JPH11279128A - 4,6―ジアミノレゾルシノ―ル又はその塩の製造方法 - Google Patents

4,6―ジアミノレゾルシノ―ル又はその塩の製造方法

Info

Publication number
JPH11279128A
JPH11279128A JP11016520A JP1652099A JPH11279128A JP H11279128 A JPH11279128 A JP H11279128A JP 11016520 A JP11016520 A JP 11016520A JP 1652099 A JP1652099 A JP 1652099A JP H11279128 A JPH11279128 A JP H11279128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminoresorcinol
salt
substituted
solvent
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238944B2 (ja
Inventor
Kenichi Tokunaga
健一 徳永
Motohito Shiratori
元人 白鳥
Kazuhiko Akimoto
和彦 穐本
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Isao Hashiba
功 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP01652099A priority Critical patent/JP4238944B2/ja
Publication of JPH11279128A publication Critical patent/JPH11279128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238944B2 publication Critical patent/JP4238944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4,6−ビス(置換)フェニルアゾレゾ
ルシノールより、高純度の4,6−ジアミノレゾルシノ
ールを高収率で得る方法の提供にある。 【解決手段】 式〔1〕の4,6−ビス(置換)フェニ
ルアゾレゾルシノール(例えば4,6−ビスフェニルア
ゾレゾルシノール)を金属触媒の存在下に水素還元し、
4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩を得る方法
において、溶媒として脂肪族ニトリル化合物(例えばア
セトニトリル)を用いることを特徴とするか、或いは溶
媒として脂肪族ニトリル化合物、炭素数3〜5の脂肪族
アルコール、ジオキサン及びエチレングリコールモノメ
チルエーテル等から選ばれる有機溶媒を用い、更に濾過
助剤(例えば活性炭)の存在下に還元を行うことを特徴
とする4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製
造方法に関する。 【化1】 (式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキ
ル基、ヒドロキシカルボニル基又は炭素原子数1〜5の
アルコキシ基を表し、nは0又は1〜5のいずれかの整
数を表し、2個以上のRは互いに同一又は異なっていて
もよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4,6−ジアミノ
レゾルシノールまたはその塩の製造方法に関する。更に
詳しくいえば、4,6−ビス(置換)フェニルアゾレゾ
ルシノールの還元により4,6−ジアミノレゾルシノー
ルまたはその塩の製造方法に関する。
【0002】4,6−ジアミノレゾルシノールは、ポリ
ベンゾオキサゾールのモノマーであり、このポリベンゾ
オキサゾールは高強度、高弾性率を有し、また耐熱性、
耐薬品性に優れた特性を有するポリマーである(特表昭
61−501452号公報、特開平2−229143号
公報参照)。
【0003】
【従来の技術】4,6−ビスフェニルアゾレゾルシノー
ルの還元は通常、貴金属触媒を用い水素で還元する(特
開平7−242604号公報)。特開平7−24260
4号公報によれば、還元は中性条件で溶媒中で実施され
ている。溶媒としては、水、低級アルコール、芳香族炭
化水素類、ハロ置換ベンゼン類、ハロゲン化脂肪族炭化
