (ja) 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP3874532B2 (ja) 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法
JP3764274B2 (ja) 快削熱間加工鋼材及び粗形材、これらの製造方法並びに快削熱間加工製品及びその製造方法
JP3255612B2 (ja) 超快削鋼棒線材の製造方法及びそれによる超快削鋼棒線材
JP2008223083A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP3842430B2 (ja) 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP3874533B2 (ja) 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法
JP3489656B2 (ja) 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
JP3256184B2 (ja) 超快削鋼棒線材及び部品の製造方法並びにそれらによる超快削鋼棒線材及び部品
JP3842429B2 (ja) 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees