JPH11287145A - 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH11287145A
JPH11287145A JP10090056A JP9005698A JPH11287145A JP H11287145 A JPH11287145 A JP H11287145A JP 10090056 A JP10090056 A JP 10090056A JP 9005698 A JP9005698 A JP 9005698A JP H11287145 A JPH11287145 A JP H11287145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10090056A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10090056A priority Critical patent/JPH11287145A/ja
Publication of JPH11287145A publication Critical patent/JPH11287145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各気筒ごとに空燃比センサ(酸素センサ)に対
する排気ガスのガス当たりが異なる場合であれ、各気筒
のインジェクタ特性のばらつきに起因する空燃比ばらつ
きを好適に抑制することのできる多気筒内燃機関の空燃
比制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン1は4つの気筒#1〜#4を有
し、各気筒#1〜#4に対応して特性にばらつきがある
とするインジェクタ8a〜8dが設けられている。エン
ジン1の排気通路3に設けられる酸素センサ18の検出
結果に基づき、各気筒#1〜#4ごとに空燃比フィード
バック補正係数が算出され、各気筒#1〜#4に供給さ
れる混合気の空燃比を理論空燃比に近づけるフィードバ
ック制御が実行される。酸素センサ18に対する排気ガ
スのガス当たりの良い気筒の空燃比フィードバック補正
係数に比べ、同ガス当たりの悪い気筒の同補正係数はそ
れぞれ小さめに設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒内燃機関に
あってその排気系に設けられた空燃比センサ(酸素セン
サ)の出力に基づき混合気の空燃比を所要にフィードバ
ック制御する多気筒内燃機関の空燃比制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多気筒内燃機関(エンジン)の空
燃比制御においては、排気通路に設けられた、例えば酸
素濃淡電池型酸素センサから出力される酸素濃度信号O
Xに応じて、図11に示す態様で空燃比フィードバック
補正係数FAFを算出し、燃料噴射量を補正する。ここ
で、図11(a)は酸素濃度信号OXの推移を、図11
(b)は酸素濃度信号OXに基づく排気空燃比(検出空
燃比)の推移を、図11(c)はこの空燃比の推移に対
する空燃比フィードバック補正係数FAFの推移をそれ
ぞれ示している。
【0003】図11(a)に示すように、時刻t10に
おいて酸素濃度信号OXが理論空燃比に対応した所定の
比較電圧VRを超えると、空燃比が理論空燃比よりもリ
ーン側からリッチ側に反転したことが検出される(図1
1(b))。このとき、図11(c)に示すように、空
燃比フィードバック補正係数FAFは所定のスキップ量
RSだけ減少される。そしてその後、所定の積分量KI
ずつ漸減される。
【0004】またその後、図11(a)に示すように、
時刻t20において酸素濃度信号OXが比較電圧VR以
下になると、空燃比は理論空燃比よりもリッチ側からリ
ーン側に反転したことが検出される(図11(b))。
このとき、図11(c)に示すように、空燃比フィード
バック補正係数FAFは上記スキップ量RSだけ増加さ
れる。そしてその後、上記積分量KIずつ漸増される。
【0005】以上の態様で推移する空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFに基づき燃料噴射量を補正することに
より、エンジンに供給される混合気の空燃比を理論空燃
比に近づけるフィードバック制御が実行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多気筒エン
ジンの各気筒間においてインジェクタの特性にばらつき
があり、各気筒間での燃料噴射量にばらつきが生じるよ
うな場合、それら各気筒ごとの上記酸素センサに対する
排気ガスのガス当たりの違いに起因してその検出出力に
基づきフィードバック制御される空燃比のばらつきが助
長されることがある。すなわち、 (a)ある第1の気筒にあっては酸素センサに対する排
気ガスのガス当たりが良く且つそのインジェクタ特性が
正常である。 (b)他の第2の気筒にあっては同酸素センサに対する
排気ガスのガス当たりが悪く且つそのインジェクタによ
る燃料噴射量がリーンずれする傾向にある。といったよ
うな場合、例えば吸入空気量が少ないなど上記ガス当た
りの影響が無視できる運転領域にあっては、上記のよう
に各気筒間のインジェクタ特性にばらつきがあったとし
ても、それら各気筒の排気空燃比が酸素センサに対して
ほぼ均等に作用することから、同酸素センサの検出出力
に基づく前記態様でのフィードバック制御が行われるこ
とで、前記混合気の空燃比もいずれは理論空燃比に近づ
くようになる。しかし、吸入空気量が多くなるなど上記
ガス当たりの影響が無視できなくなる運転領域にあって
は、ガス当たりの良い第1の気筒の排気空燃比が酸素セ
ンサの検出出力に対して支配的となることから、前記フ
ィードバック制御はこの第1の気筒の排気空燃比に基づ
いて行われ、前記空燃比フィードバック補正係数FAF
も、この第1の気筒の排気空燃比に対してこれを補正す
る態様で形成されるようになる。このため、この空燃比
フィードバック補正係数FAFがリッチ側に補正すべく
スキップされる場合はともあれ、同空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFがリーン側に補正すべくスキップされ
る場合には、上記リーンずれする傾向にある第2の気筒
の排気空燃比が同リーン側に過大に補正されるおそれが
生じる。同例では上記第1の気筒のインジェクタ特性が
正常であるとしたが、これがもしリッチずれする傾向に
ある場合には、第2の気筒の排気空燃比がリーン側に過
大補正される傾向もより顕著となる。そして、このよう
な過大な補正によってその排気空燃比が例えばリーン側
に大きくずれ込むような場合には、触媒コンバータの浄
化ウィンドを外れてしまうなど、エミッションの悪化を
余儀なくされる。
【0007】なお従来、例えば特開昭57−12214
4号公報に記載されるように、酸素センサから出力され
る酸素濃度信号OXの微少振動に基づいて上記第1ある
いは第2の気筒等、その都度の燃焼気筒を推定する方法
も知られてはいるが、酸素センサ自体の応答遅れや排気
ガスの脈動等の影響を考慮すると、該酸素濃度信号OX
の微少振動に基づく燃焼気筒の推定は極めて困難なもの
となっている。
【0008】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、各気筒ごとに空燃比センサ
(酸素センサ)に対する排気ガスのガス当たりが異なる
場合であれ、各気筒のインジェクタ特性のばらつきに起
因する空燃比ばらつきを好適に抑制することのできる多
気筒内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、多気筒内燃機関の共通の排