水素類、エーテル類、低級ケトン類を単独、または組み
合わせて使用することが記載されている。また、還元反
応終了後の後処理は2つの方法が記載されている。1つ
は、窒素雰囲気下そのままセライト濾過して4,6−ジ
アミノレゾルシノールを得た後、酸を加え酸性塩とし、
触媒およびセライトを濾別後、精製し単離する方法であ
る。2つ目は、反応液に酸を加えて塩とし溶解して、触
媒を濾別後、精製し単離する方法である。
【0004】前者は、反応で生成するアニリンの回収が
容易で、精製工程が簡単であるという効果があるが、濾
過性が非常に悪い。濾液への4,6−ジアミノレゾルシ
ノールのロスが多く収率が60%と悪く、工業的方法と
は言い難い。
【0005】後者は、酸を加えて塩としているので空気
中の安定性は良く操作性は良い。また、濾過性も良く、
問題になることはない。ただし、副生成するアニリンと
4,6−ジアミノレゾルシノールの分離精製が酸性溶液
中のため甚だ複雑になる欠点も有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】4,6−ビス(置換)
フェニルアゾレゾルシノールの還元では、4,6−ジア
ミノレゾルシノールの他に2当量のアニリン誘導体が副
生する。このアニリン誘導体をいかに簡便に、生成した
目的物の4,6−ジアミノレゾルシノールのロスを少な
く分離できるかが、4,6−ビス(置換)フェニルアゾ
レゾルシノールの還元方法の最大の課題である。
【0007】本発明者等は、鋭意検討の結果、4,6−
ジアミノレゾルシノールをフリーで工業的に扱う方法を
見出し本発明を完成させた。すなわち、4,6−ビスフ
ェニルアゾレゾルシノール誘導体の還元反応を、選ばれ
た溶媒中で貴金属触媒下水素で還元することにより、高
収率で4,6−ジアミノレゾルシノールを得た。
【0008】ただし、溶媒によっては濾過性が悪い場合
もある。その時は、活性炭などの濾過助剤を加えて反応
すると、濾過性が著しく改善される。
【0009】本発明の目的は、4,6−ビス(置換)フ
ェニルアゾレゾルシノールより、高純度の4,6−ジア
ミノレゾルシノールを高収率で容易に得る事が出来る方
法の提供にある。これによりアニリン誘導体の回収率も
向上し、経済的に有利になる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
の結果、前記課題を解決する方法を見出し本発明を完成
した。即ち、本発明は、式〔1〕
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1
〜5のアルキル基、ヒドロキシカルボニル基又は炭素原
子数1〜5のアルコキシ基を表し、nは0又は1〜5の
いずれかの整数を表し、2個以上のRは互いに同一又は
異なっていてもよい。)で表される4,6−ビス(置
換)フェニルアゾレゾルシノールを金属触媒の存在下に
水素還元し、4,6−ジアミノレゾルシノール又はその
塩(その塩とは、4,6−ジアミノレゾルシノールの酸
塩を意味する。以下、同じ)を得る方法において、溶媒
として脂肪族ニトリル化合物を用いることを特徴とする
4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法
に関する。
【0013】また、本発明は、上記の式〔1〕で表され
る4,6−ビス(置換)フェニルアゾレゾルシノールを
金属触媒及び溶媒の存在下に水素還元し、4,6−ジア
ミノレゾルシノール又はその塩を得る還元方法におい
て、溶媒として脂肪族ニトリル化合物、炭素数3〜5の
脂肪族アルコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル及びジオキサンから
選ばれる少なくとも一種の有機溶媒を用い、更に濾過助
剤の存在下に還元を行うことを特徴とする4,6−ジア
ミノレゾルシノール又はその塩の製造方法に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の出発原料である4,6−
ビス(置換)フェニルアゾレゾルシノールは、式〔2〕
【0015】
【化4】
【0016】(式中、Rとnは式〔1〕中と同じに定義
される。)で表される(置換)アニリンをジアゾ化し
(置換)ベンゼンジアゾニウム塩を得、該ジアゾニウム
塩を、レゾルシノールとカップリング反応させて得るこ
とができる。具体的には、置換アニリンと5〜10重量
倍の水との混合物中に、冷却下、アニリンに対して2.