気通路に設けられた空燃比センサの出力に基づき同機関
に供給される混合気の空燃比をフィードバック制御する
多気筒内燃機関の空燃比制御装置において、前記空燃比
センサに対する各気筒からの排気ガスのガス当たりの違
いに応じてそれら気筒の少なくとも一つの気筒の空燃比
補正量をその他の気筒の空燃比補正量と異なる設定とす
る補正手段を備えることをその要旨とするものである。
【0010】同構成によれば、多気筒内燃機関の各気筒
ごとに上記空燃比センサに対する排気ガスのガス当たり
の違いに応じた異なる空燃比補正量が設定されること
で、同補正量に基づきフィードバック制御される混合気
の空燃比(若しくは排気空燃比)をそれら気筒ごとに積
極的に変えることができるようになる。したがって、た
とえ各気筒のインジェクタ特性にばらつきがあったとし
ても、上記異なる設定とする空燃比補正量を通じてその
影響を最小限に抑制することができるようにもなる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の多
気筒内燃機関の空燃比制御装置において、前記補正手段
は、前記空燃比センサに対するガス当たりの悪い気筒ほ
ど前記空燃比補正量として小さい補正量を設定すること
をその要旨とするものである。
【0012】同構成によれば、上記空燃比センサに対す
るガス当たりの悪い気筒に対応する空燃比補正量は小さ
く設定される。すなわち、ガス当たりの良い気筒とガス
当たりの悪い気筒とでインジェクタ特性にばらつきがあ
る場合であれ、そしてガス当たりの良い気筒の排気空燃
比が空燃比補正量の決定に支配的となる場合であれ、ガ
ス当たりの悪い気筒に対応する空燃比補正量が小さく補
正されることで、同ガス当たりの悪い気筒の排気空燃比
が大きくずれ込むようなことはなくなる。そしてひいて
は、各気筒間での空燃比ばらつきも抑制されるようにな
る。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の多
気筒内燃機関の空燃比制御装置において、前記補正手段
は、前記空燃比センサに対するガス当たりの悪い気筒ほ
ど小さい補正量として設定する空燃比補正量を定数にて
見込み補正することをその要旨とするものである。
【0014】同構成によれば、上記気筒間での空燃比の
ばらつきを完全に吸収することはできないが、極めて簡
単な制御構造によって同ばらつきによる悪影響を極力小
さなものとすることができるようになる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の多
気筒内燃機関の空燃比制御装置において、前記見込み補
正される定数は、当該機関の運転領域に応じて変更され
ることをその要旨とするものである。
【0016】吸入空気量など、機関の運転領域に応じて
空燃比センサに対する各気筒のガス当たりの影響が変化
することは前述のとおりである。そして、同構成によれ
ば、こうした運転領域に応じたより望ましい見込み補正
量を可変設定することができるようになる。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項2〜4のい
ずれかに記載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置におい
て、前記補正手段は、空燃比補正量として、前記空燃比
センサにより検出される排気空燃比がリッチとリーンと
の間で反転するときのスキップ量、及びその後徐変更新
される積分量の少なくとも一つを前記空燃比センサに対
するガス当たりの悪い気筒ほど小さい値に設定すること
をその要旨とするものである。
【0018】同構成によれば、空燃比補正量として前述
したスキップ量及び積分量を用いる空燃比フィードバッ
ク制御にあって、上記ばらつきの抑制を容易且つ的確な
ものとすることができる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項5記載の多
気筒内燃機関の空燃比制御装置において、前記スキップ
量を遅延設定する遅延手段を更に備え、前記補正手段
は、前記空燃比センサとの距離の長い気筒ほど前記遅延
手段による遅延量を小さく設定することをその要旨とす
るものである。
【0020】上記遅延手段の採用により、排気脈動等の
ノイズに起因する空燃比センサ出力の過渡変動が抑制さ
れ、同出力に基づく空燃比補正量も安定化されるように
なる。そして、補正手段を通じて、上記態様でその設定
される遅延量を補正することで、その空燃比補正量が反
映されるタイミングを各気筒ごとに同等とすることがで
きる。また、排気ガスが上記空燃比センサに至るまでの
移動時間に起因して上記積分時間が必要以上に長くな
り、空燃比補正量が過大となることを抑制することもで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る空燃比制御装
置を具体化した一実施の形態を図面を参照して説明す
る。なお本実施の形態は、多気筒内燃機関の空燃比制御
において、各気筒ごとに各別の空燃比フィードバック補
正係数FAFを設定してそのフィードバック制御を行う
ものである。
【0022】図1は、本実施の形態に係る空燃比制御装
置を備えた自動車の4気筒ガソリンエンジンシステムの
概略構成図である。4気筒ガソリンエンジン(以下、単
に「エンジン」という)1は4つの気筒#1,#2,#
3,#4を有しており、各気筒#1〜#4にはそれぞれ
吸気通路2及び排気通路3が連通している。
【0023】吸気通路2には、その上流側からエンジン
1に向けて、エアクリーナ4、スロットルバルブ5、サ
ージタンク6及び吸気マニホールド7が順に配設されて
おり、これら部材4〜7を介して外部の空気がエンジン
1に吸入される。
【0024】スロットルバルブ5はエンジン1に吸入さ
れる空気量を調節するためのものであり、図示しないア
クセルペダルの操作に基づいて開閉されるようになって
いる。また、サージタンク6は吸入空気の脈動を平滑化
させるためのものである。
【0025】吸気マニホールド7の各気筒#1〜#4に
対応する分岐部にはそれぞれ燃料を噴射供給するための
インジェクタ8a,8b,8c,8dが設けられてい
る。そして、各インジェクタ8a,8b,8c,8dか
ら噴射される燃料と吸気通路2からの吸入空気とからな
る混合気は、各気筒#1〜#4ごとに形成される燃焼室
内(図示せず)に導入される。各気筒#1〜#4(燃焼
室)に導入された混合気に着火するために、各気筒#1
〜#4ごとに点火プラグ9が配設されている。ディスト
リビュータ11はイグナイタ12から出力される高電圧
をエンジン1のクランク角に同期して点火プラグ9に分
配する。そして、点火プラグ9の点火によって各気筒#
1〜#4(燃焼室)に導入された混合気が爆発・燃焼さ
れ、エンジン1の駆動力が得られる。
【0026】一方、排気通路3において、その上流側に
は、排気マニホールド13が配設されている。各気筒#
1〜#4(燃焼室)からの排気ガスは、上記排気マニホ
ールド13を介して排気通路3から外部に排出される。
【0027】また、エンジン1の運転状態を検出するた
めに、エアフロメータ16、スロットルセンサ17、空
燃比センサ(酸素センサ)18、水温センサ19、回転
数センサ20、気筒判別センサ21等が設けられてい
る。
【0028】エアフロメータ16は吸気通路2のエアク
リーナ4下流側に設けられ、エンジン1に吸入される空
気量GAを検出する。スロットルセンサ17はスロット
ルバルブ5の近傍に設けられ、そのスロットルバルブ5
の開度(スロットル開度)TAを検出する。
【0029】水温センサ19はウォータアウトレットハ
ウジング等に設けられ、エンジン1の冷却水の温度(冷
却水温)THWを検出する。回転数センサ20は、前記
ディストリビュータ11に内蔵された図示しないロータ
の回転からエンジン回転数NEを検出する。気筒判別セ
ンサ21は、同じくディストリビュータ11のロータの
回転に応じてエンジン1のクランク角の変化を検出す
る。
【0030】また、酸素センサ18は排気通路3に設け
られ、上記排出された排気ガス中の酸素濃度に応じた酸
素濃度信号OXを出力する。この酸素濃度信号OXに基
づき各気筒#1〜#4に供給された混合気の空燃比を検
出する。
【0031】ここで、各気筒#1〜#4からの排気ガス
の上記酸素センサ18に対するガス当たりはそれぞれ異
なっている。本実施の形態においては、図1に例示した
各気筒#1〜#4と酸素センサ18との距離に応じて同
ガス当たりの良し悪しが決定されると仮定する。すなわ
ち、上記酸素センサ18との距離の最も短い気筒#4の
ガス当たりが最も良く、以下、気筒#1側へいくほど、
順次ガス当たりが悪くなると仮定する。
【0032】また、前記各インジェクタ8a,8b,8
c,8dもそれら特性が微妙に異なり、各々の燃料噴射
量にはばらつきがあるとする。これらインジェクタ8
a,8b,8c,8d及びイグナイタ12は電子制御装
置(ECU)23に電気的に接続されている。
【0033】次に、ECU23の電気的構成について図
2のブロック図に従って説明する。ECU23は、中央
処理装置(CPU)24、読み出し専用メモリ(RO
M)25、ランダムアクセスメモリ(RAM)26、バ
ックアップRAM27、外部入力回路28及び外部出力
回路29を備え、これらは互いにバス31によって接続
されている。
【0034】CPU24はROM25に予め記憶された
制御プログラム及び初期データ等に従って各種演算処理
を実行する。また、RAM26はCPU24の演算結果
等を一時的に記憶する。バックアップRAM27は、バ
ッテリバックアップされた不揮発性のRAMであり、エ
ンジン1の停止後においても所要の演算結果等を記憶保
持する。
【0035】外部入力回路28には、前述したエアフロ
メータ16、スロットルセンサ17、酸素センサ18、
水温センサ19、回転数センサ20及び気筒判別センサ
21等がそれぞれ接続されている。
【0036】また、外部出力回路29には、前述したイ
ンジェクタ8a,8b,8c,8d及びイグナイタ12
等がそれぞれ接続されている。そして、CPU24は外
部入力回路28を介して各センサ16〜21からの出力
信号を入力し、それら入力値に基づき、外部出力回路2
9を介してインジェクタ8a,8b,8c,8d及びイ
グナイタ12等を駆動制御する。
【0037】次に、後述する「空燃比フィードバック補
正係数算出ルーチン」により算出される、本実施の形態
の空燃比フィードバック補正係数FAFについて、図3
のタイムチャートに基づき説明する。なお本実施の形態
においては、空燃比フィードバック補正係数FAFは前
記酸素濃度信号OXに基づき各気筒#1〜#4ごとにそ
れぞれ算出される。そしてこれら各気筒#1〜#4ごと
に算出された空燃比フィードバック補正係数FAFに基
づき、各気筒#1〜#4に供給される混合気の空燃比を
理論空燃比に近づけるべくフィードバック制御が実行さ
れる。
【0038】前述のように、酸素センサ18に対する各
気筒#1〜#4からの排気ガスのガス当たりはそれぞれ
異なっており、同気筒#1〜#4と酸素センサ18との
距離に応じて同ガス当たりの良し悪しが決定されると仮
定した。すなわち、上記酸素センサ18との距離の最も
短い気筒#4のガス当たりが最も良く、以下、気筒#1
側へいくほど、順次ガス当たりが悪くなると仮定した。
本実施の形態においては、上記ガス当たりの違いに応じ
て各気筒#1〜#4ごとに気筒#1の空燃比フィードバ
ック補正係数FAF(1)、気筒#2の空燃比フィード
バック補正係数FAF(2)、気筒#3の空燃比フィー
ドバック補正係数FAF(3)、気筒#4の空燃比フィ
ードバック補正係数FAF(4)をそれぞれ算出する。
同図3においては、図3(c)に上記ガス当たりの最も
良い気筒#4の空燃比フィードバック補正係数FAF
(4)の推移を、図3(d)に同ガス当たりの最も悪い
気筒#1の空燃比フィードバック補正係数FAF(1)
の推移をそれぞれ代表して示している。なお、図3
(a)は酸素濃度信号OXの推移を、図3(b)は酸素
濃度信号OXに基づく排気空燃比(検出空燃比)の推移
をそれぞれ示している。
【0039】図3(a)に示すように、時刻t1におい
て酸素濃度信号OXが理論空燃比に対応した比較電圧V
R(0.45V(ボルト))を超えると、空燃比が理論
空燃比よりもリーン側からリッチ側に反転したことが検
出される(図3(b))。このとき、図3(c)に示す
ように、気筒#4の空燃比フィードバック補正係数FA
F(4)は上記時刻t1よりも遅延時間TD(4)だけ
遅延された時刻t41においてスキップ量RS(4)だ
け減少される。
【0040】なお、上記遅延時間TD(4)はエンジン
1に吸入される空気量GAに応じた図6に示す定数であ
る。同図6に示すように、遅延時間は各気筒#1〜#4
ごとに気筒#1に対応した遅延時間TD(1)、気筒#
2に対応した遅延時間TD(2)、気筒#3に対応した
遅延時間TD(3)、気筒#4に対応した遅延時間TD
(4)がそれぞれ上記空気量GAに応じた定数として設
定されている。すなわち、上記遅延時間は各気筒#1〜
#4からの排気ガスが上記酸素センサ18に至るまでの
距離が長いほど小さく設定される。したがって、図1に
示したように、本実施の形態においては気筒#1から気
筒#4にかけて上記酸素センサ18に至るまでの距離が
順次短くなっていくため、上記遅延時間TD(1),T
D(2),TD(3),TD(4)は、例えば遅延時間
TD(4)を基準として、 TD(4)>TD(3)>TD(2)>TD(1) と設定されている。なお、これら遅延時間TD(1),
TD(2),TD(3),TD(4)と、各気筒#1〜
#4からの排気ガスの上記酸素センサ18に至るまでの
移動時間とをそれぞれ加えた時間は、後述する酸素濃度
信号OXのノイズ等に起因する過渡変動の除去に好適な
時間に設定されている。したがって、各気筒#1〜#4
ごとの遅延時間TD(1),TD(2),TD(3),
TD(4)にこれら移動時間を加えた時間はほぼ同じと
なる。
【0041】また、上記スキップ量RS(4)はエンジ
ン1に吸入される空気量GAに応じた図5に示すマップ
により求められる。同図5に示すように、スキップ量は
各気筒#1〜#4ごとに気筒#1に対応するスキップ量
RS(1)、気筒#2に対応するスキップ量RS
(2)、気筒#3に対応するスキップ量RS(3)、気
筒#4に対応するスキップ量RS(4)がそれぞれ算出
される。すなわち、上記スキップ量は上記酸素センサ1
8に対する各気筒#1〜#4からの排気ガスのガス当た
りが悪いほど小さく設定される。したがって、本実施の
形態においては上記酸素センサ18との距離の最も短い
気筒#4のガス当たりが最も良く、以下、気筒#1側へ
いくほど、順次ガス当たりが悪くなると仮定したため、
上記スキップ量RS(1),RS(2),RS(3),
RS(4)は、例えばスキップ量RS(4)を基準とし
て、 RS(4)>RS(3)>RS(2)>RS(1) と設定されている。なお、最も酸素センサ18に対する
ガス当たりの良い気筒#4のスキップ量RS(4)は、
空燃比制御の応答性が最良となる値に設定されている。
一方、気筒#4よりもガス当たりが悪い気筒#3〜#1
については、後述する理由で空燃比フィードバック補正
係数の変化を順次抑制する値に設定されている。
【0042】また、図3(c)に示すように、時刻t4
1においてスキップ量RS(4)だけ減ぜられた気筒#