5〜4当量の無機酸を滴下し、この混合液中へ、(置
換)アニリンに対し2〜3重量倍の水に溶解した1〜
1.5倍モルの亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウムを
10℃以下で滴下することにより(置換)ベンゼンジア
ゾニウム塩を得る。無機酸としては塩酸、臭化水素酸、
硫酸及び燐酸の中から選ばれた少なくとも1種の無機酸
が用いられる。これらの無機酸の中で塩酸が工業上経済
的に好ましい。
【0017】具体的には、例えばアニリン、2−クロロ
アニリン、4−クロロアニリン、2,6−ジクロロアニ
リン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジ
ン、アントラニル酸、o−アニシジン、m−アニシジン
及びp−アニシジン等を挙げることができ、これらのア
ニリンのいずれかを使用することが好ましい。経済性、
化合物の安定性などでアニリンが最も好ましい。
【0018】(置換)ベンゼンジアゾニウム塩とレゾル
シノールのカップリング反応は、公知の方法が用いられ
るが、本出願人が特開平9−124575号として出願
した式〔3〕
【0019】
【化5】
【0020】(式中、Rとnは式〔1〕中と同じに定義
され、XはCl、Br、OSO3H又はOPO32を表
す。)で表される(置換)ベンゼンジアゾニウム塩をア
ルカリ性にした溶媒中で反応させることによる方法、或
いは特開平9−157239号として出願した、式
〔3〕で表される(置換)ベンゼンジアゾニウム塩の溶
液とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の溶
液又は懸濁液とを混合し、アルカリ性とした混合液を
得、この混合液とレゾルシノール及び/又はそのアルカ
リ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩を混合し反応させ
る方法が、好ましい。
【0021】この様に本願発明の原料である4,6−ビ
ス(置換)フェニルアゾレゾルシノールはレゾルシノー
ルとアルカリ性(置換)ベンゼンジアゾニュウム塩を反
応したのち、酸性とした後濾集し、水洗したものであ
る。これをそのまま用いても良いし、乾燥して用いても
良い。還元反応の収率的に見れば水の混入は、濾液への
4,6−ジアミノレゾルシノールの逃げを大きくするの
で、乾燥品が好ましい。反応混合物を精製しないで使用
する為、4,6−ビス(置換)フェニルアゾレゾルシノ
ールの純度は80%前後であり、他に4−フェニルアゾ
レゾルシノールや2,4,6−トリフェニルアゾレゾル
シノールや構造不明のものも含まれるが、大きな問題は
ない。この混合物をトルエンなどで再結晶し精製したも
のも、当然使用でき結果は良いが、4,6−ビスフェニ
ルアゾレゾルシノールの精製は、その溶解性の悪さの為
に非常に困難である。
【0022】次に、4,6−ビス(置換)フェニルアゾ
レゾルシノールの金属触媒及び溶媒の存在下の水素還元
方法について述べる。還元反応に用いられる溶媒として
は、、脂肪族ニトリル化合物、炭素数3〜5の脂肪族ア
ルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル及びジオキサンから選ばれる
少なくとも一種の有機溶媒を用いられる。メタノール、
エタノールでは、4,6−ジアミノレゾルシノールの濾
液への逃げが多く、経済性に問題がある。ニトリル類以
外は生成した4,6−ジアミノレゾルシノールの濾集の
際に、極めて濾過性が悪く工業的操作は問題がある。そ
の際に反応中に濾過助剤を加えると、濾過性は大幅に改
善される。 一方、ニトリル類は濾過性も良く、濾液へ
の逃げも少なく好ましい。濾過助剤の添加はニトリル類
でも、濾過性改良に効果的である。
【0023】濾過助剤としては、活性炭、セライト、活
性白土及びセルロースが用いられ、特には活性炭が好ま
しい。
【0024】濾過助剤の量としては4,6−ビス(置
換)フェニルアゾレゾルシノールに対して1〜100重
量%であるが、濾過性が悪い場合は多く、良い場合は少
なくて良い。好ましくは5〜30重量%である。反応系
への濾過助剤の添加は、濾過性の向上のみならず、反応
時間の短縮にも効果的である。原料中の不純物を吸着
し、触媒の劣化を防いでるのであろう。また、場合によ
り、反応終了後に濾過助剤を添加しても濾過性の改善が
見られる。
【0025】脂肪族ニトリル化合物としては、炭素数2
〜6のモノシアノ化合物が好ましい。具体的には、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソ
ブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリ
ル、トリメチルアセトニトリル、ヘキサンニトリル及び
4−メチルバレロニトリル等が挙げられる。特に好まし
いものは、反応が速く、経済的に安価なアセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル及びイソブチロ
ニトリル等が挙げられる。
【0026】更に、具体的に示せば、反応基質を4,6
−ビスフェニルアゾレゾルシノールを用いた場合、4,
6−ジアミノレゾルシノールの反応収率は98〜99%
で、4,6−ジアミノレゾルシノールの結晶収率は93
〜96%で得られ、更に、4,6−ジアミノレゾルシノ
ールの粗結晶中のアニリン収率は、1〜2%となり、高
純度の4,6−ジアミノレゾルシノールが高収率で結晶
として単離することができる。一方、濾液には、ほぼ理
論量のアニリンが含まれている。