4の空燃比フィードバック補正係数FAF(4)は、同
時刻t41以降、気筒#4の積分量KI(4)ずつ漸減
される。この積分量KI(4)はエンジン1に吸入され
る空気量GAに応じた図4に示すマップにより求められ
る。同図4に示すように、積分量は各気筒#1〜#4ご
とに気筒#1に対応する積分量KI(1)、気筒#2に
対応する積分量KI(2)、気筒#3に対応する積分量
KI(3)、気筒#4に対応する積分量KI(4)がそ
れぞれ算出される。すなわち、上記積分量は上記酸素セ
ンサ18に対する各気筒#1〜#4からの排気ガスのガ
ス当たりが悪いほど小さく設定される。したがって、本
実施の形態においては上記酸素センサ18との距離の最
も短い気筒#4のガス当たりが最も良く、以下、気筒#
1側へいくほど、順次ガス当たりが悪くなると仮定した
ため、上記積分量KI(1),KI(2),KI
(3),KI(4)は、例えば積分量KI(4)を基準
として、 KI(4)>KI(3)>KI(2)>KI(1) と設定されている。なお、最も酸素センサ18に対する
ガス当たりの良い気筒#4の積分量KI(4)は、上記
スキップ量RS(4)と同様、空燃比制御の応答性が最
良となる値に設定されている。一方、気筒#4よりもガ
ス当たりが悪い気筒#3〜#1についても同様に、空燃
比フィードバック補正係数の変化を順次抑制する値に設
定されている。
【0043】またその後、図3(a)に示すように、時
刻t2において酸素濃度信号OXが比較電圧VR(0.
45V)以下になると、空燃比が理論空燃比よりもリッ
チ側からリーン側に反転したことが検出される(図3
(b))。このとき、図3(c)に示すように、気筒#
4の空燃比フィードバック補正係数FAF(4)は上記
時刻t2よりも上記遅延時間TD(4)だけ遅延された
時刻t42においてスキップ量RS(4)だけ増加され
る。そしてその後、上記積分量KI(4)ずつ漸増され
る。
【0044】更にその後、時刻t3において空燃比がリ
ーン側からリッチ側に、時刻t4においてリッチ側から
リーン側に反転したことが検出されるが、気筒#4の空
燃比フィードバック補正係数FAF(4)は、上記時刻
t1又は時刻t2での場合と同様に遅延時間TD(4)
だけ遅延された時刻t43又は時刻t44においてそれ
ぞれスキップ量RS(4)だけ変化する。
【0045】なお図3(b)に示すように、上記時刻t
4以降、時刻t5において空燃比はリッチ側からリーン
側に、時刻t6においてリーン側からリッチ側にと短時
間で反転したことが検出されている。このように短時間
に生じた反転は酸素濃度信号OXのノイズ等に起因した
過渡変動であるが、空燃比フィードバック補正係数FA
F(4)は時刻t4よりも遅延時間TD(4)だけ遅延
された時刻t44まで、空燃比フィードバック補正係数
FAF(4)の漸減を継続するため、このような過渡変
動(ノイズ)は同遅延時間TD(4)内に吸収されて除
去される。
【0046】一方、図3(d)に示すように、気筒#1
の空燃比フィードバック補正係数FAF(1)について
も上記気筒#4の空燃比フィードバック補正係数FAF
(4)に準じ、上記時刻t1,t2,t3,t4におけ
る空燃比の反転に応じて推移する。ただし上述のよう
に、気筒#1は上記気筒#4よりも上記酸素センサ18
に対するガス当たりが悪いため、気筒#1のスキップ量
RS(1)及び積分量KI(1)は、それぞれ気筒#4
のスキップ量RS(4)及び積分量KI(4)よりも小
さく設定されている。また、気筒#1からの排気ガスが
上記酸素センサ18に至るまでの距離は、気筒#4から
の同距離よりも長いため、遅延時間TD(1)は遅延時
間TD(4)よりも小さく設定されている。気筒#1の
空燃比フィードバック補正係数FAF(1)は、上記時
刻t1,t2,t3,t4よりも上記遅延時間TD
(1)だけ遅延された時刻t11,t12,t13,t
14においてそれぞれスキップ量RS(1)だけ変化す
る。なお、上記酸素濃度信号OXの過渡変動(ノイズ)
が遅延時間TD(1)内に吸収されて除去されているこ
とは、前記気筒#4の空燃比フィードバック補正係数F
AF(4)の場合と同様である。ただし、酸素センサ1
8に至るまでの距離が気筒#4よりも長い気筒#1の遅
延時間TD(1)を短くしたことで、気筒#1の空燃比
フィードバック補正係数FAF(1)に対する漸増又は
漸減補正が過大に継続されることは抑制される。
【0047】ここで、上述のように気筒#4に比べて酸
素センサ18に対する排気ガスのガス当たりの悪い気筒
#1〜#3の各スキップ量RS(1),RS(2),R
S(3)及び各積分量KI(1),KI(2),KI
(3)を、ガス当たりの良い気筒#4のスキップ量RS
(4)及び積分量KI(4)に比べて小さな値に設定し
た理由について、図7のタイムチャートに基づき説明す
る。なお、同図7において、図7(a)は、前述のよう
に吸入空気量GAが大きいなど、こうしたガス当たりの
違いが無視できない運転領域において、気筒#1及び気
筒#4のスキップ量RS及び積分量KIを同一の値に設
定した場合の、実際の理論空燃比を基準とした気筒#
1,#4のフィードバック補正係数FAF(1),FA
F(4)の推移例を示したものである。また、図7
(b)は、同様にガス当たりの違いが無視できない運転
領域において、気筒#4に比べて酸素センサ18に対す
る排気ガスのガス当たりの悪い気筒#1のスキップ量R
S(1)及び積分量KI(1)を、ガス当たりの良い気
筒#4のスキップ量RS(4)及び積分量KI(4)に
比べて小さな値に設定した場合の、実際の理論空燃比を
基準とした気筒#1,#4のフィードバック補正係数F
AF(1),FAF(4)の推移例を示したものであ
る。なお、各図中、実線は上記酸素センサ18に対する
ガス当たりの良い気筒#4の空燃比フィードバック補正
係数FAF(4)の推移を、破線は同酸素センサ18に
対するガス当たりが悪く、しかも気筒#4のインジェク
タ8dによる燃料噴射量に比べて気筒#1のインジェク
タ8aによる燃料噴射量がリーンずれしているとする気
筒#1の空燃比フィードバック補正係数FAF(1)の
推移をそれぞれ実際の理論空燃比を基準として示してい
る。ただし、同図7においては、説明を簡略化するた
め、気筒#1及び気筒#4から上記酸素センサ18に至
るまでの距離の差(遅延時間TD(1),TD(4)間
の差)の影響はないものとする。
【0048】前述のように、ガス当たりの違いが無視で
きない運転領域においては、ガス当たりの良い気筒#4
の排気空燃比が酸素センサ18の検出出力に対して支配
的となることから、空燃比フィードバック制御はこの気
筒#4の排気空燃比に基づいて行われ、空燃比フィード
バック補正係数FAFも、この気筒#4の排気空燃比に
対してこれを補正する態様で形成されるようになる。こ
のため、気筒#1及び気筒#4のスキップ量RS及び積
分量KIが同一の値に設定されている場合には、図7
(a)に示したように、上記空燃比フィードバック補正
係数FAFが例えば時刻Tにおいてリーン側に補正すべ
くスキップされると、時刻Lにおいて、上記リーンずれ
する傾向にある気筒#1の排気空燃比が同リーン側に過
大に補正されてリーン側に値Sまで大きくずれ込むこと
となる。したがって、触媒コンバータの浄化ウィンドを
外れてエミッションの悪化を生じてしまう。
【0049】一方、本実施の形態のように、気筒#4に
比べて酸素センサ18に対する排気ガスのガス当たりの
悪い気筒#1のスキップ量RS(1)及び積分量KI
(1)が、ガス当たりの良い気筒#4のスキップ量RS
(4)及び積分量KI(4)に比べて小さな値に設定さ
れている場合には、図7(b)に示したように、気筒#
1の空燃比フィードバック補正係数FAF(1)が同様
に時刻T’においてリーン側に補正すべくスキップされ
ても、時刻L’における上記リーンずれする傾向にある
気筒#1の排気空燃比の同リーン側への補正も抑制され
る。すなわち、上記排気空燃比のリーン側へのずれは値
S’に抑制されることとなる。これにより、触媒コンバ
ータの浄化ウィンドを外れてエミッションが悪化するこ
とは回避される。
【0050】次に本実施の形態において、空燃比フィー
ドバック補正係数を算出する処理内容について図8〜図
10に基づき説明する。なお本実施の形態において、空
燃比フィードバック補正係数は各気筒#1〜#4ごとに
それぞれ算出されることは前述のとおりである。そして
これら各気筒#1〜#4ごとに算出された空燃比フィー
ドバック補正係数に基づき、各気筒#1〜#4に供給さ
れる混合気の空燃比を理論空燃比に近づけるべくフィー
ドバック制御が実行される。
【0051】図8は、本実施の形態の「空燃比フィード
バック補正係数算出ルーチン」を示すフローチャートで
あり、この処理は所定時間ごとの定時割り込みで実行さ
れる。
【0052】処理がこのルーチンに移行するとCPU2
4は、まずステップ101において、冷却水温THW、
吸入空気量GA及び酸素濃度信号OXを読み込み、ステ
ップ102に移行する。
【0053】ステップ102に移行したCPU24は、
同ステップ102〜ステップ108の処理により、値i
を「1」〜「4」まで逐次カウントして各気筒#1〜#
4ごとの空燃比フィードバック補正係数FAF(i)
(i=1〜4)を順次算出する。なお、値iは気筒番号
(1〜4)に対応している。
【0054】すなわちステップ103においてCPU2
4は、そのときの値i、すなわち#i気筒の吸入空気量
GAに基づく図4のマップにより、積分量KI(i)を
算出し、ステップ104に移行する。なお前述のよう
に、ある吸入空気量GAに対して積分量KI(i)は、 KI(4)>KI(3)>KI(2)>KI(1) と設定されている。
【0055】ステップ104においてCPU24は、そ
のときの値i、すなわち#i気筒の吸入空気量GAに基
づく図5のマップにより、スキップ量RS(i)を算出
し、ステップ105に移行する。なお前述のように、あ
る吸入空気量GAに対してスキップ量RS(i)は、 RS(4)>RS(3)>RS(2)>RS(1) と設定されている。
【0056】ステップ105においてCPU24は、そ
のときの値i、すなわち#i気筒の吸入空気量GAに基
づく図6のマップにより、遅延時間TD(i)を算出
し、ステップ106に移行する。なお前述のように、あ
る吸入空気量GAに対して遅延時間TD(i)は、 TD(4)>TD(3)>TD(2)>TD(1) と設定されている。
【0057】ステップ106においてCPU24は、後
述する態様で#i気筒の空燃比フィードバック補正係数
FAF(i)を算出する。以上、ステップ103〜ステ
ップ106までの処理を値iが「1」から「4」になる
まで繰り返すことにより、全気筒#1〜#4の空燃比フ
ィードバック補正係数FAF(i)(i=1〜4)が算
出される。そしてこれら空燃比フィードバック補正係数
FAF(i)(i=1〜4)を算出したCPU24は、
その後の処理を一旦終了する。
【0058】次に、上記ステップ106において、#i
気筒の空燃比フィードバック補正係数FAF(i)を算
出する処理内容について、図9及び図10の「FAF
(i)算出ルーチン」を示すフローチャートに基づき説
明する。
【0059】処理がこのルーチンに移行すると、CPU
24はまずステップ111において、空燃比フィードバ
ック制御実行条件が成立するか否かを判断する。なお、
この空燃比フィードバック制御実行条件は、 (イ)エンジン始動中でない (ロ)冷却水温THWが、所定温度(例えば50℃)以
下でない (ハ)各種燃料増量補正が行われていない (ニ)燃料カット中でない (ホ)酸素センサ18が活性化されている 等の条件が全て満たされるときに成立する。ここで、空
燃比フィードバック制御実行条件が成立しないと判断さ
れるとCPU24は、ステップ112に移行し、空燃比
フィードバック補正係数FAF(i)を「1.0」とし
て前記ステップ107の処理に戻る。
【0060】一方、ステップ111において空燃比フィ
ードバック制御実行条件が成立していると判断されると
CPU24は、ステップ113に移行する。ステップ1
13においてCPU24は、前記酸素濃度信号OXが前
記比較電圧VR以下であるか否かを判断する。ここで、
上記酸素濃度信号OXが比較電圧VR以下であると判断
されるとCPU24は、現在の空燃比が理論空燃比より
もリーン側にあるものと判定しステップ114に移行
し、空燃比フラグFを「0」に設定して図10のステッ
プ116に移行する。一方、同酸素濃度信号OXが比較
電圧VRよりも大きいと判断されるとCPU24は、現
在の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側にあるものと判
定しステップ115に移行し、空燃比フラグFを「1」
に設定して図10のステップ116に移行する。
【0061】図10のステップ116に移行したCPU
24は、上記空燃比フラグFが反転したか否か、すなわ
ち同空燃比フラグFが「0」から「1」、又は「1」か
ら「0」に反転したか否かを判断する。ここで、上記空
燃比フラグFが反転したと判断されるとCPU24は、
空燃比が理論空燃比よりもリーン側からリッチ側に反転
(空燃比フラグFが「0」から「1」に反転)、又はリ
ッチ側からリーン側に反転(空燃比フラグFが「1」か
ら「0」に反転)したと判定し、ステップ117に移行
する。
【0062】ステップ117においてCPU24は、上
記空燃比フラグFが「0」であるか否かを判断する。こ
こで、同空燃比フラグFが「0」であると判断されると
CPU24は、空燃比が理論空燃比よりもリッチ側から
リーン側に反転(空燃比フラグFが「1」から「0」に
反転)したと判定し、ステップ118に移行して、前回
の空燃比フィードバック補正係数FAF(i)に前記ス
テップ104(図8)において算出されたスキップ量R
S(i)を加えて、空燃比フィードバック補正係数FA
F(i)を算出更新する。そしてその後、ステップ11
9に移行し、前記ステップ105(図8)において算出
された遅延時間TD(i)に基づく遅延処理を実行し、
前記ステップ107の処理に戻る。なお、同ステップ1
19における遅延処理では、上記遅延時間TD(i)に
達するまでは、 FAF(i)=FAF(i)−KI(i) と空燃比補正係数FAF(i)の算出更新を継続するも
のである。
【0063】一方、ステップ117において空燃比フラ
グFが「0」でない(「1」である)と判断されるとC
PU24は、空燃比が理論空燃比よりもリーン側からリ
ッチ側に反転(空燃比フラグFが「0」から「1」に反
転)したと判定し、ステップ120に移行して、前回の
空燃比フィードバック補正係数FAF(i)から前記ス
テップ104(図8)において算出されたスキップ量R
S(i)を減じて、空燃比フィードバック補正係数FA
F(i)を算出更新する。そしてその後、ステップ12
1に移行し、前記ステップ105(図8)において算出
された遅延時間TD(i)に基づく遅延処理を実行し、
前記ステップ107の処理に戻る。なお、同ステップ1
21における遅延処理では、上記遅延時間TD(i)に
達するまでは、 FAF(i)=FAF(i)+KI(i) と空燃比補正係数FAF(i)の算出更新を継続するも
のである。
【0064】また、上記ステップ116において、上記
空燃比フラグFが反転していないと判断されるとCPU
24は、空燃比が理論空燃比よりもリーン側、又はリッ
チ側に維持されていると判定し、ステップ122に移行
する。