【0027】溶媒の使用量は、4,6−ビス(置換)フ
ェニルアゾレゾルシノールを基準として1〜50重量
倍、好ましくは2〜20重量倍である。
【0028】本発明で使用する金属触媒としては、銅及
び周期律表第8族元素の中から選ばれた少なくとも一種
の金属である。周期律表第8族元素としては白金、パラ
ジウム、ルテニウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、
イリジウム等が挙げられる。これらの金属触媒の中で白
金及びパラジウムが、本反応では4,6−ジアミノレゾ
ルシノールを高収率で得ることができ好ましい。
【0029】触媒の形態としては、例えばパラジウム黒
や白金黒等の単体、ラネーニッケルやコバルト等の合
金、塩化パラジウムや酢酸パラジウム等の金属塩、酸化
銅や酸化白金等の金属酸化物、アセチルアセトン銅やア
セチルアセトンパラジウム等の金属錯体及び炭素、シリ
カ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、ゼオライト等の
酸化物に担持させた担体付き金属等が挙げられる。これ
らの中で特には担体付き金属が回収再使用の都合上好ま
しく、パラジウム−炭素や白金−炭素が好ましい。特に
白金−炭素が、低担持量にもかかわらず、パラジウム−
活性炭より高活性で好ましい。
【0030】更に、活性を向上させる目的と反応及び酸
処理等による劣化を抑制し、再使用を可能にする目的か
ら、白金、パラジウムまたはルテニウム等の第一金属
に、第二金属を添加した多元金属系触媒にすることもで
きる。第二金属としては、レニウム、イリジウム、錫、
アンチモン、ゲルマニウム、インジウム及びロジウム等
の一種以上を、第一金属に対して2〜50原子モル%添
加する事が好ましい。
【0031】具体的には、例えば5%Pd/1%Re−
C、5%Pd/2%In−C、2%Pt/0.5%Re
−C、1%Pt/0.2%Ge−C等を挙げることがで
きる。
【0032】触媒の使用量は、4,6−ビス(置換)フ
ェニルアゾレゾルシノールに対し金属分として0.00
05〜10重量%が好ましく、特には0.001〜10
重量%で使用される。
【0033】水素圧は、常圧〜10000kPaである
が、好ましくは常圧〜1000kPaである。反応温度
は、−10〜150℃で可能であるが、好ましくは0〜
100℃より好ましくは10〜80℃である。
【0034】反応液は、4,6−ジアミノレゾルシノー
ルが固体となり存在している。取り出し方法について説
明する。空気に触れないようにして、濾過することで
4,6−ジアミノレゾルシノールを触媒、濾過助剤とと
もに得る事ができる。アニリンは濾液に行くが、濾過性
が悪いとケーキの含液が多くアニリンの除去が不充分に
なるので、少量の反応溶媒、低級アルコール、水のいず
れかで洗浄する。
【0035】4,6−ジアミノレゾルシノールはフリー
では、酸素、温度とも不安定であるので酸を加えて塩と
する必要がある。酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸お
よびリン酸等が使用できるが塩酸がもっとも工業的に好
ましい。2倍モル以上の塩酸水溶液に加えて、加熱溶解
するか、ロート上に2倍モル以上の塩酸水溶液を加えて
溶解または懸濁して抜き出し、加熱溶解する。不溶物を
濾別し、必要によっては活性炭処理を行い、活性炭を濾
別し塩酸を加えて冷却して析出した4,6−ジアミノレ
ゾルシノール塩酸塩を濾集する。活性炭は脱色に卓効が
ある。
【0036】塩酸水溶液を用いて4,6−ジアミノレゾ
ルシノールを溶解するとき、塩酸量は2〜10倍モル使用
するが、塩酸が多いと溶解度が下がるので、4,6−ジ
アミノレゾルシノールの2〜3倍モルが好ましい。水は
4,6−ジアミノレゾルシノールの1〜20部使用する
が、溶解度及び晶析の関係で3〜10部が好ましい。活
性炭は着色と目的に応じて必要量が変わるが、0〜10
0重量%、好ましくは5〜30重量%である。
【0037】活性炭処理後、濃塩酸を加えて塩析で固体
を析出するが、加える塩酸は4,6−ジアミノレゾルシ
ノールの4〜20倍モルが良い。経済的には水量にも影
響されるが、4〜8倍モルが好ましい。更に濾過後乾燥
して4,6−ジアミノレゾルシノール2塩酸塩を得る。
【0038】4,6−ジアミノレゾルシノール2塩酸塩
も酸化を受けやすいが、塩化第1錫を加えると酸化に対
して抵抗効果がある。尚、前記還元反応は、連続的に行
う事が出来る。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本願発明をより詳細に説
明するが、本発明は、これらによって限定されるもので
はない。 参考例−1 アニリン41g、35%塩酸98g、水100gの混合
溶液中に、0〜5℃で亜硝酸ナトリウム30gを水55
gに溶解させた溶液を滴下し、塩化ベンゼンジアゾニウ
ム水溶液を合成した。この塩化ベンゼンジアゾニウム水
溶液を水酸化ナトリウム55g、水110gよりなる混
合液に10℃以下で滴下した。
【0040】この混合液をレゾルシノール22g、水酸
化ナトリウム24g、水22gよりなる混合液に10℃
で40分かけ滴下した。滴下終了後10℃で3時間撹拌
した。反応終了後、反応混合物に塩酸を加え酸性とし、
析出した固体を濾集、水洗、乾燥して62gの暗赤色固
体を得た。4,6−ビスフェニルアゾレゾルシノールの
純度は79.5%であり、約5%の2,4,6−トリフ
ェニルアゾレゾルシノールを含む。
【0041】実施例1 4,6−ビスフェニルアゾレゾルシノール(純度79.