【0065】ステップ122においてCPU24は、上
記空燃比フラグFが「0」であるか否かを判断する。こ
こで、同空燃比フラグFが「0」であると判断されると
CPU24は、空燃比が理論空燃比よりもリーン側に維
持されていると判定し、ステップ123に移行して、前
回の空燃比フィードバック補正係数FAF(i)に前記
ステップ103(図8)において算出された積分量KI
(i)を加えて、空燃比フィードバック補正係数FAF
(i)を算出更新する。そしてその後、前記ステップ1
07の処理に戻る。
【0066】一方、ステップ122において空燃比フラ
グFが「0」でない(「1」である)と判断されるとC
PU24は、空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に維持
されていると判定し、ステップ124に移行して、前回
の空燃比フィードバック補正係数FAF(i)から前記
ステップ103(図8)において算出された積分量KI
(i)を減じて、空燃比フィードバック補正係数FAF
(i)を算出更新する。そしてその後、前記ステップ1
07の処理に戻る。
【0067】上記ステップ116〜ステップ124によ
り、空燃比が理論空燃比よりもリッチ側からリーン側に
反転するとき、リーン側からリッチ側に反転するとき、
空燃比が理論空燃比よりもリーン側に維持されるとき、
又はリッチ側に維持されるときの空燃比フィードバック
補正係数FAF(i)の算出更新がなされる。
【0068】このようにして算出更新される空燃比フィ
ードバック補正係数FAF(i)(i=1〜4)に基づ
き、図示しない別途の燃料噴射制御ルーチンにおいて前
記気筒判別センサ21による気筒判別のもとに各気筒#
1〜#4ごとにそれぞれ燃料噴射する。これにより、各
気筒#1〜#4ごとに供給される混合気の空燃比を理論
空燃比に近づけるフィードバック制御が実行される。な
おこの際、気筒#4に比べて酸素センサ18に対する排
気ガスのガス当たりの悪い気筒#3〜#1の空燃比のず
れは抑制される。これにより、触媒コンバータの浄化ウ
ィンドを外れてエミッションが悪化することが回避され
ることは前述のとおりである。
【0069】以上説明したように、本実施形態によれば
以下の効果が奏せられる。 ・各気筒#1〜#4ごとに上記酸素センサ18に対する
排気ガスのガス当たりの違いに応じた異なるスキップ量
RS(1),RS(2),RS(3),RS(4)及び
積分量KI(1),KI(2),KI(3),KI
(4)が設定されることで、これらに基づきフィードバ
ック制御される混合気の排気空燃比をそれら気筒ごとに
積極的に変えることができるようになる。したがって、
たとえ各気筒#1〜#4のインジェクタ8a,8b,8
c,8dの特性にばらつきがあったとしても、上記異な
る設定とするスキップ量RS(1),RS(2),RS
(3),RS(4)及び積分量KI(1),KI
(2),KI(3),KI(4)を通じてその影響を最
小限に抑制することができる。
【0070】・酸素センサ18に対するガス当たりの違
いに応じてスキップ量RS(1),RS(2),RS
(3),RS(4)及び積分量KI(1),KI
(2),KI(3),KI(4)を、 RS(4)>RS(3)>RS(2)>RS(1) KI(4)>KI(3)>KI(2)>KI(1) と設定した。したがって、ガス当たりの良い気筒とガス
当たりの悪い気筒とでインジェクタ8a〜8dの特性に
ばらつきがある場合であれ、そしてガス当たりの良い気
筒の排気空燃比が支配的となる場合であれ、ガス当たり
の違いに応じて上記のように設定したスキップ量RS
(1),RS(2),RS(3),RS(4)及び積分
量KI(1),KI(2),KI(3),KI(4)に
より、ガス当たりの悪い気筒の排気空燃比が大きくずれ
込むようなことはなくなる。
【0071】・上記ずれを低減したことで、浄化ウィン
ドWの範囲から外れてエミッションが悪化することを回
避することができる。 ・各気筒#1〜#4間での空燃比ばらつきを完全に吸収
することはできないが、極めて簡単な制御構造によって
同ばらつきによる悪影響を極力小さなものとすることが
できる。
【0072】・エンジン1の吸入空気量GAに応じて変
化する酸素センサ18に対する各気筒#1〜#4のガス
当たりの影響に対応して、望ましいスキップ量RS
(1),RS(2),RS(3),RS(4)及び積分
量KI(1),KI(2),KI(3),KI(4)を
可変設定することができる。
【0073】・スキップ量RS(1),RS(2),R
S(3),RS(4)及び積分量KI(1),KI
(2),KI(3),KI(4)を用いる空燃比フィー
ドバック制御を採用したことにより、上記ばらつきの抑
制を容易且つ的確なものとすることができる。
【0074】・このように算出された空燃比フィードバ
ック補正係数FAF(1),FAF(2),FAF
(3),FAF(4)に基づき燃料噴射が実行されるこ
とで、例えば燃料が過剰に噴射されて燃料消費率が悪化
したり、逆に、燃料が過小に噴射されて、ノッキングや
プレイグニションが発生したり、排気ガスの温度が上昇
したり、あるいは十分なエンジン出力が得られなかった
りすることを抑制することができる。
【0075】・遅延時間TD(1),TD(2),TD
(3),TD(4)による遅延処理により、排気脈動等
のノイズに起因する酸素センサ18の出力の過渡変動を
抑制し、同出力に基づく空燃比フィードバック補正係数
FAF(1),FAF(2),FAF(3),FAF
(4)の算出更新も安定化することができる。そして、
遅延時間TD(1),TD(2),TD(3),TD
(4)を酸素センサ18までの距離に応じて、 TD(4)>TD(3)>TD(2)>TD(1) と設定したことで、スキップ量RS(1),RS
(2),RS(3),RS(4)が反映されるタイミン
グを各気筒#1〜#4ごとに同等とすることができる。
また、排気ガスが酸素センサ18に至るまでの移動時間
に起因して上記積分時間が必要以上に長くなり、空燃比
補正が過剰となることを抑制することができる。
【0076】・酸素センサ18に対する排気ガスのガス
当たりが良い気筒#4の空燃比制御の応答性を好適なも
のとすることができる。なお、本発明は上記実施の形態
に限定されるものではなく、例えば次の如く構成しても
よい。
【0077】・本実施の形態においては、積分量KI
(i)、スキップ量RS(i)及び遅延時間TD(i)
をリーン側若しくはリッチ側での推移を区別することな
く、共通の値を採用した。これに対して、例えば酸素セ
ンサ18のリーン側への移行に対する応答性が劣る場合
には、同リーン側に対処する積分量、スキップ量及び遅
延時間のうちの少なくとも1つを、リッチ側に対処する
これら量等よりも大きくしてもよい。これにより、上述
の酸素センサ18の応答性の劣りを補償することができ
る。
【0078】・本実施の形態においては、各気筒#1〜
#4ごとにそれぞれスキップ量RS(i)、積分量KI
(i)、及び遅延時間TD(i)を算出若しくは設定し
たが、これはスキップ量RS(i)、積分量KI
(i)、及び遅延時間TD(i)の少なくとも1つを各
気筒#1〜#4ごとにそれぞれ算出するようにしてもよ
い。また、各気筒#1〜#4のうちの少なくとも1つの
気筒のスキップ量RS(i)、積分量KI(i)、及び
遅延時間TD(i)のうちの少なくとも1つが、それ以
外の気筒と異なる値等に算出されるのであればよく、必
ずしも全ての気筒の同値等が互いにそれぞれ異なる必要
はない。また、例えば気筒#1と気筒#2を第1グルー
プ、気筒#3と気筒#4を第2グループとし、これら各
グループごとに、それぞれスキップ量、積分量及び遅延
時間を算出するようにしてもよい。
【0079】・本実施の形態においては、スキップ量R