5%)10.0g(0.025mol)、アセトニトリ
ル50g、5%Pd−C2.0gを100mlハステロ
イ製オートクレーブに仕込み、水素を300kPaの一
定圧力で水素蓄圧器より供給しながら、攪拌速度600
rpm、30℃で反応させた。反応時間2.5時間で、
水素蓄圧器の圧力減少が停止した。そこで攪拌停止後、
オートクレーブを室温に戻してから、窒素置換後反応物
を取り出した。スラリー状の反応物を窒素雰囲気下濾過
によりケーキと濾液に分離した。この濾過時間は20分
であった。ケーキは、アセトニトリルで洗浄し、湿品を
得た。湿品およびろ洗液(濾液と洗液を混合したもの)
は塩酸塩として以下の分析を行った。
【0042】即ち、湿品及びろ洗液中に生成した4,6
−ジアミノレゾルシノール(DAR)とアニリンの収率
を液体クロマトグラフィーで分析した。結果を表1に示
す。湿品中のDAR収率は、92.5%、ろ洗液中の収
率は、4.5%で合計収率は97%であった。アニリン
の収率は、湿品中1.5%、ろ洗液中222.0%で合
計収率は223.5%であった。
【0043】尚、アニリン収率が、200%を越えるの
は、原料の不純物として含まれる4−アゾレゾルシノー
ル及び2,4,6−トリアゾレゾルシノールが水素化分
解されてアニリンを遊離するためである。
【0044】比較例1 実施例1において溶媒をイソプロパノールに代えた他は
実施例1と同様に還元反応を行った。濾過時間が、約1
時間かかっても終わらないのでその後の処理を中断し
た。
【0045】実施例2 4,6−ビスフェニルアゾレゾルシノール(純度79.
5%)10.0g(0.025mol)、アセトニトリ
ル50g、5%Pd−C2.0g及び活性炭1.0gを
100mlハステロイ製オートクレーブに仕込み、水素
を300kPaの一定圧力で水素蓄圧器より供給しなが
ら、攪拌速度600rpm、30℃で反応させた。反応
時間2.5時間で、水素蓄圧器の圧力減少が停止した。
そこで攪拌停止後、オートクレーブを室温に戻してか
ら、窒素置換後反応物を取り出した。スラリー状の反応
物を窒素雰囲気下濾過によりケーキと濾液に分離した。
この濾過時間は10分であった。ケーキは、アセトニト
リルで洗浄し、湿品を得た。実施例1と同様に分析を行
った。湿品中のDAR収率は、93.1%、濾洗液中の
収率は、4.9%で合計収率は98.0%であった。ア
ニリンの収率は、結晶中1.5%、濾洗液中222.0
%で、合計収率は223.5%であった。
【0046】実施例3〜11、比較例2〜6 実施例2に於いて、アセトニトリルを他の溶媒に変えた
他は、実施例2と同様に反応させた。結果を表1に示
す。なお、濾過時間は、いずれも30分以下であった。
【0047】
【表1】
【0048】表1に示す様に還元反応溶媒として、アセ
トニトリル、プロピオニトリル及びブチロニトリルを用
いることにより、結晶としてアニリン含量が少なく、D
AR収率が高い結果が得られた。メタノールやエタノー
ルの場合は、濾液に溶解した4,6−ジアミノレゾルシ
ノールが多く、結晶として得られた4,6−ジアミノレ
ゾルシノールの収率が低い。
【0049】実施例12 4,6−ビスフェニルアゾレゾルシノール(純度79.