S(i)、積分量KI(i)、及び遅延時間TD(i)
を吸入空気量GAに応じてそれぞれ算出若しくは設定し
た。これに対して、エンジン1に吸気圧センサを設け、
同センサにより検出される吸気圧に応じてそれらパラメ
ータを算出若しくは設定してもよい。また、吸入空気量
GA及びエンジン回転数NE、又は吸気圧及びエンジン
回転数NEに基づき同パラメータを算出若しくは設定し
てもよい。
【0080】・本実施の形態においては、各気筒#1〜
#4ごとのスキップ量RS(i)、積分量KI(i)、
及び遅延時間TD(i)を吸入空気量GAに基づきそれ
ぞれ算出若しくは設定した。これに対して、例えば気筒
#4のスキップ量RS(4)、積分量KI(4)、及び
遅延時間TD(4)のみを算出し、これら各値に補正を
加えることで、その他の気筒#1〜#3のスキップ量、
積分量、及び遅延時間を求めるようにしてもよい。ま
た、気筒#4の空燃比フィードバック補正係数FAF
(4)のみを算出し、これに補正を加えることで、その
他の気筒#1〜#3の空燃比フィードバック補正係数F
AF(1),FAF(2),FAF(3)を求めるよう
にしてもよい。
【0081】・本実施の形態においては、図1に例示し
た各気筒#1〜#4と酸素センサ18との距離に応じて
同ガス当たりの良し悪しが決定されると仮定した。すな
わち、上記酸素センサ18との距離の最も短い気筒#4
のガス当たりが最も良く、以下、気筒#1側へいくほ
ど、順次ガス当たりが悪くなると仮定した。しかし、実
際には上記酸素センサ18に対するガス当たりはエキゾ
ーストマニホールドの形状や酸素センサ18の取付位
置、あるいは排気脈動等によって影響を受ける。したが
って、このような要因を考慮して各気筒#1〜#4ごと
の排気ガスの酸素センサ18に対するガス当たりの良否
を実験等により求め、これら求められた気筒#1〜#4
ごとのガス当たりの良否に応じて積分量、スキップ量若
しくは遅延時間をそれぞれ算出若しくは設定するように
してもよい。
【0082】・本実施の形態においては、4気筒ガソリ
ンエンジンを採用したが、多気筒であれば気筒数は任意
である。
【0083】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、多気筒
内燃機関の各気筒ごとに空燃比センサに対する排気ガス
のガス当たりの違いに応じた異なる空燃比補正量が設定
されることで、同補正量に基づきフィードバック制御さ
れる混合気の空燃比(若しくは排気空燃比)をそれら気
筒ごとに積極的に変えることができるようになる。した
がって、たとえ各気筒のインジェクタ特性にばらつきが
あったとしても、上記異なる設定とする空燃比補正量を
通じてその影響を最小限に抑制することができるように
もなる。
【0084】請求項2に記載の発明によれば、ガス当た
りの悪い気筒に対応する空燃比補正量が小さく補正され
ることで、同ガス当たりの悪い気筒の排気空燃比が大き
くずれ込むようなことはなくなる。そしてひいては、各
気筒間での空燃比ばらつきも抑制されるようになる。
【0085】また、上記空燃比補正量に基づき燃料噴射
量が補正された場合においても、例えば燃料が過剰に噴
射されて燃料消費率が悪化したり、逆に、燃料が過小に
噴射されてノッキングやプレイグニションが発生した
り、排気ガスの温度が上昇したり、あるいは十分な機関
出力が得られなくなったりすることを抑制することがで
きる。
【0086】請求項3に記載の発明によれば、上記気筒
間での空燃比のばらつきを完全に吸収することはできな
いが、極めて簡単な制御構造によって同ばらつきによる
悪影響を極力小さなものとすることができるようにな
る。
【0087】請求項4に記載の発明によれば、吸入空気
量など、機関の運転領域に応じたより望ましい見込み補
正量を可変設定することができるようになる。請求項5
に記載の発明によれば、空燃比補正量としてスキップ量
及び積分量を用いる空燃比フィードバック制御であっ
て、上記ばらつきの抑制を容易且つ的確なものとするこ
とができる。
【0088】請求項6に記載の発明によれば、排気脈動
等のノイズに起因する空燃比センサ出力の過渡変動を抑
制することができ、同出力に基づく空燃比補正量も安定
化することができるようになる。また、補正手段を通じ
た遅延量の補正により、その空燃比補正量が反映される
タイミングを各気筒ごとに同等とすることができる。ま
た、排気ガスが上記空燃比センサに至るまでの移動時間
に起因して上記積分時間が必要以上に長くなり、空燃比
補正量が過大となることを抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空燃比制御装置の一実施の形態を
示す概略構成図。
【図2】電子制御装置(ECU)の電気的構成を示すブ
ロック図。
【図3】同実施形態の空燃比制御態様を示すタイムチャ
ート。
【図4】吸入空気量と積分量との関係を示すマップ。
【図5】吸入空気量とスキップ量との関係を示すマッ
プ。
【図6】吸入空気量と遅延時間との関係を示すマップ。
【図7】同実施形態の空燃比制御態様を示すタイムチャ
ート。
【図8】同実施形態の空燃比フィードバック補正係数算
出手順を示すフローチャート。
【図9】同実施形態の空燃比フィードバック補正係数算
出手順を示すフローチャート。
【図10】同実施形態の空燃比フィードバック補正係数
算出手順を示すフローチャート。
【図11】従来の装置の空燃比制御態様を示すタイムチ
ャート。
【符号の説明】
1…エンジン、3…排気通路、8a,8b,8c,8d
…インジェクタ、16…エアフロメータ、18…酸素セ
ンサ、19…水温センサ、20…回転数センサ、23…
ECU、#1,#2,#3,#4…気筒。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関の共通の排気通路に設け
    られた空燃比センサの出力に基づき同機関に供給される
    混合気の空燃比をフィードバック制御する多気筒内燃機
    関の空燃比制御装置において、 前記空燃比センサに対する各気筒からの排気ガスのガス
    当たりの違いに応じてそれら気筒の少なくとも一つの気
    筒の空燃比補正量をその他の気筒の空燃比補正量と異な
    る設定とする補正手段を備えることを特徴とする多気筒
    内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記空燃比センサに対
    するガス当たりの悪い気筒ほど前記空燃比補正量として
    小さい補正量を設定する請求項1記載の多気筒内燃機関
    の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は、前記空燃比センサに対
    するガス当たりの悪い気筒ほど小さい補正量として設定
    する空燃比補正量を定数にて見込み補正する請求項2記
    載の多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記見込み補正される定数は、当該機関
    の運転領域に応じて変更される請求項3記載の多気筒内
    燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の多気筒
    内燃機関の空燃比制御装置において、 前記補正手段は、空燃比補正量として、前記空燃比セン
    サにより検出される排気空燃比がリッチとリーンとの間
    で反転するときのスキップ量、及びその後徐変更新され
    る積分量の少なくとも一つを前記空燃比センサに対する
    ガス当たりの悪い気筒ほど小さい値に設定することを特
    徴とする多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の多気筒内燃機関の空燃比
    制御装置において、 前記スキップ量を遅延設定する遅延手段を更に備え、前
    記補正手段は、前記空燃比センサとの距離の長い気筒ほ
    ど前記遅延手段による遅延量を小さく設定することを特
    徴とする多気筒内燃機関の空燃比制御装置。
JP10090056A 1998-04-02 1998-04-02 多気筒内燃機関の空燃比制御装置 Withdrawn JPH11287145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090056A JPH11287145A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090056A JPH11287145A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287145A true JPH11287145A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13987935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090056A Withdrawn JPH11287145A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 多気筒内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287145A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122584A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Mazda Motor Corp 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
JP2013096354A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP3492725A1 (en) 2017-11-30 2019-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller and controlling method for engine
US10920696B2 (en) 2018-04-11 2021-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller and engine controlling method
WO2023047571A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 ヤマハ発動機株式会社 触媒劣化診断装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122584A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Mazda Motor Corp 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
JP2013096354A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP3492725A1 (en) 2017-11-30 2019-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller and controlling method for engine
CN109854400A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 丰田自动车株式会社 发动机的燃料喷射控制装置以及方法
JP2019100235A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US10598111B2 (en) 2017-11-30 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller and controlling method for engine
US10920696B2 (en) 2018-04-11 2021-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller and engine controlling method
WO2023047571A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 ヤマハ発動機株式会社 触媒劣化診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP5026337B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPH09126015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6149828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10100765B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3206357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0783150A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11287145A (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
US6837232B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JPH06229290A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11173185A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4825297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11149705B2 (en) Engine controller and engine control method
JP3018817B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001164967A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3765416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4321406B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP3801841B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2600772B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09317531A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040122