1%)161g(0.4mol)、アセトニトリル63
6g、5%Pd−C5.09g及び活性炭(50%含水
品)38.2gを2lSUS製オートクレーブに仕込
み、水素を3kg/cm2の一定圧力で水素蓄圧器より
供給しながら、攪拌速度400rpm、30℃で反応さ
せた。反応時間3時間で、水素蓄圧器の圧力減少が停止
した。そこで攪拌停止後、オートクレーブを室温に戻し
てから、窒素置換後反応物を取り出しした。スラリー状
の反応物を濾過によりケーキと濾液に分離した。ケーキ
は、アセトニトリル77gと230gで2回洗浄した。
湿品158.6g、濾液704gと洗液を得た。
【0050】ケーキ中、濾液中および洗液中に生成した
4,6−ジアミノレゾルシノール(DAR)とアニリン
を塩酸塩とした後、液体クロマトグラフィーで分析した
結果、ケーキ中のDAR収率は、93.8%、アニリン
収率は3.4%であり、濾液中のDAR収率は、1.1
%で、アニリン収率は、203.1%であった。更に、
洗液中のDAR収率は、0.1%、アニリン収率6.5
%であった。
【0051】次にこのケーキ67.4g(DAR0.1
6mol)を35%塩酸水34.4g(2.2モル
倍)、水153g及び塩化第一スズ・2水和物0.61
gの溶液に加え60℃で1時間で溶解させた。続いて濾
過により触媒と活性炭を分離した。尚、この触媒と活性
炭は、1%塩酸水15.3gと30.7gで2回洗浄し
た。
【0052】こうして得られた濾液に活性炭(50%含
水品)13.4gを加え、80℃で2時間攪拌した。続
いて、熱濾過により活性炭を分離した後、濾液に35%
塩酸水112gを加え、80℃で20分間加温後、10
℃まで冷却した。析出した結晶を濾別し20%塩酸水
9.2gで洗浄後50℃で3時間減圧乾燥し、4,6−
ジアミノレゾルシノール2塩酸塩24.3g(純度9
9.3%)を得た。
【0053】実施例13、14 実施例1に於いて触媒を1%Pt−C1.0g、2%P
t/0.5%Re−Cに変えた以外は、同様に反応及び
後処理操作を行い、それぞれ9.83g、9.61gの
結晶(湿品)を得た。この結晶及び及び濾液の分析結果
を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】反応溶媒として脂肪族ニトリル化合物を
用いることにより、或いは、反応溶媒として脂肪族ニト
リル化合物、炭素数3〜5の脂肪族アルコール、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル及びジオキサンから選ばれる少なくとも一種の
有機溶媒を用い、更に濾過助剤の存在下に還元を行うこ
とにより、高収率で4,6−ジアミノレゾルシノールが
生成し、かつその4,6−ジアミノレゾルシノールの大
部分が、スラリーとして分離するために濾過により高収
率のまま捕集することができ、しかも副生するアニリン
誘導体は、濾液として高回収率で分離することができ
る。こうして、反応直後に単離された4,6−ジアミノ
レゾルシノールの固体(粗結晶)は、アニリン誘導体含
量が少なく、以降の精製を容易にし、且つ精製ロスを少
なくすることができる。即ち、高純度の4,6−ジアミ
ノレゾルシノールを高精製収率で容易に得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 B01J 23/64 104X (72)発明者 鈴木 秀雄 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 橋場 功 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔1〕 【化1】 (式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキ
    ル基、ヒドロキシカルボニル基又は炭素原子数1〜5の
    アルコキシ基を表し、nは0又は1〜5のいずれかの整
    数を表し、2個以上のRは互いに同一又は異なっていて
    もよい。)で表される4,6−ビス(置換)フェニルア
    ゾレゾルシノールを金属触媒及び溶媒の存在下に水素還
    元し、4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩を得
    る方法において、溶媒として脂肪族ニトリル化合物を用
    い還元を行うことを特徴とする4,6−ジアミノレゾル
    シノール又はその塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 式〔1〕 【化2】 (式中、Rはハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキ
    ル基、ヒドロキシカルボニル基又は炭素原子数1〜5の
    アルコキシ基を表し、nは0又は1〜5のいずれかの整
    数を表し、2個以上のRは互いに同一又は異なっていて
    もよい。)で表される4,6−ビス(置換)フェニルア
    ゾレゾルシノールを金属触媒及び溶媒の存在下に水素還
    元し、4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩を得
    る還元方法において、溶媒として脂肪族ニトリル化合
    物、炭素数3〜5の脂肪族アルコール、エチレングリコ
    ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
    ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル
    及びジオキサンから選ばれる少なくとも一種の有機溶媒
    を用い、更に濾過助剤の存在下に還元を行うことを特徴
    とする4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において脂肪族ニトリル
    化合物が、炭素原子数2〜6のモノシアノ炭化水素化合
    物である4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において金属触媒が銅及
    び周期律表第8族元素の中から選ばれた少なくとも一種
    の金属である4,6−ジアミノレゾルシノール又はその
    塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において金属触媒が白金
    である4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2において金属触媒が、白
    金、ルテニウム又はパラジウムに、レニウム、インジウ
    ム、錫、アンチモン、ゲルマニウム、イリジウム及びロ
    ジウムから選ばれた一種以上の元素を添加した多元素系
    触媒である4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 濾過助剤の量が4,6−ビス(置換)フ
    ェニルアゾレゾルシノールに対して1〜100重量%で
    ある請求項2記載の4,6−ジアミノレゾルシノール又
    はその塩の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6の方法で得られた還元反
    応液を冷却し、析出した固体を不活性雰囲気下で濾過
    し、得られた固体中の4,6−ビス(置換)フェニルア
    ゾレゾルシノールに対して2倍モル以上の塩酸を加えて
    加熱溶解し、不溶物がある場合は、濾別し、更に濃塩酸
    を加え冷却して析出した固体を濾集し、乾燥することを
    特徴とする4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩
    の製造方法。
JP01652099A 1998-01-27 1999-01-26 4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4238944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01652099A JP4238944B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-26 4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-13684 1998-01-27
JP1368498 1998-01-27
JP01652099A JP4238944B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-26 4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279128A true JPH11279128A (ja) 1999-10-12
JP4238944B2 JP4238944B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26349511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01652099A Expired - Fee Related JP4238944B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-26 4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238944B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4238944B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10195030A (ja) 芳香族ハロゲン−アミノ化合物を製造するための方法
CA2195635C (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
JP2904038B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノールおよびその前駆体の製造方法
US8163955B2 (en) Process for the synthesis of 2,6-diamino-3,5-dinitrotoluene
US8404898B2 (en) Integrated process for the preparation of polybenzimidazole precursors
JP4238944B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法
JPH0456824B2 (ja)
US8188317B2 (en) Integrated process for the preparation of polybenzimidazole precursors
US8158830B1 (en) Integrated process for the preparation of tetraaminobenzene
KR100574880B1 (ko) 4,6-디아미노레조르시놀 또는 그 염의 제조방법
WO2011084789A2 (en) Integrated processes for the preparation of polybenzimidazole precursors
US20130172621A1 (en) Integrated processes for the preparation of polybenzimidazole precursors
JP4876707B2 (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP3981894B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノール及び/又はその塩の製造方法
JP4367592B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩の製造方法
WO2003097579A1 (en) Production process of aminomethyl group-containing benzamide compound
JP3870431B2 (ja) 4,6−ビス(置換)フェニルアゾレゾルシノール及びその中間体の製造方法
JP4072651B2 (ja) 4−アミノレゾルシノール又はその塩の製造法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JP3020415B2 (ja) アミノベンザンスロン類の製造方法
JP4379548B2 (ja) 5−(置換)アニリノ−4,6−ジアミノレゾルシノール又はその塩及びその製造法
JP4028912B2 (ja) 新規なシクロプロピルアニリン類及びその製造方法
US5475140A (en) Process for producing N,N-disubstituted p-phenylenediamine derivative sulfate
JP4849287B2 (ja) 4,6−ビス(置換)フェニルアゾレゾルシノール及び4,6−ジアミノレゾルシノールの製造法
JP3547497B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4238944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees